fc2ブログ
08.29
Mon
ザポリージャ原発に砲撃、放射能漏れの恐れ
8/28(日) 11:59配信


ザポリージャ原発火災
【図解】ザポリージャ原発付近で起きている火災

【AFP=時事】ウクライナの国営原子力企業エネルゴアトム(Energoatom)は27日、南東部のザポリージャ(Zaporizhzhia)原子力発電所がロシア軍の砲撃を受け、放射性物質が拡散する恐れが生じていると発表した。

 エネルゴアトムはメッセージアプリのテレグラム(Telegram)で、ロシア軍が終日、原発を「繰り返し砲撃した」とし、「断続的な砲撃により発電所のインフラが損傷し、水素漏れや放射性物質拡散の恐れがある。火災の危険性も高い」と警告した。

 これに対し、ロシア国防省は、ウクライナ軍がドニエプル(Dnieper)川対岸の町マルハネツィ(Marganets)から「3回にわたり発電所の敷地を砲撃した」と主張。砲弾が核燃料や放射性廃棄物の貯蔵施設の近くに着弾したとして、ウクライナ側は「核テロ」を仕掛けていると非難した。

 原発の放射線レベルは「正常だ」としている。

 欧州最大級のザポリージャ原発は、3月初めからロシア軍に占拠されている。原発付近ではロケット砲などによる攻撃が相次いでおり、ウクライナ・ロシア両政府は互いに相手の攻撃だとして非難を繰り返している。

 英国防省によると、ザポリージャ原発に展開するロシア軍部隊は増強しており、衛星画像では原子炉1基から60メートル以内に装甲兵員輸送車が確認できたという。【翻訳編集】 AFPBB News



ーーーー

有事があれば真っ先に狙われるのが原子力発電所だと今この時に誰でも知っている事なのに・・・
日本の総理大臣は
「再稼働済み10基の稼働確保に加えて、設置許可済みの原発再稼働に向け国が前面に立ってあらゆる対応をとる」と突然発言し、
「再稼働に向けた関係者の総力の結集、運転期間の延長、既設原発の最大限の活用、次世代革新炉の開発・建設について国民理解をさらに深めるための検討を加速してください」と言った。


岸田「原子力は不可欠なエネルギー!次世代革新炉の建設へ!」総理と統一教会との関係

国民の理解など得られるはずがない!
岸田総理は責任を取るつもりがあるのだろうか?
責任なんて取れるはずもない。


許せない
comment 0
05.08
Sun
西谷文和の路上のラジオ

※この番組は、2022年3月5日(チェルノブイリ原発電源喪失前)に収録しました。

ロシアのウクライナ侵攻に伴う大きなリスクの一つに核の問題があります。
チェルノブイリ原発は真っ先にロシア軍の統制化になり、ザポリージャ原発がロシア軍の攻撃を受けた模様です。
原子力発電と核保有・核戦争との関係について、私たちは今無知でいる訳にはいきません。

「チェルノブイリ占拠、ザポリージャ原発爆撃についての緊急提言」と題して小出先生のお話をお聞きしたい。


チェルノブイリ原発・ザポリージャ原発の現状
西谷:
3月4日、ロシア軍がヨーロッパ最大級のザポリージャ原発を爆撃したもようです。
現地では火災が発生して、今は鎮火しているという情報も入っているんですけれども、放射能は今どうなっているんでしょうか?

小出: 
IAEAの一番新しい報道によると、「放射能の放出は無い」ということになっています。
ミサイルを撃ち込まれたようなんですけれど、撃ち込まれた場所は原子力建屋とかというエリアではなくて、いわゆる訓練施設があった場所で、「そこの建物が燃えた」ということだとIAEAは言っていますし、「原子炉そのものには影響はない」ということに今はなっています。

西谷:
それを聞いてちょっとホッとするんですけれども、ズバリ聞きますが、ロシア軍ガ今支配下に置いているということのようなんですけれども、原発作業員の方がおられますよね?この方々がもしおられなくなると、誰も作業する人がいなくなりますよね?

小出:
原発を安全に維持しようと思うと、実際にその現場で関わっていた作業員以外には多分できないと思います。
ですからウクライナでザポリージャ原発を維持すしてきた労働者たちがそのままそこに留まって作業してくれない限りは、原発が危険な方向に行ってしまうと思いますが、IAEAが言っていることによると「確かにロシアに占拠はされたけれども、元々その発電所にいた作業員が運転に当たっている」と、そういう情報になっています。

西谷:
例えばロシア軍が「俺たちがやる」なんていうことは絶対に無理なんですね?

小出:
元々これはロシアが造った原子炉なんです。VVERというロシア型の加圧水型炉という原子炉で、元々ロシアが設計図を書いて造った原発ですから、もちろん基本的なことを知っている技術者はたくさんいると思いますけれども、でも、それぞれの発電所の現場というのは、それぞれ個性がありますので、きちっと運転に当たっていた人がやらなければ危険な状況になると思います。
ただ、ザポリージェ原発で動いているのは4号機という原発1基だけで、それも60%の出力で動かしているということですので、私としてはできればもう、停止してほしいと思っています。
ただ、ウクライナの電力の20%はザポリージャ原発から供給していたということですから、簡単に停止してしまうと今度はウクライナのライフラインが奪われてしまいますので、なんとか安全に動かしていてほしいと、私自身は思っています。
ただロシアがこの原発を占領したということは、ウクライナのライフラインを締め上げるというそういう意味かもしれませんし、そうなれば早期に停止させられてしまうだろうと思います。
そうしていただければ、むしろ私としては原発の安全という意味では有り難いことだと思いますけれども、ウクライナの人々は電力にこまるだろうなと思います。

西谷:
目的ですよね、ロシア軍はチェルノブイリも占拠したし、今回この原発も狙った。
これは何の目的?やっぱりライフラインの締め上げですか?

小出:
チェルノブイリ原発はロシアがウクライナに攻め込んだその日のうちにもう占拠されています。
チェルノブイリ原発には4基の原発があったのですが、すでに2000年には全部運転停止をしてしまっていて、要するに価値の無いと言いますか、核のゴミはありますけれども、そこを占拠することでロシアへのメリットは無いと私は思います。
なぜやったかといえば、ウクライナからキエフに侵攻するときの通り道なんです。
進軍するにあたってそこを通るしかない状態でしかなかったと、チェルノブイリについては思います。
ザポリージャを占拠した理由というのは、ウクライナとロシアは今戦争している訳ですし、敵国のインフラを破壊するということは、、軍事的な常道だと私は思いますので、そうなんだろうと思っていました。

西谷:
ベラルーシからキエフに攻めていくときにチェルノブイリが通り道だからそこを占拠したけれども、ザポリージャの場合はウクライナの人たちの生活をまずは破壊しないとウクライナは降参しないので、ということなんですね。

小出:
多分私はそうだろうと思ってきましたし、そう思っていますが、どうもまだ4号機の運転が続いているようですので、んー、どういう思惑なのかな?と、今首を捻っているところです。

なぜ再稼働
西谷:
ウクライナも日本と同様のチェルノブイリ事故がありましたよね。
しかし、15基の原発を持っているということは再稼働をさせている訳ですよね。
これはなんでこんなことになったんでしょう?

小出:
西谷さんも今おっしゃってくださったけれども、ウクライナという国、まだソ連という国があった頃ですけれども、ウクライナ国内にあったチェルノブイリ原子力発電所は事故を起こしました。
大量の被曝をして、汚染地帯が広大にできたわけですけれども、それでもウクライナは「原発を動かし続ける」という、そういう選択をしたのです。
それは、日本が福島事故を起こしながらなおかつ原発にしがみ続けるという構図とよく似ているなと私は思いますし、原子力産業、原子力マフィアと私は呼んでいますけれども、そういう人たちが根深く残っているんだろうと思います。

西谷:
やはりウクライナにも巨大な利権があって、そこにマフィア達が群がっているということですか?

小出:
はい、多分そうだろうと思います。

ウクライナの研究者方
西谷:
ちょっと話は変わりますけど、3・11からもうすぐ11年なんですけれども、小出先生達は3・11の日、ちょうどその日にウクライナから研究者を呼んで学習会をされようとしていたと聞いております。
ということは、ウクライナの研究者さん達と交流があると思うんですが、その研究者さん達は今、ご無事なんですか?

小出:
ウクライナの研究者、あるいはベラルーシの研究者とは、私の同僚の今中さんがずっと親密にコンタクトを続けてきてくれました。
今回のウクライナへのロシアの武力攻撃というものがあったときに、今中さんがすぐにウクライナの二人の、特に親密に連絡を取ってきた研究者がいるのですが、その二人に連絡を取ったところ、一人とはすぐに連絡が取れたと。
キエフにいるけれども、爆発音は聞こえるけれども、まだ連絡が取れるというそういう状態だったようです。
もう一人の人は、ウクライナの役人というような専門家ですけれども、役人に近い人で、その人とは連絡が取れていない、ということでした。
彼はウクライナ人として、ロシアに対してかなり敵視を昔から持っていた人で、「ロシアが攻めてきたらこうするんだ」というようなことを私自身も聞いたことがありますし、ひょっとすると危険な場所にいるのではないかと心配しています。

西谷:
そういう政府系の方だと、もしかしたらロシア軍が狙っている可能性もありますよね。

小出:
ありますね。今現在のところだとまだキエフまでロシア軍は到達していないようですから、無事でいてほしいと思いますけれども、危険な立場だと思います。


核の共有
西谷:
そういう緊迫した状況なんですけれども、本当に許せないのはプーチンが核攻撃を示唆したり、「ロシアは核を持っているぞ」と脅かしたりしている訳ですよね。
これをきっかけに「日本も核を共有するべきだ」と、安倍晋三という人とか橋下徹という人が言い出しているんですけど、これ、先生はどう思われますか?この議論について。

小出:
呆れた人たちだなぁと思います。
戦争をやれば、いわゆる庶民が本当に苦しみを味わなければならないわけで、一番大切なことは「戦争そのものをやめさせる」ということだと思います。
プーチンさんもずいぶん悪いことをしているなと私は思いますし、ロシアにはウクライナへの武力攻撃ということは許すべからざる犯罪だと私は思います。
ただし、だからとはいって反撃するための武力が必要であるとか、こっちも核攻撃の準備をしようだとか、そんなことを言ったらどんどんエスカレートしていってしまう訳です。
今回のロシアの愚かな攻撃を受けて私たちが本当にやらなければいけないことは、「どうすれば戦争そのものを廃絶できるか?」ということですし、本当であれば国家が軍隊を持つということ、そのことを廃止しなければいけないということなのだと私は思います。

西谷:
せっかく日本は憲法9条という、平和国家を宣言しているのですから、本来こんなことを言う政治家を当選させたらダメですよね。

小出:
日本国憲法というのは先の苦い戦争の経験を踏まえて「国家として軍隊は持たない」と「戦争はしない」という建前で書かれたわけで、私はその憲法の精神は素晴らしいと思うし、そうしなければいけないのだと思います。
でも、この日本という国はずっと、またなんとか大きな軍隊を持ちたいと思い続けてきたし、安倍さんなんかはその筆頭で核兵器を持ちたいと思ってきたわけで、その人たちを排除できるような力を民衆が持たなければいけないのだと思います。


福島原発事から11年経って
西谷:
そんな安倍さんが原発をすすめてきて、政権を8年近く持ったわけですけれども、福島事故から11年、そして今ウクライナの原発が危ないという状況になっています。
先生から見てこの11年間はどう見えますか?

小出:
ウクライナというところで今戦争が起きているわけですけれども、私はウクライナがチェルノブイリ原発事故の教訓をきちっと汲み取ることができなかったから今こういう危機になっているというふうに見えますし、日本という国も福島事故を起こしながら、人々を汚染地に捨てて、被曝させながら、原子力緊急事態宣言なるものを11年経っても解除できないという状態を続けているわけですね。
あまりにも愚かな国だなと思いますし、人間自身が愚かなのかな、目先の自分の利益だけしか見えないのかな、と、いささか悲しく思ってしまいます。

西谷:
そういう人もいる中で、すぐにロシア大使館でデモしたり、地域で戦争反対の声を上げている人もおられますので、そう捨てたもんでも無いな、と思うところもありますよね。

小出:
はい、ありがたいことだと思います。
私も3月3日には毎月3日恒例のスタンディングというのを松本の駅前でやっていますけれども、それにも今回35人ぐらいの方々が自主的に集まってきてくださって、それぞれの方がウクライナへの進行に抗議するプラカードを持っていたり、私自身は「原発即刻全廃・戦争一切禁止」とポスターに書いて立ちましたけれども、それぞれの人が自分の意思を発信しに一緒に立ってくれるという状況もありますのでありがたいことだと思いますし、希望はやはり捨てないでいこうと思います。

西谷:
小出さんありがとうございました。


comment 1
03.10
Thu

チェルノブイリ原発が電源喪失 元職員「放射性物質が放出の恐れ」
2022年3月10日 6時16分
ウクライナ政府はロシア軍によって制圧されたチェルノブイリ原発が電源を喪失したと明らかにしました。

クレバ外相が9日に明らかにしたものでチェルノブイリ原発に電力を供給する送電網が破壊されたということです。予備電源で48時間は電源供給ができますが、施設内で保管している使用済み核燃料の冷却ができなくなるおそれもあるということです。

チェルノブイリ原発の元職員 サイモンさん
「冷却ができなくなれば、(使用済み核燃料の)温度が高くなり、水蒸気が放出されます。高レベルの放射性物質を含んでいます」

ウクライナ西部に避難している元職員の男性はJNNの取材に、「核燃料の冷却ができない場合放射性物質が広範囲に拡大するおそれがある」と訴えました。一方、IAEA=国際原子力機関は、電源供給が失われても冷却システムには問題はないとしています。





【チェルノブイリ原発】福島第一原発の状況と似ている? 専門家解説
日本テレビ2022年3月9日放送「news zero」より

ロシア軍によって制圧されたウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で9日、電力の供給が停止したことが明らかになりました。放射性物質が大気に拡散される恐れもあり、“最悪のケース”はどういう状況が考えられるのでしょうか。専門家に話を聞きました。

     ◇

有働由美子キャスター
「ウクライナには原発が4か所、15基あります。閉鎖しているチェルノブイリ原発はロシア軍が先月24日に占拠していました。さらに、今月4日には、ヨーロッパ最大規模のザポリージャ原発が攻撃を受けて、占拠されています」


有働
「チェルノブイリ原発で、外からの電力の供給がストップしたという情報が入っています。IAEA(=国際原子力機関)は9日深夜、『安全性に重大な影響はない』と明らかにしました。鈴木さんはどう見ますか?」

チェルノブイリ1

長崎大学・鈴木達治郎教授
「もし、今、IAEAがそう言ったとしたら、現地の方々と連絡がとれたのかもしれません。そうでなかった場合でも、おそらく、すぐに重大な事故につながる可能性が少ないと判断したのかもしれません」

有働
「ウクライナはバックアップの非常用ディーゼル発電機があり、48時間使えるとしています。それ以上に停電が長引いた場合、どのような恐れがありますか」


鈴木教授
「原子炉はもう全部止まっていますが、使用済み燃料がプールに入っています。そのプールが冷却できなくなりますと、次第に水の温度が上がっていって、いずれ燃料が露出する。それによって、放射性物質が大気に拡散される恐れがあるということです」

有働
「大気に拡散される恐れがあるというのは、最悪のケースはどういう状況が考えられるのでしょうか」


鈴木教授
「最悪のケースは、どういう原因かまだよくわかりません。もし、意図的に電源喪失させたり、あるいは、作業員の復旧作業を妨害するようなことがあれば、例えば、プールを損壊させたり、水を抜いたりして、冷却能力を意図的に落とす恐れがあります。その場合は、非常に短期に使用済み燃料が露出して、大量の放射性物質が大気に拡散される恐れがあります」

「これは、福島第一原発の4号機の状況とほぼ似ています。あの時は、水が入っていたので良かったのですが、状況がわかるまでは、水が無くなってしまったと(仮定)すると、東京も含めかなり広範囲に放射性物質が拡散されるという恐れがありました」

チェルノブイリ2

有働
「チェルノブイリ原発は首都・キエフから110キロ、国境からは16キロということです。先生は先ほど『大量に』とおっしゃいましたが、広い範囲のおそれもあるということでしょうか。そうならないためには、何が大事になってきますか?」

鈴木教授
「まずは、電源復旧ですね。48時間以内に電源復旧ができるかどうかが鍵になります。それから、作業員の活動が自由にできているかどうか。これをもし、ロシア軍が阻害するようなことがあれば、いずれそのうちに、他のことで障害が出るかもしれません。この2つが鍵になると思います」

     ◇
チェルノブイリ3

有働
「9日時点でのウクライナの原発などの状況をここで整理したいと思います。小栗さん」

小栗泉・日本テレビ解説委員
「ウクライナではロシア軍によって、今問題のチェルノブイリ原発、ザポリージャ原発が占拠されました。また、ウクライナの原子力規制当局は6日、『東部・ハリコフにある核物質を扱う研究施設が、ロシア軍の砲撃を受けた』と発表しました。さらに、『ウクライナ国内第2の規模の南ウクライナ原発に向けても、進軍しているのでは』という情報があります」

小栗
「核政策に詳しい一橋大学大学院・秋山信将教授は、ロシア軍が原発を攻撃する狙いについて、次の3つを主にあげています」

・エネルギー供給源支配下に
・“侵攻の障害”施設を管理下に
・“原発さえ標的”恐怖心をあおる

小栗
「また、ロシアは、『ウクライナが核開発を行っていた』と架空のシナリオを作りだして、『軍事侵攻の正当性を作ろうとしている』という見方もあります」

有働
「この状況を、辻さんはどういうふうにご覧になっていますか?」

辻愛沙子・クリエイティブディレクター(『news zero』パートナー)
「原発で何かが起きているだけで、現地の方は不安が大きいと思います。さらに、ロシア軍が制圧しているとなると、復旧の作業も進むのかという恐怖も大きいと思います。どんなロジックがたとえあったとしても、絶対にあってはいけないことだと思います」

     ◇

有働
「鈴木さん、今後チェルノブイリについて、警戒しておくべきことは何でしょうか?」

鈴木教授
「ロシア軍の意図がよくわからないですが、作業員がちゃんと作業できるように、ロシアがそういう方向で動いてくれれば、いいですけど。そのためにも、IAEAが直接、ウクライナの作業員の方々と連絡をとって、状況を把握することが大事だと思います」
(2022年3月9日放送「news zero」より)

comment 0
02.10
Fri

(最初ブログにUPしていた爆発の動画は別のものだったようですので、削除しました。教えてくださってありがとうございました)



フランス原発

フランス
原発で爆発、5人軽いけが

毎日新聞2017年2月10日 東京朝刊

 【パリ賀有勇】フランス北西部にあるフラマンビル原子力発電所の敷地内で9日、爆発があり5人が軽傷を負った。
放射性物質の漏えいはないという。地元メディアが地元当局者の話として伝えた。

 地元紙ウエスト・フランスによると、9日午前9時半ごろ、フラマンビル原発1号機の機械室内の換気系施設で爆発があり、5人が火災による軽い中毒症状を訴えているという。爆発の原因は不明。



フラマンヴィル原子力発電所(フランス語:Centrale nucléaire de Flamanville)は、フランス共和国マンシュ県フラマンヴィルに所在する原子力発電所。施設はコタンタン半島の西岸、高さ70mの花崗岩できた崖の麓にあり、シェルブールから南西に10km、県都サン=ローから北西へ40kmに位置している。同じコタンタン半島にはラ・アーグ再処理工場も所在している。

原子炉名 Flamanville-1
格納容器形式(原子炉形式)P'4 REP 1300(PWR)
運用者 フランス電力
建造者 フラマトム
建設開始 1979年12月
送電網接続運転開始 1985年12月
営業運転開始 1986年12月


ーーー


フランスのリアルタイム放射線量

l’IRSN
↑ここでフランス国内各地の大気中の放射線量をリアルタイムで知ることができるらしい↓
フランスの原発
残念ですが私にはこのページの利用方法がよくわかりません。
だけど、原子力施設がものすごくたくさんあることだけはとてもよくわかりました。



comment 2
05.13
Fri
台湾で地震

<地震>宜蘭南澳で震度6 台北でも震度3
【観光】 2016/05/12 11:47

20160512115202.jpg
中央気象局提供
(台北 12日 中央社)12日午前11時17分頃、台湾東部海域を震源とする地震が発生した。宜蘭県南澳で震度6、台北市でも震度3を観測した。(震度は台湾基準)

地震の規模を示すマグニチュードは5.8。震源の深さは17.5キロ。宜蘭県羅東などで震度5、宜蘭県宜蘭市、新北市、花蓮県和平、桃園市などで震度4、基隆市、新竹市などでも震度3を観測した。

台北市中山区では縦揺れの後、円を描くような横揺れが数十秒続いた。台湾では今月から地震の発生を一般市民に知らせる早期警報システムの運用が始まっており、携帯電話が「国家級警報」を受信した。

(陳葦庭/編集:齊藤啓介)




台湾の原子力発電所
台湾の原子力発電所

第4原子力発電所あたりが震度4とか5に見える。
原発は大丈夫なのだろうか?

<地震>気象局「今後3日間は余震に注意」 新北ではけが人も/台湾
中央社フォーカス台湾 5月12日(木)16時20分配信

<地震>気象局「今後3日間は余震に注意」 新北ではけが人も/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 12日 中央社)12日午前11時17分に起きた台湾東部海域を震源とするマグニチュード5.8の地震。最大震度6を観測した宜蘭県では羅東で商店のガラスが割れたほか、亀山島でがけ崩れが発生するなどの被害が出た。中央気象局は12日、今後3日間は同規模の余震に注意するよう呼びかけている。(震度は台湾基準)

▽男性がけが

新北市板橋区では地震により建物の外壁タイルが落下。男性の頭に当たり同市内の病院に搬送された。同市消防局によると意識ははっきりしているという。また、同市三重区ではエレベーター内に女性が一時閉じ込められた。同区内では地震直後に一部で停電したが、現在は復旧している。

亀山島で起きたがけの崩落では、観光客74人を乗せた観光船が付近を航行中だったが、被害はなかった。宜蘭県内の小学校では防災頭巾を頭に被った児童らが校庭に一時避難した。同県内のスーパーでは商品の一部が落下したほか、美容室のガラスが割れるなどの被害があった。

▽原発に異常なし

台湾電力によると、新北市の沿海部にある第1、第2原子力発電所に、この地震による異常は確認されなかったとしている。


台湾鉄路管理局では揺れの大きかった地域で線路の点検を行った。台北メトロ(MRT)は一部列車で減速運転を行うなどしたものの、現在は平常通りの運行に戻っている。台湾高速鉄路(高鉄、新幹線)は平常通りの運行。桃園空港を発着する航空便への影響はなかった。交通部(交通省)台湾区国道高速公路局によると、新北市と宜蘭県を結ぶ雪山トンネルなどに被害はなかったという。

▽中央気象局が余震に注意呼びかけ

宜蘭県を中心に余震と見られる地震が相次いでいる。午後0時29分にはマグニチュード5.5の地震が発生。宜蘭県南澳で震度5、宜蘭県羅東、宜蘭県宜蘭市、花蓮県和平などで震度4、台北市などでも震度3を観測した。

中央気象局の関係者は、沖縄トラフの活動によるものと分析。余震に注意を呼びかけているほか、震源が浅く、都市部では震度3以上の地震で揺れが長く続く恐れがあるとしている。

(黄麗芸、黄旭昇、王鴻国、卞金峰、林孟汝、沈如峰、陳葦庭/編集:齊藤啓介)




よかった、異常はないらしい。

気象庁の地震情報によれば
2016年5月12日、12時17分マグニチュード6.4、13時30分にはマグニチュード6.3と続けて大きな地震が起きている。

12時17分
12時17分

13時30分
13時30分

どちらも震源の深さが10kmだ…


台湾付近でM6.3の地震、宮古島などで海面変動予測も
TBS 2016年5月12日

 12日午後1時29分ごろ、台湾付近でマグニチュード6.3の地震があり、沖縄県で震度3が観測されました。気象庁は、宮古島や八重山地方の沿岸で、2~3時間は、若干、海面の上下動が続く可能性が高いとしていますが、被害の心配はないということです。

 気象庁の観測によりますと、午後1時29分ごろ、沖縄県の与那国町で震度3を観測する地震がありました。震源は台湾付近で、震源の深さはおよそ10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.3と推定されます。気象庁は、午後1時36分に、この地震により、宮古島や八重山地方の沿岸では、2~3時間は、若干、海面の上下動が続く可能性が高いとする津波情報を発表しましたが、被害が発生する心配はないとしています。

 台湾付近では、午後0時17分ごろにもマグニチュード6.4の地震があり、気象庁が、宮古島や八重山地方の沿岸を対象に若干、海面の上下動が続く可能性が高いとする津波情報を発表していました。(12日13:50)






一応念のために
全国の放射能情報一覧をチェックしてみよう
全国

放射線量に大きな動きがないので、ここでやっと安心。



<台湾の原子力発電>〜もし台湾で原発事故が起きたら〜小出裕章氏3/21石垣島講演(文字起こし)




comment 0
02.06
Sat



CafC1fJUAAAhX6U.jpg CafZcTSVAAAAUGU.jpg
CaeqPLAW4AAJprB.jpg


<台湾>南部で地震、M6.4 台南市で建物倒壊、停電
毎日新聞 2月6日(土)8時55分配信

台北支局】米地質調査所によると、6日午前3時57分(日本時間午前4時57分)ごろ、台湾南部でマグニチュード(M)6.4の地震があった。震源地は高雄市で、震源の深さは約16キロ。台湾中央通信によると、台南市で16階の建物が倒壊したほか、建物3棟が傾き、停電も起きている。100人以上が閉じ込められている模様で、消防当局が救出作業に当たっている。







CaegVdPUYAAuNVr.jpg

快讯:台湾高雄市发生6.7级地震 厦门震感强烈(图)

本网播报厦门网 2016-02-06 04:29 字号: T T

W020160206162247422954.jpg

台湾地震

厦门网讯 据中国地震台网正式测定:02月06日03时57分在台湾高雄市(北纬22.94度,东经120.54度)发生6.7级地震,震源深度15千米。福建多地网友表示震感强烈。

不少厦门网友纷纷发表微博表示,睡梦中突然感觉到强烈的摇晃。家住杏林湾某高层小区的张先生说,自己是被震醒的,一刷微博才发现是对岸的台湾发生了级别较高的地震。据厦门日报消息,此次地震震中烈度约9度,震中距离厦门约301公里。

厦门市地震局提醒市民:请大家保持冷静,不要惊慌,不要跳楼。地震基本不会造成损害。





台湾の原子力発電所

台湾原発

第三原子力発電所が震源地に近い!

台湾第三
一号炉 起工日1978年08月21日 臨界開始日1984年05月09日 PWR(加圧水型原子炉
二号炉 起工日1979年02月21日 臨界開始日1985年02月25日 PWR(加圧水型原子炉

福島第一は沸騰水型(BWR) が爆発したが、台湾の第三原発は加圧水型(PWR)だ。

加圧水型原子炉より一部抜粋

一次冷却材漏洩減少時や喪失時には非常用炉心冷却装置(ECCS、緊急炉心冷却装置)を作動させる。
外部からの即時制御は制御棒によって行われる。ほとんどの加圧水型原子炉では、制御棒が上部から圧力容器を貫いて炉心へ挿入される設計が採られており、また制御棒の駆動機構が故障するなどの非常時には駆動機構から制御棒を切り離して自由落下によって制御棒が炉心に挿入出来るようにもなっている。このため制御棒が格納容器の下部から入れられる設計の沸騰水型原子炉で頻繁に発生して問題となっている制御棒の抜け落ち事故は起こりえない。

制御棒は最も重要な安全装置であり、必要な時に制御棒が炉心から抜け落ちている事態は絶対に避けなければならない。事故発生時に冷却系を停止した後の炉心の冷却は、制御棒が炉心に挿入されている事を前提に事故対応が計画されており、炉心が全力で核エネルギーを開放している場合は、非常用炉心冷却装置による放熱や炉心と一次冷却水の熱容量だけではすぐに限界を迎える。この点で、加圧水型原子炉は沸騰水型原子炉に対して優位であるが、何らかの不具合で制御棒が挿入できない場合には同じように危険である。

加圧された一次冷却材水は熱せられても液体の状態であるため再循環が容易であるが、反面、スリーマイル島原子力発電所事故のように、ひとたび液体でなくなれば一次冷却水の残存量すら判らなくなる様に、通常の制御手段がとれずに、非常用炉心冷却装置の他は冷却の手段がなくなる。

日本の商用炉においては、北海道電力、関西電力、四国電力、九州電力各社の全原子力発電所、および日本原子力発電の敦賀発電所の2号機(1号機は沸騰水型)で、加圧水型が採用されている




第三原発の立地しているところの震度はどのくらいなのか?見つかりました。
CafcDfoVAAExT1B.jpg
第三原発辺りは震度2か3ぐらい。 ε-(^、^; ほっ


台湾の原子力発電所は異常なしのようです↓

南台6.4強震 核三廠維持正常發電
2016-02-06 07:42

〔記者蔡宗憲/屏東報導〕美濃6.4強震影響全台,不少民眾擔心南台灣唯一的核三廠狀況,核三廠檢視後強調不受影響,目前維持滿載發電中。
核三廠雖距離震央超過百公里,但受到日本福島核災經驗影響,震後引起不少民眾擔心,所幸恆春半島震度僅2~3級,廠方檢視後未發現異狀。

核三廠正常發電中。(記者蔡宗憲攝)
核三廠正常發電中。(記者蔡宗憲攝)
電廠維持滿載發電。(記者蔡宗憲翻攝)
電廠維持滿載發電。(記者蔡宗憲翻攝)

除了核電廠平安,牡丹水庫經過檢視,也沒有特殊異狀。
600_1596504_2.jpg
600_1596504_1.jpg




<台湾の原子力発電>〜もし台湾で原発事故が起きたら〜小出裕章氏3/21石垣島講演(文字起こし)

<台湾の原子力発電所と核廃棄物処理場>日本から見れば沖縄の地震だけど、世界的には台湾の地震

台湾南東部のとても美しい蘭嶼島が台湾電力の放射性廃棄物で汚された/毎時67マイクロシーベルト

台湾・先住民の島に放射性廃棄物 見過ごされた危機 台湾の孤島で11/24報道特集(動画・内容書き出し)



原子力発電所をこんなにあちこちに造った人類って本当にバカ!!




ーーー

原子力発電所に「異常なし」ということですが、「もしも」の時のあるかもしれないので、台湾のリアルタイムの放射線量モニタリングページです。
異常があったらわかるように、今現在の数値の画像を貼っておきます。

台湾のリアルタイム放射能レベルモニタリングページ

台湾全体2月6日11時
2016020611時台湾全体

第一原子力発電所
第一原発


第二原子力発電所
第二原発


第三原子力発電所
第三原発

台湾各地のガンマ線量変動グラフ

1 2











comment 2
08.30
Sun

サンオノフレ原発で事故が起きたのは去年1月31日。3号機の配管が破損し、微量の放射性物質を含む水が漏れ出した可能性があることが明らかになった。定期点検中だった隣の2号基でも配管内の異常な摩耗がみつかった。その数は合わせて1万5千カ所以上に上り、米原子力規制委員会(NRC)は全基の稼働を禁じていた。NRCは事故原因について、三菱重工側の設計ミスだとも指摘した。

三菱重工製の配管欠陥で米サンオノフレ原発が廃炉へ! 問われる「原発輸出」の損害賠償リスク
2013年06月09日(日) 取材・文:堀潤(ジャーナリスト)

img_1aa11502d3d4138e3353b7fa7bb3fd70160808.jpg
サンオノフレ原発。外壁の高さは東日本大震災クラスの津波に堪えられないと地元住民から不安の声があがっていた。

米国で、日本メーカーがかかわる原発の廃炉が決まった。
日の丸原発の海外輸出に大きな影響がでるのか。

三菱重工業製の蒸気発生器の配管破損で水漏れ事故を起こし、稼働が停止していた米カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発について、運営する米サザン・カリフォルニア・エジソンは現地時間6月7日、全ての原子炉を廃炉にする、と発表した。エジソン社は三菱重工に対し、損害賠償を請求するとしている。

https://www.edison.com/files/060713_news1.pdf
※リンクは廃炉を発表したサザン・カリフォルニア・エジソンのプレスリリース

サンオノフレ原発で事故が起きたのは去年1月31日。3号機の配管が破損し、微量の放射性物質を含む水が漏れ出した可能性があることが明らかになった。定期点検中だった隣の2号基でも配管内の異常な摩耗がみつかった。その数は合わせて1万5千カ所以上に上り、米原子力規制委員会(NRC)は全基の稼働を禁じていた。NRCは事故原因について、三菱重工側の設計ミスだとも指摘した。

早期再稼働をもとめた労働組合
筆者は、去年6月からこの問題の取材を続けてきた。

サンオノフレ原発はロサンゼルスの南東およそ100キロに位置する。さらに車を40分ほど南に走らせると、人口122万人の都市サンディエゴがある。地元ではサーフィンの名所として有名で、原子炉は砂浜に面した海岸線に建てられている。

エジソン社と三菱重工は事故以来、再稼働に向けて、欠陥の見つかった部品の設計変更や新たに開発した配管の安全検査を進めてきた。去年10月には、安全性が担保されたとして、2基のうち1基を70%の出力で再稼働させたい、とNRCに申請していた。

しかし地元住民や環境保護団体は、原発の安全性に疑問が残るとして再稼働に反対。事故を起こした装置のみならず、原発の敷地を取り囲む津波防御壁の高さが、東日本大震災級の地震による津波には十分に対応しきれず、事故が起きた時の避難計画も不十分だとして、NRCに対して再稼働を認めないよう訴え続けてきた。


img_0b56942f270eee8fe11dac17ba33fd1085642.jpg
去年2月に開かれた、NRCによる公聴会。地元の原発労働者が揃いのオレンジ色のシャツを着て、早期再稼働を求めた。

一方、サンオノフレ原発で働く労働者による組合は、生活が成り立たなくなるとして、エジソン社に対し、早期再稼働を強く求めてきた。地元の雇用維持は、原発を抱える地域の共通の課題だ。

NRCはこうした状況を受け、1年以上にわたり定期的に周辺地域で公聴会を実施。エジソン社と地元住民との対話の場を設けるとともに、原子炉の安全性について独自に検証を続けてきた。当初は電力需要の増える昨夏にも再稼働容認か、とも報道されたサンオノフレ原発だったが、NRCは再稼働に向けて慎重な姿勢を見せ続けた。

NCRのチームが神戸で発見した
再稼働にいよいよ黄色信号が灯り始めたのが去年11月。NRCのチームが神戸にある三菱重工の事業所を調査したところ、再設計した配管の安全検査の手順に不備が見つかったとして、三菱重工以外の第三者機関による再検査の実施を求めたことが明らかになった。

NRCは三菱重工側とメールでやり取りした往復書簡をウェブサイトで公開、地元メディアは一斉にこの問題を報じた。
http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1233/ML12333A144.pdf
※リンクはNRCのホームページで公開された三菱重工とのNRCの報復書簡のまとめ

NRCは今年3月、三菱重工とエジソン社が設計上の不具合を事前に把握しながら十分な改良をしなかったとする三菱重工作成の報告書を公表。再稼働に向けて追加の修正申請が必要になることを明らかにしていた。


img_30676a393d66cdf829f3d2447f41689389403.jpg
NRCは公聴会で、中立的な立場を通した。

筆者はこれまで各地の公聴会を訪ね歩き、その様子をカメラにおさめてきた。その都度、地元や周辺から1000人近くが参加し、NRCやエジソン社と3、4時間にわたって対話を続けた。

NRCは住民らやエジソン社から聞き取りを続け、不安材料が明らかになるたび、再稼働に向けた見通しをその都度先延ばしにしてきた。NRCのそうした常に中立な姿勢が印象的だった。

輸出した原発の賠償リスクをどうする
NRCは、米国史上最悪と言われる1979年のスリーマイルアイランドでのメルトダウン事故以来、電力会社などからの独立性を担保しようと組織改革に努め、NGOなど第三者機関との連携を強化してきた。

今回エジソン社に廃炉を踏み切らせたのは、NRCが時間をかけ再稼働申請を検証してきたことが要因の一つだ。1ワットも生み出さない原発の維持に多額のコストがかかるのは「利用者や株主にとっても不経済だ」として、廃炉を決めた。

稼働を止めた去年1月からの維持費や再設計にかかったコストの一部支払いを、エジソン社はすでに三菱重工に請求している。請求額は100億円を超えるとも言われている。今後は廃炉にかかる費用などがさらに重くのしかかる。

日本では震災前から、経済回復のための国策としてインフラ輸出が推進されてきた。日本政府は今、トルコやインドなど海外への原発輸出を促進している。しかし海外では、事故やトラブルによる損失はメーカー側が負担するケースが目立つ。

 サンオノフレ原発の今ある2基は1983年と1984年に運転が始まり、すでに約30年が経過している。しかし今回不具合が明らかになった水蒸気発生装置は、2009年と2010年に導入されたばかりのものだ。

 日本政府は、東日本大震災による原発事故を教訓に日本メーカーの安全対策は強化されている、と胸を張る。しかし、事故やトラブルが100%起きないという過信はできない。損害賠償リスクはどこまで織り込まれているのか。

日本経済の防衛力に関わる問題だ






また事故→カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発(放射性物質を大気中に放出)




comment 0
05.10
Sun
ニューヨーク近郊の原発 変圧器火災で自動停止
NHK 2015年5月10日 10時54分


1
ニューヨーク近郊にある原子力発電所で9日午後、変圧器から火が出て運転中の原子炉が自動停止するトラブルがあり、アメリカのNRC=原子力規制委員会によりますと外部への影響はないということですが、運営する電力会社が出火の原因を調べています。

2
トラブルがあったのは、ニューヨーク中心部から北におよそ60キロほどのところにある「インディアンポイント原子力発電所」で9日午後(日本時間の10日午前)、敷地内に設置されている変圧器から火が出ました。

3
運営する電力会社によりますと火はすぐに消し止められ、けが人などは出ていないということですが、運転中だった2つの原子炉のうちの1つが手順に基づき自動停止したということです。

4
また、NRCによりますと火が出た変圧器は、放射性物質を取り扱う区域からは離れた場所にあり、原子炉の状態も安定しているということで、外部への影響はないということです。
アメリカのメディアは、目撃者の情報として、大きな爆発音があったと伝えていますが、出火の原因は明らかになっておらず、電力会社が調べています。

6
今回のトラブルについて、電力会社は事故の深刻さを示す4段階のうち最も低いレベルとNRCに報告したということです。


ーーー

米NY州の原発で火災、1基停止 安全上の問題は発生せず
CNN 2015.05.10 Sun posted at 14:29 JST

NY市近郊のインディアンポイント原発で火災が起き、運転を停止した

ニューヨーク(CNN) 米ニューヨーク州政府などは9日、同州ブキャナン近くにあるインディアンポイント原子力発電所で同日夕、爆発と火災が発生したと報告した。米連邦政府の原子力行政当局は、この事故で原子炉1基が自動停止したと発表した。

負傷者は出ていない。火災は変圧器の不具合が原因とみられ、同原発を保有するエンタジー社の広報担当者は自動消火装置の作動で火災を消し止めたと述べた。現場にいた作業員も消火活動に当たったという。同原発の公式サイトによると、原子炉は2基ある。

広報担当者は、火災は原子炉から約183メートル離れた、放射性物質を処理する区域外で起きたとも説明した。原発内の状況は安全で、安定していると主張した。火災発生を受け、現地時間の午後5時50分ごろ、「異常事態」の発生を宣言、それに見合う緊急対応を原発内に指示したという。火災は同6時15分までに鎮火した。

同原発はツイッター上で、公共の安全への脅威は終始発生しなかったとし、原発での緊急事態に備えたシステムは想定通り作動したと述べた。

インディアンポイント原発はニューヨーク市マンハッタン地区から北へ約80キロ離れた地点に位置する。火災発生で原発周辺の上空には黒煙が立ち上ったという。

今回の事故を受け、ウェストチェスター郡やニューヨーク州の州警察など多数の緊急事態対応当局が出動。原子力規制委員会の報道担当者は、対応した要員3人が原子炉の冷却などの処理に当たったと述べた。火災原因を調べる方針。

同州のクオモ知事も原発を訪れ、事故の説明を受けた。知事は「小規模な事故だが、非常に深刻な状況ととらえている。原発での事故であり軽視すべきものではない」と語った。
同原発は、ニューヨーク市とウェストチェスター郡の電力需要の約25%を供給している。








comment 0
04.20
Mon
2015年4月20日、沖縄で津波の心配のある大きな地震が起きた。
日本のテレビでは、震源地が沖縄の与那国島近海ということになっている。
私は気象庁の地震情報を見て、「あっ」と思った。
「台湾のすぐそばだ!」

日本から見れば、沖縄の地震
気象庁

世界から見れば台湾の地震
台湾震源地

台湾から見た新地震
世界の地震

台湾には原子力発電所がある
台湾の原発

また、台湾の蘭嶼島には核廃棄物保管所がある。

台湾南東部のとても美しい蘭嶼島が台湾電力の放射性廃棄物で汚された/毎時67マイクロシーベルトより
台湾南東部の蘭嶼島ってどこ?
核廃棄物保管所
蘭嶼島のどこに放射性廃棄物施設が?
台湾の島jpg




蘭嶼島の核廃棄物処理場の放射性物質の入ったドラム缶は腐っている

台湾・先住民の島に放射性廃棄物 見過ごされた危機 台湾の孤島で11/24報道特集(動画・内容書き出し)
より一部抜粋
貯蔵庫の高さは1.5m
地下は3m掘られ、1996年に搬入中止となるまでの14年間で、
10万個に及ぶドラム缶が積み上げられた。
201211251118421f1s_20150420122009250.jpg

20121125111842f85s_20150420122011588.jpg
多くのドラム缶が錆び、中身が出てしまったものもある。
30年に及ぶ保管でドラム缶が破損していたのだ。

蘭嶼島に大きな津波が来る可能性があり、この貯蔵施設ごと破壊され、
ドラム缶から放射性物質が海に流れていくのではないか。
台湾から日本海へ
そして台湾方面からの黒潮に乗って、日本近海へ汚染が広がるのではないかと問題提起したのだ。



日本海側の海が汚れてしまったら、もう日本の海の幸は全滅><;

台湾側に対する注意もしばらくの間必要だと思う。



台湾の地震と関係ある?日本海側の地域の放射線量がまとめて上昇中!北海道も!!

<台湾の原子力発電>
〜もし台湾で原発事故が起きたら〜小出裕章氏3/21石垣島講演(文字起こし)


<台湾で輸入規制強化>
産地偽装がバレた!海外が輸入を規制しているものは日本人も食べないほうがいいと思う



台湾第2原発で原子炉にボルト落下、「チェルノブイリの悲劇再演」の懸念も
―中国メディア 
Focus-Asia 2015年04月14日

台湾新北市万里区にある台湾第2原子力発電所で昨年9月に2号機の大規模改修を行った際、ボルト1本が原子炉に落下し、いまだに見つかっていないことが分かった。14日付で観察者網が伝えた。

これについて、台湾の原発専門家は「最悪の場合はチェルノブイリの悲劇が台湾で繰り返される」との懸念を示している。一方、台湾原子力エネルギー科技協会の欧陽敏盛・董事長は「過度に緊張する必要はない」との見方を示した。

昨年9月20日に2号機の大規模改修が始まり、同27日にボルト3本が原子炉に落下したことが発覚。数日後にそのうちの2本は見つかったが、最後の1本がいまだに見つかっていない。今のところ、2号機は正常に稼働しているという。

(編集翻訳 小豆沢紀子)






comment 0
01.17
Sat

ウクライナ原発で火事
2015年1月16日 ロシアの声

9RAE_S_tuman_Ukraina.jpg
© Photo: ru.wikipedia.org/Дьяков Владимир Леонидович/cc-by 3.0

木曜夜、南ウクライナ原発で変圧器が焼け焦げる事故があった。

国営「エネルゴアトム」社によれば、15日22時、南ウクライナ原発の変圧器が、火災に対する電気防御の働きにより、ダウンした。放射能漏れなどの心配はない。
周辺環境への放射線量は基準値以内という。火災は100平方米に広がったものの、5分以内に鎮火された。


ウィキペディア 南ウクライナ原子力発電所
南ウクライナ原子力発電所はウクライナ南部ムィコラーイウ州Yuzhnoukrainskに存在する原子力発電所。
キエフの南350kmほどの位置にある。
3基のVVER-1000を擁し、2850MWの発電容量を持つ。
ウクライナの5箇所の原子力発電所の中で2番目に発電量が多い。
所在地: ВП «Южно-Українська АЕС», Южноукраїнськ, ウクライナ



南ウクライナ原子力発電所





comment 0
01.04
Sun
米の古い原発 火力コスト減で運転停止
NHK 12月31日 8時06分


1_20150104164557c4c.png

アメリカ東部にある古い原発がシェールガスなどで火力発電の発電コストが下がり、
採算が合わなくなったとして営業運転を終えることになり、
29日、原子炉に制御棒が入れられて40年以上続いた運転を停止しました。

2_20150104164559d36.png

営業運転を終えたのは1972年に稼働を始めたアメリカ東部にある「バーモントヤンキー原発」で、
運営する電力会社によりますと29日、原子炉に制御棒が入れられて停止しました

3_20150104164600953.png

この原発は東京電力福島第一原子力発電所の1号機などと同じタイプで、
福島第一原発の事故を契機に地元の州政府などが安全性への疑問から停止を強く求めても、
一貫して営業運転を続けてきました


運転を終えた理由について、電力会社はシェールガスの生産などで火力発電の発電コストが下がるなか、
安全基準を満たすうえで必要な設備投資がかさみ、採算が合わなくなったためだとしていて
運転停止は経済的な判断だ」と説明しています。

原発では今後、廃炉に向けた作業が始まりますが、
すべての作業が終わるのは61年後の2075年ごろになるということです。

4_201501041646017ec.png

アメリカは世界最大の原発大国で古い原発が少なくなく、
ここ数年は採算の悪化を理由に5つの原発の廃炉が決まり、稼働中の原子炉は99基となっています。




日本の場合は↓


<高浜のプルサーマル・40年期間延長・高温ガス炉・福島第一原発>
小出裕章氏12/31報道するラジオ年末特番(文字起こし)
より一部抜粋
水野:
高浜原発につきましてはね、
1号機2号機は40年の期限を延長して動かす方向で特別点検に入っています。

平野:延長のコストもまた1基100億単位でかかるみたいですね。

小出:
こんな古い原子力発電所を動かし続けるよりは、私はある時点で、
いつか諦めなければいけない時点がくるわけですから、
今の時点であきらめれば、改造工事も必要ないわけですし、
経営判断としても私はその方がいいのではないかと思います。





<福島第一原子力発電所>
燃料の取り出し・汚染水・魚・凍土壁・「処理水」・他 
おしどり・木野龍逸12/31報道するラジオ(文字起こし)
より一部抜粋

マコ:
原発を無くして今ベストな方法っていうのは、
天然ガスのガスコンバインド発電というのにいったん乗り換えるということなんですね。
これは火力発電なんですけど、普通発電の方法って、簡単に言うと
お湯をバーっと沸かして、その湯気でタービンを回して発電するというやり方なんですけど、
コンバインド発電というのは、いったんタービンを回した後のお湯も熱いので、
そのお湯が熱い限り何回もタービンを回すので、だいたい3回タービンを回すので、
発電効率がすごく高いんですよ。
原発は一回しかタービンを回さないんですけど。
で、すごくコストが抑えられるということと、
全国の火力発電所、古いものをいったんガスコンバインド発電に作り変えるということは、
そんなに費用がかからないので、
いったんそれに乗り換えておいて、
そして、再生可能エネルギーが技術的にもう少し向上するまで待つというのが、
電力経済としての一番ベストの方法だといろんな研究者の方々に聞いたんです





事故が起きていない普通の原子炉なのに
廃炉作業が終わるのは61年後ということです。
これ、普通に考えてみたら、
福島の事故を起こした原子炉はどんだけ年月がかかるのか…?
想像を絶するということが、簡単に理解できました。


福島第一原子力発電所は燃料がどこにあるかさえもわからない。
日本の皆さん、事故は継続中だということを忘れてはいけません!







comment 0
12.01
Mon
ベルギー原発で火災発生、原子炉運転停止
AFPBB NEWS 2014年12月01日 10:13 発信地:ブリュッセル/ベルギー

img_43cd63043300d01edcd59305b0dad8ab132334.jpg
ベルギー・ティアンジュ(Tihange)にある電力会社エレクトラベル(Electrabel)の原子力発電所(2014年8月20日撮影、資料写真)。

【12月1日 AFP】
ベルギー東部のティアンジュ(Tihange)原子力発電所で11月30日に火災が発生し、
原子炉1基が運転を停止した。
同国メディアが報じた。同国で稼働が停止している原子炉はこれで4基目となった。

リエージュ(Liege)近郊にある原子力発電所のこの原子炉は、
フランスのエネルギー大手GDFスエズ(GDF Suez)傘下の
ベルギー電力大手エレクトラベル(Electrabel)が運用する原子炉7基のうちの1つだ。

同発電所に隣接する都市ユイ(Huy)のアレクシス・フーショー(Alexis Housiaux)市長によると、
今回の火災は「原子炉の区域外で発生した」という。

エレクトラベルは、ティアンジュ原発で発生した今回の火災は正午頃に鎮火したと発表。
これまでのところ「原発の安全性および原発職員と近隣住民の安全性への影響は全くない」としている。
予備調査では「人為的な破壊行為」の可能性も排除され、
火災は「技術的な原因」で発生したとの結論が下された。

同国では8月、別の原発で原子炉が停止しているが、
この原因については「人為的な破壊行為」あったためとされている。


アントワープ(Antwerp)とティアンジュにある別の原子炉2基も3月以降稼働を停止している。
原子炉容器に微小なひびが発見された
ためだ。
この2基は2012年6月~2013年6月の1年間にも稼働を停止していた。

ベルギーは電力の約55%を原子力発電に依存している。(c)AFP


ーーーー
Centrale Nucléaire de Tihange
121

ベルギーの原子力政策・計画 (14-05-10-01)
<概要>
エネルギー資源に乏しいベルギーは、1970年代の石油危機以降、原子力発電開発を積極的に進めてきた。
しかし、1999年に段階的な脱原子力政策を掲げる自由党、社会党、緑の党の3党連立政権が発足、
脱原子力法案が2002年6月に議会へ提出された。
産業界は強く反対したが、与党3党は議会の150議席のうち94議席を獲得していたため、
2003年1月、電力供給に支障が生じないことを条件に脱原子力法が成立した。
 
2009年、政府は代替電源の確保が遅れているとして、
2015年に運転期限を迎える北部アントワープ近郊のドール1、2号機、及び
東部チアンジュ1号機の3基について、
2025年まで10年間の運転延長を条件付きで認めることを決定した。

しかし、この政府の決定は北部のオランダ語圏と南部のフランス語圏の対立から、
2009年6月から2011年11月まで長期の政権空白が続いたため、議会承認が得られず法制化には至らなかった。
 
2011年12月、ようやくディルボ党首を首相とする8党連立政権が成立したが、
同年3月に発生した福島第一発電所事故を受け、2009年の原子炉運転延長計画を見直すことになった。

2012年7月、政府はドール1、2号機を2015年までに閉鎖し、
チアンジュ1号機のみ10年間の運転延長を決定した。
2013年12月末現在、ベルギーでは7基の原子力発電所が運転中で、
総発電電力量の50%以上を供給している。




世界の原子力発電所 ベルギー
1211



2012年8月
ベルギー 「Doel原子力発電所3号機原子炉にヒビ」








comment 2
04.04
Fri
トルコとUAEに原発輸出を可能にする原子力協定4/4 衆院可決

2014年4月4日 衆議院

トルコとUAEに原発輸出を可能にする原子力協定
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とアラブ首長国連邦政府との間の協­定の締結について承認を求めるの件(第百八十五回国会、内閣提出) 
および 平和的目的のための原子力の利用における協力のための日本国政府とトルコ共和国政府と­の間の協定の締結について承認を求めるの件(第百八十五回国会、内閣提出)

2014040411.jpg
衆議院議長 伊吹文明:
(※伊吹文明(いぶきぶんめい)日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員、衆議院議長)

右両案を一括して議題といたします。
委員長の報告を求めます。
外務委員長、鈴木俊一君

2014040412.jpg
外務委員長 鈴木俊一:
(※鈴木俊一(すずきしゅんいち)日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員、衆議院外務委員長)

ただ今議題となりました両件につきまして、外務委員会における審査の経過及び結果を申し上げます。

いちアラブ首長国連邦原子力協定は昨年5月2日、ドバイにおいて署名され、
いちトルコ原子力協定は日本側が昨年4月26日に東京に於いて、
トルコ側が同年5月3日にアンカラに於いてそれぞれ署名したもので、
我が国とアラブ首長国連邦およびトルコとの間で、
それぞれの原子力の平和利用に関する協力のための法的枠組みについて定めるものであります。

両件は第185回国会に提出され、昨年12月6日
岸田外務大臣から提案理由の説明を聴取した後継続審議と、継続審査となりました。
今国会に於きましては4月2日に質疑を行い、討論の後採決を行いました結果、
両件はいずれも賛成多数を持って承認すべき物と議決した次第であります。
以上ご報告申し上げます。
2014040413.jpg





2014040414.jpg
両件を一括して採決をいたします。
起立採決を行いますから、議席へ戻って下さい。
2014040415.jpg
両件を委員長報告の通り承認するに賛成の諸君の起立を求めます。

2014040416.jpg

起立多数。
したがって両件とも委員長報告の通り承認することに決まりました。

2014040417.jpg 2014040421.jpg 2014040418.jpg



ーーー

民主 原子力協定に賛成へ、菅元首相ら造反も

TBS 2014年4月2日

トルコなどに原発の輸出を可能にする原子力協定が衆議院の委員会を通過し、今週金曜日に本会議で採決されます。
賛成と決めた民主党ですが、「脱・原発依存」を掲げていることから菅元総理らが反発する動きが広がっています。

トルコなどに原発の輸出を可能にする原子力協定は衆議院の外務委員会を通過し、
今週金曜日の衆議院本会議で採決されます。与党は賛成で一致していますが、
民主党では菅元総理が「原発ゼロを目指す党の方針と矛盾する」と
反発を示していて造反する可能性も示唆しています。

これに対し民主党幹部は「造反は絶対に許さない」として菅元総理が造反した際は処分も検討しています。

一方、協定に反対することを決めた日本維新の会ですが、
石原共同代表が一時、党の方針に反して賛成に回ると述べたものの、
その後、撤回していて石原氏の投票行動にも注目が集まっています。(02日22:09)




"原発輸出"で国会採決、与野党とも"造反"相次ぐ

TBS 2014年4月4日
2014040420.jpg

トルコなどに原発輸出を可能にする原子力協定は、締結するかどうかをめぐり、衆議院本会議で採決が行われ、
与党と民主党などの賛成多数で可決しました。採決の際に、与野党ともに退席するなどの造反が相次ぎました。

原発をトルコなどに輸出するための原子力協定の承認については、
自民・公明の与党が賛成、
2014040422.jpg

また野党の民主党も政権担当当時、ベトナムとの原子力協定を締結するなどしていたことから、
党として「消極的な賛成」を決めていました。
2014040423.jpg

2014040424.jpg
しかし、採決では、民主党は脱原発派の菅元総理辻元清美氏が体調不良などを理由に欠席したほか、
生方幸夫氏らも採決直前に退席しました。

2014040425.jpg
(民主党 生方幸夫幹事長代理)
「日本国内でも極めて問題があるものを、無責任に海外に輸出をすることには賛同しかねるということでございます」


一方、自民党の脱原発派では、河野太郎氏らは賛成しましたが、秋本真利氏は採決直前に議場を退席し、造反しました。
2014040426.jpg

2014040427.jpg

 (Q.途中された理由を伺いしたいんですけれども。なぜ途中退席されたのですか?理由を教えて下さい!)
 「・・・」(自民党脱原発派 秋本真利氏)

2014040428.jpg
 「まずは当事者の方の話を伺って、どうするか決めたいと思います」(民主党 大畠章宏幹事長)

民主党では、菅元総理が以前も参院選の応援で造反したことから、幹部の一人
「絶対処分してもらう。特に菅は許さない」などと話していて、
処分をめぐって、執行部が難しい対応を迫られることもありそうです。
2014040429.jpg

一方、原子力協定に反対を決めていた日本維新の会では、
反対方針の決定をめぐり、石原共同代表が、
高校の生徒会のやり方だ。私は賛成する」などと、一時、異議を唱えていましたが
2014040430.jpg

石原氏は先週、散歩中に転倒し、胸を打撲したとして、欠席届と診断書を提出し、本会議を欠席しました。
2014040431.jpg

2014040432.jpg

2014040433.jpg

(04日16:28)


「造反」
まるで反対する事が悪い事かのような印象を与える。
ここで「造反した」と言われている人達は、
「海外に原発を輸出しない方がいい」という思いから、普通に考えれば正しい事をしたのに、
まるで悪い事をしたかのような印象を受ける。

女性記者が「なぜですか!」「なぜ途中退席されたのですか?理由を教えて下さい!」と執拗に叫び続けることに私はものすごく違和感を感じました。

マスコミがよく言っていた「ねじれ国会」と同じく「造反」という言葉の使い方が間違っているのではないかと、
そう思いました。



ーーーー文字起こしが間に合わなかった><;
【記者会見】トルコへの原発輸出これだけの問題 原子力協定批准にストップを!

2014年3月31日

【国際環境NGO FoE Japan、「環境・持続社会」研究センター、ピースボート】
本国会会期中に、トルコとの原子力協定が批准されようとしています。
一方で、福島原発事故が未だ収束しておらず、
多くの人たちが故郷を失い苦しんでいる最­中に原発輸出を推進することに対し、国内外から多くの異論が出ています。
とりわけ「日トルコ原子力協定」を批准することは、
①世界有数の地震国であるにも関わ­らず、トルコでは建物やインフラの耐震補強は進んでいないこと、
②地元のシノップ市長­を含め、多数の地元住民が原発建設に反対していること、
③トルコでは推進と規制の両方­をトルコ原子力庁(TAEK)が担っており、
「推進と規制の分離」が図られていないこ­と--などの理由でたいへん問題です。
このたび、原発プラント技術者や原発輸出の問題に取り組んできた市民団体により、
緊急­の記者会見および民主党の国会議員に対する要請行動を行います。


トルコへの原発輸出と沖ノ鳥島での桟橋事故について

2014年3月31日 後藤政志氏

「避難の権利」ブログ

2013年5月
「あなた方はこれからも原子力発電所を日本国内に建設するんですか?」
トルコシノップ市長[トルコへ原発輸出]5/3報道ステーション(内容書き出し)



2014年4月4日
エネルギー基本計画案自民了承&“原子力協定”衆院可決4/4報道ステーション(内容書き出し)







comment 4
02.22
Sat
放射性廃棄物施設で異常値観測 米ニューメキシコ州
CNN 2014.02.17 Mon posted at 12:24 JST

(CNN) 米エネルギー省は、
ニューメキシコ州カールスバッド郊外にある放射性廃棄物の処理施設で
空気中の放射性物質の異常値を示す警報が鳴り、緊急措置を講じていたことを明らかにした。

エネルギー省報道官によると、
廃棄物隔離試験施設の地下約800メートルにある隔離区域で
14日午後11時半ごろ、空気中の放射性物質の濃度上昇が観測された

これを受けて同施設は、ろ過された空気の外部放出を直ちに中止する措置を取ったという。

同施設で今回のような事態が発生したのは初めてだといい、エネルギー省などが原因を調査中。
対応が早かったことから周辺地域に危険が及ぶことはなかったと説明している。

同施設では、換気装置で空気の状態を常時監視しており、
放射性物質の流出が疑われる場合は自動的に「ろ過モード」に切り替わるという。

アラームが鳴った時、地下には誰もいなかったといい、
発生時刻や場所から判断すると、地上にいた従業員にもほとんど危険は及ばなかったとエネルギー省広報は説明する。
従業員は一時的に隔離されて検査を受けた後に、放射線管理技師の許可を得て帰宅した。

負傷者の報告はなく、トラブルが起きたと思われる区域は封鎖されたという。


米放射性廃棄物施設で放射能漏れ、ニューメキシコ州
2014年02月17日 12:39 発信地:ロサンゼルス/米国

【2月17日 AFP】
米エネルギー省は、ニューメキシコ(New Mexico)州にある放射性廃棄物の地下管理施設で、
空気中から放射性物質が検出されたと発表した。
16日にサンプリング調査を行ったが、人体や環境への放射能汚染の危険はないとしている。

放射能漏れがあったとみられるのは、
ニューメキシコ州カールズバッド(Carlsbad)近郊にあるエネルギー省管轄の核廃棄物隔離試験施設(WIPP)
米国で最も古い放射性廃棄物貯蔵施設で、
放射性廃棄物は地下655メートルの古代岩塩層に設置された処分室に貯蔵されている。
廃棄物の大半は防衛関係研究や核兵器製造で用いた使用済みのプルトニウムだ。

エネルギー省によると、放射性物質が検知されたのは14日午後11時半ごろで、
大気中への放出を防ぐため換気システムが自動的に「ろ過」モードに切り替わった。
当時、地下施設内に職員はおらず、これまでに職員の被ばくは確認されていないという。

WIPPでは今月初め、地下で火災が発生し全職員が一時避難したほか、
煙を吸い込んだ職員数人が病院で治療を受けている。(c)AFP



放射性廃棄物の地下処分施設で異常検知、米ニューメキシコ州
2014年 02月 17日 14:03 JST

[16日 ロイター]
-米エネルギー省は16日、ニューメキシコ州カールスバッド近郊にある放射性廃棄物処分の試験施設で、
地下の放射線の監視装置が異常なレベルを示していると発表した。被ばくした作業員はいないとしている。

同省によると、監視装置は現地時間の14日午後11時半ごろに異常を検知。
16日時点で、高い放射線レベルが検知された出所が確定できていないため、
他の評価を待って安全を確認した上で、地下に調査チームを派遣するとしている。

異常が検知されたときには地下に作業員はおらず、地上の施設付近の放射線量は人体に影響がないレベルだという。

同州チワワ砂漠にあるこの施設には通常、年間最大で6000立法メートルの放射性廃棄物が運ばれ、
作業員800人以上が働いている。同施設は2030年まで廃棄物を受け入れる予定。



米 地下処分施設で放射線検知
NHK 2月18日 8時36分

アメリカ西部、ニューメキシコ州にある放射性廃棄物の地下処分施設で、
施設内の空気を観測しているモニターが放射線量の値の上昇を検知しましたが地上での値に変化はみられず、
アメリカのエネルギー省は、従業員の地下への立ち入りを禁止して原因を調べることにしています。

メリカのエネルギー省によりますと、
ニューメキシコ州南東部の地下およそ660メートルにある放射性廃棄物の処分施設で、
14日深夜、施設内の空気を観測しているモニターが放射線量の値の上昇を検知しました。
当時、地下の施設内に従業員はいませんでしたが、地上にいた従業員たちが一時、避難しました。
施設から地上につながる空調設備には放射性物質を除去するフィルターが取り付けられ、
これまでのところ、地上の施設周辺の放射線量の値に変化はみられないということです。
この処分施設は、
アメリカで核兵器を製造する際に汚染された土壌や器具などの放射性廃棄物を最終的に処分する場所で、
1999年から運用されています。
この処分施設では、今月初めにも、トラックから火が出るトラブルが起きたばかりですが車両火災が起きた場所と、
放射線量の上昇を検知した場所とは300メートル以上離れ、エネルギー省は、関連性は低いとしています。
施設では、従業員の地下への立ち入りを禁止して原因を調べることにしています。



地上でも放射線検出 米西部の核施設
産経News 2014.2.20 18:55 [米国]

米西部ニューメキシコ州カールスバッド近郊にある核施設の地下部分で先週、放射線が感知された問題で、
地元の研究機関は19日、地上の同施設付近でも放射線が検出されたと発表した。
施設から約800メートル離れた場所という。

AP通信によると、
同施設内外でこれまでに検出された放射線の数値の中では最も高いが、人体への危険はないという。


この施設は低レベルの放射性廃棄物の管理施設。
14日に放射線が感知された後、エネルギー省が職員らの立ち入りを禁じ調べていた。

同施設では5日、地下で運搬作業中のトラックから火が出る火災があったが、放射線検出との関連は不明。(共同)



米国 廃棄処理場でプルトニウム痕が発見
ロシア 21.02.2014, 12:29
Плутоний 238

米国ニューメキシコ州にある地下放射性汚染物保管施設に程近い場所からとられた大気サンプルのなかに、
放射線レベルが高いものが発見された。米エネルギー省が明らかにした。

特に施設近くでは放射性プルトニウムの痕跡も見つかっている。
しかしエネルギー省では人体への危険性はないとしている。

放射線レベルが高くなっている原因は分かっていないという。





2014022212.jpg



2014022211.jpg






comment 2
12.13
Fri
米原発で変圧器が爆発 原子炉が自動停止
テレビ朝日 2013/12/12 11:19

アメリカ・アーカンソー州の原発で変圧器が爆発し、原子炉が自動停止しました。

アーカンソー州にあるニュークリアワン原発の2号機で9日朝、変圧器が爆発しました。
外部電源の供給が止まったため、原子炉は自動停止しました
すぐに非常用の発電機に切り替わり、原子炉を冷却しています。
NRC=アメリカ原子力規制委員会によりますと、放射性物質は漏れておらず、負傷者はいないということです。
爆発の原因は今のところ、把握できていません。
詳しい原因が分かるまで、原子炉は稼働させない方針です。




米原発で変圧器爆発、放射性物質漏れなし
読売新聞 2013年12月10日12時19分

【ワシントン=中島達雄】米原子力規制委員会(NRC)は9日、
アーカンソー州にあるニュークリアワン原子力発電所2号機で変圧器が爆発する事故が起きたと発表。

事故対応センターを設置して、原因調査を始めた。

同原発を運営する電力大手エンタジー社によると、爆発は米中部時間の9日早朝に発生。
火災が起きたが、放射性物質は漏れておらず、けが人も出なかった。
NRCの4段階のトラブル分類のうち、最も低い「異常事象」と判断している。

NRCによると、2号機は、通常の外部電源の供給が止まったため、原子炉が自動停止し、
非常用ディーゼル発電機などで原子炉を冷却中。同社は原因が判明するまで、2号機を運転しないことを決めた。
1号機は運転を続けている。

同原発では3月、運搬中の発電機が落下して作業員1人が死亡、8人が負傷する事故が発生していた。




Russelville Arkansas Nuclear Plant II

Unit 2 Remains Offline During Investigation into Nuclear One Fire
12/10/2013 12:53 PM



現場の様子
2013121314.jpg

2013121315.jpg

2013121316.jpg

2013121317.jpg

場所
2013121311.jpg

2013121312.jpg

2013121313.jpg


comment 2
05.28
Tue
韓国原発6基に不良部品 停止でピーク時に電力難も
47News 2013/05/28 20:11
 
【ソウル共同】
韓国の原子力安全委員会は28日、
同国で稼働中や建設中の原発計6基の安全装置に、性能確認試験の結果を示す書類が偽造された部品が使われ、
一部は緊急時に十分機能しない不良品であることを確認したと発表した。

同委などはうち稼働中の2基を29日夕までに停止させることを決めた。
韓国には運用中の原発が23基あるが、整備などで既に停止中の8基を含め10基の稼働が止まることになる。
韓国政府は、夏場の電力需要がピークに達する8月第2週に200万キロワットの供給不足が予想される
「類例のない電力難」になると国民に節電を求めている。
【共同通信】



韓国原発地図
韓国原発地図




ー追記ー


<原発部品不正問題>
朴大統領「今になって露呈したことがもっと衝撃」

中央日報日本語版 6月11日(火)9時4分配信

朴槿恵(パク・クネ)大統領は10日、
青瓦台(チョンワデ、大統領府)の首席秘書官会議を主催する中で
「今回発表された原子力発電所不正は一日二日の間に広がったものではなく、
かなり以前から累積していた不正が今になって露呈したもの」としながら
「率直に言って私は、このような不正が今までこうして長く明らかにならずにいたことを、
さらに衝撃的に受け止めた」と話した。

朴大統領はそれと共に
「試験成績書まで偽造して不良部品を納品した関連企業と韓水原(韓国水力原子力)は、
どんな言葉でも責任を免じることはできない」と話した。








comment 0
05.08
Wed
福島事故後では初めて
トルコへ「原発輸出」首脳会談で合意

報道ステーション 2013年5月3日放送


トルコのアンカラで安倍総理が記者会見を開きました。
今回はですね、経済の旅と見ることもできるわけですが、
そこでですね、日本の原発を4基トルコに対して輸出するということが内定いたしました。

これからお伝えしますが、
どういうところに出来るか?というと実はこの番組でも取材に行きました。
こういうところです。

2013050341.jpg

黒海沿岸です。
ここが原発立地の場所一部なんですが、ここを取材して分かるのはですね、
原発立地に関して「トルコも日本と非常に似ているな」と正直感じます。


福島の事故以降では初めて原発を輸出することが内定した。

2013050342.jpg
安倍晋三総理大臣:
ここトルコにおいては、シノップ原子力発電所プロジェクトについて
日本に「排他的交渉権」を付与することが決定されました。

今日行われた安倍総理とトルコ・エルドアン首相との首脳会談。

2013050343.jpg

トルコでの原発計画について日本の企業に優勝交渉権が与えられたのだ。
これで中国や韓国企業と争っていた
三菱重工業とフランスアレバの合弁会社の受注がほぼ決まったと言える。

2013050344.jpg

建設されるのは最新型の原子炉4基
福島第一原発とは違うタイプのものになる予定だ。

トルコは日本と同じ地震国。
1999年にはマグニチュード7.8の大地震で1万7000人以上が犠牲となった。

2013050345.jpg

トルコ側は同じ地震国である日本の技術を高く評価したとみられる。

トルコアンカラ午後9時過ぎ(日本時間)

2013050346.jpg
安倍晋三総理大臣:
過酷な事故の経験と教訓を世界と共有し、
原子力安全の向上に貢献していくことは日本の責務であると考えます。



総事業費2兆円というビックプロジェクト。
原発が造られるのはどんな所なのか?
そこは首都アンカラから北におよそ300km。
黒海沿岸で最も美しいと言われる港町シノップ市。

2013050347.jpg 2013050348.jpg

観光と農業で成り立つのどかな町は原発建設をめぐって賛否が二分していた。

2013050349.jpg
建設反対市民:
シノップ市は観光地です。もし原発が出来たら観光客が来ない。


2013050350.jpg
建設賛成市民:
原発はほかの国がみんな造っているから、わが国も造らないといけない。


2013050351.jpg
建設反対市民:
日本のように科学技術が発達した国でさえ放射能の悲劇を防御できなかった。
トルコが同じような放射能の悲劇を防げるとは思わない。


2013050352.jpg
建設賛成市民:
一刻も早い原発建設により、人々がパンを買えるようになってほしい。


市街地から7kmほど。灯台がおかれた岬に原子炉は建設される。

2013050353.jpg
荒木基:
シノップの原子力発電所建設予定地は、
こちら黒海から延びます切り立った崖、そして深い入り江に囲まれていまして、
日本の原発が多く見られる地域と似たような風景が広がっています。


チェルノブイリの事故では、トルコでも紅茶などの農産物が放射能に汚染された。
それだけに原発に否定的な意見は根強い。

シノップ市の市長に話を聞く事が出来た。


2013050354.jpg
パキ・エルギュル市長 トルコシノップ市:
原発をつくることは大きな間違いであり、タブー、恥ずべきことです。

市長は2009年、原発建設の反対を訴え、過半数の票を得て当選した。

パキ・エルギュル市長 トルコシノップ市:
(原発建設は)ここを知らない人たちが決断するのです。
こんな美しい自然が他にあるでしょうか。
あなた方はこれからも原子力発電所を日本国内に建設するんですか?

2013050355.jpg

だが、建設反対派訴え続けるものの、計画を覆すのは難しいという。
取材すると日本と同じような事情が見えてきた。

日本からの輸出で原発が建設される予定のトルコシノップ市。
建設反対の声が少なくない一方で深刻な事情も抱えていた。

荒木基:
シノップという町は、首都アンカラやイスタンブールから遠く離れていて、
これまでトルコの経済発展からは取り残されてきた地域でした。
あちらに見えていますのは1970年代に造られた工場なんですが、
今は閉鎖されて従業員の姿を見ることはできません。

2013050356.jpg

経済発展から取り残された街
観光客は夏場に限られ、働き口は少ない。
若者の多くはイスタンブールなどの大都市に出ていってしまう。


2013050357.jpg
市民:
みんな不満を持っていて、お金も無くて空腹だよ。

Q:原発建設で生活が楽になる?

2013050358.jpg
市民:助かるよ。造ってほしい。
少なくとも仕事の機会が出来る。

4基の原子炉は2023年から稼働する予定だ。
周辺国への電力輸出を視野に最大10基まで建設する計画もある。

2013050359.jpg

古舘:
原発というのは地元を分断するんだなというのを正直感じます。



ーーー

そもそも、安倍首相のトルコでの会見は、NHK夜9時のニュース時間帯に合わせて行われ、
時差を考えれば、日本国民のみに対してのアピールの会見だと思う。
そのなかで日本の総理大臣は
「過酷な事故の経験と教訓を世界と共有し、原子力安全の向上に貢献していくのは日本の責務」と言っている。
「責務なんだから輸出するぞ!」という事を、こちらに無理やり押し付けてきているものだ。
私には「責務」という言葉は強制的な圧力に感じた。

ちょっと待った!
「過酷な事故の経験と教訓」
経験はしているけれども教訓はきちんと得ているのだろうか?
経験した過酷な事故は全く収束しておらず、
世界と共有できるような教訓を得ているのならば
汚染水を海に放出しなくてもいいように即刻対策を取るべきだし、
毎時1000万ベクレル、
毎日2万4000ベクレルも大気に放出している放射性物質を即刻止めるべきだし、
汚れた大地や海を元に戻すべきだ。
それも出来ないのに「教訓を世界と共有するために原発を売る?」

原発事故の解決はなに一つ出来ていないのに、
解決できないことは一切見ようとせず、目をそむけたまま、
古き良き時代への回帰ばかり考えて、過去へ戻ろう過去へ戻ろうとばかりしている。
過去へ戻ることはできないし、
汚れた日本の大地と海はもと通りにはならない。
返して欲しい。
思い切り空気を吸い、美味しい日本の水を飲み、自分で作った野菜を食べ、
海の幸に舌鼓を打ったあの日を。
元に戻せないくせに美しいトルコに原発を売るな!

よく言う人がいます。
中国や韓国が原発を輸出する位ならば、日本の原発の方が性能がいい。
だから、日本は「原発を輸出していいんだ」と。

日本の原発がどれほど優れているというのか?
そんなことは正直他国のものと直接比較はできないが、
永久に壊れない原子力発電所なんか人間には造ることはできないのは当然だし、
動かせば永久にお守しなければならない強烈なゴミがどんどん出てくる。

そして日本では4基の原発がぶっ壊れてしまった事は隠しようのない事実で、
そのぶっ壊れた本当の原因もまだ不明なのだ。

「日本の原発が安全だから売ってもいい」というのは、根拠の全くないたわごとに聞こえる。
それよりも、世界が認める技術力の高い原発をつくる事が出来る日本が、
「やはり、トルコや他の国に福島と同じ思いはさせられない」と言って、
「輸出はもうしない」という事をきっぱりと宣言したなら、
これから原発を誘致しようとしている国も、
「日本がそんな事を言うなんて…」という事で考えを改める可能性もあるんじゃないかと思う。
甘いかな・・

でも、そんな宣言を世界に向けてする事こそが、
「過酷事故を経験した日本としての責務」と言えるのではないか。
「その教訓を世界と共有し、原子力発電は制御できない」と宣言する事こそが日本の責務だと私は思う。




<福島第一原発>
汚染水5月にも海へ計画放出
汚染水移送で放射線量8倍!7・8ミリ・シーベルト/年に!
シラス漁を再開茨城北部3漁協


そんな安倍くんはサウジへ原発を売り込み行商中<日本人として恥ずかしい>
トルコへ行く前にサウジアラビアで原発輸出営業

三菱重工業トルコへ原発輸出

(2)「半世紀以上前の隠された原子力事故」堀潤さん4/5報道するラジオ(内容書き出し)
安全な日本の原発と言っている三菱重工業の原発の実態

堀:これは実を言うと日本の三菱重工が作った装置なんですね。
で、NRCが調査をした結果、1万7000カ所近くに異常な摩耗が見つかったということで、
水野:異常な摩耗!1万7000カ所!




comment 1
05.01
Wed
安部総理が“原発売り込み”
テレビ東京 2013年5月1日

2013050121.jpg

トップ外交でエネルギーの安定調達を目指します。
外遊中の安倍総理大臣は、2番目の訪問国となるサウジアラビアでサルマン皇太子と会談し、

2013050122.jpg

日本の原発輸出を可能にする原子力協定締結に向けて、事務レベルで事前協議を始めることで合意しました。
さらに安倍総理がエネルギーの安定供給の観点から、引き続き石油供給への協力を要請し、
サウジアラビア側も応じる姿勢を示しました。

2013050123.jpg

一方、先ほど安倍総理は、ジッダ近郊で講演し、
「アベノミクス」に触れながら医療や農業などの技術力をアピールし、
「日本は再生可能エネルギーや世界一安全な原子力発電の技術を提供できる」と強調しました。


2013050124.jpg
工藤:
サウジアラビアから始まった中東歴訪で、
安倍総理は日本のさまざまな技術と引き換えにエネルギーの安定調達に結び付けたい考えです。



ーーー



「成長力」の「成」の字が書けない安倍くん。( ↓安倍くん直筆)
2013050112.jpg

驚愕の事実!
日本の総理大臣は小学校4年生の漢字が書けない!!! 安倍晋三くん



実は、安倍君は小学校・中学校・高校・大学と「蹊」だったらしい><;
成蹊小学校(6年)→成蹊中学(3年)→成蹊高校(3年)→成蹊大学(4年?)計=最低でも16年在籍
それでも書けない「成」の文字!


福島原発事故の原因も分からないのに、
そして今だ、何も解決していないのに、
福島第一原発からは今だって毎時毎時1000万ベクレルの放射性核種が放出され続け、
燃料棒がどこにあるかさえ分からず、汚染水は漏らし放題、太平洋も地下水も汚し放題。
何時、もっと広範囲に避難しなければならない状態に陥るのか分からないのに、
そんな状況の中、海外に「安全」などと言いながら原発を売りつけるのだけはやめてほしい。







comment 5
04.07
Sun
三菱重工業製の装置でアメリカの原発が事故
そしてトルコは地震国

それでも輸出?
それでも輸入??
事故が起きた時に三菱重工業は責任は取れるのだろうか(。◔‸◔。)??


(2)「半世紀以上前の隠された原子力事故」堀潤さん4/5報道するラジオ(内容書き出し)

堀潤:
サンオノフレ原発という原発が
これが去年の1月の放射性物質を含む水が漏れ出す事故が起きているんですよ。
その問題があった個所というのが、スチームジェネレーターという箇所で、
これは実を言うと日本の三菱重工が作った装置なんですね。
で、NRCが調査をした結果、1万7000カ所近くに異常な摩耗が見つかったということで、
水野:異常な摩耗!1万7000カ所!
  ※また事故→カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発(放射性物質を大気中に放出)



そんな三菱重工の原発がトルコへ

三菱重工と仏企業、トルコ原発受注で大筋合意 
産経ニュース 2013.4.4 10:15 [原発]

日本と中国、韓国、カナダの4カ国が受注を目指し争っていたトルコの原子力発電所建設について、
日本が提案する三菱重工業とアレバ(フランス)の合弁企業が受注することで、
日本側とトルコ政府が4日までに大筋で合意した。アンカラの外交筋などが明らかにした。

経済成長が著しいトルコに現在、原発はなく、2023年までに3カ所での建設を計画。
地中海沿岸の1カ所目は既にロシア企業が受注し、
黒海沿岸シノップでの2カ所目の建設を4カ国が争ってきた。
外交筋は「協議は日本にとって良い方向で進んでおり、
優先交渉権獲得を意味する政府間合意の署名に向けて協議を詰めている段階だ」と語った

安倍晋三首相は4月下旬から5月上旬の大型連休中にトルコ訪問を検討、
原発建設推進を確認する方向で調整している。(共同)


ーーー


トルコに原発を売るのは三菱重工業
番組内での話もありましたが、アメリカ・サンオノフレ原発の事故の原因は三菱重工業の装置。



2013040711.jpg

堀 潤 JUN HORI ‏@8bit_HORIJUN 4月5日
カリフォルニアのサンオノフレ原発。再稼働問題に加え、放射性廃棄物の処理費用なども問題に。ロス滞在中から追いかけてきた問題なので今後も継続取材します。
欠陥が見つかった装置は三菱重工製
San Onofre's other problem
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-alley-san-onofre-20130404,0,5418904.story



ーーー大丈夫?地震国トルコ

そして、トルコは地震国です。

1999年8月17日、トルコ北西部で発生。マグニチュード7.8の地震。
2011年10月23日にトルコ南東部で発生。マグニチュードは7.2。
2011年11月9日再び東部でマグニチュード5.7の地震が発生。


データが古いけれど・・・
世界各国の地震頻度(1980~2000)
2013040712.jpg

マグニチュード5.5以上の地震の頻度(1980年から2000年にかけての20年間の年平均回数)を見ると、
日本は年1.14回であり、中国の2.1回、インドネシアの1.62回、イランの1.43回に次ぐ、
世界第4位の地震大国となっている。

その他の国を頻度の高い順に並べると、
アフガニスタン、トルコ、メキシコ、インド、・・・・・






こんなトルコに三菱重工業が原発を輸出する





ー追記 2013年10月30日ー

トルコ:安倍首相が原発輸出の合意歓迎 
毎日新聞 2013年10月30日 11時17分(最終更新 10月30日 11時45分)

2013103011.jpg
【イスタンブール(トルコ西部)宮島寛】
トルコ訪問中の安倍晋三首相は29日夜(日本時間30日未明)、
エルドアン首相とイスタンブールの首相府分室で会談した。
これに先立ち、トルコ政府は、三菱重工業、伊藤忠商事などの企業連合体と原発建設受注で実質合意し、
安倍首相は会談後の記者会見で「大変喜ばしい」と合意を歓迎する意向を表明した。

東京電力福島第1原発の事故発生以来、日本の原発輸出が実現するのは初めて。
安倍首相が5月にトルコを訪問した際、日仏の企業連合が優先交渉権を獲得していた。
トルコ議会の承認を経て、正式に契約を結ぶ。

安倍首相は共同記者会見で
「福島第1原発の経験と教訓を世界で共有することにより、
世界の原子力安全の向上を図っていくことは我が国の責務」と強調。
そのうえで、
「トルコなどの原子力協力を求める国に制度整備や人材育成の支援を通じ、安全確保を促す」と語った。

これに対し、エルドアン首相は
「事故の危険性を無視してはいけないが、私たちは原発が必要だと信じており、進めていきたい」と応じた。

また、会談では、
トルコに原発技術者を育成するための科学技術大学を両国協力の下で早期に設立することで合意。
両首脳はこれらの内容を盛り込んだ共同宣言を発表した。

両国の経済連携協定(EPA)交渉については、エルドアン首相が会見で、
「交渉も早期に開始したい」と述べ、
来年1月にも同国経済人らを伴って日本を訪問し、協議を加速化する意向を表明した。

安倍首相は29日深夜(日本時間30日朝)、政府専用機で帰国の途についた。30日午後に帰国する。



ーーー

安倍が総理大臣になってから初めての臨時国会の開催中なのに、
国会を欠席してまでのトルコ行商訪問です。
安倍総理は三菱重工業とか、伊藤忠商事から、一体いくらお金をもらっているのでしょうか?
これじゃあ、小泉元総理が、「原発ゼロ」といくら言ったって、
安倍は原発を売り続けるんだろう。


2013年10月16日 小泉元総理の講演全容
小泉元首相「脱原発」講演 全容を聞くBS-TBS(小泉演説部分文字起こし)


安倍総理が国会を欠席していることについて維新の会の議員の国会中継あり2013年10月29日
公共放送(NHK)の在り方を考えると、(安倍晋三の)友達ばかりを集めるのは違和感がある



comment 0
02.27
Wed
2013年2月24日 月城原発で冷却水漏れ
2012100312.jpg k11.jpg



韓国原発で冷却水漏れ 「作業員が軽微な被ばく」
産経ニュース 2013.2.26 22:52

聯合ニュースによると、韓国の原発運営会社、韓国水力原子力(韓水原)は26日、
韓国南東部の慶州にある月城原発4号機で、24日に蒸気発生器から冷却水が漏れ、
現場にいた作業員が軽微な被ばくをしたと明らかにした。

韓水原は、被ばく量は一般の人の許容量を下回る微量で、
冷却水は建物の外には出ておらず、全量回収したと説明しているという。

4号機は当時点検中で、周囲には11人の作業員がおり、事故を知って現場から退避したという。
被ばくが確認された作業員の数は報じられていない。

同ニュースによると、作業員が蒸気発生器内の圧力を確認せず作業を進めたことが原因で
約143リットルの冷却水が漏れたという。(共同)


ーーー

たとえばこんなこともありました↓


韓国原発同じ日に2カ所の原発で2基トラブル停止!

2012年10月の報道


comment 0
11.25
Sun

台湾・先住民の島に放射性廃棄物
見過ごされた危機 台湾の孤島で


見過ごされた危機_台湾の孤島で_報道特集20121124 投稿者 gomizeromirai
2012年11月24日放送 TBS 報道特集

蘭嶼島11

天然資源に乏しく海に囲まれた地震多発地帯
日本と極めて似た環境にある台湾は、
エネルギーや原発政策についても日本と同じような道を歩んできました。
放射性廃棄物の問題も例外ではありません。
長年核のゴミを、言わば押し付けられてきた台湾の沖に浮かぶ小さな島を取材しました。

蘭嶼島12

台湾本島から南方80kmの沖合に浮かぶ蘭嶼島。
広さ48平方km伊豆七島の一つ三宅島よりも一回り小さな島に、
およそ3000人の先住民“タオ族”が伝統文化を守りながら暮らしている。

だが、この島の南側に、今から30年前放射性廃棄物の貯蔵時絶がつくられて以降
健康被害を訴える声が相次いでいる。


島民:叔父はその施設で何年か働いて、39か40歳で胃癌で死んだ。


この女性は1995年、甲状腺がんの手術を受けた。
甲状腺がんは放射線の影響で発病する可能性が指摘されている。

Q:蘭嶼島には甲状腺がん患者が多い?

蘭嶼島13
甲状腺がんになった女性:
ええ、何人もいます。近所にも知っているだけで3人もいます。
癌と貯蔵施設との関係について、誰かに調べてもらって明らかにしてほしいです。
私たちに教えて欲しいのです。

蘭嶼島14

この緑色の建物が放射性廃棄物の貯蔵庫だ。
東京ドーム2.5個分の敷地に23棟並んでいる。
蘭嶼島15

貯蔵庫の高さは1.5m
地下は3m掘られ、1996年に搬入中止となるまでの14年間で、
10万個に及ぶドラム缶が積み上げられた。

蘭嶼島16

貯蔵庫の中を最近移したとされる写真だ。

蘭嶼島17 蘭嶼島18

多くのドラム缶が錆び、中身が出てしまったものもある。
30年に及ぶ保管でドラム缶が破損していたのだ。

この貯蔵施設はもともと一時保管のためのものだった。
近くに専用の船着き場をつくり、当初はここから海に運び投げ捨てる計画だった。

蘭嶼島19

1950年代から70年代にかけ、アメリカが行っていた低レベル放射性廃棄物の海洋投棄。
台湾も同じように行おうとしたが、その後国際的に禁止となり、蘭嶼島の貯蔵施設に運ばれて行った。

台湾には3カ所に6基の原発がある。
総発電量の12%を占めるが、日本と同様放射性廃棄物の最終的な処分に苦慮している。

現在使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物はそれぞれの原発敷地内に置かれている。

一方、蘭嶼島に運び込まれたのは原発で使用した作業服や廃液、泥などの低レベル放射性廃棄物だ。
島民にはどんな施設をつくるのかさえ知らされなかったという。

島民:
“缶詰工場”を建てるから働らいてもらうとか言っていたけど、
こんなのをつくるなんて思いもよらなかった。
島の年寄りたちは言葉も分からず騙されたんだ。


先住民の島に押し付けられた放射性廃棄物。
台湾の先住民の調査を続ける文化人類学者、桜美林大学の中生教授はこれを問題視し、
東日本大震災の3か月前に論文を発表していた。

蘭嶼島20

「蘭嶼島 津波の島に蓄積される核廃棄物」
中生氏は蘭嶼島に大きな津波が来る可能性があり、この貯蔵施設ごと破壊され、
ドラム缶から放射性物質が海に流れていくのではないか。

そして台湾方面からの黒潮に乗って、日本近海へ汚染が広がるのではないかと問題提起したのだ。

蘭嶼島21

今年4月中生氏は調査団を結成した。
メンバーは、各分野のエキスパートだ。
蘭嶼島22  蘭嶼島23
蘭嶼島24  蘭嶼島25

台湾の津波に詳しい琉球大学の中村准教授。
放射線測定の専門家首都大学東京の加藤準教授。
そして、医師で桜美林大学の渡辺教授だった。


8月末、いよいよ蘭嶼島での調査が始まった。


放射性廃棄物の貯蔵施設は大丈夫なのか?
今年8月台湾の蘭嶼島に日本の調査団が向かった。

津波が専門の中村氏は、対岸の各地を掘って地層調査を行った。

中村衡准教授 琉球大学:
化石を見て、沖の方からる波が来たのかどうかを判断します。
そういう事で、何時ぐらいに大きな波が来たかを知れると思います。

この島の先住民“タオ族”は固有の文字を持たないため、津波に対する古い文献が残っていない。
だが、過去に大きな津波が発生し、今後も10mを超える津波が来る可能性があるという。

実は1771年、沖縄八重山諸島沖の地震では大津波が発生。
最大30mにも達し、当時石垣島の島民の半数が死亡、行方不明となったのだ。

蘭嶼島26

そして中村氏はこの地層を発見した。
貝殻を年代測定すると、蘭嶼島に700年間で3回の津波が来た可能性があることが分かった。

次に中村氏が訪れたのは、貯蔵施設の目の前にある防波堤だった。

蘭嶼島27
中村:
これ完全に入っちゃいますね。あ、結構奥まで行きますね、ほとんど全部いっちゃいました。
こういうところから波が入って、巣があるから中を侵食しますから、
頻繁にやるとこういうのがやっぱり劣化のもとになります。
これ、取れますけど。
やっぱりこれは土ですね。

Q:全体的に倒れてしまう?

中村:倒れるか、ま、中のものが抜けて壁が崩れるかですね。

防波堤は海抜9mの道に、およそ2mの高さで設置されているが、
これを乗り越える大津波が来る可能性は否定できない。

蘭嶼島28

島の港にもこれと似た防波堤があり、8月末の台風で崩れていた。


放射線測定の専門家、加藤氏は、まず貯蔵施設の脇にやってきた。
施設の周りで測定すると、

加藤:
0.03マイクロシーベルト/hですね。
0.04ぐらいです。
今までの東京と同じという形ですね。

Q:問題はなさそう?

加藤:問題は今のところはなさそうですね。

国際放射線防護委員会は一般人の平常時の被ばく許容限度を年間1ミリシーベルトと勧告している。
1時間なら0.11マイクロシーベルトに相当するが、それを下回る値だ。

だが、この貯蔵施設について、加藤氏は別の事が心配になった。

加藤:
岩が落ちて直撃する可能性がありますよね。
そしたらドラム缶なんてひとたまりもないですよね。

Q:あれだけ切り立っているわけですからね。

蘭嶼島29
蘭嶼島29

加藤:
ちょっと危ないんじゃないのかな。
立地条件として、そのまま谷沿いで、きちゃいますよね、こちら側に。

崖の下にある、この貯蔵施設の天井と壁は、厚さ35cmのコンクリートで覆われている。
しかし、がけ崩れや、巨大な岩の落下があれば
施設が破壊され、放射性物質が海に漏れだすのではないかと考えたのだ。

加藤氏は海岸に出て施設の排水管にも入った。

蘭嶼島30
加藤:
まだまだ奥はめちゃくちゃ深いですから、で、どんどんどんどん線量が上がっていきます。
で、確実にセシウムです。
0.15マイクロシーベルト/hです。
とにかく中に入っていけばいくほど濃度が上がってくると思いますね。


その後加藤氏は島の沿岸部500mごとに放射線測定を行った。
線量が上がったのはゴミ集積場の前だった。
家庭ゴミが集められる場所だというが、

加藤:
線量が2.35マイクロシーベルト/hですか。
島自体が0.02とか0.03とか、それぐらいしかないのに、
もう一気に100倍に。
何が入っているのかは分からないんですけれども。


意外にも線量がさらに上がったのは、島の南にある、貯蔵施設から最も離れた北部の集落だった。

蘭嶼島31

加藤:瞬間ですけれども、50マイクロシーベルト/hですよ。


巡回地では、たびたび50マイクロを超えた。
場所によっては固定しても毎時7マイクロシーベルト。
年間換算すると、61ミリシーベルトだ。

日本で避難が望ましいとされる基準20ミリシーベルトを大きく上回った。

この地区には小学校もある。

朗島小学校校長:
毎時10マイクロシーベルトぐらいの放射線量を毎日浴びているとすると、
人体にはどのような影響があるのでしょうか?

加藤:
一番多いのは染色体異常ですね。白血病。
ヨウ素だとすれば甲状腺。
子どもは特にヨウ素は集積しやすいですから、

校長:
このような高い数値を見て、とても不安です。
自然環境の良いこの島に、あんな施設があってはいけないのです。

この高い線量について加藤氏は、貯蔵施設からの放射性物質のせいとは特定できず、
天然鉱物や、かつて夜光塗料に使われたラジウムによる可能性も捨てられないという。

医師で桜美林大学の渡辺教授は島民のアンケート調査を始めていた。


渡辺:私たちは生活と健康のかかわりを調べているんですね。

渡辺氏は島の医療関係者にも会った。

渡辺:癌で一番多いのはどこの部位のがんですか?

島の医療関係者:
癌は多いですね。
肺がん、甲状腺がん、口腔がん、少ないですが脳のがんもあります。


渡辺氏は貯蔵施設の元作業員にも話を聞いた。
この女性は現場の放射線管理はずさんだったと振り返る。

蘭嶼島32
貯蔵施設の元作業員:
上司が放射線量の表示を勝手に調整して、
「ほら、大丈夫だろ。基準値には達していないよ」と言っていました。
でも私は見ました。
勝手に数値を直しているのを見たのです。


蘭嶼島調査の3日目。
調査団は施設の内部へと入った。
応対したのは池(チ)所長と台湾電力のアドバイザーを長年務めている輔仁大学の謝教授だった。

謝:まずこっちへ来てちょっと休んで下さい。

池國泰所長 台湾電力・蘭嶼貯蔵場

まずは津波対策について尋ねる。
台湾電力は東日本大震災の後、追加措置を検討したが必要ないと判断したという。
謝(しゃ)教授もこう述べた。

謝牧謙教授 輔仁大学:
石の塀がありますね、そこが大体11m(海抜)。
で、過去において一番高い津波が5.6mぐらいですね、うん。

Q:台湾では想定外の津波は来ないという事ですか?

蘭嶼島33
謝:
問題はその想定がどういうふうに定義しているか。
過去の津波を無視したわけですね、福島の場合は。

台湾電力は津波やがけ崩れなど、さまざまな災害を想定した作りになっていると言う。
内部のドラム缶については、

蘭嶼島34
池:
ドラム缶は鉄で作られているのでサビは避けられません。
鉄ですから、長い年月が経つとサビます。
だから、安全のために再包装、リパックしたのです。

台湾電力は多数のドラム缶が破損したため、
2007年から去年に掛け、ドラム缶10万個すべてを検査して詰め替えたという。
その過程で放射性物質の飛散はなかったのか?

池:
作業員が呼吸するための空気口には空気清浄システムが使われていましたが、
わずかな粒子が地面に落ちてそこに雨が降り、海辺に流された可能性があります。

一時的に線量が上がったが、島民の健康への影響はなく、
今後住民全員の健康調査を一層強化していくと強調した。

今月10日、中生氏と加藤氏は再び蘭嶼島を訪れた。
台湾の原子力委員会から共同調査の依頼があったのだ。
高い放射線量が計測されたあの集落で、あらためて測定を行うと、


103マイクロシーベルト/h
この前よりひどいね。

毎時100マイクロシーベルト以上の場所が新たに見つかった。
電信柱や建物の壁で線量が高くなるところも見つかり、
原因としてコンクリート汚染の可能性も浮上した。

コンクリートはセメントと砂や砂利を混ぜて作るが、
それらの材料が何らかの理由で放射性物質に汚染されていたかもしれないというのだ。

蘭嶼島35
中生:
雨で降って来たならほかのものも同じように高くなっている筈だけども、
ここだけ高いから、やっぱり。74。

だが同じ場所で台湾電力や原子力委員会など、台湾側による測定では高い数値は出なかった。

蘭嶼島36

謝:10倍ぐらい、これはちょっとおかしいですよ。

加藤氏によると、台湾側の測定器は「放射性物質の種類によって測らない設定」になっているという。
一方台湾側は「付近の電磁波による影響を受けた異常値ではないか?」と主張した。

今月11日、住民説明会が開かれた。
その場で島民の長年における貯蔵施設への不信感がふきだした。


島民:
あなた方はいつも隠ぺいしてきました。
どんな専門家だというのか。
30年間使ってきたあなた方の線量計はどうして日本の先生たちのと違うのか?
ちゃんと答えなさいよ。

島民:
あなた達は最初から最後までウソしか言っていない。
私たち島民にもうウソを言わないでくれ。
もう出ていってくれ!

島民:あなた達は汚染を認めないし、話しすら聞いてくれない。

島民:その施設が安全だというなら、自分の家に置けよ!

台湾電力側は会場を出るように言われて、席を立った。
中生氏は島民の代表に測定器を寄贈した。
今後も調査を行うとしている。
蘭嶼島37


ーー

文化人類学だったり医師だったりと、研究の分野の異なる専門家たちが集まって、
チームとしてこういった調査をするというのは貴重な試みだと感じましたね。
そして、今回は日本の調査団が行っているんですけれども、
台湾の原発事情というのはどうなんですか?

日下部正樹:
簡単に言うと、90年代の民主化以前はですね、
国民党の一党独裁で本当に有無を言わせぬ原子力政策を進めてきていて、
蘭嶼島の人々が、その犠牲者なんですね。
ただ民主化以降はと言いますと二大政党の一つである民進党。
これは、完全に明確な反原発を打ち出していて、一つの大きなうねりになっているんですけれども、
こういう事もあって独裁時代のような強硬手段はとれなくなっているんですね。
こうした中、たとえば放射性廃棄物をめぐって処分に困ってですね、
北朝鮮に運ぶ計画とかもあったんですけれども、
これは国際的な非難を浴びて挫折しているんですけれどもね。
そして、福島の事故を受けてですね、
与党の国民党も稼働中の原発については2025年までに廃炉にする方針を決めているという事で、
まァ、脱原発の方向では多少台湾の方が進んでいるかな、という気はするんですけどね。

金平茂樹:
先程ね、このスタジオも震度4の地震がありましたでしょ。
やっぱり地震という事で言うと、台湾も日本も隣接していて地震国という、
そこでこう見えてくる放射性廃棄物の処理の問題って言うのは、
まるでね、日本の状況を二重写しにしてみているみたいで、
情報の隠ぺいとかですね、あるいは都合の悪いものをなによりも過疎地とか、島とか、
特に少数民族に人達に押し付けるという、差別の構造というのは、
見ていて非常にですね、他人事じゃないものを感じましたですね。





台湾南東部のとても美しい蘭嶼島が台湾電力の放射性廃棄物で汚された
/毎時67マイクロシーベルト



ーーー

最後の写真、台湾に寄贈した測定器(途中で日本の先生が測っていた測定器と同じもの)は、
ローソンが野菜や弁当を山盛りにして測定していた機械と一緒のものだという事を発見しましたww

食べて応援しよう~ローソンの場合~
ローソン15 
ローソン11



comment 1
10.30
Tue
米エクセロン、NJ州オイスタークリーク原発に警報発令
2012年 10月 30日 14:13 JS

[ニューヨーク 30日 ロイター] 
米原子力規制委員会(NRC)によると、ハリケーン「サンディ」の影響で付近の水位が上昇していることから、
米発電大手エクセロンは29日、
ニュージャージー州のオイスタークリーク原子力発電所(615メガワット級)に警報を発令した。

警報は、NRCが定める4段階の緊急事態の中では下から2番目の深刻度となる。

同原発については元々、燃料交換のために運転を停止している。
NRCスポークスマンは水位上昇がこのまま続き、
原子炉のサービス水ポンプに影響が及ぶ事態となった場合は、
必要に応じて消防ホースからの水を使って使用済み燃料プールの冷却を行う
としている。

NRCスポークスマンはまた、
米電力大手コンステレーション・ニュークリア・エナジー・グループが29日、
ニューヨーク州にあるナインマイル・ワン原発(630MW)の運転を停止したと発表した。

グリッドへの電力供給に不具合が生じたことが理由と説明したが、
サンディとの関連があるかどうかは明らかにしなかった。


アーニー・ガンダーセン氏のインタビュ―動画2012年10月29日


<上記動画の内容一部>
ハリケーン「サンディ」、バージニアからバーモントの原発に被害及ぼす恐れ
Democrady Now! 2012年10月29日

米原子力規制委員会は、巨大暴風雨「サンディ」が
沿岸部と内陸部の原子力発電所に影響を及ぼす恐れがあることを認めました。

サンディの予想進路には少なくとも16基の原子炉があります。

バージニア州のノースアンナ原発、サリー原発、
メリーランド州のカルバートクリフス原発、
ニュージャージー州のオイスタークリーク原発、ホープクリーク原発所、セーラム原発、
ニューヨーク州のインディアンポイント原発、
コネチカット州のマイルストーン原発、
バーモント州のバーモントヤンキー原発などです。

これらの原発は、過酷な天候の際に閉鎖を義務付ける免許のもとで操業してるものの、
現時点では閉鎖された原子炉は1基もないとのことです。

「現在、一番懸念しているのは、ニュージャージー州のバーニガット湾にあるオイスタークリーク原発です」と、

元原発管理職のアーニー・ガンダーセンは語り、
同原発が台風の目の進路にあることを指摘しています。

オイスタークリーク原発は福島第一原発1号機と同じ設計で、1号機よりもさらに古いのです
原発は現在燃料交換のため停止中です。
つまり、全ての核燃料が原子炉ではなく、使用済み燃料プールに入っている状態ということです。
そして、この状態ですと、使用済み燃料プールのための予備電源が存在していません
つまり、オイスタークリーク原発が仮に外部電源を喪失した場合─
そして率直に言ってその可能性はとても高く─、
使用済み燃料プールにある核燃料を冷却する手段は、外部電源の復旧までありません。
特にハリケーン「サンディ」に関して、福島第一原発と気候変動から学べる最も大事な教訓は、
これらの使用済み燃料プールの冷却ができないということです




NY近郊インディアンポイント原発が一部稼動停止、ハリケーンで
ウォール・ストリート・ジャーナル  2012年 10月 30日 16:17 JST

【ワシントン】ニューヨーク市の北方約45マイル(約72キロ)にある
インディアンポイント原子力発電所が29日午後10時45分ごろ、一部施設の稼動を停止した。
オペレーターのエンタジー社によると、外部配電網が原因で、従業員や市民に対する危険はないという。
同じ原発内の他の施設はフル稼働している。

一方、定期燃料補給のために運転を停止していた
ニュージャージー州のオイスタークリーク原発は同日、警戒態勢に置かれた。
米最古の同原発はバーネガット湾沿いにあり、
ハリケーン(その後、温帯低気圧に変化)「サンディ」の接近で、
海抜6フィート(約1.8メートル)まで水が上昇したことを受け、
安全当局が午後7時ごろに「異例の事象」を宣言。
約2時間後に「警戒」レベルに引き上げられた。これは4段階の警報システムで下から2番目にあたる。

米原子力規制委員会(NRC)は、
オイスタークリークやインディアンポイント、その他の米国内の原発の状況は依然として安全だとしている。

1969年に運転を開始したオイスタークリーク原発は、2019年に閉鎖の予定。
NRCによれば、上げ潮、風向き、ハリケーン接近が相まって相まって、
取水構造物での水位を上昇させたが、水は数時間で引くとみられる。
防水対策が施されており、ハリケーン級の風にも耐えられるという。

同原発を保有するエクセロンによると、スイッチヤードで電力に支障があったが、
バックアップのディーゼル発電機が安定した電力を供給しており、
現場には2週間分以上の燃料があるという。

東海岸の他の場所にある原発はハリケーンに耐えており、事故は起きていない。

NRCの本部や北東部の支部はハリケーンのために閉鎖したが、
検査員はすべての原発に24時間体制で対応している。
NRCは5つの州について、通信障害に備えて衛星電話を持った追加の検査官を派遣したり、
待機させたりしている。

原発はハリケーンや飛行機の墜落、その他の大きな災害や事故に絶えられる設計になっている。
しかし、安全手順ではハリケーン級の風が吹いたり、
近隣地区の水位が一定基準を超えたりした場合には閉鎖するよう求めている。

ニュージャージー州ハンコックスブリッジのセーラム、ホープクリーク両原発では、
風速が時速74マイル以上に達した場合に運転を停止するため、当局者が監視していた。
近隣のデラウェア川の水位が通常の89フィートから99.5フィート超に上昇した場合も危険になる。

メリーランド州ラスビーのカルバートクリフス原発はフル稼働中。
現場内外の追加要員がハリケーンに備えている。
風速が時速75マイルを超えるか水位が通常の海抜より10フィート超高くなれば、運転が停止される。

(AP通信)

アメリカの原発
アメリカ原発
内が今回注意の原発
他黒文字は台風の通り道にある原発。

で、アメリカのすぐ上のカナダは大丈夫でしょうか?
カナダの原発
カナダ原発
カナダはアメリカとの国境付近に沢山原発があります。

天気図
アメリカ原発1


続きを読むにも関連ニュース続きを読む
comment 1
10.17
Wed

東京新聞 2012年10月17日 朝刊2面
リトアニアD


リトアニア
原発計画当面推進
第一党の野党党首言明


[モスクワ=共同]
14日のリトアニア議会選で第1党となった野党・労働党のウスパスキフ党首は、
16日付けのロシア紙イズベスチヤとのインタビューで、
議会選と同時に行われた国民投票で反対が約63%に達したビサギナス原発の建設計画を
現時点では中止しない考えを示した。

労働党は直組閣の中心となる見通し。
日立製作所が事実上受注した同原発計画は当面、推進される可能性が高まった。

原発計画については、グリバウスカイテ大統領も15日、計画を推進すよう促している。
日本政府や日立の関係者は新政府に対し、
2021年ごろ稼働予定の原発計画を予定通り進めるよう
ロビー活動などを強化する構えだ。

党首は「国民投票は国民の助言であって、命令ではない」と指摘。
原発建設についての具体的情報がもっと明らかになれば
「新原発が国にとって経済的にどれほどプラスになるかが分かるはずだ」と述べた。
その上で、全ての情報を公開した後に改めて国民投票を実施し、
建設の是非を最終的に決めるべきだとの考えを示した。

労働党は過去に与党だった際、新原発計画を推進してきた経緯がある。
リトアニアは09年に旧ソ連型原発を閉鎖し、隣国ロシアへのエネルギー依存が急増。
クビリウス首相の与党側はピ詐欺なす原発の建設計画を進めてきたが議会選で低迷、
政権が交代する見込み。






リトアニア、日立受注の原発反対 国民投票成立 
東京新聞 2012年10月15日 18時46分

【ビリニュス共同】
バルト3国の一つ、リトアニアで14日、
日立製作所が事実上受注した「ビサギナス原発」の建設の是非を問う国民投票が議会選と同時に行われた。
中央選管によると、15日朝までの開票で
建設反対票が62・70%に達し、
建設賛成の33・96%を上回った。
暫定投票率は同日朝の発表時点で51・91%と、投票成立に必要な50%を超えており、
中央選管幹部は地元通信社に「国民投票は成立した」と述べた。

巨額の建設費が財政に重荷とみる国民が多い上、
東京電力福島第1原発事故を受け、安全性への懸念が高まったことが反対派優勢の背景にある。



ーーーー

朝刊を見て私は

労働党のウスパスキフ党首の言葉
「国民投票は国民の助言であって、命令ではない」
に強く反応 。  なにぃーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡

日本政府や日立の関係者も「予定どおり計画を進めろ!」と
ロビー活動で圧力をかけるという。


ロビー活動ロビーかつどう、lobbying
特定の主張を有する個人または団体が政府の政策に影響を及ぼすことを目的として行う私的な政治活動)
ロビー活動は利権団体と政治家との癒着・買収の一形態というイメージが強く、快く見られない


ロビー活動
各種職業団体、業界団体、財界団体などの利害関係者集団による、
政治家に対する
働きかけ及び圧力行動
デモのように公に行われるものでなく、
ホテルのロビーなどで秘密裡に行われることからこのように呼ばれる。



(╬◣д◢) なんということだ!!!



comment 1
10.03
Wed
すぐお隣なので要チェック!
最近北九州の方で放射線量が高いというツイートをよく見かけますが、
がれき焼却だけが原因ではなく、
もしかしたら韓国の原発から漏れているという事は考えられないでしょうか?
(完全に私個人の憶測ですが、場所が非常に近いです)

2012100315.jpg

韓国原発、一日に2基が稼働中断…不安感ピークに
2012年10月02日14時13分
[ⓒ 中央日報日本語版]

韓国で一日に原発2基が順に停止した。
2日の韓国水力原子力(韓水原)によると、
この日午前8時10分に新古里(シンゴリ)原発1号機が故障で発電を中断したのに続き、
10時45分ごろには霊光(ヨングァン)原発5号機が故障し、発電が中止された。

韓水原は新古里原発1号機は制御棒の制御系統の故障で原子炉とタービン発電機が停止し、
霊光原発5号機は現在も故障の原因を調査中だと明らかにした。
今年に入って故障による原発の稼働中断は計7回となった。

韓水原の関係者は「現在、発電所は安定状態を維持していて、放射能の影響は全くない」とし、
「故障の原因が確認されしだい、原子力安全委員会委の承認を受けて再稼働に入る」と明らかにした。

最近、原発の老朽に関係なく故障が頻発する中、同時多発的に発生したという点で、
冬季の電力難に対する不安感が強まっている。



韓国の原発が故障 発電停止=新古里1号機

2012年10月02日10時18分
[ⓒ聯合ニュース]

【ソウル聯合ニュース】
韓国の原発事業者、韓国水力原子力は2日、同日午前8時10分ごろ
新古里原発1号機(釜山市機張郡)が制御系統の故障のため発電を停止したと発表した。

原子炉の出力を制御する制御棒などの故障で原子炉とタービン発電機が止まった
発電所は安全な状態だという。

韓国水力原子力は故障の原因を調べるとともに、
原子力安全委員会と韓国原子力安全技術院(KINS)に故障による発電停止を報告した。

新古里原発1号機は韓国で初めて建設された改良型の韓国標準型原発で、
昨年2月28日に商業運転を開始した。



韓国原発2基が発電停止 市民団体は運転中止要求
2012年10月02日14時52分
[ⓒ聯合ニュース]

【霊光聯合ニュース】
韓国南部の全羅南道・霊光郡にある霊光原発5号機で
2日午前10時45分ごろ、蒸気発電機の水位低下が起こり同機は発電を停止した。

同原発原子力本部によると、放射能漏れなど安全に問題はないという。
整備が終わり次第、運転を再開する方針だ。

同機は2002年5月の商業運転開始後、17回の事故を起こしており、
安全性に対する不安が高まっている。

一方、同日午前8時10分ごろには新古里原発1号機(釜山市機張郡)が
制御系統の故障のため発電を停止した。

韓国のある市民団体は発電停止を受け、
故障原因が完全に明らかになるまで、両原発の運転を中断すべきとする声明を発表した。




韓国原発2基が同じ日に連続で故障…今年7回目

2012年10月03日09時39分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

韓国の原発2基が相次いで故障で停止した。

韓国水力原子力(韓水原)は2日午前8時10分ごろ、
釜山市機張郡の新古里(シンゴリ)1号機の原発(100万キロワット容量)が
発電を停止したと明らかにした。
韓水原側は「原子炉の出力を調節する制御系統に故障が発生し、原子炉とタービン発電機が自動で停止した」
と明らかにした。

続いて10時45分には全羅南道霊光郡の霊光5号機(100万キロワット級)が停止した。
発電機タービンに必要な蒸気を供給する装備に水を送るポンプが故障した。
2時間30分の間に2基の原発が連続で故障したことで、韓水原は現地に本部長を派遣した。
現在、古里にはイ・テホ発電本部長が、霊光にはパク・ヒョンテク安全技術本部長が派遣され、
正確な故障の原因を把握している。

今年に入って部品の故障で原発が停止したのは計7回。
原発の停止は2010年2回、2011年7回で、今年はすでに昨年と同じ回数となった。

韓水原は原発の故障を事前に防ぐため、毎年「予防整備」を実施している。
しかし霊光5号機は整備から4カ月目、新古里1号機も7カ月目で稼働が停止し、
「原発管理に問題がある」という指摘が出ている。
現在、予防整備は部品群を3つに分けた後、1年に1つずつ順に行っている。
原発全体を点検するのに3年かかるため、部品の異常などがすぐに見つからない可能性もあるということだ。

韓水原はこの日の原発の停止について、
国際原子力機関(IAEA)の事故・故障段階では「0等級」に該当し、
「発電所の安全性および放射能漏出などとは関係がない」と明らかにした。
しかし光州(クァンジュ)環境運動連合は
「最近、原子炉の核分裂を調節する核心設備の制御棒に異常が多い」とし、根本的な原因究明を求めた。

新古里1号機の場合、昨年の稼働開始前の試験運転当時、8回の故障があったが、
うち2回が制御棒の問題だった。
霊光5号機も09年に制御棒の問題が発生している。
特に霊光5号機は昨年2月に発電が停止し、原因を調査したところ、
冷却材ポンプのモーターから30センチのドライバーが見つかり、整備がずさんだという非難を受けた。





霊光原子力発電所
2012100311.jpg
霊光5号機
運転開始 2002年5月21日
原子炉型式 KSNP(OPR-1000)
設備容量100万kw

新古里原子力発電所
2012100314.jpg

古里原子力発電所に隣接
新古里 1号機
初臨界 2010年6月
原子炉型式 加圧水型(PWR)
電気出力 960 MWe



韓国の古里原発がどこにあるか知っていますか?すぐそこです。「韓国の古里原発緊急停止 」


2012031399135516.jpg



「韓国原発のトラブル・フランス白血病2倍・ERSS不具合はメモリ不足・海外のメディア」
小出裕章氏 たねまきJ(内容書き出し・参考あり)1/12

<一部抜粋>
千葉:
お隣韓国の原発のニュースなんですけれども、
韓国のキョンジュ市というところにあるウォルソン原発(月城原発)というところの原子炉が
トラブルで止まっているというニュースが入っているんですけれども、
実は韓国には原発が21基もあって、日本海沿いにある物もあるという事なんですが、
もし、もしですよ、
韓国で原発の事故が起きたら、日本にも放射性物質の影響は及んできますよね。

小出:はい、あたりまえですね。



たねまきJ「4号機プール・政治判断・韓国の原発全電源喪失」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)3/14

<一部抜粋>
韓国古里原発12分間のブラックアウトについて
水野:
韓国の原発の故障について、これ、電源がすべて止まった。
正常な状況だったけれども、電源がすべて止まった12分間というのがあったという、話がありましたよね。
古里(コリ)原発といいます。
この事故について私たちが学ぶことというのはどういうことでしょう?

小出:
要するに、地震でもない、津波でもない、
機械そのもののトラブルで発電所が全所停電してしまったということが事実として起こったのですね。
ですから今日本では、なんか津波さえ防げばいいかのように、国や電力会社が行っているわけですけれども、
そうではなくて、機械ですから、津波や地震がなくても
そんな事が起きる事があるという事を示してくれたのだと思います。

水野:そうか、
地震がなくても津波がなくても、
それでも機械はトラブルを起こし、そして、12分間のブラックアウト。
もう、全く電源が止まってしまう状況になりましたけれど、
これが、もっと長く続いたらどうなるんですか?

小出:
たまたま、今停止中だったから良かったと思います。
原子炉が運転中の時の崩壊熱、シャットダウンした直後の崩壊熱に比べると、
一日経つと、約10分の1にまで減ってくれますし、
ま、何ヶ月か経っているのであれば、数10分の1にまで崩壊熱が減っていますので、
12分間のブラックアウトでも大したことがなく乗り切れたという事だと思いますし、
運転中にブラックアウトになったとしたら、
12分間でも、かなり危険な状態になっただろうとわたしは思います。

ーーー



続きを読むに韓国原発2基の新設を許可(2011年12月05日)記事と発電所の位置続きを読む
comment 1
09.29
Sat
台湾の島、高い放射線量 原発の廃棄物施設影響か
47News 2012/09/27 21:35
 
原発などから出た低レベル放射性廃棄物の貯蔵施設がある台湾南東部の蘭嶼島で、
放射線量が比較的高い地点があることを確認したと、
桜美林大などの調査チームが27日、都内で開いた報告会で発表した。
施設はずさんな管理が指摘されており、チームは詳しい調査の必要性を強調した。

過去に津波に襲われた可能性を示す痕跡も見つかり、
中生勝美・桜美林大教授は「津波で放射性物質が海に流出する恐れもある」と話した。

調査は8~9月に実施。
島の北部の集落で、道路上の1カ所(地上約15センチ)で毎時67マイクロシーベルトを記録した。
ずっといると1日で1ミリシーベルトを超える計算になる。
【共同通信】



台湾南東部の蘭嶼島ってどこ?
台湾111

ーーー
<一部抜粋>
蘭嶼島

蘭嶼島(Orchid Island)は、緑島と同様火山爆発後、マグマが冷えてできた火山島です。
島の西北にある山の頂が夕日に照らされると、真っ赤な頭のように見えることから、
昔「紅頭嶼」と呼ばれていました。
後に胡蝶蘭にちなみ、「蘭嶼島」と改名されました。
高温多湿で、山は熱帯雨林が、動植物の種類も数え切れません。
周囲は珊瑚礁で囲まれ、黒潮が多くの魚を運び、海釣りとダイビングの天国です

野銀村は、蘭嶼島に住むヤミ族(少数民族)の村です。
島内のほか村のヤミ族と違い現在でも昔ながらの半地下式住居に住んでいることで知られています。

南海の楽園のような蘭嶼島ですが、実は低レベル核廃棄物保存所があったりします。
1982年から貯蔵が始まり激しい住民運動がおこり
1995年に搬入がストップするまでドラム缶にして約9万8千本分の低レベル核廃棄物が
島に送られ現在も貯蔵されています。


蘭嶼島のどこに放射性廃棄物施設が?
台湾112



蘭嶼
(らんしょ、台湾語 ランスー Lân-sū、タオ語: Ponso no Tao)は台湾本島の南東沖にある周囲40kmの孤島)

台湾原住民のひとつで、フィリピン・バタン諸島より移り住んだとされるタオ族4,000人程が暮らしている。
主要な産業は漁業とタオ族の伝統文化や奇岩などの自然を生かした観光業。
民宿が各部落にある。
自給的なタロイモやサツマイモの栽培、養豚、養鶏が行われているほか、山羊が放牧されている。
蘭嶼小耳猪という小型の黒豚の発祥地。

島の最南端には低レベル放射性廃棄物の貯蔵施設[1]があり、その存廃を巡って住民運動が起こっている。

放射性廃棄物貯蔵施設の問題

1982年、台湾電力 (台電) が低レベル核廃棄物貯蔵施設を設置。
現在でも現地では反対の声は続いている。

1996年、台電が高レベル核廃棄物を持ち込んだ、という疑惑が発生。
現地で激しい反対運動が起き、それ以来放射性廃棄物の搬入はすべて停止されている。
そのため、台湾内の各原子力発電所で生じている放射性廃棄物は、
各発電所内から搬出できない状態が続いている。

2002年、100,000バレルの低レベル放射性廃棄物を島外に撤去するという政府の約束の履行を求めて、
全島民の半数が参加するデモが放射性廃棄物貯蔵施設の前で行われた。
行政院院長の游錫堃 (当時) は不履行に対して謝罪したが、
撤去に関しては、代替用地の確保がスムーズではないため、撤去の見通しも不明であるとした。
その一方で台電は蘭嶼の住民に対し、2億台湾ドル (NT、約5億円) を支払うことで
貯蔵契約を9年間延長することを申し出ている。






蘭嶼島核廃棄物貯蔵所撤去運動


2012/02/20 にアップロード
(転記)
2月20日 台湾の蘭嶼島にて、核廃棄物貯蔵所の撤去運動が行われた。
それまでは安全であると聞かされていたこの施設だが、
昨年12月、放射線漏れが報道された
現に近隣では甲状腺の­異常白血球の異常芋など食物などにも影響がでている。
これは台湾の小さな島だけの問題ではない。
海流に乗って日本にも及んで来ると予想されます。
人口3000人の­島に600人が集まり怒りの声を上げている。
美しい島とここに住む人々、そして伝統文化を守るために、もっと詳しい調査を進めていく必要性を感じた。


ーーー

lrg_10054786.jpg 211559_135-002611.jpg



サンゴに囲まれた美しい南の島
ここは観光地です。
そんなところに、放射性廃棄物の貯蔵施設をつくり、美しい楽園が汚染された。
どこの国でも同じ。
先住民が住む自然が多く美しい場所が放射能で汚されていく。


尖閣諸島で中国と台湾×日本で争っている場合じゃない!

中国、台湾、日本、韓国、アメリカ、フランス・・・全ての市民が手を結び、
ほんの一握りの原子力が無ければ生きていけないそれぞれの国家と戦うべきだ。
私たち市民は国境を越えて、地球の未来のために手をつながなければいけないんだって、
蘭嶼島の事を知ってそう思った。


国とか国家って何だろうって思った。





ひどいな…しかしやることが汚い
どこの国も、
原子力を推進し、原子力が無ければ生きていけないほんの一部の人々は
地球を滅ぼす悪魔の化身だとしか思えなくなった。
ほんの一部でもその力はとてつもなく強い。
世界中の原子力ムラの人達、
この人達は何に向かっているのだろうか?
「地球を滅ぼすためなら何でもやる」と魂を暗黒の世界に売り払ってしまったの?

悪魔が心を乗っ取っているとしかどうしても思えないのです。
だって、やっていることが人間じゃ考えられない位に愚かなんだもん。

未来を想像する頭が無いもん。
想像力が無い上に感情も心も無い!!




comment 4
09.21
Fri
米スリーマイル島原発が緊急停止、過去1カ月で2度目
CNN.co.jp 9月21日(金)9時40分配信

(CNN) 
米ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で20日、
原子炉冷却ポンプに不具合が発生し、原子炉が緊急停止した。
米原子力規制委員会(NRC)が明らかにした。

同原発を運営する電力大手エクセロンによると、同日午後2時20分ごろ、1号炉が自動停止した。
この過程で蒸気が放出され、近隣住民には大きな物音が聞こえたが、
一般に危険が及ぶことはないとしている。

NRCによれば、4基ある原子炉冷却ポンプのうちの1基が機能停止したとみられる。
残る3基が作動していても、異常が検出されればシステムが停止する仕組みで、NRC報道官は
「原子炉の安全システムが設計通りに機能していることを示すもの」と話している。

同原子炉の緊急停止は過去1カ月で2度目となる。
8月22日には加圧水用の加熱装置に問題が見つかり、この装置の交換が行われた。
検査の結果、残る2つの装置に問題はないと判断し、9月5日に原子炉の運転を再開していたという。

加圧水型のスリーマイル島原発は1974年から運転を開始し、約80万世帯に電力を供給できる能力がある。
エクセロンによると、20日の緊急停止による停電などは起きていない。

同原発は1979年の事故で2号炉が炉心溶融を起こした。
この事故は現在に至るまで、米国史上最悪の原発事故となっている。



米・スリーマイル島原発が自動停止
日本テレビ系(NNN) 9月21日(金)10時26分配信
 
79年に原発事故を起こしたアメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で20日、
原子炉が自動停止した。

スリーマイル島原発などによると、
20日午後、4つの冷却ポンプのうち1つが作動しなくなったため、原子炉が自動停止した。
その際、原子炉から大量の蒸気を放出したが
アメリカの原子力規制委員会(=NRC)は
放射能が含まれていたとしてもごく微量で、人体への影響はない」と発表している。
冷却ポンプが作動しなかった原因については、現在、調査が行われている。

スリーマイル島原発は79年に放射能漏れの事故を起こしたが、現在も原子炉1基が稼働している。



ーーーー


「蒸気が放出され、近隣住民には大きな物音が聞こえた」って・・・
爆発しちゃったんじゃないの?
日本国内で起こっていることだって正確な情報は出てこないのだから、
海外の事なんか事実が分かる筈がないと思ってしまうのです。
事故が起きればどこの国でも必死で隠すでしょうから、報道は信じられません。




ーーーーー

ペンシルベニア州ハリスバーグ近く サスケハナ川の中州 スリーマイル島

スリーマイル1111





スリーマイル島原発、大音響発し突然停止
読売新聞 2012年9月21日12時02分

【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)=中島達雄】
米ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原子力発電所1号機で20日、
冷却水のポンプが突然停止したのに伴い、原子炉が自動停止するトラブルがあった。

周辺住民に聞こえるほどの大きな音がして、蒸気が外部に放出されたが、
同原発を運営するエクセロン社
「原子炉は必要な時には自動停止する仕組みになっており、周辺住民の健康や安全性には問題ない
としている。
米原子力規制委員会(NRC)が原因や影響を調べている。

同原発では2号機で、1979年、炉心溶融事故が起きた。




comment 3
09.11
Tue

<インド>反原発デモ 警官が発砲し男性1人死亡


毎日新聞 9月11日(火)19時10分配信

【ニューデリー杉尾直哉】
インド南部タミルナド州で10日、クダンクラム原発1、2号機(各100万キロワット)の稼働に反対して
デモ中の住民と警察が衝突し、デモ参加者の男性1人が警察の発砲で死亡した。
デモ隊と警察の双方に計数十人の負傷者が出た。

インドのメディアによると、警察の鎮圧に反発する住民のデモは11日、
州都チェンナイにも広がり、路線バス1台が襲撃された。
原発近くの住民数万人は抗議のハンストを展開しているという。

インドでは福島第1原発事故以降、反原発運動が広がり、警察との衝突による死者は昨年4月に続き2人目

クダンクラム原発はロシアが建設し、11日にも1号機稼働に向けて核燃料の搬入が計画されていた。
これを阻止しようと子供や女性を含む約5000人が10日、デモを展開し、一部が暴徒化した。

ロシアはクダンクラムで3、4号機の建設も計画しているが、反対運動の高まりなどから工事は進んでいない。





comment 0
09.08
Sat
第一報の見出しは「爆発」(他紙でも見かけました)
2012090611.jpg
2012090612.jpg
毎日新聞 2012年09月06日 00時56分(最終更新 09月06日 00時58分)
【パリ宮川裕章】5日午後3時50分(日本時間同10時50分)ごろ、
独とスイス両国境に近い仏東部のフッセンハイム原発で小規模の水蒸気爆発があり、
作業員2人が軽いやけどを負った。
ロイター通信などによると、過酸化水素のタンクで何らかの化学反応があり、小爆発が起こったとみられる。
放射性物質が漏れたとの情報はない。
フッセンハイム原発は77年に運転開始した仏国内最古の原発で、
老朽化による安全面の不安からオランド大統領が任期中の閉鎖を公約している。
今年4月にも機械室の冷却装置から出火する小規模な火災があった。

ーーその後「漏れ」に変更

フランス:
原発で水蒸気漏れ…作業員2人やけど

毎日新聞 2012年09月06日 00時56分(最終更新 09月06日 10時59分)

【パリ宮川裕章】フランス東部のフッセンハイム原発で5日午後3時(日本時間同日午後10時)ごろ、
廃液処理施設から水蒸気が漏れる事故があり、
作業員2人が軽いやけどを負った。
施設は原子炉から離れており、運営主体のフランス電力は約4時間半後に事故収束を宣言。
仏原子力安全機関は「環境への影響はなかった」と声明を出した。

フランス電力によると、
通常の清掃作業で廃液処理施設のタンク内に過酸化水素水を注入したところ、
化学反応で温度が上昇。水蒸気を放出し、火災報知機が作動したという。

詳しい事故原因は不明で、同社などで調査している。
事故当時、現場近くには作業員10人がおり、指に過酸化水素水が付着した2人が軽度のやけどを負った。
他の8人にけがはなかった。

フッセンハイム原発は77年に運転を開始した仏国内最古の原発で、老朽化している。
オランド大統領は任期中の閉鎖を公約している。
今年4月にも機械室の冷却装置から出火する火災があった。




ーーー

爆発なのか?それとも漏れなのか?
現地での情報も交錯していたのかもしれません。
夜、報道ステーションで記者が現地に行き取材していましたので、
内容を書き出しました。

ーーー

フランス最古の原発で緊迫
高温の水蒸気・・作業員やけど

報道ステーション 2012年9月6日放送

報道ステ2012090611

こちらは今から35年前に撮影されたフランスで最も古い原発です。 
ここで日本時間の深夜に作業員がやけどをするという事故があり、緊迫が走りました。
このフランス一古い原発でなにがあったんでしょうか?


報道ステ2012090612


現地時間5日午後3時過ぎ、
フランス東部のフッセンハイム原発で作業員二人がやけどを負う事故があった。

仏フッセンハイム原発 5日
半田俊介:
夜になり、緊急車両の姿こそないんですけれど、
フランスメディアが物々しい雰囲気の中で今も撮影を続けています。

報道ステ2012090613

事故現場は二つの原子炉建屋の間にある貯水槽の建屋
この貯水槽とは「濾過が済んだ排水をためておくのも」としか公表されていない。
さらにその貯水槽を洗浄するため「過酸化水素」を加えたところ、
高温の水蒸気が発生したという。

報道ステ2012090614

過酸化水素は貯水槽や排水管などの汚れを落とすために使用されていたという。
ただ使い方によっては発火する恐れもあり、注意が必要だ。
今回何故高温の水蒸気が発生したのかはまだ分かっていない。

フッセンハイム原発
ティエリー・ロッソ所長
作業員などに被ばくはなく、周囲への放射能漏れもない
報道ステ2012090615


住民は
これは一番古い減の圧です。廃炉に賛成です。
報道ステ2012090616

フランスにある58基の原発の中でフッセンハイム原発は稼働開始が1977年と最も古い。
報道ステ2012090617



原発の裏側に回ってみました。
報道ステ2012090618

ここから見ると原子炉建屋らしき施設が見えます。
相当古くなっている印象をやっぱり受けます。

報道ステ2012090619

老朽化の問題。また、立地がライン川の対岸がドイツ、そしてスイス国境にも近く、
放射能が漏れた場合汚染物質が越境する問題も抱えている。

報道ステ2012090620


去年 フッセンハイム原発

「(原発を)止めて、止めて」
こうしたことから廃炉を求める運動が続けられている。

報道ステ2012090621

5月の大統領選でも争点になっていて、
当選したオランド大統領は2017年までにこの原発を廃炉にすることを公約に掲げている。
報道ステ2012090622


古舘:
三浦さん、フランスは原発大国だから、
まァ、飛行機が落っこちても大丈夫なくらいの多重防護だとよく言われますが、
この原発、今回作業員の方達がやけどををしたという、この原発。
素人目に見る限りに相当古いですもんね。

三浦:
そうですね、
フランスはちょっと原発には独特の考えがあって、
一つはフランスにとって軍事利用も平和利用も含めて、
核エネルギーというのは自国の独立と、イコールなんですね。国家の自立と。
軍事的には過去に何回も戦争で全土を踏みにじられたことがありますんで、
やはり核によって自国を守りるという気持ちがあるし、
それに、ま、原発は石油ショックの後に加速度的に増えているんですね。
これはやはりエネルギーの自給自足ですね。
後もうひとつあるのはフランスはデカルト以来の合理主義の国なんですね。
だから自然は征服できる、原子力エネルギーはコントロールできるという強い信念が、
まあ、右も左もそういう立場を越えて強かった国なんですよ。

古舘:
あの有名な
われ思う故に我あり
自分の理性、理を持って、理で全く全てがいけるんだという、合理

三浦:
これはだから、そうです。
ですからドイツ、
原発止めるドイツは同じようだけれどもまた大分違うんですね。
だからそういうフランスで、こういう事故がどういう影響があるのか、
今、環境政党も出てきてですね、福島もあって少し変化が出てきていますので、
これをどういうふうに解釈していくのか、ちょっと気になるところですね。

古舘:
あとはやっぱり、この事故の詳細がね、まだハッキリしない所がありますんで、
今後これもちゃんと見ておかないといけないと思いますね。


ーーー

本当のところはどうなのか?
どこの国で原発事故があってもどこまで真実を報道するのか?
どうしても不安に思ってしまう私です。

私も地図で調べてみましたが
本当に国境に建っています。
川を挟んですぐ反対側はドイツ・・・

ーーー




続きを読む
comment 3
08.17
Fri
ベルギー ひび疑いの原子炉稼働停止延長
NHK 8月17日 4時40分


電力供給の半分以上を原子力に依存するベルギーで、
原子力発電所の原子炉1基にひびが入っている疑いが出ている問題で、
ベルギー政府は、安全性への影響の見極めに時間がかかるとして、
稼働の停止を予定より1か月先送りして少なくとも来月末までとすることを明らかにしました。

2012081714.jpg


この問題は、ベルギー北部のアントワープからおよそ20キロ離れたドゥル原発の3号機で、
ことし6月に行われた定期検査の結果、
原子炉容器に複数のひびが入っている可能性があることが明らかになったもので、
原子炉は稼働を停止しています。
ベルギーの原子力規制庁は16日、首都ブリュッセルで、
同じタイプの原子炉を持つアメリカやスペイン、スウェーデンなど9か国から
専門家を招いて会議を開きました。

2012081715.jpg

会議のあと、原子力規制庁のドゥフーブル長官は記者会見し、
新たに行っている検査の結果を基に安全性への影響を見極めるにはさらに時間が必要だとして、
稼働の停止を予定より1か月先送りして、少なくとも来月末までとする方針を明らかにしました。

2012081716.jpg

原子炉の安全性に問題があると確認された場合、
原子炉の交換や修理は事実上不可能だということで、
原子力規制庁では廃炉にすることも視野に対応を検討することになるとしています。





世界の原子力発電より

ドエル (Doel) 3号機
加圧水型 操業中1982年 (2022年) 北緯51度19分29秒 東経4度5分31,5秒 スヘルデ川

Googleより ベルギー  Doel Nuclear Power Statio 9130 Beveren België
2012081717.jpg

2012081719.jpg


福島第一原発の事故が起こるまでは
それほど気にならなかった原子力発電所からモクモクと出ている煙?湯気?
スヘルデ川には冷却された後の温まった水が放出されている映像も見えます。

普通に稼働している原発が、ものすごく怖い。


comment 2
08.15
Wed



米で原発停止 猛暑で海水温上昇
NHK 2012年8月15日 8時5分

記録的な暑さに見舞われているアメリカでは、
コネティカット州にある原子力発電所周辺の海水の温度が上昇し、
タービンなどの施設の冷却に使えなくなったため、この原子炉を急きょ停止させる事態となりました。

2012081511.jpg

原子炉を停止させたのは、北東部のコネティカット州にある原子力発電所、「ミルストン原発」で、
13日午後7時ごろ、2つある原子炉のうちの1つを停止させました。

2012081512.jpg

停止させた理由について電力会社では、
タービンなどの施設の冷却のため外から引き込んでいる海水の温度が、
安全基準で定められている23度8分を超え、上がりすぎたためだと説明しています。

電力会社によりますと、海水の温度が原因で原子炉を停止させるのは、
1975年に運転が始まって以来初めてということです。

2012081513.jpg

アメリカでは、先月1か月の平均気温がハワイとアラスカを除いてこれまでで最も高くなるなど、
記録的な暑さに見舞われており、猛暑の影響が原発にも広がっています。



原子炉の一覧

2012081514.jpg
ミルストン原子力発電所(Millstone)、コネチカット州
1号機
1966年に操業開始した。
1973年11月に人為的ミスにより炉心の一部が臨界。
1995年に操業停止。1998年に完全に閉鎖された。
2012081515.jpg





comment 1
03.24
Sat
原発があれば日本だけじゃなく、どこの国だって事故の可能性はあると思います。
最近とても多く、韓国の古里原発関連のニュースを目にします。
そして、今日も事故がありました。

古里原発は日本に近いです。
しかも、福島原発事故での汚染を逃れた地域に近いです。
風向きは日本に向かって吹く事が多いと思います。

もしも、ここで大きな原発事故が起こったら、日本海はもうダメになってしまいます。
自国の原発さえも止められない日本だから、韓国には何も言う事は出来ないですね(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル。


2012031399135516.jpg

(朝鮮日報日本語版) 新古里原発2号機、試運転中に停止
朝鮮日報日本語版 3月24日(土)9時0分配信
 
試験稼働中だった新古里原子力発電所2号機が、部品の故障で23日に稼働をストップした。

韓国水力原子力(韓水原)は
「今年下半期に稼働を控えている新古里原発2号機が
23日午後8時19分、蒸気発生器の給水ポンプ異常により停止した」と発表した。
新古里原発2号機は昨年12月2日から試験稼働に入り、故障は3月4日に続いて2度目だという。

給水ポンプは蒸気発生器に水を送る装置で、水が原子炉の熱を受け蒸気になり、発電用タービンを回す。
韓水原は
「主給水ポンプは停止したが、補助給水ポンプが動いており、原子炉を冷やしているため、安全性には問題ない」
と発表した。

ユ・グクヒ原子力安全委員会安全政策局長は
「原子炉が停止してから4分後の8時23分に、
韓国原子力安全技術院(KINS)の関係者に対し、携帯電話の文字メッセージで通報があった。
すぐに点検要員が現場に向かった」と語った。

韓水原は
「新古里原発2号機はすぐに外部の電力網と接続され、冷却装置は正常に稼働している」と発表した。

朴潤遠(パク・ユンウォン)KINS院長は
先月9日に起きた古里原発1号機の事故では、内部・外部電源が全て絶たれたが、
今回は部品の異常を受けて安全システムが正常に作動した
」と語った。
新古里原発2号機は8-12カ月の試験運転の後、原子力安全委員会の承認を受けて稼働する。


ーーー

朴潤遠(パク・ユンウォン)KINS院長の話を聞くと、
危険と紙一重の危ない綱渡りをしているように感じます。

韓国の原発事情
↑原子力発電所職員と納品業者がぐるになって中古品を新品として納品したということや、
そのほか韓国の原発に関しての危険な要素が書いていあります。

続きを読むに最近目にした古里原発の記事続きを読む
comment 2
02.02
Thu
アメリカ イリノイ州のバイロン原子力発電所で30日、外部からの電力供給が止まったため、
2号炉の運転を自動停止し、ベントをしたというニュースを見たばかりで(↓詳しく乗っています)
たねまきJ「アメリカの原発がベント実施」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/31
今度はカリフォルニアのサンオノフレ原子力発電所が放射能漏れの事故です。

微量の放射能漏れか=原発で原子炉緊急停止-米加州
時事ドットコム (2012/02/02-11:03)

【ロサンゼルス時事】
米カリフォルニア州南部サンディエゴ近郊のサンオノフレ原子力発電所で
1月31日、高温の汚染水を運ぶ配管の一部が破損したため、原子炉1基を緊急停止させた。
原子力規制委員会(NRC)によると、この事故で負傷者は出ていないが、
微量の放射性物質が大気中に漏れた可能性があるという。

米原発、放射能漏れか カリフォルニア州南部
産経ニュース 2012.2.2 09:55 [米国]

【ニューヨーク=黒沢潤】
米原子力規制委員会(NRC)は1日、
カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発の配管から水が漏れ出し、
微量の放射性物質が大気中に放出された可能性があると発表した。
現場作業員や付近の住民への影響はないという。原子炉は緊急停止している。

AP通信によれば、配管は2010年に装着されたばかりで、NRCが原因を調べている。
同原発はサンディエゴの北約70キロに位置する。


サン・オノフレ原子力発電所
Old Highway 101, San Clemente, San Diego, California, 92674

アメリカ 原発1

アメリカ 原発2

アメリカ 原発3


--追記

米、原発内プールに転落 加州で作業員

47ニュース 2012/02/04 13:36 【共同通信】

【ワシントン共同】
燃料交換のため停止している米カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発2号機で、
作業員が原子炉内を循環する冷却水が入ったプールに転落していたことが3日、分かった。
AP通信が報じた。同原発では水漏れなどトラブルが続いている。

作業員は1月27日、作業中にバランスを崩してプールに落ちた。
プールには放射性物質を含んだ冷却水が入っていた。
ただ、既に燃料を取り除いており、冷却水には汚染されていない水を加えてあったことから、
冷却水の放射線量は低く、1回の胸部エックス線検査よりもわずかに多い線量の被ばくで済んだという。



<追記3・17>サンオノフレ原発事故のその後


米原発の水漏れ事故 ほかの部位も破損の恐れ
ANNニュース (03/17 13:55)

アメリカ・カリフォルニア州の原発が放射性物質を含む水漏れを起こした事故で、
三菱重工製の蒸気発生器の配管に、ほかにも破損する恐れのある箇所が発見されました。

サンオノフレ原発3号機は
今年1月、微量の放射性物質を含む水が蒸気発生器の配管から漏れて緊急停止しました。

原発を運営する電力会社は、16日までに新たに配管7カ所で破損の恐れがあると発表しました。
これまでに検査した配管は全体の1%に過ぎず、さらに破損箇所が増える可能性もあります。
原発の停止が夏まで長引けば、ロサンゼルスなどで計画停電が必要になると指摘されています。




comment 2
01.18
Wed
「脱原発世界会議」では
放射能汚染には国境がない
世界中で原発を止めていくことこそが、これからの未来の姿

わたしも、もちろん、
その方向に今すぐにでも動きださなければ
今後大変な事になってしまうと思っています。

そんな中、
日本政府が各国に原発を売り込む事にものすごく不快感を感じています
下記の番組では、初めて原発を導入するという
ヨルダンとベトナムの取材をしていました。

原発の事故が起こるか否かよりも
ヨルダンとベトナムで原発を導入する事により
原発の作業員として否応なく被曝させられる人間がまた、増えてしまう事を考えてしまいました。
貧しい人々がそこで働き、ボロボロに使い捨てにされていくようすが簡単に想像できます。

処理の出来ないごみは世界中でこれからますます増え続け、
人間は原子力という化け物にいつか全て殺されていく。
そんな未来だって、容易に見えます。

日本が売り込まなくても、
他国から原発を買うのかもしれません。

だけど、これ以上はやめてほしいと、わたしは
悲鳴のように叫びたいのです。


ーーーーー


日本からの原発輸出に抗議するヨルダンの人々




動き出した「原発輸出」
ヨルダン 期待と不安



政府が新成長戦略の柱としてきた原発の輸出。
福島第一原発の事故から9カ月、再び動き出そうとしています。

日本が輸出先の国とかわした原子力協定が、先週国会で承認されました。
このうちベトナムでは日本企業の受注が決まっています。
ベトナムの次に政府が期待しているのが、中東のヨルダンです。

2012011811.jpg

ヨルダン初の原発の受注を日本は官民挙げて目指してきました。
ヨルダンでは、政府が日本の技術に期待する一方、住民の間では不安も広がっています。

ーーヨルダン アンマン


辻浩平(報告)
中東のイラクやサウジアラビア等の産油国に囲まれながら、
原油を産出せずエネルギー資源のほとんどを輸入に頼ってきたヨルダン
電力の自給率を高めるため、原発を建設する事が、悲願となってきました。



続きを読むにつづく続きを読む
comment 3
12.28
Wed
東芝の佐々木則夫社長って・・・まぁ~(゚ロ゚屮)屮
御馳走を沢山食べていてお肌ツヤツヤ、テカテカ光ってパッツリとお肉たっぷり
お元気そうでなによりです。
食糧難になっても最後まで生き延びられそうなお姿に拝見できます。
叩いても蹴飛ばしても死にそうにない感じ・・・

悪人って長生きですよね
政治家のおじいちゃん中曽根とか元気だもんね><:

以上、私個人の感じた事をつぶやいてみました。

ーーーーーー

東芝、フィンランド原発受注へ詰め WH軸に海外展開を積極化
Sankei Biz 2011.12.28 05:00

bsc1112280501003-p1.jpg
佐々木則夫社長   (特別に大きな顔でご紹介)

東芝の佐々木則夫社長は27日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、
福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について
フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と述べ、
受注拡大に意欲を示した



国内の新設計画が止まる中、
東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に
海外受注を伸ばす計画だ。

2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。

15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、
東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、
佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。

フィンランドの原発新設事業費は40億~60億ユーロ(約4100億~6100億円)で、
同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。

一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに
東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、
佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。

また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、
英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調

4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。

一方、今後の成長が期待される電気自動車(EV)用の二次電池「SCiB」について、
三菱自動車、ホンダ向けの受注に続き、「複数の海外メーカーから引き合いがある」と述べ、
今後の事業拡大に期待を示した。(今井裕治)


ーーーー

飯田哲也:原発進出で成長なんてできるわけないのに 狂ってますよ
       あれはただの東芝に儲けさせるためだけの物であってですね
       あんなものを作るなんて事は完全に亡国の政権だということですね

岩上安身:東芝、日立というのは儲けようととして

飯田哲也:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
       東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
       東芝は力の入り方が違うんですよね
       だから、巨悪は東芝です


飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)より


ーーーー



米、新型炉を認可 年明けにも2州で
東京新聞 2011年12月24日 朝刊

PK2011122402100019_size0.jpg

【ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)は二十二日、
東芝子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
新型加圧水型原子炉「AP1000」の設計を認可した。

米国内ではこの原子炉を採用した原発の建設計画が複数あり、
早ければ年明けにもジョージア州のボーグル原発3、4号機と
サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の建設と運転が承認される見通し。

新たな米原発の着工は一九七八年を最後に途絶えていた。
七九年のスリーマイルアイランド原発事故を経て約三十四年ぶりに新規着工が再開されることになる。
チュー・エネルギー長官は
「政府は米原子力産業の再生に力を注いでおり、今回の承認は建設再開への大きな節目になる」との声明を発表した。

東京電力福島第一原発事故後、各国で原発見直し論が強まる中、
百四基の原発を抱える「原発大国」米国が推進の姿勢を明確にしたことで、
原子力業界は原発への逆風に歯止めがかかることを期待している。

AP1000はテロや災害を想定し、旅客機の衝突に耐え、
福島第一原発事故のような外部電源の喪失時に七十二時間の原子炉冷却ができるなど、
従来型と比べ安全性や運転効率が高いとされる。

中国ではAP1000を使った原発の建設が既に始まっている

米国の電力業界はスリーマイルアイランド事故後、費用面の問題から原発新設に消極的だったが、
ブッシュ前政権下で建設再開に向けた地ならしが進められ、
オバマ大統領も昨年二月、ボーグル原発の増設計画に政府が債務保証する方針を発表するなど
再開に前向きな姿勢を示していた。

米国では二〇〇七年以降、三十七基の原発の新規建設計画が持ち上がっており、
十数基がAP1000の採用を検討している。



続きを読むに事故って儲ける東芝続きを読む
comment 5
12.07
Wed
(上)仏はなぜ原発にこだわるのか 
産経ニュース 2011.12.6 21:12

新聞記者生活40年余のうち後半の21年間をパリ特派員として過ごした。
退職に当たり私なりの結論を言えば、
フランスは、モード、映画、美食などの文化大国に代表される
ちょっと軟弱で、きざで、感傷的な「おフランス」とは別に、
「自由、平等、博愛(連帯)」という仏憲法に明記されている
革命以来の共和主義を理念とした「フランス共和国」でもあるということだ。
その代表的な例を3回にわたって紹介したい。

「麗しい(DOUCE)フランスに核実験は似合わない」。
1995年の大統領選に当選したシラク大統領が就任直後に核実験再開を発表したとき、
日本のいわゆる文化・知識人による意見広告が仏各紙に掲載された。

確かにパリから車で30分も走れば「麗しい田園風景」が広がり、
フランスが肥(ひ)沃(よく)な平野を国土にしていることが実感できる。
「食糧の自給自足100%」とフランス人が自慢するゆえんだ。

しかし「麗しいフランス」は、意見広告に代表されるような
日本人のフランスに対する固定観念に基づいた大いなる誤解といえる。
フランスは核兵器を持つ軍事大国であり、核兵器をテコにした外交大国であることは
イラク戦争反対、リビア空爆など最近の例だけでも実証済みだ。

東京電力福島第1原子力発電所の事故後、世界で繰り広げられている「原発論争」で、
フランスが「原発推進派」の急先(せん)鋒(ぽう)なのもその延長線上にある。

原発58基を抱え、消費電力の約75%を原発に依存するフランスにとり、
「原発王国」への第一歩は、ジスカールデスタン政権(中道右派)時の
ミシェル・ドルナノ産業相が1974年11月に提出した約40ページの「ドルナノ報告」だった。

    ◇ ◇

報告書は冒頭で、当時の石油危機と中東石油依存の現状を念頭に、
「フランスは消費エネルギーの67%を石油に依存している結果、
最近の石油価格高騰(に伴う影響)の深刻化が顕著だ。
政府は国民の安全保障と消費エネルギーの価格低減のために、
原発に関する重要計画を邁(まい)進(しん)する」と指摘し、
原発の「必要性」とエネルギーの「独立」を強調した。

フランス人にとって「独立」とは、
他者の支配を受けず従属もしない点で、「自由、平等、博愛」と同義語の大原則だ。
多少のことでは「脱原発」に宗旨変えできないのである。


「報告」の後半は、「環境への影響」や「安全と放射線からの保護」に関する記述が占め、
原発の条件として「(原子炉)冷却」の重要性などにも言及している。

原発の保安に関し、フランスには原子力安全局(ASN)と放射線防護原子力安全研究所(IRSN)の2機関がある。
福島原発事故後、両機関は連日会見を行い、
事故数日後にASNは事故の規模を上から2番目の「レベル6」と発表した。

また、フランス政府が3月末に全原発と約150の関連施設の「ストレステスト」の実施を決めたことを受けて、
仏原子力大手アレバ、仏電力公社(EDF)、仏原子力庁(CEA)などの関係機関は6月からテストを開始。
9月15日までに原発58基を含む「優先施設」のテストを終えた。

    ◇ ◇

フランスで過去、「脱原発」の運動が成功しなかった背景には、
「国防なき国家に独立なし」との認識による核抑止力堅持という国防政策の要がある。
原爆計画は左派政権の第四共和制時代に決まり、ドゴール右派政権が60年に最初の核実験に成功。
冷戦終結後の92年に核実験を停止したミッテラン社会党政権も核抑止力自体は堅持し、原発も急増した。

「原発」はフランスの基幹産業でもあるため、「脱原発」による経済的打撃は大きい。
来春の大統領選の社会党公認候補、オランド前第1書記は
「2025年までに電力の原発依存率を現在の75%から50%に減らす」と公約している。
一方で第3世代原子炉「欧州加圧水型炉(EPR)」の推進には賛意を表明し、環境派から反発を買っている。

とはいっても、“白か黒か”の硬直的考え方を嫌う現実主義のフランスは、
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの開発にも熱心だということも指摘しておきたい。(山口昌子)



ーーーーー


どっちにしても・・・・
遠い未来を考えたら、わたしは地球上の全てに原発はいらないと思う
っていうか・・・
もうすでに、抱えきれない原発から出た高濃度の放射能に汚れた
何10万年、100万年にまで及ぶゴミが・・・・・
ゴミが地球にある

これ以上増やしたくない。

もう遅いかもしれないけれど、
もしかしたら今なら間に合うかもしれないから




comment 1
12.06
Tue
ハンギョレ・サランバン
韓国の革新系新聞『ハンギョレ』の記事を日本語に訳し、基本的に毎日更新します。ハンギョレ新聞社公認のサイトです


2011年12月06日12:34
[社説] これでも原発の安全を保障できるか
原文入力:2011/12/05 19:47(1143字)


釜山市機張郡にある古里(コリ)原子力発電所で
原子力発電所職員と納品業者がぐるになって中古品を新品として納品したという。
原子炉で発生した蒸気を調節してタービンに送る機器に使われる部品2種類だ。
万全を期しても100%確信できないのが原発の安全なのに、納品不正まであったというから衝撃的だ。
原発業界の閉鎖性を考える時、同様の不正がなかったとは考えにくい。
韓国水力原子力(韓水原)は該当機器が原子炉と離れていて安全に異常がなく、個人的な不正と明かした。
問題が起きるたびに隠蔽や矮小化するのに汲々とした韓水原のこういう態度はか
えって原発の安全に対する不安を増すだけだ。
この機会に納品過程の全般を徹底的に調査しなければならない。

原発の安全に対する政府と韓水原の不感症がどれくらい深刻なのかを見せる事例は、ついこの前もあった。
9~10月蔚珍原発の4号機に対する予防整備過程で、
蒸気発生機内の電熱管1万6000個余りの中の約25%が損傷していたことが確認された。
環境団体では、設計上の計画耐用年数が30年である蒸気発生機でわずか2年4か月でこういう事故が起きたことは、
明らかに電熱管の材質や設計上の欠陥だと見る。
しかし韓水原は損傷した電熱管の一部を遮断して、残りの管の内部を補強して再稼動することにした。
大型事故の危険を自ら招く典型的な付け焼刃的な対応というのが多くの専門家の指摘だ。


古里原発は使用年数を延長した古い原発で、故障が多く不安がられてきた。
今年だけでも1号機が遮断機の故障で稼動を止め、二ヶ月余り後には2号機が送電線路の異常で稼動が中断された。
当時キム・ジョンシン韓水原社長は
“いかなる場合にも原子力発電所の安全性が国民の心配や負担に変わらないように最善を尽くす”と話したが、
職員の不正によって口先だおれになってしまった。


原発は人工衛星のように構造が複雑で部品も多く、一ヶ所でも誤差が生じれば大事故が起こりえる。
もし次に原発事故がおきるならば、これまでとは次元が違うものかも知れないという予測があるほどだ。
最も心配されるのは、古い原子力発電所の使用年数を延ばして稼動しながら
安全に関しては秘密主義を守っていることだ。

韓水原は安全性に関連する評価報告の公開要求に、機密を理由に応じていない。
日本の福島原発の際も秘密主義が事態をいっそう深刻化した。
国民が不安に震えないように安全に関連する情報を透明に公開しなければならない。


原文: http://www.hani.co.kr/arti/opinion/editorial/508639.html 訳T.W



ーーーーーー

原発は本当に必要なのか?
どの国に於いても、秘密主義のようだ。
原発を地球上から全てなくすることは不可能なのだろうか?
まずは、福島原発のこの途方もない事故を起こした張本人の日本から
全ての原発を撤廃していかなければ・・・何も始まらないと思える。



comment 0
11.27
Sun
東芝、原発機器輸出へ 米国で年内着工見通し 
東京新聞 2011年11月26日 21時45分

東芝は26日、
子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が米国で受注した
最新型の原子炉4基が早ければ年内に着工の見通しとなったとして、
近くタービンの周辺機器を輸出することを明らかにした。
東芝が米国の原発新設で周辺機器を輸出するのは初めてという。

米国では1979年のスリーマイル原発事故後、原発の新規着工は凍結されていたが、
オバマ大統領が10年2月に、原発新設計画に政府が債務保証する方針を発表、前向きな姿勢を示していた。

米国では約30年ぶりに原発が着工される見通しだ。
(共同)



ポーランド、原発建設候補地3か所を選定
AFP BBNews 2011年11月26日 16:40 発信地:ワルシャワ/ポーランド

【11月26日 AFP】
ポーランドの国営電力会社PGEは25日、
2020年までに運用開始が計画されている同国初の原子力発電所を
バルト海(Baltic Sea)沿岸に建設すると発表した。

ポーランドの原子力計画を担っているPGEは、3000メガワット級の原子炉2基の建設を目指している。

約100か所の中から、いずれも海岸に近いジャルノビェツ(Zarnowiec)、Choczewo、Gaskiの3か所が選ばれた。
今後2年以内に最終的に1か所に絞り、建設担当業者の入札結果と合わせて発表する。

ポーランドの原発計画にはフランスの仏電力公社(EDF)と原子力大手アレバ(Areva)の連合、
東芝(Toshiba)傘下のウェスチングハウス・エレクトリック(Westinghouse Electric Company)、
GE日立ニュークリアエナジーアメリカズ(GE Hitachi Nuclear Energy Americas)の
3つの国際コンソーシアムが関心を示しており、入札手続きは年内にも始まる予定。

人口約3800万人、2004年に欧州連合(EU)に加盟したポーランドは石炭が豊富で、
現在は電力の約94%を石炭火力発電が占めている。

しかし、石炭火力に依存したままでは、EUの二酸化炭素排出量削減割り当ての達成は難しい。
また現在は天然ガスの40%をロシアから、30%を他国からと計70%を輸入しているが、
原発によって輸入エネルギーへの依存を減らす狙いもある。(c)AFP




comment 3
11.17
Thu
フランスでも微量の放射性ヨウ素を検出、発生源は不明
AFPBB News  2011年11月16日 14:09 発信地:パリ/フランス

【11月16日 AFP】
フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)15日、
同国北部と東部の4か所のモニタリング施設で先週、
大気から1立方メートルあたり数マイクロベクレルという微量の放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。
 
IRSN
「ヨウ素131が国内で検出されるのはかなり例外的ではあるが、
これまでに観測された濃度は、公衆の健康に悪影響を与えるものではない」と発表した。

放射性物質がいつ、どこから放出されたのかは分かっていないが、
放射性ヨウ素の半減期は約8日と短いことから、
東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所から放出されたものではないとみられている。

IRSNは、発電や研究目的の原子炉や医療機器製造のためにヨウ素131を使っている工場などが
汚染源の可能性があるとの見方を示した。

11日には国際原子力機関(IAEA)が、チェコでごく微量のヨウ素131が検出されたと発表している。
同様にポーランド、スロバキア、オーストリアでも、
微量ながら通常は観測されない放射性ヨウ素が観測されたと報告されていた。(c)AFP




欧州各地で微量の放射性ヨウ素検出、「健康に影響なし」 IAEA
AFPBB News 2011年11月12日 18:25 発信地:ウィーン/オーストリア

【11月12日 AFP】
国際原子力機関(IAEA)は11日、
チェコなど欧州各国の大気からごく微量の放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。
健康に影響はないとしている。

IAEAによると、最近チェコの大気からごく微量の放射性ヨウ素131が検出されたと、チェコ当局から報告があった。
IAEAでは他の国名は出していないが、
「ヨーロッパ各地の他の場所でも似た測定値が出ていると承知している。
公衆衛生にリスクを与えるレベルではなく、また日本の福島第1原子力発電所の事故によるものではないと考える」
と発表した。

IAEAでは放射性ヨウ素131の発生源を突き止めるために、各国の関係機関と共同で調査を行っており、
さらに情報が入り次第発表するとしている。放射性ヨウ素131の半減期は約8日間。

チェコの原子力安全局(State Office for Nuclear Safety、SUJB)によると、
過去2週間、大気から微量のヨウ素131が検出されていた。

これまでのところヨウ素の発生源は分かっていない。
チェコには2か所の原発があるが、原子力安全局は「ヨウ素以外に人工の放射線核種が検出されていないため、
原発の事故によるものではないと考えられる」としている。

■パキスタンで原発事故との未確認情報――ポーランド当局者

国内に原発はないポーランドの原子力機関の報道官はAFPの取材に
「ポーランド国内で10月17日~24日に行った測定で微量の放射性ヨウ素131が検出された。きわめて微量だ。
計測値は福島の原発事故後の3月下旬のほうが、100倍高かった」と答え、
ウクライナでも10月10~20日に微量の放射性 ヨウ素が検出されたと述べた。

さらにこの報道官は
パキスタンで原発事故が起きたことを示唆する情報もあるが、まだ確認されておらず調査が必要だ」と述べた。
IAEAの報道官はそうした事故に関する情報は届いていないとしている。

パキスタン当局の報告によると、
運転開始から40年近く経つ同国のカラチ原子力発電所(KANUPP)で
10月19日に重水が漏れる事故が発生していた。

チェコの他にスロバキアやオーストリアが、
チェコと同程度の「微量」の放射性ヨウ素131を検出したと発表している。
一方、ブルガリアの原子力当局は、大気のサンプルは通常通りで、
大気から放射性ヨウ素131は検出されていないと発表した。(c)AFP




comment 0 trackback 0
10.31
Mon
ラジオイラン 2011年 10月 30日(日曜日) 14:00
トルコ、アルメニアの被害を受けた原発の閉鎖を要請
armenia.jpg

トルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源大臣が、トルコの地震により被害を受けた隣国
アルメニアの首都エレバン南西部にあるメツァモール原子力発電所の閉鎖を要請しました。

トルコの新聞メッリエトが29日土曜、伝えたところによりますと、
ユルドゥズ大臣は、IAEA国際原子力機関に対し、メツァモール原発の閉鎖を求めました。

メツァモール原発は、トルコとの東部国境から16キロ離れたアルメニア領内にあり、
同原発からの放射能漏れにより、トルコや地域が危険に晒されていると言われています。

メツァモール原発の技術は、チェルノブイリ原発で利用されていた技術と似たものです。
EUもこの原発の運転停止を求めています。

トルコの地震によりメツァモール原発被害

これ以前に、トルコの新聞ザマンがトルコ原子力庁の情報筋の話として、
23日土曜、トルコ南東部のワン県で起きたマグニチュード7.2の地震により、
隣国アルメニアのメツァモール原発が被害を受けたと報じました。

この報道によりますと、地震発生直後の報告により、
メツァモール原発周辺に放出された放射能漏れの量が基準値を多少超えているということです。
トルコの地震により、現在までに、数百名が死亡した他、数千名が負傷、又は行方不明となっています。

トルコの新聞ザマンが24日月曜、トルコ原子力庁の情報筋の話として伝えたところによりますと、
23日日曜、トルコ東部で発生したマグニチュード7.2の強い地震のため、
同国とアルメニアの国境地帯にあるメツァモール原子力発電所に、被害が及んでいるということです。

この報道によりますと、アルメニアの原子力専門家らは、
この原発の被害を受けた部分の修復作業を開始したということです。

さらに、「メツァモール原発からの放射能漏れの量は、それほど多くはないが、
緊急速報によれば、この原発の周辺地域で検出された放射能の量は、基準値を超えている」としています。

トルコ東部・ワン県で23日に発生した強い地震により、
これまでに数百人が死亡、他数千名の負傷者が出ています。
なお、今回の地震の揺れは、トルコ東部のほか、
イランやアルメニアなど、トルコの複数の近隣諸国でも確認されています。


ーーーーーーー

メツァモール原子力発電所とは、
アルメニアにある原子力発電所でアルメニア唯一の原子力発電所であり、
国内の電力需要の40%以上をまかなっている。

地震多発地帯という立地と老朽化が進んでおり、
原子炉格納容器がない旧式のロシア型加圧水型原子炉であることから安全性が不安視されており、
世界で最も危険な原発といわれている[1]。
しかし、アルメニアには他に有力なエネルギー資源がなく、
諸外国からの即時停止要請にもかかわらず止める事ができない状況が続いている。


250Armenia.png 235pxArmeniavg.png


アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく)

アルメニアはエネルギー資源を産出せず、地域紛争で近隣諸国から孤立していることから
国内電力需要の40%以上を老朽化したメツァモール原子力発電所に頼っている。

メツァモール原子力発電所は1988年のアルメニア地震の後、独立後の1995年まで6年半に渡って閉鎖されたが、
その間、国内は深刻な電力不足に陥った。
メツァモール原子力発電所で使用されているロシア型加圧水型原子炉440は格納容器を持たず
また既に設計寿命を終えているため、
2012年から2016年完成を目処にロシア型加圧水型原子炉1000が建設される予定である。




世界でもっとも危険な原発、アルメニア原発 廣瀬陽子
2011/5/1312:25

一部抜粋転記ーーー

アルメニアで原発といえば、首都エレバンから西方約30キロメートルのメツァモール村にある、メツァモール原子力発電所をさす。同発電所は、ソ連型軽水炉(VVER-440)2基からなり、出力はそれぞれ40.8万キロワットで、1号機は1977年から、2号機は1980年から操業を開始した。

アルメニアはそもそも地震が起こりやすい土地柄であったため、同発電所は通常のソ連型PWR(VVER-440/V-230)に耐震補強を行ったV-270型とされ、震度階6以上の地震で緊急防護装置が作動して自動的に停止する設計となっており、震度8までの地震には耐久できるように建設されていた(なお、ソ連政府は、震度9以上の地震が想定される場所での原子力発電所の建設を禁じていた)。

このようにかなり大きな地震にも耐久できるよう建設されたアルメニア原発であったが、大きな地震に直面すると、想定外のことが発生してしまった。1988年12月7日にアルメニアの第二の都市レニナカン(現、ギュムリ)市から東方50キロメートルの地点で、マグニチュード6.9(震源の深さは3キロメートル)の地震(スピタク大地震)が発生したのである。

ーー略

この地震の際、震源地から75キロメートルのメツァモール原発では、5.5の揺れを観測したが、上述のように、震度6以上で自動停止するように設計されていたため、地震が起きても原発は正常に運転していた。つまり、地震による被害はなかったと思われる。しかし、じつはその地震の際に、メツァモール原発からスタッフが逃げてしまい、原子炉加熱の危機も生じていたのである。

ーー略

そして、既述のように、地震による直接の被害はなかったものと思われるのだが、旧ソ連の閣僚会議は「アルメニア原子力発電所の停止と対コーカサス諸共和国の電力供給の保証措置について」という決議を採択し、メツァモール原発の1号機を1989年2月25日に、同2号機を同年3月18日に運転停止にすることを決定した。それとともに、原子力に関連する省庁が、1989年末まで停止した原子炉の安全確保、建造物の耐震性を向上させる措置を取ることを義務づけた。

ーー略

メツァモール原発の立地は耐震という観点からはきわめて悪く、同原発の近くには5つの断層があり、とくにそのうち3つの断層との距離は、500メートル、16キロメートル、34メートルとかなり近い。また、同原発は、ソ連が1970年代に開発した、第一次格納容器をもたない第一世代型の加圧水型原子炉であり、同タイプの原子炉は5基現存するが、すべて、設計寿命を超えているか、終えようとしており、ヨーロッパの安全基準には適合していないことも、閉鎖を早めたとされている。

ーー略

じつは、アルメニアは隣国トルコともきわめて緊張した関係をもっている。1915年のオスマントルコによるアルメニア人大虐殺問題に加え、トルコ人とアゼルバイジャン人は同じテュルク系民族であり、トルコがナゴルノ・カラバフ問題でアゼルバイジャンを支援しているということもある。

そのため、アルメニアは国境の約80%が閉鎖されている状態なのである。アルメニアはエネルギー産出国の隣国アゼルバイジャンからエネルギーを輸入することもできない。アルメニアは自国に化石燃料をもたないが、紛争によって、アルメニアは化石燃料をまったく輸入できない状況となった

自国に資源をもたず、利用できる国境もかぎられているアルメニアにとって、原発がないなかでの電力確保はきわめて困難な問題だった。6年半にもわたり、アルメニア人は極度の電力不足の状況を耐え抜いた。

ーー略

そして、1991年末に旧ソ連から独立し、主権国家となったアルメニアは、ソ連の政策の縛りから解放され、地震でメツァモール原発の方針を決めていくことになる。既述のように、エネルギー不足が深刻化したことから、アルメニアは、同発電所の運転再開と、場合によっては、新規発電所を建設するための西側諸国の資金および技術支援を要請した。

そして、当時の欧州共同体(EC)の対独立国家共同体対技術支援プログラム(TACIS)の一環として、フランスのフラマトム社が1992年末に運転再開の可能性調査を行い、その結果を受けて、アルメニア政府は1993年4月、正式にメツァモール原発2号機の運転再開の方針を決定し、米・ベクテル社、仏・フラマトム社、露・エネルゴアトム社などから技術支援を得て、1995年11月に運転を再開したのだった。

ーー略

そして、2007年4月に、アルメニア政府は今後の原子力開発計画を発表し、操業停止中のメツァモール原発1号機の運転再開は行わないが、同原発2号機の運転を継続し、新規原子力発電所の建設を2012~2013年までに最終的に決定するとしていた。

こうして、メツァモール原発2号機は、2007年には25億5,000万kWhを発電し、総発電電力量に占める原子力発電のシェアは43%となった。アルメニアのエネルギー政策において、きわめて重要な位置を占めるようになっている。老朽化した原子炉一基に国家のエネルギーの半分近くを依存する国はほかに例がないという。

ーー略

同原発から国境まで16キロメートルというトルコは、事故があった場合は、甚大な被害がトルコに及ぶとして、危機感をとくに強めている国のひとつである。

そして、隣国でもあり、アルメニアとナゴルノ・カラバフ問題を抱えるアゼルバイジャンはきわめて厳しい反応を示している。専門家はその危険性を強く指摘し、万一事故があった際のアゼルバイジャンに及ぶであろう被害についても警告している。そして、首脳陣、外務省、環境天然資源省、国会議員などが、国際会議や諸々の公の場で、アルメニアの原発はIAEAの基準でもっとも危険なもののひとつだとして、閉鎖の要求を繰り返している。


ーーーーー

「メツァモール原発からの放射能漏れの量は、それほど多くはないが、
緊急速報によれば、この原発の周辺地域で検出された放射能の量は、基準値を超えている」

放射能漏れの量はそれほど多くない
それほど多くないって、どのくらいだろう?
どの国の発表も信じられないです。


comment 5 trackback 0
10.19
Wed
「福島第1原発事故を起こしたにもかかわらず、原発輸出を促すような主張をしたとするもの」
「国民に途方もない苦難をもたらした技術を途上国に輸出し、見返りに排出枠を得ようとしている。
不適切かつ無責任で、道徳的に誤っている」
といわれ、大変不名誉な賞を受賞したばかりのニッポン
「化石賞」ありがとうございます。モンゴルにも感謝。より)

強引にトルコに売りつけようとしています。
万が一トルコで事故が起きた場合、日本で補償できるんですか?

小出先生じゃないけど
政治がほとほと嫌になってくる・・・
野田も新規の原発稼働したそうだし
10月18日たねまきジャーナルの中に小出先生の解説と記事あり

原発稼働して増え続けるごみはどうすんの?(◞‸◟ㆀ)

本気なんですかー(◎`ε´◎ )!?


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


枝野経産相:原発交渉の継続 トルコ側に要請

毎日新聞 2011年10月19日 12時03分(最終更新 10月19日 12時57分)

【パリ宮川裕章】
国際エネルギー機関(IEA)閣僚会議出席のためパリを訪問中の枝野幸男経済産業相は18日、
トルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源相と会談し、
昨年12月に日本が受注の優先交渉権を獲得したトルコの原発建設計画について、交渉の継続を要請した

ユルドゥズ資源相は日本への期待感を示し、
具体的な交渉スケジュールについて実務レベルでの協議を始める考えを示した。

トルコの原発建設計画を巡っては、今年3月の福島第1原発事故後、交渉が凍結。
トルコは交渉期限を延長したが、菅直人前首相が原発輸出政策を見直す意向を示したことから、
トルコ側が優先交渉の打ち切りを示唆した経緯がある。


政府は8月、
「すでに輸出に向けた交渉が進んでいる案件は推進する」と閣議決定。
枝野経産相はこの方針を受けて、18日の会談でトルコ側に対して
「日本の技術を評価し、引き続き交渉を前に進めていただきたい」と要請した。


ーーーーーーーーーーーー

絶対に輸出をしちゃいけない!!





comment 9 trackback 0
09.13
Tue
フランス核施設で爆発、5人死傷



Explosion at French Nuclear Plant






フランス:原子力関連施設で爆発「放射性物質の漏出ない」


20110913k0000m030139000p_size5.jpg
フランス南部ガール県マルクールの核関連施設
=2009年7月、共同


20110913k0000m030144000p_size5.jpg
フランス南部ガール県マルクールの位置

【パリ支局】フランス南部のガール県マルクールにある
低レベル核廃棄物処理施設「セントラコ」で
12日正午前(日本時間12日午後7時前)ごろ、大きな爆発があった。

少なくとも施設職員1人が大やけどを負って死亡、4人が重軽傷を負った。

マルクール消防は「放射能漏れの危険性」を指摘したが、
仏原子力庁は「当面は放射性物質の外部への漏出はない」(報道官)とし、
原子力事故としてではなく、通常の産業事故として対応に当たっている。

現場は日本人観光客も多い観光地アビニョンから北約20キロ。
発生から2時間半が過ぎた時点で、非常事態宣言や周辺住民らへの避難指示はない
爆発で火災も起きたが、事故発生から約1時間後に鎮圧された。

現地からの報道によると、爆発は12日正午前に発生。
核廃棄物を熱で溶かす溶融炉内で起きた。

遺体は完全に炭化しているといい、爆発のすさまじさを物語っている。

この施設は、原子力庁の研究センターや仏電力公社の子会社の核廃棄物処理会社などが運営し、
原子力発電所の使用済み核燃料からMOX燃料(ウラン・プルトニウム混合酸化物)を抽出する再処理関連施設
仏原子力関連企業大手のアレバ社などもこの施設を利用しているという。

現場は、複数の原子力施設が混在する核複合施設。
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の事故以来、初めての原子力関連施設事故。

12日はウィーンで国際原子力機関(IAEA)の定例理事会が開会。
IAEAは事故を受け、情報収集に乗り出した。

毎日新聞 2011年9月12日 21時23分(最終更新 9月13日 0時16分)



-----------

「放射性物質の外部への漏出はない」という仏原子力庁の発表は
もう、私には信じられません

漏れていないと言うのだから、当然、「周辺住民らへの避難指示はない」のだと思いますが
心配です。

「施設職員1人が大やけどを負って死亡」そして「遺体は完全に炭化している」という。
どれほどの爆発だったのか・・・

福島第一原子力発電所に警鐘を鳴らしたにもかかわらず
原発に依存しようとする人間達に
地球が怒っているような感じがした。


この事故に関するその後の記事続きを読む続きを読む
comment 1 trackback 0
09.05
Mon
世界中で行われた核実験を世界地図上に視覚化した映像作品
これほどの量、回数の核実験をしていたなんて・・・




"1945-1998" by Isao Hashimoto
マルチメディアアートワーク"恐怖と核兵器の愚行":




"2053" - これは、世界中のさまざまな部分で実施した核爆発の数です.*

橋本公:プロフィール

1959年に熊本県、日本に生まれる。
外国為替ディーラーとして金融業界に17年間勤務。
芸術学科、武蔵野美術大学、東京の政策と管理で学ぶ。
現在、としての箱根ラリック美術館の学芸員

*数値は、北朝鮮(2006年10月と2009年5月)で両方のテストを除外。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2053発の核実験のうちおよそ半分、1032発の実験をしているアメリカ発信の映画です


「この度の地震災害を鑑み、4月16日全国公開の『カウントダウンZERO』の公開を延期させて頂くことに致しました 
平成23年3月16日パラマウント ピクチャーズ ジャパン」

そして9月1日(木・映画の日)より
TOHOシネマズ日劇ほか全国順次ロードショー
が決定しました。
『カウントダウンZERO』予告


オバマ大統領が09年のプラハ演説において「核なき世界を目指す」構想を示し、
今年の8月6日、広島で開催された平和記念式典に初めてアメリカ政府の代表としてルース駐日大使が出席、
国連からも潘事務総長が初出席を果たした。

被爆から65年目の日本。
世界的に核軍縮への気運が高まる一方で、知られざる核の脅威が私たちの身近に迫る。
温暖化の危機を唱え、07年にアカデミー賞を獲得したドキュメンタリーの傑作『不都合な真実』のスタッフが、
私たちが気付いていない、迫り来るさらなる地球の危機を警告する。

そして、核廃絶=<ゼロ>へ向けての意識を目覚めさせる衝撃のドキュメンタリー『カウントダウンZERO』。

「戦争兵器は滅ぼさなければならない。我々人類が滅ぼされる前に・・・」
1961年、ジョン・F・ケネディ大統領の国連演説を実現できていない今。
核兵器の材料が、いかに粗末に管理され世界を危険にさらしているのか、
いつ何者かの手に渡り恐ろしいテロ行為が起きてもおかしくない恐るべき実態。
今、世界に存在する約23,000の核兵器。
各国の首脳と国際的な専門家、元CIA工作員など様々な視点による証言と映像が重なりながら、
背筋が凍る事実が目の前に示される。

ゼロになるのは、<核>か、それとも<人類>か・・・。


続きを読む
comment 1 trackback 0
08.24
Wed
2011年 8月 24日 6:45 JST
米首都ワシントンでM5.8の地震―ノースアンナ原発で停電


【ワシントン】首都ワシントンを含む東海岸一帯で23日午後1時51分(日本時間24日午前2時51分)、
マグニチュード(M)5.8の地震が発生した。

0823quake.jpg


ワシントンのオフィス街では多くの人が屋外に避難した

米地質調査所(USGS)によると、震源はバージニア州でワシントンから約140キロメートル南西。
同州では1897年以来114年ぶりの規模の地震で、その後M2.8の余震があった。

この地震で同州のノースアンナ原子力発電所の原子炉2基が自動停止した。
同原発は地震で停電し緊急用の電源で原子炉の冷却を継続した

ワシントンの国務省など連邦政府の建物が閉鎖され職員が避難する事態となったが、
現時点で大きな被害は報告されていない。

ノースアンナ原発について、原子力規制委員会(NRC)のデービッド・マッキンタイヤー広報官
「われわれの知りうる限りにおいては、安全だ」と語った。

NRCによると東海岸一帯にある7カ所の原発で、
4段階ある原発の非常事態のレベルとしては最も軽い「非日常的事態」が宣言された。

ニューヨーク市から約80キロ北の
インディアン・ポイント原発を運営するエンタジー社の広報担当者ジム・スティーツ氏は、
同原発では「何の問題も起きていない」と述べた。

地震が非常に珍しい米国東部地域では、首都ワシントンのオフィス街で、ビルの外に逃げまどう人が続出、
ホワイトハウスすぐ北の公園ファラガット・スクエアは避難者であふれかえった。
ただ、約1時間で大半の人間は職場に戻った。

ニューヨークの高層ビル群も揺れて、市役所はじめ多くのビルで入居者が一時屋外に退避した。

米国ではこの地震に先立ち22日夜遅くにコロラド州北部でもM5.3の地震が起きたが、
大きな被害は報告されなかった。


・・・・・ニュース続報・・・・・
2011/08/24 12:42 【共同通信】
米、地震で停止の原発に警戒宣言 非常電源1機故障

【ワシントン共同】ロイター通信などによると、米東海岸の地震で23日、
バージニア州の震源から約20キロの距離にあるノースアナ原発で停電が発生、原子炉2基が運転を自動停止した。
非常用電源で電力供給し原子炉の冷却を行っているが、
4機の発電機のうち1機が故障
同原発は、米原子力規制委員会(NRC)の原発非常事態を示す4段階レベルで下から2番目の「警戒」を宣言した。

同原発の運転を担当する会社によると、
原発はマグニチュード(M)6・2の地震に耐えられる設計になっているという。
同日の地震はM5・8で、専門家からは「設計基準に気掛かりなほど近い」と安全性を懸念する声が出ている。


・・・・現時点で原発非常事態を示すレベルが一つ上がりました・・・・・




続きを読むに「中国原子力施設で火災?」の記事転記続きを読む
comment 1 trackback 0
07.18
Mon
「東芝がモンゴルに国際的な貯蔵・処分場」東芝の素顔。
上記のブログで書きましたが
恐ろしいです。このニュースを見て鳥肌が立ちました
私は日本人として絶対に辞めて欲しいと思っています


使用済み核燃料をモンゴルに貯蔵 日米との合意原案判明
東京新聞2011年7月18日 17時57分

モンゴル産のウラン燃料を原発導入国に輸出し、使用済み核燃料はモンゴルが引き取る
「包括的燃料サービス(CFS)」構想の実現に向けた
日本、米国、モンゴル3カ国政府の合意文書の原案が18日明らかになった。

モンゴル国内に「使用済み燃料の貯蔵施設」を造る方針
を明記し、
そのために国際原子力機関(IAEA)が技術協力をする可能性にも触れている。

モンゴルを舞台としたCFS構想が実現すれば、
核燃料の供給と、使用済み燃料の処分を一貫して担う初の国際的枠組みとなる。
福島第1原発事故を受け、当面は構想の実現は難しいとみられるが、民間企業も含め後押しする動きが依然ある。
(共同)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モンゴルは素晴らしい自然に恵まれた国です
まだ、原案のようですが、私たち日本人は海外にもこの恐ろしい原発を輸出することを阻止するべきだと思います
もう、日本は汚れてしまった
国民の殆どは心配しているように見えないが
肉も魚も野菜も・・・買いものに行けば何を買っていいのか悩み
産地表示を信じて、それでも危険も感じながら食べ物を食す。

下記に先日の広瀬隆氏の言葉を載せます。

広瀬隆氏
それは高レベルの最終処分場を先進国がよってたかって何処かベトナムに作るとかね
今モンゴルに噂されているようなね
そういう、もうとんでもない狙いがあるとしたらそれは強引にやる可能性はある
作らせてね
要するに先進国で処分できないものを持って行かせる
こういう手口は
北海道に泊原発を作らせたのはその理由なんです
北海道で幌延町が最終処分中の候補地になったときに
北海道民が一番強いよりどころになったのは我々が原発を持ってないんだという事だったんです
だからそれを乗り越えさせるために泊原発は絶対につくらせたかった
泊原発が運転し始めると北海道民はそれに抵抗できなくなっちゃうんです
自分たちも原発を使っている
だから、東通りと泊は非常に重要な意味があったんです
今、アジアで、それから中東で、全く原子力に無関心な人達をたぶらかしてやろうとする
そういう事は非常に危険だというのは我々は気が付いていないといけないと思います



comment 0 trackback 0
07.02
Sat
東芝はモンゴルも汚すのでしょうか
同じ日本人としてもう、止めて欲しいです



東京新聞 TOKYO WEB
東芝 モンゴルに核燃処分場構想
2011年7月2日 朝刊

PK2011070202100014_size0.jpg


米原子力大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を子会社に持つ東芝の佐々木則夫社長
五月中旬、米政府高官に書簡を送り、
使用済み核燃料などの国際的な貯蔵・処分場をモンゴルに建設する計画を盛り込んだ新構想を推進するよう要請、
水面下で対米工作を進めていることが一日、分かった。

複数の日本政府関係者や政府の内部文書によると、
モンゴルでの核処分場計画は、新興国への原発輸出をにらみ
モンゴルで加工したウラン燃料の供給と使用後の処理を担う「包括的燃料サービス(CFS)」構想の一環。
米国とモンゴルが主導し、日本にも参加を呼び掛けた。
経済産業省が後押ししてきたが、外務省が慎重姿勢を示すなど政府内に異論もある。

日本のエネルギー政策の見直しが進む中で明るみに出た東芝の働き掛けは、
福島第一原発事故後も、原子力業界の原発輸出路線に変化がない実態を示している。

共同通信がコピーを入手した書簡は五月十二日付で、米エネルギー省のパネマン副長官宛て
原子力政策に携わる米政府当局者は、書簡が米政府内で回覧されたことを認めた。

書簡は、日米の一部メディアが四~五月にモンゴルでの処分場計画を報じたため
「(モンゴルを巻き込んだ)CFS構想は今や世界的に周知されたと認識しなければならない」と指摘。
「反対も予想されるので、進展継続を確かにするため、関係者がより緊密な調整を図ることが極めて重要」としている。

豊富なウラン資源のあるモンゴルで事業を進める意義にも触れ、
関係国の国民が「事業の価値を正しく理解する」ための努力が必要と主張。
福島の事故で「原子力産業に環境の変化が起きた」としながらも
東芝として「CFSへの積極的関与の方針に変化はない」と強調した。

東芝広報室は書簡を送ったことを認め
「モンゴルのCFS構想は、
国際的な核不拡散体制の構築、および同国の経済発展に寄与できるという点で意義がある」と述べた。

日本政府高官によると、この関連でモンゴル政府関係者が今年二月に来日している。

<包括的燃料サービス(CFS)> 
原子力発電用のウラン燃料の供給や使用済み燃料の処分を国際的枠組みで一括して行う構想で、
米エネルギー省やモンゴルなどが提唱。
「揺りかごから墓場まで燃料サービス(CTG)」とも呼ぶ。
新興国の原発導入へ向け、日米やフランスなどがプラント売り込みにしのぎを削る中、
新規原発導入国にとって課題となる
(1)ウラン燃料の濃縮、加工、調達
(2)使用済み燃料など「核のごみ」の処分-を一括して解決するのが狙い。
ウラン濃縮や使用済み燃料再処理といった核兵器開発に転用可能な技術拡散の防止も想定している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラジオたねまきジャーナルの水野さんが小出先生に
「実は、わたし、ある映画を見まして
フィンランドのドキュメンタリーで「10万年後の安全」という映画です
核のゴミをフィンランドでは地下ずーっと掘って行って
地下500メートルの所に大量にな蒸らせようという計画をやっているんですね」
とおっしゃった映画の予告編です



水野:10万年後に地下に核のゴミが残っているところ「を開けないでください」と
「コンクリートの壁を開けないでください」と書いていても
その言葉が通じる人類が10万年後にいるかどうかもわからない

小出:いるはずがないですねw
5000年前に石に書かれた言語は何が書いてあるのか分からないという時代を私達は生きているので
10万年なんて単位は想像を絶する時間の長さな訳ですよね

たねまきJ「核のゴミの置き場所」小出裕章氏(内容書き出し・資料あり)6/28参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

飯田:原発進出で成長なんてできるわけないのに 狂ってますよ
あれはただの東芝に儲けさせるためだけの物であってですね
あんなものを作るなんて事は完全に亡国の政権だということですね

岩上:東芝、日立というのは儲けようととして

飯田:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です

飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)
参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武田:もんじゅが正常に爆発しないで終わる事の方が難しい
今のままで行けば燃料が冷えるまで20年ほっておくか一日5000万ずつかかるとか
もんじゅ設計の東芝に修理を発注して何十億も儲けた・・・・
技術的な問題をもたらした責任は東芝にあるのに・・・

武田邦彦氏インタビュー岩上安身氏(全6話。1と2内容書き出しました)参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


樋口:東芝 三菱 日立が巨大原子力産業で巨大プロジェクトを組んで
インドネシア 中国 ベトナム ヨーロッパに売り込み始めて
国民の事はそっちのけで企業のために・・・なんなんだ!
計画停電がウソだったのはこれで分かる
陰謀説は仕組まれていた

5/3フォトジャーナリスト樋口健二氏講演。(一部内容書き出し)参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン

代表取締役社長  梅 原  肇
当社の前身、日本ニユクリア・フユエル株式会社(JNF)は、
米国GE、東芝、日立製作所出資の原子力発電用燃料製造会社として、
1967年にここ久里浜で操業を開始いたしました。

核燃料工場でウラン漏えい 横須賀4/27GNF-J 参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


フィリップ・ホワイト氏
日本政府は東芝を全力で支援してきました
東芝は割に合わない投資をしましたから
ウェスティングハウス社を2倍の値段で買収し                   
南テキサスの原発計画に東京電力とともに投資しています
東電の助けを借りて原発を建てるなんて 米国人はどう思うでしょう
日本で事故を起こした原子炉の責任者ですよ

Democracy Now アメリカ放送。アイラ・ヘルファンド医学博士が出演(内容書き出しました)参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もんじゅ
1980年4月1日原子炉産業4社(東芝、日立GEニュークリア・エナジー、富士電機システムズ、三菱重工業)
が出資して高速炉エンジニアリング株式会社(略称:FBEC)を資本金3億円で設立。
しかし、2010年8月26日 原子炉容器内に筒型の炉内中継装置(重さ3.3トン)が落下。
2011年1月28日に復旧作業を東芝と契約した。

敦賀市長河瀬一治氏5選をうけて調べてみた。参照


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小出:電力会社は金もうけをしようと思えば資産を持っていればいい
資産を持つためには原子力発電をつくること
一基作るだけで資産がものすごく増える
そこに三菱、日立、東芝の巨大産業が原子力発電所から利益を取ろうとして群がった

世界では今は圧倒的に加圧水型PWRが多い
考えたのは東芝でウエスティングハウスを丸のみして三菱を蹴落とした8000億円位払った
蹴落とされた三菱はヨーロッパアレバでヨーロッパ型の加圧を作っているので、そこと結託して売り込み始め
ものすごい熾烈な戦いになっている

小出裕章氏原発学習会。浜岡原発は大丈夫?2011.04.16 Part2参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


林信夫(ペンネーム):わたしは日本原子力事業株式会社(現・株式会社東芝)の社員として、
中部電力浜岡原子力発電所2号機の設計に当たった技術者です。
浜岡原発は基礎を固定する岩盤の強度が弱いという問題があり、
当時、技術者たちは原子炉が地震に耐えられるようにいろいろ工夫をしましたが、
いずれも耐震計算をしてみると「持たない」という結果が出たのです。
それでも2号機の建設はそのまま進みそうでした。私はとても悩みましたが、技術者の良心に従って会社を辞めました。
周りの人たちへのささやかな「警告」になればと思ったからです。

福島原発を見て浜岡原発を考える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


菊池:それはそうですよ。原発の工事現場では、電力会社が一番上にいて管理しているわけですけれども、
実際に工事するのは東芝や日立や日立プラントや、IHI (石川島播磨重工業)や三菱や三菱重工、
そういった原発メーカーの人達が管理してやっておりますし、
いろんな不具合が出てきたときには、自分たちに不利な 事は当然お客さんの電力会社には隠しておくようにします。

「命はほんとうに輝いている」菊地洋一氏参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平井:ある時、電話がかかって、
「配管がどうしても合わないから来てくれ」という。
行って見ますと、特別に作った配管も既製品の配管もすべて図面どおり、寸法通りになっている。でも、合わない。
どうして合わないのか、いろいろ考えましたが、なかなか分からなかった。
一晩考えてようやく分かりました。
もんじゅは、日立、東芝、三菱、富士電機などの寄せ集めのメーカーで造ったもので、
それぞれの会社の設計基準が違っていたのです。

原発がどんなものか知ってほしい(全)平井憲夫
参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過去の自分の記事を見ていてすごく嫌だった事
わたしのブログの最後に東芝のCMが勝手にくっついてるΣ(゚д゚lll)ガーン・・・

東芝の商品買いたくありませんから
わたしのブログの最後にあるスポーンサーサイトはクリックしないでくださいd(◕‿-。) ネ❤


ー続きを読むに「100,000年年後の安全」公式サイトから一部抜粋ー続きを読む
comment 2 trackback 0
05.14
Sat
2011/5/12 10:00 韓国 釜山にて
釜山反核市民対策委員会主催

CNIC 澤井正子
後藤政志氏
による福島原発解説
韓国語の逐次通訳付き

2011/5/12 19:00- CNIC News 韓国 釜山より  長さ: 120:26






comment 0 trackback 0
05.01
Sun
劣化ウランは原子力発電所で燃やされたウランのゴミ
その劣化ウラン弾でイラクはとても恐ろしい事になっている

アメリカも日本もその他の国々も
これほど恐ろしい原子力発電を人の心を失ってまで続けていきたい理由は
お金だけではなく劣化ウラン弾を手軽に格安に作れるからなのかと・・・
そう思ってしまいました

アメリカの原発も今は老朽化していて危険なのに政府は福島の事故があっても何故か廃止にしない・・
「Democracy Now アメリカ放送アイラ・ヘルファンド医学博士が出演」を見れば日本の政府もアメリカも似たようなものだと分かると思います。多分イギリスもフランスも原発を持つすべての国も同じなんだろうな・・・


劣化ウラン弾 イラクは今


イラク第二の都市バスラにある病院です
放射能で汚染された地域の砂埃を吸い込んで癌になるのです。


イラクの死に至る遺産(1)


同行した地元紙のハメッド・アルナメ記者も医師に話そうとしたがダメだった
彼らはきっぱりと拒否した。
保健省からの公式文書により医師などによるどんな言及も禁止されている
いわゆる先天性欠損症に関連する事ついて米国から保健省へのプレッシャーだと・・・
4/24広島にて内科医の肥田舜太郎医師講演
肥田舜太郎先生が
「戦後の日本の広島の医師たちがアメリカからにらまれるので被ばく者を親切に診る事が困難になった」
とおっしゃっていたことを思い出した



イラク―戦場からの告発 【閲覧注意
1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態


続きを読むに投稿者の方のそれぞれの説明を転記しました。続きを読む
comment 0 trackback 0
back-to-top