規制委員長に内定しているという田中俊一氏について、
原子力規制委員会人事案・初代委員長田中俊一氏7/20報道ステーション(内容書き出し)
報道ステーションでも分析していましたが、
東京新聞のこちら特報部が詳しく報じて下さいました。

規制委員長候補・田中俊一氏の「もうひとつの顔」
東京新聞 こちら特報部 2012年7月24日
政府は原子力規制委員会の初代委員長に、元日本原子力学会会長の田中俊一氏を内定した。
国会の同意が必要で、近く諮られる。
政府はこの人事に「透明性」「中立性」を求めた。
人選はその理念にかなっているのか。
田中氏を「市民派」「脱・原子力ムラ」と評価する見方もあるが、本当にそうなのか。
「こちら特報部」も身体検査を試みたが、どうにも納得がいかないのだ。 (小倉貞俊、中山洋子)
規制委員長内定 田中氏の「素顔」
疑問が多い飯館村対策
田中氏が「市民派」「脱・原子力ムラ」と見られるのは、
福島原発事故直後に緊急提言をした16人の原子力専門家の一人だったからだ。
総力を挙げて事故収拾にあたるべきだとする提言の冒頭で
「原子力の平和利用を先頭に立って進めてきた者として、国民に深く陳謝いたします」と率直に謝罪した。
事故の当事者意識を欠く専門家らに失望が広がっていたが、
少なくない人々がこの謝罪に「研究者の良心」を感じた。
田中氏は福島県出身。
事故直後から同県内で除染活動に携わり、政府の縦割り行政を批判してきた。
しかし、実際に政府の人選基準はクリアできているのだろうか。
福島県除染アドバイザーを務めるが、田中氏が策定に加わった同県飯館村の復興計画について
「避難より除染ありき」と疑問視する声は多い。
被ばく楽観、帰還後押し
田中氏は事故直後、高線量の同村長泥地区で民家の除染実験を行い、
「(飯館村は)これだけ広いんだから」と、除染土の仮置き場を村が提供するよう説得。
「何もしなければ帰ってこれないんですよ」と被災者を追い込む姿がテレビで放映され、物議を醸した。
同地区は今月17日、「帰還困難地域」に再編されたが、
飯館村の酪農家で、現在は同県伊達市に避難する長谷川健一さんは
「除染はまったく進んでいない」と断じる。
「田中さんは『線量を下げることはできる』と言ってこられた。
だが、除染がどれだけ困難な作業かは、住民たちも分かっている。
村から避難する選択肢を排除する中途半端な除染や、場当たり的な仮置き場の設置案には同意はできない」
被ばく限度量に対しても、楽観的な発言がしばしば注目されてきた。
委員を務める政府の原子力損害賠償紛争審査会の議論では、
自主避難者に賠償を認める方針に異を唱え、
国が住民帰還の目安とする年20ミリシーベルトという基準への賛意を強調してきた。
昨年12月6日の会合では
「放射線被曝の恐怖と不安は個人差も大きく(中略)、
賠償という形で対応することが、克服する最も適切な方法であるとは考えていません」と発言している。
さらに3月8日の会合では、避難区域の見直しについて「
それなりに放射線量のある場合でも、年20ミリシーベルトを切ると(避難対象から)解除される」
と懸念する能美善久会長に対し、
「現実には半分以上、さらにもっと多くの人が住んでいる」などと、
帰還を後押しする発言を繰り返した。
こうした主張が結果的に東京電力の賠償軽減につながることから、
被災者たちの間では田中氏に対し、
「東電を助けるために住民を切り捨てている」といった批判の声も上がっている。
市民派より「ムラ入り」 委員候補つながり
田中氏の経歴たどると、
原子力ムラを牽引してきた軌跡が見える。
現在も、そこから距離を置いたとは思えない。
東北大原子核工学科を卒業後、旧日本原子力研究所(原研)に入所、副理事長を務めた。
原研と「もんじゅ」を運営する核燃料サイクル開発機構が合併した
独立行政法人・日本原子力研究開発機構(原子力機構)では顧問に就任。
原子力学会会長、内閣府原子力委員会代理なども歴任した。
現在、田中氏が関わる団体は二つ。
ひとつは、3月まで会長を務め、現在は顧問をしている
財団法人「高度情報科学技術研究機構」(茨城県東海村など)、
1995年に同「原子力データセンター」を改称した。
もうひとつは、副理事長を務めるNPO法人「放射線安全フォーラム」(東京都港区)。
同団体主催のセミナーでは「プルサーマルの必要性と安全性」などのテーマで、
同氏自身も講演してきた。
この団体の理事や顧問の顔ぶれを見てみると、
田中氏の”ムラ人脈”の太さが浮かび上がる。
例えば、取締役が同団体の理事に名を連ねる放射線管理商品販売会社「千代田テクノル」(文京区)。
同社は2000年、原研から放射線源の販売部門を移譲された”つながり”がある。
先のセミナーの会場も同社内で、
現在は「フォーラム」と福島県の個人被ばく線量測定事業に取り組むなど、除染ビジネスで連携している。
テクノル社と取引のある社団法人「日本アイソトープ協会」(文京区)の専務理事は「フォーラム」の顧問。
同協会は医療用放射線源などの輸出入や製造販売を担う。
民間調査機関によると、同協会の主要な取引先である医薬品製造会社(江東区)は、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)の関連会社と住友化学が共同出資。
福島第一原発1号機の原子炉はGE製。
住友化学は原発推進派の米倉弘昌経団連会長が会長を務めている。
こうした連関は果てしなく広がるが、ここまででも、
今回の規制委委員候補五人のうち、
田中氏と更田豊志氏(原子力機構副部門長)、、
中村佳代子氏(日本アイソトープ協会主査)の所属機関が
何らかの糸でつながっている事実が浮かぶ。
田中氏「周囲が勝手にレッテル」
当の田中氏は”ムラの住人”という指摘をどう受け止めているのか。
「こちら特報部」の取材に
「周囲が勝手にレッテルを貼っている。ムラがどうだとか、私は考えていない。
科学者、技術者の立場としてやるべきことをやってきた」ときっぱり。
加えて「一方的な価値観を押し付けようとするメディアは、歴史に過ちを残すことになる」と
憤りを隠さなかった。
「中立」「透明」選考基準かけ離れ
ただ、こうした客観的な所属や人脈が、
少なくとも規制委の掲げる中立性や透明性とかけ離れていることは明白だ。
奥平康弘東大名誉教授(憲法)は、
原子力推進に携わってきた田中氏の委員長登用は「避けるべきだ」と断じる。
「原発事故を引き起こした制度の運用にかかわった人が、
委員会の委員になることは避け難いのかもしれない。
しかし、強大な権限を持つ委員長にだけはしてはならない」
そして、人選についてこう注文を付けた。
「意見を取りまとめる委員長に知識があることは望ましいものの、実務経験はむしろ要らない。
中立、客観的であり、国民からの信頼を得られる人であることが大前提だ。
政府は任命前に、国民の目線で考えるべきだ」
<デスクメモ>
この人事は、首相官邸前行動や17万人の脱原発集会に対する政府の回答なのだろう。
再稼働のため、大飯原発以外にも、約20基が安全評価(ストレステスト)の一次評価を終え、
規制委の始動を待っている。
国会がこの人事を通せば、結果は火を見るより明らかだ。
原子力ムラの再興は許されない。
(牧)
東京新聞 「ためしよみ」はこちらから↓d(◕‿-。) ネ❤

ーーーー
このような人以外に、日本には適任者が本当にいないのだろうか??
ーーーー
4:14~
福島みずほ:
最後に総理にお聞きしたい。
原子力規制委員会の委員長に田中俊一さんの名前が出ております。
で、まだ報道ベースです。
しかし、たとえば彼は原賠審のなかで、20ミリシーベルトに固執をし、
その委員会が自主避難者にお金を出そうと(ここでYoutubeおしまい)
7/25参院 福島みずほ(社民)の質疑
福島:
私は原子力規制委員会にどんな委員長、どんな委員になるかが、
本当に政権のメッセージだと思っています。
きちっと、原子力ムラではない、そして人の命を守るそんな人にして下さい。
よろしくおねがいします。
総理!
議長:
終了、よろしいですね、終了とさせていただきます。
たちあい(?)に対する本日の質疑はこの程度にとどめ、散会いたします。
この時ちょうどライブで見ていました。
福島みずほ議員は野田総理に答えて下さいと前置きして言っていました。
が・・・野田総理は答えないまま散会になりました。
野田さんがなにも答えず、無理やり終了した感じに
すごく違和感があった国会でした。
原子力規制委員会人事案・初代委員長田中俊一氏7/20報道ステーション(内容書き出し)
報道ステーションでも分析していましたが、
東京新聞のこちら特報部が詳しく報じて下さいました。

規制委員長候補・田中俊一氏の「もうひとつの顔」
東京新聞 こちら特報部 2012年7月24日
政府は原子力規制委員会の初代委員長に、元日本原子力学会会長の田中俊一氏を内定した。
国会の同意が必要で、近く諮られる。
政府はこの人事に「透明性」「中立性」を求めた。
人選はその理念にかなっているのか。
田中氏を「市民派」「脱・原子力ムラ」と評価する見方もあるが、本当にそうなのか。
「こちら特報部」も身体検査を試みたが、どうにも納得がいかないのだ。 (小倉貞俊、中山洋子)
規制委員長内定 田中氏の「素顔」
疑問が多い飯館村対策
田中氏が「市民派」「脱・原子力ムラ」と見られるのは、
福島原発事故直後に緊急提言をした16人の原子力専門家の一人だったからだ。
総力を挙げて事故収拾にあたるべきだとする提言の冒頭で
「原子力の平和利用を先頭に立って進めてきた者として、国民に深く陳謝いたします」と率直に謝罪した。
事故の当事者意識を欠く専門家らに失望が広がっていたが、
少なくない人々がこの謝罪に「研究者の良心」を感じた。
田中氏は福島県出身。
事故直後から同県内で除染活動に携わり、政府の縦割り行政を批判してきた。
しかし、実際に政府の人選基準はクリアできているのだろうか。
福島県除染アドバイザーを務めるが、田中氏が策定に加わった同県飯館村の復興計画について
「避難より除染ありき」と疑問視する声は多い。
被ばく楽観、帰還後押し
田中氏は事故直後、高線量の同村長泥地区で民家の除染実験を行い、
「(飯館村は)これだけ広いんだから」と、除染土の仮置き場を村が提供するよう説得。
「何もしなければ帰ってこれないんですよ」と被災者を追い込む姿がテレビで放映され、物議を醸した。
同地区は今月17日、「帰還困難地域」に再編されたが、
飯館村の酪農家で、現在は同県伊達市に避難する長谷川健一さんは
「除染はまったく進んでいない」と断じる。
「田中さんは『線量を下げることはできる』と言ってこられた。
だが、除染がどれだけ困難な作業かは、住民たちも分かっている。
村から避難する選択肢を排除する中途半端な除染や、場当たり的な仮置き場の設置案には同意はできない」
被ばく限度量に対しても、楽観的な発言がしばしば注目されてきた。
委員を務める政府の原子力損害賠償紛争審査会の議論では、
自主避難者に賠償を認める方針に異を唱え、
国が住民帰還の目安とする年20ミリシーベルトという基準への賛意を強調してきた。
昨年12月6日の会合では
「放射線被曝の恐怖と不安は個人差も大きく(中略)、
賠償という形で対応することが、克服する最も適切な方法であるとは考えていません」と発言している。
さらに3月8日の会合では、避難区域の見直しについて「
それなりに放射線量のある場合でも、年20ミリシーベルトを切ると(避難対象から)解除される」
と懸念する能美善久会長に対し、
「現実には半分以上、さらにもっと多くの人が住んでいる」などと、
帰還を後押しする発言を繰り返した。
こうした主張が結果的に東京電力の賠償軽減につながることから、
被災者たちの間では田中氏に対し、
「東電を助けるために住民を切り捨てている」といった批判の声も上がっている。
市民派より「ムラ入り」 委員候補つながり
田中氏の経歴たどると、
原子力ムラを牽引してきた軌跡が見える。
現在も、そこから距離を置いたとは思えない。
東北大原子核工学科を卒業後、旧日本原子力研究所(原研)に入所、副理事長を務めた。
原研と「もんじゅ」を運営する核燃料サイクル開発機構が合併した
独立行政法人・日本原子力研究開発機構(原子力機構)では顧問に就任。
原子力学会会長、内閣府原子力委員会代理なども歴任した。
現在、田中氏が関わる団体は二つ。
ひとつは、3月まで会長を務め、現在は顧問をしている
財団法人「高度情報科学技術研究機構」(茨城県東海村など)、
1995年に同「原子力データセンター」を改称した。
もうひとつは、副理事長を務めるNPO法人「放射線安全フォーラム」(東京都港区)。
同団体主催のセミナーでは「プルサーマルの必要性と安全性」などのテーマで、
同氏自身も講演してきた。
この団体の理事や顧問の顔ぶれを見てみると、
田中氏の”ムラ人脈”の太さが浮かび上がる。
例えば、取締役が同団体の理事に名を連ねる放射線管理商品販売会社「千代田テクノル」(文京区)。
同社は2000年、原研から放射線源の販売部門を移譲された”つながり”がある。
先のセミナーの会場も同社内で、
現在は「フォーラム」と福島県の個人被ばく線量測定事業に取り組むなど、除染ビジネスで連携している。
テクノル社と取引のある社団法人「日本アイソトープ協会」(文京区)の専務理事は「フォーラム」の顧問。
同協会は医療用放射線源などの輸出入や製造販売を担う。
民間調査機関によると、同協会の主要な取引先である医薬品製造会社(江東区)は、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)の関連会社と住友化学が共同出資。
福島第一原発1号機の原子炉はGE製。
住友化学は原発推進派の米倉弘昌経団連会長が会長を務めている。
こうした連関は果てしなく広がるが、ここまででも、
今回の規制委委員候補五人のうち、
田中氏と更田豊志氏(原子力機構副部門長)、、
中村佳代子氏(日本アイソトープ協会主査)の所属機関が
何らかの糸でつながっている事実が浮かぶ。
田中氏「周囲が勝手にレッテル」
当の田中氏は”ムラの住人”という指摘をどう受け止めているのか。
「こちら特報部」の取材に
「周囲が勝手にレッテルを貼っている。ムラがどうだとか、私は考えていない。
科学者、技術者の立場としてやるべきことをやってきた」ときっぱり。
加えて「一方的な価値観を押し付けようとするメディアは、歴史に過ちを残すことになる」と
憤りを隠さなかった。
「中立」「透明」選考基準かけ離れ
ただ、こうした客観的な所属や人脈が、
少なくとも規制委の掲げる中立性や透明性とかけ離れていることは明白だ。
奥平康弘東大名誉教授(憲法)は、
原子力推進に携わってきた田中氏の委員長登用は「避けるべきだ」と断じる。
「原発事故を引き起こした制度の運用にかかわった人が、
委員会の委員になることは避け難いのかもしれない。
しかし、強大な権限を持つ委員長にだけはしてはならない」
そして、人選についてこう注文を付けた。
「意見を取りまとめる委員長に知識があることは望ましいものの、実務経験はむしろ要らない。
中立、客観的であり、国民からの信頼を得られる人であることが大前提だ。
政府は任命前に、国民の目線で考えるべきだ」
<デスクメモ>
この人事は、首相官邸前行動や17万人の脱原発集会に対する政府の回答なのだろう。
再稼働のため、大飯原発以外にも、約20基が安全評価(ストレステスト)の一次評価を終え、
規制委の始動を待っている。
国会がこの人事を通せば、結果は火を見るより明らかだ。
原子力ムラの再興は許されない。
(牧)
東京新聞 「ためしよみ」はこちらから↓d(◕‿-。) ネ❤

ーーーー
このような人以外に、日本には適任者が本当にいないのだろうか??
ーーーー
4:14~
福島みずほ:
最後に総理にお聞きしたい。
原子力規制委員会の委員長に田中俊一さんの名前が出ております。
で、まだ報道ベースです。
しかし、たとえば彼は原賠審のなかで、20ミリシーベルトに固執をし、
その委員会が自主避難者にお金を出そうと(ここでYoutubeおしまい)
7/25参院 福島みずほ(社民)の質疑
福島:
私は原子力規制委員会にどんな委員長、どんな委員になるかが、
本当に政権のメッセージだと思っています。
きちっと、原子力ムラではない、そして人の命を守るそんな人にして下さい。
よろしくおねがいします。
総理!
議長:
終了、よろしいですね、終了とさせていただきます。
たちあい(?)に対する本日の質疑はこの程度にとどめ、散会いたします。
この時ちょうどライブで見ていました。
福島みずほ議員は野田総理に答えて下さいと前置きして言っていました。
が・・・野田総理は答えないまま散会になりました。
野田さんがなにも答えず、無理やり終了した感じに
すごく違和感があった国会でした。
- 関連記事
-
- 総理の権限のみで「原子力規制委員会」任命される見通し9/5報道ステ(内容書き出し)
- 原子力規制委員会の委員長の人事は今のまま進んでいいのだろうか? 8/9そもそも総研(内容書き出し)
- 取り返しがつかない事態を引き起こす前に、自ら辞退するのが最善だと思います8/1国民に隠された規制委員人事!議運委員会・田中氏所信質疑(動画・内容全て書き出し)
- 検察が捜査!東京&福島地検が刑事告発・告訴を受理8/1会見(内容全て書き出し・動画あり)
- 「規制庁は私たちの命を守る特別な役所なんです」野村委員生出演8/2国会事故調の調査結果を国会は放置!そもそも総研(動画・内容書き出し)
- 福島で意見聴取会 国会でも田中俊一氏を聴取8/1報道ステ(動画・内容書き出し)
- 三宅雪子氏・橋本勉氏(発言書き出し)7/31「原子力規制委員会人事案に異議あり!」記者会見&東京新聞「田中俊一氏国会で所信聴取」8/1
- 自主避難された長谷川氏・広瀬隆氏(発言書き出し)7/31「原子力規制委員会人事案に異議あり!」記者会見
- 福島みずほ氏・満田夏花 氏(発言書き出し)7/31「原子力規制委員会人事案に異議あり!」記者会見&東京新聞社説
- 「原子力規制委員」人事内容が事前報道は用意周到な情報操作?7/24小島敏郎氏(青山学院大学教授)内容書き出し
- 「原子力規制委員会」問題だらけの経緯と人事案に異議あり!7/24伊藤延由氏(飯舘ファーム)阿部知子氏(衆議院議員)発言書き出し
- 「田中さんは委員長にふさわしい方だという強いわたくし自身の思いを持っております」7/26原子力規制委員会人事案について 細野豪志 環境大臣 記者会見(書き出し)
- 「原子力規制委員会」問題だらけの経緯と人事案に異議あり! 緊急記者会見7/24海渡雄一氏・金子勝氏発言書き出し(全体の動画あり)
- 規制委員長内定 田中氏の「素顔」7/24東京新聞こちら特報部(書き出し)福島みずほ国会7/25追記
- 原子力規制委員会人事案・初代委員長田中俊一氏7/20報道ステーション(内容書き出し)
コメント
・・・この記事って、
ムラはやばいだろ ムラは!
ムラムラくるぜ!
ムラはやばいだろ ムラは!
ムラムラくるぜ!
S経新聞の不買運動開始! | 2012.07.25 23:11 | 編集
緊急記者会見 「原子力規制委員会」の国会同意人事、問題だらけの経緯と人事案に異議あり!
http://www.ustream.tv/recorded/24212499
記者会見動画です。13分30秒から開始で、17分過ぎの金子勝(慶應義塾大学教授) だけでもお聞き下さい。
私自身はアメリカの原子力規制委員会NRCからしがらみの無い専門家を委員長に招くのが良いのではないかと思ってます。
http://www.ustream.tv/recorded/24212499
記者会見動画です。13分30秒から開始で、17分過ぎの金子勝(慶應義塾大学教授) だけでもお聞き下さい。
私自身はアメリカの原子力規制委員会NRCからしがらみの無い専門家を委員長に招くのが良いのではないかと思ってます。
| 2012.07.25 23:52 | 編集