fc2ブログ
10.02
Wed
もう2年半以上も経った。そろそろキノコも食べてもいいかな」なんて思っていませんか?
だけど、セシウム137の半減期は30年ですからそんなに簡単に無くならないのが事実なんですよね。

もう大丈夫だと思いがちな地域、静岡県にもまだまだ高濃度に汚染されたキノコがあります。

なにが「もう大丈夫」なのか!?
無くなるわけないのに、そんなことわかっているのに、
「大丈夫なんじゃね?」って言いたくなっちゃう自分と闘っています。
なんか・・・疲れちゃうよね。
魚介類だってきのこ類だって、「食べないぞ」と心に決めてから2年半以上。
どちらも大好きなので、我慢しているのが辛いです。
ついつい、「食べちゃおうかなキノコご飯」なんて・・・

このニュースを見てもう一度気を引き締めていきましょう(○`ε´○)ノおぅ♪




静岡のキノコから基準値超す放射性セシウム 
4市町で自生、流通せず

産経NEWS 2013.10.1 14:37

静岡県は1日、富士市など4市町で自生していたキノコから
国の基準値(1キログラムあたり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。
流通はしていないとみられ、県は4市町でキノコを採って食べないよう呼びかけている。

県によると、富士市、富士宮市、御殿場市、小山町
9月25、26日に採取したハナイグチなど6検体から、
1キログラムあたり120~220ベクレルのセシウムを検出した。
裾野市でもキノコからセシウムが検出されたが、基準値以下だった。

御殿場市と小山町では昨年も基準値超えの野生キノコが見つかり、国が出荷制限を指示している。


ーーー


そして最近人気の汚染地図。
静岡の方は詳しく出ていませんが、長野や山梨、新潟など分かりやすいかな。
どなたがつくられた汚染地図かは不明だそうですが、私にはこの汚染マップが現実的に思えます。
なぜそう思うか?
今年の夏休みに白馬に旅行に行った時私の家よりも放射線量が高かったからです。
安曇野も高かった・・・。

汚染マップ
↑ クリックするとページが開きます。そして好きなだけ拡大してみる事が出来ます。

201309100211.jpg201309100212.jpg




ー追記ー

野生きのこが出荷停止になる程汚染されているという事は、そこの土が汚染されているっていう事だよね。


厚生労働省
原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく
食品の出荷制限の設定について

(原子力災害対策本部長指示)

本日、原子力災害対策本部は、昨日までの検査結果等から、
青森県、福島県、及び長野県 に対し、以下について出荷制限を指示しました 。

(1) 青森県 鰺ヶ ( あじが ) 沢町 ( さわまち ) で採取された野生きのこ
(2) 福島県 会津若松市 ( あいづわかまつし ) で採取された野生きのこ
(3) 長野県 小諸市 ( こもろし ) で採取された野生きのこ



なお、原子力災害対策特別措置法の規定に基づく食品の出荷制限及び摂取制限の指示の一覧は、
参考資料のとおりです。


という事で、指示の一覧を見てみました。
参考資料より出荷制限2013年10月1日現在の地区
野生きのこ(除く 福島県)

青森県→青森市、十和田市、鰺ヶ沢町、階上町
岩手県→大船渡市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市、金ケ崎町、平泉町
宮城県→栗原市、大崎市
栃木県→鹿沼市、日光市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、益子町、塩谷町、那須町、
    那珂川町
群馬県→沼田市、安中市、長野原町、東吾妻町、みなかみ町、嬬恋村、高山村
埼玉県→鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町
山梨県→富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村
長野県→小諸市、佐久市、小海町、軽井沢町、御代田町、南牧村
静岡県→御殿場市、小山町


原木シイタケ路地(除く 福島県)

岩手県→大船渡市、花巻市、北上市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、奥州市、金ケ崎町、平泉町、
    住田町、大槌町、山田町
宮城県→仙台市、石巻市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、蔵王町、    七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、大和町、富谷町、大衡村、色麻町、加美町、南三陸町
茨城県→土浦市、ひたちなか市、守谷市、常陸大宮市、那珂市、行方市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、    茨城町、阿見町
栃木県→宇都宮市、足利市、栃木市、鹿沼市、日光市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、
    那須烏山市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、壬生町、塩谷町、高根沢町、那須町、
    那珂川町
千葉県→千葉市、佐倉市、流山市、八千代市、我孫子市、君津市、富津市、印西市、白井市、山武市







関連記事

comment 4
コメント
吉野家 福島で食材生産へ
大手牛丼チェーンの「吉野家」は、福島県で地域の農家と共に新たに農業生産法人を設立し、米や野菜など店で使う食材の生産に乗り出すことになりました。
「吉野家」は福島県白河市の3つの農家と共に、農業生産法人の「吉野家ファーム福島」を設立し、来年春をめどに、店で食材として使う米やたまねぎ、白菜などの野菜の生産に乗り出します。この農業生産法人は、出資元の農家の畑や地域の耕作放棄地を使って米や野菜を生産し、収穫物はすべて「吉野家」が買い取るということです。

大手外食チェーンの「和民」や大手ハンバーガーチェーンの「モスフードサービス」などが農業生産法人を設立して野菜などの生産を手がけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131001/k10014946431000.html

その他、コンビニ、お惣菜、御菓子等も。中にはマゼマゼも有るようです。
| 2013.10.03 01:40 | 編集
 吉野家に行くにも覚悟(諦め)が必要になるとは…
 ツユの量が選べるのなら、(ファミレスとかで)
「キノコ刻んだのは抜いて」とか頼めるといいのに…

ワタミ
http://www.watamifarm.co.jp/about_us/enkaku.html

モス
http://www.mos.co.jp/quality/vegetables/report/
今一度、選択いたしたく | 2013.10.03 10:11 | 編集
血液を輸血された1人が、その後、C型肝炎ウイルスに感染していたことから、日本赤十字社は安全検査をすり抜けた輸血で感染した疑いがあるとみて詳しく調べています。C型肝炎 検査すり抜けた輸血で感染か・・・
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131003/k10014992711000.html


健康には細心の注意が必要ですね。輸血は避けたい、西日本でも食べて応援していれば血液は特に危険ではないでしょうか?
造血幹細胞移植?が再度必要になるかも。。。
| 2013.10.03 11:05 | 編集
9月中旬に山梨県の上九一色の直売所で、
タマゴタケを販売していました。
上九一色は富士宮市に隣接しています。
売れているようには見えなかったけど、
現地の方は食べているんだろう…
めじろ | 2013.10.03 19:05 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top