今・・・まさに放射性物質に汚染されている日本の国民は
これを見るべきだと思うので・・・
人の手に負えないものは使うものではない
そもそも・・・
原子力がこれだけ世界に広まった理由は何なのか
みんなが考える時が今来たのだと思います
原発を反対すると左翼だと言われて差別する時代は
あまりにも馬鹿らしかったと・・・現実を見る目る勇気を持ちたい
この放送を見てもこれでいいと思えますか?
私は嫌です
原子力は人間を滅亡に導く凶器です
お金が命のほんの一握りの人に
自分の命未来の命を預けてもいいのでしょうか・・
お金と人間の命と
どっちが大事なんだろう・・・
行き場のないもの、捨てる場所のないものを
たくさん抱えてどうするの?
考えてみてください
この番組が読売だと言う事に驚きを覚えながら・・・
放射能汚染と奇病
これを見るべきだと思うので・・・
人の手に負えないものは使うものではない
そもそも・・・
原子力がこれだけ世界に広まった理由は何なのか
みんなが考える時が今来たのだと思います
原発を反対すると左翼だと言われて差別する時代は
あまりにも馬鹿らしかったと・・・現実を見る目る勇気を持ちたい
この放送を見てもこれでいいと思えますか?
私は嫌です
原子力は人間を滅亡に導く凶器です
お金が命のほんの一握りの人に
自分の命未来の命を預けてもいいのでしょうか・・
お金と人間の命と
どっちが大事なんだろう・・・
行き場のないもの、捨てる場所のないものを
たくさん抱えてどうするの?
考えてみてください
この番組が読売だと言う事に驚きを覚えながら・・・
放射能汚染と奇病
04.30
Sat

尊敬する先生がたの生の声が聞きたくて
昨日の講演に行ってきました
講演の内容をMP3で録音してきたのですが
ここにUPすることがどうしてもできません→UP出来ました教えてくださってありがとうございました。

2011年4月29日
明治大学アカデミーホール
「終焉に向かう原子力」
チェルノブイリ原発事故25周年
浜岡原発を即時停止させよう
福島原発震災を繰り返すな
浜岡原発現地報告(13時~)
伊藤実氏(「浜岡原発を考える会」代表)
生方卓氏(明治大学教員)
内藤新吾氏(日本福音ルーテル掛川菊川教会牧師)
講演(14時20分~)
小出裕章氏(京都大学原子炉実験所)
広瀬隆氏(作家、ジャーナリスト)
協賛:週刊金曜日
明治大学での講演「終焉に向かう原子力」4/29広瀬隆氏


浜岡&全てStopバッジ えこ&ぴーす
1500人入れる大きなホールでしたが
外には沢山入れなかった方々がいらっしゃったようです
その事を知った小出先生は
ホールから外まで出られて皆さんにご挨拶されていたようです
その様子はyoutubeにUPされていた方がいらっしゃったのでここに載せます
小出裕章氏 講演直前 満席で会場に入れなかった聴衆に語りかける
前半のお話しでは
浜岡原発が建っている場所がいかに脆弱でもろいところか
そしてプレートの入り組んだ隙間を逃れるように不規則に並んでいる浜岡原発
本当に恐ろしいと思いました
なのに、中部電力は28日浜岡原発3号機:7月に再開…中電計画業績予想を発表
中部電力の水野社長は狂っているとしか思えません・・・
後半の小出裕章先生の講演は
先日の静岡での講演の内容と似たものでした
地域を東京に置き換えてお話しして下さいました
そして、広瀬隆氏の講演は
浜岡原発についてより詳しく説明して下さり
心から同意共感できるものでした
講演終了後も客席にて先生がたは参加者の話しを個別に真剣に聞いて下さっていました
私も小出先生と少しですがお話しをさせていただく事ができ
一人から始めても
その一人ひとりが2人3人と輪を広げることによって
大きな力になる事が出来ると確信する事が出来ました
本当にありがとうございました
このような機会がまたありましたら
是非参加させていただきたいと思います
音声のUPの方法が分かり次第
声の方もこちらに載せようと思っています
劣化ウランは原子力発電所で燃やされたウランのゴミ
その劣化ウラン弾でとても恐ろしい事になっている
イラク―戦場からの告発 【閲覧注意】
1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態
2 わざと残す不発弾ー「チャイルドキラー」のクラスター爆弾
3 フセインとアメリカーかくされた真実
4 急増する戦争被害者ーアメリカの犯罪を告発する
5 戦争あかんーイラクから日本へ
以下youtube投稿者の説明文転記します
戦争で兵士だけが犠牲になるのなら、まだ話の筋は通ります。しかし実際の戦争では、兵士の何十倍、何百倍もの罪なき人々が殺されていきます。特に何の罪もない子どもたちが。
アメリカが投下した劣化ウラン弾の放射能によって、今後、5年、10年という長い期間、イラクの人々は傷つき、殺されていきます。
同じ被爆国である日本から支援の手をさしのべましょう。小額でも結構です。みなさんからいただいた募金を、こども用の手術道具や抗がん剤などの薬にして、イラクの病院に届けたいと思います。
ご協力をお願いします。
募金のあて先
三井住友銀行
吹田支店 普通
口座番号 3712329
イラクの子どもを救う会
西谷 文和
http://www.nowiraq.com/
「イラク 戦場からの告発」(DVD)は――
イラクの子どもを救う会の西谷文和さんが現地で取材したものです。
内 容
1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態
2 わざと残す不発弾ー「チャイルドキラー」のクラスター爆弾
3 フセインとアメリカーかくされた真実
4 急増する戦争被害者ーアメリカの犯罪を告発する
5 戦争あかんーイラクから日本へ
【イラクの子どもを救う会】http://www.nowiraq.com/
東京大学の先生が
勇気を持って記者会見をして下さいました
NHKのニュースでは「子供20ミリシーベルト問題」については触れていませんが
毎日新聞ではちゃんと書かれています
初期の段階からの政府の法律を軽視、その場限りの対応が事態収束を遅らせている述べました
他の先生方や民放マスコミも一刻も早く人間の心と良心を取り戻して
目を覚まして欲しいと思います。
ジャーナリストの木下黄太氏は ブログ「福島第一原発を考えます」で下記のように書かれています
小佐古氏は、どちらかというと、これまで国がらみの原爆関連訴訟で一貫して国側の立場で証言してきた人物で、
国に対して、反発の声を上げることを今までしてきた人物ではありません。
そうした人物であっても、普通に考えて、国際水準で許容されない事まで、容認した場合、
学者としての生命が絶たれることもあります。
子どもに二十ミリシーベルトはまさにそういうことです。
内部被曝に詳しい沢田昭二名古屋大学名誉教授は、
「小佐古氏のような、どちらかという政府側にたって、
基準についてかなり甘く考えるようなタイプと見ていたような人でさえ
、こういう主張で、辞意表明をするとは、本当に信じられない感じがする。
彼は僕からすれば考えは甘いのに、今の官邸は大丈夫なのかと思いますね。」
官房参与の原子力専門家が辞任4月29日 19時43分 動画あり NHK

東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、
先月、内閣官房参与に任命された、
原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、
「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、
内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。
小佐古敏荘氏は、原子力の専門家で、
先月、菅総理大臣から内閣官房参与に任命されましたが、
29日夕方、総理大臣官邸を訪れ、辞任届を提出しました。
このあと、小佐古氏は記者会見し、
「原子力災害対策には、関連する法律や原子力防災指針などで対策が定められており、
それにのっとって対策を進めるのが基本だ」
と述べました。そのうえで、小佐古氏は
「官邸や原子力安全委員会などは、
今回の対策において、法律を守ることを軽視し、
その場かぎりの場当たり的な政策決定プロセスをとっている。
誰が決定したのかが明らかではなく、納得できない」
などと述べ、一連の政府の対応に納得できなかったことが辞任の理由だと明らかにしました。
内閣官房参与を巡っては、東日本大震災の発生後、
菅総理大臣が、小佐古氏をはじめ、原子力の専門家など6人を次々と起用して意見を聞いており、
野党側に加え、政府・与党内からも、指揮命令系統があいまいになるなどと批判が出ていました。
福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任
2011年4月29日 21時8分 更新:4月30日 1時15分 毎日新聞

辞任会見で、涙ぐみ絶句する小佐古敏荘氏
衆院第1議員会館で2011年4月29日午後6時15分、塩入正夫撮影
内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(61)=放射線安全学=は
29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。
小佐古氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。
特に小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトを基準に決めたことに
「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。
同氏は東日本大震災発生後の3月16日に任命された。
小佐古氏は、
学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、
「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ない。
この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、
私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。
小佐古氏はまた、
政府の原子力防災指針で「緊急事態の発生直後から速やかに開始されるべきもの」とされた
「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」による影響予測が
すぐに運用・公表されなかったことなどを指摘。
「法律を軽視してその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせている」と述べた。
記者会見には民主党の空本誠喜衆院議員が同席、
「同僚議員に20ミリシーベルトは間違いと伝えて輪を広げ、正しい方向に持っていきたい」と語った。
空本氏は小沢一郎元代表のグループに所属する一方、
大震災発生後は小佐古氏と協力して原発対応の提言を首相官邸に行ってきた。
菅首相は大震災発生後、原子力の専門家を中心に内閣官房参与を6人増やしている。【吉永康朗】
◇「子ども20ミリシーベルト」専門家も賛否
政府は国際放射線防護委員会(ICRP)が
原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した
年間許容量1~20ミリシーベルトの上限を根拠に採用。
1日8時間を屋外で過ごすとして子どもの行動を仮定した上で、
放射線量が年20ミリシーベルトを超えないよう、
毎時3.8マイクロシーベルト以上の学校などで屋外活動を
1日1時間に制限する通知を文部科学省が19日に出した。
文科省は
「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが
「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ているほか、
日本弁護士連合会も反対声明を出している。
ICRP主委員会委員の経験がある佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事は
「政府は厳しい側の対応をとっており、影響が出ることはない」と理解を示す一方、
「被ばくを減らす努力は必要だ」と指摘する。【西川拓、永山悦子】
続きを読むに
辞意表明を転記します続きを読む
勇気を持って記者会見をして下さいました
NHKのニュースでは「子供20ミリシーベルト問題」については触れていませんが
毎日新聞ではちゃんと書かれています
初期の段階からの政府の法律を軽視、その場限りの対応が事態収束を遅らせている述べました
他の先生方や民放マスコミも一刻も早く人間の心と良心を取り戻して
目を覚まして欲しいと思います。
ジャーナリストの木下黄太氏は ブログ「福島第一原発を考えます」で下記のように書かれています
小佐古氏は、どちらかというと、これまで国がらみの原爆関連訴訟で一貫して国側の立場で証言してきた人物で、
国に対して、反発の声を上げることを今までしてきた人物ではありません。
そうした人物であっても、普通に考えて、国際水準で許容されない事まで、容認した場合、
学者としての生命が絶たれることもあります。
子どもに二十ミリシーベルトはまさにそういうことです。
内部被曝に詳しい沢田昭二名古屋大学名誉教授は、
「小佐古氏のような、どちらかという政府側にたって、
基準についてかなり甘く考えるようなタイプと見ていたような人でさえ
、こういう主張で、辞意表明をするとは、本当に信じられない感じがする。
彼は僕からすれば考えは甘いのに、今の官邸は大丈夫なのかと思いますね。」
官房参与の原子力専門家が辞任4月29日 19時43分 動画あり NHK

東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、
先月、内閣官房参与に任命された、
原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、
「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、
内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。
小佐古敏荘氏は、原子力の専門家で、
先月、菅総理大臣から内閣官房参与に任命されましたが、
29日夕方、総理大臣官邸を訪れ、辞任届を提出しました。
このあと、小佐古氏は記者会見し、
「原子力災害対策には、関連する法律や原子力防災指針などで対策が定められており、
それにのっとって対策を進めるのが基本だ」
と述べました。そのうえで、小佐古氏は
「官邸や原子力安全委員会などは、
今回の対策において、法律を守ることを軽視し、
その場かぎりの場当たり的な政策決定プロセスをとっている。
誰が決定したのかが明らかではなく、納得できない」
などと述べ、一連の政府の対応に納得できなかったことが辞任の理由だと明らかにしました。
内閣官房参与を巡っては、東日本大震災の発生後、
菅総理大臣が、小佐古氏をはじめ、原子力の専門家など6人を次々と起用して意見を聞いており、
野党側に加え、政府・与党内からも、指揮命令系統があいまいになるなどと批判が出ていました。
福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任
2011年4月29日 21時8分 更新:4月30日 1時15分 毎日新聞

辞任会見で、涙ぐみ絶句する小佐古敏荘氏
衆院第1議員会館で2011年4月29日午後6時15分、塩入正夫撮影
内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(61)=放射線安全学=は
29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。
小佐古氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。
特に小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトを基準に決めたことに
「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。
同氏は東日本大震災発生後の3月16日に任命された。
小佐古氏は、
学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、
「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ない。
この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、
私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。
小佐古氏はまた、
政府の原子力防災指針で「緊急事態の発生直後から速やかに開始されるべきもの」とされた
「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」による影響予測が
すぐに運用・公表されなかったことなどを指摘。
「法律を軽視してその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせている」と述べた。
記者会見には民主党の空本誠喜衆院議員が同席、
「同僚議員に20ミリシーベルトは間違いと伝えて輪を広げ、正しい方向に持っていきたい」と語った。
空本氏は小沢一郎元代表のグループに所属する一方、
大震災発生後は小佐古氏と協力して原発対応の提言を首相官邸に行ってきた。
菅首相は大震災発生後、原子力の専門家を中心に内閣官房参与を6人増やしている。【吉永康朗】
◇「子ども20ミリシーベルト」専門家も賛否
政府は国際放射線防護委員会(ICRP)が
原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した
年間許容量1~20ミリシーベルトの上限を根拠に採用。
1日8時間を屋外で過ごすとして子どもの行動を仮定した上で、
放射線量が年20ミリシーベルトを超えないよう、
毎時3.8マイクロシーベルト以上の学校などで屋外活動を
1日1時間に制限する通知を文部科学省が19日に出した。
文科省は
「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが
「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ているほか、
日本弁護士連合会も反対声明を出している。
ICRP主委員会委員の経験がある佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事は
「政府は厳しい側の対応をとっており、影響が出ることはない」と理解を示す一方、
「被ばくを減らす努力は必要だ」と指摘する。【西川拓、永山悦子】
続きを読むに

04.29
Fri
福島原発事故の現状について京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/28/木★1.一刻も早く汚染水の処理を 2.汚染物の墓場 1/2
【福島原発】4/28/木★1.一刻も早く汚染水の処理を 2.汚染物の墓場 2/2
<参考>
2/1内の郡山学校の校庭の土に関しての話しは「4/27ラジオ たねまきジャーナル」
キュリウム (Curium):原子番号 96 の元素。元素記号はCm。
アクチノイド元素の一つ。超ウラン元素でもある。安定同位体は存在しない。銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は面心立方構造 (FCC)。比重は理論値で 13.51、融点は 1340℃(1350℃)、沸点は 3520℃。原子価は 3価、4価。
アメリシウム (Americium):原子番号 95 の元素。元素記号は Am。アクチノイド元素の一つ。第3の超ウラン元素でもある。安定同位体は存在しない。銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP)。比重は、13.67 で、融点は 995℃(850℃~1200℃ の間)、沸点は 2600℃。
展性、延性があり、希酸に溶ける。原子価は、2価~6価(3価が安定)。化学的性質はユウロピウムに類似する。続きを読む
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/28/木★1.一刻も早く汚染水の処理を 2.汚染物の墓場 1/2
【福島原発】4/28/木★1.一刻も早く汚染水の処理を 2.汚染物の墓場 2/2
<参考>
2/1内の郡山学校の校庭の土に関しての話しは「4/27ラジオ たねまきジャーナル」
キュリウム (Curium):原子番号 96 の元素。元素記号はCm。
アクチノイド元素の一つ。超ウラン元素でもある。安定同位体は存在しない。銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は面心立方構造 (FCC)。比重は理論値で 13.51、融点は 1340℃(1350℃)、沸点は 3520℃。原子価は 3価、4価。
アメリシウム (Americium):原子番号 95 の元素。元素記号は Am。アクチノイド元素の一つ。第3の超ウラン元素でもある。安定同位体は存在しない。銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP)。比重は、13.67 で、融点は 995℃(850℃~1200℃ の間)、沸点は 2600℃。
展性、延性があり、希酸に溶ける。原子価は、2価~6価(3価が安定)。化学的性質はユウロピウムに類似する。続きを読む
04.28
Thu
横浜には全国の原子力発電所の燃料ペレットを作っている会社があったのですね
しかも線路際の街の中に・・・
この会社で昨日ウランを含むオイルが漏れたとのニュースがありました
基準以下だったために公表を速やかに行わなかったようです
核燃料加工会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」についても少し調べました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011/04/27 21:56 【共同通信】
核燃料工場でウラン漏えい 横須賀、環境に影響なし
神奈川県は27日、同県横須賀市の核燃料加工会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」で
25日、工場のウラン管理区域にある放射性廃棄物貯蔵場のドラム缶(200リットル)から
微量のウランを含む油128グラムが漏れたと発表した。
検出されたウランは1万1千ベクレルで、
従業員に被ばくやけがはなく、周辺環境に影響もなかったとしている。県は28日にグ社を立ち入り調査する。
県やグ社によると、漏えいが見つかったのは25日午後3時25分ごろ。
ドラム缶には金属類などの不燃物が入っており、
何らかの原因で底に開いた微小な穴から油が漏れたらしい。
県は3時間半後にグ社から報告を受けたが、
放射性物質漏えい時の国への報告基準(37万ベクレル)を下回っていたため、すぐに公表しなかった。
1万1千ベクレルのウランを含む油を体内に取り込むと、
被ばく線量は約500マイクロシーベルトで胃のエックス線検査1回分に相当する。
グ社は「原因調査中であり、現段階でコメントは控えたい」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
代表取締役社長 梅 原 肇
当社の前身、日本ニユクリア・フユエル株式会社(JNF)は、米国GE、東芝、日立製作所出資の原子力発電用燃料製造会社として、1967年にここ久里浜で操業を開始いたしました。1971年に国産初の燃料を供給して以来、燃料メーカーのパイオニアとしてこれまでに7万体を超える燃料を国内各地の原子力発電所に納入し、国内電力の安定供給に寄与して参りました。2000年1月1日には出資3社から営業・設計・開発部門が移管され、新たに米国GEグループ企業の株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J)としてスタートし、燃料のみならず炉心管理技術他関連サービス、またMOX燃料の設計・品質管理も行っております。米国ノースカロライナ州には米国側の拠点となるGNF-Aが米国および世界各国向けに燃料および周辺技術の提供を行っており、日米を拠点としてグローバルなスケールメリットを活かしての企業活動を展開しております。
安全と環境への取り組み
基本姿勢
原子力安全について
保安品質方針
放射線管理
敷地境界付近での放射線量の監視
臨界管理
放射線廃棄物
原子力防災計画
労働安全衛生について
環境管理について
中部電力殿英国MOX燃料加工の受注
電源開発殿MOX燃料加工の受注
中部電力殿MOX燃料加工の受注
GNF-Jでは燃料の成形加工の他に新燃料の開発、炉心・燃料の安全解析、原子炉の炉心管理、MOX燃料の設計・管理も行っています。
GNF-Jでは原子力発電用の燃料の製造をしています
二酸化ウラン粉末を押し固めさらに焼き固めてペレットにする
ペレットを金属筒に詰め(小出先生が言ってる鞘ですね・・)
両はしに栓をして燃料棒にする
燃料棒をスペーサー・タイプレートで束ねて燃料体にする
燃料体は全国の原子力発電所へ
GNF-JではGNF-Jでは常に安全でエネルギー利用効率が高く、
原子炉の運転がしやすい原子燃料の開発を進めています。
新燃料の開発では、炉物理をはじめ、機械、熱流動、材料、加工技術等、幅広い技術力を結集し、
更なるエネルギー利用効率の向上を目指した10×10燃料、
そして原子燃料のリサイクルを実現するMOX燃料、
回収ウラン燃料の導入を進めています。
GNF-Jでは再処理で得られたプルトニウムをウランと混合してMOX燃料を作り、国内の原子力発電所に納入しています。
MOX燃料・・・原子力発電所で使われたウラン燃料は再処理し、そのうちの95~97%を再利用出来ます。
再処理によって出来たプルトニウムもウランと同じように燃料として使用することが出来ます。
このプルトニウムを少量(全体の4~9%)、ウランと混ぜた燃料のことをMOX(モックス)燃料と言います。
*MOX燃料とはMixed Oxide fuel(ウランープルトニウム混合酸化物燃料)
**GNF-JではMOX燃料の設計及び部材の供給を行っており、製造は欧州の加工工場に委託しています
会社のある場所は

社員紹介
わたしたちは日本の電気を支えています
日々の暮らしと豊かさと幸せを支えています
その責任と誇り(放射能物質の付いた・・埃)そして自信(地震)わたしたちはGNF-ジャパンです
社員として紹介されている方々
こんなふうにこのページに出ていてもいいのかしら?
支えてくれなくていいです
この会社の年とっている偉そうな人たち(偉い人は天下りかな?)
ここで作ったべレットが一大事です!!
福島第一に助けに行ってくれないのかしら?
炉心に詳しいみたいだし・・・・・
続きを読むに
<参考資料>平成22年度(第2回)保安検査報告書転記続きを読む
しかも線路際の街の中に・・・
この会社で昨日ウランを含むオイルが漏れたとのニュースがありました
基準以下だったために公表を速やかに行わなかったようです
核燃料加工会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」についても少し調べました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011/04/27 21:56 【共同通信】
核燃料工場でウラン漏えい 横須賀、環境に影響なし
神奈川県は27日、同県横須賀市の核燃料加工会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」で
25日、工場のウラン管理区域にある放射性廃棄物貯蔵場のドラム缶(200リットル)から
微量のウランを含む油128グラムが漏れたと発表した。
検出されたウランは1万1千ベクレルで、
従業員に被ばくやけがはなく、周辺環境に影響もなかったとしている。県は28日にグ社を立ち入り調査する。
県やグ社によると、漏えいが見つかったのは25日午後3時25分ごろ。
ドラム缶には金属類などの不燃物が入っており、
何らかの原因で底に開いた微小な穴から油が漏れたらしい。
県は3時間半後にグ社から報告を受けたが、
放射性物質漏えい時の国への報告基準(37万ベクレル)を下回っていたため、すぐに公表しなかった。
1万1千ベクレルのウランを含む油を体内に取り込むと、
被ばく線量は約500マイクロシーベルトで胃のエックス線検査1回分に相当する。
グ社は「原因調査中であり、現段階でコメントは控えたい」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
代表取締役社長 梅 原 肇
当社の前身、日本ニユクリア・フユエル株式会社(JNF)は、米国GE、東芝、日立製作所出資の原子力発電用燃料製造会社として、1967年にここ久里浜で操業を開始いたしました。1971年に国産初の燃料を供給して以来、燃料メーカーのパイオニアとしてこれまでに7万体を超える燃料を国内各地の原子力発電所に納入し、国内電力の安定供給に寄与して参りました。2000年1月1日には出資3社から営業・設計・開発部門が移管され、新たに米国GEグループ企業の株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J)としてスタートし、燃料のみならず炉心管理技術他関連サービス、またMOX燃料の設計・品質管理も行っております。米国ノースカロライナ州には米国側の拠点となるGNF-Aが米国および世界各国向けに燃料および周辺技術の提供を行っており、日米を拠点としてグローバルなスケールメリットを活かしての企業活動を展開しております。
安全と環境への取り組み
基本姿勢
原子力安全について
保安品質方針
放射線管理
敷地境界付近での放射線量の監視
臨界管理
放射線廃棄物
原子力防災計画
労働安全衛生について
環境管理について
中部電力殿英国MOX燃料加工の受注
電源開発殿MOX燃料加工の受注
中部電力殿MOX燃料加工の受注
GNF-Jでは燃料の成形加工の他に新燃料の開発、炉心・燃料の安全解析、原子炉の炉心管理、MOX燃料の設計・管理も行っています。
GNF-Jでは原子力発電用の燃料の製造をしています
二酸化ウラン粉末を押し固めさらに焼き固めてペレットにする
ペレットを金属筒に詰め(小出先生が言ってる鞘ですね・・)
両はしに栓をして燃料棒にする
燃料棒をスペーサー・タイプレートで束ねて燃料体にする
燃料体は全国の原子力発電所へ
GNF-JではGNF-Jでは常に安全でエネルギー利用効率が高く、
原子炉の運転がしやすい原子燃料の開発を進めています。
新燃料の開発では、炉物理をはじめ、機械、熱流動、材料、加工技術等、幅広い技術力を結集し、
更なるエネルギー利用効率の向上を目指した10×10燃料、
そして原子燃料のリサイクルを実現するMOX燃料、
回収ウラン燃料の導入を進めています。
GNF-Jでは再処理で得られたプルトニウムをウランと混合してMOX燃料を作り、国内の原子力発電所に納入しています。
MOX燃料・・・原子力発電所で使われたウラン燃料は再処理し、そのうちの95~97%を再利用出来ます。
再処理によって出来たプルトニウムもウランと同じように燃料として使用することが出来ます。
このプルトニウムを少量(全体の4~9%)、ウランと混ぜた燃料のことをMOX(モックス)燃料と言います。
*MOX燃料とはMixed Oxide fuel(ウランープルトニウム混合酸化物燃料)
**GNF-JではMOX燃料の設計及び部材の供給を行っており、製造は欧州の加工工場に委託しています
会社のある場所は


社員紹介
わたしたちは日本の電気を支えています
日々の暮らしと豊かさと幸せを支えています
その責任と誇り(放射能物質の付いた・・埃)そして自信(地震)わたしたちはGNF-ジャパンです
社員として紹介されている方々
こんなふうにこのページに出ていてもいいのかしら?
支えてくれなくていいです
この会社の年とっている偉そうな人たち(偉い人は天下りかな?)
ここで作ったべレットが一大事です!!
福島第一に助けに行ってくれないのかしら?
炉心に詳しいみたいだし・・・・・
続きを読むに

04.28
Thu
福島県郡山市の小学校が
文部科学省から簡易放射線測定器を1ヶ月間レンタルして
独自に学校内の放射線量を計測し、
学校のホームページに公表していました
それが・・突然ホームページへの記載を中断したのです
何処に言われたのでしょうか?
「インターネット等での測定値の発表は、文部科学省や県など公的な機関が測定したものに限る」
橘小放射線測定値報告の中断のお知らせ
先日来、本校独自で実施した校舎内及び校庭等の放射線測定値をホームページに掲載してまいりましたが、インターネット等での測定値の発表は、文部科学省や県など公的な機関が測定したものに限るとのことから、今週からホームページへの掲載は中断することとなりました。なお、学校独自の調査はこれまでどおり継続し、数値の推移等については、学校便り等で保護者の皆様にお知らせしてまいりますので、ご理解いただきますようにお願いいたします。
【緊急情報】 2011-04-26 10:31 up!
もしかしたら、4月20日にフジテレビのニュースに紹介された事で
国の機関か福島県などの何処かの目に触れたのかな?と私は思いました
過剰な反応のように思うのですが・・・
橘小放射線測定値4.20&フジテレビ
ご覧になった方も多いかと思いますが、本日のフジテレビのニュース(全国版)で橘小が紹介されました。あの安藤優子アナ、木村太郎氏の番組です。文部科学省から暫定基準値が発表されたことを受け、校内の様子を取材したものです。かなり長い時間放送され、びっくりでした!子どもたちのインタビューや先生の姿も画面いっぱいに放映。ローカル版でも再度放映されましたが、校長先生の名前が間違っていたのは残念。番組の中ではこの放射線測定の様子も紹介されました。「そろそろ週1回の測定に 」とも考えていたのですが、TVで紹介されたからには頑張らねばなりません。
さて、文部科学省から出された暫定基準値は3.8ミリシーベルトでした。基準値に満たない学校は問題は無いとされていますが、本校では、屋外での活動には慎重を期したいと考え、当面の間は屋外での活動を制限していく方針です。
では、本日の測定結果。
4月11日の結果と並べて表示します。
いずれも高さ1m 単位はマイクロシーベルト/h
本日から校庭の測定場所を増やしましたのでその値も掲載します。
左が4月11日、右が4月20日です。
<屋内>
1階教室 0.25 , 0.19
南昇降口 0.29 , 0.29
東昇降口 0.29 , 0.28
2階教室 0.11 , 0.11
2階廊下 0.10 , 0.10
3階教室 0.11 , 0.11
3階廊下 0.12 , 0.11
<屋外>
玄関前 1.04 , 0.89
体育館前 1.27 , 0.89
中庭 2.06 , 1.83
校庭中央 3.37 , 2.74
3階屋上 0.61 , 0.54
校庭整地部分(未計測) , 0.86
校庭南東角 (未計測) , 3.22
【緊急情報】 2011-04-21 09:04 up!
先生が日々調べてくださっている中
校内の色々な場所での測定になっているので
どの様な場所が汚染が大きいのか
雨が降るとどうなのか
木造と鉄筋コンクリートの家の中でのちがいはどうなのかなど
大変温かい目で調べられている様子がうかがわれます
続きを読む
に抜粋して載せさせていただきます続きを読む
文部科学省から簡易放射線測定器を1ヶ月間レンタルして
独自に学校内の放射線量を計測し、
学校のホームページに公表していました
それが・・突然ホームページへの記載を中断したのです
何処に言われたのでしょうか?
「インターネット等での測定値の発表は、文部科学省や県など公的な機関が測定したものに限る」
橘小放射線測定値報告の中断のお知らせ
先日来、本校独自で実施した校舎内及び校庭等の放射線測定値をホームページに掲載してまいりましたが、インターネット等での測定値の発表は、文部科学省や県など公的な機関が測定したものに限るとのことから、今週からホームページへの掲載は中断することとなりました。なお、学校独自の調査はこれまでどおり継続し、数値の推移等については、学校便り等で保護者の皆様にお知らせしてまいりますので、ご理解いただきますようにお願いいたします。
【緊急情報】 2011-04-26 10:31 up!
もしかしたら、4月20日にフジテレビのニュースに紹介された事で
国の機関か福島県などの何処かの目に触れたのかな?と私は思いました
過剰な反応のように思うのですが・・・
橘小放射線測定値4.20&フジテレビ
ご覧になった方も多いかと思いますが、本日のフジテレビのニュース(全国版)で橘小が紹介されました。あの安藤優子アナ、木村太郎氏の番組です。文部科学省から暫定基準値が発表されたことを受け、校内の様子を取材したものです。かなり長い時間放送され、びっくりでした!子どもたちのインタビューや先生の姿も画面いっぱいに放映。ローカル版でも再度放映されましたが、校長先生の名前が間違っていたのは残念。番組の中ではこの放射線測定の様子も紹介されました。「そろそろ週1回の測定に 」とも考えていたのですが、TVで紹介されたからには頑張らねばなりません。
さて、文部科学省から出された暫定基準値は3.8ミリシーベルトでした。基準値に満たない学校は問題は無いとされていますが、本校では、屋外での活動には慎重を期したいと考え、当面の間は屋外での活動を制限していく方針です。
では、本日の測定結果。
4月11日の結果と並べて表示します。
いずれも高さ1m 単位はマイクロシーベルト/h
本日から校庭の測定場所を増やしましたのでその値も掲載します。
左が4月11日、右が4月20日です。
<屋内>
1階教室 0.25 , 0.19
南昇降口 0.29 , 0.29
東昇降口 0.29 , 0.28
2階教室 0.11 , 0.11
2階廊下 0.10 , 0.10
3階教室 0.11 , 0.11
3階廊下 0.12 , 0.11
<屋外>
玄関前 1.04 , 0.89
体育館前 1.27 , 0.89
中庭 2.06 , 1.83
校庭中央 3.37 , 2.74
3階屋上 0.61 , 0.54
校庭整地部分(未計測) , 0.86
校庭南東角 (未計測) , 3.22
【緊急情報】 2011-04-21 09:04 up!
先生が日々調べてくださっている中
校内の色々な場所での測定になっているので
どの様な場所が汚染が大きいのか
雨が降るとどうなのか
木造と鉄筋コンクリートの家の中でのちがいはどうなのかなど
大変温かい目で調べられている様子がうかがわれます
続きを読む

04.28
Thu
福島原発事故の現状について京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/27/水★1.内部被爆について2.1号機も高濃度汚染 2/1
【福島原発】4/27/水★1.内部被爆について2.1号機も高濃度汚染 2/2
<参考資料>校庭の土 処理場付近の住民は反発毎日放送
続きを読む
に内容を書き出しました続きを読む
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/27/水★1.内部被爆について2.1号機も高濃度汚染 2/1
【福島原発】4/27/水★1.内部被爆について2.1号機も高濃度汚染 2/2
<参考資料>校庭の土 処理場付近の住民は反発毎日放送
続きを読む

ひとつ前のブログで
子供の放射能20ミリシーベルトに対して
日本政府に疑問を呈したアイラ・ヘルファンド医学博士が出演している番組です
6分ごろから博士がコメントします
日本語訳が付いています
博士の話が聞いてみたくてこの番組を拝見しましたが
内容は私にとっては驚きの物でした
アメリカも日本と同じなのです
政府と企業が原発を進め
私が今日本で信頼できると思っているような先生方と同じような人たちが
アメリカでも原発廃止を求めている
日本政府は東芝の原子力発電を半ば強引にアメリカに売り付けているようだ
今回の事があって日本に対するアメリカの見方
日米関係の在り方
この番組を見ると少し考え方が変わるかもしれない
アメリカも日本も同じだった・・・
日本の事故で「原発ルネサンス」は終わった Democracy Now
解説は "ラルフ・ネーダー:日本の事故で「原発ルネサンス」は終わった" Democracy Now へ
http://democracynow.jp/video/20110318-2
翻訳:中村達人/校正・全体監修:中野真紀子・丸山紀一朗
続きを読むに
内容を書き出しました続きを読む
子供の放射能20ミリシーベルトに対して
日本政府に疑問を呈したアイラ・ヘルファンド医学博士が出演している番組です
6分ごろから博士がコメントします
日本語訳が付いています
博士の話が聞いてみたくてこの番組を拝見しましたが
内容は私にとっては驚きの物でした
アメリカも日本と同じなのです
政府と企業が原発を進め
私が今日本で信頼できると思っているような先生方と同じような人たちが
アメリカでも原発廃止を求めている
日本政府は東芝の原子力発電を半ば強引にアメリカに売り付けているようだ
今回の事があって日本に対するアメリカの見方
日米関係の在り方
この番組を見ると少し考え方が変わるかもしれない
アメリカも日本も同じだった・・・
日本の事故で「原発ルネサンス」は終わった Democracy Now
解説は "ラルフ・ネーダー:日本の事故で「原発ルネサンス」は終わった" Democracy Now へ
http://democracynow.jp/video/20110318-2
翻訳:中村達人/校正・全体監修:中野真紀子・丸山紀一朗
続きを読むに

04.27
Wed
【原発】「子供の許容被ばく線量高すぎる」と疑問(04/27 11:51)

アイラ・ヘルファンド医学博士
ノーベル賞も受賞した国際的な医師の団体がワシントンで会見し、
文部科学省が子供の1年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に設定したことに疑問を呈しました。
アイラ・ヘルファンド医学博士:
「衝撃的だったのは、日本政府が福島の子供たちの許容被ばく線量の基準を高く設定したことだ」
ヘルファンド博士は、
「子供の場合、がんになるリスクが成人よりも2倍から3倍高くなる」と指摘して、
許容される被ばく量の基準を引き下げるよう求めました。
アメリカでは、原子力関連施設で働く人の1年間の許容量の平均的な上限が年間20ミリシーベルトとされています。
日本の法律でも原子力関連の施設で従事する人の被ばく量は1年間に20ミリシーベルトだと
小出裕章先生は何回もおっしゃっています。

アイラ・ヘルファンド医学博士
ノーベル賞も受賞した国際的な医師の団体がワシントンで会見し、
文部科学省が子供の1年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に設定したことに疑問を呈しました。
アイラ・ヘルファンド医学博士:
「衝撃的だったのは、日本政府が福島の子供たちの許容被ばく線量の基準を高く設定したことだ」
ヘルファンド博士は、
「子供の場合、がんになるリスクが成人よりも2倍から3倍高くなる」と指摘して、
許容される被ばく量の基準を引き下げるよう求めました。
アメリカでは、原子力関連施設で働く人の1年間の許容量の平均的な上限が年間20ミリシーベルトとされています。
日本の法律でも原子力関連の施設で従事する人の被ばく量は1年間に20ミリシーベルトだと
小出裕章先生は何回もおっしゃっています。
巨大災害に思う (経済評論家・内橋克人さん 2011年3月15日収録)
東日本大震災後、まもない内橋克人さん(経済評論家)のお話です。
内橋さんの心の痛みが伝わってきます。
エネルギー転換のための政策と制度 (内橋克人さん 2011年4月12日収録)
内橋さんがエネルギー転換に関してカリフォルニアのサクラメントの例を上げて
この大切なエネルギー転換を計るには何が必要なのか
具体的な方法をあげて分かりやすく説明して下さっています
とても素晴らしい内容です
「エネルギー転換」放送の内容は
続きを読むに正確に書き出しました続きを読む
東日本大震災後、まもない内橋克人さん(経済評論家)のお話です。
内橋さんの心の痛みが伝わってきます。
エネルギー転換のための政策と制度 (内橋克人さん 2011年4月12日収録)
内橋さんがエネルギー転換に関してカリフォルニアのサクラメントの例を上げて
この大切なエネルギー転換を計るには何が必要なのか
具体的な方法をあげて分かりやすく説明して下さっています
とても素晴らしい内容です
「エネルギー転換」放送の内容は

04.27
Wed
東京・立川市で電気料金を1700万円も安く、入札・契約した話
たんぽぽ舎メールニュース
たんぽぽ舎に、事務所を置く「反原発自治体議員連盟(準)」の会合で発表された
注目を浴びた「東京・立川市で電気料金を1700万円も安く、入札・契約した」明るいニュースです
地方自治体でも反原発の議論を推し進めましょう
立川市議会議員 大沢ゆたか
私は立川市で10数年議員をしています。
反原発に関する議論をするのはなかなか難しく、大きな事故があったりすると、
環境問題やエネルギー問題に関するところで原発問題を論じることはできるのですが、
たいていは「そんなの立川市には関係ない」というヤジが飛んできます。
しかし、電力の自由化が進行する中
2005年(平成17年)からは50kw以上の需要家も利用できるようになったために、
電力の購入先が選べるところが多くなってきました。
そこで一つのビルが丸ごと、原発を持つ電力会社から高価な電力を買うのではなく、
入札などによって安い電力を提供する新規の電力会社から購入することが出来るようになりました。
立川市でも低迷する競輪事業部が昨年電力購入を見積もり合わせで選びました。
4社による見積もり合わせで、東京電力を100とすると、
他の新規の電力会社は71、77、79という価格でしたので、かなり安価な契約となりました。
2010年度の12月までの実績を見ても昨年よりも73%の価格で推移しています。
このままいけば6,200万円もしていた1年間の電気代が4,500万円で済み、
1,700万円も節減できることになります。
(これは競輪事業から一般会計に繰り入れられる金額1,000万円を上回る経済的な効果です!)
こうした状況に危機感を持った東京電力選出の議員が「CO2排出を考慮した入札参加資格で、
すそ切り方式などにした環境配慮型契約をしてほしい」などと発言をするようになりました。
こうした議論に対応する形で、ここぞとばかりに原発の危険性や非経済性などの議論を展開できました。
(実際にはCO2排出係数は新規電力会社も東京電力などとあまり変わらなかったり、低いところもあり
ます。)
また、立川市では学校給食共同調理場がPFI方式で建設されようとしています。
その仕様書を読んでみると、インフラ関係で電力を東京電力から購入するように書かれていました。
これについて質問をしてみると
「必ずしも東京電力と決めているわけではなく、自由化の中でより良いものから購入するということになる」と
担当課長は答弁しています。
こうした新たな事業展開で電力をどこから購入するかを反原発の視点を入れて議論していくことで、
原発とあまり関係のなかった地方自治体でも十分な議論の展開が出来、
関心のなかった議員や職員や市民の方々の中に原子力発電の意味を周知できるのではないかと考えています。
立川市の今後の電力購入についても、
市側は自由化についてはもっと進めていきたいと考えているようです。
例えば一つの建物や学校ごとに電力の購入を考えています。
さらに言えば、昨年夏の暑さで小中学校にもエアコンを導入する予定ですが、
必ずしも電力ではないようになるでしょう。
場合によってはエアコンもガス方式でエアコンを稼働させることも考えています。
資源エネルギー庁でさえ「電力自由化と原子力発電」という資料の中で
原発の経済性に問題があり、
巨大発電規模であるが故のリスク、需要の伸びの低迷などを課題に挙げています。
地方議員、都議・県議、国会議員の皆さんで勉強し、認識を共有しながら
地方自治体の中で財政問題をキーワードとして、原発の持つ意味を議論していって
原発など必要ではない、むしろ厄介なお荷物だということを市民の中に広げていきたいと考えています。
なお、反原発自治体議員連盟事務局は、中央官公庁や県庁、市・町役所が
東京電力以外のどこの会社から電力を購入しているか、調査活動中です。
東京電力以外から電力を購入している企業、官公庁、県・市役所はかなりたくさんあります。(50kw以上)
わかり次第、随時、反原発自治体議員連盟の了承を得てから、メールマガジンで報告致します(乞うご期待)。
さらに、電気事業者の監督官庁 - 経済産業省、「もんじゅ」の監督官庁 -
文部科学省も東京電力以外の会社から電力を購入しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うそ・・・文部科学省も???
というか・・・東電以外からも電気が買えることを知らなかったです
個人でも選べる時代がきたらいいのに
そうしたら絶対に原発の電気は買わないのにと思います
04.27
Wed
先日敦賀市で当選した河瀬一治氏(彼も2003~2008年にお金をもらっている事は事実のようですが)ではないけど・・・
元敦賀市市長高木孝一氏
地元の商工会主催の講演で話している内容に愕然としました
この時の敦賀市市長の高木孝一氏は高木毅(たかぎつよし、1956年1月16日 )の父親です
息子の高木毅氏は日本の政治家で実業家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)
2006年6月に、統一教会の集団結婚式(天宙平和連合祖国郷土還元日本大会)に祝電を送った事実が報道された
以下本文を転記します。
★ 原発と地域振興
1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での
高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。
“これが自治体の長の言葉?!”と驚くと同時に、
原発による地域振興なるものの実態がよく理解できるはずです。
原発が札束をばらまきながらやってくる、そして人を、町を、ボロボロにしてしまうことが、
立地自治体の本音とともに問わず語りに吐露されています。
◇ ◇ ◇
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。
えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、
原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、
非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…
ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、
とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
一昨年もちょうど4月でございましたが
敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、
世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。
私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。
いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、
コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。
そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。
そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。
事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。
ところがフランスまで送られてくる新聞には
毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。
止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”
こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。
ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。
ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、
まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。
あるいは北海道で採れた昆布までが…。
敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。
が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。
ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。
まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。
そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが
いわゆる私の趣旨であったんです。
100円損して200円貰うことはならんぞ、と。
本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、
精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、
そうしたら出てくるわ出てくるわ、
100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。
原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。
正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、
100円損した者には150円出してやってほしいけど、
もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。
まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。
まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、
そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。
笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。
キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、
裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、
それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、
その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、
というのが、それぞれの地域である訳でございます。
それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、
あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。
そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、
これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、
というふうなことでございまして、
例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。
三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。
それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……
うん、いやまあ、建設費はかかりますので、
建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…
(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして
(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。
この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。
そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、
もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。
あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。
それに調子づきまして、
今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、
市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。
今日はここまで(講演に)来ましたんで、
新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、
火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。
これで皆さん、3億円既に出来た。
こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。
火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、
そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、
そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。
これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、
50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。
わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
◇ ◇ ◇
今回のテーマについて、これ以上何の説明も要らないでしょう。
ひとつだけ付け加えるなら、原発に限らずこうした事業を誘致した政治家が懐に入れるリベートは、
投資金額の1~3%と言われています。
原発1基3000億円とすれば、リベートは30~90億円と言うことです。
この講演が効を奏してか、会場となった志賀には北陸電力の志賀原発1号機が建設され、運転を開始しています。
★引用文献:内橋 克人著 「原発への警鐘」 講談社文庫
(私のブログ内「原発安全神話は何故作られたか。 内橋克人氏(内容書き出しました) 」で
内橋克人氏の生の声を聞く事が出来ます。)
下北半島六ヶ所村の再処理計画を実施すると、電力料金がキロワット当り2円上がるという試算がある。
原子力開発長期利用計画(長計)にうたわれているタテマエの世界とは裏腹に、
核燃料サイクルを実施することによって原発のコストはどんどん悪くなるだろう。
何故このような結果が予想されているのに、核燃料サイクルが強行されようとしているのか。
・・長年、再処理や放射性廃棄物の分野に関わってきた、ある技術者の弁;
「現在英仏に委託している再処理にしても、何故委託したのかと言えば、
燃料プールのオーバーフローを少しでも先延ばしにしたいというのが電力の本音であり、
核燃料サイクルの確立だの準国産エネルギーの開発だのというのはタテマエでしかない。
今急いで再処理をやる必要性など全くない。」
商業用原発の稼働以来、使用済核燃料の累積発生量は約8000トン。
内5000トン弱が英仏へ、残り3000トンが国内に貯蔵されている。
国内の貯蔵能力は約1万トンで、今世紀末にはこれを上回る。
電力としては、英仏に代わる“ゴミ”捨て場として「六ヶ所村」がどうしても必要だったのだ。
これが「再処理」の真の目的である。
元敦賀市市長高木孝一氏
地元の商工会主催の講演で話している内容に愕然としました
この時の敦賀市市長の高木孝一氏は高木毅(たかぎつよし、1956年1月16日 )の父親です
息子の高木毅氏は日本の政治家で実業家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)
2006年6月に、統一教会の集団結婚式(天宙平和連合祖国郷土還元日本大会)に祝電を送った事実が報道された
以下本文を転記します。
★ 原発と地域振興
1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での
高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。
“これが自治体の長の言葉?!”と驚くと同時に、
原発による地域振興なるものの実態がよく理解できるはずです。
原発が札束をばらまきながらやってくる、そして人を、町を、ボロボロにしてしまうことが、
立地自治体の本音とともに問わず語りに吐露されています。
◇ ◇ ◇
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。
えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、
原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、
非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…
ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、
とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
一昨年もちょうど4月でございましたが
敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、
世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。
私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。
いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、
コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。
そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。
そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。
事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。
ところがフランスまで送られてくる新聞には
毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。
止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”
こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。
ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。
ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、
まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。
あるいは北海道で採れた昆布までが…。
敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。
が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。
ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。
まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。
そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが
いわゆる私の趣旨であったんです。
100円損して200円貰うことはならんぞ、と。
本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、
精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、
そうしたら出てくるわ出てくるわ、
100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。
原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。
正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、
100円損した者には150円出してやってほしいけど、
もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。
まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。
まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、
そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。
笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。
キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、
裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、
それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、
その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、
というのが、それぞれの地域である訳でございます。
それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、
あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。
そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、
これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、
というふうなことでございまして、
例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。
三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。
それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……
うん、いやまあ、建設費はかかりますので、
建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…
(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして
(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。
この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。
そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、
もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。
あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。
それに調子づきまして、
今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、
市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。
今日はここまで(講演に)来ましたんで、
新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、
火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。
これで皆さん、3億円既に出来た。
こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。
火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、
そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、
そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。
これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、
50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。
わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
◇ ◇ ◇
今回のテーマについて、これ以上何の説明も要らないでしょう。
ひとつだけ付け加えるなら、原発に限らずこうした事業を誘致した政治家が懐に入れるリベートは、
投資金額の1~3%と言われています。
原発1基3000億円とすれば、リベートは30~90億円と言うことです。
この講演が効を奏してか、会場となった志賀には北陸電力の志賀原発1号機が建設され、運転を開始しています。
★引用文献:内橋 克人著 「原発への警鐘」 講談社文庫
(私のブログ内「原発安全神話は何故作られたか。 内橋克人氏(内容書き出しました) 」で
内橋克人氏の生の声を聞く事が出来ます。)
下北半島六ヶ所村の再処理計画を実施すると、電力料金がキロワット当り2円上がるという試算がある。
原子力開発長期利用計画(長計)にうたわれているタテマエの世界とは裏腹に、
核燃料サイクルを実施することによって原発のコストはどんどん悪くなるだろう。
何故このような結果が予想されているのに、核燃料サイクルが強行されようとしているのか。
・・長年、再処理や放射性廃棄物の分野に関わってきた、ある技術者の弁;
「現在英仏に委託している再処理にしても、何故委託したのかと言えば、
燃料プールのオーバーフローを少しでも先延ばしにしたいというのが電力の本音であり、
核燃料サイクルの確立だの準国産エネルギーの開発だのというのはタテマエでしかない。
今急いで再処理をやる必要性など全くない。」
商業用原発の稼働以来、使用済核燃料の累積発生量は約8000トン。
内5000トン弱が英仏へ、残り3000トンが国内に貯蔵されている。
国内の貯蔵能力は約1万トンで、今世紀末にはこれを上回る。
電力としては、英仏に代わる“ゴミ”捨て場として「六ヶ所村」がどうしても必要だったのだ。
これが「再処理」の真の目的である。
昨夜私はUstreamの岩上安身氏のページで飯館村の村民決起集会を見ました
最後の方だけしか見られなかったので録画のUPが出たら是非拝見したいと思っていました
そして・・・録画されていましたのでブログにUPします
2011-04-26「愛する飯舘村を還せ!!」村民決起集会
村民の想いを発表。川俣町、南相馬町からの応援メッセージ
終了後のインタビュー。生の声が聞けます
続きを読むに
一部を書き出しました。誤字脱字が多いと思いますがお許しください(各自で脳内変換して下さいw)続きを読む
最後の方だけしか見られなかったので録画のUPが出たら是非拝見したいと思っていました
そして・・・録画されていましたのでブログにUPします
2011-04-26「愛する飯舘村を還せ!!」村民決起集会
村民の想いを発表。川俣町、南相馬町からの応援メッセージ
終了後のインタビュー。生の声が聞けます
続きを読むに

福島原発事故の現状について京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/1
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2
続きを読むに
ラジオの内容を書き出しました続きを読む
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/1
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2
続きを読むに

2011/04/24 原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマにて
内部被曝 に取り組まれて来た内科医の肥田舜太郎医師のお話しは94歳と言いご高齢を全く感じさせない
熱く心に響きとても考えさせられるものでした
原爆投下後内科医として生きてこられた先生だからこそ分かる
放射性物質の恐ろしさや少量の放射能の病気の現れ方
そして戦後の日本とアメリカと現在の日本
いま、54基も原発を持っている日本人みんなが先生の言葉を聞いて考えるべきだと思います
長崎広島に原爆が落ちた日はものすごく遠い昔に感じていたけれど
それは、現在もなお続いていたのだと言う事を改めて認識しました
肥田舜太郎医師と福島の女性 "2011/04/24
続きを読む
内容書き出しました
続きを読む
内部被曝 に取り組まれて来た内科医の肥田舜太郎医師のお話しは94歳と言いご高齢を全く感じさせない
熱く心に響きとても考えさせられるものでした
原爆投下後内科医として生きてこられた先生だからこそ分かる
放射性物質の恐ろしさや少量の放射能の病気の現れ方
そして戦後の日本とアメリカと現在の日本
いま、54基も原発を持っている日本人みんなが先生の言葉を聞いて考えるべきだと思います
長崎広島に原爆が落ちた日はものすごく遠い昔に感じていたけれど
それは、現在もなお続いていたのだと言う事を改めて認識しました
肥田舜太郎医師と福島の女性 "2011/04/24
続きを読む

続きを読む
小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 1/2
【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 2/2
<参考資料>たねまきジャーナル放送2/1内で話している東京電力が24日に初めて公開した
福島第一原子力発電所内の高レベルの放射性物質汚染マップ「汚染地図(サーベイマップ)」


続きを読むに
内容を書き出しました
続きを読む
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 1/2
【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 2/2
<参考資料>たねまきジャーナル放送2/1内で話している東京電力が24日に初めて公開した
福島第一原子力発電所内の高レベルの放射性物質汚染マップ「汚染地図(サーベイマップ)」


続きを読むに

続きを読む
04.25
Mon
ジャーナリストの木下黄太氏のブログ
福島第一原発のコアな作業員が、二百人程度になってしまっているという情報。から
一部抜粋させていただきます
福島第一原発の兵站が続かなければ、事態はどこまで悪化するのか皆目検討がつきません。
とにかく一定程度の被曝を引き受けることも含めて、請け負う人々がいないと、どうにもならない状況になります。
具体的な作業をどのように行うのかということが、ポイントです。
産業医の情報も、メディアにも出ていますが、作業員の肉体的かつ精神的なストレスは、尋常ではありませんし
、一ヶ月以上経っていますから、緊張感が続くかどうかも、微妙だと思います。
なかなか厳しい状態だと思います。
ただし、ここが続かないと、被害は今のレベルではとどまらないからです。
小出裕章先生も作業員の被ばくも増えてきているし技術者者の確保も難しいと
作業員の方がたの事をとても心配していらっしゃいます。
そんな中
「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」結成へむけて
最終的に汚染された環境下での設備建設・保守・運転のためには、
数千人の訓練された有能な作業者を用意することが必要で
身体の面でも生活の面でも最も放射能被曝の害が少なくて済み、
しかもこれまで現場での作業や技術の能力を蓄積してきた退役者たちが力を振り絞って、
次の世代に負の遺産を残さないために働くことができるのではないでしょうか。
と、声を上げて下さった方がいらっしゃいます
ものすごい事だと思います
このような事を広く世間に発信して下さる事に
心から感謝いたします
山田 恭暉 (やまだ やすてる)氏のプロジェクト内容を
そのままの状態で転記します
続きを読む
続きを読む
福島第一原発のコアな作業員が、二百人程度になってしまっているという情報。から
一部抜粋させていただきます
福島第一原発の兵站が続かなければ、事態はどこまで悪化するのか皆目検討がつきません。
とにかく一定程度の被曝を引き受けることも含めて、請け負う人々がいないと、どうにもならない状況になります。
具体的な作業をどのように行うのかということが、ポイントです。
産業医の情報も、メディアにも出ていますが、作業員の肉体的かつ精神的なストレスは、尋常ではありませんし
、一ヶ月以上経っていますから、緊張感が続くかどうかも、微妙だと思います。
なかなか厳しい状態だと思います。
ただし、ここが続かないと、被害は今のレベルではとどまらないからです。
小出裕章先生も作業員の被ばくも増えてきているし技術者者の確保も難しいと
作業員の方がたの事をとても心配していらっしゃいます。
そんな中
「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」結成へむけて
最終的に汚染された環境下での設備建設・保守・運転のためには、
数千人の訓練された有能な作業者を用意することが必要で
身体の面でも生活の面でも最も放射能被曝の害が少なくて済み、
しかもこれまで現場での作業や技術の能力を蓄積してきた退役者たちが力を振り絞って、
次の世代に負の遺産を残さないために働くことができるのではないでしょうか。
と、声を上げて下さった方がいらっしゃいます
ものすごい事だと思います
このような事を広く世間に発信して下さる事に
心から感謝いたします
山田 恭暉 (やまだ やすてる)氏のプロジェクト内容を
そのままの状態で転記します

続きを読む
敦賀市(つるがし)
福井県南部(嶺南)の、敦賀湾に面する都市である。古代より港湾を中心に栄え、北陸と関西を結ぶ位置から近代以降は鉄道や道路の要地ともなっている。原子力発電所でも知られる。昆布が特産物でもある。
敦賀市長に河瀬氏5選 「原子力と共生」主張
2011.4.24 23:13

5選を果たし、笑顔でバンザイする河瀬氏=24日午後10時40分ごろ、敦賀市(渡邉陽子撮影)
原子力行政で推進路線を変えず「安全・安心・経験」を旗印に善戦。原発が“根幹産業化”した地元経済への影響や、原発事故に備えた避難道整備など防災対策への不安・不満を抱える有権者に幅広い支持を得た。
投票率は70・74%で、市長選が行われた2003年と比べて5・09ポイント低く、過去最低となった。
福島第1原発事故を受け、原子力政策が論戦の焦点となったが、脱原発を訴える候補はなく、4氏とも「原子力との共生」を主張。公約に掲げる原発の安全対策にも大きな違いはなかった。
敦賀市の電力業
日本原子力発電
敦賀発電所
日本原子力研究開発機構敦賀本部
原子炉廃止措置研究開発センター(旧新型転換炉ふげん発電所)
高速増殖炉研究開発センターもんじゅ開発部
北陸電力
敦賀火力発電所
水力発電所
続きを見る
ついでなので・・・もっと調べてみました続きを読む
福井県南部(嶺南)の、敦賀湾に面する都市である。古代より港湾を中心に栄え、北陸と関西を結ぶ位置から近代以降は鉄道や道路の要地ともなっている。原子力発電所でも知られる。昆布が特産物でもある。
敦賀市長に河瀬氏5選 「原子力と共生」主張
2011.4.24 23:13

5選を果たし、笑顔でバンザイする河瀬氏=24日午後10時40分ごろ、敦賀市(渡邉陽子撮影)
原子力行政で推進路線を変えず「安全・安心・経験」を旗印に善戦。原発が“根幹産業化”した地元経済への影響や、原発事故に備えた避難道整備など防災対策への不安・不満を抱える有権者に幅広い支持を得た。
投票率は70・74%で、市長選が行われた2003年と比べて5・09ポイント低く、過去最低となった。
福島第1原発事故を受け、原子力政策が論戦の焦点となったが、脱原発を訴える候補はなく、4氏とも「原子力との共生」を主張。公約に掲げる原発の安全対策にも大きな違いはなかった。
敦賀市の電力業
日本原子力発電
敦賀発電所
日本原子力研究開発機構敦賀本部
原子炉廃止措置研究開発センター(旧新型転換炉ふげん発電所)
高速増殖炉研究開発センターもんじゅ開発部
北陸電力
敦賀火力発電所
水力発電所
続きを見る

昨夜のテレビ朝日のプロデューサーに見て欲しいです
日本のテレビも事実を報道して下さい!
投稿者: TheLongLongWayToGo | 作成日: 2011/04/22
チェルノブイリで起きた本当のことを伝えています。
私たちは子供を全力で守らなくてはいけません。
チェルノブイリ原発 旧ソ連 広がる核汚染('96.6)1-4
チェルノブイリ原発 旧ソ連 広がる核汚染('96.6)2-4
チェルノブイリ原発 旧ソ連 広がる核汚染('96.6)3-4
チェルノブイリ原発 旧ソ連 広がる核汚染('96.6)4-4
何を基準に錯綜する情報を判断するか・・・・
1/4 http://www.youtube.com/watch?v=sgXPK3yVDAI
2011年4月13日(水) 取材:FMわぃわぃ
http://www.tcc117.org/fmyy/timetable/tue.html
http://www.tcc117.org/rec/
Q.今の人間はそれを許してしまってきた
未来の子どものために声を上げる事が出来るんですね
自分だけがいいという社会は認められない
でも、今こうなったら推進派の人が何とかしてくれないと困るんですけど
世界の英知を集めても止まらない物だって言う事がわかったのですね・・・
Q.僕は素人
どうやったら周りに呼びかけられるのか
もし止める方法を知っていれば私がそうしていました
Q.先生は圧倒的なマイノリティーですよね
そうです
彼らは私との対話を望まなかった
私と対話しても一文にもならないから
それでもなんでも私はやり続けるが
その場に出てこないから話しあえない
私と話し合う事に何のメリットもない
推進派が何とかしてくれないとこまりますけど私の思いつく事を発信している
私が原子力を止めるべきと思った時には日本には3基しかなかった
でももう54基ある
私は敗北の歴史を歩んできている
私のような特殊な人間が反対してもどうしようもない
みなさんが原子力がどういうものなのか、差別だと言う事に気が付いてくれれば原子力は止められる
声を上げれば変わるはず
停電になったら困るから原子力だと思っている国民は本当に情けない
Q.オーストラリアのウランの発掘で被曝している人を見て身の回りを考えるようになった
一部ではなく全体の問題と思った
おねがいします
そう言う事はとても大切な事
そのような活動が繋がる事で原発が止まると思います
Q.水の問題食べ物の問題この国で子供を育てていけるのか心配です
どんな時代でどんな場所でもいつだっていい時代はなかった
育てていく大人たちの責任が果たせるなら今の日本でもやっていける
こんな悲劇は何としても防ごうと推進派も思っている
1/4 http://www.youtube.com/watch?v=sgXPK3yVDAI
2011年4月13日(水) 取材:FMわぃわぃ
http://www.tcc117.org/fmyy/timetable/tue.html
http://www.tcc117.org/rec/
Q.今の人間はそれを許してしまってきた
未来の子どものために声を上げる事が出来るんですね

でも、今こうなったら推進派の人が何とかしてくれないと困るんですけど
世界の英知を集めても止まらない物だって言う事がわかったのですね・・・
Q.僕は素人
どうやったら周りに呼びかけられるのか

Q.先生は圧倒的なマイノリティーですよね

彼らは私との対話を望まなかった
私と対話しても一文にもならないから
それでもなんでも私はやり続けるが
その場に出てこないから話しあえない
私と話し合う事に何のメリットもない
推進派が何とかしてくれないとこまりますけど私の思いつく事を発信している
私が原子力を止めるべきと思った時には日本には3基しかなかった
でももう54基ある
私は敗北の歴史を歩んできている
私のような特殊な人間が反対してもどうしようもない
みなさんが原子力がどういうものなのか、差別だと言う事に気が付いてくれれば原子力は止められる
声を上げれば変わるはず
停電になったら困るから原子力だと思っている国民は本当に情けない
Q.オーストラリアのウランの発掘で被曝している人を見て身の回りを考えるようになった
一部ではなく全体の問題と思った

そう言う事はとても大切な事
そのような活動が繋がる事で原発が止まると思います
Q.水の問題食べ物の問題この国で子供を育てていけるのか心配です

育てていく大人たちの責任が果たせるなら今の日本でもやっていける
こんな悲劇は何としても防ごうと推進派も思っている
毎年5000億円ぐらいの政府の予算が原子力に使われてきた。
これって・・・私の税金です・・・私だけでなくもちろんみなさんの・・・
原子力を本当にやりたかった人は誰?
原子力安全協会の栃山修氏の質問に堂々と答えます
彼は言いました
頭の中のユートピアだと・・・
小出先生は答えました
本当に大丈夫なんですと・・・
国がこれほどまでも原子力に執着しているのは
核武装のためですか?
パンドラの箱を開けてしまった日本は
3月10日までは何とか生きてきた
だけど・・・3月11日
私達は本当の事を今こそ声を大にして言う時なのではないでしょうか・・・
今日は全国で原発廃止のデモが行われました
東京でのデモのライブを見て
涙が止まらなかった私です
今日参加できなかった事がたまらなく悔しいです
声を上げていく事の大切さ
だって・・・・
原子力発電が欲しかったのは私たちではない!
いろんなしがらみの中でお金も絡んだ中で
ほんの一部の人間のために
私達の命と将来を台無しにされることへの怒りは
どうしようもない事を
今更だけど感じています
原発推進派の杤山修先生(原子力安全協会)と反対派の小出裕章先生との討論会の様子
23年前の小出裕章先生の講演です
23年前の小出先生のお姿は
当り前だけど・・・今よりものすごく若い青年です
けれど・・・講演の内容は一貫して今と変わっていないと思います
じっくりと時間のある時に聞いて欲しいです
今回は文字での書き出しは無しです
小出先生の生の声を是非お聞きください
23年前の事ではありません
現実的に今・・・今の日本の事fだと思います
1チェルノブイリ原発事故~核実験の死の灰による地球の汚染度【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
2チェルノブイリ死の灰 想定外の拡散【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
3放射性汚染野菜を洗ったら放射性物質はおちるか?実験結果~母乳の相談を受けて【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
4食品の安全基準~放射線被害と水俣病の類似点【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
No5からは
続きを読むにUPしています。続きを読む
23年前の小出先生のお姿は
当り前だけど・・・今よりものすごく若い青年です
けれど・・・講演の内容は一貫して今と変わっていないと思います
じっくりと時間のある時に聞いて欲しいです
今回は文字での書き出しは無しです
小出先生の生の声を是非お聞きください
23年前の事ではありません
現実的に今・・・今の日本の事fだと思います
1チェルノブイリ原発事故~核実験の死の灰による地球の汚染度【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
2チェルノブイリ死の灰 想定外の拡散【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
3放射性汚染野菜を洗ったら放射性物質はおちるか?実験結果~母乳の相談を受けて【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
4食品の安全基準~放射線被害と水俣病の類似点【講演:小出裕章さん:収録1988年10月9日名古屋】
No5からは

フォトジャナリストの広河隆一氏はありのままの情報を発信していて
信頼している方です
2つの番組ご覧ください
昨夜のテレビ朝日の放送とは一味違います
【原発事故】隠蔽工作 ねつ造されたカルテ 安全宣言の罠
公的機関が放射能による住民の健康被害がなかったとされる現地に踏み込んで追跡取材。
最後に広河隆一氏は「事故後、住民の被害が拡大したのは、専門家の安全宣言だった事を肝に銘じるべき」と
気になる言葉を残している。
(フォトジャナリスト広河隆一氏)
広河隆一氏のツイッター
http://twitter.com/#!/RyuichiHirokawa
当時、チェルノブイリ原発事故では
関係機関が作業員や周辺住民の生命や健康と放射線データの因果関係を結びつけるデータを
ひたすら隠し続けているとささやかれた。
【原発事故】安全宣言のカラクリ そして子供になにが起きたか追跡
事故後、5年~8年から急激に発病した。
当局は放射能による被害をできるだけ小さく見せて「安全宣言」をして幕引きをはかった。
その間 取り残された住民達は無残にも切り捨てられてしまった。
フォトジャナリスト広河隆一氏が現地のありのままの姿を取材した。
信頼している方です
2つの番組ご覧ください
昨夜のテレビ朝日の放送とは一味違います
【原発事故】隠蔽工作 ねつ造されたカルテ 安全宣言の罠
公的機関が放射能による住民の健康被害がなかったとされる現地に踏み込んで追跡取材。
最後に広河隆一氏は「事故後、住民の被害が拡大したのは、専門家の安全宣言だった事を肝に銘じるべき」と
気になる言葉を残している。
(フォトジャナリスト広河隆一氏)
広河隆一氏のツイッター
http://twitter.com/#!/RyuichiHirokawa
当時、チェルノブイリ原発事故では
関係機関が作業員や周辺住民の生命や健康と放射線データの因果関係を結びつけるデータを
ひたすら隠し続けているとささやかれた。
【原発事故】安全宣言のカラクリ そして子供になにが起きたか追跡
事故後、5年~8年から急激に発病した。
当局は放射能による被害をできるだけ小さく見せて「安全宣言」をして幕引きをはかった。
その間 取り残された住民達は無残にも切り捨てられてしまった。
フォトジャナリスト広河隆一氏が現地のありのままの姿を取材した。
最近、震源地の範囲が日本全土に広がってきています
九州、熊本の方でも何回も揺れてきました。
3月11日からの日本の地震
震源地が時系列でどんどん進む様子が見られます
震源地の推移">震源地の推移
クリックでページが開きます

丸の大きさはマグニチュードに比例しています
震源地が深くなるほど色が黒くなります(深さが公開されていないものは白で表示)
地震が多すぎます。まるで打ち上げ花火の様です・・・・・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル・・・
九州、熊本の方でも何回も揺れてきました。
3月11日からの日本の地震
震源地が時系列でどんどん進む様子が見られます
震源地の推移">震源地の推移


丸の大きさはマグニチュードに比例しています
震源地が深くなるほど色が黒くなります(深さが公開されていないものは白で表示)
地震が多すぎます。まるで打ち上げ花火の様です・・・・・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル・・・
岩上安身オフィシャルサイト 2011/4/24 の記事に書いてありました
開かれた民主主義の日本は何処へ行ってしまうのでしょうか?
言論の自由と報道の自由は無くなってしまうのでしょうか?
原発事故の情報隠蔽? 断固抗議!
今、青森の弘前市で、トークカフェ。懇親会の最中。
そこに東京のスタッフから電話が。
来週から、東電と保安院の会見が、統合本部の会見として一本化されるが、
その際に、今の官房長官会見同様に、メディアの選別が行われ、
組織としてのIWJは、会見の場から排除されることがわかった。
インターネット報道協会に入っているネットメディアは、参加が許されるが、
協会に加入していないネットメディアは排除される。
フリーのジャーナリストとしての岩上安身は、会見に参加可能だが
IWJとしては参加させないと。
今日、スタッフは保安院で食い下がったが、はねのけられた。
私たち、IWJは、3月11日以来、
24時間、ずっと東電と保安院の会見を中継し続け、広く国民に一次情報を提供してきた。
だが、保安院は、私たちの活動を認めず、排除に動いた。
原発事故の情報隠蔽が進むことを懸念するとともに、
政府、東電の卑劣な姿勢に、私たちは、断固、抗議する。
岩上安身
続きを読む
開かれた民主主義の日本は何処へ行ってしまうのでしょうか?
言論の自由と報道の自由は無くなってしまうのでしょうか?
原発事故の情報隠蔽? 断固抗議!
今、青森の弘前市で、トークカフェ。懇親会の最中。
そこに東京のスタッフから電話が。
来週から、東電と保安院の会見が、統合本部の会見として一本化されるが、
その際に、今の官房長官会見同様に、メディアの選別が行われ、
組織としてのIWJは、会見の場から排除されることがわかった。
インターネット報道協会に入っているネットメディアは、参加が許されるが、
協会に加入していないネットメディアは排除される。
フリーのジャーナリストとしての岩上安身は、会見に参加可能だが
IWJとしては参加させないと。
今日、スタッフは保安院で食い下がったが、はねのけられた。
私たち、IWJは、3月11日以来、
24時間、ずっと東電と保安院の会見を中継し続け、広く国民に一次情報を提供してきた。
だが、保安院は、私たちの活動を認めず、排除に動いた。
原発事故の情報隠蔽が進むことを懸念するとともに、
政府、東電の卑劣な姿勢に、私たちは、断固、抗議する。
岩上安身
続きを読む
04.23
Sat
この内容も切実な声明です
なぜ、TVニュースで時間を割いて放送しないのでしょうか??
会長声明集 Subject:2011-4-22
「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に関する会長声明
4月19日、政府は「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表し、これを踏まえて、文部科学省は、福島県教育委員会等に同名の通知を発出した。これによると「児童生徒等が学校等に通える地域においては、非常事態収束後の参考レベルの1~20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安と」するとされており、従前の一般公衆の被ばく基準量(年間1mSv)を最大20倍まで許容するというものとなっている。その根拠について、文部科学省は「安全と学業継続という社会的便益の両立を考えて判断した」と説明している。
しかしながら、この考え方には以下に述べるような問題点がある。
第1に、低線量被ばくであっても将来病気を発症する可能性があることから、放射線被ばくはできるだけ避けるべきであることは当然のことである。とりわけ、政府が根拠とする国際放射線防護委員会(ICRP)のPublication109(緊急時被ばくの状況における公衆の防護のための助言)は成人から子どもまでを含んだ被ばく線量を前提としているが、多くの研究者により成人よりも子どもの方が放射線の影響を受けやすいとの報告がなされていることや放射線の長期的(確率的)影響をより大きく受けるのが子どもであることにかんがみると、子どもが被ばくすることはできる限り避けるべきである。
第2に、文部科学省は、電離放射線障害防止規則3条1項1号において、「外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が3月間につき1.3 ミリシーベルトを超えるおそれのある区域」を管理区域とし、同条3項で必要のある者以外の者の管理区域への立ち入りを禁じている。3月あたり1.3mSvは1年当たり5.2mSv であり、今回の基準は、これをはるかに超える被ばくを許容することを意味する。しかも、同規則が前提にしているのは事業において放射線を利用する場合であって、ある程度の被ばく管理が可能な場面を想定しているところ、現在のような災害時においては天候条件等によって予期しない被ばくの可能性があることを十分に考慮しなければならない。
第3に、そもそも、従前の基準(公衆については年間1mSv)は、様々な社会的・経済的要因を勘案して、まさに「安全」と「社会的便益の両立を考えて判断」されていたものである。他の場所で教育を受けることが可能であるのに「汚染された学校で教育を受ける便益」と被ばくの危険を衡量することは適切ではない。この基準が、事故時にあたって、このように緩められることは、基準の策定の趣旨に照らして国民の安全を軽視するものであると言わざるを得ない。
第4に、この基準によれば、学校の校庭で体育など屋外活動をしたり、砂場で遊んだりすることも禁止されたり大きく制限されたりすることになる。しかしながら、そのような制限を受ける学校における教育は、そもそも、子どもたちの教育環境として適切なものといえるか根本的な疑問がある。
以上にかんがみ、当連合会は、文部科学省に対し、以下の対策を求める。
1 かかる通知を速やかに撤回し、福島県内の教育現場において速やかに複数の専門的機関による適切なモニタリング及び速やかな結果の開示を行うこと。
2 子どもについてはより低い基準値を定め、基準値を超える放射線量が検知された学校について、汚染された土壌の除去、除染、客土などを早期に行うこと、あるいは速やかに基準値以下の地域の学校における教育を受けられるようにすること。
3 基準値を超える放射線量が検知された学校の子どもたちが他地域において教育を受けざるを得なくなった際には、可能な限り親やコミュニティと切り離されないように配慮し、近隣の学校への受け入れ、スクールバス等による通学手段の確保、仮設校舎の建設などの対策を講じること。
4 やむを得ず親やコミュニティと離れて暮らさざるを得ない子どもについては、受け入れ場所の確保はもちろんのこと、被災によるショックと親元を離れて暮らす不安等を受けとめるだけの体制や人材の確保を行うこと。
5 他の地域で子どもたちがいわれなき差別を受けず、適切な教育を受けることができる体制を整備すること。
2011年(平成23年)4月22日
日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児
会長声明・意見書など
会長声明集
当ホームページについて 個人情報保護方針
copyright© Japan Federation of Bar Associations all rights reserved.
なぜ、TVニュースで時間を割いて放送しないのでしょうか??
会長声明集 Subject:2011-4-22
「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に関する会長声明
4月19日、政府は「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表し、これを踏まえて、文部科学省は、福島県教育委員会等に同名の通知を発出した。これによると「児童生徒等が学校等に通える地域においては、非常事態収束後の参考レベルの1~20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安と」するとされており、従前の一般公衆の被ばく基準量(年間1mSv)を最大20倍まで許容するというものとなっている。その根拠について、文部科学省は「安全と学業継続という社会的便益の両立を考えて判断した」と説明している。
しかしながら、この考え方には以下に述べるような問題点がある。
第1に、低線量被ばくであっても将来病気を発症する可能性があることから、放射線被ばくはできるだけ避けるべきであることは当然のことである。とりわけ、政府が根拠とする国際放射線防護委員会(ICRP)のPublication109(緊急時被ばくの状況における公衆の防護のための助言)は成人から子どもまでを含んだ被ばく線量を前提としているが、多くの研究者により成人よりも子どもの方が放射線の影響を受けやすいとの報告がなされていることや放射線の長期的(確率的)影響をより大きく受けるのが子どもであることにかんがみると、子どもが被ばくすることはできる限り避けるべきである。
第2に、文部科学省は、電離放射線障害防止規則3条1項1号において、「外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が3月間につき1.3 ミリシーベルトを超えるおそれのある区域」を管理区域とし、同条3項で必要のある者以外の者の管理区域への立ち入りを禁じている。3月あたり1.3mSvは1年当たり5.2mSv であり、今回の基準は、これをはるかに超える被ばくを許容することを意味する。しかも、同規則が前提にしているのは事業において放射線を利用する場合であって、ある程度の被ばく管理が可能な場面を想定しているところ、現在のような災害時においては天候条件等によって予期しない被ばくの可能性があることを十分に考慮しなければならない。
第3に、そもそも、従前の基準(公衆については年間1mSv)は、様々な社会的・経済的要因を勘案して、まさに「安全」と「社会的便益の両立を考えて判断」されていたものである。他の場所で教育を受けることが可能であるのに「汚染された学校で教育を受ける便益」と被ばくの危険を衡量することは適切ではない。この基準が、事故時にあたって、このように緩められることは、基準の策定の趣旨に照らして国民の安全を軽視するものであると言わざるを得ない。
第4に、この基準によれば、学校の校庭で体育など屋外活動をしたり、砂場で遊んだりすることも禁止されたり大きく制限されたりすることになる。しかしながら、そのような制限を受ける学校における教育は、そもそも、子どもたちの教育環境として適切なものといえるか根本的な疑問がある。
以上にかんがみ、当連合会は、文部科学省に対し、以下の対策を求める。
1 かかる通知を速やかに撤回し、福島県内の教育現場において速やかに複数の専門的機関による適切なモニタリング及び速やかな結果の開示を行うこと。
2 子どもについてはより低い基準値を定め、基準値を超える放射線量が検知された学校について、汚染された土壌の除去、除染、客土などを早期に行うこと、あるいは速やかに基準値以下の地域の学校における教育を受けられるようにすること。
3 基準値を超える放射線量が検知された学校の子どもたちが他地域において教育を受けざるを得なくなった際には、可能な限り親やコミュニティと切り離されないように配慮し、近隣の学校への受け入れ、スクールバス等による通学手段の確保、仮設校舎の建設などの対策を講じること。
4 やむを得ず親やコミュニティと離れて暮らさざるを得ない子どもについては、受け入れ場所の確保はもちろんのこと、被災によるショックと親元を離れて暮らす不安等を受けとめるだけの体制や人材の確保を行うこと。
5 他の地域で子どもたちがいわれなき差別を受けず、適切な教育を受けることができる体制を整備すること。
2011年(平成23年)4月22日
日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児
会長声明・意見書など
会長声明集
当ホームページについて 個人情報保護方針
copyright© Japan Federation of Bar Associations all rights reserved.
04.23
Sat
もう、何日もたっていますが
この事はテレビで放送されていますか?
原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」 (J-CAST)
東京電力の福島第1原子力発電所の深刻な事故を受け、
政府の原子力安全委員会の歴代委員長を含む原発推進派学者の重鎮たちが
原発の「安全神話」崩壊に懺悔を繰り返している。
特に元原子力安全委員長の松浦祥次郎氏や
前原子力委員会委員長代理の田中俊一氏ら原発推進の学者16人がこのほど、異例の緊急提言を行った。
「原子力の平和利用を先頭だって進めてきた者として、今回の事故を極めて遺憾に思うと同時に国民に深く陳謝する」
との謝罪を前面に掲げた提言の内容は
政府や東電の発表よりも今回の事故を深刻に受け止めており、緊迫感が伝わってくる。
大量の放射能を閉じ込めるのは極めて困難、と認める
「私たちは事故の推移を固唾を飲んで見守ってきた。
しかし、事態は次々と悪化し、事故を終息させる見通しが得られていない」
「膨大な放射性物質は圧力容器や格納容器内に拡散・分布し、
その一部は環境に放出され、現在も放出され続けている」
「特に懸念されることは溶融炉心が圧力容器を溶かし、格納容器に移り、
大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる
広範で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである」
提言は、水素爆発などで格納容器が破壊され、放射性物質が長期にわたり国土を汚染する可能性を指摘している。
日本を代表する学者たちが、チェルノブイリ原発事故級の最悪の事態を想定していることがわかる。
16人は東京大学名誉教授、京都大学名誉教授、東京工業大学名誉教授など錚々たるメンバーで、
原子力安全委員会や原子力委員会の歴代委員長や委員を務めるなどした
日本を代表する原子力の専門家たちだけに、発言には重みがある。
特に気になるのは
「当面なすべきことは原子炉及び使用済み核燃料プール内の燃料の冷却を安定させ、
大量の放射能を閉じ込めること。
これを達成することは極めて困難であるが、これを達成できなければ事故の終息は覚束ない」
と述べた点で、有効な解決策を見いだすのが難しいことを自ら認めているとも受け取れる発言だ。
2011年4月1日、会見した田中俊一氏は
「原子力の平和利用を進めて、まさかこういう事態、これほど国民に迷惑をかけるような事態は予測していなかった。
結果的にこういうことになっていることについて、原子力を進めてきた人間として
国民に謝らなくてはならないという気持ちは、みんな持っていると思う」と心境を明かした。
田中氏は提言をまとめた理由について
「(我々は)余計なことを言わなくてもいい年齢だけれども、黙っていられないと。
とにかく早くこの状況を抜け出して頂きたいという思いでまとめた」と述べた。
学会で地位も名誉もある学者たちが、
自分たちのこれまでの仕事を全否定するような今回の提言や会見が、事故の深刻さを物語っている。
原子力安全委員会では、歴代OB、現役首脳も自己批判
提言は、最後に事態打開策について
「当面の難局を乗り切るためには、関係省庁に加え、産業界、大学等を結集し、
我が国がもつ専門的英知と経験を組織的、機動的に活用しつつ、総合的かつ戦略的な取り組みが必須である」
と指摘する。
提言に加わっていない原子力安全委員会前委員長の鈴木篤之氏(日本原子力研究開発機構理事長)も
4月6日、衆議院経済産業委員会に招致され、
「国民にたいへん申し訳ない。私にとって痛恨の極みだ。この事故を反省し、よく考えていかないといけない」などと
反省の弁を述べている。
原子力安全委員会では、歴代OBに限らず、現役首脳も自己批判に追い込まれている。
斑目春樹委員長は、やはり6日の衆議院経済産業委員会で、
「今回の事故を深く反省し、二度とこのようなことが起こらないよう指導していきたい」などと弁明に懸命だった。
[ 2011年4月16日13時17分 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この報道に関係しているブログをその後UPしました
5/4たねまきジャーナル。大阪大学名誉教授住田健二氏出演放送(内容書き出し)
謝罪文全文と謝罪の記者会見ビデオ
この事はテレビで放送されていますか?
原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」 (J-CAST)
東京電力の福島第1原子力発電所の深刻な事故を受け、
政府の原子力安全委員会の歴代委員長を含む原発推進派学者の重鎮たちが
原発の「安全神話」崩壊に懺悔を繰り返している。
特に元原子力安全委員長の松浦祥次郎氏や
前原子力委員会委員長代理の田中俊一氏ら原発推進の学者16人がこのほど、異例の緊急提言を行った。
「原子力の平和利用を先頭だって進めてきた者として、今回の事故を極めて遺憾に思うと同時に国民に深く陳謝する」
との謝罪を前面に掲げた提言の内容は
政府や東電の発表よりも今回の事故を深刻に受け止めており、緊迫感が伝わってくる。
大量の放射能を閉じ込めるのは極めて困難、と認める
「私たちは事故の推移を固唾を飲んで見守ってきた。
しかし、事態は次々と悪化し、事故を終息させる見通しが得られていない」
「膨大な放射性物質は圧力容器や格納容器内に拡散・分布し、
その一部は環境に放出され、現在も放出され続けている」
「特に懸念されることは溶融炉心が圧力容器を溶かし、格納容器に移り、
大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる
広範で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである」
提言は、水素爆発などで格納容器が破壊され、放射性物質が長期にわたり国土を汚染する可能性を指摘している。
日本を代表する学者たちが、チェルノブイリ原発事故級の最悪の事態を想定していることがわかる。
16人は東京大学名誉教授、京都大学名誉教授、東京工業大学名誉教授など錚々たるメンバーで、
原子力安全委員会や原子力委員会の歴代委員長や委員を務めるなどした
日本を代表する原子力の専門家たちだけに、発言には重みがある。
特に気になるのは
「当面なすべきことは原子炉及び使用済み核燃料プール内の燃料の冷却を安定させ、
大量の放射能を閉じ込めること。
これを達成することは極めて困難であるが、これを達成できなければ事故の終息は覚束ない」
と述べた点で、有効な解決策を見いだすのが難しいことを自ら認めているとも受け取れる発言だ。
2011年4月1日、会見した田中俊一氏は
「原子力の平和利用を進めて、まさかこういう事態、これほど国民に迷惑をかけるような事態は予測していなかった。
結果的にこういうことになっていることについて、原子力を進めてきた人間として
国民に謝らなくてはならないという気持ちは、みんな持っていると思う」と心境を明かした。
田中氏は提言をまとめた理由について
「(我々は)余計なことを言わなくてもいい年齢だけれども、黙っていられないと。
とにかく早くこの状況を抜け出して頂きたいという思いでまとめた」と述べた。
学会で地位も名誉もある学者たちが、
自分たちのこれまでの仕事を全否定するような今回の提言や会見が、事故の深刻さを物語っている。
原子力安全委員会では、歴代OB、現役首脳も自己批判
提言は、最後に事態打開策について
「当面の難局を乗り切るためには、関係省庁に加え、産業界、大学等を結集し、
我が国がもつ専門的英知と経験を組織的、機動的に活用しつつ、総合的かつ戦略的な取り組みが必須である」
と指摘する。
提言に加わっていない原子力安全委員会前委員長の鈴木篤之氏(日本原子力研究開発機構理事長)も
4月6日、衆議院経済産業委員会に招致され、
「国民にたいへん申し訳ない。私にとって痛恨の極みだ。この事故を反省し、よく考えていかないといけない」などと
反省の弁を述べている。
原子力安全委員会では、歴代OBに限らず、現役首脳も自己批判に追い込まれている。
斑目春樹委員長は、やはり6日の衆議院経済産業委員会で、
「今回の事故を深く反省し、二度とこのようなことが起こらないよう指導していきたい」などと弁明に懸命だった。
[ 2011年4月16日13時17分 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この報道に関係しているブログをその後UPしました
5/4たねまきジャーナル。大阪大学名誉教授住田健二氏出演放送(内容書き出し)
謝罪文全文と謝罪の記者会見ビデオ
すこしずつ・・少しずつですが民放が変わってきたかもしれないと希望を持っています
というか・・・希望を持ちたいと思っています
先日はほんの一言だけど小出先生がTBSとフジTVに出演されました
内容的には満足できないサラリ感だだったけど・・・
私は今日のテレビ朝日17時からの報道発ドキュメンタリ宣言に期待していました
「報道発ドキュメンタリ宣言では2週にわたりチェルノブイリ原発事故特集を放送します。今週は原発現状を内部取材、また世界初公開となる09年撮影・炉心溶融の映像、そして今も続く放射能との闘い…。本日17時から関東地区で放送です。来週は日本の原発事故・復興のヒントになる取材も放送します。」
石棺した4号炉まで行きそこの放射能レベルを計り
レッドゾーンと言われる場所に行きそこの放射能レベルを計り(ここは30μベクレル4号炉前より高い数値でした)
ウランのペレットが融けた映像などを事故当初から撮影しているカメラマンへの取材
彼は「最近チョット甲状腺が腫れてきたから様子を見ています」
もう何千倍もの放射能を被曝して20年も経っている男性です。
その後この地に帰って来た老夫婦の取材
自給自足の生活をしています
前にブログにUPしたBBCの料理番組の家です
その家で取れたキャベツの放射能濃度が高レベルだったと言い
老夫婦は「放射能なんか気にしている暇ないわ」と笑う
見ていて不思議な気分になりました
「放射能なんて沢山浴びたってぜーんぜん平気さっ!!」
そんな感覚になったのです
これは恐ろしいと思いました
福島県のお抱え専門家は100ミリシーベルトまで浴びても全く平気と言っているし
政府は基準を上げ続け1ミリシーベルトが今は20倍の20ミリシーベルトだけど
これからもどんどん上げていくかもしれない
その時に
「国民が放射能なんて怖くないのよ」
そう思うとしたら・・・
「原発は安全です」
国を上げて原発は安全だと洗脳されてきた国民は
今度は放射能は怖くないと洗脳されてしまうのでしょうか??
今日の番組にはその恐ろしさがたくさん詰まっていました
だから私は意見を書きました
黙っていられなかったから
これ以上・・人の命をいい加減に考えて欲しくなかったから
下記の様に書きました
文字数も限度があったようで書ききれない部分がありましたが
思うまま送りました。
ドキュメンタリ宣言ご意見募集
http://www.tv-asahi.co.jp/d-sengen/opinion.html
民放が原発震災の後で真実を報道しない事に恐ろしさを感じています。スポンサーが大切な事は分かりますが東電の記者会見を見ていてもテレビ朝日の記者の質問は少し納得いきません。今日はこの番組に期待して観ました。でも、放射能核種の恐ろしさを放送するのではなく高い濃度の放射能の中に居ても安全だと言っている番組に思えました。わたしは、以前から日本テレビに対抗して世の中の真実を伝えてくれるのはテレビ朝日だけだと思ってきましたが、ことごとく今回は期待を裏切られています。国民は政府やメディアが本当の事を話してくれないからパニックになるのであって、きちんとした報道をしてくれると信じられたならそれなりに考えた行動がとれると思っています。元原発推進の大学教授たちが原発は間違っていたと懺悔したことや斉藤和義さんの「ずっとウソだった」←これは最強のワイドショーネタですよね。日弁連も声明文を出しました。ソフトバンクの孫さんの件もワイドショーネタではないですか?今は日本の危機だと思っています。お金やしがらみに縛られないで本当に国民の命を思って下さるなら 言論の自由が守られているテレビできちんと本当の事を放送して欲しいと思います。期待してます。
というか・・・希望を持ちたいと思っています
先日はほんの一言だけど小出先生がTBSとフジTVに出演されました
内容的には満足できないサラリ感だだったけど・・・
私は今日のテレビ朝日17時からの報道発ドキュメンタリ宣言に期待していました
「報道発ドキュメンタリ宣言では2週にわたりチェルノブイリ原発事故特集を放送します。今週は原発現状を内部取材、また世界初公開となる09年撮影・炉心溶融の映像、そして今も続く放射能との闘い…。本日17時から関東地区で放送です。来週は日本の原発事故・復興のヒントになる取材も放送します。」
石棺した4号炉まで行きそこの放射能レベルを計り
レッドゾーンと言われる場所に行きそこの放射能レベルを計り(ここは30μベクレル4号炉前より高い数値でした)
ウランのペレットが融けた映像などを事故当初から撮影しているカメラマンへの取材
彼は「最近チョット甲状腺が腫れてきたから様子を見ています」
もう何千倍もの放射能を被曝して20年も経っている男性です。
その後この地に帰って来た老夫婦の取材
自給自足の生活をしています
前にブログにUPしたBBCの料理番組の家です
その家で取れたキャベツの放射能濃度が高レベルだったと言い
老夫婦は「放射能なんか気にしている暇ないわ」と笑う
見ていて不思議な気分になりました
「放射能なんて沢山浴びたってぜーんぜん平気さっ!!」
そんな感覚になったのです
これは恐ろしいと思いました
福島県のお抱え専門家は100ミリシーベルトまで浴びても全く平気と言っているし
政府は基準を上げ続け1ミリシーベルトが今は20倍の20ミリシーベルトだけど
これからもどんどん上げていくかもしれない
その時に
「国民が放射能なんて怖くないのよ」
そう思うとしたら・・・
「原発は安全です」
国を上げて原発は安全だと洗脳されてきた国民は
今度は放射能は怖くないと洗脳されてしまうのでしょうか??
今日の番組にはその恐ろしさがたくさん詰まっていました
だから私は意見を書きました
黙っていられなかったから
これ以上・・人の命をいい加減に考えて欲しくなかったから
下記の様に書きました
文字数も限度があったようで書ききれない部分がありましたが
思うまま送りました。
ドキュメンタリ宣言ご意見募集
http://www.tv-asahi.co.jp/d-sengen/opinion.html
民放が原発震災の後で真実を報道しない事に恐ろしさを感じています。スポンサーが大切な事は分かりますが東電の記者会見を見ていてもテレビ朝日の記者の質問は少し納得いきません。今日はこの番組に期待して観ました。でも、放射能核種の恐ろしさを放送するのではなく高い濃度の放射能の中に居ても安全だと言っている番組に思えました。わたしは、以前から日本テレビに対抗して世の中の真実を伝えてくれるのはテレビ朝日だけだと思ってきましたが、ことごとく今回は期待を裏切られています。国民は政府やメディアが本当の事を話してくれないからパニックになるのであって、きちんとした報道をしてくれると信じられたならそれなりに考えた行動がとれると思っています。元原発推進の大学教授たちが原発は間違っていたと懺悔したことや斉藤和義さんの「ずっとウソだった」←これは最強のワイドショーネタですよね。日弁連も声明文を出しました。ソフトバンクの孫さんの件もワイドショーネタではないですか?今は日本の危機だと思っています。お金やしがらみに縛られないで本当に国民の命を思って下さるなら 言論の自由が守られているテレビできちんと本当の事を放送して欲しいと思います。期待してます。
みんな楽しくHAPPY♡がいい(このブログの)2個前の記事に書きましたが
「福島市の広報紙「市政だより」4/21に疑問がいっぱいです」
福島市の広報紙に専門家の意見で堂々と100ミリシーベルトまでは安全だと書いてあるのを見て
それに、政府が基準値を簡単に20ミリシーベルトまで上げている事実もあり
だんだん頭の中がごちゃごちゃになりそうだった私です
そして、かなり以前から確信的なな証明を持たないままレントゲンでの放射能を浴びる事が
嫌で嫌でたまらないでいました
ひとつ前の記事「被ばくと検診と癌の関係(自分用)」は
やっと見付けた私へのご褒美だと思いいつでも見る事が出来るように保存したものです
その二つの答を武田先生がブログに書いてくださっていました
このブログを読んで気分がすっきりしました。
これからは悩みません❤
年間1ミリシーベルトが本当の基準・・・そこからどれだけ多く被ばくしてしまったのか
そんなふうに計算していけたらと思っています
以下に転記させていただきます。
*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。*。。+。*。。+。*。。+。*
原発 緊急情報(61) 数値は一つ! 医療、職業、一般
「どのぐらいの被ばくまで大丈夫か?」と多くの人が疑問に思っています。
メディアも「数値が多くて何が正しいか判らない」と言っています.
でも、数値は一つしか無く、考え方も一つしかありません。
それは、すでに「日本の法律」で決まっていて「原子力、放射線の専門家」が3
月11日まで「これが正しい」と行ってきた数値です.
だから、そこで定められた数値は「原子力安全委員会」や「文科省」でも変更することはできませんし、
まして、何も関係も権限もない「保安院」などはその数値と離れて
「健康に影響が無い」などと口を挟むことはできません。つまり、
1. 一般人 1年1ミリシーベルト以下
2. 職業人 1年20ミリシーベルト以下(特例あり)
3. 医療 放射線をあびる損失が治療の効果を下回る範囲
4. 管理 3ヶ月で1.3ミリシーベルト以下
ということです。これしか数値はありません。
この数値が「間違っている」という人(政府、安全委員会、文科省、専門家、パフォーマンスをする人など)は、
何らかの理由で「ウソ」を言う必要がある人です.
この数値については、法律で決まっているぐらいですから、
当然ながら十分な根拠があり、このブログでも示してきました。
そして、「福島原発事故が起こったから、日本人が急に放射線に強くなった」ということはありません。
「俺は原発の近くに行って被ばくしたが何ともない」とか
「汚染された野菜は美味しいと頬張る」などはまったく別のことで、
「ダマシ」の種類です.
上記の数値以外は考える必要もなく、他の数値を言う人はすべて「ウソつき」です。
・・・・・医療関係者に自粛を求める・・・・
福島原発事故が起こると盛んに「レントゲン」が例に引かれ、
さらに放射線量が上がったので、今度は「CTスキャン」を持ち出しました。
「医療用被ばく」に「規制値」が無いのは理由があります。
それは「医師が壊疽が進んでいる患者の足を切断しても良い」というのと同じです.
この世の中でほぼ唯一、医師には「人間の体を傷つけて良い」という特例があります。
それは「傷つける事が、その人の全体のために良い場合」であり、
「このまま壊疽が進んだら死んでしまうから、それより片足を失った方がまし」ということであり、
「健康なのに足の切断手術をして良い」ということではありません。
ところが、被ばくの例として「CTスキャン」を持ち出したり、
ある医師会などは「医療における放射線使用の上限」として自主的に定められている限度を
あたかも「一般の人が被ばくして良い限度」のように発表しています.
その医師会に所属する医師は、「医師が特別な行為ができる権利」を失ったと考えられます.
医師にあるまじき事で、殺人罪にもなりそうなことです。
・・・・・・・・・
福島県に住んでいる子供達は「健康な子供」です。
だから、CTスキャンを受ける必要もなく、また職業上、仕方なく被ばくする人とも違います.
つまり、医療で許される被ばくはその人の全体の命を考えて「やむを得ない」ということであり、
職業の場合は
「子供でなく、
仕事ができるような壮健な人で、
妊娠の怖れが無く、
被ばくするのがイヤならその職業から自分の意志で離れることができる」
という制限付きです.
だから、東電のミスで無理矢理被爆する子供が20ミリシーベルトなどあり得ないのです.
一般人の1ミリシーベルトの限度を無視して良いと発言している人は、
1. 法律や国際勧告を知らないか、
2. 放射線医療機器メーカーからお金をもらっているか(医師)、
3. 福島の子供の命を守るのが面倒なのか(文科省)、
4. パフォーマンスで得をしたいか、
5. 政府から脅されて自分の職務を捨てたか(官吏、専門家)、
のどれかと思います.
そんなことで私たちの大切な子供が被害を受けることを許すわけにはいきません。
頭をハッキリ整理して、「数値は一つしか無い」ということを再確認したいと思います。
(なお、「非常時の暫定値」というのは、事故で被ばくが避けられず、逃げる手段が無い場合で、
かつ長い期間では1ミリシーベルトを守ることが前提です.)
(平成23年4月23日 午前10時 執筆) 武田邦彦
「福島市の広報紙「市政だより」4/21に疑問がいっぱいです」
福島市の広報紙に専門家の意見で堂々と100ミリシーベルトまでは安全だと書いてあるのを見て
それに、政府が基準値を簡単に20ミリシーベルトまで上げている事実もあり
だんだん頭の中がごちゃごちゃになりそうだった私です
そして、かなり以前から確信的なな証明を持たないままレントゲンでの放射能を浴びる事が
嫌で嫌でたまらないでいました
ひとつ前の記事「被ばくと検診と癌の関係(自分用)」は
やっと見付けた私へのご褒美だと思いいつでも見る事が出来るように保存したものです
その二つの答を武田先生がブログに書いてくださっていました
このブログを読んで気分がすっきりしました。
これからは悩みません❤
年間1ミリシーベルトが本当の基準・・・そこからどれだけ多く被ばくしてしまったのか
そんなふうに計算していけたらと思っています
以下に転記させていただきます。
*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。。+。*。*。。+。*。。+。*。。+。*
原発 緊急情報(61) 数値は一つ! 医療、職業、一般
「どのぐらいの被ばくまで大丈夫か?」と多くの人が疑問に思っています。
メディアも「数値が多くて何が正しいか判らない」と言っています.
でも、数値は一つしか無く、考え方も一つしかありません。
それは、すでに「日本の法律」で決まっていて「原子力、放射線の専門家」が3
月11日まで「これが正しい」と行ってきた数値です.
だから、そこで定められた数値は「原子力安全委員会」や「文科省」でも変更することはできませんし、
まして、何も関係も権限もない「保安院」などはその数値と離れて
「健康に影響が無い」などと口を挟むことはできません。つまり、
1. 一般人 1年1ミリシーベルト以下
2. 職業人 1年20ミリシーベルト以下(特例あり)
3. 医療 放射線をあびる損失が治療の効果を下回る範囲
4. 管理 3ヶ月で1.3ミリシーベルト以下
ということです。これしか数値はありません。
この数値が「間違っている」という人(政府、安全委員会、文科省、専門家、パフォーマンスをする人など)は、
何らかの理由で「ウソ」を言う必要がある人です.
この数値については、法律で決まっているぐらいですから、
当然ながら十分な根拠があり、このブログでも示してきました。
そして、「福島原発事故が起こったから、日本人が急に放射線に強くなった」ということはありません。
「俺は原発の近くに行って被ばくしたが何ともない」とか
「汚染された野菜は美味しいと頬張る」などはまったく別のことで、
「ダマシ」の種類です.
上記の数値以外は考える必要もなく、他の数値を言う人はすべて「ウソつき」です。
・・・・・医療関係者に自粛を求める・・・・
福島原発事故が起こると盛んに「レントゲン」が例に引かれ、
さらに放射線量が上がったので、今度は「CTスキャン」を持ち出しました。
「医療用被ばく」に「規制値」が無いのは理由があります。
それは「医師が壊疽が進んでいる患者の足を切断しても良い」というのと同じです.
この世の中でほぼ唯一、医師には「人間の体を傷つけて良い」という特例があります。
それは「傷つける事が、その人の全体のために良い場合」であり、
「このまま壊疽が進んだら死んでしまうから、それより片足を失った方がまし」ということであり、
「健康なのに足の切断手術をして良い」ということではありません。
ところが、被ばくの例として「CTスキャン」を持ち出したり、
ある医師会などは「医療における放射線使用の上限」として自主的に定められている限度を
あたかも「一般の人が被ばくして良い限度」のように発表しています.
その医師会に所属する医師は、「医師が特別な行為ができる権利」を失ったと考えられます.
医師にあるまじき事で、殺人罪にもなりそうなことです。
・・・・・・・・・
福島県に住んでいる子供達は「健康な子供」です。
だから、CTスキャンを受ける必要もなく、また職業上、仕方なく被ばくする人とも違います.
つまり、医療で許される被ばくはその人の全体の命を考えて「やむを得ない」ということであり、
職業の場合は
「子供でなく、
仕事ができるような壮健な人で、
妊娠の怖れが無く、
被ばくするのがイヤならその職業から自分の意志で離れることができる」
という制限付きです.
だから、東電のミスで無理矢理被爆する子供が20ミリシーベルトなどあり得ないのです.
一般人の1ミリシーベルトの限度を無視して良いと発言している人は、
1. 法律や国際勧告を知らないか、
2. 放射線医療機器メーカーからお金をもらっているか(医師)、
3. 福島の子供の命を守るのが面倒なのか(文科省)、
4. パフォーマンスで得をしたいか、
5. 政府から脅されて自分の職務を捨てたか(官吏、専門家)、
のどれかと思います.
そんなことで私たちの大切な子供が被害を受けることを許すわけにはいきません。
頭をハッキリ整理して、「数値は一つしか無い」ということを再確認したいと思います。
(なお、「非常時の暫定値」というのは、事故で被ばくが避けられず、逃げる手段が無い場合で、
かつ長い期間では1ミリシーベルトを守ることが前提です.)
(平成23年4月23日 午前10時 執筆) 武田邦彦
04.23
Sat
眞鍋 攝医師の論文「検診と放射線」
自分用に改行して保存。
放射能の汚染は1945年長崎広島に原爆が投下されたのち
大気圏内の核実験によって1950~1965年南極の氷のプルトニウムがピークとなる
この時期からプルトニウムを吸い込むことによる肺がん
ストロンチウムが地面に落ちて吸収された食物を食べることによって白血病が
世界中に増えていくことになる。
核実験から時がたち大気中の汚染も収まり
各国では癌の発生率が下がって生きている中
日本では増える傾向にある
それはなぜなのか・・・・?
以下続きを読むに転記。続きを読む
自分用に改行して保存。
放射能の汚染は1945年長崎広島に原爆が投下されたのち
大気圏内の核実験によって1950~1965年南極の氷のプルトニウムがピークとなる
この時期からプルトニウムを吸い込むことによる肺がん
ストロンチウムが地面に落ちて吸収された食物を食べることによって白血病が
世界中に増えていくことになる。
核実験から時がたち大気中の汚染も収まり
各国では癌の発生率が下がって生きている中
日本では増える傾向にある
それはなぜなのか・・・・?
以下続きを読むに転記。続きを読む
04.23
Sat
福島市の広報紙が4月21日に発行されました
特集で専門家に聞く「放射線Q&A」が3ページにわたって載っています
その内容にちょっと・・・「あれ(。◔‸◔。)??」と思ったので
広報紙の写真と一緒にブログに書くことにしました
市政だより・平成23年4月21日発行
■お問い合わせ■
総務部広報広聴課
電話:024-525-3710
福島市の広報紙一面です
特集として大きく書かれています

そして4ページ
特集記事が始まります。
監修の専門家の先生の名前が良く読めなかったので
大きくしてみました


このページの中で疑問に思ったところです
「健康リスクが出るといわれているのは100ミリシーベルトで累計される心配はありません
1回に100ミリシーベルト受けるより
100回に分けて受けるのはリスクがはるかに小さくなるので心配ない」
測定されている数値は最後にありますので累計100ミリシーベルトの話しは後でにしても
100回に分けて受けるとリスクが少ないってどういう事ですか?
途中で寝たり、休んだりして自己免疫で少しは追い出せるって事かしら??
それから
もともとの日本は
一般国民は1年間に1ミリシーベルト以上の放射線を浴びてはいけない法律じゃなかったっけ?
いつから100倍??

単位をミリシーベルトと言ったりミリグレイと使い分けて分かりにくくしているけれど
結局はミリシーベルト=ミリグレイですから・・・
「ICRPの勧告により 100ミリシーベルトを下回る被ばくは胎内児に心配の必要は全くない」
ここでも100ミリシーベルトって書いてあるけど
赤ちゃんが絶対大丈夫だって言う事が出来る根拠はどこにあるのですか?
万が一奇形の赤ちゃんが生まれたら監修の山下俊一先生と高村昇先生
責任取ってくれますか?責任取れますか?
「全くない」んですよね
こんなこと書いたんだから・・・市の広報に・・・責任取れるんだよね

5ページです
水に関する質問には今の基準以下の放射能なら全く心配いりません
全く・・・ですね
水道水の放射線物質の基準値は3月17日に3倍緩和されました。100→300ベクレルに・・・
健康上「直ちに影響はない」と言っているがの質問には
100ミリシーベルトの放射線で0,5パーセント
喫煙や食事の生活習慣から比べると数十分の一と低いんですって・・・
これに関しては年齢とかその人の感受性がものすごく重要だと思いますけど・・・

そしてこのページで気になったのが
「子供は毎時10μシーベルト以下であれば外で遊ばせて大丈夫、布団干しも換気も問題ない」
東京の今日の数値は0,07μシーベルト。3月11日以前は0.03μシーベルト位
福島第三小学校はきょう3,5μシーベルト
上記の数字は一時間当たりでしょ?一日24時間10日で240時間
震災前は年間に1ミリシーベルトが最高基準(今は20ミリシーベルト)だったから
1ミリシーベルト(1000μシーベルト)になるのはあっという間の様な気がします
東京よりも桁が2つも違うもの・・・・
布団干してもいいのですか?
風が吹いて放射性核種の付いた埃が布団につくかもしれない
本当にいいのですか??

6ページです
ベクレルとシーベルトの違い半減期など

ここで気になったのが
セシウム137の半減期は30年だけど
代謝や排せつで60~70日で半減するのですか?
本当ですか?????

7ページ
福島でも市内の放射線の環境データが出ています
市役所で4/14 1,60μシーベルトあります
やはり高めです。でも、先程の福島第三小学校の3分の1位です

水道水に関しても野菜などに関しても
政府が規制値を知らない間にどんどん上げちゃうので何だかわからなくなってきています
もともと
3/17までの日本の基準値は
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
3/17以降・現在の日本の暫定基準値
ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
ヨウ素が10→300ベクレル・・・・30倍
セシウムが10→200ベクレル・・20倍

少し前に千葉県の水道水から高濃度の放射線物質が検出された事があります
何日もたってからの公表でこれはひどいと思いました
300ベクレル超えていますね

最後です
福島市の放射線量です
3月15日には24,24μシーベルトもあったのですね
24時間で581,76μシーベルト
えっ!1000μシーベルトの半分強
計算間違っていたらいいけど・・・
その後21日に7,34μシーベルト
24時間で176,16μシーベルト
15日から順調に減っているけど・・・
もともとの日本の法律の1年間に1ミリシーベルトというのは越えてしまっているようです
いまの基準の20ミリシーベルトならまだ大丈夫そうですね

基準の数値ではないと思います
背が小さい子供は地面に近いから大人より多く放射能物質にさらされそう
そして細胞分裂が多いからこどもがやはり一番心配です
細胞分裂をしなくなった大人は平気なようです
福島の広報紙があまりにもいい加減で
頭に来ちゃったので・・・・
こんなに長いブログになってしまいました
山下俊一先生と高村昇先生
100ミリシーベルトまで放射能をあびてもいいと言うのは
いったいどこから来た数字なのですか?
私が記憶しているところによれば
100ミリシーベルトはつい最近まで福島原発の作業員の方がたの数字です
(今は作業員の方は250ミリシーベルトに上がったけれど)
山下俊一先生と高村昇先生
市民にも100ミリシーベルトまで我慢しろという事なのですか?
そして子どもを産んでも絶対に大丈夫なんですね
全く問題ないのですね
特集で専門家に聞く「放射線Q&A」が3ページにわたって載っています
その内容にちょっと・・・「あれ(。◔‸◔。)??」と思ったので
広報紙の写真と一緒にブログに書くことにしました
市政だより・平成23年4月21日発行
■お問い合わせ■
総務部広報広聴課
電話:024-525-3710
福島市の広報紙一面です
特集として大きく書かれています

そして4ページ
特集記事が始まります。
監修の専門家の先生の名前が良く読めなかったので
大きくしてみました


このページの中で疑問に思ったところです
「健康リスクが出るといわれているのは100ミリシーベルトで累計される心配はありません
1回に100ミリシーベルト受けるより
100回に分けて受けるのはリスクがはるかに小さくなるので心配ない」
測定されている数値は最後にありますので累計100ミリシーベルトの話しは後でにしても
100回に分けて受けるとリスクが少ないってどういう事ですか?
途中で寝たり、休んだりして自己免疫で少しは追い出せるって事かしら??
それから
もともとの日本は
一般国民は1年間に1ミリシーベルト以上の放射線を浴びてはいけない法律じゃなかったっけ?
いつから100倍??

単位をミリシーベルトと言ったりミリグレイと使い分けて分かりにくくしているけれど
結局はミリシーベルト=ミリグレイですから・・・
「ICRPの勧告により 100ミリシーベルトを下回る被ばくは胎内児に心配の必要は全くない」
ここでも100ミリシーベルトって書いてあるけど
赤ちゃんが絶対大丈夫だって言う事が出来る根拠はどこにあるのですか?
万が一奇形の赤ちゃんが生まれたら監修の山下俊一先生と高村昇先生
責任取ってくれますか?責任取れますか?
「全くない」んですよね
こんなこと書いたんだから・・・市の広報に・・・責任取れるんだよね

5ページです
水に関する質問には今の基準以下の放射能なら全く心配いりません
全く・・・ですね
水道水の放射線物質の基準値は3月17日に3倍緩和されました。100→300ベクレルに・・・
健康上「直ちに影響はない」と言っているがの質問には
100ミリシーベルトの放射線で0,5パーセント
喫煙や食事の生活習慣から比べると数十分の一と低いんですって・・・
これに関しては年齢とかその人の感受性がものすごく重要だと思いますけど・・・

そしてこのページで気になったのが
「子供は毎時10μシーベルト以下であれば外で遊ばせて大丈夫、布団干しも換気も問題ない」
東京の今日の数値は0,07μシーベルト。3月11日以前は0.03μシーベルト位
福島第三小学校はきょう3,5μシーベルト
上記の数字は一時間当たりでしょ?一日24時間10日で240時間
震災前は年間に1ミリシーベルトが最高基準(今は20ミリシーベルト)だったから
1ミリシーベルト(1000μシーベルト)になるのはあっという間の様な気がします
東京よりも桁が2つも違うもの・・・・
布団干してもいいのですか?
風が吹いて放射性核種の付いた埃が布団につくかもしれない
本当にいいのですか??

6ページです
ベクレルとシーベルトの違い半減期など

ここで気になったのが
セシウム137の半減期は30年だけど
代謝や排せつで60~70日で半減するのですか?
本当ですか?????

7ページ
福島でも市内の放射線の環境データが出ています
市役所で4/14 1,60μシーベルトあります
やはり高めです。でも、先程の福島第三小学校の3分の1位です

水道水に関しても野菜などに関しても
政府が規制値を知らない間にどんどん上げちゃうので何だかわからなくなってきています
もともと
3/17までの日本の基準値は
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
3/17以降・現在の日本の暫定基準値
ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L)
セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
ヨウ素が10→300ベクレル・・・・30倍
セシウムが10→200ベクレル・・20倍

少し前に千葉県の水道水から高濃度の放射線物質が検出された事があります
何日もたってからの公表でこれはひどいと思いました
300ベクレル超えていますね

最後です
福島市の放射線量です
3月15日には24,24μシーベルトもあったのですね
24時間で581,76μシーベルト
えっ!1000μシーベルトの半分強
計算間違っていたらいいけど・・・
その後21日に7,34μシーベルト
24時間で176,16μシーベルト
15日から順調に減っているけど・・・
もともとの日本の法律の1年間に1ミリシーベルトというのは越えてしまっているようです
いまの基準の20ミリシーベルトならまだ大丈夫そうですね

基準の数値ではないと思います
背が小さい子供は地面に近いから大人より多く放射能物質にさらされそう
そして細胞分裂が多いからこどもがやはり一番心配です
細胞分裂をしなくなった大人は平気なようです
福島の広報紙があまりにもいい加減で
頭に来ちゃったので・・・・
こんなに長いブログになってしまいました
山下俊一先生と高村昇先生
100ミリシーベルトまで放射能をあびてもいいと言うのは
いったいどこから来た数字なのですか?
私が記憶しているところによれば
100ミリシーベルトはつい最近まで福島原発の作業員の方がたの数字です
(今は作業員の方は250ミリシーベルトに上がったけれど)
山下俊一先生と高村昇先生
市民にも100ミリシーベルトまで我慢しろという事なのですか?
そして子どもを産んでも絶対に大丈夫なんですね
全く問題ないのですね
04.22
Fri
小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】/4/21/木★1東電「クロル38検出は間違えでした」2海洋汚染 2/1
【福島原発】/4/21/木★1東電「クロル38検出は間違えでした」2海洋汚染 2/2
続きを読むに
内容を書き出しました続きを読む
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】/4/21/木★1東電「クロル38検出は間違えでした」2海洋汚染 2/1
【福島原発】/4/21/木★1東電「クロル38検出は間違えでした」2海洋汚染 2/2
続きを読むに

04.22
Fri
今日も武田先生のブログを転記します
大人は子供たちを被ばくさせたがっている・・・
●「雄々しく放射線に立ち向かう」というのが立派なことだろうか?
なにか戦前を思わせる.
放射線が人体に害があるというのは国民的コンセンサスなのに、
なぜ急変して「我が身を放射線に曝すのが格好いい」となり、
「ついでに子供も被ばくさせてしまえ」という自爆主義は許されるのだろうか?
●60の爺さんが「大丈夫」とパフォーマンスをして、
その野菜を子供が食べるというのはどういう意味があるのだろうか?
現在のように全体的に汚染されているときには、思い切って汚染地域の農作物は捨てるのが正しい。
無理して放射性物質を含む野菜を食べなくても良いのに、なぜ出荷するのだろうか?
●なぜ、給食に地産地消を強調するのだろうか?
子供は給食を拒否できない.拒否できないものに放射性物質を使うのは許されない.
食を供給する人は「上司」の命令を聞いてはいけない.単純に子供の健康だけを考えることができる。
栄養士は「専門職」である。上司はいない。栄養士の人、立ち上がってください!
●福島が汚染されたのは福島の人の責任だろうか?
福島の人は「福島が汚染された」と言われるのをいやがる。
でも、福島を汚したのは福島人ではないのに、なぜいやがるのだろうか?
福島市を汚したのは国と東電なのに.
●東電のミスを福島の子供に転嫁するのは正しいのだろうか?
福島県は福島の子供を避難させない。
これは「東電のミスを福島の子供の被ばくで贖う」ということだ。
福島の親がそれで良いというなら仕方が無いが、放射線は子供や若い女性に厳しい。
私は可哀想に思う.
●被ばくしている児童生徒を疎開させるのは面倒なのだろうか?
文科省は子供に20ミリという高い放射線をあびさせている。
疎開させれば無事なのに、なぜ子供達を被ばくさせたいのだろうか?
まるで戦時中の竹槍精神を思い起こす.先生方、立ち上がってください!
●東電のミスで汚染された食材を消費者に転嫁するのが魂のある農業だろうか?
農家こそ、「消費者が安心して食べることができる食」を提供してきたのではないか。
今後も農薬が付いていても「基準以下」なら出荷するのか?
無農薬とか言っていたあれは何だったのか?
農家の方、立ち上がってください!
●なぜ、福島の大人は子供を被ばくさせたいのか?
なぜ、福島の大人は子供を疎開させないで被ばくさせたいのだろうか?
なぜ、安全委員会でも10ミリまでと言っているのを20ミリも被ばくさせるのだろうか?
保護者とはそんなに子供に権利があるのだろうか?
●放射線に高いところの人はなぜ、避難しないのだろうか?
放射線の障害は20年かかる遅発性が多い.
一生に一度しかないのだから数ヶ月でも避難すれば良いのに。
●なぜ、突然、放射線が安全になったのだろうか?
今までの放射線の法規制、専門家の意見はいったい何だったのか?
「ちょっとでも危険な放射線」と言っていた専門家は、
なにが変わって「いくらでも良い放射線」に豹変したのだろうか?
(平成23年4月20日 午後8時 執筆)
武田邦彦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私からの添付資料をおまけに付けます
屋外活動制限対象小学校等の環境放射線測定結果


ちなみに本日4月22日東京新宿の放射線量は0,0725前後です
原発事故の前はおおよそ0,035前後でした
ほとんど原発事故前の倍の数値ですが・・・
福島の学校は原発事故前の新宿の放射線量の100倍以上あります・・・・
大人は子供たちを被ばくさせたがっている・・・
●「雄々しく放射線に立ち向かう」というのが立派なことだろうか?
なにか戦前を思わせる.
放射線が人体に害があるというのは国民的コンセンサスなのに、
なぜ急変して「我が身を放射線に曝すのが格好いい」となり、
「ついでに子供も被ばくさせてしまえ」という自爆主義は許されるのだろうか?
●60の爺さんが「大丈夫」とパフォーマンスをして、
その野菜を子供が食べるというのはどういう意味があるのだろうか?
現在のように全体的に汚染されているときには、思い切って汚染地域の農作物は捨てるのが正しい。
無理して放射性物質を含む野菜を食べなくても良いのに、なぜ出荷するのだろうか?
●なぜ、給食に地産地消を強調するのだろうか?
子供は給食を拒否できない.拒否できないものに放射性物質を使うのは許されない.
食を供給する人は「上司」の命令を聞いてはいけない.単純に子供の健康だけを考えることができる。
栄養士は「専門職」である。上司はいない。栄養士の人、立ち上がってください!
●福島が汚染されたのは福島の人の責任だろうか?
福島の人は「福島が汚染された」と言われるのをいやがる。
でも、福島を汚したのは福島人ではないのに、なぜいやがるのだろうか?
福島市を汚したのは国と東電なのに.
●東電のミスを福島の子供に転嫁するのは正しいのだろうか?
福島県は福島の子供を避難させない。
これは「東電のミスを福島の子供の被ばくで贖う」ということだ。
福島の親がそれで良いというなら仕方が無いが、放射線は子供や若い女性に厳しい。
私は可哀想に思う.
●被ばくしている児童生徒を疎開させるのは面倒なのだろうか?
文科省は子供に20ミリという高い放射線をあびさせている。
疎開させれば無事なのに、なぜ子供達を被ばくさせたいのだろうか?
まるで戦時中の竹槍精神を思い起こす.先生方、立ち上がってください!
●東電のミスで汚染された食材を消費者に転嫁するのが魂のある農業だろうか?
農家こそ、「消費者が安心して食べることができる食」を提供してきたのではないか。
今後も農薬が付いていても「基準以下」なら出荷するのか?
無農薬とか言っていたあれは何だったのか?
農家の方、立ち上がってください!
●なぜ、福島の大人は子供を被ばくさせたいのか?
なぜ、福島の大人は子供を疎開させないで被ばくさせたいのだろうか?
なぜ、安全委員会でも10ミリまでと言っているのを20ミリも被ばくさせるのだろうか?
保護者とはそんなに子供に権利があるのだろうか?
●放射線に高いところの人はなぜ、避難しないのだろうか?
放射線の障害は20年かかる遅発性が多い.
一生に一度しかないのだから数ヶ月でも避難すれば良いのに。
●なぜ、突然、放射線が安全になったのだろうか?
今までの放射線の法規制、専門家の意見はいったい何だったのか?
「ちょっとでも危険な放射線」と言っていた専門家は、
なにが変わって「いくらでも良い放射線」に豹変したのだろうか?
(平成23年4月20日 午後8時 執筆)
武田邦彦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私からの添付資料をおまけに付けます
屋外活動制限対象小学校等の環境放射線測定結果


ちなみに本日4月22日東京新宿の放射線量は0,0725前後です
原発事故の前はおおよそ0,035前後でした
ほとんど原発事故前の倍の数値ですが・・・
福島の学校は原発事故前の新宿の放射線量の100倍以上あります・・・・
04.22
Fri
04.22
Fri
不安高まる中、浜岡原発の周辺住民は
2011年4月21日、FNNのニュース 浜岡原発
東京に住む私は上から福島、下からは浜岡の圧力が怖いです
小出裕章先生も一言コメントを仰っていらっしゃいます。
続きを読む
youtube投稿者の方の説明文を転記しました続きを読む
2011年4月21日、FNNのニュース 浜岡原発
東京に住む私は上から福島、下からは浜岡の圧力が怖いです
小出裕章先生も一言コメントを仰っていらっしゃいます。
続きを読む

「そこまでやって委員会」に
武田邦彦先生が出演しました
「たかじんのそこまでやって委員会」は東京では放送されません
日本テレビで放送されない理由
6.1 番組としての考え方
6.2 たかじんの猛烈な反対
6.3 出演者の反対
6.4 東日本の視聴者には馴染まない
6.5 東京(関東)での視聴
日本テレビで放送されない理由は
続きを読む
に転記します
続きを読む
武田邦彦先生が出演しました
「たかじんのそこまでやって委員会」は東京では放送されません
日本テレビで放送されない理由
6.1 番組としての考え方
6.2 たかじんの猛烈な反対
6.3 出演者の反対
6.4 東日本の視聴者には馴染まない
6.5 東京(関東)での視聴
日本テレビで放送されない理由は
続きを読む

続きを読む
原発震災から子どもたちを守れ!
~専門家・市民による独立放射能汚染調査報告と要請~
http://www.foejapan.org/infomation/news/evt_110413.html
【講師】
1, 阪上武(福島老朽原発を考える会 代表)
2, 今中哲二(京都大学原子炉実験所助教)39:18~
原子力安全研究グループ http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/
3,糸長浩司(飯舘村後方支援チーム代表、日本大学生物資源科学部教授 NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表)
小澤祥司(飯舘村後方支援チーム)
浦上健司(飯舘村後方支援チーム)
【主催】
飯舘村後方支援チーム
福島老朽原発を考える会
国際環境NGO FoE Japan
【協力】
環境エネルギー政策研究所
原子力資料情報室
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
現地の子どもたちと避難している住民の置かれている状況について
市民団体と独立した科学者の方から報告をいただきます
報告内容
1 福島市民団体と共同で市民によるの放射能測定に取り組んでいるフクロウの会(福島老朽原発を考える会)の報告
2 3月28日29日に飯館村で調査をした今中先生率いる飯館村周辺放射能汚染調査チームの報告
3 飯館村で持続可能な地域活動に取り組んでいらっしゃった広報支援チームの方の報告
~専門家・市民による独立放射能汚染調査報告と要請~
http://www.foejapan.org/infomation/news/evt_110413.html
【講師】
1, 阪上武(福島老朽原発を考える会 代表)
2, 今中哲二(京都大学原子炉実験所助教)39:18~
原子力安全研究グループ http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/
3,糸長浩司(飯舘村後方支援チーム代表、日本大学生物資源科学部教授 NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表)
小澤祥司(飯舘村後方支援チーム)
浦上健司(飯舘村後方支援チーム)
【主催】
飯舘村後方支援チーム
福島老朽原発を考える会
国際環境NGO FoE Japan
【協力】
環境エネルギー政策研究所
原子力資料情報室
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
現地の子どもたちと避難している住民の置かれている状況について
市民団体と独立した科学者の方から報告をいただきます
報告内容
1 福島市民団体と共同で市民によるの放射能測定に取り組んでいるフクロウの会(福島老朽原発を考える会)の報告
2 3月28日29日に飯館村で調査をした今中先生率いる飯館村周辺放射能汚染調査チームの報告
3 飯館村で持続可能な地域活動に取り組んでいらっしゃった広報支援チームの方の報告
政府が信用できないので
放射能物質の数値を知りたいと思い
ガイガーカウンターを購入してみようかと色々と調べました
お値段は数万円から数十万円
しかも在庫切れ><;
性能も様々で大気中の放射能物質を調べるものと
野菜や水などの放射能物質を調べるものとがあるようで・・・
とりあえず今は何十万円ものお金がないし
お金があっても品切れで買えないので・・・・・d(◕‿-。) ネ❤
自分で作っちゃおう。面白そうなのでブログに保存しました!
科学技術館プロデューサー
実験名人
米村傳治郎(よねむらでんじろう)
目に見えない放射線を簡単な実験装置で見たり聞いたりできる!
家にある材料で誰でも簡単にガイガーカウンターが作れる。
ラップのフィルムなのでα―線もとおる
ある意味では普通のガイガーカウンターよりも弱い放射線も検知できるそうです。
NGKサイエンスサイトにも作り方が書いてあります
1999年2月号/手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
実験監修]米村傳治郎 (科学実験プロデューサー) 監修者の役職は掲載当時のものです。
放射線を数えるセンサー、ガイガーカウンター。
家庭にある身近な物でつくってみませんか。
ガイガーカウンターは、1928年にドイツの科学者ガイガーが発明した放射線の数を数える装置です。
身近な物を使って、このガイガーカウンターと同じ働きをするセンサーをつくり、
目に見えない放射線をキャッチしてみましょう。
グローランプを分解して露出させた金属部分を、フィルムケースで作ったセンサーに近づけると、
グローランプから出ている放射線を感知して、ラジオからバチバチと音がします。
このセンサーは右上の写真のように、フィルムケースの真ん中に立てた銅線と内側に巻いた紙が、
それぞれ静電気をためた電気コップにつながっており、高い電圧がかかっています。
フィルムケースの中にはライターのガスを封入しておきます。
このセンサーに放射線が通ると、放射線がガスの分子にぶつかって放電を引き起こし、電磁波を生じます。
この電磁波がラジオに受信されてバチバチという音になるのです。
放射線は、不安定な原子核が安定した形になろうとするときに放出する粒子などのことです。
宇宙から地上に降ってくる宇宙線のように、放射線は自然界にも私たちの身の回りにもさまざまな形で存在しています。
1898年にキュリー夫妻がラジウムから放射線がでていることを発見し、
放射能と名付けてから100年を記念して1998年には多くのイベントが行われました。
あなたも、この手作りガイガーカウンターで、身近な放射線を探してみませんか。
続きを読むに
材料と作り方を転記しました続きを読む
放射能物質の数値を知りたいと思い
ガイガーカウンターを購入してみようかと色々と調べました
お値段は数万円から数十万円
しかも在庫切れ><;
性能も様々で大気中の放射能物質を調べるものと
野菜や水などの放射能物質を調べるものとがあるようで・・・
とりあえず今は何十万円ものお金がないし
お金があっても品切れで買えないので・・・・・d(◕‿-。) ネ❤
自分で作っちゃおう。面白そうなのでブログに保存しました!
科学技術館プロデューサー
実験名人
米村傳治郎(よねむらでんじろう)
目に見えない放射線を簡単な実験装置で見たり聞いたりできる!
家にある材料で誰でも簡単にガイガーカウンターが作れる。
ラップのフィルムなのでα―線もとおる
ある意味では普通のガイガーカウンターよりも弱い放射線も検知できるそうです。
NGKサイエンスサイトにも作り方が書いてあります
1999年2月号/手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
実験監修]米村傳治郎 (科学実験プロデューサー) 監修者の役職は掲載当時のものです。
放射線を数えるセンサー、ガイガーカウンター。
家庭にある身近な物でつくってみませんか。
ガイガーカウンターは、1928年にドイツの科学者ガイガーが発明した放射線の数を数える装置です。
身近な物を使って、このガイガーカウンターと同じ働きをするセンサーをつくり、
目に見えない放射線をキャッチしてみましょう。
グローランプを分解して露出させた金属部分を、フィルムケースで作ったセンサーに近づけると、
グローランプから出ている放射線を感知して、ラジオからバチバチと音がします。
このセンサーは右上の写真のように、フィルムケースの真ん中に立てた銅線と内側に巻いた紙が、
それぞれ静電気をためた電気コップにつながっており、高い電圧がかかっています。
フィルムケースの中にはライターのガスを封入しておきます。
このセンサーに放射線が通ると、放射線がガスの分子にぶつかって放電を引き起こし、電磁波を生じます。
この電磁波がラジオに受信されてバチバチという音になるのです。
放射線は、不安定な原子核が安定した形になろうとするときに放出する粒子などのことです。
宇宙から地上に降ってくる宇宙線のように、放射線は自然界にも私たちの身の回りにもさまざまな形で存在しています。
1898年にキュリー夫妻がラジウムから放射線がでていることを発見し、
放射能と名付けてから100年を記念して1998年には多くのイベントが行われました。
あなたも、この手作りガイガーカウンターで、身近な放射線を探してみませんか。
続きを読むに

04.22
Fri
福島50:原発に残った日本の作業員達 (CBSニュース)
詳細:http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-254.html
福島の原発の危機がすぐに収束しなければ日本には更に多くの勇敢な志願者が必要となる
CBSニュース 2011年3月16日
レポーター:ジム・アクセルロッド、解説員:シェム・ダラス (元チェルノブイリ災害対策チーム代表
CBSニュース核安全解説員)、インタビュー出演:マーガレット・ハーディング (米国原子力学会)
日本の大災害によって福島の原発施設から約800人が退避をした。放射線の危険はそれだけ大きい。
しかしCBSニュースのジム・アクセルロッド特派員は、
一握りの作業員が命の危険を冒して彼等が直接知ってもいない無数の人々の命を救うために残った事を報じた。
施設内の作業員の正確な数は不明だが50から180人だと伝えられている。
原発内部の作業員と連絡を取るのはほぼ不可能だが、
制御室にいる作業員の一人と連絡を取った日本の政府関係者にCBSニュースの解説員が話を聞いた。
その政府関係者によれば、彼の知人はそれが職務だから死ぬ事は怖れていないと言ったという。
チェルノブイリの大災害の対策チームの責任者だったチェム・ダラス氏は、
核エネルギーセクターの職員のこういった返答は珍しい事ではないという。
「経験から言えば、原発制御エリアの人々はこういう感じだ」
減少しているとはいえ依然危険レベルの放射線の中で彼等は作業をしている。
水曜日に日本の高官は作業員の法的被曝上限を100mSvから250mSvの引き上げた。
専門家のマーガレット・ハーディング氏は「長時間の滞在はより危険であり、
『我々は滞在する。それが死を意味するなら死ぬ』と言う事は、彼等のガッツの表明なのだと思う」と語った。
もし数週間で汚染の脅威が抑えられなければ、
リスクに直面する事を希望する作業員を十分に見付ける事が決定的なチャレンジとなる。
ダラス氏は、日本のエネルギー当局が同様の危険に耐える事を希望する人々を見付けるシナリオを期待するという。
それは困難だが不可能ではないという。
20マイル以内から誰もが退避勧告を受けるほど危険の可能性のある場所に入る事を
彼等が志願しているだろう事は心に留めなくてはならない。
元原発技術者の菊地洋一さんが語る 福島第一原発の未来
20110328冷却には数年必要_福島第一原発設計者が語る
20110328冷却には数年必要_福島第一原発設計者が語る
04.22
Fri
福島原発から5,6kmで発見された遺体の放射線量が高く収容断念
警察庁は、福島第1原子力発電所から5~6km離れたところで遺体を発見したものの、
遺体の放射線量が高く搬送できないと、現場で判断したことを明らかにした。
28日、福島・大熊町の福島第1原発から5~6kmの作業場のような場所で、
「遺体がある」との通報を受けた福島県警の機動隊員らが、成人男性の遺体を発見した。
その場で遺体の放射線量を計測したところ、高い数値を示したことから、
搬送できないと現場で判断して収容を断念し、遺体袋に入れて屋内に移したという。
また警察庁は、身元不明の遺体について、死者の数が多く、遺体の保管が厳しい状況になっていることから、
指紋や掌紋、DNA鑑定資料などを警察で採取・保管し、遺体の写真を撮ったうえで、市町村へ受け渡すことを明らかにした。
すでに福島県では、引き渡しが始められていて、今後はほかの市町村でも行われる見通し。
04.22
Fri
BBCの料理番組です
チェルノブイリの4号炉近く 特別な許可をもらって立ち入り禁止区域に特別に入りました
4号炉のすぐ前の車中での放射能濃度は0,3マイクロシーベルト/時間
福島市の小学校や中学校幼稚園と同じくらいか低いくらいの放射能の量です(下記参考資料参照)
子どもたちが心配になります
事故から20年たった今も避難したまま戻れない街は
「人が住まなくなるとどうなるか調べる生態系の実験みたいだ」と言っています
是非、ご覧ください
これは遠い異国の話しではないと思います。
チェルノブイリ原発事故から23年後BBC
[参考資料]
福島市屋外活動制限対象小学校等の環境放射線測定結果

チェルノブイリの4号炉近く 特別な許可をもらって立ち入り禁止区域に特別に入りました
4号炉のすぐ前の車中での放射能濃度は0,3マイクロシーベルト/時間
福島市の小学校や中学校幼稚園と同じくらいか低いくらいの放射能の量です(下記参考資料参照)
子どもたちが心配になります
事故から20年たった今も避難したまま戻れない街は
「人が住まなくなるとどうなるか調べる生態系の実験みたいだ」と言っています
是非、ご覧ください
これは遠い異国の話しではないと思います。
チェルノブイリ原発事故から23年後BBC
[参考資料]
福島市屋外活動制限対象小学校等の環境放射線測定結果

04.22
Fri
◆3月29日(火)18:30~
菊地洋一氏 緊急市民学習会
【元GE(アメリカの原発メーカー)でBWR110万(浜岡3・4号機と同型)の
日本初建設(東海・福島)の際の現場監督。現在宮崎在住。】
あざれあ第3会議室(81名)
続きを読むに
全てではありませんが出来るだけ書き出しました続きを読む
菊地洋一氏 緊急市民学習会
【元GE(アメリカの原発メーカー)でBWR110万(浜岡3・4号機と同型)の
日本初建設(東海・福島)の際の現場監督。現在宮崎在住。】
あざれあ第3会議室(81名)
続きを読むに

平成17年の衆議院での石橋先生の話です
過去の事ではありません
先生がここでおっしゃったとおりの現実が起きてしまいました
東海地震ではなく東北地方太平洋沖地震で・・・・
6年前に先生が仰っている事が311でほとんど同じような形で現実になっているけれど
まだ、東海地震が起きていません
この時に政治家のみなさんが
先生の意見をきっちりと聞いて何かの行動を起こしていてくれたら
もしかして、福島原発事故はなくてすんだか、もっと小さくてすんだと思います。
今
これから起こりうる東海地震について
はやく対策を講じる必要性を改めて強く感じました
以下
続きを読むに衆議院予算委員会公聴会で石橋克彦教授が原発震災を強く警告(全文)転記します。続きを読む
過去の事ではありません
先生がここでおっしゃったとおりの現実が起きてしまいました
東海地震ではなく東北地方太平洋沖地震で・・・・
6年前に先生が仰っている事が311でほとんど同じような形で現実になっているけれど
まだ、東海地震が起きていません
この時に政治家のみなさんが
先生の意見をきっちりと聞いて何かの行動を起こしていてくれたら
もしかして、福島原発事故はなくてすんだか、もっと小さくてすんだと思います。
今
これから起こりうる東海地震について
はやく対策を講じる必要性を改めて強く感じました
以下

東電、発電実績データを密かにHPから削除
オルタナ 4月17日(日)17時34分配信
東京電力が、原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を4月6日ごろ、
ホームページから密かに削除していたことが明らかになった。
その直後の4月8日、東電は今年の計画停電の全面中止を発表した。
計画停電の実施や中止を巡っては、同社の本当の発電能力が問題の核心になっていた。
ホームページからの突然のデータ削除は、このデータを開示し続けると、
東電が不利な立場に追い込まれることを恐れたためではないか、との見方も出ている。
問題の資料は、「東京電力の原子力データライブラリ」内にある
「東京電力の原子力設備を一目で見ると?」というページだ。
以前は、トップページから「原子力」、「情報公開のとりくみ」と辿って見ることができていた。
該当ページでは、東電の発電設備出力の原子力、水力、火力、新エネの割合と合計が表になっていた。
2009年度末の実績(他社受電分を含む)として、
合計7769万KW(そのうち原子力は1819万KW、火力は4486万KW)と掲載。←下記表参照
また、原子力発電所各号機の概要や原子力発電所の建設計画なども同ページ内には公開されていた。
この他、原子力発電所の地震対策のページや東電の火力発電所についてのページなども削除されているようだ。
東電は3月下旬、今夏の最大需要見込み5755万KWに対して、4995万KWの供給能力しかないため、
計画停電を続行するとしていた。しかし、
4月8日になって突然、
「お客さま各位の節電へのご関心、ご協力が広範囲にわたって浸透してきた結果、需給バランスは著しく改善を見せております」として、
計画停電の中止を発表した。
環境エネルギー政策研究所(ISEP)は3月23日、
大口需要家との需給調整契約の戦略的活用を行えば、当初から計画停電は不要との報告書を発表していた。
東京電力が突然、ホームページから問題の資料を削除したのは、
「計画停電の必要性や、今後の電力需給を巡る論争において、不利な立場になることを恐れた」と見られる。
また、突然のデータ削除についてオルタナが東京電力広報部に電話で理由を聞いたところ
、「お答えできない」という回答しかなかった。
東電のこうした情報開示の姿勢には今後、批判が集中しそうだ。
(オルタナ編集部=吉田広子)
東京電力資料入手
本文中の赤字の数字は↓

ちなみに全部の東京電力発電設備の許可出力は↓

小さくて見にくいので平成15年からの分を拡大すると↓

続きを読むに発電設備関係特記事項を載せました
続きを読む
オルタナ 4月17日(日)17時34分配信
東京電力が、原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を4月6日ごろ、
ホームページから密かに削除していたことが明らかになった。
その直後の4月8日、東電は今年の計画停電の全面中止を発表した。
計画停電の実施や中止を巡っては、同社の本当の発電能力が問題の核心になっていた。
ホームページからの突然のデータ削除は、このデータを開示し続けると、
東電が不利な立場に追い込まれることを恐れたためではないか、との見方も出ている。
問題の資料は、「東京電力の原子力データライブラリ」内にある
「東京電力の原子力設備を一目で見ると?」というページだ。
以前は、トップページから「原子力」、「情報公開のとりくみ」と辿って見ることができていた。
該当ページでは、東電の発電設備出力の原子力、水力、火力、新エネの割合と合計が表になっていた。
2009年度末の実績(他社受電分を含む)として、
合計7769万KW(そのうち原子力は1819万KW、火力は4486万KW)と掲載。←下記表参照
また、原子力発電所各号機の概要や原子力発電所の建設計画なども同ページ内には公開されていた。
この他、原子力発電所の地震対策のページや東電の火力発電所についてのページなども削除されているようだ。
東電は3月下旬、今夏の最大需要見込み5755万KWに対して、4995万KWの供給能力しかないため、
計画停電を続行するとしていた。しかし、
4月8日になって突然、
「お客さま各位の節電へのご関心、ご協力が広範囲にわたって浸透してきた結果、需給バランスは著しく改善を見せております」として、
計画停電の中止を発表した。
環境エネルギー政策研究所(ISEP)は3月23日、
大口需要家との需給調整契約の戦略的活用を行えば、当初から計画停電は不要との報告書を発表していた。
東京電力が突然、ホームページから問題の資料を削除したのは、
「計画停電の必要性や、今後の電力需給を巡る論争において、不利な立場になることを恐れた」と見られる。
また、突然のデータ削除についてオルタナが東京電力広報部に電話で理由を聞いたところ
、「お答えできない」という回答しかなかった。
東電のこうした情報開示の姿勢には今後、批判が集中しそうだ。
(オルタナ編集部=吉田広子)
東京電力資料入手
本文中の赤字の数字は↓

ちなみに全部の東京電力発電設備の許可出力は↓

小さくて見にくいので平成15年からの分を拡大すると↓


続きを読む
04.21
Thu
小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】2011/4/20/水★1.計画的避難区域-2.再び水素爆発の恐れは?
続きを読むに
内容を書き出しました続きを読む
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】2011/4/20/水★1.計画的避難区域-2.再び水素爆発の恐れは?
続きを読むに

溜まったプルトニウムの扱いは? 小出先生に解決策を聞く。
プルトニウムとプルサーマルと電力会社の関係
プルサーマルがどんな物かよく分かりました
原発の理由。プルトニウムの行方。 小出裕章 原発Nチャンネル30
小出先生が身近に感じられるお話しです
じっくりと聞いていただきたいです
と・・・言いながら・・・・
続きを読む
に内容を書き出しました続きを読む
プルトニウムとプルサーマルと電力会社の関係
プルサーマルがどんな物かよく分かりました
原発の理由。プルトニウムの行方。 小出裕章 原発Nチャンネル30
小出先生が身近に感じられるお話しです
じっくりと聞いていただきたいです
と・・・言いながら・・・・
続きを読む
