fc2ブログ
01.27
Mon
2014/01/25 【京都】
杉原宏喜氏(おのみち測定依頼所)
講演会「これからの放射能汚染 ~市民が測ることの意味~」


話  杉原宏喜氏(おのみち測定依頼所
場所 NONベクレル食堂(京都市左京区岩倉)



書き出し部分のYoutube→http://youtu.be/issvXoNUJ4A?t=26m3s
5.小学校給食測定
尾道市に避難されている方の中で、
やっぱりすごく子どもがおられますから、学校給食に意識を持っておられるんですね。
それでなんとかしたいという話があって、広島県の市民で請願をいたしました。
それが採決されました。
そこに24年度に学校給食モニタリング調査というのが国の事業でやっていたんで、
それに手を挙げてやったんですけれども、
それ以降は調査をしておりません。
何故かというと、3回やったけど出なかった。
出なかったのでもう予算もないしやりません。

早い話「出なかったからもうやっても出ない」
やらないつもりとそこまでは言っていないんですけれどもそんな感じを受けるんですね。
進んでやろうとはしていない。
そこで「市民の手による給食の必要性」を感じたので、
「チームおのQ」というのが出来ました。
私が測定依頼者の測定員という形なので、助言はしますけれども
一応どういった形がいいか?というのがあればアドバイスという形でやらせていただいています。
そこで教育委員会の方と交渉をし、測定のOKが出たんですけれども、
「測定結果は不特定多数に公表してはダメ」
と、こういう事を言うんです。

尾道市の給食の測定は24年に3回やったけれども出なかった。
25年にもしやったという事を言うならば、意識を持っていない人、
「全然そういった・・・、大丈夫と思っている人が不安に思うからするな」
だから公表はダメよ。
「聞かれたら通知だけ返す」そういう形でOKをもらいました。

やってもなかなか検出はされないですけれども、
そういった「検出されなかった」という結果を積み重ねる事がとても大事なので、
「こういうのを食べているんだよ」と。

2014012612.jpg
給食の測定はなにか汚染を探すのが目的ではなくて、
結局は測定(パトロール)をして汚染食品を使わせないよと
「ちゃんと見ているよ」という事で納入業者にアピールするという目的もある。

「出なくて当たり前だからどんどん測定できるものは測定しましょう」
という話をさせていただきます。

で、今回測定結果を簡単に説明させていただくんですけれども、
2013年7月
1.牛肉(広島産)
2.国産山菜づくし水煮(産地不明)
3.小いわしの唐揚げ(広島産)
4.乾燥しいたけ(宮崎産)
5.白桃(山形県産)
6.米粒麦(産地不明)


2回目は2013年の12月
1.サケ塩焼き(北海道産)骨抜き
2.さんま塩焼き(産地不明)
3.安心素材ハンバーグ(産地不明)
4.板こんにゃく(群馬県産)
5.シーチキンフレーク100(産地不明)

それで結果なんですけれども、
不検出なのが
牛肉・国産山菜づくし水煮・乾燥しいたけ・米粒麦:・サケ塩焼き・さんま塩焼き・
安心素材ハンバーグ・板こんにゃく・シーチキンフレーク

疑い
小いわしの唐揚げ
ちょっとこれは分からん。
あるとしたら多分広島産なので、大気圏核実験とかそういうものの影響じゃないか?と。
でも出たんですよ。

ただ1点だけ検出が。
白桃(山形)が、1835gあったんで、最初に測った時には出なかったので
ちょっと濃縮しました。
2倍ぐらいに濃縮したら、うちの方で0.5ベクレルでたので、

白桃→濃縮測定(1835g→1085.4g)
セシウム137:0.5±0.4ベクレル/kg


ちょっとこれでは数字も少ないし本当かどうか分からないので、ゲルマニウム測定をさせていただいたんですね。

ゲルマニウム測定
セシウム137:0.7±0.1ベクレル/kg
セシウム134:0.4±0.1ベクレル/kg


そうしたら0.7、あと134も0.4出たので、今回の福島原発事故由来ではないかという話。

結果はこういう形になっていますね。
うちの結果が左側で右側がゲルマです。
2014012613.jpg
ちょっと分かりにくいので、本当に微量ですが「ある」と。



ーーつづく





杉原宏喜氏(おのみち測定依頼所)講演会
「これからの放射能汚染 ~市民が測ることの意味~」 1/25(内容書き出し)


関連記事
comment 2
コメント
『孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru 6 時間 27日河北新報
原発:27日河北新報「大間原発(青森県大間町)をめぐり、函館市(原発と約30キロ離れる)が同社と国に建設差し止めを求める訴訟提起に向け、準備。提訴に踏み切れば、自治体が国を相手に原発訴訟を起こす初のケース」』

実現して欲しい。
simpleズ | 2014.01.27 20:04 | 編集
栃木の反原発中学生(秘密保護法反対)
‏@nonukesjhss ·1月24日 今日学校で、がんについてのパンフレットが3枚も配られました。
宝くじの助成でがん研究振興財団という所が作成したものです。

「がんは普通に起こるから、放射能の影響はあまりない」という事を教え込むためでしょうか。 pic.twitter.com/LDzWtbVkUY
https://twitter.com/nonukesjhss/status/426667671774445569/photo/1
| 2014.01.29 00:49 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top