国連人権理事会前日の「言論と表現の自由を守る会」主催による説明会
ジュネーブ 2012年10月30日
Video streaming by Ustream
福島集団疎開裁判より
ジュネーブで開催中の国連人権理事会のUPR(普遍的定期審査)に合わせての、
ジュネーブの国連施設内で日本の人権NGOの主催によるサイドイベント
スイス・バーゼル大学医学部名誉教授ミッシェル・フェルネックスさん
ふくしま集団疎開裁判弁護団の柳原弁護士
福島県双葉町町の井戸川克隆町長はこちら↓
世界に訴える!「どうか皆さんの大きな声で救ってください」
井戸川双葉町長10/30ジュネーブ(書き出し)
ーーーー
Live中継中にツイートで当時通訳をして下さった方がいらっしゃいました。
同時通訳のツイートが無かったら、意味が分からなかったですw
ありがとうございます。
その方々の文章を順を追って拾ってきました(感謝♥)
そして、
日本語の部分はコテコテの日本人の私が書き出しました( ´艸`)★。、::。.::・'゜
01:17:17
ミッシェル・フェルネックス博士(スイス・バーゼル大学医学部名誉教授)

同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
子供や次世代の健康被害を懸念する声を日本で聞いた。
私は異なった態度を感じた。彼女たちは、恐さ、子供たち、次の世代に、恐れを感じている。
放射能は匂いがしない、健康に影響が出るのに時間がかかる
放射能は見えないし、時間がかかる。放射能のダメージは巨大な影響です。
福島大学の科学者に会ったが、彼らは積極的に現在置かれている状況を無視しているようだ。
ショッキングな状況。
妊婦への健康被害の懸念。
チェルノブイリでは人工中絶が多かった。胎児の奇形、ダウン症も増加。
チェルノブイリ、子供が病気で生まれたのに最初の21日で死んでしまう。
日本で同じような事例が出ても隠蔽されるであろう。
死亡率も増加するだろう。
バベルストック教授によると安定ヨウ素剤を配布していれば、
子供の健康被害はかなり食い止められたはず。
ポーランドでは1000万人の子供にチェルノブイリ事故後安定ヨウ素剤が配布された。
健康被害も周辺諸国に比べて軽減している。
原発労働者の健康被害は甚大になるであろう。
これは福島だけの問題ではない。
他県にも影響が及ぶ。
チェルノブイリ事故後は北欧諸国にも放射能被害、汚染が及んだ。
スウェーデンでは野生シカの汚染が深刻。
スウェーデンでの癌発生率は北部で増加。
1987年に生まれたスウェーデン北部の子供達の就学率 高校、大学まで行けた子供達の数は少ない 。
日本の置かれている状況は全く楽観できない。スウェーデンの汚染に比べたらかなり深刻。
福島では安定ヨウ素剤の配布決定までに4日かかった。あるいは配布すらされていない。
チェルノブイリでは女性の人口が7%減った。
女性の人口が減少すると想像される(女児の胎児のほうが男児よりも放射能の影響を受けやすいため)
子供と女性は早急に避難すべきだ。
遺伝子異常は何世代にもわたり受け継がれる。
01:35:55
ーーー
01:37:09
福島のお母さんからビデオメッセージ1

10月23日の新聞に福島大学の近隣アンケートが出ていました。
福島県に住み続けたいと思っている人は6割強いるそうです。
それなのに、子どもに福島県に住んでほしくないと考えている人は過半数いるという事でした。
私はそちらと同じ意見です。
私は福島県にずっと住むつもりでいます。
でも子どもたちには大学進学や就職などの機会に福島県からは出ていくように話しているし、
子どもたちもそのつもりでいます。
母親の力で自主避難できず転校することを嫌がった子どもたちですが、放射能の やっぱりあるのです。
いまは、避難ができないから可能な限りで早いうちに福島県を離れようという事です。
またアンケートでは避難したくてもできずにいる人がいかに多いかが分かります。
ことさら子どもに対しては避難させたい親が大勢いるのです。
私のように避難に踏み切れず、子どもたちを危険にさらしているという不安に悩んでいる親たちに勇気をください。
放射能から避難する決断ができずに犠牲になっている子どもたちを助けて下さい、お願いします。
何もかもが事故前の生活に戻りつつある今の環境から、
少しでも早く子供たちを助けて下さい、お願いします。
福島のお母さん2

福島の子供たちは地産地消で地元の で、内部被ばくをしている状態です。
地産地消を行う事により風評被害を・・・
本田

同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
郡山市の女の子の文章(中学1年生)
今回の事故があって、ニュースを見たり、聞いたりして
10年後くらいに病気が出るかもしれないと聞いてこわいなという気持ちはあったけど
あまり関心はありませんでした。
でも、シーワイさんのお話を聞いて、心配なことが3つあります。
一つ目は、将来、結婚したときに、普通の人みたいに健康に赤ちゃんが産めるか心配です。
私のお母さんは、外で体育をしないようにしてくれたり、
食べ物もできるだけ遠くの県や国のものを買ってくれて、気をつかってくれてるけど、
少しは放射能を体内に入れているので普通の人の体の中よりは私たちの体内は汚れていると思います。
なので、将来、産まれる赤ちゃんも障害を持って産まれてくるかもしれないし、
運が悪ければ、子宮が傷ついて、赤ちゃんを埋めないかもしれないので、
今から赤ちゃんを産めないという覚悟をしています。
2つ目は将来福島がどうなってしまうか心配です。
福島県には、大好きなお父さんもお母さんも居るし、友達も居て、・・・
01:47:39~
柳原弁護士 (途中涙をこらえながらのスピーチでした)

同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
チェルノブイリよりも高濃度汚染地域に住む子供達をどうか救って下さい。
政府は限られた情報しか流さない。
政府は事故の影響を過小評価している。
甲状腺機能異常の診断件数が増えている。
チェルノブイリの過ちを日本も繰り返そうとしているのか?
ヤブロコフ、ネステレンコ報告によると98万人以上が放射能被曝により命を落とした。
汚染地域の人口密度が高い福島ではもっと甚大な被害が出るだろう 。
地図の赤い点はチェルノブイリでは強制移住地域(郡山市の地図)

給食を拒否してお弁当を持参する子供達がいじめを受けている
福島には約500のモニタリングポストがあり

写真左側が最新、右側は事故が起こる前に使われていたもの。
日本政府が事故後使用を禁止 。
左側の線量計は富士電機製と写真から読める
移住する経済的余裕がない人達は汚染された土地に留まらざるを得ない。
政府は子供を救うために何もしない。
チェルノブイリでは5年後に許容放射線量が改訂された。これでは遅い。
日本も同じ過ちを犯すのか?
※二つ並んだモニタリングポスト
マコ:
最初に導入したモニタリングポストはすごく性能が良くて、すごく敏感に線量を測定するんですよ。
高いところは高言っている測定値を出すモニタリングポストだったんですけど、
それが高めの値を出すので問題だという事になり、
富士電機のモニタリングポストをたてなさいという事になり、
アメリカ製のモニタリングポストの横に富士電機のモニタリングポストが立っているんですね。
初期にたてたモニタリングポストは電源を今抜かれていて、なにも測っていないという状態で、
福島県内では少し低めに出るんじゃないか?と言われている
富士電機のモニタリングポストだけで測定しているということでした。
(ネステレンコさんと福島を周って
10/28おしどりマコさん・ケンさんの放射線内部被(内容書き出し)より抜粋)
質疑応答
同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
日本語部分は書き出しました。
Q:
WHOは、何もしていないが、どうなのか。
WHOは毎日WHOの前で立って訴えている。IAEAとWHOの癒着について
この近くにあるWHOは放射能汚染がもたらす健康被害について適切な対応をしていない。
フェルネックス:
ベラルーシの学校では、汚染地域の子供達に汚染の少ない食事を1日2回提供している。
日本の会社は子供の遺伝子を壊さないように、する薬?すごい高いから?
井戸川町長:
福島県にWHOが来て、新聞でしか内容は分かりませんけれども、
私は、エートス運動とWHOがパートナーかと、そんな感じを持ちます。
これだけひどい事故に関わらず、「安全だ、安心だ」という記事を見ますと、
心から怒りを覚えます。
ー:
毎日8時から18時までWHOの前でデモをindependent WHOがしてるから、
井戸川さんに見に来てはどうか。
もし、双葉町長が立ち寄ってくれたら、ボランティアが喜ぶだろう。
Q:日本の報道関係者には、放射能被害については報道規制がかかっているのか?
本田:
国会周辺でのデモ、反原発の反対運動のことを主要メディアが伝えないのが現状。
独立系メディアが中心に報道しているのが現状。
垣内:
国民の過半数はやはり原発はダメだとそういう事ですけれども、
やはり経済界、政界の力が、
先程選挙の話もありましたけれども、
本当に民主主義が機能しない、危険な状況になっている中で、
マスコミの一人一人はかなり頑張っております
たとえばこれは私がここに来る前に発表されたものですけれども、
毎日新聞、マスメディアですけれども、
これは、全16原発の事故のシュミレーションがこうやって掲載されている訳ですね。

これを見たらば、
もうあと一つ事故が起きたら、もう日本がダメだというのは、子どもが見たってわかるわけですね。
でも、そんなことは一言も書かない訳です。書けないんですね。
だから、本当に日本に言論の自由が無いという事、
そして、子どもたちやお母さんたちが、
「助けて下さい」という事を市長や町長に言っていないという、
顕著に言えないという本当に孤立化された状態をぜひ理解していただいて、
そして、この福島の子供たち、お母さんたち、
そして、日本の人達を応援していただいて、
そして、やっぱりこの問題は人類史を変える問題だと、もう原発はダメだと、
そういう中で良心ある人たちがシンポジウムを行っております。
本当に、人類史を変える時なんだという認識になっておりますので、
そこのメディアとのバックにあるお金の問題ですね、
その問題と、やっぱり全体を見ていただいて、
市民メディアだとか、市民、個人、そういうあらゆるつながりで、
突破口を是非開いていただきたいと思います。
そしてやっぱり、世界のスタンダード、ホーム支配がやっぱりまだ日本には及んでいないという事、
まだ三権分立が確立していない。
参政権が確立していないという事が人権錯綜状態にあるという事を是非問題にしていただいて、
今日のご参加いただいた一つの大きい成果にしていただけたらと思います。
Q:
インターネットをもっと日本でも使ったらどうか
インターネットメディアによる情報拡散でもっと政府に圧力をかけられないのだろうか?

齋藤(通訳):福島県では30%の人しかインターネットを使っていないという事実
NHK特派員による質問:貴方が考えるセーフゾーンについてお聞かせ下さい。
柳原:
日本語で、
昨年6月に裁判を起こした時は、福島県の全員の子供たちが年間20ミリシーベルト以上の危険な地域に住んでいたという事で、そういう事で子どもたちをそこから避難させたいということですけど、
その時は福島県の小中学生10万ちかく?いや、18歳以下だと30万、小中学生だと20万人。
本田:
18歳未満30万人の子供たち、
子供はもう避難してたりして、休暇だけ、避難している状況が続いている。
子供たちと直接繋がりながら、活動を続けて行きたい
ふくしま集団疎開裁判は14人の子供が原告。
この訴えが認められれば、他の子供達にとって大きな希望となる。
垣内

今日は本当に長時間にわたりまして、ご参加いただきましてありがとうございました。
こちらも壁を越えながら本当に貴重な時間を共有させていただいたと思います
是非子どもたちが一刻でも早く、集団疎開が実現する力に変えたいと思っています。
わたしたち、言論の自由の問題や5月に経済社会時学の資格を取りまして、
そしてこのようなミーティングが実現いたしました。
これをもっと加速することが可能だと思います。
先程インターネットのご提案もありましたけれども、ぜひ、子どもたちと直接つながりながら、
また、そのスピードを加速していきたいと思います。
疎開裁判の支援者の繋がりは、インターネットで、あと、ツイッターでどんどん広がって、
毎週金曜日文科省前と財務省前でみなさんを中心に集会をやっていますけれども、
今、この広がりが、また新たな広がりが出てきています。
今日こうやってみなさんと繋がったことが、本当に今日本のみなさんを大きく励ましております。
ぜひ、これをもっと広げていくために私たちも頑張りますので、
是非お知恵とお力を貸していただきたいと思います。
すみません、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

井戸川:
ありがとうございました。
あの、わたくしからの希望と言えばですね、
地球上のどこからでも結構ですので、移り住んで下さいという声が上がることを希望したいと思います。
ーーー
涙をこらえながら英語でスピーチされていた柳原弁護士、そして、
最後の井戸川町長の言葉を書き出していて私は涙が出ちゃいました。
「地球上のどこからでもいいから移り住んで下さいという声…」
本当にこれじゃあ、まるで「難民」じゃないですか・・・
書きながらたまらなかったです。
だけど、この場にいらした方々は、質問された記者の方も含めて、
なんてみんな優しくて温かい目をしているんだろう、って・・・
そんなことも考えながらこのブログを書きました。
原発はもう、日本の国土には向かないことは一目瞭然だし、
原子力という凶器は世界からなくさなければいけない。
だけど、それよりももっと切羽詰まって早急に行動するべきは、
福島のみならず、北関東、東葛地域等の汚れた場所に住み続けている子どもたちを早く助けることが、
いま、最優先にしなければいけない事なのだと、私は思います。
※お名前の部分で不確かなところがあります(本田さんと垣内さん)
もしかしたらお名前が間違っているかもしれません。
分かり次第訂正します
ーーー新聞報道チェック!
世界に訴える!「どうか皆さんの大きな声で救ってください」
井戸川双葉町長10/30ジュネーブ(書き出し)
東京新聞今日ジュネーブで講演「福島の子の人権守れ」弁護士ら「健康被害…世界に発信」(左)
福島民報「双葉町長 原発事故きょう実情説明 スイスの国連欧州本部」(右)

地元の扱いが小さすぎる・゚・(ノД`)
報道の差がどの位あるのか書き出してみました。
福島民報 双葉町長 原発事故きょう実情説明 スイスの国連欧州本部
双葉町の井戸川克隆町長は30日(現地時間同日)スイスジュネーブの国連欧州本部で、
東京電力福島第一原発事故の実情を関係者に説明する。
人権NGO言論・表現の自由を守る会の主催。
井戸川町長は原発事故で避難を続ける状況、健康管理などの思いなどを語るとみられる。
東京新聞 福島の子の人権守れ 弁護士ら「健康被害…世界に発信」
福島原発事故を受けて、福島市郡山市の子どもと親達が「集団疎開」を求めて仮処分を申し立てた裁判。
その原告代理人の弁護士らが30日、スイス・ジュネーブの国連施設で講演する。
国連人権理事会の作業部会に合わせた非政府組織の行動で、日本政府への”外圧”を呼び掛ける。
(林啓太)
「集団疎開」訴訟 きょうジュネーブで講演
「日本政府が公式に世界に伝えることのない、
低線量被ばくにさらされている子どもたちの「真実」を伝えてきたい」
ジュネーブの国連施設で講演する柳原敏夫弁護士はそう語る。
同弁護士は集団疎開裁判の弁護団の一人。
原告の子供ら10人と、父母らでつくる「うくしま集団疎開裁判の会」を代表して、各国の関係者に訴える。
郡山市教育委員会を相手取った集団疎開の仮処分申し立ては昨年12月、福島地裁郡山支部で却下された。
しかし、原告側は仙台高裁に抗告し、現在も審理が続いている。
柳原弁護士は、この裁判への世界環境の支援を求めて、
ジュネーブで開かれている国連人権理事会の普遍的定期的審査(UPR)の作業日会に合わせ、
渡航することにした。
「放射線量が年間1っミリを超えるような地域で、教育を受け続けねばならない状況は明らかに人権侵害だ。
子どもの人権保護のために日本政府や自治体に対して「外圧」をかけてもらう契機にしたい」(柳原弁護士)
講演には、同県双葉町長の井戸川克隆町長も「子どもの健康が何より心配。
国内では顧みられる事の少ない叫びを世界に伝えたい」とはなす。
今回の作業部会は22日から日本を含めて14カ国の人権状況を検証するために開かれている。
講演翌日の31日は、日本が審査対象になる。
柳原弁護士は、
「我々の講演をきっかけに、日本の審査でも
原発事故による子どもたちの健康被害を是非取り上げてもらいたい」と意気込んでいる
ーーー新聞記事書き出しここまで
ま、読まなくても、その文章の長さは一目瞭然。
内容の深さも全く違っているのがよーーくわかります!
書くだけましか…という考え方もありますが・・w
ーーー
翌日の「UPR日本審査を受けてNGO合同記者会見」↓
<ジュネーブ記者会見>井戸川町長・柳原弁護士・垣内さん10/31(内容書き出し)
ジュネーブ 2012年10月30日
Video streaming by Ustream
福島集団疎開裁判より
ジュネーブで開催中の国連人権理事会のUPR(普遍的定期審査)に合わせての、
ジュネーブの国連施設内で日本の人権NGOの主催によるサイドイベント
スイス・バーゼル大学医学部名誉教授ミッシェル・フェルネックスさん
ふくしま集団疎開裁判弁護団の柳原弁護士
福島県双葉町町の井戸川克隆町長はこちら↓
世界に訴える!「どうか皆さんの大きな声で救ってください」
井戸川双葉町長10/30ジュネーブ(書き出し)
ーーーー
Live中継中にツイートで当時通訳をして下さった方がいらっしゃいました。
同時通訳のツイートが無かったら、意味が分からなかったですw
ありがとうございます。
その方々の文章を順を追って拾ってきました(感謝♥)
そして、
日本語の部分はコテコテの日本人の私が書き出しました( ´艸`)★。、::。.::・'゜
01:17:17
ミッシェル・フェルネックス博士(スイス・バーゼル大学医学部名誉教授)

同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
子供や次世代の健康被害を懸念する声を日本で聞いた。
私は異なった態度を感じた。彼女たちは、恐さ、子供たち、次の世代に、恐れを感じている。
放射能は匂いがしない、健康に影響が出るのに時間がかかる
放射能は見えないし、時間がかかる。放射能のダメージは巨大な影響です。
福島大学の科学者に会ったが、彼らは積極的に現在置かれている状況を無視しているようだ。
ショッキングな状況。
妊婦への健康被害の懸念。
チェルノブイリでは人工中絶が多かった。胎児の奇形、ダウン症も増加。
チェルノブイリ、子供が病気で生まれたのに最初の21日で死んでしまう。
日本で同じような事例が出ても隠蔽されるであろう。
死亡率も増加するだろう。
バベルストック教授によると安定ヨウ素剤を配布していれば、
子供の健康被害はかなり食い止められたはず。
ポーランドでは1000万人の子供にチェルノブイリ事故後安定ヨウ素剤が配布された。
健康被害も周辺諸国に比べて軽減している。
原発労働者の健康被害は甚大になるであろう。
これは福島だけの問題ではない。
他県にも影響が及ぶ。
チェルノブイリ事故後は北欧諸国にも放射能被害、汚染が及んだ。
スウェーデンでは野生シカの汚染が深刻。
スウェーデンでの癌発生率は北部で増加。
1987年に生まれたスウェーデン北部の子供達の就学率 高校、大学まで行けた子供達の数は少ない 。
日本の置かれている状況は全く楽観できない。スウェーデンの汚染に比べたらかなり深刻。
福島では安定ヨウ素剤の配布決定までに4日かかった。あるいは配布すらされていない。
チェルノブイリでは女性の人口が7%減った。
女性の人口が減少すると想像される(女児の胎児のほうが男児よりも放射能の影響を受けやすいため)
子供と女性は早急に避難すべきだ。
遺伝子異常は何世代にもわたり受け継がれる。
01:35:55
ーーー
01:37:09
福島のお母さんからビデオメッセージ1

10月23日の新聞に福島大学の近隣アンケートが出ていました。
福島県に住み続けたいと思っている人は6割強いるそうです。
それなのに、子どもに福島県に住んでほしくないと考えている人は過半数いるという事でした。
私はそちらと同じ意見です。
私は福島県にずっと住むつもりでいます。
でも子どもたちには大学進学や就職などの機会に福島県からは出ていくように話しているし、
子どもたちもそのつもりでいます。
母親の力で自主避難できず転校することを嫌がった子どもたちですが、放射能の やっぱりあるのです。
いまは、避難ができないから可能な限りで早いうちに福島県を離れようという事です。
またアンケートでは避難したくてもできずにいる人がいかに多いかが分かります。
ことさら子どもに対しては避難させたい親が大勢いるのです。
私のように避難に踏み切れず、子どもたちを危険にさらしているという不安に悩んでいる親たちに勇気をください。
放射能から避難する決断ができずに犠牲になっている子どもたちを助けて下さい、お願いします。
何もかもが事故前の生活に戻りつつある今の環境から、
少しでも早く子供たちを助けて下さい、お願いします。
福島のお母さん2

福島の子供たちは地産地消で地元の で、内部被ばくをしている状態です。
地産地消を行う事により風評被害を・・・
本田

同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
郡山市の女の子の文章(中学1年生)
今回の事故があって、ニュースを見たり、聞いたりして
10年後くらいに病気が出るかもしれないと聞いてこわいなという気持ちはあったけど
あまり関心はありませんでした。
でも、シーワイさんのお話を聞いて、心配なことが3つあります。
一つ目は、将来、結婚したときに、普通の人みたいに健康に赤ちゃんが産めるか心配です。
私のお母さんは、外で体育をしないようにしてくれたり、
食べ物もできるだけ遠くの県や国のものを買ってくれて、気をつかってくれてるけど、
少しは放射能を体内に入れているので普通の人の体の中よりは私たちの体内は汚れていると思います。
なので、将来、産まれる赤ちゃんも障害を持って産まれてくるかもしれないし、
運が悪ければ、子宮が傷ついて、赤ちゃんを埋めないかもしれないので、
今から赤ちゃんを産めないという覚悟をしています。
2つ目は将来福島がどうなってしまうか心配です。
福島県には、大好きなお父さんもお母さんも居るし、友達も居て、・・・
01:47:39~
柳原弁護士 (途中涙をこらえながらのスピーチでした)

同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
チェルノブイリよりも高濃度汚染地域に住む子供達をどうか救って下さい。
政府は限られた情報しか流さない。
政府は事故の影響を過小評価している。
甲状腺機能異常の診断件数が増えている。
チェルノブイリの過ちを日本も繰り返そうとしているのか?
ヤブロコフ、ネステレンコ報告によると98万人以上が放射能被曝により命を落とした。
汚染地域の人口密度が高い福島ではもっと甚大な被害が出るだろう 。
地図の赤い点はチェルノブイリでは強制移住地域(郡山市の地図)

給食を拒否してお弁当を持参する子供達がいじめを受けている
福島には約500のモニタリングポストがあり

写真左側が最新、右側は事故が起こる前に使われていたもの。
日本政府が事故後使用を禁止 。
左側の線量計は富士電機製と写真から読める
移住する経済的余裕がない人達は汚染された土地に留まらざるを得ない。
政府は子供を救うために何もしない。
チェルノブイリでは5年後に許容放射線量が改訂された。これでは遅い。
日本も同じ過ちを犯すのか?
※二つ並んだモニタリングポスト
マコ:
最初に導入したモニタリングポストはすごく性能が良くて、すごく敏感に線量を測定するんですよ。
高いところは高言っている測定値を出すモニタリングポストだったんですけど、
それが高めの値を出すので問題だという事になり、
富士電機のモニタリングポストをたてなさいという事になり、
アメリカ製のモニタリングポストの横に富士電機のモニタリングポストが立っているんですね。
初期にたてたモニタリングポストは電源を今抜かれていて、なにも測っていないという状態で、
福島県内では少し低めに出るんじゃないか?と言われている
富士電機のモニタリングポストだけで測定しているということでした。
(ネステレンコさんと福島を周って
10/28おしどりマコさん・ケンさんの放射線内部被(内容書き出し)より抜粋)
質疑応答
同時通訳
@juri_suzukiさん
@nicomeguideさん
日本語部分は書き出しました。
Q:
WHOは、何もしていないが、どうなのか。
WHOは毎日WHOの前で立って訴えている。IAEAとWHOの癒着について
この近くにあるWHOは放射能汚染がもたらす健康被害について適切な対応をしていない。
フェルネックス:
ベラルーシの学校では、汚染地域の子供達に汚染の少ない食事を1日2回提供している。
日本の会社は子供の遺伝子を壊さないように、する薬?すごい高いから?
井戸川町長:
福島県にWHOが来て、新聞でしか内容は分かりませんけれども、
私は、エートス運動とWHOがパートナーかと、そんな感じを持ちます。
これだけひどい事故に関わらず、「安全だ、安心だ」という記事を見ますと、
心から怒りを覚えます。
ー:
毎日8時から18時までWHOの前でデモをindependent WHOがしてるから、
井戸川さんに見に来てはどうか。
もし、双葉町長が立ち寄ってくれたら、ボランティアが喜ぶだろう。
Q:日本の報道関係者には、放射能被害については報道規制がかかっているのか?
本田:
国会周辺でのデモ、反原発の反対運動のことを主要メディアが伝えないのが現状。
独立系メディアが中心に報道しているのが現状。
垣内:
国民の過半数はやはり原発はダメだとそういう事ですけれども、
やはり経済界、政界の力が、
先程選挙の話もありましたけれども、
本当に民主主義が機能しない、危険な状況になっている中で、
マスコミの一人一人はかなり頑張っております
たとえばこれは私がここに来る前に発表されたものですけれども、
毎日新聞、マスメディアですけれども、
これは、全16原発の事故のシュミレーションがこうやって掲載されている訳ですね。

これを見たらば、
もうあと一つ事故が起きたら、もう日本がダメだというのは、子どもが見たってわかるわけですね。
でも、そんなことは一言も書かない訳です。書けないんですね。
だから、本当に日本に言論の自由が無いという事、
そして、子どもたちやお母さんたちが、
「助けて下さい」という事を市長や町長に言っていないという、
顕著に言えないという本当に孤立化された状態をぜひ理解していただいて、
そして、この福島の子供たち、お母さんたち、
そして、日本の人達を応援していただいて、
そして、やっぱりこの問題は人類史を変える問題だと、もう原発はダメだと、
そういう中で良心ある人たちがシンポジウムを行っております。
本当に、人類史を変える時なんだという認識になっておりますので、
そこのメディアとのバックにあるお金の問題ですね、
その問題と、やっぱり全体を見ていただいて、
市民メディアだとか、市民、個人、そういうあらゆるつながりで、
突破口を是非開いていただきたいと思います。
そしてやっぱり、世界のスタンダード、ホーム支配がやっぱりまだ日本には及んでいないという事、
まだ三権分立が確立していない。
参政権が確立していないという事が人権錯綜状態にあるという事を是非問題にしていただいて、
今日のご参加いただいた一つの大きい成果にしていただけたらと思います。
Q:
インターネットをもっと日本でも使ったらどうか
インターネットメディアによる情報拡散でもっと政府に圧力をかけられないのだろうか?

齋藤(通訳):福島県では30%の人しかインターネットを使っていないという事実
NHK特派員による質問:貴方が考えるセーフゾーンについてお聞かせ下さい。
柳原:
日本語で、
昨年6月に裁判を起こした時は、福島県の全員の子供たちが年間20ミリシーベルト以上の危険な地域に住んでいたという事で、そういう事で子どもたちをそこから避難させたいということですけど、
その時は福島県の小中学生10万ちかく?いや、18歳以下だと30万、小中学生だと20万人。
本田:
18歳未満30万人の子供たち、
子供はもう避難してたりして、休暇だけ、避難している状況が続いている。
子供たちと直接繋がりながら、活動を続けて行きたい
ふくしま集団疎開裁判は14人の子供が原告。
この訴えが認められれば、他の子供達にとって大きな希望となる。
垣内

今日は本当に長時間にわたりまして、ご参加いただきましてありがとうございました。
こちらも壁を越えながら本当に貴重な時間を共有させていただいたと思います
是非子どもたちが一刻でも早く、集団疎開が実現する力に変えたいと思っています。
わたしたち、言論の自由の問題や5月に経済社会時学の資格を取りまして、
そしてこのようなミーティングが実現いたしました。
これをもっと加速することが可能だと思います。
先程インターネットのご提案もありましたけれども、ぜひ、子どもたちと直接つながりながら、
また、そのスピードを加速していきたいと思います。
疎開裁判の支援者の繋がりは、インターネットで、あと、ツイッターでどんどん広がって、
毎週金曜日文科省前と財務省前でみなさんを中心に集会をやっていますけれども、
今、この広がりが、また新たな広がりが出てきています。
今日こうやってみなさんと繋がったことが、本当に今日本のみなさんを大きく励ましております。
ぜひ、これをもっと広げていくために私たちも頑張りますので、
是非お知恵とお力を貸していただきたいと思います。
すみません、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

井戸川:
ありがとうございました。
あの、わたくしからの希望と言えばですね、
地球上のどこからでも結構ですので、移り住んで下さいという声が上がることを希望したいと思います。
ーーー
涙をこらえながら英語でスピーチされていた柳原弁護士、そして、
最後の井戸川町長の言葉を書き出していて私は涙が出ちゃいました。
「地球上のどこからでもいいから移り住んで下さいという声…」
本当にこれじゃあ、まるで「難民」じゃないですか・・・
書きながらたまらなかったです。
だけど、この場にいらした方々は、質問された記者の方も含めて、
なんてみんな優しくて温かい目をしているんだろう、って・・・
そんなことも考えながらこのブログを書きました。
原発はもう、日本の国土には向かないことは一目瞭然だし、
原子力という凶器は世界からなくさなければいけない。
だけど、それよりももっと切羽詰まって早急に行動するべきは、
福島のみならず、北関東、東葛地域等の汚れた場所に住み続けている子どもたちを早く助けることが、
いま、最優先にしなければいけない事なのだと、私は思います。
※お名前の部分で不確かなところがあります(本田さんと垣内さん)
もしかしたらお名前が間違っているかもしれません。
分かり次第訂正します
ーーー新聞報道チェック!
世界に訴える!「どうか皆さんの大きな声で救ってください」
井戸川双葉町長10/30ジュネーブ(書き出し)
東京新聞今日ジュネーブで講演「福島の子の人権守れ」弁護士ら「健康被害…世界に発信」(左)
福島民報「双葉町長 原発事故きょう実情説明 スイスの国連欧州本部」(右)

地元の扱いが小さすぎる・゚・(ノД`)
報道の差がどの位あるのか書き出してみました。
福島民報 双葉町長 原発事故きょう実情説明 スイスの国連欧州本部
双葉町の井戸川克隆町長は30日(現地時間同日)スイスジュネーブの国連欧州本部で、
東京電力福島第一原発事故の実情を関係者に説明する。
人権NGO言論・表現の自由を守る会の主催。
井戸川町長は原発事故で避難を続ける状況、健康管理などの思いなどを語るとみられる。
東京新聞 福島の子の人権守れ 弁護士ら「健康被害…世界に発信」
福島原発事故を受けて、福島市郡山市の子どもと親達が「集団疎開」を求めて仮処分を申し立てた裁判。
その原告代理人の弁護士らが30日、スイス・ジュネーブの国連施設で講演する。
国連人権理事会の作業部会に合わせた非政府組織の行動で、日本政府への”外圧”を呼び掛ける。
(林啓太)
「集団疎開」訴訟 きょうジュネーブで講演
「日本政府が公式に世界に伝えることのない、
低線量被ばくにさらされている子どもたちの「真実」を伝えてきたい」
ジュネーブの国連施設で講演する柳原敏夫弁護士はそう語る。
同弁護士は集団疎開裁判の弁護団の一人。
原告の子供ら10人と、父母らでつくる「うくしま集団疎開裁判の会」を代表して、各国の関係者に訴える。
郡山市教育委員会を相手取った集団疎開の仮処分申し立ては昨年12月、福島地裁郡山支部で却下された。
しかし、原告側は仙台高裁に抗告し、現在も審理が続いている。
柳原弁護士は、この裁判への世界環境の支援を求めて、
ジュネーブで開かれている国連人権理事会の普遍的定期的審査(UPR)の作業日会に合わせ、
渡航することにした。
「放射線量が年間1っミリを超えるような地域で、教育を受け続けねばならない状況は明らかに人権侵害だ。
子どもの人権保護のために日本政府や自治体に対して「外圧」をかけてもらう契機にしたい」(柳原弁護士)
講演には、同県双葉町長の井戸川克隆町長も「子どもの健康が何より心配。
国内では顧みられる事の少ない叫びを世界に伝えたい」とはなす。
今回の作業部会は22日から日本を含めて14カ国の人権状況を検証するために開かれている。
講演翌日の31日は、日本が審査対象になる。
柳原弁護士は、
「我々の講演をきっかけに、日本の審査でも
原発事故による子どもたちの健康被害を是非取り上げてもらいたい」と意気込んでいる
ーーー新聞記事書き出しここまで
ま、読まなくても、その文章の長さは一目瞭然。
内容の深さも全く違っているのがよーーくわかります!
書くだけましか…という考え方もありますが・・w
ーーー
翌日の「UPR日本審査を受けてNGO合同記者会見」↓
<ジュネーブ記者会見>井戸川町長・柳原弁護士・垣内さん10/31(内容書き出し)
- 関連記事
-
- <杉並区・東京8区>高円寺街頭演説後半・山本太郎さん(文字起こし)
- <東京都都民・東京8区(杉並)>広瀬隆さん・宇都宮けんじさん・山本太郎さん12/9(文字起こし)
- <質疑応答>「政府とは『どっちの研究が正しいとか正しくないとか』ということではなく、常に用心深い方の立場に立つものである」国連人権理事会特別報告者 アナンド・グローバー 氏11/26(内容書き出し)
- <会見前半>「日本政府に要請します…」国連人権理事会特別報告者 アナンド・グローバー 氏会見11/26(内容書き出し)
- 「彼らが支払うべきコストを私たちの身体で、そして、私たちの未来で支払うというのが 放射能をばらまく政策です」大阪・此花区瓦礫試験焼却住民説明会11/13モジモジ先生質疑(内容書き出し)
- <ジュネーブ報告>「これから世界に向けての福島の声を伝える第一歩が始まる」柳原弁護士11/2文科省前
- <ジュネーブ記者会見>井戸川町長・柳原弁護士・垣内さん10/31(内容書き出し)
- 世界に訴える!<ジュネーブ後半>フェルネックス博士・柳原弁護士・福島の母・郡山市中学生(ツイート同時通訳と日本語は書き出し)
- 世界に訴える!「どうか皆さんの大きな声で救ってください」井戸川双葉町長10/30ジュネーブ(書き出し)
- 東京電力の役員たちは責任を取るべきだ!空前の賠償額”5兆5045億円”訴訟10/25河合弘之弁護士(内容書き出し)
- 「原発を止めて景気拡大」城南信用金庫 吉原毅理事長8/20吉田照美ソコトコ(内容書き出し)
- 「デモは社会を変えるか」7/26クローズアップ現代(内容書き出し)
- 元総理を官邸前に来させたのは日々大きくなる人々の声7/25東京新聞社説&鳩山由紀夫氏官邸前発言全て書き出し(動画あり)
- 脱原発を訴える理由「それはもう、人の命の大切さです」瀬戸内寂聴さん生電話7/17モーニングバード(動画・内容書き出し)
- 「福島第一原発事故収束と廃炉作業に世界中の専門家・技術者などの全面協力を得るため米国へ」山田恭暉さん
コメント
いち早く、双葉町 井戸川町長の発言内容の書き起こしありがとうございます。
私は、福島民友新聞の上記の記事(福島民報と同じくらい、小さい扱い)を見て、きっと東京新聞等、福島県民が購読してない新聞の方が
掲載が大きいのだろうと思っていましたが、やっぱりですね。
肝心な、重要な情報からは、福島県民を遠ざけようとする悪意を
感じ、改めて怒り心頭です。
私は、福島民友新聞の上記の記事(福島民報と同じくらい、小さい扱い)を見て、きっと東京新聞等、福島県民が購読してない新聞の方が
掲載が大きいのだろうと思っていましたが、やっぱりですね。
肝心な、重要な情報からは、福島県民を遠ざけようとする悪意を
感じ、改めて怒り心頭です。
福島県民です。 | 2012.11.01 13:15 | 編集