ザップ「古賀茂明の話したいこと」20150402
ザップ「古賀茂明の話したいこと」20150402 投稿者 suisinjya
この動画↑を見ました。
古賀さんの説明がとてもわかりやすく、フォーラム4の基本理念に深く同意!
日本のこれからを危惧している今だけど、勇気が湧いてくる気がします。
ぜひ、ご覧ください。
フォーラム4賛同フォーム

小泉流「新エネ」とは
16:47~
小泉氏が語る新たなエネルギー戦略
その可能性を求めてアメリカへ。
するとそこには、雪山でバナナが育っていた。

日本記者クラブ11月12日
ある本を贈られたんです。
アメリカの物理学者エイモリー・ロビンズ博士の著書なんです。
「新しい火の創造」
読んでみたところ、なんとアメリカで脱原発が必要だと説いているんですね。
しかももっと進んでいますよ。
2050年には脱原発、脱石油、脱石炭、脱天然ガス、これも実現できるっていう本ですよ。
これがその本「新しい火の創造」
![]() 【送料無料】新しい火の創造 |
「エネルギーの不安から世界を解放するビジネスの力」
著者はアメリカの著名な物理学者エイモリー・B.ロヴィンズ博士(ロッキーマウンテン研究所)

彼が小泉氏にこの本を渡して欲しいと、自らも理事を務める日本の自然エネルギー財団に頼んだのだ。
我々はロヴィンズ博士に話を聞きに行った。
博士の自宅はアメリカコロラド州のロッキー山脈の中腹にある(スノーマス)
平野貴人:いやぁ、寒いですね。
マイナス40度にもなる山間部だ。
しかし、暖房設備は一切無いというこの家が博士の研究の象徴だ。

平野:暖かいですね。もうすぐくもっちゃう
なぜこれほど暖かいのか?
ロッキーマウンテン研究所会長 エイモリー・ロビンス博士:
最も重要なテクノロジーは多分スーパーウインドーでしょう。
ガラス14枚分の断熱効果がある。

2枚のガラスの間にガスが注入されている。
優れた断熱効果で日光は通し温かい熱は外に逃がさない。
そのガラスのむこうにあったのは、

エイモリー・ロビンス博士:
これがバナナジャングルです。
ここに建てば49房目のバナナ、あそこには48房目のバナナの房が見えます。
温室のようにもみえるが、通常温室で使われる暖房設備は一切ない。
バナナ以外にも数多くの熱帯植物が生い茂っていた。
窓ガラスだけではなく、内部が真空のドアや、
太陽熱で温めた温水を床に這わす等、様々な省エネ技術が使われているが、
決して最新ものではない。

エイモリー・ロビンス博士:
ここの全ての省エネ技術は1983年(30年前)に既にあったものです。
省エネ設備の費用は暖房費が不要になるなどで10ヶ月で元が取れた。
これらの技術を使えば、熱い地域での夏の冷房も大きく削減できるという。
博士の研究所には90人が在籍し、
さまざまな研究や世界各地で省エネ化も手掛けている。
たとえば、デンバー州にある連邦政府ビルでは70%ものエネルギーを削減。
1931年に建てられたニューヨークのエンパイアステートビル。
外観や機能はそのままで40%のエネルギーをカットする。
(年間4.4憶円削減 3年で改修コスト回収)
エイモリー・ロビンス博士:
新しいビルよりもエネルギー効率が良くなったのです。
日本でも実現できます。
日本は先進国の中でも建物のエネルギー効率が悪いため、大きな省エネが可能だというのだ。
また、研究の結果、莫大なエネルギーを使う
運輸、建物、工業、電力の4部門で大幅な省エネが可能(今ある技術で)だとわかったという。
その結果アメリカでは2050年の消費エネルギーが大きく削減が可能で、
原発はおろか、石油や石炭もゼロに出来ると結論付けたのだ。

主導するのは企業。
利益を追求するれば、おのずとその方向へ進み、経済も成長するという。

エイモリ―ロビンス博士:
アメリカではこの8年、ほぼ100%の建設助成金での新たな原発計画がありましたが、
投資市場は今もその資金を出すことを拒んでいます。
儲けが出るビジネスケースではないからです。
対象的に投資市場は、毎年2500億ドルもの資金を、
近代的な再生可能エネルギーに投じています。
小泉さんは正しいと思います。
ビジネスリーダーも賛同すると思います。
大儲けできると分かっているからです。得意分野ですからね。
小泉(日本記者クラブ11月12日):
さまざまな代替エネルギーの開発が進んでいくと思いますよ。
その技術を日本は、日本企業は持っていると思いますね。
新日石の社長をしていた、JXホールディングスと名前を変えましたが、
社長をされた渡さんね、
「うちはもうENEOSのスタンド、これをガソリンスタンドだけじゃなくて、
水素供給スタンドを用意している」と
神奈川県海老名市
確かめに行った。

米澤勇:
奥にありますね、水素ステーション。
海老名に水素ステーション、確かにあります。
ここは今年4月にオープンしたばかり。
燃料電池車のためのスタンドだ。

燃料電池車は水素で発電しながら走る。
Co2は出さずに、出すのは水だけ。
トヨタやホンダなどは2年後(2015年)に燃料電池車を発売する予定だ。
水素は水を電気分解するだけでもつくり出せる。
風力発電などの電気で水素をつくり、
それを燃料にもできるのだ。
社長に聞いてみた。

JX日鉱日石エネルギー 一色誠一社長:
水はもっと豊富にあると。ですから、これを有効に使うという事。
それに向けての一つ一つの技術開発。
それから我々のビジネスとして成り立つような形に持っていくと。
次に小泉氏が挙げたのは三菱重工だ。
小泉(日本記者クラブ11月12日):
先日ですが日経新聞に出ていましたね。
三菱重工が石炭火力発電の建設する際に、大気汚染
この大気汚染を防止する技術を開発したという記事が出ていましたね。
早速日経新聞の記事を探した。
先日がいつごろかが分からないため対象を1年分に絞った。

「ないですねぇ」
結局どの記事かは分からなかった。
※大量の新聞紙をめくって人力で探す…Σ(゚Д゚ノ)ノ
「三菱重工 火力発電の建設 大気汚染 日経」でネット検索d(◕‿-。) ネ❤
↓小泉さんが言ってる記事はこれじゃないでしょうか?
火力発電の排ガス浄化、大気汚染防ぐ新技術
三菱重、水銀除去費用5分の1 水俣条約にらむ
2013/10/8付
日本経済新聞 朝刊
三菱重工業は石炭火力発電所による大気汚染を防ぐ新技術を開発した。
排ガスから有害物質の水銀を低コストで取り除ける。
スモッグの原因となる排ガス中の微小粒子状物質「PM2.5」を減らす技術などと併せ、
石炭火力発電の利用が進むアジア新興国を中心に先端環境技術を売り込む。
安価な石炭は新興国のエネルギー需要に応える重要資源だが、排ガスによる健康被害が国際問題になっている。
排ガス中の水銀もその一つで、10日には排出規制を強化する「水俣条約」が採択予定。
新技術では水銀を従来の5分の1程度の費用で9割以上除去できる。
環境省の推計によると、大気汚染防止装置の市場は2020年に中国とインドだけでも1兆円規模になる見通しだ。
三菱重工は排ガスに塩化アンモニウム水溶液を吹き付けて水銀を回収する。
高価な活性炭を使う従来方法では出力60万キロワットの発電所で年2億円程度の費用がかかる。
世界で年約2千トンの水銀が大気中に排出され、4分の1が石炭など化石燃料の燃焼に由来する。
アジアが排出の49%を占める。
だが三菱重工は液体にCo2を回収させる技術で世界をリードしている。
吸収したCo2は地下深くに埋める計画だ。
実験を行う北海道苫小牧に行ってみた。
そびえたつ櫓の高さは50m

日本CCS調査 金森禎文氏:
そちらはすぐに海になっていまして、すでに、海の海底下に向かって掘削済みの場所です。
今後年間10万トン以上のCo2を埋めるという。
目指しているのへ2020年の実用化だ。
実験を進める会社の社長に聞いてみた。

日本CCS調査 石井正一社長:
次のステップへ100万トン/年規模。
日本でこれだけのCCS(Co2の回収や貯留)が普及しますとね、
東南アジア等を含めた地震国においても、十分私どもの技術を活用できる、
(ビジネスの)大きな展開が可能だというふに思います。
続いて小泉氏があげたのは清水建設。
小泉:
先月、清水建設を見学したんです。
去年新しい本社に建て替えました。
新本社になってから旧本社に比べてCo2の排出量を7割削減したというのです。
さっそく清水建設に行ってみた。
すると本社ビル南側の壁には太陽パネルがびっしり。

しかし、Co2を7割削減するにはこれだけでは足りなさそうだ。
このビルを設計し、小泉氏が見学した時の案内役を務めた荒井部長に聞いてみた。
まず、室内は日光を取り入れ照明を減らすため自動で動くブラインドの開発まで行った。
清水建設設計本部 新井義人部長:
太陽の向きと高さに合わせてこの角度が自動的に変わるようになっています。
で、どういう角度にするか?というと、太陽がブラインドに当たった時に、
ちょうど天井面に反射する角度にこの角度を調整していくと。
照明は全てLED
日光の量に対して明るさを自動調節している。
一般のオフィスで電力の半分が空調だ。
天井には通常のエアコンの送風口は設けず、空調の概念を変えたという。

清水建設設計本部 新井義人部長:
天井面の裏側に配管がくっついていまして、その配管に18℃位の水を供給して、
天井面をだいたい22℃位にコントロールすると、
人間の体表面温度というのは大体31℃。天井面は21~22℃にすると、
10度の温度差が生じますので、自動的に熱が天井面に奪われていくと。
さらに各デスクの下には外気を取り入れる送風口が設置されている。

山口:
ちょっとさわってみますね。
ああ、ここね、ここちょっとひんやりした空気が出ていますね。
男性の人は暑くてクーラーを入れ過ぎちゃって、女の人は寒いっていう事がありますよね。
これだとそういうことも防げますか?
清水建設設計本部 新井義人部長:
そうです。
これによって一人一人コントロールできるという仕組みですね。
こうした取り組みでCo2の7割削減は出来たのだろうか?

清水建設設計本部 新井義人部長:
1年間で普通のオフィスビリですとこれ位使いますというのを累計で出していまして。
実際に使用しているエネルギーの量がこういったところで、
72%が削減になっているという、実測値ですね。
山口:
実測値!
実際はもう7割を超えているっていう事ですか?
清水建設設計本部 新井義人部長:はいそうです。
総理の座を退いて7年。
小泉氏が立てようとする「原発ゼロ」の旗。
再び日本を動かすのか?
小泉(日本記者クラブ11月12日):
原発建設に向けた費用をそっちに振り向けていけば、
さまざまな代替エネルギーの開発が進んで行くと思いますよ。
自然を資源にする夢のある事業に乗り出したら、
そうすればもう日本は世界からモデルとなるような模範となるような国家として、
また発展できる時間が来るのではないかと。
何事もピンチはチャンスです。
スタジオー
山口:
最後に出てきました清水建設もいってたんですけど、
建設のコストは1割増しだそうなんですけど、
結局光熱費が6割も削減できるので、
5年で元が取れるという事なんですね。
ですから経済的なこういう建物が、これからどんどん増えていくということになる
小泉さんのフィンランドの旅の最後ですが、
そこで象徴的な場所がありまして、

実は一行がヘルシンキの市内にあります地下の核シェルターに向かったんですね。
で、この場所というのは小泉さんにとっては2度目の訪問なんですけれども、
つまりそれは原発メーカーの方々をあえてここに連れていって、説得したかったということだと思うんです。
つまり、フィンランドは、ある規模以上の建物こういう核シェルターがあるんですね。
それが膨大な数で、ほとんどの国民を収容できるともいわれているんです。
つまり小泉さんはオンカロにしても、こういう核シェルターにしても、
「核と向き合うという事は本当に大変な事なんだ」と。
それを原発メーカーの人に分かってほしかった。
説得するための旅だったということも言えると思うんですね。
古舘:
はー、私もこの前フランスの地下500mのハイレベル放射性廃棄物処分場の、
その研究施設に行きましたが、
ほんとうに大変な事なんですよね。
これ、日本で出来るのか?っていうところがありますよね。
山口:
地質学的にも、オンカロの専門家に聞きましたが、
日本では相当地質学的に違うので、相当難しいんではないかと率直におっしゃっていましたね。
古舘:
むこうのね、あの古い地層というのは半端じゃありませんからね。
夢のある話だと思うんですね。
これはぜひ小泉さんですね、毎日新聞の山竹孝雄さんだけじゃなく、私のインタビューも、
この脱原発、原発ゼロについて受けていただきたい来年度、切に願います。

前半はこちら↓
小泉元総理ドイツ・フィンランド視察の旅に同行した原発関連企業の思惑
12/24報道ステーション前半(内容書き出し)
上記の放送を見てミヤネ屋のスポンサー、再春館製薬に問い合わせをされた方が多かったようです。
再春館製薬は即、下記のような対応をホームページに掲載しました。
このような対応をしていただくことはとても心強く思いますし、
このような企業姿勢の会社は応援したくなります。
再春館製薬はドモホルンリンクルの会社です。
再春館製薬は漢方の医薬品の会社です。

テレビ局側が勝手に自主規制して報道しないならば、
私たちはスポンサーを通してテレビ局に正しい報道をするように交渉してもらう。
これもとても重要で有効な方法だという事を知りました。
私たち視聴者が動けば、メディアを変えることもできるかもしれない。
再春館製薬所
「ミヤネ屋」の放送内容について、お声を寄せていただいた皆様へ
7月22日の「ミヤネ屋」における放送内容について、
番組をご覧になった皆さまより、様々なお声をいただいております。
お声をいただきましたこと、御礼申し上げます。
全てのお声に返信できておらず大変申し訳ございません。
この場で、現在の状況についてご報告いたします。
7月23日にお声をいただき、放送内容を確認させていただきました。
テレビ番組は、総務省管轄のもと、放送倫理に従いテレビ局の責任下で制作されており、
番組に提供はさせていただいておりますが、
私どもが事前に番組の内容を把握したり、指示を出したりすることは、残念ながらできないのが実状です。
ですが、事実を知りたい、公平に生活者に有益な情報をという思いは私どもも同じです。
今回の番組内での発言や進め方については、私どもも違和感を覚えたのも事実です。
その旨も含めて、
本日改めてテレビ局に対して公平な番組作りを行なっていただけるよう申し入れを行いました。
またエネルギー問題に対する弊社の立場についてのご質問が数名の方よりございましたが、
弊社としては、エネルギー問題にしましても、政治や経済にしましても生活にまつわることすべてにおいて、
なによりも生活者の安心・安全が第一だと考えております。
かねてより、自分たちで使う電力を自然エネルギーでまかなう取組みとして、
太陽光発電を導入しておりました。
導入した12年前、当時はまだ一部にすぎませんでしたが、年々段階的に増設を重ね、
やっと今年度内には会社で使う電力の100%を自分たちでまかなうことができそうなところまできました。
商いをしていくうえでも、
次世代の幸せな社会のために自分たちにできることを少しずつ還していきたいと思っております。
取り組みの詳細については、下記よりご確認いただければと思います。
http://www.saishunkan.co.jp/csr/
私どもは通信販売の会社でございます。
これから先も、商品を知っていただく貴重な場として、
より多くの方が視聴しておられる番組への提供は欠かすことができません。
それだけに、これから先も、皆さまの思いを受け止めて、
末永くお客様に愛される会社・商品となれるように、日々努力してまいります。
2013年7月26日
株式会社 再春館製薬所
社長室 室長 安部好男

けれど、通販生活のように、テレビ局の方がCMを拒否する事例もありました。
2011年11月のことです。今は変わってきているのかもしれませんが、
この当時は拒否した報道ステーションも今とは違い、かなり自主規制中でした。
通販生活CM テレビ朝日が放送を拒否
「一日も早く原発国民投票を。」と題した特集を掲載した
「通販生活 秋冬号」(カタログハウス)のCMについて、
テレビ朝日(東京)が放送を拒否していたことが分かった。
いろいろな所に注意を広げて市民の目で監視し続けることが重要だと思いました。
さよなら原発歌声パレードin尾道
2013年1月14日(月)
ずーっと歌いながら「サヨナラ原発」パレードです。
Youtubeは、パレードの様子を今どんどんUP中のようです。
http://www.youtube.com/user/masanpapa0216?feature=watch
このようなアピールの仕方もいいですね~♡
集会(30分程度、歌・リレートーク)
パレード(尾道駅前~海岸通り~商店街~尾道駅前)
呼びかけ団体
フクシマから考える一歩の会
原発のーてもえーじゃないBINGO!実行委員会
命と未来を考える会
成人の日の1月14日は東京は大雪でした。
でも、尾道はいいお天気

そこでなんと、私の替え歌を歌いながらパレードをして下さいました。
なんか、照れ臭いけど、とっても嬉しいです。
((ヽ(✿→∀←)ノ キャーッ♫ ☆゚+.ありがとうございま~す
バイバイ、危険な原発 (替え唄)
原発作ってできたもの 捨てるとこない廃棄物
原発作ってできたもの 7度も上げた海水温
原発作ってできたもの 世界の2倍の電気料
原発作ってできたもの 補助金目当ての地方自治
原発作ってできたもの 人権差別の労働者
原発作ってできたもの カネで言いなりえせ学者
原発作ってできたもの 利権に群がる族議員
原発作ってできたもの 日本を牛耳る経産省
便利に見えたけど 爆発するなんて
便利に見えたけど 安全はウソなのね
バイバイ危険なげんぱーつ
さよならーしてあげるわ
原発壊れて出来たもの 広く飛び出す放射能
原発壊れて出来たもの 人が住めない村や町
原発壊れて出来たもの 声に出せない理不尽さ
原発壊れて出来たもの 新たな基準で安心です
原発壊れて出来たもの 放射能は怖くない
原発壊れて出来たもの ベクレルまみれの晩御飯
原発壊れて出来たもの よごれた大地と太平洋
原発壊れて出来たもの 絆という名の共倒れ
便利に見えたけど お湯を沸かすだけなんて
便利に見えたけど 核兵器のためなんて
バイバイ危険なげんぱーつ
さよなら―してあげるわ
原発壊れて見えたもの 事実を言わないマスメディア
原発壊れて見えたもの 命を無視する日本国
原発壊れて見えたもの その人個人の人間性
原発壊れて見えたもの 未来の地球の危うさと
原発壊れて見えたもの 子孫に残す負の遺産
原発壊れて見えたもの 意志の弱い国民性
原発壊れて見えたもの 何故かつぶれれない東電
原発壊れて見えたもの 誰も責任問われない
安心と言いながら 放射能をまき散らして
安いと言いながら 補償金も払えない
バイバイ 危険なげんぱーつ
さよならーしてあげるわ
安全なはずなのに 一度爆発したら
汚れた大地は もう、もとにはもーどせない
バイバイ 危険なげんぱーつ
さよならーしてあげるわ
続きを読む
いま、CMを流すなら、これが一番いい。
危機感がない人が多すぎる。
現実はここにあります。
日々の時間にただ流されるだけではなく、
現実をきちんと見るべきと国民に知らせるためにも
普通にCMとしてテレビで一日に何回も何回も流したほうがいいと思う。
これって・・・よく分からないんですけど、
NHKオンデマンドで流れているんですか~?
内容書き出しーー
放射能は海へ空気へそして地上へと漏れていき、
僕らは日々見えない恐怖に襲われています。
毎週おばあちゃんから野菜と卵が送られてきます。
どうしてそんなに野菜とか卵とか送られてくるの?
えっ?れいちゃんわかんない?
あ、放射能が入っているから。
うちの田んぼです。
今年はお米はつくれませんでした。
ネギはいっぱいなっていますが今年は食べれません。
屋根にはソーラーパネルがのっています。
げんしりょくはいりません。
ーーー
この動画の事をコメントで教えて下さってありがとうございます。
探してみました。
↓
「野田総理大臣への手紙」タイヨウ君へ続く。
みんな知っていますよね、ウソつくとお鼻が伸びます!
これ、久々私の中のヒット作品~♫♪♬
文字起こしなしです、
見なくっちゃ伝わらないと思うから、このいい感じぃー♪
がれきの広域処理には断固反対ですლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)
ーーーと、言いながら、セリフ書き出してみましたw
<登場人物>
(北橋市長)ピノキオ
(細野大臣)ジミニー・クリケット
ブルー・フェアリー
細野クリケット:市民が抗議に押し寄せてきたぞ!
北橋ピノキオ:ベビーカーの赤ちゃんも大勢!
細野クリケット:避難者のバカどもも!
北橋ピノキオ:なんて言えばいいの?すごく怒っているよ!
細野クリケット:嘘でも何でも言ってごまかせ!
フェアリー:北橋市長、それに細野大臣も
細野クリケット:いや奇遇ですねぁ。
フェアリー:北橋市長、あのがれきはどうしたの?
北橋ピノキオ:がれき?あれは石巻の人が困っていたから・・・
細野クリケット:ちゃんと誤魔化せ!
北橋ピノキオ:宮城県から頼まれて・・・
フェアリー:頼まれたの?
北橋ピノキオ:そう!県内で処理できないって!放射能で汚れてないのを持ってきたんだよ。
ー北橋ピノキオの鼻伸びるー
フェアリー:汚れてないの?石巻のがれきが?
北橋ピノキオ:汚れてないよ。8ベクレルしか!
ー北橋ピノキオの鼻伸びるー
フェアリー:環境省はなんて言っているの?細野大臣は?
北橋ピノキオ:細野大臣?
細野クリケット:私は関係ない!
北橋ピノキオ:安全だしみんな燃やしているって!
ー北橋ピノキオの鼻伸びるー
北橋ピノキオ:本当だよ!
フェアリー:防波堤にしないの?
北橋ピノキオ:埋めたら危険なんだって!
ー北橋ピノキオの鼻ビュ~ンと伸びるー
北橋ピノキオ:僕の鼻が!どうして?
フェアリー:多分嘘をついているのね。
細野クリケット:多分?
北橋ピノキオ:本当だよ。嘘じゃないよ。もう市庁舎に来るなよ、避難者のバカどもが
フェアリー:嘘は一度つくとどんどん大きくなって、その鼻みたいに隠せなくなる
細野クリケット:もうマスコミを使ってもごまかせない
北橋ピノキオ:風評被害が出たら訴えるぞ
細野クリケット:ネットも監視してるんだぞ。公平にやりましょうよ。二重契約もしていない。
北九州が最終処分場、建設費で儲かるよ・・・
フェアリー:今回は許しません。訴状は読みましたね?
刑事事件でも訴えられますよ。法廷で闘いましょう。
北橋ピノキオ:僕達悪くないよ!裁判でも負けないよ!
フェアリー:いいでしょう。もう許しませんよ。法の裁きを!
ーーー
がれきの広域処理の違法性を問う集団提訴
2012年7月27日(金)
北九州市の市長を提訴しました。
斎藤利幸弁護士と、総勢142名の一般市民からなる原告団が
北九州市と宮城県を相手取り福岡地方裁判所小倉支部へ提訴しました。
損害賠償請求という形式ですが実質はがれきの広域処理の違法性を問う裁判です。
http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/07/2012727-httpsdocs.html
集団提訴の解説漫画です。
「被災地を訴えて金を要求するのか?」
といった誤解があるようなので漫画で解説します。
http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/07/blog-post_30.html
ーーー
震災がれき:北九州市、受け入れ半月延期 調整遅れ
毎日新聞 2012年08月21日 20時46分
宮城県石巻市の震災がれきを受け入れる北九州市は21日、
がれき焼却の開始時期を当初予定の8月末から9月中旬に延期すると発表した。
宮城県と北九州市のがれき処理費用や作業分担などの詳細を定める業務委託契約の締結が
8月中旬から月末に延びたためとしている。
市は、がれきの運搬・焼却・埋め立てなど市負担分に関する書類を8月上旬に宮城県に提出。
宮城県はこれを受けて8月中旬に市と正式な契約を結ぶことになっていた。
しかし宮城県と現地のがれき処理業者との調整や、
最終的に費用を負担する環境省との協議に時間がかかっているという。
北九州市循環社会推進課課の梶原浩之担当課長は
「(夏の暑さで震災がれきが悪臭を放つ)8月中にできるだけ受け入れたかったが残念だ」と話した。
【宍戸護】
4コマ漫画の「ちびた母さんの一人行動」が紙芝居になりました。
ぜーんぶオリジナルです


ひとり行動(デモ編)
原作、イラスト: ちびた母さん http://ameblo.jp/tibitabebi/
作曲、演奏: ココ http://kodomozenkoku.com/
編集: 金吾 http://kingo999.blog.fc2.com/
声:(。◔‸◔。)??
識者の方々が、野田首相の再稼動記者会見の内容を分析。
書き出していて(* >ω<)=3 プーッっと、笑っちゃいました。
少し、気分がスカッとしました。
(※紙面書き出しましたが、一部私が見出しを付け足しました。文章は変えていません)
再稼動 野田演説の本質
識者たちが「謎解き」
国会では13日も大飯原発再稼働についての質疑があったが、野田政権は「馬耳東風」に徹した。
政権はひたすら儀式を重ね、再稼動へと突き進んでいる。
首相が国民に直接訴えたいと開かれた8日の記者会見。
そこでの演説からは、論理も倫理も書いた政治が浮き彫りになった。
危機の所存を識者のみなさんに謎解きしてもらった。(上田千秋。小倉貞俊)

「首相の話は、地震国日本に立地する原発そのもの。土台がしっかりしておらず、すぐに崩れてしまう」
法政大の田中優子教授(江戸学)はそう切り出した。
「一番不自然だったのは、『計画停電を余儀なくされ、突発的な停電が起これば・・・』という部分。
突発的な計画停電なんてないのに、原稿を書いた官僚が
『優秀なのは自分たちだけ、それ以外の人間はバカだから、この程度の内容でだませる』と思ったんでしょうね」
田中さんは
「再稼動圧力がどこから出てきたのかと考えると、経団連や大企業だけでなく、米国からもあったのでは。
中国をけん制するため、何時でも日本は核武装できるという体制にしておきたいはず」と話した。

東京・高円寺のリサイクルショップ「素人の乱」の店主で、脱原発デモを催す松本哉さんは、
再稼働の演説をする野田氏の姿が「洗濯機のカビ」に重なったという。
「洗濯槽にはカビが生えやすいが、少しくらいならほっておく人も多い。
でもある限界を超えると、突然手がつけられないほど大繁殖し、手遅れになるんです」
野田氏も同様に見えるという。
「就任時は影の薄い存在で、誰も気にしなかった。
前首相の脱原発依存方針を踏襲していくのかと思っていたが、一気に全てを振りだしに戻してしまった。
『何だこりゃ、この人、国民の声なんて、何も聞いてないんだな』とあきれ果てましたね」

福島県三春町在住の僧侶で、作家の玄侑宗久さんは、
「首相会見とかけて、トイレの後のネコのおしりと解きます。その心は完全に(国民を)なめてます」と苦笑した。
「大飯原発周辺の断層が動く可能性についても、政府は原子力安全・保安院の見解をうのみのするだけ。
想定外の事態が起こり得るという発想がなく、福島の経験から何も学んでいない。
「『国民の生活を守る』といった言い回しも、官僚が書いた原稿を読んだだけなんでしょうね」

文芸評論家の柄谷行人さなんは、
「よくもあれだけ空疎無事が言えたと思う。
『国家を守るために国民を犠牲にする決断をした。本当は国民のことは考えていない』っていうべきだ」と憤る。
「原発は国家にとって資本のエッセンスみたいなもの。
国民より国際競争力が大切で、原発をやめたら経済的に不利になるから、国民はしばらく我慢しろというのが本音だ。
小泉政権も『国民も痛みに耐えろ』と言っていたが、それと同じだ」
首相の「まさに私の責任で」というくだりは
「振り付けた官僚が内心『こいつに責任を負わせればいい』と考えたように聞こえた」と皮肉った。

神戸女子学院大学名誉教授の内田樹さんは、
「あの演説が学生のリポートなら零点だ」と酷評した。
首相は「国民の生活を守る」という言葉を原発の安全性確保と経済への悪影響の回避という二つの意味で使った。
内田さんは
「こうした言い方は詭弁を弄する際の基本。なぜなら、本来並び立つものではないから。
詭弁は学生に使うなと教えている。両者を並べて考えた結果、後者を優先したと説明すべきだった」と説明する。
「国の根幹の政策を決める会見で、首相がトリッキーな言い方をするのはまずい。
必要な理由を諄々と説かれれば納得する人もいたと思うが、いくらなんでもひどい」

作家の宮崎学さんは首相演説を
「薬物をやめない言い訳を滔々(とうとう)と主張する薬物依存者の姿に似ている」と表現した。
「原子力を国策にしてきたこの国では、原発推進こそ首相が堅持しなければならない最重要テーマ。
いったん首相官邸に入ると取り込まれ、誰もが原発に関する重度の依存症になってしまう。
いわば『原発中毒』だ」
さらに
「もはや思考停止の状態。
電力供給が足りないなら、政治の力でその分の需要を押さえればよいだけ。
国民に対する恫喝でしかない。
3.11が科学万能主義の安全神話に問題を提起したのに、理解しようという姿勢はゼロ」と切り捨てた。

大阪府在住で、原発をテーマにした著作もある作家の高村薫さんは
「野田首相は電力会社の広告塔であり、ただのしゃべる人形」と批判した。
「『安全は確保されているものの、安全判断の基準は暫定的なもの』という部分など明らかに矛盾している内容なのに、
野田さんは滔々と話し続けた。
官僚の作文にせよ、自分が発表する文章なんだからおかしいと思わなきゃいけない」
「私の責任」という点については「この人は何時まで首相をやるつもりなんでしょうね」
「消費者として関電のやり方には不満を持っている。節電する方法はいくらでもある。
関西に限らず、節電している人は全国に沢山いるし、続けないといけない。
政府は大飯を皮切りに他の原発も動かすつもり。生活を脅かすような事態は起きないと示さねば」
勘違い おさらい
各方面から疑問の声が上がった野田首相の再稼動演説。
その勘違いを改めて指摘しておきたい。
国民の意見は国家を二分?
再稼働問題が「国家を二分」と言うが、
早急な再稼働には圧倒的多数の国民が反対している。
安全性は確保されている?
「慎重には慎重を」という安全性については
原子力安全委員会の斑目春樹委員長ですら、
根拠である「安全評価(ストレステスト)の一次評価」だけでは再稼働に不十分という立場だ。
さらに免震重要棟の建設やベント装置、予備電源の設置など、災害対策に不可欠な設備の着手はこれから、
再稼動してすぐに大事故が起きてしまえば、対応できない。
停電で働く場が無くなる?
電力供給についても、停電となれば「働く場が無くなってしまう」と言うが、
福島第一原発事故では仕事のみならず、故郷や家族との暮らしを失った人たちが続出した。
関電の15%って?
関電での「15%の電力需給ギャップ」という数字も持ち出したが、
関西電力自ら大阪府市エネルギー戦略会議との席上、
「5%の不足」という数字を提示している。
オイルショック?
「石油資源の7割を中東に頼っており」と強調したが、
火力発電燃料の主力は現在、石炭や液化ガス(LNO)で石油は1割にすぎない。
発電のコストは?
加えて、火力発電はコスト高という経済的な圧迫にも言及したが、
使用済み核燃料の処理費用を含めれば、原子力の発電コストの方が高くつくことはすでに明らかだ。
<デスクメモ>
反骨の弁護士、山崎今朝弥翁は関東大震災直後の朝鮮人や労働者の虐殺事件で、こう憤慨した。
「噴火口を密閉したのみで安泰だと思っているのは馬鹿の骨頂だ。
何時一時に憤然として爆裂するとは当然すぎるほど当然・・・」(『地震・憲兵・火事・巡査』)
この言葉を野田首相に贈りたい(牧)
野田総理大臣の会見内容全文はこちら↓
歴史に残る日本の総理大臣の会見「大飯原発再稼働」野田総理大臣6/8
(会見内容書き出し・音声あり)
東京新聞 「ためしよみ」はこちらから↓d(◕‿-。) ネ❤

新幹線の中で前原氏に会って話しかけるのは知っていたけれど、
なんと!森元総理、鳩山元総理とも!!
新幹線の中での突撃インタビューですw。
ツイッターに改行などを加えて転記します。(文章は変更なし)
山本太郎氏 @yamamototaro0
新幹線で大物にインタビュー
森元首相
2012/06/05 14:34:42
福井県からの戻りの電車。 多分、森 元首相が同じ車両に。
何分間 一緒の車両にいる事ができるかわからんが、本人か確認して話しかけてみよう。
森元首相だった。
「森さんお会いできて光栄です、山本太郎と申します」 と半分も言わないうちにSPの方々が守備を固めたが、
森さんは「あー、知ってるよ」と。
「一分だけお話させて戴けませんか?」と言うと、隣の席に置いていた書類を除けて座るスペースを作って下さった。
周りに配慮し、小声でやりとりした内容なので、聞き漏らしや、ニュアンスの違うとこがあったらごめんなさい、森さん。
山本:再稼働についてどうお考えですか?
森:福井の為にやるのでなく、関西の為にやる事だから
生活を小さくして行く覚悟が皆さんにできているなら、脱原発も早まるだろうが、
徐々に減らして行き、自然エネにシフト、と言うのが現実的。
山本:稼働しなければ立地自治体が経済的に辛くなる、って事を避ける為に財政支援など提案出来ないか?
森:再稼働しないから立地自治体が経済的に追い込まれる、ではなく、それ以外の食い扶持も考えて行くべき。
山本:関西電力が出すデータ、信憑性があるか?
森:本当に足りないのであればTVの放送をヤメる、など方法はいくらでもある。
例えば(真夏のピーク時に)災害に備えてTV放送が必要だと言うなら、
月曜はNHKだけ、火曜はTBSだけ、の様に輪番放送をすればいい。」
山本:自主避難に対するバックアップ、実現可能ですか?
森:家を失ったり、家族を失った方もいる中でそれを成立する事は大変な事。」
山本:脱原発に大きくシフトし、自主避難にもバックアップをつける動きができる党であれば
次の選挙で大勝できるんじゃないですか?
森:ふふふっ
森:君、偉いね、自分の仕事そっちのけで
山本:政治家の皆さんがしっかりお仕事して下されば、市民が時間を削って動かずに済む事なんですよ(笑)
お話で賛同出来たのは、原発立地自治体に原発以外の新たな雇用が必要、
真夏のピークはTVヤメればいいんじゃない?の二点。
質問に対する答えがストレートに返ってきたわけではないが、
少なくとも市民の声、質問に答え様とする姿には感激しました。森さん、有難うございました!
新幹線車内、鳩山由紀夫氏なう。 あとで話しかけてみよう
2012/06/09 14:50:00
「鳩山さん、一分だけお話させて戴けませんか?」 電話を終え、席に戻ろうとした鳩山さんにお声掛けした。
鳩山さんの隣にはSPの方が既に座られていたので、空いている僕の隣に座って下さった。
山本:再稼働についてどうお考えですか?
鳩山:反対ですよ。
山本:大飯の安全性は十分でしょうか?
鳩山:十分ではない、福島の原因も究明されていないのに
山本:鳩山さんが今、首相であったとしたら大飯再稼働させますか?
鳩山:ありえない。春、秋、冬、とほぼ原発なしで乗り切れる事はわかり、夏場をどうするのか、と言うだけの事
山本:どう乗り越えますか?
鳩山:節電はもちろん、火力(液化天然ガス)を軸に自然エネにシフトし、徐々に脱原発依存していく
山本:再稼働強行の野田首相と同じ民主党にいらっしゃいますが、選挙は勝てますか?
鳩山:このままでは難しいと思う
山本:同じ民主党内、鳩山さんと同じ思いの方はいらっしゃいますか?
鳩山:たくさんいますよ
(あまり声になってませんね、と突っ込もうとしたら)
元首相が大きな声で意見を言いすぎるのもあまり良くない
山本:福島原発事故による自主避難者への権利の確立、難しい?
鳩山:もっと政府が強い力でやるべきだった、県など自治体に委ねすぎた事も原因。
避難区域の人々に対してすぐに帰れる印象を与えたのも問題。
はっきりと伝えるべき事は伝える、と言うスタンスが大事だった」
「TVで見たことあるけど、本当は何されているんですか?」と逆に質問を受ける。
山本:俳優やってます、仕事ほとんどありませんけど(笑)
急なお願いに対し、こころよくお話戴いた鳩山さん有難うございました!
新幹線、前原誠司氏なう(笑) 話しかけるよー
2012/06/09 21:55:09
山本:今晩わ、前原さん (目が合い)
前原:ああ
山本:1分間だけお話させて戴けませんか?
前原:いや、あなたとは考え方が違うから
山本:再稼働についてどうお考えですか?
前原:もちろん、賛成ですよ
山本:何故ですか?
前原:経済には必要だから、でも中長期的には減らしていきますよ
前原さん、最終近い新幹線で大変お疲れのところ、考え方の違う市民をシャットアウトするかと思いきや、
一瞬コミュニケーションして戴き有難うございました!
またどこかでお逢いしたらお声掛けさせて戴きます♡ m(_ _)m
ーーーー
鳩山氏、大飯再稼働「待った方がいいのでは」
(2012年6月9日19時54分 読売新聞)
民主党の小沢一郎元代表は9日、宇都宮市内の会合であいさつし、
「原発、消費税の問題も、
国民の生活のためにはどうあるべきかという視点から政策を決めていかなければならない」と述べ、
福井県の関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働に向けて動く野田首相をけん制した。
鳩山元首相も、大阪市での会合で、再稼働について
「福島の原発事故の原因もすべて判明しているわけではない。しっかり検証が出来て、
対策も大丈夫だというまで待った方がいいのではないか」と語った。
東京ガス株式会社 平成24年3月14日 広報部
東京ガス株式会社(社長:岡本毅、以下「東京ガス」)は、
経済産業省が推進する「次世代エネルギー・社会システム実証事業」の一つである
「横浜市スマートシティプロジェクト」の一環として、
集合住宅版スマートハウス実証試験(以下「本実証試験」)を本年4月から開始いたします。
本実証試験は、東京ガスの社宅として、
横浜市磯子区に新たに建設する地下1階・地上4階建ての集合住宅(24戸)に、
家庭用燃料電池「エネファーム」、
太陽熱利用ガス温水システム「SOLAMO(ソラモ)」、
太陽光発電装置等の分散型エネルギーシステムを最大限に導入し、
かつ住棟全体で熱・電気を融通することで、低炭素化と可能な限りのゼロ・エネルギー化を目指すものです。
初年度は、同等の標準的な集合住宅と比較して約4割の一次エネルギー削減と約3割のCO2削減を見込んでいます

もしも原子力発電がなかったら、
もうすでに日本には電線は一本もなかったかもしれない。
想像してみた
高圧線や鉄塔の無い町。
電気を遠くから運ぶ必要なんてない。
これは東京ガスだけれども、
他にも色々なアイディアで電気を作ることは可能だと思うし、
その気になれば実現するのに時間はかからないと、わたしはそう思う。
追記ーー
電線のない町ってステキ!
本当に空が広いです。
道路も広いです。自転車も走りやすいねw


放射能は微量でも危険です!!
ツイッターより
「このポスターは28年前に青森のお医者様たちが作ったポスターです。
肺や肝臓や筋肉、生殖器や骨などに放射性物質が蓄積される事実を、
赤ちゃんの写真で視覚的に訴えたこのポスターを目にしたことも、
私たちが母子移住を決めるきっかけになりました」

放射能は体の中で特定の場所に集まる性質を持つので、濃縮されます。
ガンや白血病の原因になるのはそのためです・・・
年齢が低いほど放射能の危険は大きくなります
皮膚

甲状腺

肺

すい臓

肝臓

腎臓

筋肉

生殖腺

骨

28年前のものだそうです。
貴重な画像だと思いました。
今まさに、全国にこのポスターを貼りだして欲しいと思います。
「やりたいな」って思っていた事です。
もともと、福島原発さまの炉心の中で大切に保存されていらした放射能でございますけれど、
どういった状況で広範囲に及ぶ汚染をされたのか、あのーー、東電さまのご意向もございますので、
あの、詳いことは差し控えさせていただければと思いますが、
わたくしどもの庭で高いオーダーのものを採取したということでございましたので、
東京電力さまにお示しして、お返ししたいというふうに考えております。(松本風言い回し)
「SPA!」の記事です。
ーーーーーーーーーーー
庭の汚染土を東電に持ち込んだ男の言い分
SPA! 2011.10.21 ニュース
◆庭の汚染土を東電に持ち込んだ男 VS 東電社員
福島第一原発から約130km離れたX市に住む会田ゲンさん(仮名・39歳)は、
購入した線量計で庭の土を計測。0.5マイクロシーベルトという数値に驚き、
庭の汚染土を土嚢に詰め、引き取ってもらうべく東電に向かった。
以下、東電職員とのやり取りである。

東電の駐車場に土嚢を置くと、
警備員と職員に取り囲まれたという
ゲ 「庭を掃除して出た放射能だから、引き取ってください。東電さんの事業で出たゴミですよ」
東 「国が汚染土の処分方法を検討中ですので、決定するまで当社は何もできません。
お困りのご家庭にアドバイスしてい るのですが、庭の隅に深い穴を掘って……」
ゲ 「そんなのイヤです! 自分で出したゴミ、というより毒でしょ。そんなの家に置いておけないよ」
東 「線量計をお借りしてもいいですか。
(ゲンさんから線量計を借りて計測。0.9を示した一つの土嚢を指す)これなら数値も高いし引き取っても……」
ゲ 「政府が検討中の除染基準1マイクロシーベルト以上(9月中旬時点)って、そういうこと?」
東 「とにかく当社へのゴミの持ち込みはご容赦ください」
ゲ 「じゃあ、あなたの家に穴掘って埋めてくださいよ」
東「……個人としても引き取れません。ご理解ください」
ゲ 「理解できません!」
押し問答の末、土嚢を置いて強引に立ち去ったというゲンさん。
持ち込んだ土嚢の行方は不明なままだ。
ただし、こうした行為は東電への業務妨害になりかねない。くれぐれもマネはしないように。

現在、放射線量マップを作成中。
今後も巨大権力に立ち向かっていくとか
立川の競輪場は入札で東電ではない電気を購入している。を以前ブログに書きましたが、
国立市も脱東電です!!
ーーーーーーー
国立市が「脱東電」 学校などの電力切り替え
産経ニュース 2011.11.3 22:39
国立市は、市役所庁舎や公民館、市立小中学校など20カ所の電力供給元を
東京電力から電力小売り事業者「エアネット」(本社・港区)に切り替えた。
東電福島第一原発事故を受け、
市は9月、入札による電力供給業者の選定を決定。
温室効果ガスの排出など環境負荷が一定の基準を下回る業者のみを対象とした一般競争入札を10月に実施し、
東京ガスなどが出資するエアネットが落札した。
入札には4社が参加し、エアネットの単価が最も安かった。
エアネットへの切り替えで、20施設の年間の電気料金は約150万円安くなる見込みだという。
契約期間は11月から来年10月末まで。
ーーーーーーー
原発の電気を使わず、東電にお金を払わないで済み、なおかつ料金も安い。
国立市に住みたーい☆。◕‿◕。)ノ♡
ちなみに、
電気事業者の監督官庁 である
- 経済産業省、「もんじゅ」の監督官庁
- 文部科学省も東京電力以外の会社から電力を購入しています
京都大の中村秀仁助教(32)がペットボトル樹脂を改良して開発した放射線センサー
「シンチレックス」を使ったカード型放射線検知器が、9月末にも市販されることになった。
価格は1万円以下になる予定。原発事故で放射線への関心が高まる中、手頃な検知器として期待される。

もう、10月中旬
あれ?その後耳にしないけれど、どこに行ったら買えるんだろう(。◔‸◔。)??
ネットかな?通販かな?メーカー直接かな??
と、いう事で調べてみました。
線量計代わりにも使える?
放射線が当たると青く光る新素材プラスチックの実力
週プレNews [2011年09月24日]
放射性物質から身を守る切り札になるかも―。
放射線が当たると青く光る新素材プラスチック「シンチレックス」が9月末、デビューする。
発売する帝人化成に聞いた。
「これまで放射線測定器のセンサーとして使われてきた素材に比べると、コストは10分の1ほど。
放射線測定の感度も高く、従来品よりも薄く、小さく、かつ安価な測定器が作れると期待しています」
(帝人化成・広報)
でも、ちょっと待った。この素材、ほかにもっとスゴい使い道があるんじゃないの?
ズバリ、それは「ガラスバッジ」だ!
ガラスバッジとは、首などにぶら下げ、放射線量を測る簡易型の積算線量計のこと。
これならひとりひとりの外部被曝量を知ることができる。
放射能汚染に悩む福島県では小学生に配布されるなど、そのニーズはうなぎ上りだ。
ところが、このガラスバッジの値段がバカにならない。
1年間定期的に積算線量をチェックするサービス込みで2万円前後もかかってしまう。
その点、シンチレックスは小さなかけらをガラスバッジ代わりに身につけ、
青くなったらダッシュでその場から避難すれば被曝そのものを最低限に抑えられるはず。
素晴らしい! すぐにでもシンチレックスが欲しい。いったい、どこに行けば買えるのか?
「残念ながら、一般の方への販売の予定はありません」(広報)
エーッ、なぜ? もったいない。
「福島第一原発の事故現場周辺ならともかく、東京あたりの放射線量では肉眼でわかるほど青く光らないんです。
また、シンチレックスは放射線だけでなく、太陽光の紫外線にも反応します。
太陽の光で青くなっているのを『放射線だ』と勘違いされても困る。
そうした事情もあり、放射線測定機器メーカーや公的研究機関に販売します」(広報)
ということは、ガラスバッジ代わりには使えない?
「そもそも、浴びてしまった放射線量が後でわかるガラスバッジと、
今いるその場所が危険だとわかる放射線測定器とでは使用目的が違いますからね。
放射線量の高い福島やチェルノブイリのような地域に暮らす方々の被曝を避けるため、
安くて、より小型高性能の簡易放射線測定製品を実用化すべく、開発計画を進めています」(広報)
ガラスバッジより手軽に使えて、放射能から身を守るのに役立つ
シンチレックス製の新型放射線測定器の登場に期待しよう。
(取材/ボールルーム)
ーーーーーーーーーーーーー
だってさ・・・Y(>ω<、)Y
(◞‸◟ㆀ)・・・・バタっ!! ミ(ノ;_ _)ノ =3
高く売れそうなアイディア☆彡「ガイガー付き携帯電話」
「携帯電話に放射線計測機能を待たせることは無理なのでしょうか?
ほとんど全国民が片時も離さず身近に持っている携帯電話で、
いつでもどこでも放射線が計測できれば大変便利ではないでしょうか?
計測データーはそのまま自動的にホストコンピューターに送られ、集積解析され、再び各携帯に送り返され、
全国民がその放射線情報を共有する。
つまり一億点の計測スポットから、アットタイムのデーターが集まり、
どこで、なんの、どれぐらいかの、放射線データが把握できます」
と、コメントで頂いたアイディアをそのままブログに載せました。
そしてまたまた、コメントで教えていただきました
NTTドコモが開発したそうです。
このブログ見たかなぁ~??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで放射線量測定 ドコモが試作機開発
西日本新聞 2011年9月21日 19:10 カテゴリー:経済

放射線量を測定できる、NTTドコモのスマートフォン向け着せ替えカバーの試作機
NTTドコモは21日、
放射線量や体脂肪などが測定できるスマートフォン
(多機能携帯電話)向け着せ替えカバーの試作機を開発したと発表した。
映像配信やゲームなど豊富なソフトがスマートフォンの魅力だが、
今後はハードを組み合わせたサービスの強化を進める方針という。
カバーには放射線量などを検知するセンサーが搭載されており、
スマートフォンに装着することで、さまざまなデータを測定できる仕組み。
端末には測定した時間や場所が記録できるほか、
インターネットを通じ、ほかの利用者とデータを共有することも想定される。実用化の時期は未定。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
放射線測定器を肌身離さず持つような時代になるなんて
つらいけれど・・・
自分の事は自分で守るしかないというのが
日本の国の方針のようですから
早く商品化して売り出して欲しいです。d(◕‿-。) ネ❤
良いもの見っけた(✪ื‿✪ื)
ドイツのデザイナーが開発したそうです。デザイナーが・・・?
下記サイトより、転記・・・・・・・・・・・
盛り付けした料理の放射線量が一目でわかる皿がすごい!
ドイツのデザイナー、ニルス・フィーバーさんが開発した、放射線量が一目でわかるという画期的なお皿です。
その名も「Fukushima Plate」。皿に内蔵された線量メーターが放射線量を感知し、ふちに備えられた有機ELライトが発光するという仕組みとのこと。

ニルス・フィーバー(Nils Faerber)さん
ドイツ出身のデザイナー・kernel concepts所属
d(◕‿-。)皿に内蔵された線量メーターが放射線量を感知 ❤

d(◕‿-。)有機ELリングの数で放射線量がわかる ❤
0本 放射線が少なく安全

1本 微妙のため心配する量ではない。

2本 健康に対して好ましくない。

3本 赤いリングが発光。設定した制限値を超えていることを示す。

d(◕‿-。)仕様図解 ❤

上の写真をクリックするとニルスさんのページに飛びます。
すごぉーい(。◡ .◕)♡
日本でも色が変わるプレートが初めて商品化されるけど、
さっすがドイツ!!
海外の放射能グッズに関する研究は進んでいるんだな~~♫♪♬
これはものすごい発明だし、
もし売っているのなら値段によっては1個ぐらい購入したいなと思って
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そこで調べてみました
ニルスさんのページに行ってみたけど、
Fukushima Plateに関しては、これ以上詳しい事が書いてない。
ならば・・と、お皿が売っているのかどうか、
ニルスさんが所属していると言うkernel conceptsに見に行ってみた。
KCストアー

かわいいペンギンさんのぬいぐるみやステッカーなどがあり
このお皿は商品としては売っていませんでした
そして・・・ニルスさんの所属する
カーネルの概念
Linuxは、ARM9ファミリのため東芝のオフィシャルパートナーです。
2010年11月15日
カーネルの概念は、Linuxカーネルとブートローダの開発、
システムインテグレーションおよび顧客サポートで東芝をサポートしています。
これ、なんなんだろう・・・??
ドイツのデザイナーが「Fukushima Plate」なんていうふざけた名前のお皿を開発(イメージ?)して
その人が所属している会社の概念は東芝のオフィシャルパートナーで、東芝をサポートしているって・・・
危くだまされるところでした
これは嘘っぱちのお皿なんだと思います。
アイディアは面白かったですね
だけど、このネーミングはありえませんΣ(♛♛)!
バカにしないでd(◕‿-。) ネ❤
地球少女アルジュナ 青い光 (ダイジェスト版)
隊員達にも疲れが広まっています
事態の進展が早すぎる
我々がいくら努力しようとも世界は滅んでいくのかもしれぬ
どうなさるおつもりです?世界を・・
すごい蒸気だ
子どもの頃に見た蒸気機関車を思い出す
あの何十トンもある鉄の塊がもくもく蒸気を吹き上げて雪の原野を爆走するのを見た時
俺もいつかあんなマシンを作ってみたいと思ったものさ
でも、原子炉はリスクが大き過ぎるわ
それに、建設コストや核廃棄物のリスクを含めれば、ほとんど採算がとれない
現に欧米では原発の建設を中止したり廃止したりする国は・・・
君に言われなくてもわかっている
15年、たった15年前に、バブルがはじける前の
この国が一番豊かだと言われた頃の電力消費量に戻すだけで
原発を一つ残らず無くせるのに
それとも真夏の2週間冷房を我慢するか
でも・・・
たったそれだけのことが私達にはできない
本当はね、この星の問題を解決するなんて難しくないのよ
えっ?
私達一人ひとりが本当に必要なものは何かって、心の底から気付くことさえできれば
たったそれだけ?
そやったらなんで・・・
電気やガスや便利なものに囲まれて
お洒落をしたり携帯使ったり・・・そんな生活止められる?
え、
すこしは・・・
じゃ、あなたの家族は?
え?
そ、それは・・・
あなたの恋人は?
恋人・・・あかん。むりや。
もうチョット信じてあげたら?ボーイフレンドなんでしょ
せやけど、
どうしてやめられないか分かる?
え、?えぇっと・・
恐いからよ
恐い?なにが?
一度始めた事も手にした物も手放すのが恐くなって
何が大切か分からなくなっている
だから・・・早く気が付かないと。
過ぎ去った時は二度と元には戻らない
ひとたび動き出した出来事は、物も、心も、世界も
それが大きくなればなるほど、すぐには向きを変えられず
やがて 誰にもやめられなくなっていく
・・・・・・・・・・・・
『地球少女アルジュナ』(ちきゅうしょうじょアルジュナ)は、サテライト制作のアニメ。
テレビシリーズアニメとして2001年からテレビ東京ほかで放送された。
ヒロインの有吉 樹奈(ありよし じゅな)は神戸に住む高校生。
両親が離婚した日、恋人の大島 時夫(おおしま ときお)と共に
バイクでツーリングをしていた樹奈は事故に遭い、臨死の状態になる。
心臓の鼓動が止まり、彼女がまさに「無」になろうとした時、
クリスと名乗る少年の意識体が彼女の前に現れ、「もしお前がラージャと戦い、
清めるならもう一度命を与えよう」と告げる。
樹奈はクリスの言葉を承諾し生き返るが、
そこにクリスの仲間が来て強制的に樹奈を連れ去り、
怪物ラージャが出現して暴れている原子力発電所に置き去りにする。
最初は混乱した樹奈だったが弓を取り戦おうと決意した時、
再びクリスが現れ言う。「何故 戦う 何故 殺す」
樹奈は言う。「だってあいつがみんなを殺そうとしてるから」 ク
リスは言う。「そんなことの為に殺すのか」
戦いが始まり、樹奈はラージャを殺す。
それを見てクリスは寂しそうに言う。「お前は汚れている、汚れは祓わなくてはならない」
その言葉に最初は訳も分からず怒りを覚える樹奈だったが、やがてその言葉の「本当の意味」を知ることになる。
サンクチュアリ
歌:坂本真綾 作詞:坂本真綾 作曲:菅野よう子
遠くなる指先めがけて
何度も 何度も 名前呼ぶ
時を 空を越えて
あなたを守っていると伝えたいの
冷ややかな空気も
胸の奥宿った熱は奪えない
たとえ今はまだ
小さく儚い愛でしかなくても
遠くなる指先めがけて
何度も 何度も 名前呼ぶ
時を 空を越えて
あなたを守っていると伝えたいの
♬♬ ♬♬ (*^0^*)♬♬ ♬♬
あったらいいのにな どうして無いんだろう
あったらいいのにな すごく役に立つ
あったらいいのにな みんななが使えるもん
あったらいいのにな よけて生きられる
放射能が見えるメガネ
放射能が赤く見えるメガネ ← 「青い」に変更しよう!
♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬
放射線の量によって蛍光の度合いが変わるシンチレックス

♬♬ ♬♬ (✪ื‿✪ื)♬♬ ♬♬
みえちゃったらみえちゃったら 嬉しいな
みえちゃったらみえちゃったら 安心だ
みえちゃったらみえちゃったら よけられる
みえちゃったらみえちゃったら 近寄らない
♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬
と、私が歌ってる歌
見えちゃうんですね。とうとうd(◕‿-。)、商品になって販売されます。
ペットボトル製の放射線センサー、9月市販化
(2011年8月11日 読売新聞)
京都大の中村秀仁助教(32)がペットボトル樹脂を改良して開発した放射線センサー
「シンチレックス」を使ったカード型放射線検知器が、9月末にも市販されることになった。
価格は1万円以下になる予定。原発事故で放射線への関心が高まる中、手頃な検知器として期待される。
中村助教が10日、読売新聞の取材に明らかにした。
商品の基本となる試作品は縦約8センチ、横約6センチ、厚さ約5ミリの透明なカード型。
一定量の放射線を検知すると、センサーの樹脂が青く光る。
中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。
中村助教らのグループは今年6月、ペットボトル樹脂を活用した放射線センサーを開発し、
欧州物理学会の速報誌で発表した。
従来の測定器などに使われているセンサー素材が数万円以上かかるのに比べ、
コストが10分の1以下に抑えられる。
試作品は12日午後6時半から
北海道根室市で開かれる放射線講演会(読売新聞北海道支社など主催)で披露される。
放射線:当たると光るプラスチック 京大チームが初の実演
毎日jp2011年8月13日 23時4分 更新:8月13日 23時10分

放射線が当たると青く光るプラスチック。
後ろは開発した中村秀仁助教=北海道根室市で2011年8月12日、本間浩昭撮影
放射線が当たると青く光るプラスチック製素材を、京都大の中村秀仁助教(放射線物理学)のチームが開発し、
北海道根室市で12日、初のデモンストレーションが行われた。従来の素材よりも安価で加工しやすいという。
開発の基になったのは市販のペットボトル。
放射線が当たると青色発光する性質に中村助教が気付き、
帝人化成(東京都)、放射線医学総合研究所(千葉市)との共同研究でペットボトル樹脂を改良して感度を高めた。
「シンチレックス」と名付けられた。
がん検診や携帯型線量計のセンサーなどに応用でき、
中村助教は
「魚介類に含まれているかどうかは、水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置くだけで瞬時に判別できる」と解説。
根室市では原発事故の漁業への影響を懸念しているだけに、集まった約150人は高い関心を寄せていた。
【本間浩昭】
京都大学のページ

産学官連携により、革新的な放射線蛍光プラスチック
(商標名「シンチレックス」申請中)の開発に成功
~安価で高性能な放射線検出器の製造に大きく前進~
汚染されているのかされていないのかがはっきりしないから
購入をためらう人が多いと思うけど
これで、きっと、風評被害は無くなりますね
♬♬ ♬♬ (。◔‸◔。)♬♬ ♬♬
みえちゃったらみえちゃったら 困るかな
みえちゃったらみえちゃったら 恐いかな
みえちゃったらみえちゃったら 息吸えない
みえちゃったらみえちゃったら 水飲めない
♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬
ってことは・・・・ないよね(。◔‸◔。)??
もっと、ちゃんと録音すればよかった(◞‸◟ㆀ)
やっぱり、欲しい(。◡ .◕)♡
自分の事は自分で守らなくっちゃいけない日本だから。ね。
高田純教授の講演内容や、他の人の発言、表情が、ものすごく怖かったけど、
その次にこれの内容を書き出して、やっと心が落ち着きました。
全日本民医連、原発事故後の「行動記録ノート」を配布
全日本民主医療機関連合会
事務局長 長瀬文雄氏
国民が一番知りたいと思っている事は、今起きている事態が人体にどのように影響を与えるのか
あるいはそれを防ぐためにどうしたらいいのかと、
こういうような事はですね、一切マスコミも政府も東電も報道しなかったんですよね。
そういう点で私達は全国の医療機関という立場から、
やはり、私達自身が独自に調査もデータも集積した正しい情報を国民に伝えていこうと
通常値よりもはるかに高いデータだから、絶対に安全という事は言えないと
ー被ばく医長に長年かかわってきた医師たちがパンフレットを作った
メンバーは全部被ばく医療にかかわってきた、長年
そのメンバーが集まって、集団で学習会用のパンフレットを作ろうと言う事で作ったんですね
ーパンフレットには医爆を防ぐための具体策が掲載
避難された住民の方が受診された時にはどんな対応をすべきかと、
たとえば下痢していたら、精神的な問題だとかそういう対応じゃなくて、
とことん納得がいくまで、きちんと、丁寧に対応しようと。
ー周辺住民が受信された時の医療対応の在り方についても記載
「私の行動記録」という、こういうものも作りました
ー原発事故後の記録を残す手帳
これはですね、東京の人でももちろん使えるんですけれども
3月の10日から、当面4月の末まで2ヶ月間記録できるように
その日はどこにいましたか?
野外に何時間いましたか?
雨が降ったか、当たったか、
雪に触れたかどうか。
たとえば何か発病した時に明らかに貴重なデータなんですよね
ー今後の健康管理や疾病の治療のため、原発事故後の記録が大切になる
福島県もやると言っていますけれども、国もやると言っていますよね
こんなに詳しいデータじゃないです。
だけど、今、まだ記憶のあるうちに、家族であそこにいたよねとか、何食べたよね。と。
「直ちに影響はない」なんて言葉で、そんな無責任な言葉でいる事は許されないと
やはり、あくまでもそこの人達の立場に寄り添うという事が一番大事かなという事で
これ(私の行動記録)なんかについてもね、大量普及したいところで
医療機関や医師会や県にも申し入れをして
どこでも使えるようにという事で、私どもの全日本民連って名前を入れていますけれども
こんなの消してもらってもいいと。
誰が使ってもいいと。
いま大事なのは、そういう人たちの不安に答えることだと、
10年後20年後にこれが有効になるかもしれないですね

もう、あちこちから配り始めているんですが
一応印刷が出来上がったのが先週なんですけれども、
すでに、飛ぶようにあちこちから注文がきています
・・・・・・・・・・・・・
全日本民医連
行動記録ノート


動画の中でも長瀬文雄氏がおっしゃっているように10年後、20年後に役立つかもしれません。
少しでも記憶の新しいうちに記入しておいたらいいですね。


とても素敵なアイディアだと思います。
なので、ブログに書きたくなりました。
これ、高く売らなくてもいいですか??
----コメント----
少し古い記事へのコメントですが、あなたの目に留まれば幸いです。
つまらんアイデアですが、携帯電話に放射線計測機能を待たせることは無理なのでしょうか?
ほとんど全国民が片時も離さず身近に持っている携帯電話で、
いつでもどこでも放射線が計測できれば大変便利ではないでしょうか?
計測データーはそのまま自動的にホストコンピューターに送られ、集積解析され、再び各携帯に送り返され、
全国民がその放射線情報を共有する。
つまり一億点の計測スポットから、アットタイムのデーターが集まり、
どこで、なんの、どれぐらいかの、放射線データが把握できます。
放射線時代の日本を生きる強力な武器になると思うのですが、メーカーか電話会社にコネはないですか?
-----------
「計測データが集約されて国民が共有する」っていいですね。
網の目のデータを集める事が出来て、汚染地図も具体的に作れそう。
携帯だったら、自分が今までどれだけの外部被ばくをしているかの蓄積結果も計算できそう~♫♪♬
今の日本の技術ならば
携帯とガイガーカウンターを合体させること位簡単にできそうです。
メーカーとか、電話会社に知り合いがいないので
ここに広く公表してみようともいました。
こんな携帯売り出したら、絶対に売れると思うし、
これからの時代には必需品だって思いますd(◕‿-。) ネ❤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえず、ツイッターで孫正義氏につぶやいてみました。
きーこ「孫さん、はじめまして。こんな携帯あったらいいな♥ ・・高く売れそうなアイディア☆彡「ガイガー付き携帯電話」 http://t.co/auop5mZ 商品化できませんか~?」
お返事来るかな~(๑♥‿◠๑)ノ
RADEX社製 高性能デジタル式 ガイガーカウンター放射線測定器(RD-1503)
ロシア製 環境放射線量計モニター線です
早速開けてみました(✪ื‿✪ื)

電池が入っていなかったので、コンビニにダッシュε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ

ピンボケになっちゃったけど室内で0.18μシーベルト
軽いショックが走ります
東京の放射線量は0,05μシーベルト位が最近の平均値です

日本語の説明書も入っていました

軽量で持ちやすくいい感じ♪
早速ジプロックに入れてこれからお散歩に行ってみます。
我が家の室内はやはり0,16~0,18μシーベルトです
明日は拭き掃除してみよっとლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)
これから、これを持って気になるところを計測してみようと思います。
同じ型のガイガーカウンターの使用方法がYOUTUBEでUPされていましたので
使い方が分からなくなったら見るようにここに載せておきます
放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見
田崎和江金大名誉教授は26日までに、
タンザニアの首都ドドマ近郊で、ウランなどの放射性物質の濃度が高い土壌中に、
同物質を吸着する細菌が生息していることを発見した。
福島第1原発事故後、放射性物質で汚染された土壌の処理が大きな課題となる中、
「微生物が放射性物質を固定して拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」としており、
今月中に福島県で土壌調査を実施する。
2009(平成21)年3月に金大を退官した田崎名誉教授は、
昨年11月にタンザニア・ドドマ大に赴任し、今年4月まで地質学担当として教べんを執った。
講義の傍ら、世界的なウランの大鉱床があるドドマ近郊約50キロの町バヒで、
これまでまとまった研究がなされてこなかった土壌中の放射性物質濃度などの調査に乗り出した。
手始めにタンザニア全土の約100地点で計測し、
バヒと周辺で放射性物質濃度が顕著に高いことを確かめた田崎名誉教授は、バヒの水田土壌を採取して調査した。
電子顕微鏡による観察では、
体長数百マイクロメートル(マイクロメートルはミリの1千分の1)の細長い糸状菌の生息が確認された。
菌体の周りには粘土鉱物の塊が多く付着しており、
この粘土は周りの土壌に比べて極めて高濃度のウランやトリウムなどの放射性物質を含んでいた。
福島第1原発事故の後、現地周辺では、
放射性セシウムなどが高濃度で検出された土壌の除去、保管の方法について議論されている。
田崎名誉教授は、土壌中の微生物の生息状況を調べるため、今月中に福島県飯舘村などへ入って調査を始める。
田崎名誉教授は1997(平成9)年のナホトカ号重油流出事故後、
石川県沖における調査で石油分解菌の海水浄化作用を確認した。
08年には北國新聞社の舳倉島・七ツ島自然環境調査団副団長として、
輪島市沖の七ツ島・大島で、大気汚染物質を取り込む微生物被膜を発見している。
福島での調査に向け、田崎名誉教授は
「自然の中にはもともと大きな環境修復能力が備わっている。
微生物の力を生かした汚染土壌処理の可能性を探りたい」と意気込んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは信頼性のあるニュースでしょうか?
色々な微生物を発見していらっしゃる先生のようです
けれど、「自然の中にはもともと大きな環境修復能力が備わっている」という言葉には
なぜか、その通りだと思える自分がいます。
参考までにこのニュースを載せました。
これが実用化されたらと、希望が湧きます。
続きを読むに田崎和江金大名誉教授の「研究者情報」転記します。
続きを読む
見える技術はやっぱりあったんですd(◕‿-。) ネ❤
1号機に放射性物質が「見える」カメラ
TBSNEWS(20日23:34)
画面いっぱいに広がる赤いまだら模様。
気温を測るサーモグラフィーのように見えますが、そうではありません。
これは「放射性物質」の濃度を示しているのです。
日々、困難な作業を強いられている福島第一原発。そこに20日、「秘密兵器」が投入されました。
見えない「放射性物質」を見えるようにするカメラです。
放射性物質がないところでは青いですが、放射性物質に近づけると画面が赤くなります。
この「ガンマカメラ」を使うと、放射性物質の濃度分布が画面に表示されます。
通常は医療用として使われていますが
20日、東京電力は作業員が1号機の原子炉建屋内に「ガンマカメラ」を持ち込み、
放射性物質濃度の測定を行ったと発表しました。
今後の冷却作業を行う上での手助けになるといいます。
「こちらの装置ですと、放射能がどこが強いかということを視覚的に知ることができるので、有効だと考えている」
(安西メディカル・内山浩志さん)
「放射能メガネ」もやっぱり欲しくなっちゃいました☆彡
東京・立川市で電気料金を1700万円も安く、入札・契約した話
たんぽぽ舎メールニュース
たんぽぽ舎に、事務所を置く「反原発自治体議員連盟(準)」の会合で発表された
注目を浴びた「東京・立川市で電気料金を1700万円も安く、入札・契約した」明るいニュースです
地方自治体でも反原発の議論を推し進めましょう
立川市議会議員 大沢ゆたか
私は立川市で10数年議員をしています。
反原発に関する議論をするのはなかなか難しく、大きな事故があったりすると、
環境問題やエネルギー問題に関するところで原発問題を論じることはできるのですが、
たいていは「そんなの立川市には関係ない」というヤジが飛んできます。
しかし、電力の自由化が進行する中
2005年(平成17年)からは50kw以上の需要家も利用できるようになったために、
電力の購入先が選べるところが多くなってきました。
そこで一つのビルが丸ごと、原発を持つ電力会社から高価な電力を買うのではなく、
入札などによって安い電力を提供する新規の電力会社から購入することが出来るようになりました。
立川市でも低迷する競輪事業部が昨年電力購入を見積もり合わせで選びました。
4社による見積もり合わせで、東京電力を100とすると、
他の新規の電力会社は71、77、79という価格でしたので、かなり安価な契約となりました。
2010年度の12月までの実績を見ても昨年よりも73%の価格で推移しています。
このままいけば6,200万円もしていた1年間の電気代が4,500万円で済み、
1,700万円も節減できることになります。
(これは競輪事業から一般会計に繰り入れられる金額1,000万円を上回る経済的な効果です!)
こうした状況に危機感を持った東京電力選出の議員が「CO2排出を考慮した入札参加資格で、
すそ切り方式などにした環境配慮型契約をしてほしい」などと発言をするようになりました。
こうした議論に対応する形で、ここぞとばかりに原発の危険性や非経済性などの議論を展開できました。
(実際にはCO2排出係数は新規電力会社も東京電力などとあまり変わらなかったり、低いところもあり
ます。)
また、立川市では学校給食共同調理場がPFI方式で建設されようとしています。
その仕様書を読んでみると、インフラ関係で電力を東京電力から購入するように書かれていました。
これについて質問をしてみると
「必ずしも東京電力と決めているわけではなく、自由化の中でより良いものから購入するということになる」と
担当課長は答弁しています。
こうした新たな事業展開で電力をどこから購入するかを反原発の視点を入れて議論していくことで、
原発とあまり関係のなかった地方自治体でも十分な議論の展開が出来、
関心のなかった議員や職員や市民の方々の中に原子力発電の意味を周知できるのではないかと考えています。
立川市の今後の電力購入についても、
市側は自由化についてはもっと進めていきたいと考えているようです。
例えば一つの建物や学校ごとに電力の購入を考えています。
さらに言えば、昨年夏の暑さで小中学校にもエアコンを導入する予定ですが、
必ずしも電力ではないようになるでしょう。
場合によってはエアコンもガス方式でエアコンを稼働させることも考えています。
資源エネルギー庁でさえ「電力自由化と原子力発電」という資料の中で
原発の経済性に問題があり、
巨大発電規模であるが故のリスク、需要の伸びの低迷などを課題に挙げています。
地方議員、都議・県議、国会議員の皆さんで勉強し、認識を共有しながら
地方自治体の中で財政問題をキーワードとして、原発の持つ意味を議論していって
原発など必要ではない、むしろ厄介なお荷物だということを市民の中に広げていきたいと考えています。
なお、反原発自治体議員連盟事務局は、中央官公庁や県庁、市・町役所が
東京電力以外のどこの会社から電力を購入しているか、調査活動中です。
東京電力以外から電力を購入している企業、官公庁、県・市役所はかなりたくさんあります。(50kw以上)
わかり次第、随時、反原発自治体議員連盟の了承を得てから、メールマガジンで報告致します(乞うご期待)。
さらに、電気事業者の監督官庁 - 経済産業省、「もんじゅ」の監督官庁 -
文部科学省も東京電力以外の会社から電力を購入しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うそ・・・文部科学省も???
というか・・・東電以外からも電気が買えることを知らなかったです
個人でも選べる時代がきたらいいのに
そうしたら絶対に原発の電気は買わないのにと思います
放射能物質の数値を知りたいと思い
ガイガーカウンターを購入してみようかと色々と調べました
お値段は数万円から数十万円
しかも在庫切れ><;
性能も様々で大気中の放射能物質を調べるものと
野菜や水などの放射能物質を調べるものとがあるようで・・・
とりあえず今は何十万円ものお金がないし
お金があっても品切れで買えないので・・・・・d(◕‿-。) ネ❤
自分で作っちゃおう。面白そうなのでブログに保存しました!
科学技術館プロデューサー
実験名人
米村傳治郎(よねむらでんじろう)
目に見えない放射線を簡単な実験装置で見たり聞いたりできる!
家にある材料で誰でも簡単にガイガーカウンターが作れる。
ラップのフィルムなのでα―線もとおる
ある意味では普通のガイガーカウンターよりも弱い放射線も検知できるそうです。
NGKサイエンスサイトにも作り方が書いてあります
1999年2月号/手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
実験監修]米村傳治郎 (科学実験プロデューサー) 監修者の役職は掲載当時のものです。
放射線を数えるセンサー、ガイガーカウンター。
家庭にある身近な物でつくってみませんか。
ガイガーカウンターは、1928年にドイツの科学者ガイガーが発明した放射線の数を数える装置です。
身近な物を使って、このガイガーカウンターと同じ働きをするセンサーをつくり、
目に見えない放射線をキャッチしてみましょう。
グローランプを分解して露出させた金属部分を、フィルムケースで作ったセンサーに近づけると、
グローランプから出ている放射線を感知して、ラジオからバチバチと音がします。
このセンサーは右上の写真のように、フィルムケースの真ん中に立てた銅線と内側に巻いた紙が、
それぞれ静電気をためた電気コップにつながっており、高い電圧がかかっています。
フィルムケースの中にはライターのガスを封入しておきます。
このセンサーに放射線が通ると、放射線がガスの分子にぶつかって放電を引き起こし、電磁波を生じます。
この電磁波がラジオに受信されてバチバチという音になるのです。
放射線は、不安定な原子核が安定した形になろうとするときに放出する粒子などのことです。
宇宙から地上に降ってくる宇宙線のように、放射線は自然界にも私たちの身の回りにもさまざまな形で存在しています。
1898年にキュリー夫妻がラジウムから放射線がでていることを発見し、
放射能と名付けてから100年を記念して1998年には多くのイベントが行われました。
あなたも、この手作りガイガーカウンターで、身近な放射線を探してみませんか。
続きを読むに

以下転記します。
放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発
2011.4.19 09:14
水に溶けた放射性のヨウ素やセシウム、ストロンチウムなどを、
効率良く捕まえて沈殿させる可能性のある粉末を、
太田富久金沢大教授(天然物化学)とクマケン工業(秋田県横手市)が19日までに開発した。
福島第1原発でたまっている、放射性物質で汚染された水の処理に応用が期待される。
粉末は、天然のゼオライトなど数種類の鉱物や化学物質を混ぜてある。
太田教授らは、放射性ではないセシウムを使って実験。
1~10ppmの濃度でセシウムを溶かした水100ミリリットルに粉末1・5グラムを入れて
10分間かきまぜると、セシウムをほぼ100%除去できた。
ヨウ素やストロンチウムでも同様の結果だった。
太田教授は「放射性であってもなくても、化学的な性質は同じなので応用は可能だ」と話す。
福島原発の高線量の汚染水でも、含まれる放射性物質の重量の割合は10ppm程度とみられる。
ヨウ素については100ppmでも除去できたという。

金沢大などが開発した、水に溶けた放射性物質を効率良く捕まえて沈殿させることが期待される粉末
(太田富久金沢大教授提供)
人間の力を信じて前向きに生きて生きたい
やっとそんな気持ちが私の中に少し芽生えてきました。
東日本大震災:セシウム浄化技術、開発 汚染水に顔料混ぜ--東工大チーム
医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、
東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。
東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、
周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。
チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。
汚染水に顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。
実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ
同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。
模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、
検出されたセシウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。
ヨウ素とストロンチウムは除去できないが、
ヨウ素は半減期が8日と短いため問題は小さく、
ストロンチウムもセシウムに吸着する性質を使い除去率を上げることは可能だ。
泥水の浄化などに使われる既存の可動式装置を使えば毎時最大300リットルを処理でき、
処理後の水は原子炉の冷却水に再利用する方法が考えられるという。
有冨教授は「福島原発で発生している汚染水に適用が可能だ。土壌の浄化にも応用したい」と話す。
【八田浩輔、須田桃子】