fc2ブログ
01.20
Sun
ラジオフォーラム「ニュースのたね」
2013年1月19日土曜日放送
パーソナリティー
石井彰さん 放送作家

ゲスト
小室等さん フォークシンガー


番組の中から「小室等さんの“ニュースのたね”」の部分を書き出しました。


ーーーー


石井:
選挙が終わって一カ月以上経ちましたが、
むしろいろいろな事が直後よりも見えて着ている部分があるように僕は思っているんですけれども、
小室さんはどんな風にお感じになっていますか?


小室:
その~、つまり最近のニュースとしてみなさんが「ウン、そうだねそれは」って言う事じゃないんですけど、
僕が今関心があるのは

石井:はい。

小室:
ま、原発の事なんですけどね
原発ということに対して、いつから「安全だ」って言うことになったのか分からないんですけれども、
メディアを見ていて、特にその電力会社のCMなどでは、
ある日ふと気が付いたら「安全だ」ということになって、
それを前提としてCMが成立しているっていう気がする
んですよね。

石井:なるほどね。

小室:
それでもって、僕は、なんとなく「安全なのか」みたいな、みんな思いが始まったと思うんですよ。
でももちろん「安全じゃなかった」というのはこの福島の事故が証明している訳ですけれども、

で、そうするとそもそもね、「原発って何なのか?」っていうことって、
それ以前はちゃんと考えていなかったと思う
んですよね、僕自身、自分でももちろん、
考える情報もあてがいぶちの情報の中ではそれは見えてこなかったし、
でも聞いたら、聞くところによるとですよ、
原発そのものの値段というのも、
原発を動かしている値段というのは、その原理としては、
もう極めて全体の原発の値段から言うと、小さなもので、
あの原発の値段のほとんどが、
「原発の安全を担保するための仕組みのために掛けられているお金だ」
っていう事を聞いたことがあるんですよね。

もしそれが事実だとすると、つまり、セーフティーをいくつもいくつもつくる。
予想できることを手ぬかりの無いように、
「これも用意し、あれも用意し」ということで掛けていくお金が、
原発全体のコストになっていっているという、

ということは、「原発はやっぱり危険なんじゃん」っていうね、
それだけの金を掛けて固めないと危ないものだという、
で、それだけ危ないものだということだって、
君「言われてる俺もなんか聞いたこと無いけど」みたいな話で、どうやらそういうものだ。

それからあと、これも言われてはいるんだけれども自分のこととして思えていないのが、
「原発は都会には造らない」
それは都会につくって万が一の事があった場合に、いろいろ国の構えを存続させるためにも大変だから、
それはもう、ましてや国会議事堂のある所になんかつくりませんよって。
安全ならばつくって良いわけだからね、どこにだって。


石井:そうですよね。

小室:
だから、そうじゃないって言って、そうじゃない所に押しつけている事によって、
たとえば東京に住んでいる僕は
「自分のところは安全だけれども、押し付けているのはどうも後ろめたいな」って言う
理屈通りだったと思うんですけど、

福島の事故が起こって分かったのは、
「えっ、危ないのって東京も同じじゃん」
っていうね。

今もう危ない事に直面しながら日々怯えて暮らしている筈。
なのにこの怯えなさは何なんだろう?


つまり、これで怯えるのが当然だと思うんだけれども、
この怯えがあればね、僕は選挙結果は全然変わってたと思うんです。


石井:
そうですね。
国民の6割ぐらいの人達が「もう原発は止めようよ」と、思っているにもかかわらず、
実際に選ばれた議員さん達の中では
「原発をやっぱり再稼働すべきだ」
「容認する」という方々が77%いる。
つまりそこでねじれが起きちゃっている。
このことが、やっぱり今回選挙から一カ月以上経って、
むしろですね、その本当に私たちの民意を実現するものが選挙であったはずなのに、
民意とは違う結果になってきているということは
今回の選挙の、僕は大きなポイントだったんじゃないかなと言う気がするんですよ。
で、原発の値段については、
この後、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんと電話が繋がっておりますので、
小出さんにちょっと詳しくお話を伺いましょう。
以上、ニュースのたねでした。


つづきはこちら↓

「原子力発電は安全のための道具を張りめぐらさないと、お湯を沸かすことすらが出来ない」
小出裕章ジャーナル1/19ラジオフォーラム(内容書き出し)




ーーー


ラジオフォーラムの放送局は全国を網羅しています。すごいです!
私の家では電波が入らないので、今度車でどこのチャンネルが聞けるのか確かめてみたいと思っています。
そして、サイマルラジオ放送を通じて
インターネットで番組が聴取できる放送局があるということで、とても助かりました。

第二回目の放送はなんと、自宅からはとても遠い北海道三角山放送局を聞かせていただきました。

各局放送日時が違っていますので、
聞き逃してしまっても、どこかで聞けるかもd(◕‿-。) ❤

ラジオフォーラム 放送局一覧  (2013年1月12日現在)より
<放送局名放送日時のみ・詳しくは↑をご覧ください>

北海道
三角山放送局  毎週土曜日17:00~18:00
ラジオふらの 毎週火曜日19:00~20:00
FMねむろ 毎週日曜日20:00~
FM・JAGA 毎週日曜日22:00~23:00

青森県
FMアジュール 毎週日曜日23:00~

岩手県
おおつちさいがいエフエム 不定期

宮城県
FMいわぬま 毎週土曜日20:00~

秋田県
FMゆーとぴあ 毎週日曜20:00~
Radio A 毎週月曜日17:00~

福島県
FM POCO(ポコ) 毎週土曜日18:00~18:59
もとみやFMモットコム 毎週日曜日19:00~19:59

茨城県
FMぱるるん 毎週土曜日20:00~21:00

東京都
エフエム西東京 毎週日曜日19:00~20:00
エフエムたちかわ 毎週木曜日23:00~23:59

新潟県
ラジオアガット 毎週日曜日21:00~22:00
FMピッカラ 毎週日曜日18:00~

富山県
エフエムいみず 毎週日曜日19:00~20:00

石川県
ラジオこまつ 毎週土曜日16:00~ ※1/26~

福井県
Radioあいらんど 毎週水曜日18:00~18:59

京都府
京都三条ラジオカフェ 毎週日曜日22:00~23:00 ※再放送:翌日00:00~1:00

大阪府
ラヂオきしわだ 毎週土曜日21:00~21:59

兵庫県
FMわぃわぃ 毎週日曜日16:00~17:00

奈良県
ならどっとFM 毎週土曜日22:30~23:30

徳島県
B・FM791 毎週土曜日18:00~ ※1/18~

愛媛県
FMラヂオバリバリ 毎週日曜日21:00~22:00
FMがいや 毎週日曜日8:00~&15:00~&21:00

佐賀県
えびすFM 毎週月曜日18:00~

熊本県
FM791 毎週土曜日18:00~

鹿児島県
FMかのや 毎週土曜日22:00~22:59
FMきもつき 毎週土曜日22:00~22:59
FM志布志 毎週土曜日22:00~22:59
FMたるみず 毎週土曜日22:00~22:59

カナダ グレーターバンクーバー
CHMB AM1320Radio 日本 毎週日曜日10:15~10:45







関連記事

comment 1
コメント
原子力発電所が立地する自治体への寄付金が年間80億円余りに
NHKでは、原発を抱える全国の9つの電力会社に平成20年以降の電気料金を見直した際に組み込んでいた寄付金について取材したところ、

関西電力が36億円、
東京電力が20億円、
九州電力が9億円、
中国電力が7億円、
中部電力が4億円など、
9社で合わせて年間83億円に上っていたことが分かりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130121/t10014931741000.html


福岡県・6億円の補助金は九電の尻拭い?がん治療センター救済に松尾前会長の影
http://hunter-investigate.jp/news/2012/05/-211025-46001000.html
| 2013.01.21 17:08 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top