fc2ブログ
04.22
Fri
小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]

【福島原発】/4/21/木★1東電「クロル38検出は間違えでした」2海洋汚染 2/1



【福島原発】/4/21/木★1東電「クロル38検出は間違えでした」2海洋汚染 2/2


続きを読むに内容を書き出しました続きを読む
comment 0 trackback 0
04.22
Fri
政府が信用できないので
放射能物質の数値を知りたいと思い
ガイガーカウンターを購入してみようかと色々と調べました

お値段は数万円から数十万円
しかも在庫切れ><;

性能も様々で大気中の放射能物質を調べるものと
野菜や水などの放射能物質を調べるものとがあるようで・・・

とりあえず今は何十万円ものお金がないし
お金があっても品切れで買えないので・・・・・d(◕‿-。) ネ❤
自分で作っちゃおう。面白そうなのでブログに保存しました!


科学技術館プロデューサー
実験名人
米村傳治郎(よねむらでんじろう)
目に見えない放射線を簡単な実験装置で見たり聞いたりできる!

家にある材料で誰でも簡単にガイガーカウンターが作れる。










ラップのフィルムなのでα―線もとおる
ある意味では普通のガイガーカウンターよりも弱い放射線も検知できるそうです。



NGKサイエンスサイトにも作り方が書いてあります

1999年2月号/手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
実験監修]米村傳治郎 (科学実験プロデューサー) 監修者の役職は掲載当時のものです。

放射線を数えるセンサー、ガイガーカウンター。
家庭にある身近な物でつくってみませんか。


ガイガーカウンターは、1928年にドイツの科学者ガイガーが発明した放射線の数を数える装置です。
身近な物を使って、このガイガーカウンターと同じ働きをするセンサーをつくり、
目に見えない放射線をキャッチしてみましょう。

グローランプを分解して露出させた金属部分を、フィルムケースで作ったセンサーに近づけると、
グローランプから出ている放射線を感知して、ラジオからバチバチと音がします。
このセンサーは右上の写真のように、フィルムケースの真ん中に立てた銅線と内側に巻いた紙が、
それぞれ静電気をためた電気コップにつながっており、高い電圧がかかっています。
フィルムケースの中にはライターのガスを封入しておきます。
このセンサーに放射線が通ると、放射線がガスの分子にぶつかって放電を引き起こし、電磁波を生じます。
この電磁波がラジオに受信されてバチバチという音になるのです。

放射線は、不安定な原子核が安定した形になろうとするときに放出する粒子などのことです。
宇宙から地上に降ってくる宇宙線のように、放射線は自然界にも私たちの身の回りにもさまざまな形で存在しています。

1898年にキュリー夫妻がラジウムから放射線がでていることを発見し、
放射能と名付けてから100年を記念して1998年には多くのイベントが行われました。
あなたも、この手作りガイガーカウンターで、身近な放射線を探してみませんか。


続きを読むに材料と作り方を転記しました続きを読む
comment 1 trackback 0
04.15
Fri
仮払い補償金に関する会見 清水社長出席2011.4.15.11:00東電1階会見



comment 0 trackback 0
back-to-top