fc2ブログ
09.07
Sun

報道ステーションテロップ 投稿者 j817


2014年9月5日金曜日
2014090611.jpg

古舘:来週の報道ステーションですが、(テロップ)小川アナウンサーが1週間お休みを取るという事ですね。
小川:はい。

2014090612.jpg

古舘:
そしてピンチヒッター、代わりとして竹内アナウンサー、竹内さんが努めてくださるという、
くれるということなんですね。
小川:はい。
(テロップ消える)
古舘:それにしてもですね、まー、局地的な雨がまた心配だという事で、
広島初め、大変ですけれども、どうか、お気をつけください。
また、来週です。



番組の最後に流れたテロップ。
確かに、ちょっと変な文章です。
わざわざ、「今日も時間がなかったからできなかった」と、テロップで流すでしょうか?
原発事故関連のニュースをするかどうかは、お約束事ではないのですから。

そして、この不自然なテロップは亡くなった岩路ディレクターに関しての暗号ではないかと、
今、ネット上で言われています。
この事に気が付いた人はすごいと思います。

確かに、テロップが流れたモニターを見た古舘さんは、
いつものようにさらさらと流れるように話していませんでした。

言葉で「ディレクターが亡くなった」という事を言えないほどの状況になっているのだと、私は思いました。

原発事故関連のニュースをきょうも放送できませんでした
時間がなくなったからです。申し訳ありませんでした


原発事故関連のニュースをきょうも放送できませんでした
時間(じま=路真=岩路真樹ディレクター)がなくなった(亡くなった)からです。
申し訳ありませんでした




自宅で亡くなっているのを発見されたのが2014年8月30日。
そして7日後金曜日の放送の出来事でした。



「報道ステーション」岩路ディレクターが突然死亡
〜甲状腺と被爆の関係や手抜き除染などの番組制作〜


1.「福島県の被災者/除染」岩路ディレクターのブログより

2.「原発/健康被害/自主避難」岩路ディレクターのブログより

<メッセージテロップ>
「原発事故関連のニュースをきょうも放送できませんでした 時間がなくなったからです。」
8/5報道ステーション


<庭に埋められた除染ゴミ>
「放射線量がどうのこうのとか、土壌汚染がどうのこうのとか考えていませんよ」
8/13報道ステーション(内容書き出し)








報道ステーション 岩路ディレクター
「自分が死んで自殺という報道になっても、それは絶対に違うよ。自分は自殺なんかしないから」
関連記事
comment 5
コメント
 Gガイドなどネットのテレビ番組表の見出しを見ればわかるが、
金曜日「原発事故避難に予測を使わない!いいのか…ドイツ公表に抗議も」、前日木曜日「原発事故避難に予測を使わない!?新事実が…ドイツの公表に待った」。
 たぶん新聞にも、同じような見出しがあったのだろう。
 スポーツコーナー後の大特集なのか、スポーツコーナー前のミニ特集なのかわからないが。
 金曜日で2回目。だから、「また」という表現になるし、古館が番組の最後で触れる時間がない代わりにわざわざ断りのテロップを入れたのだろう。
 2回お流れするのは、今までにも他の特集で何回かあったような覚えがあるから驚きはしないが、「またやらないのかよ」とは思う。
 問題は、断りのテロップを入れたことではなく、特集を潰さなければならないほどの大きなニュースがあったのか?ということ。
 木曜日は日本人初の全米テニス・ベスト4進出で、金曜日はテング熱が代々木公園だけでなく新宿中央公園でも感染ニュース、そのため専門家によるスタジオ解説と、京都府での大雨ニュースで、時間を割いたと言いたいのだろうが。
 まあ、確かにこれらは大きなニュースではあるし、これらを入れるとミニ特集ですら時間は無くなるが。
 つまり、テロップの文言に違和感を感じないかと問われれば確かに少しは感じなくもない(後日、日をあらためて放送しますとかじゃないとか)が、
テロップを出すこと自体はおかしくないということ。
| 2014.09.07 22:12 | 編集
最初にこのテロップを読んだ時、非常に違和感がありました。
普通なら「時間の都合上、本日も原発関連のニュースを放送できず申し訳ありませんでした。」とか…でしょうか。
「時間がなくなったからです。」て…。
よほど慌てて文章作成したのか…?
そんな慌てて作るのもおかしいですし。
実に奇妙なテロップですね。
主婦 | 2014.09.08 23:00 | 編集
>テロップを出すこと自体はおかしくないということ。

テロップを出すことがおかしいかどうかではなく、
ブログ主さんはテロップの文言がおかしいということを言いたいのでは?
あなた自身も違和感を感じているように。
| 2014.09.09 06:36 | 編集
湾岸戦争の時だったか、捕虜になった米兵がビデオで強制的にメッセージを読まされた際に、意図的に不自然なイントネーションを使って、暗黙のメッセージを伝えていた事を思い出しましたね。
日本の民放テレビがそんな状況に追い込まれている、とは思いたくもないですが。
| 2014.09.11 17:40 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2014.09.18 01:05 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top