fc2ブログ
03.10
Thu
2022年3月6日 

主催:脱原発信州ネットワーク・松本 @花時計公園


40秒〜

ただ、covid-19についての緊急事態宣言等は出されたり取り消されたりしてきました。
でも、ここに集まってくださっている方々はご存知だろうと思いますが、
11年前に発生した福島の事故の緊急事態宣言は11年経った今も解除できないまま、まだ続いています。

大変な放射能が放出されて、大変な人々が今だに苦しみ続けているという状態が続いています。
広島原爆に換算すれば、168発分、というような膨大な死の灰が吹き出してきました。
たくさんの人たちが強制的に避難をさせられました。

「避難」という言葉、今私は軽々しく使いましたけれども、わかって頂けるでしょうか?
ある日突然、手荷物だけを持って「バスに乗って逃げろ」と言われるのです。
逃げた先は体育館のような建物で、床にダンボールを敷いたりしながら過ごす、ということになりました。

あまりの辛さで、死んでいく人がたくさん出たわけですし、
自ら命を絶つという人も後を絶たないという状態が続いています。
原発関連死と呼ばれる死もすでに2000人を超えるというようなことが続いています。

でも、死んだのは人間だけではありません。
皆さんも、犬とか猫とか飼われている方もいらっしゃると思います。
でも、あの事故の時には、犬も猫も全部置いていてt逃げるしかありませんでした。

福島では酪農家、畜産家が沢山いて、牛や馬を飼っていました。
でもそれらの牛や馬も捨てて逃げるしかなかったのです。
逃げた後に「なんとか助けに行こう」と思っても、
立ち入り禁止で助けに行くこともできない。
ようやくに行った時には餓死していた、というようなことが沢山起こりました。

先ほど皆さんが歌ってくださいましたけれども、
「なんにもいらねぇ、あの日を戻してくれ」という、そういう人たちが沢山生まれてしまったのです。

つい数日前に最高裁が被害者たちが訴えた裁判に対して判決を出しました。
「東京電力に責任がある」という判決でした。

何を言っているのか、と私は思いました。
当たり前のことじゃないか、と。
東京電力どころじゃない、最悪なやつは国だ。
と、私は思いましたけれども、まだその国の犯罪すらもが断罪されていないという状態です。

賠償金は14億円だそうです。
それで、なにか、「訴えた被害者の方が勝訴した」というように報道などもなされていますが、
冗談ではない、と思います。

原告は3600人です。
一人一人にすれば40万円にしかならないんです。

生活を根こそぎ破壊されて、故郷を奪われて、「あの日に戻してくれ」と言う人たちに40万円のお金って、一体なんなんでしょうか。
驚くような国だと、私は思います。



福島原発事故、東電の賠償確定 最高裁、避難集団訴訟で初
2022年03月04日 17:25

 最高裁判所
 東京電力福島第1原発事故で避難した住民らが国と東電に損害賠償を求めた集団訴訟のうち福島、群馬、千葉の3件で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は東電の上告を退ける決定をした。裁判官4人全員一致の結論。2日付。二審判決のうち約3600人に総額約13億9千万円の支払いを命じた部分が確定した。全国で約30件起こされた同種の集団訴訟で東電の賠償責任が確定するのは初めて。

 一方、第2小法廷は3件の訴訟について、国と住民側双方の意見を聞く上告審弁論を4月にそれぞれ開くと決めた。二審判決で国の責任を巡り結論が分かれており、最高裁は判決で今年夏にも統一判断を示す見通し。


comment 0
10.18
Sun
まだ10年も経っていないのに・・・とうとう・・トリチウム汚染水を・・・

トリチウムは放射性物質です。 放射線を出しながら、その量が減っていき、もとの量の半分になるまで にかかる時間(半減期)は約 12 年です。(12年経ってもたったの半分になるだけです><;)


トリチウムなど含む水 “海洋放出が前提” 国の地元への説明で
NHK 2020年10月16日 20時32分

東京電力 福島第一原子力発電所で増え続けているトリチウムなどの放射性物質を含む水について、国は15日、福島県内の自治体を訪れ、風評対策を含めた処分方法の説明をしていたことがわかりました。地元の複数の関係者によりますと、海洋への放出が前提での説明だったということです。

福島第一原発では、汚染水を処理したあとに残るトリチウムなどの放射性物質を含む水が、およそ123万トンに上り、経済産業省の小委員会はことし2月、基準以下の濃度に薄めるなどしたうえで、海か大気中に放出する方法が現実的だとする報告書をまとめています。

これに関して経済産業省は15日、福島第一原発が立地する福島県の双葉町や大熊町などに、この水の処分について状況を説明したということです。

地元の複数の関係者によりますと、説明は海洋放出を前提としたもので、トリチウムを薄める濃度や風評被害を抑えるため、官民が参加する会議を早急に設置して、具体的な風評対策を検討することなどが示されました。

国が最終的な方針決定に向けて、これまでに7回開催してきた地元や関係団体から意見を聞く会では、海洋放出に慎重な意見が多く出されていましたが、今後、国は海洋放出の実施を軸に最終的な調整を進めるものと見られます。

福島 いわきの漁業者は…
トリチウムなどを含む水の海洋放出を前提とした説明が行われていたことが明らかになったことについて、漁業者の間では新たな風評が生じることへの懸念が広がっています。

震災のあと、3年前に漁師になったいわき市の佐藤文紀さん(30)は、祖父の代から続く漁師一家の3代目です。

現在は、試験的な漁の中で小型船に乗り、沿岸の魚や貝などの漁を手がけています。

佐藤さんは「原発事故のあと、漁の状況が徐々によくなってきていて、魚の価格も上がっているところだった」としたうえで、「海洋放出ということになれば、また風評が広まって福島の魚は避けようという人が増えてしまうのが心配です。私たちの世代やその次の世代も漁を続けられるような方法を考えてほしい」と話していました。
意見を聞く会 7回にわたり開催
福島第一原子力発電所にたまり続けるトリチウムなどを含む水の処分をめぐり、政府は方針の決定に向けてことし4月から7回にわたって地元自治体や農林水産業者、それに全国の関係団体などから意見を聞く会を開いてきました。

この中では、海や大気への放出を支持する意見もあった一方、風評被害を懸念する漁業関係者や地元住民などから海への放出に反対や慎重な意見も多く出され、このうち、全国漁業協同組合連合会の岸宏会長は「わが国漁業の将来にとって壊滅的な影響を与えかねない海洋放出は絶対反対である」と述べ、慎重な判断を求めていました。

また、敷地外での保管やコンクリートで固める案など、海か大気に放出する以外の選択肢について、しっかり検討されたか疑問だといった意見も出されていました。

このほか、具体的な風評被害対策を示すよう求める意見や、トリチウムの科学的性質や海外での処分状況などについて、国民の理解が進んでいないといった指摘もありました。
これまでの経緯
福島第一原子力発電所の汚染水を処理したあとには、除去しきれないトリチウムなどの放射性物質を含んだ水が残り、これをどう処分するかについて国は、2013年から7年にわたって検討を続けてきました。

まず、専門家チームによる処分方法の技術的な検討を2年半にわたって行ったあと、社会学者や風評の専門家などを交えた経済産業省の小委員会が、総合的な検討を3年余りかけて行い、おおむね6つの方法について議論を交わしました。

そして、経済産業省の小委員会はことし2月基準以下に薄めるなどして、海に放出する方法と、蒸発させて大気中に放出する方法が前例もあって現実的だとしたうえで、海の方が確実に実施できるとする報告書をまとめました。
その後、政府は、ことし4月から7回にわたって地元自治体や農林水産業者、それに全国の関係団体などから意見を聞く会を開いてきました。

この中では、漁業関係者や地元住民などから風評被害を懸念して海への放出に反対や慎重な意見が出されたほか、具体的な風評被害対策を示すよう求める声や、国民の理解が進んでいないなどの指摘が出されました。
一方で、東京電力は現行の計画では、2022年の夏ごろには敷地内のタンクが満杯になるとの見通しを示していて、福島第一原発が立地する大熊町や双葉町からは、この問題が帰還の妨げになっているとして政府に対し、対応策を早急に決定するよう要望が出されていました。

政府は、こうした意見を検討したうえで、トリチウムを含んだ水の処分の方法について、早期に方針を決める考えを示していました。
トリチウムとは
トリチウムは日本語では「三重水素」と呼ばれる放射性物質で、水素の仲間です。

宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気や雨水、海水、それに水道水にも含まれ、私たちの体内にも微量のトリチウムが存在しています。

トリチウムは、通常の原子力施設でも発生し、各国の基準に基づいて、薄めて海や大気などに放出されています。

水素の仲間で、水の一部として存在するため、水から分離して取り除くのが難しいのが特徴で、福島第一原発の汚染水から多くの放射性物質を除去する装置を使っても取り除くことができません。

国内の原発では、1リットル当たり6万ベクレルという基準以下であることを確認したうえで海に放出していて、海外でも各国で基準を定めて放出しています。

トリチウムが出す放射線はエネルギーが弱く、空気中ではおよそ5ミリしか進みません。

このため、人体への影響は外部からのものよりも体内に取り込んだときのリスクを考慮すべきとされています。

国の小委員会は、体内で一部のトリチウムがタンパク質などの有機物と結合し、濃縮するのではないかといった指摘があることについては、体はDNAを修復する機能を備えていて、動物実験や疫学研究からは、トリチウムが他の放射性物質に比べて、健康影響が大きいという事実は、認められなかったと結論づけています。

またマウスの発がん実験でも、自然界の発生頻度と同程度で原子力発電所周辺でもトリチウムが原因と見られる影響の例は見つかっていないとしています。
専門家「人体への影響 濃度の大小がポイント」
放射性物質の性質に詳しく、国の小委員会の委員をつとめた茨城大学の田内広教授は、人体への影響を考える際、濃度の大小がポイントだと指摘します。

そのうえで田内教授は、「トリチウムが体内に取り込まれてDNAを傷つけるというメカニズムは確かにあるが、DNAには修復する機能があり、紫外線やストレスなどでも壊れては修復しているのが日常。実験で、細胞への影響を見ているが基準以下の低濃度では細胞への影響はこれまで確認されていない」と話していて、低い濃度を適切に管理できていればリスクは低いとしています。
新地町の漁師「議論不足で時期尚早」
福島県新地町の漁師、小野春雄さん(68)は、おととし開かれた国の有識者会議の公聴会に参加し、トリチウムを含む水の海洋放出に反対の声を上げていました。

その後も、漁業関係者などから反対の意見が相次いで上がっているなか、国が海洋放出を前提とした説明をしていることが明らかになったことについて、議論が不足しているのではないかと、疑問と憤りを感じています。

小野さんは「全国的に海洋放出に反対の声が多くあがっているなか、風評対策などの議論も全くしないまま、海洋放出の方針で調整を進めている政府の姿勢は全く理解できない。議論不足で時期尚早だ。これまで漁業者は、9年半以上にわたって努力を積み上げ、ようやく来年4月には本格操業に向かいましょうという話も出てきた。その努力を裏切ろうとしている政府の姿勢には怒りがおさまらない」と話していました




テレビではトリチウムの危険性について具体的な発言は見られません。
しかし、福島原発事故以前にはトリチウムが人体に及ぼす影響について色々な研究がされていました。

トリチウム汚染水を海に流して本当に大丈夫なのでしょうか?
以下↓にトリチウム関連のブログをご紹介します。

ートリチウムが人体に与える影響 放医研実験結果などー

トリチウムの危険性について原子力推進サイトが記載していた

トリチウム海洋放出か!?〜生命体へのトリチウムの影響〜4/20原子力規制委員会文字起こし

トリチウムによる染色体異常~ヒト培養リンパ球での実験結果~

<両棲類と哺乳類のトリチウム取り込み比較>「トリチウム水投与後10日目では脂肪組織に最も多く、 次いで脳、睾丸、肝の順」放射線医学総合研究(内容書き出し)

トリチウム水の魚卵発生に及ぼす影響~「孵化稚魚の眼径は有意に小さい」放射線医学総合研究所資料集(書き出し)

<トリチウムの動向ー動物系>数時間で全身にほぼ一様に拡散分布 /脂肪組織、脳、筋肉に高いトリチウム残留(放射線医学総合研究所資料集書き出し)

<トリチウムの動向ー植物>部位によるトリチウ摂取量の違い/トリチウム水蒸気の葉からの取り込み(放射線医学総合研究所資料集書き出し)

フクシマ原発からの放射能漏洩はトテツモナイ量に! 全く報道されない「トリチウム」の危険性(ダイヤモンド社より)

<福島第一原発>タンクに入っている地上の汚染水〜トリチウムの処分方法「薄めて海洋へ放出or地下深くに注入して地下水として」2015年4/13 NHKラジオ 後半(文字起こし)

トリチウム関係ブログまとめ


comment 1
05.18
Wed
以前このブログ「原発の危険性」に書いた映画をyoutubeにUPして下さった方がいます
現在の日本の状況がこの映画の中にある気がして
是非、観てみたい作品でした
ありがとうございます。

映画『東京原発』

原子力発電の危険性、混迷を続ける政治・経済、若者による犯罪の増加......。
現代の日本が抱える様々な問題を、痛烈なブラ­ック・ユーモアを交えて描いたパニック・サスペンス・ムービー。
役所広司、段田安則、岸部一徳、そして紅一点となる吉田日出子な­ど超豪華な演技派俳優たちが総出演。
監督は山川元。
東京に原発誘致を掲げるカリスマ都知事VS反対派副知事。白熱する都庁へ爆弾­と共にプルトニウムがやってる.....



2回目以降は続きを読むに!続きを読む
comment 0 trackback 0
05.06
Fri


牛乳が飲みたい_原発・勇気ある撤退

1.原子炉の中で何が起こっているのか



2.チェルノブイリ・・・放射能の恐怖


3.核廃棄物の処理は不可能だ


ナレーター   山口 健       
特別出演   小出 裕章   
出 演     上野 陽里(京都大学原子炉実験所 放射線生物学 医学博士)     
         中島 哲演(小浜市明通寺)
         学校給食を考える会
         磯辺 甚三(敦賀市漁師)
構  成    上田 康弘    制  作  澄川 悠・小池 信雄    演  出 清水 浩



comment 2 trackback 0
05.01
Sun
劣化ウランは原子力発電所で燃やされたウランのゴミ
その劣化ウラン弾でイラクはとても恐ろしい事になっている

アメリカも日本もその他の国々も
これほど恐ろしい原子力発電を人の心を失ってまで続けていきたい理由は
お金だけではなく劣化ウラン弾を手軽に格安に作れるからなのかと・・・
そう思ってしまいました

アメリカの原発も今は老朽化していて危険なのに政府は福島の事故があっても何故か廃止にしない・・
「Democracy Now アメリカ放送アイラ・ヘルファンド医学博士が出演」を見れば日本の政府もアメリカも似たようなものだと分かると思います。多分イギリスもフランスも原発を持つすべての国も同じなんだろうな・・・


劣化ウラン弾 イラクは今


イラク第二の都市バスラにある病院です
放射能で汚染された地域の砂埃を吸い込んで癌になるのです。


イラクの死に至る遺産(1)


同行した地元紙のハメッド・アルナメ記者も医師に話そうとしたがダメだった
彼らはきっぱりと拒否した。
保健省からの公式文書により医師などによるどんな言及も禁止されている
いわゆる先天性欠損症に関連する事ついて米国から保健省へのプレッシャーだと・・・
4/24広島にて内科医の肥田舜太郎医師講演
肥田舜太郎先生が
「戦後の日本の広島の医師たちがアメリカからにらまれるので被ばく者を親切に診る事が困難になった」
とおっしゃっていたことを思い出した



イラク―戦場からの告発 【閲覧注意
1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態


続きを読むに投稿者の方のそれぞれの説明を転記しました。続きを読む
comment 0 trackback 0
04.30
Sat
今・・・まさに放射性物質に汚染されている日本の国民は
これを見るべきだと思うので・・・
人の手に負えないものは使うものではない
そもそも・・・
原子力がこれだけ世界に広まった理由は何なのか
みんなが考える時が今来たのだと思います
原発を反対すると左翼だと言われて差別する時代は
あまりにも馬鹿らしかったと・・・現実を見る目る勇気を持ちたい

この放送を見てもこれでいいと思えますか?
私は嫌です
原子力は人間を滅亡に導く凶器です

お金が命のほんの一握りの人に
自分の命未来の命を預けてもいいのでしょうか・・

お金と人間の命と
どっちが大事なんだろう・・・
行き場のないもの、捨てる場所のないものを
たくさん抱えてどうするの?

考えてみてください

この番組が読売だと言う事に驚きを覚えながら・・・


放射能汚染と奇病






comment 4 trackback 0
04.30
Sat


劣化ウランは原子力発電所で燃やされたウランのゴミ
その劣化ウラン弾でとても恐ろしい事になっている

イラク―戦場からの告発 【閲覧注意

 1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態


 2 わざと残す不発弾ー「チャイルドキラー」のクラスター爆弾


 3 フセインとアメリカーかくされた真実


 4 急増する戦争被害者ーアメリカの犯罪を告発する


 5 戦争あかんーイラクから日本へ


以下youtube投稿者の説明文転記します
 戦争で兵士だけが犠牲になるのなら、まだ話の筋は通ります。しかし実際の戦争では、兵士の何十倍、何百倍もの罪なき人々が殺されていきます。特に何の罪もない子どもたちが­。
 アメリカが投下した劣化ウラン弾の放射能によって、今後、5年、10年という長い期間、イラクの人々は傷つき、殺されていきます。
 同じ被爆国である日本から支援の手をさしのべましょう。小額でも結構です。みなさんからいただいた募金を、こども用の手術道具や抗がん剤などの薬にして、イラクの病院に届­けたいと思います。
 ご協力をお願いします。

募金のあて先
三井住友銀行
吹田支店 普通
口座番号 3712329
イラクの子どもを救う会
西谷 文和
http://www.nowiraq.com/

「イラク 戦場からの告発」(DVD)は――
   イラクの子どもを救う会の西谷文和さんが現地で取材したものです。

内 容
 1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態
 2 わざと残す不発弾ー「チャイルドキラー」のクラスター爆弾
 3 フセインとアメリカーかくされた真実
 4 急増する戦争被害者ーアメリカの犯罪を告発する
 5 戦争あかんーイラクから日本へ

【イラクの子どもを救う会】http://www.nowiraq.com/
comment 0 trackback 0
04.24
Sun
23年前の小出裕章先生の講演です
23年前の小出先生のお姿は
当り前だけど・・・今よりものすごく若い青年です
けれど・・・講演の内容は一貫して今と変わっていないと思います

じっくりと時間のある時に聞いて欲しいです
今回は文字での書き出しは無しです
小出先生の生の声を是非お聞きください

23年前の事ではありません
現実的に今・・・今の日本の事fだと思います



1チェルノブイリ原発事故~核実験の死の灰による地球の汚染度【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】


2チェルノブイリ死の灰 想定外の拡散【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】


3放射性汚染野菜を洗ったら放射性物質はおちるか?実験結果~母乳の相談を受けて【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】【講演:小出裕章さん:収録198­8年10月9日名古屋】


4食品の安全基準~放射線被害と水俣病の類似点【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】


No5からは続きを読むにUPしています。続きを読む
comment 2 trackback 0
04.22
Fri
政府が信用できないので
放射能物質の数値を知りたいと思い
ガイガーカウンターを購入してみようかと色々と調べました

お値段は数万円から数十万円
しかも在庫切れ><;

性能も様々で大気中の放射能物質を調べるものと
野菜や水などの放射能物質を調べるものとがあるようで・・・

とりあえず今は何十万円ものお金がないし
お金があっても品切れで買えないので・・・・・d(◕‿-。) ネ❤
自分で作っちゃおう。面白そうなのでブログに保存しました!


科学技術館プロデューサー
実験名人
米村傳治郎(よねむらでんじろう)
目に見えない放射線を簡単な実験装置で見たり聞いたりできる!

家にある材料で誰でも簡単にガイガーカウンターが作れる。










ラップのフィルムなのでα―線もとおる
ある意味では普通のガイガーカウンターよりも弱い放射線も検知できるそうです。



NGKサイエンスサイトにも作り方が書いてあります

1999年2月号/手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
実験監修]米村傳治郎 (科学実験プロデューサー) 監修者の役職は掲載当時のものです。

放射線を数えるセンサー、ガイガーカウンター。
家庭にある身近な物でつくってみませんか。


ガイガーカウンターは、1928年にドイツの科学者ガイガーが発明した放射線の数を数える装置です。
身近な物を使って、このガイガーカウンターと同じ働きをするセンサーをつくり、
目に見えない放射線をキャッチしてみましょう。

グローランプを分解して露出させた金属部分を、フィルムケースで作ったセンサーに近づけると、
グローランプから出ている放射線を感知して、ラジオからバチバチと音がします。
このセンサーは右上の写真のように、フィルムケースの真ん中に立てた銅線と内側に巻いた紙が、
それぞれ静電気をためた電気コップにつながっており、高い電圧がかかっています。
フィルムケースの中にはライターのガスを封入しておきます。
このセンサーに放射線が通ると、放射線がガスの分子にぶつかって放電を引き起こし、電磁波を生じます。
この電磁波がラジオに受信されてバチバチという音になるのです。

放射線は、不安定な原子核が安定した形になろうとするときに放出する粒子などのことです。
宇宙から地上に降ってくる宇宙線のように、放射線は自然界にも私たちの身の回りにもさまざまな形で存在しています。

1898年にキュリー夫妻がラジウムから放射線がでていることを発見し、
放射能と名付けてから100年を記念して1998年には多くのイベントが行われました。
あなたも、この手作りガイガーカウンターで、身近な放射線を探してみませんか。


続きを読むに材料と作り方を転記しました続きを読む
comment 1 trackback 0
04.21
Thu
東電、発電実績データを密かにHPから削除
                                               オルタナ 4月17日(日)17時34分配信


東京電力が、原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を4月6日ごろ、
ホームページから密かに削除していたことが明らかになった。

その直後の4月8日、東電は今年の計画停電の全面中止を発表した。
計画停電の実施や中止を巡っては、同社の本当の発電能力が問題の核心になっていた。
ホームページからの突然のデータ削除は、このデータを開示し続けると、
東電が不利な立場に追い込まれることを恐れたためではないか、との見方も出ている。

問題の資料は、「東京電力の原子力データライブラリ」内にある
「東京電力の原子力設備を一目で見ると?」というページだ。
以前は、トップページから「原子力」、「情報公開のとりくみ」と辿って見ることができていた。

該当ページでは、東電の発電設備出力の原子力、水力、火力、新エネの割合と合計が表になっていた。

2009年度末の実績(他社受電分を含む)として、
合計7769万KW(そのうち原子力は1819万KW、火力は4486万KW)と掲載。←下記表参照


また、原子力発電所各号機の概要や原子力発電所の建設計画なども同ページ内には公開されていた。
この他、原子力発電所の地震対策のページや東電の火力発電所についてのページなども削除されているようだ。

東電は3月下旬、今夏の最大需要見込み5755万KWに対して、4995万KWの供給能力しかないため、
計画停電を続行するとしていた。しかし、
4月8日になって突然、
「お客さま各位の節電へのご関心、ご協力が広範囲にわたって浸透してきた結果、需給バランスは著しく改善を見せております」として、
計画停電の中止を発表した。

環境エネルギー政策研究所(ISEP)は3月23日、
大口需要家との需給調整契約の戦略的活用を行えば、当初から計画停電は不要との報告書を発表していた。

東京電力が突然、ホームページから問題の資料を削除したのは、
「計画停電の必要性や、今後の電力需給を巡る論争において、不利な立場になることを恐れた」と見られる。

また、突然のデータ削除についてオルタナが東京電力広報部に電話で理由を聞いたところ
、「お答えできない」という回答しかなかった。
東電のこうした情報開示の姿勢には今後、批判が集中しそうだ。
                                        (オルタナ編集部=吉田広子)

東京電力資料入手

本文中の赤字の数字は↓

2


ちなみに全部の東京電力発電設備の許可出力は↓

0


小さくて見にくいので平成15年からの分を拡大すると↓
1


続きを読むに発電設備関係特記事項を載せました


続きを読む
comment 0 trackback 0
04.21
Thu
2011年4月16日(土)広瀬隆氏講演



のこり10本は続きを読むにUPします。続きを読む
comment 0 trackback 0
04.20
Wed
ニュースの深層4/19(火)
ゲスト:川内博史(民主党衆議院議員) 
司会:上杉 隆










comment 0 trackback 0
04.19
Tue
ACのCM、今たーくさん放送されているけど
コレ何回も流してくれないかなぁ~ʅ( ~⊖◝)ʃ



AC公共広告機構 ごめんなさい 昔話 市原悦子



政府と東電、安全保安員・・・・・・・




comment 0 trackback 0
04.19
Tue
小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]


【福島原発】2011/4/18/月★東電の工程表について 1/2



【福島原発】2011/4/18/月★東電の工程表について 2/2



続きを読むにラジオの内容の書き出しました続きを読む
comment 0 trackback 0
04.18
Mon
日本人はもしかしたら本気で考えて作れば
今回の大地震にも津波にも負けない原子力発電を建てる事が出来たのかもしれない
原子力安全委員会は「余剰のリスク」という言葉や「想定外」で
国民の命を深く考える事を止めてしまったんですね・・・残念です。

以下、武田先生のブログを転記させていただきます。



原発深層流003 危険な原発・登場の瞬間


私はかつて原子力エネルギーに夢を持っていました。

日本は資源が少ない国でしたが、技術は世界一ですから、
何とかして技術力で日本人が豊かな生活ができるようにと思ったのです.

幸い、日本の原子炉(軽水炉)は水で中性子を減速するので、
内部に自動停止装置を持っているようなものですから、
「事故は起こらない」、つまり「原子炉は暴走しない」というタイプなのです.

原子炉ばかりではなく、耐震建築にしても、電気設備やコントロールにしても、
日本の技術や運転は本当に世界一と言って良いと思います。

だから、原発のような危険なものは世界で日本ができなければ、どの国もできないはずだと考えていたのです.

私が書いたかつての文章の中に
「原発は安全だ」というのがありますが、考えてみると「原発は安全だ」というのは正確ではなく、
「安全な原発を作る事ができるので、安全に作れば安全だ」という事だったのです。

・・・・・・・・・

そんな私の夢が大きく崩れたのが平成18年でした。
この年の9月、原子力安全委員会は次のような耐震設計の審査基準を出しました。

武田先生1


この指針は旧指針と呼ばれた昭和56年の指針を改定するのですから、全体としては優れたものだったのですが、
一つ、大きな欠点がありました。

それは、それまで「原発は絶対に安全に作る」というのが基本だったのですが、どうも大きな地震が来ることもあって、
「想定外」のことが起こる場合、それを「残余のリスク」という言葉で処理しようという事になりました。

「安全な原発を作る事ができるのに、不安全な原発を作れる言葉」を役人が発見したのです。

つまり、「残余のリスク」という聞き慣れない言葉の登場です。

武田先生2


それまでの考え方=「絶対に安全」、というのもやや矛盾するところがあるのですが、
かといって、電力会社が「災害の想定」を行って、
それより大きな場合は、「仕方が無い」ということで「大量の放射性物質が漏れ」、
その結果「付近住民が著しい被ばくをする(説明書にある)」というのは到底、納得できません。

・・・・・・・・・

このことが日本の親として知らなければならないのは、
「福島原発以外の原発も、耐震や津波、台風、大雨・・すべて「想定外なら被ばく」という考え方」で
作られているという事だからです。

こんな奇妙な指針ができたのは、
推定ですが経産省が原発の安全性の責任を持ち、安全院なるものを作ったからと思います.

1) 原発は推進したい、

2) でも事故が起こったときには責任はとりたくない、

3) 自分の任期の間には地震は起こらないだろう、

というのが役人の考えだからです.

かくして私は2年ほど前、幻冬舎から「偽善エネルギー」という本を出し、そこで、次のように書いています.

武田先生3


福島原発の事故が起こってから、幻冬舎の編集者はこの文章を思い出して読み、背筋がゾッとしたそうです。

これは予言でも何でもないのです。
「日本の原発は地震や津波で破壊されるようにできている.
その時には電力会社のヘマを付近住民の被ばくという形で片付ける」という方針だからです.

福島原発は「方針どうりの結果」で、「想定外だから、大量の放射線がでて何が悪い」というのが
保安院の態度に出ています.また、知事さんも市長さんもこのことはご存じです.

もし、電力会社の社長さん、知事さんが自ら「自分のところの原発は不安全だ」と宣言して、
情報を出し、地元に説明をしたら、これからの日本は繁栄し、安全な社会になるでしょう。

その点で、今は正念場です.

(平成23年4月17日 午後2時 執筆)
武田邦彦


comment 0 trackback 0
04.17
Sun
原子力災害専門家グループからのコメント「チェルノブイリ事故との比較」にあまりにも驚いたので
政府についている専門家グループの名前を保存しておきたくなりました


原子力災害専門家グループ

原子力災害専門家グループについて
グループの構成員は以下の8名(五十音順)です。
  ・遠藤 啓吾  京都医療科学大学 学長
  ・神谷 研二  広島大学原爆放射線医科学研究所 所長
  ・児玉 和紀  (財)放射線影響研究所 主席研究員
  ・酒井 一夫  (独)放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター長
  ・佐々木 康人 (社)日本アイソトープ協会 常務理事(前 放射線医学総合研究所 理事長)
  ・長瀧 重信  長崎大学名誉教授(元(財)放射線影響研究所理事長、国際被ばく医療協会名誉会長)
  ・前川 和彦  東京大学名誉教授
          (独)放射線医学総合研究所緊急被ばくネットワーク会議委員長、放射線事故医療研究会代表幹事)
  ・山下 俊一  長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長

「原子力災害専門家グループ」は、今般の原子力災害に関し、
  ・被災者の避難、受け入れの際の安全確保に関すること
  ・被災者の被ばくに係る長期的な医療、健康管理に関すること
  ・その他、放射性物質に関する人体への影響一般に関すること

  等について、外部の専門家として、随時、官邸に対する助言を行って頂いています。

原子力災害専門家グループからのコメント

●第一回 「放射線の規制値と実際の健康への影響」 (平成23年4月7日)
     (酒井 一夫・(独)放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター長)
 
●第二回 「どうして同心円?」 (平成23年4月13日)
     (酒井 一夫・(独)放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター長)
 
●第三回 「チェルノブイリ事故との比較」 (平成23年4月15日)
     (長瀧重信・長崎大学名誉教授(元(財)放射線影響研究所理事長、国際被ばく医療協会名誉会長))
     (佐々木康人・(社)日本アイソトープ協会 常務理事(前 放射線医学総合研究所 理事長))



comment 0 trackback 0
04.17
Sun
首相官邸のホームページです

これを見て驚きました
信じられません
この比較のし方って・・・・・



原発官邸

チェルノブイリ事故との比較

                                             平成23年4月15日

チェルノブイリ事故の健康に対する影響は、
20年目にWHO, IAEAなど8つの国際機関と被害を受けた3共和国が合同で発表し、
25年目の今年は国連科学委員会がまとめを発表した。
これらの国際機関の発表と福島原発事故を比較する。


原発内で被ばくした方

*チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。
その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。
*福島では、原発作業者に急性放射線傷害はゼロ、あるいは、足の皮膚障害が1名。


事故後、清掃作業に従事した方

*チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。
*福島では、この部分はまだ該当者なし。


周辺住民

*チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、
低線量汚染地の500万人は10~20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は認められない。
例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した子供の中で6000人が手術を受け、
現在までに15名が亡くなっている。
福島の牛乳に関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、
100ベクレル/キログラムを超える牛乳は流通していないので、問題ない。


*福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、放射線の影響は起こらない。



一般論としてIAEAは、
「レベル7の放射能漏出があると、広範囲で確率的影響(発がん)のリスクが高まり、
確定的影響(身体的障害)も起こり得る」としているが、
各論を具体的に検証してみると、上記の通りで福島とチェルノブイリの差異は明らかである。


長瀧重信 長崎大学名誉教授
    (元(財)放射線影響研究所理事長、国際被ばく医療協会名誉会長)
佐々木康人(社)日本アイソトープ協会 常務理事
     (前 放射線医学総合研究所 理事長)






comment 1 trackback 0
04.16
Sat
武田邦彦先生(中京大学)がとても大切な事を書いて下さいました
ここにそのまま転記させていただきます


「福島県人差別」の原因を作っている人たち




福島県人の「差別」が進んでいます。
福島県人が避難してくるのをいやがったり、酷い例では福島県人の診療を拒否する病院すらあります。

言うまでもありませんが、福島県の人は他の都道府県の日本人とまったく同じで、クリーンです.

でも、これほどバカらしいことが「科学技術立国」の日本で起こるのは、それを仕掛けている人がいるからです.

・・・・・・・・・

1) 日本政府が「福島県人から放射線がでている」と言ったから

 
ある時、テレビを見ていましたら、福島原発の近くの人たちが「被ばくしているかどうか」ということで、
「体の外側から放射線の測定器をあてて」、「被ばくを測定する」という映像が何回か流れました。
そして、「体から放射線が出ていない人は、被ばくしていません」と言っていました。

これを見た素直は人なら、次のように受け取るでしょう.

「へえー! 被ばくしているかどうか外から判るの!? なら、その人から放射線がでているのね! 福島県の人は被ばくしているから、近づくとこっちが被ばくするのね!」

福島県人が「被ばくしていない」ということを宣伝するために、このようなトリックを日本政府がやったのですが、
それは「福島県人から放射線がでている」と言ったも同然であることに気がついていません.

それに対して私は、
「体の外から測っても、その人の被曝量は測ることができません。あれは「洋服についているチリ」を測っているだけです。
被ばくはDNAを観測しなければ判りません.」と言いましたが、
なにせ個人の力なので、多くの人は政府の言ったことを信用しています。

また、精神的にも打撃を受けている福島のお役所に悪いのですが、
もっと積極的にこのような非科学的な報道について是正を求めるべきです。



2) 日本政府が放射線と放射性物質の区別をごまかしたから


原発事故で大切なのは、「被ばくは「原発からの放射線」ではなく、
「放射性物質からの被ばく」である」ことを理解する事です.

これが間違っていると、誤解が生じるので、そのうちに「福島県の人は・・・」という事になります。
すべてが正しくないと差別が生まれます.

まず、距離の2乗に反比例する「放射線」が問題ではないので、「原発からの距離」で規制するのを止めることです.
それなのに、日本政府も福島県も「原発からの距離」を言っているので、
他県の人は「距離が近い福島県の人は危ない」と思ってしまうのです.

「距離」ではなく「風向き」ですから、それも福島県自体がハッキリしないと誤解は解けないと思います.
また、「放射性物質」からの被ばくですから、
福島県人は「放射性物質」ではないので、被ばくの原因にはならないと科学的に説明しなければなりません。



3) 福島県知事や川崎市長が原因を作る


福島県知事は「福島産の野菜は安全だ」と言いましたが、
「福島産の野菜」となると放射性物質が含まれているものがあることは間違いなく、
正しくは「福島産の野菜で放射性物質を含んでいないものもあるので、区別して欲しい」というのは科学的です.

福島産の野菜がすべてOKということではないので、
「放射性物質が含まれていない野菜だけを出荷します」と知事が言えば、
科学的に合理的なので、他県の人は納得します。

また、川崎市長が「福島の瓦礫を川崎に受け入れる」と表明しました。
「福島の瓦礫」でも「放射性物質がついているもの」と「いないもの」がありますので、
これも不信感を増大させました。

福島の方は東電の「被害者」ですが、
当然、郷土に対する強い愛情がありますから、
時として「福島は汚染されていない」というような発信があるのですが、
哀しいことに「福島の一部は汚染されている」のは確かです.

それを福島県の人が認めることも、これから子供達も含めて差別が起こらないもっとも肝心なことと思います.

つまり、「福島県人が差別される」というのは「非科学的なこと」で、
あってはいけないのですが、
もし「政府や福島県の人が非科学的なことを言う」と、どうしても非科学的な差別が生まれるでしょう.

福島県の人が、勇気を持って事実を見つめ、郷土を守る強い決意を持っていただければと希望します.




(平成23年4月15日 午後2時 いそいで執筆)               武田邦彦



comment 0 trackback 0
04.16
Sat
2011年4月10日、アフガニスタンの劣化ウラン弾に詳しい方のスピーチです。




スピーチの内容(抜粋)

アフガニスタンで私達はアメリカ軍使ったの劣化ウラン弾の被曝した子供たちについて調べました
そこよりも東京の方が放射線が高い
アフガニスタンのインディアナ病院に行きました
手が4本脚が4本ある子どもがいました
その原因は分かりません
しかしそういう子供はアフガニスタンにもともとそんなに沢山いたわけではない
おそらく劣化ウラン弾
ウラン238の影響ではないかと想像しています
ウラン238劣化ウランはウラン235を濃縮する段階で生まれる
天然のウランは0,7パーセントしかウラン235を含みません
99,3%はゴミなんですそれがウラン238です
ウラン238はゴミとして捨てられ劣化ウラン弾として兵器になり
アフガニスタン、イラク、コソボの人達を苦しめてきました
しかしそれが放射能が私達に戻ってきました
原子力発電所でいらなくなったゴミが兵器になって世界の人達を苦しめている
私たちもまた苦しむ立場になった
核のない世界というのは原子力発電、兵器全てを含むと思います
もともと原子力は平和利用なんて考えてなかった
核兵器を作って何かほかに利用できないかと考えて作った人間の浅知恵の結果
そろそろここから抜け出なければ人類は生きていけません
変えなければいけません
東電が政府が御用学者がマスメディアが自分たちで変わらないのなら私達が変えなければいけない
どうしても変わらないなら取り変える
なぜならこの国の主役は国民です
そのことを改めて要求することを要求し変えていく事は変えていくのが
私達の責任であり私達の次の世代のために残していかなければならない
地球であり、未来だと思います

黙っていては平和も明るい未来は天からは降ってこない
私達が作りあげていく
民主主義ってそう言う事・・・・



comment 0 trackback 0
04.15
Fri
チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで
5年半医療活動を行った松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメントです。

松本市長の菅谷昭氏はNHKのプロジェクトX で取り上げられ出演されています。



松本市長 菅谷昭氏 2011/3/22 定例記者会見 内部被爆に関するコメント 1/2


松本市長 菅谷昭氏 2011/3/22 定例記者会見 内部被爆に関するコメント 2/2


プロジェクトX挑戦者たち での報道内容等は続きを読むに書きました続きを読む
comment 1 trackback 0
04.13
Wed
20110412 【激論】ぶら下がり中継取材を規制しようとした東電広報栗田サンへ岩上安身氏が抗議

情報の開示の仕方が偏っている311後の日本のマスコミ
フリーの記者に対して質問させない東電の体質
最後の方で質問を受けても答えられない、答えたくない内容の場合は
そのまま次の記者に回す、「もう時間ですので」などの言い回しで会見が終わる事もたびたびあります。

会見後の「ぶら下がり会見」で取材を公にするなという東電に岩上記者が食い下がります



東電の栗田広報の話しの聴き方、話し方、目の動き、目の色、表情を見て
何年も前のオウム真理教を突然思い出した・・・・




続きを読むに23分位後・・・岩上安身氏の言葉を書き出してみました続きを読む
comment 0 trackback 0
04.12
Tue
被災者への無償の自治体住居・避難所「丸ごと疎開」提供リスト
2011/4/9 11:30にUPされています。福島県、宮城県、岩手県の皆さま
もしもご覧になれるのならば是非チェックしてみていただきたいと思います

そして特に
福島県民の皆さまへ(共同声明文)


3月15日、佐藤雄平福島県知事から、
地震・津波・原子力発電所事故の三重被害に苦しむ福島県の皆さまの被災状況を伺い、
避難者の受け入れについての緊急要請をいただきました。

関西広域連合は、16年前の阪神・淡路大震災の被災地である関西だからこそ、
その経験と教訓を活かし、持てる力を結集して、被災地に対し、出来る限りの応援をしたい、と
3月13日に緊急声明を行いました。その中で、福島県については京都府と滋賀県が支援担当となりました。

福島県ではこの災害の避難住民は約11万2000人に達していると聞いています。
京都府、滋賀県は、福島県からは少し離れておりますが、
歴史的にみると、日本の中心であった京の都/松平容保との繋がりや、近江商人/蒲生氏郷との繋がりなど、縁の深いところです。
また水、食料(米、野菜、肉など)もたっぷりと提供させていただける農村部もあります。
電気や生活エネルギーも十分確保できます。

京都府と滋賀県は地元の市町村と協力をして、
福島県からの被災住民の皆さまの避難先を確保し、
その移動手段生活物資生活場所子弟の教育環境医療などの確保をお約束いたします
また一旦、避難所での受け入れをさせていただいた後、生活再建のご希望がある場合には、市町村と府県が協力をして、皆さまの未来への安心な暮らしの確保に努力させていただきます。

具体的には、下記の役所、担当にご連絡を下さい。皆さまの速やかな避難体制が確保できますよう、お誘い申し上げます。


連絡先: 京都府:危機管理・防災課 TEL 075-414-5930
滋賀県:滋賀県東北地方太平洋沖地震災害支援本部 TEL 077-528-3447

先程、早急に避難していただきたいと思うブログを書いたばかりですので
ここにUPしておきます。


comment 0 trackback 0
04.12
Tue
大災害を逃れてせっかく助かった命
とても貴重な命だと思います

TV等を見ていても、避難地域や現地近くの子どもたちや赤ちゃんが
無防備に生活させられているように思えて仕方がありませんでした。
私の不安をきちんと計算して出してくれていたyoutubeを見つけましたのでUPします

(作成者の方の説明文をそのまま転機します)
収まる様子のない福島原発事故ですが、
原発から北西方向に風の吹き流された放射性物質の帯があるようです。
すでに飯舘村・川俣町では高濃度の放射性セシウムが土壌より検出­されました。
この放射能の帯は福島市まで達するように思われるですけど...。意見映像を作ってみました。

【意見映像】政府は福島市に緊急避難命令を出すべきです



以下続きを読むに「政府は福島市に緊急避難命令を出すべき」の内容を書き出してみました。続きを読む
comment 0 trackback 0
04.11
Mon
福島からは当分の間放射能物質は自然界に放出されていくと思います

今日(4/11)の東京都新宿区の放射線量は0,081~0,083μGy/h(マイクログレイ/時間)前後で推移してます。
4/9の水道水(新宿)ヨウ素131 (131I)Bq/kg→1.00  
             セシウム134(134Cs)Bq/kg→不検出 (ND)   
             セシウム137(137Cs)Bq/kg→0.25  
3月25日以降連日半減期の長いセシウム137(137Cs)が含まれ続けている事が気になりますが・・

このような事態になっていても
周りを見ると何の注意もしていない人がとても多い気がします
テレビで報道しないからでしょう。

大人はいいと思いますが
子どもたちの様子を見ていてとても不安になります

放射性物質は体内の蓄積なので
未来のある子どもたちだけはなるべく放射性物質を蓄積しないように日々の生活を送って欲しいと思います

私は東京に住んでいますが
被災地の方がた、避難場所の子どもたちを見るたびに胸が痛みます

子どもたちだけでも遠くに避難するように政府に呼び掛けて欲しいのが本音です。

                              原発事故が無かったらもっと早く復興が進んだのに・・・・・

武田邦彦先生が母として注意する事をブログにUPしてくださいました。


武田邦彦先生(中部大学)のブログより

「原発  母の役割」を続きを読むにそのまま記載しました。続きを読む
comment 0 trackback 0
04.10
Sun
2011年4月1日、
ジャーナリスト岩上安身氏が京大原子炉実験所の小出裕章助教に原発事故の危険性についてインタビューしました。

110401小出裕章助教(京大原子炉実験所)01 from iwakamiyasumi on Vimeo.



110401小出裕章助教(京大原子炉実験所)02 from iwakamiyasumi on Vimeo.



前半は続きを読むに内容を書き出しました。続きを読む
comment 0 trackback 0
04.10
Sun
福島原発事故の現状について 小出裕章先生(京都大学原子炉実験所)に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」

【福島原発】2011/4/8/金★昨夜の余震について 1/2




【福島原発】2011/4/8/金★昨夜の余震について 2/2



内容を書き出してみました続きを読む
comment 0 trackback 0
04.09
Sat
ニュース・コメンタリー (2011年04月09日)
福島原発で再臨界の疑いが濃厚に
解説:小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)




無料放送中>>>



小出 裕章こいで ひろあき
(京都大学原子炉実験所助教)
1949年東京都生まれ。72年東北大学工学部原子核工学科卒業。
74年東北大学大学院工学研究科原子核工学修了。
74年から現職。伊方原発訴訟住民側証人。
著書に『放射能汚染の現実を超えて』、『隠される原子力 核の真実』、共著に『原子力と共存できるか』など。

続きを読むに説明文添付しました続きを読む
comment 0 trackback 0
04.09
Sat
5年前のNHKドキュメント


汚された大地で ~チェルノブイリ 20年後の真実~ 投稿者 egg_rice


消えた時の予備 ↓


Watch 汚された大地で ~チェルノブイリ 20年後の真実 in ニュース | View More Free Videos Online at Veoh.com



comment 0 trackback 0
04.09
Sat
削除されちゃう前に(✪ื‿✪ื)見てみましょう。
「厚生労働省発表の放射能に関するパンフレット」の内容は本当ですか?





厚生労働省公式PDF版


comment 0 trackback 0
04.09
Sat
自分の身は自分で守らなければいけないのが日本の様です。

Weather Online

<a href=原発1" border="0" width="600" height="451" />



中国・九州5県でも放射性物質=ごく微量、ほこりや雨から-文科省

 福島第1原発事故の影響で、関東だけでなく、中国地方から沖縄にかけての5県でも、ほこりや雨から放射性物質が検出されていたことが、9日までの文部科学省の調査で分かった。風で運ばれたとみられ、拡散が確認された形だ。文科省は「いずれも微量で、健康への影響はない」としている。
 同省によると、先月18日から今月8日までの間に、地表に落ちてきたほこりや雨を分析。東北(宮城は計測不能)と関東の全都県、新潟、石川、福井、山梨、長野、静岡、三重のほかに、中国、九州地方の島根、岡山、佐賀、宮崎、沖縄の各県で、放射性ヨウ素131を検出した。
 中国、九州地方では、検出した期間は長くて数日、量は1平方メートル当たり数ベクレル程度だった。
 水道水からは、青森を除く東北全県と関東全域で放射性物質を検出。他に新潟、山梨、静岡の3県でもわずかに見つかった。
 原子力安全委員会は「第1原発から放出されたとみられる放射性物質は米国でも検出されており、当然国内に飛散する可能性はあるが、問題になる量ではない」との見解を示した。中国地方以西で検出された地域にばらつきがあることについては「放射性物質を含む雲が通った時、たまたま雨が降るなどした影響ではないか」としている。(2011/04/09-05:28)
comment 0 trackback 0
04.08
Fri
RCサクセション サマータイムブルース~LOVE ME TENDER





1・2・3・4
アツイ夏がそこまで来てる みんなが海へ繰り出している
人気のないとこで泳いだら 原子力発電所が建っていた
さっぱりわかんねぇ なんのため 狭い日本のサマータイムブルース

熱い炎が先っちょまで出てる 東海地震もそこまできてる
だけどもまだまだ増えていく 原子力発電所が建って行く
さっぱりわかんねぇ 誰のため 狭い日本のサマータイムブルース

あくせく稼いで税金取られ たまのバカンス田舎へ行けば
37個も建っている 原子力発電所がまだ増える
しらねぇうちに漏れていた 呆れたもんだなサマータイムブルース

新宿区からいらっしゃいましたなかいどれいいちさんの間奏です


寒い冬もそこまで来てる あんたもこの頃抜け毛が多い
それでもテレビは言っている 日本の原発は安全です
さっぱりわかんねぇ 根拠がねぇ これが最後のサマータイムブルース

電力はあまってる いらねぇ もういらねぇ
電力は余ってる いらねぇ ほしくねぇ
電力は余ってる あぶねぇ あぶねぇ
原子力は必要ねぇ いらねぇ 必要ねぇ
あまってるんだってよ―
電力会社は儲けてる
危ない 危ないぞ 危ないぞー
癌になりたくねぇ あぶねぇ
オレは癌で死にたくねェ あぶねぇ あぶねぇー
君の君の君の君の 子どもが欲しいなー僕
ベトちゃんドクちゃんみたいなこじゃない子がいいなー・・ときた

あぶねーぞーーー

あぶねぇ あぶねー


この時に気が付いてもっとちゃんと行動を起こしていたなら・・・
今の福島の事故は起きなかったかもしれないという後悔があります。
でも・・・


comment 4 trackback 0
04.08
Fri
忌野清志郎がTIMERSを結成したのは、
当時、RCサクセションが所属していた東芝EMIが、
反原発ソングだとして発売を自粛したから。
親会社の東芝は今でも原子力発電所産業の中核を担っている。



Love Me Tender -The Timers-

何言ってんだ ふざけんじゃねぇ 核などいらねぇ
何言ってんだ よせよ だませやしねぇ
何言ってんだ やめときな いくら理屈をこねても
ほんの少し考えりゃ 俺にもわかるさ

放射能はいらねぇ 牛乳を飲みてぇ
何やってんだ 税金返せ 目を覚ましな
巧みな言葉で 一般庶民を 騙そうとしたが
今度の事で バレちゃった その黒い腹


何やってんだ 偉そうに 世界の真ん中で
For My Darlin  I Love You 
長生きしてぇな


Love Me Tender  Love Me True
Never Let Me Go
For My Darlin  I Love You 
騙されちゃいけねー

何やってんだ 偉そうに 世界のど真ん中で
For My Darlin  I Love You 
長生きしてぇなー


comment 0 trackback 0
04.08
Fri
2011年4月7日 午後11時32分 仙台のカメラ
向こうに見えている青い光はなんでしょう?
テレビでは何も言いません><


comment 1 trackback 0
04.08
Fri
2011/04/07
福島原発事故の現状について 小出裕章先生(京都大学原子炉実験所)に聞く


【福島原発】2011/4/7/木★窒素注入について 1/2


【福島原発】2011/4/7/木★窒素注入について 2/2


要点まとめました続きを読む続きを読む
comment 0 trackback 0
04.07
Thu
2011/04/06
福島原発事故の現状について 小出裕章先生(京都大学原子炉実験所)に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」

【福島原発】2011/4/6/水★昨日の懸念(再臨界)について質問⇒東電の答え 1/2



【福島原発】2011/4/6/水★昨日の懸念(再臨界)について質問⇒東電の答え 2/2


内容を書き出してみました。誤字脱字ありましたらごめんなさい。続きを読む
comment 1 trackback 0
04.07
Thu
岩上安身Recorded on 2011/04/06上原春男氏(福島第一原発3号機設計者)を囲んでのフリートーク



comment 0 trackback 0
04.07
Thu
3月13日に、福島第一原子力発電所そばまで取材に入った
日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーによる報告第2弾。
  
3月11日の地震発生当時、福島第一原子力発電所の建屋の中で
計器類のメンテナンス作業をしていたTさん(27歳)。
第一原発のある大熊町(おおくままち)出身の彼は高校­卒業以来、その原発の中で毎日働いてきた。
地震発生後に一時待機命令が出て、彼は家族とともに避難所生活を送っている。
地震発生当時、何が起きて何を思っていたか。
そして­いま何を考えているのかを聞いた。

取材:森住卓(JVJA)/山本宗補(JVJA)
撮影:綿井健陽(JVJA)
聞き手:白石草(OurPlanetTV)

※Tさんの希望により、音声を変えてあります。



comment 0 trackback 0
04.07
Thu
1990年ころ、ドイツ政府がおこなったシミュレーションに基づく映像。
ドイツ政府は正直です。
このような情報をみて国民が自分で考えて脱原発の道を選びました。



そして・・・日本は・・・プルト君です。



comment 0 trackback 0
04.07
Thu
国会議員の勉強会で上杉隆氏が話しました。
少しずつ何かが変わるかもしれない
まだ、遅くはないと信じています。

youtubeの説明文。そのまま抜粋しました。
2011/04/06
上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告。
鳩山由紀夫前首相主催の勉強会です。
大手メディアでは放送出来ない内容で­す。
ありのままを伝えてくれる、フリーラ­ンスのジャーナリスト記者の方々には本当に感謝をしてます。
一時間半ありますのでゆっく­りとご覧になって下さい。

※冒頭の一部音声が途切れてます。2011.04.06 政治 会見 鳩山由紀夫 東日本大震災 上杉隆 原発 報道





続きを読むに続編があります続きを読む
comment 0 trackback 0
04.06
Wed
このドキュメント番組がNHKで放送されていた事には驚きました
原発が何故、どうして、どうやって日本に入ってきたのか
原爆の傷が癒えないうちに・・・
まだ、私が生まれるずっと前に・・・

米×ソの競争の中にすっぽりと取りこまれてしまった日本
そして・・・世界

観る価値のある番組だと思いました。

「 第5福竜丸事件で反核・反米の世論が高揚する中、日米が協力し民間から行った世論形成の全貌を明らかにする。
(現代史スクープドキュメント 1994年放送)」








comment 0 trackback 0
04.03
Sun
放射線、日本上空の流れ予想です。

ノルウエーの予報



日本では作って公開してくれません

ドイツ気象庁予測

これによると数日後には四国、九州にも流れていきます。
関東地方よりは低い数値だとは思いますが
国民の命を守ってくれない日本だから
自分の事は自分で出来るだけ守れるようにしましょう

ちなみに
放射能の危険は体内への蓄積です
自己免疫である程度排出することも可能なようです

分かりやすい計算式を武田先生が書いてくださっています

続きを読むに記載します
続きを読む
comment 0 trackback 0
04.02
Sat
なぜ警告を続けるのか~京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち




大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所。
ここに脱原発の立場から活動を続けている”異端”の研究者たちがいる。
原子力はわが国の総発電電力量の3割を供給するまでになったが、
反面、去年の中越沖地震で柏崎刈羽原発が「想定」を上回る激しい揺れで被災するなど、
技術的な課題を完全には克服出来ていない。

番組では、国策である原子力推進に異を唱え、原子力の抱えるリスクについて長年、
警告を発し続けてきた彼らの姿を追う。

その言葉はエネルギーの大量消費を享受する私たち国民一人ひとりへの問いかけでもある。


comment 0 trackback 0
04.02
Sat


comment 0 trackback 0
04.02
Sat

comment 0 trackback 0
03.29
Tue
日本で原発について放送された貴重な映像です
筑紫哲也さんはこの世から去られても私達にメッセージをくれました

2006年4月24日放送
筑紫哲也 News21から。











要望書提出サイト

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html  ← 首相官邸へ要望書


https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html←原子力保安委員へ要望書

http://www.chuden.co.jp/inquiry/inq_energy/3005333_6106.html←中部電力へ要望書


http://bit.ly/hcJSbl←静岡県へ要望書

電子署名提出サイト

http://goo.gl/d221B←静岡浜岡原発停止の電子署名

http://www.antinuke.net/kaminoseki/←上関原発反対の電子署名




comment 0 trackback 0
03.26
Sat
ノーカット版はこちら→http://www.videonews.com

出演

飯田哲也氏(NPO環境エネルギー政策研究所所長)、
小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)、
青木理(ジャーナリスト)、
宮台真司(社会学者、首都大学東京教授)、
神保哲生(ビデオニュース・ドットコム代表)ほか






comment 0 trackback 0
03.21
Mon
福島の原発から漏れている放射能の行方

ドイツで作られたものです。
日本の気象庁は何故???早急にみんなが見られるように作ってくれないのでしょう。
これを見て慌てるのではなく
これを見るから冷静に判断が出来るってこともあると思います






放射能が世界に広がる様子ですが、
何処まで真実性があるのかはわかりません





投稿者: jmzba | 作成日: 2011/03/20

Modeling the dispersion of radioactive releases into the atmosphere on a global scale.

According to this simulation, the cloud would now reached the north-eastern Siberia, the United States and western Atlantic. It should reach France from 23 or 24 March.

Merger expected to run from this model could be of the order of 0,001 Bq / m 3 in France and the overseas departments of the northern hemisphere. As expected, the southern hemisphere is not significantly affected by this large-scale dispersal.


(PCで翻訳)


地球規模での大気中の放射性リリースの分散モデル化

このシミュレーションによると、雲が北東シベリア、米国、西部大西洋に達するだろう。 これは、23または24月からフランスに到達する必要があります。

合併は、このモデルは、フランスで0001ベクレル/ m 3の北半球の海外部門のためのことができるから実行すると予想。 予想通り、南半球が大幅にこの大規模な分散による影響を受けません。






comment 0
back-to-top