11.12
Sat
日本生物地理学会主催 立教大学理学部共催
ミニシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」 2014年4月12日(土)
https://youtu.be/NOIREmfyYpc?t=33m33s

日本では再びまた時代が逆戻しになってしまって、学術会議がなんと言おうと、そこかの過疎地にこのゴミを押し付けようということが今自民党政府の中ではまた錯誤が進んでいるのです。
本当に困ったことだと私は思います。
米国が原爆を作ろうとして、マンハッタン計画という暗号名で呼ばれた計画を作って、1942年に原子炉を動かし始めました。
それから72年の時が経っています。
そして米国が原子炉を動かし始めた時から、これをやったら大変なことになるということは学者はみんな知っていたんです。
核分裂生成物という死の灰を作ってしまう
なんとかできなければ大変なことになる。
みんな知っていました、
研究もその時から続いているんです。
「なんとか無毒化したい」研究してきました。
「いずれなんとかなるだろう」
「科学が進歩してくればなんとかしてくれる、なんとかしてくれる」と思いながら、原子力の関係者はずーっとやってきた。
日本でも原子力発電をやってきた。
いずれなんとかなると思ってきたのです。
しかし残念ながら出来なかった。
70年以上研究を続けても出来ない。
出来ないならしょうがないということで、さっきのように生命環境から隔離しようとしたのですけれども、隔離に要する時間の長さは100万年というのです。
こんなこと無理じゃないですか。
私はどうせあと10年か20年で死んでしまう。
今日この会場にいらっしゃる皆さんだってそうです。
一番若い方だって、たぶん50年60年で亡くなってしまうわけです。
日本の国家というものだって、何百年もつかわからない。
1000年もつか、2000年もつか誰もわからない。
それなのにゴミだけは100万年間隔離するなんて、そんなことできる道理がないことなんです。
しょうがない、今日これから森中さんが言ってくれるかもしれない。
作ったゴミからプルトニウムとかそういう毒性、寿命の長ーいものをとにかく取り出して、それは別になんとか消すことができたとしても、そうじゃない核分裂生成物だけでも数1000年間は隔離しなければいけないのです。
私はいない、自民党政府もない、日本の国家もないだろうという、そんな長さに渡って隔離しなければいけないような毒物を作る、そのこと自身本当はやめなければならないと思うべきだと思います。
個人の時間、国家や社会の時間から考えてみても、もう全く無理なのです。
もういい加減に目を覚まして欲しいと私は思います。
学者の人に対してもそう思うし、政治家の人に対してもそう思います。
今日ここに参加してくださった方々は、どちらかといえば騙されてきた方々だと思いますけれども、
でも、目を覚まして欲しいと思います。
「元からやってはいけないことだった」ということに気がつくべきだと思います。

でもすでにたくさんのプルトニウムを作ってしまったし、核分裂生成物も作ってしまいました。
一体どうしたらいいか?ということなんですけれども、…わたしは、わからない。
申し訳ないけどわかりません。
でも、これまでなんで私が原子力に反対してきたかといえば、
そんなどうしたらいいかわからないゴミを生み出しことに、私は反対してきた、のです。

まずは原子力をやめる。
そして、すでに作ってしまったものは仕方がない。
消せないなら、私たちの黒い目で監視できるところで保管するしかないだろうと思います。
そしてこれまでには、先ほども聞いていただいたように、過疎地に押し付けてきたし、これからも押し付けようとしているわけです。
でもそもそも原子力発電というのは電気が欲しかったからなんです。
電気を欲しがるのは都会なんです。
そしてリスクだけを過疎地に押し付けるというのをやってきたのですけれども、
そんなこと自身が間違いだったのです。
高レベル廃棄物やプルトニウムは、私は都会に置き場を作って、とにかく監視を続けるしかないと思います。
https://youtu.be/NOIREmfyYpc?t=38m1s

今日これから森中さんはトリウム溶解塩炉の話をしてくださいます。
あんまり細かい議論をする時間はないはずですけれども、「それを作ってプルトニウムを消そう」という提案を森中さんもしているし、関係している学者の方々もこの会場には来てくださっています。
しかし、長ーい原子力の歴史をたどってきて、なんで今の原子力発電所、軽水炉が一度にできたか、といえば、もちろん理由があるんです。
原子力というのはウランの核分裂反応を利用してエネルギーを取り出すわけですが、
天然にあって核分裂をする物質というのは、ウランの235以外には無いのです。
そしてそれを使ったってエネルギーにはならないということは、私は先ほど聞いていただいたわけだけれども、
でもそれしかないからとにかくそれを使おうとやってきた。
そして出てくる熱を水を使って冷やそうとしました。
水というのはこの世界にある最高の冷却材です。
もともと核分裂する性能のものがある。
そして最高の冷却材である水というものを組み合わせて軽水炉というものができた。
ようやくにして今日まで来たわけですけれども、
でもその軽水炉さえ安全でもなければ経済的でもなく、生み出す毒物の始末さえわからないという、そういうものだったのです。
先ほど聞いていただいたように、役立たずの非核分裂性ウランをプルトニウムに変えてエネルギー源にしようとした核燃料サイクルはもう破綻しています。
そしてこれからトリウム溶融塩炉というのをやろうとしているわけですけれども、トリウムというのは一切核分裂性がありません。
もともと核分裂性でないものを核分裂性のウランというものに変えて、それをエネルギーにしようという試みなのですけれども、もともとプルトニウムの核燃料サイクルですらできなかったし、このサイクルもほとんど実現お見通しは私はないと思います。
そしてトリウムというものは、核兵器を作るにはあまり適さない特性があるという議論もあるんですけれども、そんなものはほとんど意味がないです。
例えばテロリストが取っていくとかということを考えれば、それに対しては抵抗性があるかもしれませんが、国家というものが原子炉を作る限りは、そこでできてくるウラン233、要するに核分裂性ですけれども、それをどう扱うかは国家の意思によるものであって、それを核兵器にするということはもちろんできてしまうと私は思います。
さらにプルトニウムを消したいと私も思うし、森中さんも今日その話をしてくださるのですけれども、
でも、プルトニウムを消すというその目的だけに関しての溶融塩炉、また要するに核分裂反応を利用して核分裂生成物を作りながら一方のゴミを消すということに期待するというのは、私は間違いだと思います。
最後時間が過ぎてしまっているようなんですけれども一言だけ言わせてください。
森中さんはこれから言ってくださるかもしれないのですけれども、
世界で今エネルギーが本当に使えないで困窮している人々がたくさんいるんです。
「そういう人たちになんとかエネルギーを使わせるためにも溶融塩炉が必要だ」というお考えのようなんですけど、私はそれは多分違うと思っています。
これが世界全体のエネルギー消費量です。
世界の約60数億人の人口を国ごとに分けてあって、帯の高さがそれそれの国でどれだけエネルギーを使えているか、一人一人が使えているかということを示しています。

例えば真ん中に中国という国がありますが、約10億人を超える人々が、この帯の高さだけのエネルギーを使っていると。
平均ですよ。
もちろん中国でも膨大な金持ちがいて沢山エネルギーを使うし、ほとんどエネルギーを使えない人もいるわけですけど、平均で言えばこれだけです。
そして一番沢山エネルギーを使っているのは、カタール他の中東産油国ですけれども、ほとんど人口がありませんので、帯じゃなくて線にしか見えないです。
実質的に沢山エネルギーを使っているのはもちろん米国です。
3億人ぐらいの人間が膨大なエネルギーを使って、享楽的な生活を送っている。
それに続いて、ロシア、韓国、フランス、ドイツなんてありますし、日本もここにある。
世界平均がここです。
日本という国では、私たち一人一人は世界平均の人たちの2倍か2.5倍も使ってこういう生活をしているということになります。
世界全体を4つに分けるとすれば、世界平均を超えて使っている国々は、このはじめの4分の1だけ。
たった4分の1の国々が世界平均のエネルギーを使って豊かにいる。
残りの4分の3の国々は世界平均以下しか使えないし、地球の人口の半分の人々はもう、ほとんどエネルギーは使えないという、そういう生活を送っている。
今現在11億人が絶対的貧困にあって、5億人は飢餓に瀕している、そういう世界なのです。
いわゆる先進国と言われている国々が、エネルギー全体の64%を使ってしまっている。
次の4分の1のグループが21%、次が10%、本当にエネルギーが使えない国々は5%しか使えないという、そんな世界、なんです。
こういう国々の人たちがエネルギーをもっと使いたいと思うのは当たり前のことなのであって、どんどん使えるようにしなければいけないと、私は思います。

しかし、です。
もしそういう国々の正当な思いを実現させてエネルギーを湯水のごとく使っていいということにしてしまうと、地球は破滅するんです、もう。
今のエネルギーの全体の使用料でも、もう破滅に向かっているわけです。
もっともっと使うなんていうことになれば地球が破滅してしまうことになるのですから、その時にしなければいけないことは、今使えなかった人々にエネルギーを使わせるために溶融塩炉も含めて新たなエネルギー源を開発するということではないと私は思います。
やるべきことは、先進国と呼ばれている私たちが、エネルギーの消費量をどんどんどんどん減らしていって、せめて世界平均まで減らす。
そして私たちが減らしたものを今エネルギーが使えない人たちに回すことによって地球全体が生き延びる。
そういうことを考えなければいけない時なのだと私は思います。
それこそがこれからの次世代に、どんな世界を贈るのかということに対する私なりの答えです。
終わりにします、ありがとうございました。
ミニシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」 2014年4月12日(土)
https://youtu.be/NOIREmfyYpc?t=33m33s

日本では再びまた時代が逆戻しになってしまって、学術会議がなんと言おうと、そこかの過疎地にこのゴミを押し付けようということが今自民党政府の中ではまた錯誤が進んでいるのです。
本当に困ったことだと私は思います。
米国が原爆を作ろうとして、マンハッタン計画という暗号名で呼ばれた計画を作って、1942年に原子炉を動かし始めました。
それから72年の時が経っています。
そして米国が原子炉を動かし始めた時から、これをやったら大変なことになるということは学者はみんな知っていたんです。
核分裂生成物という死の灰を作ってしまう
なんとかできなければ大変なことになる。
みんな知っていました、
研究もその時から続いているんです。
「なんとか無毒化したい」研究してきました。
「いずれなんとかなるだろう」
「科学が進歩してくればなんとかしてくれる、なんとかしてくれる」と思いながら、原子力の関係者はずーっとやってきた。
日本でも原子力発電をやってきた。
いずれなんとかなると思ってきたのです。
しかし残念ながら出来なかった。
70年以上研究を続けても出来ない。
出来ないならしょうがないということで、さっきのように生命環境から隔離しようとしたのですけれども、隔離に要する時間の長さは100万年というのです。
こんなこと無理じゃないですか。
私はどうせあと10年か20年で死んでしまう。
今日この会場にいらっしゃる皆さんだってそうです。
一番若い方だって、たぶん50年60年で亡くなってしまうわけです。
日本の国家というものだって、何百年もつかわからない。
1000年もつか、2000年もつか誰もわからない。
それなのにゴミだけは100万年間隔離するなんて、そんなことできる道理がないことなんです。
しょうがない、今日これから森中さんが言ってくれるかもしれない。
作ったゴミからプルトニウムとかそういう毒性、寿命の長ーいものをとにかく取り出して、それは別になんとか消すことができたとしても、そうじゃない核分裂生成物だけでも数1000年間は隔離しなければいけないのです。
私はいない、自民党政府もない、日本の国家もないだろうという、そんな長さに渡って隔離しなければいけないような毒物を作る、そのこと自身本当はやめなければならないと思うべきだと思います。
個人の時間、国家や社会の時間から考えてみても、もう全く無理なのです。
もういい加減に目を覚まして欲しいと私は思います。
学者の人に対してもそう思うし、政治家の人に対してもそう思います。
今日ここに参加してくださった方々は、どちらかといえば騙されてきた方々だと思いますけれども、
でも、目を覚まして欲しいと思います。
「元からやってはいけないことだった」ということに気がつくべきだと思います。

でもすでにたくさんのプルトニウムを作ってしまったし、核分裂生成物も作ってしまいました。
一体どうしたらいいか?ということなんですけれども、…わたしは、わからない。
申し訳ないけどわかりません。
でも、これまでなんで私が原子力に反対してきたかといえば、
そんなどうしたらいいかわからないゴミを生み出しことに、私は反対してきた、のです。

まずは原子力をやめる。
そして、すでに作ってしまったものは仕方がない。
消せないなら、私たちの黒い目で監視できるところで保管するしかないだろうと思います。
そしてこれまでには、先ほども聞いていただいたように、過疎地に押し付けてきたし、これからも押し付けようとしているわけです。
でもそもそも原子力発電というのは電気が欲しかったからなんです。
電気を欲しがるのは都会なんです。
そしてリスクだけを過疎地に押し付けるというのをやってきたのですけれども、
そんなこと自身が間違いだったのです。
高レベル廃棄物やプルトニウムは、私は都会に置き場を作って、とにかく監視を続けるしかないと思います。
https://youtu.be/NOIREmfyYpc?t=38m1s

今日これから森中さんはトリウム溶解塩炉の話をしてくださいます。
あんまり細かい議論をする時間はないはずですけれども、「それを作ってプルトニウムを消そう」という提案を森中さんもしているし、関係している学者の方々もこの会場には来てくださっています。
しかし、長ーい原子力の歴史をたどってきて、なんで今の原子力発電所、軽水炉が一度にできたか、といえば、もちろん理由があるんです。
原子力というのはウランの核分裂反応を利用してエネルギーを取り出すわけですが、
天然にあって核分裂をする物質というのは、ウランの235以外には無いのです。
そしてそれを使ったってエネルギーにはならないということは、私は先ほど聞いていただいたわけだけれども、
でもそれしかないからとにかくそれを使おうとやってきた。
そして出てくる熱を水を使って冷やそうとしました。
水というのはこの世界にある最高の冷却材です。
もともと核分裂する性能のものがある。
そして最高の冷却材である水というものを組み合わせて軽水炉というものができた。
ようやくにして今日まで来たわけですけれども、
でもその軽水炉さえ安全でもなければ経済的でもなく、生み出す毒物の始末さえわからないという、そういうものだったのです。
先ほど聞いていただいたように、役立たずの非核分裂性ウランをプルトニウムに変えてエネルギー源にしようとした核燃料サイクルはもう破綻しています。
そしてこれからトリウム溶融塩炉というのをやろうとしているわけですけれども、トリウムというのは一切核分裂性がありません。
もともと核分裂性でないものを核分裂性のウランというものに変えて、それをエネルギーにしようという試みなのですけれども、もともとプルトニウムの核燃料サイクルですらできなかったし、このサイクルもほとんど実現お見通しは私はないと思います。
そしてトリウムというものは、核兵器を作るにはあまり適さない特性があるという議論もあるんですけれども、そんなものはほとんど意味がないです。
例えばテロリストが取っていくとかということを考えれば、それに対しては抵抗性があるかもしれませんが、国家というものが原子炉を作る限りは、そこでできてくるウラン233、要するに核分裂性ですけれども、それをどう扱うかは国家の意思によるものであって、それを核兵器にするということはもちろんできてしまうと私は思います。
さらにプルトニウムを消したいと私も思うし、森中さんも今日その話をしてくださるのですけれども、
でも、プルトニウムを消すというその目的だけに関しての溶融塩炉、また要するに核分裂反応を利用して核分裂生成物を作りながら一方のゴミを消すということに期待するというのは、私は間違いだと思います。
最後時間が過ぎてしまっているようなんですけれども一言だけ言わせてください。
森中さんはこれから言ってくださるかもしれないのですけれども、
世界で今エネルギーが本当に使えないで困窮している人々がたくさんいるんです。
「そういう人たちになんとかエネルギーを使わせるためにも溶融塩炉が必要だ」というお考えのようなんですけど、私はそれは多分違うと思っています。
これが世界全体のエネルギー消費量です。
世界の約60数億人の人口を国ごとに分けてあって、帯の高さがそれそれの国でどれだけエネルギーを使えているか、一人一人が使えているかということを示しています。

例えば真ん中に中国という国がありますが、約10億人を超える人々が、この帯の高さだけのエネルギーを使っていると。
平均ですよ。
もちろん中国でも膨大な金持ちがいて沢山エネルギーを使うし、ほとんどエネルギーを使えない人もいるわけですけど、平均で言えばこれだけです。
そして一番沢山エネルギーを使っているのは、カタール他の中東産油国ですけれども、ほとんど人口がありませんので、帯じゃなくて線にしか見えないです。
実質的に沢山エネルギーを使っているのはもちろん米国です。
3億人ぐらいの人間が膨大なエネルギーを使って、享楽的な生活を送っている。
それに続いて、ロシア、韓国、フランス、ドイツなんてありますし、日本もここにある。
世界平均がここです。
日本という国では、私たち一人一人は世界平均の人たちの2倍か2.5倍も使ってこういう生活をしているということになります。
世界全体を4つに分けるとすれば、世界平均を超えて使っている国々は、このはじめの4分の1だけ。
たった4分の1の国々が世界平均のエネルギーを使って豊かにいる。
残りの4分の3の国々は世界平均以下しか使えないし、地球の人口の半分の人々はもう、ほとんどエネルギーは使えないという、そういう生活を送っている。
今現在11億人が絶対的貧困にあって、5億人は飢餓に瀕している、そういう世界なのです。
いわゆる先進国と言われている国々が、エネルギー全体の64%を使ってしまっている。
次の4分の1のグループが21%、次が10%、本当にエネルギーが使えない国々は5%しか使えないという、そんな世界、なんです。
こういう国々の人たちがエネルギーをもっと使いたいと思うのは当たり前のことなのであって、どんどん使えるようにしなければいけないと、私は思います。

しかし、です。
もしそういう国々の正当な思いを実現させてエネルギーを湯水のごとく使っていいということにしてしまうと、地球は破滅するんです、もう。
今のエネルギーの全体の使用料でも、もう破滅に向かっているわけです。
もっともっと使うなんていうことになれば地球が破滅してしまうことになるのですから、その時にしなければいけないことは、今使えなかった人々にエネルギーを使わせるために溶融塩炉も含めて新たなエネルギー源を開発するということではないと私は思います。
やるべきことは、先進国と呼ばれている私たちが、エネルギーの消費量をどんどんどんどん減らしていって、せめて世界平均まで減らす。
そして私たちが減らしたものを今エネルギーが使えない人たちに回すことによって地球全体が生き延びる。
そういうことを考えなければいけない時なのだと私は思います。
それこそがこれからの次世代に、どんな世界を贈るのかということに対する私なりの答えです。
終わりにします、ありがとうございました。
1.原発再稼働〜避難計画「どこに向かう 日本の原子力政策」NHK解説スタジアム8/26(文字起こし)
2.老朽原発40年ルール「どこに向かう 日本の原子力政策」NHK解説スタジアム8/26(文字起こし)
3完.核のゴミ〜核燃料サイクル「どこに向かう 日本の原子力政策」NHK解説スタジアム8/26(文字起こし)