fc2ブログ
03.10
Thu
2022年3月6日 

主催:脱原発信州ネットワーク・松本 @花時計公園


40秒〜

ただ、covid-19についての緊急事態宣言等は出されたり取り消されたりしてきました。
でも、ここに集まってくださっている方々はご存知だろうと思いますが、
11年前に発生した福島の事故の緊急事態宣言は11年経った今も解除できないまま、まだ続いています。

大変な放射能が放出されて、大変な人々が今だに苦しみ続けているという状態が続いています。
広島原爆に換算すれば、168発分、というような膨大な死の灰が吹き出してきました。
たくさんの人たちが強制的に避難をさせられました。

「避難」という言葉、今私は軽々しく使いましたけれども、わかって頂けるでしょうか?
ある日突然、手荷物だけを持って「バスに乗って逃げろ」と言われるのです。
逃げた先は体育館のような建物で、床にダンボールを敷いたりしながら過ごす、ということになりました。

あまりの辛さで、死んでいく人がたくさん出たわけですし、
自ら命を絶つという人も後を絶たないという状態が続いています。
原発関連死と呼ばれる死もすでに2000人を超えるというようなことが続いています。

でも、死んだのは人間だけではありません。
皆さんも、犬とか猫とか飼われている方もいらっしゃると思います。
でも、あの事故の時には、犬も猫も全部置いていてt逃げるしかありませんでした。

福島では酪農家、畜産家が沢山いて、牛や馬を飼っていました。
でもそれらの牛や馬も捨てて逃げるしかなかったのです。
逃げた後に「なんとか助けに行こう」と思っても、
立ち入り禁止で助けに行くこともできない。
ようやくに行った時には餓死していた、というようなことが沢山起こりました。

先ほど皆さんが歌ってくださいましたけれども、
「なんにもいらねぇ、あの日を戻してくれ」という、そういう人たちが沢山生まれてしまったのです。

つい数日前に最高裁が被害者たちが訴えた裁判に対して判決を出しました。
「東京電力に責任がある」という判決でした。

何を言っているのか、と私は思いました。
当たり前のことじゃないか、と。
東京電力どころじゃない、最悪なやつは国だ。
と、私は思いましたけれども、まだその国の犯罪すらもが断罪されていないという状態です。

賠償金は14億円だそうです。
それで、なにか、「訴えた被害者の方が勝訴した」というように報道などもなされていますが、
冗談ではない、と思います。

原告は3600人です。
一人一人にすれば40万円にしかならないんです。

生活を根こそぎ破壊されて、故郷を奪われて、「あの日に戻してくれ」と言う人たちに40万円のお金って、一体なんなんでしょうか。
驚くような国だと、私は思います。



福島原発事故、東電の賠償確定 最高裁、避難集団訴訟で初
2022年03月04日 17:25

 最高裁判所
 東京電力福島第1原発事故で避難した住民らが国と東電に損害賠償を求めた集団訴訟のうち福島、群馬、千葉の3件で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は東電の上告を退ける決定をした。裁判官4人全員一致の結論。2日付。二審判決のうち約3600人に総額約13億9千万円の支払いを命じた部分が確定した。全国で約30件起こされた同種の集団訴訟で東電の賠償責任が確定するのは初めて。

 一方、第2小法廷は3件の訴訟について、国と住民側双方の意見を聞く上告審弁論を4月にそれぞれ開くと決めた。二審判決で国の責任を巡り結論が分かれており、最高裁は判決で今年夏にも統一判断を示す見通し。


comment 0
10.18
Sun
まだ10年も経っていないのに・・・とうとう・・トリチウム汚染水を・・・

トリチウムは放射性物質です。 放射線を出しながら、その量が減っていき、もとの量の半分になるまで にかかる時間(半減期)は約 12 年です。(12年経ってもたったの半分になるだけです><;)


トリチウムなど含む水 “海洋放出が前提” 国の地元への説明で
NHK 2020年10月16日 20時32分

東京電力 福島第一原子力発電所で増え続けているトリチウムなどの放射性物質を含む水について、国は15日、福島県内の自治体を訪れ、風評対策を含めた処分方法の説明をしていたことがわかりました。地元の複数の関係者によりますと、海洋への放出が前提での説明だったということです。

福島第一原発では、汚染水を処理したあとに残るトリチウムなどの放射性物質を含む水が、およそ123万トンに上り、経済産業省の小委員会はことし2月、基準以下の濃度に薄めるなどしたうえで、海か大気中に放出する方法が現実的だとする報告書をまとめています。

これに関して経済産業省は15日、福島第一原発が立地する福島県の双葉町や大熊町などに、この水の処分について状況を説明したということです。

地元の複数の関係者によりますと、説明は海洋放出を前提としたもので、トリチウムを薄める濃度や風評被害を抑えるため、官民が参加する会議を早急に設置して、具体的な風評対策を検討することなどが示されました。

国が最終的な方針決定に向けて、これまでに7回開催してきた地元や関係団体から意見を聞く会では、海洋放出に慎重な意見が多く出されていましたが、今後、国は海洋放出の実施を軸に最終的な調整を進めるものと見られます。

福島 いわきの漁業者は…
トリチウムなどを含む水の海洋放出を前提とした説明が行われていたことが明らかになったことについて、漁業者の間では新たな風評が生じることへの懸念が広がっています。

震災のあと、3年前に漁師になったいわき市の佐藤文紀さん(30)は、祖父の代から続く漁師一家の3代目です。

現在は、試験的な漁の中で小型船に乗り、沿岸の魚や貝などの漁を手がけています。

佐藤さんは「原発事故のあと、漁の状況が徐々によくなってきていて、魚の価格も上がっているところだった」としたうえで、「海洋放出ということになれば、また風評が広まって福島の魚は避けようという人が増えてしまうのが心配です。私たちの世代やその次の世代も漁を続けられるような方法を考えてほしい」と話していました。
意見を聞く会 7回にわたり開催
福島第一原子力発電所にたまり続けるトリチウムなどを含む水の処分をめぐり、政府は方針の決定に向けてことし4月から7回にわたって地元自治体や農林水産業者、それに全国の関係団体などから意見を聞く会を開いてきました。

この中では、海や大気への放出を支持する意見もあった一方、風評被害を懸念する漁業関係者や地元住民などから海への放出に反対や慎重な意見も多く出され、このうち、全国漁業協同組合連合会の岸宏会長は「わが国漁業の将来にとって壊滅的な影響を与えかねない海洋放出は絶対反対である」と述べ、慎重な判断を求めていました。

また、敷地外での保管やコンクリートで固める案など、海か大気に放出する以外の選択肢について、しっかり検討されたか疑問だといった意見も出されていました。

このほか、具体的な風評被害対策を示すよう求める意見や、トリチウムの科学的性質や海外での処分状況などについて、国民の理解が進んでいないといった指摘もありました。
これまでの経緯
福島第一原子力発電所の汚染水を処理したあとには、除去しきれないトリチウムなどの放射性物質を含んだ水が残り、これをどう処分するかについて国は、2013年から7年にわたって検討を続けてきました。

まず、専門家チームによる処分方法の技術的な検討を2年半にわたって行ったあと、社会学者や風評の専門家などを交えた経済産業省の小委員会が、総合的な検討を3年余りかけて行い、おおむね6つの方法について議論を交わしました。

そして、経済産業省の小委員会はことし2月基準以下に薄めるなどして、海に放出する方法と、蒸発させて大気中に放出する方法が前例もあって現実的だとしたうえで、海の方が確実に実施できるとする報告書をまとめました。
その後、政府は、ことし4月から7回にわたって地元自治体や農林水産業者、それに全国の関係団体などから意見を聞く会を開いてきました。

この中では、漁業関係者や地元住民などから風評被害を懸念して海への放出に反対や慎重な意見が出されたほか、具体的な風評被害対策を示すよう求める声や、国民の理解が進んでいないなどの指摘が出されました。
一方で、東京電力は現行の計画では、2022年の夏ごろには敷地内のタンクが満杯になるとの見通しを示していて、福島第一原発が立地する大熊町や双葉町からは、この問題が帰還の妨げになっているとして政府に対し、対応策を早急に決定するよう要望が出されていました。

政府は、こうした意見を検討したうえで、トリチウムを含んだ水の処分の方法について、早期に方針を決める考えを示していました。
トリチウムとは
トリチウムは日本語では「三重水素」と呼ばれる放射性物質で、水素の仲間です。

宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気や雨水、海水、それに水道水にも含まれ、私たちの体内にも微量のトリチウムが存在しています。

トリチウムは、通常の原子力施設でも発生し、各国の基準に基づいて、薄めて海や大気などに放出されています。

水素の仲間で、水の一部として存在するため、水から分離して取り除くのが難しいのが特徴で、福島第一原発の汚染水から多くの放射性物質を除去する装置を使っても取り除くことができません。

国内の原発では、1リットル当たり6万ベクレルという基準以下であることを確認したうえで海に放出していて、海外でも各国で基準を定めて放出しています。

トリチウムが出す放射線はエネルギーが弱く、空気中ではおよそ5ミリしか進みません。

このため、人体への影響は外部からのものよりも体内に取り込んだときのリスクを考慮すべきとされています。

国の小委員会は、体内で一部のトリチウムがタンパク質などの有機物と結合し、濃縮するのではないかといった指摘があることについては、体はDNAを修復する機能を備えていて、動物実験や疫学研究からは、トリチウムが他の放射性物質に比べて、健康影響が大きいという事実は、認められなかったと結論づけています。

またマウスの発がん実験でも、自然界の発生頻度と同程度で原子力発電所周辺でもトリチウムが原因と見られる影響の例は見つかっていないとしています。
専門家「人体への影響 濃度の大小がポイント」
放射性物質の性質に詳しく、国の小委員会の委員をつとめた茨城大学の田内広教授は、人体への影響を考える際、濃度の大小がポイントだと指摘します。

そのうえで田内教授は、「トリチウムが体内に取り込まれてDNAを傷つけるというメカニズムは確かにあるが、DNAには修復する機能があり、紫外線やストレスなどでも壊れては修復しているのが日常。実験で、細胞への影響を見ているが基準以下の低濃度では細胞への影響はこれまで確認されていない」と話していて、低い濃度を適切に管理できていればリスクは低いとしています。
新地町の漁師「議論不足で時期尚早」
福島県新地町の漁師、小野春雄さん(68)は、おととし開かれた国の有識者会議の公聴会に参加し、トリチウムを含む水の海洋放出に反対の声を上げていました。

その後も、漁業関係者などから反対の意見が相次いで上がっているなか、国が海洋放出を前提とした説明をしていることが明らかになったことについて、議論が不足しているのではないかと、疑問と憤りを感じています。

小野さんは「全国的に海洋放出に反対の声が多くあがっているなか、風評対策などの議論も全くしないまま、海洋放出の方針で調整を進めている政府の姿勢は全く理解できない。議論不足で時期尚早だ。これまで漁業者は、9年半以上にわたって努力を積み上げ、ようやく来年4月には本格操業に向かいましょうという話も出てきた。その努力を裏切ろうとしている政府の姿勢には怒りがおさまらない」と話していました




テレビではトリチウムの危険性について具体的な発言は見られません。
しかし、福島原発事故以前にはトリチウムが人体に及ぼす影響について色々な研究がされていました。

トリチウム汚染水を海に流して本当に大丈夫なのでしょうか?
以下↓にトリチウム関連のブログをご紹介します。

ートリチウムが人体に与える影響 放医研実験結果などー

トリチウムの危険性について原子力推進サイトが記載していた

トリチウム海洋放出か!?〜生命体へのトリチウムの影響〜4/20原子力規制委員会文字起こし

トリチウムによる染色体異常~ヒト培養リンパ球での実験結果~

<両棲類と哺乳類のトリチウム取り込み比較>「トリチウム水投与後10日目では脂肪組織に最も多く、 次いで脳、睾丸、肝の順」放射線医学総合研究(内容書き出し)

トリチウム水の魚卵発生に及ぼす影響~「孵化稚魚の眼径は有意に小さい」放射線医学総合研究所資料集(書き出し)

<トリチウムの動向ー動物系>数時間で全身にほぼ一様に拡散分布 /脂肪組織、脳、筋肉に高いトリチウム残留(放射線医学総合研究所資料集書き出し)

<トリチウムの動向ー植物>部位によるトリチウ摂取量の違い/トリチウム水蒸気の葉からの取り込み(放射線医学総合研究所資料集書き出し)

フクシマ原発からの放射能漏洩はトテツモナイ量に! 全く報道されない「トリチウム」の危険性(ダイヤモンド社より)

<福島第一原発>タンクに入っている地上の汚染水〜トリチウムの処分方法「薄めて海洋へ放出or地下深くに注入して地下水として」2015年4/13 NHKラジオ 後半(文字起こし)

トリチウム関係ブログまとめ


comment 1
04.30
Sat
今・・・まさに放射性物質に汚染されている日本の国民は
これを見るべきだと思うので・・・
人の手に負えないものは使うものではない
そもそも・・・
原子力がこれだけ世界に広まった理由は何なのか
みんなが考える時が今来たのだと思います
原発を反対すると左翼だと言われて差別する時代は
あまりにも馬鹿らしかったと・・・現実を見る目る勇気を持ちたい

この放送を見てもこれでいいと思えますか?
私は嫌です
原子力は人間を滅亡に導く凶器です

お金が命のほんの一握りの人に
自分の命未来の命を預けてもいいのでしょうか・・

お金と人間の命と
どっちが大事なんだろう・・・
行き場のないもの、捨てる場所のないものを
たくさん抱えてどうするの?

考えてみてください

この番組が読売だと言う事に驚きを覚えながら・・・


放射能汚染と奇病






comment 4 trackback 0
04.27
Wed
昨夜私はUstreamの岩上安身氏のページで飯館村の村民決起集会を見ました
最後の方だけしか見られなかったので録画のUPが出たら是非拝見したいと思っていました
そして・・・録画されていましたのでブログにUPします

2011-04-26「愛する飯舘村を還せ!!」村民決起集会

村民の想いを発表。川俣町、南相馬町からの応援メッセージ





終了後のインタビュー。生の声が聞けます


続きを読むに一部を書き出しました。誤字脱字が多いと思いますがお許しください(各自で脳内変換して下さいw)続きを読む
comment 0 trackback 0
04.26
Tue
小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]

【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 1/2




【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 2/2





<参考資料>たねまきジャーナル放送2/1内で話している東京電力が24日に初めて公開した
福島第一原子力発電所内の高レベルの放射性物質汚染マップ「汚染地図(サーベイマップ)」

汚染マップ2

汚染マップ1


続きを読むに内容を書き出しました
続きを読む
comment 0 trackback 0
04.24
Sun
岩上安身オフィシャルサイト 2011/4/24 の記事に書いてありました
開かれた民主主義の日本は何処へ行ってしまうのでしょうか?
言論の自由報道の自由は無くなってしまうのでしょうか?





原発事故の情報隠蔽? 断固抗議! 

今、青森の弘前市で、トークカフェ。懇親会の最中。
そこに東京のスタッフから電話が。
来週から、東電と保安院の会見が、統合本部の会見として一本化されるが、
その際に、今の官房長官会見同様に、メディアの選別が行われ、
組織としてのIWJは、会見の場から排除されることがわかった。

インターネット報道協会に入っているネットメディアは、参加が許されるが、
協会に加入していないネットメディアは排除される。
フリーのジャーナリストとしての岩上安身は、会見に参加可能だが
IWJとしては参加させないと。
今日、スタッフは保安院で食い下がったが、はねのけられた。

私たち、IWJは、3月11日以来、
24時間、ずっと東電と保安院の会見を中継し続け、広く国民に一次情報を提供してきた。

だが、保安院は、私たちの活動を認めず、排除に動いた。
原発事故の情報隠蔽が進むことを懸念するとともに、
政府、東電の卑劣な姿勢に、私たちは、断固、抗議する。

岩上安身

続きを読む
comment 0 trackback 0
04.21
Thu
東電、発電実績データを密かにHPから削除
                                               オルタナ 4月17日(日)17時34分配信


東京電力が、原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を4月6日ごろ、
ホームページから密かに削除していたことが明らかになった。

その直後の4月8日、東電は今年の計画停電の全面中止を発表した。
計画停電の実施や中止を巡っては、同社の本当の発電能力が問題の核心になっていた。
ホームページからの突然のデータ削除は、このデータを開示し続けると、
東電が不利な立場に追い込まれることを恐れたためではないか、との見方も出ている。

問題の資料は、「東京電力の原子力データライブラリ」内にある
「東京電力の原子力設備を一目で見ると?」というページだ。
以前は、トップページから「原子力」、「情報公開のとりくみ」と辿って見ることができていた。

該当ページでは、東電の発電設備出力の原子力、水力、火力、新エネの割合と合計が表になっていた。

2009年度末の実績(他社受電分を含む)として、
合計7769万KW(そのうち原子力は1819万KW、火力は4486万KW)と掲載。←下記表参照


また、原子力発電所各号機の概要や原子力発電所の建設計画なども同ページ内には公開されていた。
この他、原子力発電所の地震対策のページや東電の火力発電所についてのページなども削除されているようだ。

東電は3月下旬、今夏の最大需要見込み5755万KWに対して、4995万KWの供給能力しかないため、
計画停電を続行するとしていた。しかし、
4月8日になって突然、
「お客さま各位の節電へのご関心、ご協力が広範囲にわたって浸透してきた結果、需給バランスは著しく改善を見せております」として、
計画停電の中止を発表した。

環境エネルギー政策研究所(ISEP)は3月23日、
大口需要家との需給調整契約の戦略的活用を行えば、当初から計画停電は不要との報告書を発表していた。

東京電力が突然、ホームページから問題の資料を削除したのは、
「計画停電の必要性や、今後の電力需給を巡る論争において、不利な立場になることを恐れた」と見られる。

また、突然のデータ削除についてオルタナが東京電力広報部に電話で理由を聞いたところ
、「お答えできない」という回答しかなかった。
東電のこうした情報開示の姿勢には今後、批判が集中しそうだ。
                                        (オルタナ編集部=吉田広子)

東京電力資料入手

本文中の赤字の数字は↓

2


ちなみに全部の東京電力発電設備の許可出力は↓

0


小さくて見にくいので平成15年からの分を拡大すると↓
1


続きを読むに発電設備関係特記事項を載せました


続きを読む
comment 0 trackback 0
04.16
Sat
東京電力記者会見4月15日のまとめです

2分経過後位から話しが始まります。


以下続きを読むに声を起こしてみました続きを読む
comment 0 trackback 0
04.15
Fri
仮払い補償金に関する会見 清水社長出席2011.4.15.11:00東電1階会見



comment 0 trackback 0
04.14
Thu
東京電力のホームページに下記の様な記載を見つけました

東電

早速確認しに行くと、あれ??0,047μSv/h??

電力館(東京・渋谷)における空気中の放射線量の状況
渋谷

今まで毎日見ていた「東京健康安全研究センター」の数字の半分ぐらいに少ないので
確認しに行きました

東京健康安全研究センター
都内の環境放射線測定結果測定場所:東京都新宿区百人町
新宿

東京電力渋谷の単位はμSv/h
健康センター新宿の単位はμGy/hですが
放射線量1グレイは1シーベルトに換算できます。
なので同じ単位という事ですね。
渋谷の電力館前と新宿百人町はそんなに離れていますか?
新宿が倍近い放射線量があると言う事が理解できない私です・・・・

0,047μSv/hが本当ならば地震前の大阪方面の平常の数値です。
電力館の数値が現実ならばいいな~って思います。

comment 0 trackback 0
04.06
Wed
2011年4月5日CSフジテレビで放送された「ニュースの深層」です。

東電の記者会見をLIVEで観ていると、いつも疑問に思っていました。
東電の記者会見はどのくらい信用できるのかな??って・・・




残りのyoutubeは続きを読むからどうぞ続きを読む
comment 0 trackback 0
04.02
Sat
2011/4/1 CNIC News 緊急報告 放射性廃液問題 メガフロートは可能か?

講師後藤政志氏
8分頃からはじまります。



comment 0 trackback 0
04.01
Fri
9件のyoutubeを全て載せました。
それぞれのビデオ内容を記入しましたので興味のあるところだけご覧になることが可能です。


原発事故が起こった事は異常だけど異常な事の動きは正常の説明~プルトニウムの対策方法など


プルトニウムの説明のつづき~汚染水対策~私達の健康への影響は?


国民の被ばくへの影響~初期の政府対策の間違い~被ばく量を4分の1に抑える方法~ドイツのデータからみる日本の原発~保安員の責任

全部で9件の動画があります。
このさきをご覧になる方は
続きを見るからお願いいたします。
続きを読む
comment 0 trackback 0
back-to-top