11.01
Tue
チェルノブイリ 健康被害、事故の4~5年後
東京新聞 2011年10月31日 夕刊
チェルノブイリ原発事故(1986年)から25年。
周辺の汚染度は今も高く、放射性物質による健康被害も続く。
事故現場に近いウクライナ・ジトミール州ナロジチ地区を30回以上訪れ、支援する
NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」(名古屋市)の河田昌東(まさはる)理事(71)に、
福島第一原発事故との共通点や今後起こり得る事態を聞いた。 (蜘手美鶴)
-現地の状況を。
放射線量は事故直後の30分の1程度に下がったが、被ばくが原因とみられる病気はいまだ多い。
日本では、放射線を浴びると、がんになる確率が高くなるといわれる。
現地では、がんよりも、心臓病や脳梗塞、糖尿病、免疫不全になる人が大多数。子どもの糖尿病も目立つ。
-福島の事故で、日本でも放射能の影響が懸念される。
チェルノブイリで周辺住民に健康被害が出始めたのは事故から4,5年後。
福島でも今は目立った影響はみられなくても、結果はほとんど一緒になると危惧する。
チェルノブイリの経験を生かし、今から対策をとる必要がある。
-健康被害を抑えるためには。
事故後一年目の対応が、後の被害の大きさを左右する。
内部被ばくで健康被害を生じた人の半数は、初期に放射性物質を含んだ空気を吸い込んだことが原因。
マスクはとても大事だ。
残りは汚染された食べ物を数年間にわたり食べ続けたことによる。
結局、汚染された空気や食べ物をいかに体内に取り込まないかに尽きる。
-日本で今、必要な政策は何か。
国は除染作業の具体的な方法や方針を示していない。
個人宅の除染に手が回っていないのが現状で、国や自治体がやらない限り、除染は広がらない。
建物の除染は、素材に合わせないと効果がない。
たとえばアスファルトは高圧洗浄だけでなく、表面をたわしでこすったり、削りとったりした方がいい。
ウクライナでもよくやった。
屋根も瓦とトタンではとるべき手法が違う。
森林の除染も非常に重要だ。
乾燥した落ち葉は、放射性物質が凝縮され、濃度が高い。
街中を除染しても、森から放射性物質を含んだ落ち葉や粉じんが飛んできたら、除染とのいたちごっこになるだけだ。
チェルノブイリでは周辺に森はなかった。
森林汚染は福島固有の問題でもある。
<参考>
河田昌東氏インタビュー5/7(内容全て書き出し)
東京新聞 2011年10月31日 夕刊
チェルノブイリ原発事故(1986年)から25年。
周辺の汚染度は今も高く、放射性物質による健康被害も続く。
事故現場に近いウクライナ・ジトミール州ナロジチ地区を30回以上訪れ、支援する
NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」(名古屋市)の河田昌東(まさはる)理事(71)に、
福島第一原発事故との共通点や今後起こり得る事態を聞いた。 (蜘手美鶴)
-現地の状況を。
放射線量は事故直後の30分の1程度に下がったが、被ばくが原因とみられる病気はいまだ多い。
日本では、放射線を浴びると、がんになる確率が高くなるといわれる。
現地では、がんよりも、心臓病や脳梗塞、糖尿病、免疫不全になる人が大多数。子どもの糖尿病も目立つ。
-福島の事故で、日本でも放射能の影響が懸念される。
チェルノブイリで周辺住民に健康被害が出始めたのは事故から4,5年後。
福島でも今は目立った影響はみられなくても、結果はほとんど一緒になると危惧する。
チェルノブイリの経験を生かし、今から対策をとる必要がある。
-健康被害を抑えるためには。
事故後一年目の対応が、後の被害の大きさを左右する。
内部被ばくで健康被害を生じた人の半数は、初期に放射性物質を含んだ空気を吸い込んだことが原因。
マスクはとても大事だ。
残りは汚染された食べ物を数年間にわたり食べ続けたことによる。
結局、汚染された空気や食べ物をいかに体内に取り込まないかに尽きる。
-日本で今、必要な政策は何か。
国は除染作業の具体的な方法や方針を示していない。
個人宅の除染に手が回っていないのが現状で、国や自治体がやらない限り、除染は広がらない。
建物の除染は、素材に合わせないと効果がない。
たとえばアスファルトは高圧洗浄だけでなく、表面をたわしでこすったり、削りとったりした方がいい。
ウクライナでもよくやった。
屋根も瓦とトタンではとるべき手法が違う。
森林の除染も非常に重要だ。
乾燥した落ち葉は、放射性物質が凝縮され、濃度が高い。
街中を除染しても、森から放射性物質を含んだ落ち葉や粉じんが飛んできたら、除染とのいたちごっこになるだけだ。
チェルノブイリでは周辺に森はなかった。
森林汚染は福島固有の問題でもある。
<参考>
河田昌東氏インタビュー5/7(内容全て書き出し)
06.08
Wed
チェルノブイリ救援・中部の河田昌東氏インタビュー(2011/5/7)[1]
浜岡原発停止要請、福島訪問、菜の花栽培、ひまわり栽培、稲作、バイオガスで放射能処理、放射性物質の吸着剤、プルシアンブルーで除染、バイオマス放射能処理提言、年間20mSv基準(by 宮腰吉郎) (※[2]に続く)
チェルノブイリ救援・中部の河田昌東氏インタビュー(2011/5/7)[2]
(※[1]の続き)子どもの被曝対策、日常の被曝対策、食べ物対策、りんごペクチン、海洋汚染、魚介類汚染、食品放射能測定、人々の声(by 宮腰吉郎)
「セシウム137とアップルペクチン」のブログで
富山医科薬科大学 名誉教授 田澤賢次氏が和訳したネステレンコ氏の論文にアップルペクチンの放射性核種除去について書いてあります
その他内容が関係あるブログ
河田昌東氏講演会・第1部6/5(内容一部書き出し)
河田昌東氏講演第二部6/5
河田氏の講演で初めて知った「菜の花プロジェクト」について
続きを読むに
内容書き出しました続きを読む
浜岡原発停止要請、福島訪問、菜の花栽培、ひまわり栽培、稲作、バイオガスで放射能処理、放射性物質の吸着剤、プルシアンブルーで除染、バイオマス放射能処理提言、年間20mSv基準(by 宮腰吉郎) (※[2]に続く)
チェルノブイリ救援・中部の河田昌東氏インタビュー(2011/5/7)[2]
(※[1]の続き)子どもの被曝対策、日常の被曝対策、食べ物対策、りんごペクチン、海洋汚染、魚介類汚染、食品放射能測定、人々の声(by 宮腰吉郎)
「セシウム137とアップルペクチン」のブログで
富山医科薬科大学 名誉教授 田澤賢次氏が和訳したネステレンコ氏の論文にアップルペクチンの放射性核種除去について書いてあります
その他内容が関係あるブログ
河田昌東氏講演会・第1部6/5(内容一部書き出し)
河田昌東氏講演第二部6/5
河田氏の講演で初めて知った「菜の花プロジェクト」について
続きを読むに

06.07
Tue
6月5日に国学院大学で行われた河田昌東氏の緊急講演会
「チェルノブイリからみた福島第一原発震災 ~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~」のなかでの
菜の花プロジェクトに関して調べてみました
ナロジチ再生・菜の花プロジェクトの記録(ダイジェスト版)
河田昌東氏講演会・第1部6/5(内容一部書き出し)
河田昌東氏講演第二部6/5
講演会の第二部の方が第一部よりも菜の花プロジェクトに関して話していらっしゃいます
農業再生・菜の花サイクルNPO(特定非営利活動法人)チェルノブイリ救援・中部より

ナロジチの土壌は放射能で汚染されていますが、
それは、チェルノブイリ原発事故で大量に放出されたCs(セシウム)137とSr(ストロンチウム)90という放射能を出す物質が土壌に含まれているからです。
菜の花がこのCs137とSr90を吸い取ってくれる性質があることから、
「菜の花を植えれば土壌の放射能を減らせて農業を再生できるのではないか」という考えから
菜の花プロジェクトが始まりました。
また、 Cs137とSr90は、水とくっつく性質を持っていて(水溶性) 、
菜種から得られる油やバイオマスを発酵して得られるガスには入り込まない性質があります。
この性質を利用して、BDFやBGを作りエネルギーの自給もできるようにして農業再生を後押ししようと考えています。
私たちは、菜の花を利用した土壌浄化、BDF、BGのサイクルを「農業再生・菜の花サイクル」と呼んでいます。
続きを読むに
「土壌浄化プロジェクト」「バイオディーゼル油プロジェクト」の説明も転記します続きを読む
「チェルノブイリからみた福島第一原発震災 ~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~」のなかでの
菜の花プロジェクトに関して調べてみました
ナロジチ再生・菜の花プロジェクトの記録(ダイジェスト版)
河田昌東氏講演会・第1部6/5(内容一部書き出し)
河田昌東氏講演第二部6/5
講演会の第二部の方が第一部よりも菜の花プロジェクトに関して話していらっしゃいます
農業再生・菜の花サイクルNPO(特定非営利活動法人)チェルノブイリ救援・中部より

ナロジチの土壌は放射能で汚染されていますが、
それは、チェルノブイリ原発事故で大量に放出されたCs(セシウム)137とSr(ストロンチウム)90という放射能を出す物質が土壌に含まれているからです。
菜の花がこのCs137とSr90を吸い取ってくれる性質があることから、
「菜の花を植えれば土壌の放射能を減らせて農業を再生できるのではないか」という考えから
菜の花プロジェクトが始まりました。
また、 Cs137とSr90は、水とくっつく性質を持っていて(水溶性) 、
菜種から得られる油やバイオマスを発酵して得られるガスには入り込まない性質があります。
この性質を利用して、BDFやBGを作りエネルギーの自給もできるようにして農業再生を後押ししようと考えています。
私たちは、菜の花を利用した土壌浄化、BDF、BGのサイクルを「農業再生・菜の花サイクル」と呼んでいます。
続きを読むに

06.06
Mon
チェルノブイリからみた福島第一原発震災~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~">チェルノブイリからみた福島第一原発震災
~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~
◆河田昌東氏緊急講演会
チェルノブイリからみた福島第一原発震災 ~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~
日時6月 5日 (日), 13:00 ~ 17:00
主催がNPO法人日本有機農業研究会です
前半も後半も内容が野菜に関わる事が多く
内部被曝に関して細かい調査をされています
菜の花プロジェクトについて
河田昌東氏講演会・第1部(内容一部書き出し)
<参考>
原発避難者ら4割が内部被曝">原発避難者ら4割が内部被曝
中国新聞'11/6/2
福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、
現地から長崎県に避難している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、
約4割が内部被曝(ひばく)していることが分かった。
原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになるのは初めて。
健康影響は考えなくていいレベルという。
同大の研究グループは5日、広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」で報告する。
同大病院は3月14日から、
福島県に派遣された大学や長崎県職員のほか被災地からの避難者を対象に、
ホールボディーカウンター(全身測定装置)を使って体内放射能を検査している。
同月末までに検査を受けた計87人を分析したところ、
通常は検出されない放射性ヨウ素131を34人(39%)から、セシウム137を22人(25%)から検出した。
ヨウ素は体重1キロ当たり平均8・2ベクレル、セシウムは同12・5ベクレルだった。
人間(成人)の体内には通常でも、放射性物質のカリウム40が50~70ベクレル存在することから、
健康影響はないと考えられるという。
農地の浄化、5月にも開始 植物で放射性物質吸収を実証">農地の浄化、5月にも開始 植物で放射性物質吸収を実証
朝日新聞 2011年5月7日10時8分
農林水産省は6日、
放射性物質に汚染された農地や牧草地の土壌改良に、早ければ月内に着手することを明らかにした。
計画的避難区域に指定された福島県飯舘村などが候補地だ。
表土の除去や土壌中の放射性物質を吸収するとされるヒマワリやナタネの栽培の実証実験を通じ、
土を浄化する技術の確立をめざす。
地元自治体や文部科学省などとも連携し、政府の研究開発費の緊急枠などで予算を確保する方向で調整している。
水田や畑、牧草地で土壌の性質が異なるため、どんな技術が最適かをまず確かめる。
重視するのは、放射性セシウムが蓄積した表土を取り除く「即効性のある技術」(担当者)を見いだすこと。
放射性セシウムはまだ地中深くまでは浸透していないとみており、除去する土の減量になるからだ。
今後の本格的な土壌改良に向け、ヒマワリやナタネの栽培の有効性も確認。
早ければ5月にヒマワリ、秋にはナタネを植える。
チェルノブイリ周辺でも汚染土壌で栽培されているが、土の質が違う日本での有効性を科学的に詰める。
除去した汚染土壌の処理方法や、ヒマワリやナタネの油脂などを原料にバイオ燃料をつくる際、
放射性物質が混入する可能性がないかも研究する。
ヒマワリやナタネの作付けを提案してきた飯舘村の菅野典雄村長は6日、
農水省を訪ね、鹿野道彦農水相に対して国家プロジェクトとして土壌浄化を進めるよう重ねて要請した。(大津智義)
講演終了後、上記の新聞内容のひまわりについて質問がありました
質問:石巻市でひまわりプロジェクトからの相談です
ひまわりの処分をどうしたらいいのか。
個人的に植えたり大々的に植えた場合その後の処分
河田:非常に難しい 問題だと思う
2日間で95%吸収したとかネット上で広がってみんなが植えたがっているが
しかし、結果的には難しいと思う
油を取れば油は利用できるが
油をとった後 残ったものがカサが大き過ぎる
しかも、バイオガス利用出来るかどうか、
木質度が多いのでリブニンという成分が多くてバイオガスのバクテリアには有害だという事が分かっている
だから、木材をバイオガスの原料にはできないのです
やってみないと分からないが難しいと思う
今は表面に2,3センチだが
たが菜種にしろひまわりにしろ、植えようとして耕すと2、30センチ下まで拡散してしまう
そうなると我々がウクライナでやっているように、何十年も経って取らなければならないようになる
ひまわりは今、植え時だが
後始末をちゃんと考えないと
今、農水省が飯館村でひまわりを植え始めたが
後始末のことはどうも燃やすと言っているが
燃やして煙として拡散させるのか
焼却場に持って行って何とかするのか・・ということになっちゃうでしょう
非常に難しいと思います
質問:このプロジェクトは続けていいですか?
河田:実験としてやるならいいと思う
さまざまな処理設備もセットで
いきなり大規模にやってこれで成果が上がると期待するのはおそらく無理だと思います
内容を全て書き出す時間が無いので
リアルタイムで講演を聞きながら内容を一部ツイッターでつぶやきました
その部分を
続きを読むに転記します
続きを読む
~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~
◆河田昌東氏緊急講演会
チェルノブイリからみた福島第一原発震災 ~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~
日時6月 5日 (日), 13:00 ~ 17:00
主催がNPO法人日本有機農業研究会です
前半も後半も内容が野菜に関わる事が多く
内部被曝に関して細かい調査をされています
菜の花プロジェクトについて
河田昌東氏講演会・第1部(内容一部書き出し)
<参考>
原発避難者ら4割が内部被曝">原発避難者ら4割が内部被曝
中国新聞'11/6/2
福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、
現地から長崎県に避難している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、
約4割が内部被曝(ひばく)していることが分かった。
原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになるのは初めて。
健康影響は考えなくていいレベルという。
同大の研究グループは5日、広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」で報告する。
同大病院は3月14日から、
福島県に派遣された大学や長崎県職員のほか被災地からの避難者を対象に、
ホールボディーカウンター(全身測定装置)を使って体内放射能を検査している。
同月末までに検査を受けた計87人を分析したところ、
通常は検出されない放射性ヨウ素131を34人(39%)から、セシウム137を22人(25%)から検出した。
ヨウ素は体重1キロ当たり平均8・2ベクレル、セシウムは同12・5ベクレルだった。
人間(成人)の体内には通常でも、放射性物質のカリウム40が50~70ベクレル存在することから、
健康影響はないと考えられるという。
農地の浄化、5月にも開始 植物で放射性物質吸収を実証">農地の浄化、5月にも開始 植物で放射性物質吸収を実証
朝日新聞 2011年5月7日10時8分
農林水産省は6日、
放射性物質に汚染された農地や牧草地の土壌改良に、早ければ月内に着手することを明らかにした。
計画的避難区域に指定された福島県飯舘村などが候補地だ。
表土の除去や土壌中の放射性物質を吸収するとされるヒマワリやナタネの栽培の実証実験を通じ、
土を浄化する技術の確立をめざす。
地元自治体や文部科学省などとも連携し、政府の研究開発費の緊急枠などで予算を確保する方向で調整している。
水田や畑、牧草地で土壌の性質が異なるため、どんな技術が最適かをまず確かめる。
重視するのは、放射性セシウムが蓄積した表土を取り除く「即効性のある技術」(担当者)を見いだすこと。
放射性セシウムはまだ地中深くまでは浸透していないとみており、除去する土の減量になるからだ。
今後の本格的な土壌改良に向け、ヒマワリやナタネの栽培の有効性も確認。
早ければ5月にヒマワリ、秋にはナタネを植える。
チェルノブイリ周辺でも汚染土壌で栽培されているが、土の質が違う日本での有効性を科学的に詰める。
除去した汚染土壌の処理方法や、ヒマワリやナタネの油脂などを原料にバイオ燃料をつくる際、
放射性物質が混入する可能性がないかも研究する。
ヒマワリやナタネの作付けを提案してきた飯舘村の菅野典雄村長は6日、
農水省を訪ね、鹿野道彦農水相に対して国家プロジェクトとして土壌浄化を進めるよう重ねて要請した。(大津智義)
講演終了後、上記の新聞内容のひまわりについて質問がありました
質問:石巻市でひまわりプロジェクトからの相談です
ひまわりの処分をどうしたらいいのか。
個人的に植えたり大々的に植えた場合その後の処分
河田:非常に難しい 問題だと思う
2日間で95%吸収したとかネット上で広がってみんなが植えたがっているが
しかし、結果的には難しいと思う
油を取れば油は利用できるが
油をとった後 残ったものがカサが大き過ぎる
しかも、バイオガス利用出来るかどうか、
木質度が多いのでリブニンという成分が多くてバイオガスのバクテリアには有害だという事が分かっている
だから、木材をバイオガスの原料にはできないのです
やってみないと分からないが難しいと思う
今は表面に2,3センチだが
たが菜種にしろひまわりにしろ、植えようとして耕すと2、30センチ下まで拡散してしまう
そうなると我々がウクライナでやっているように、何十年も経って取らなければならないようになる
ひまわりは今、植え時だが
後始末をちゃんと考えないと
今、農水省が飯館村でひまわりを植え始めたが
後始末のことはどうも燃やすと言っているが
燃やして煙として拡散させるのか
焼却場に持って行って何とかするのか・・ということになっちゃうでしょう
非常に難しいと思います
質問:このプロジェクトは続けていいですか?
河田:実験としてやるならいいと思う
さまざまな処理設備もセットで
いきなり大規模にやってこれで成果が上がると期待するのはおそらく無理だと思います
内容を全て書き出す時間が無いので
リアルタイムで講演を聞きながら内容を一部ツイッターでつぶやきました
その部分を

続きを読む
06.06
Mon
チェルノブイリからみた福島第一原発震災
~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~
主催がNPO法人日本有機農業研究会です
前半も後半も内容が野菜に関わる事が多く
内部被曝に関して細かい調査をされています
第一部最後の質問で、時の人俳優の山本太郎氏が質問しました
01:41:55
山本:ハワイでプルトニウムが検出されているようですが
河田:プルトニウムではなくウラン231で、天然のウランです
山本:福島からの物ですか?
河田:福島からです
爆発によって大気中に風で運ばれて検出された
もちろん超高感度の特別な機械を使って検出されたので
あれでハワイの人が大きな被害になるとは考えない
山本:人体の影響は?
河田:けれど、水に溶けないのでプルトニウムと同じく野菜などは吸収しません。呼吸で吸う事が危険です
山本:ハワイまで飛んで行ったのなら日本にもちろん来ていますね
河田:もちろんそうです。
水溶性が非常に低い物質なので食べ物から取り込む事はない
あくまでも、粉塵を吸う。そこが問題です
河田昌東氏講演第二部6/5
続きを読むに
内容一部書き出しました続きを読む
~土壌浄化・エネルギー自給の可能性を探る~
主催がNPO法人日本有機農業研究会です
前半も後半も内容が野菜に関わる事が多く
内部被曝に関して細かい調査をされています
第一部最後の質問で、時の人俳優の山本太郎氏が質問しました
01:41:55
山本:ハワイでプルトニウムが検出されているようですが
河田:プルトニウムではなくウラン231で、天然のウランです
山本:福島からの物ですか?
河田:福島からです
爆発によって大気中に風で運ばれて検出された
もちろん超高感度の特別な機械を使って検出されたので
あれでハワイの人が大きな被害になるとは考えない
山本:人体の影響は?
河田:けれど、水に溶けないのでプルトニウムと同じく野菜などは吸収しません。呼吸で吸う事が危険です
山本:ハワイまで飛んで行ったのなら日本にもちろん来ていますね
河田:もちろんそうです。
水溶性が非常に低い物質なので食べ物から取り込む事はない
あくまでも、粉塵を吸う。そこが問題です
河田昌東氏講演第二部6/5
続きを読むに
