fc2ブログ
08.31
Wed
文化放送・吉田照美ソコダイジナトコ(8月31日)
上杉隆さんの解説


急性白血病で亡くなった原発作業員について




上杉:
むかし、ロバートキャパがねスペインの戦争で撮ったのが
「ある兵士の死」という象徴的なんですが、

今日のニュース、最後に読んでもらったニュースがありますよね

福島第一原発の40代の・・・僕と同じですね
40代の男性作業員が急性白血病で死亡していたんですが
放射能の急性被曝、強い被ばくで最初に起こるのが、血液にくる訳ですけれども
これは、どう考えても、その可能性を簡単に否定できるものではないと、思うんですが

吉田:
簡単に否定しちゃってますね

上杉:
因果関係が無い」と.
まず、因果関係が無いと説明する根拠も出てないですし、
その前に健康診断を受けているんですよね
そこで何もないと言われた

じゃぁ、なんで死ぬ。どういう理由なんだと。

吉田:
そうですね

上杉:
急性ですから。
この辺をサクッっとニュースで流すんですよ。

吉田:
なんか、嫌な感じがしますよね
そういう事をあえて言って、なんか、「不問に付す」みたいな感じで。

上杉:
そうですね。
何よりも問題なのは、発表していますけれど、作業員が死んだわけです。何人目か知りませんが
で、やはり事故で被ばくした最初の二人の作業員
途中で死んでる方もいます60歳代「心臓まひ」と言ってますけど。

セシウムもそうですけど
実は、「心臓まひ」というのは放射能障害の一つなんです

吉田:
なるほど

上杉:
それは全世界で分かっている事なのに、全くその事に踏み込まない。
これは、何を言いたいかっていうと
ここまで、人に健康被害を与えたり、作業員を死亡させてしまったりしたら
やっぱり、捜査に入らないとまずいと思う
んですよ

吉田:
そうだね。本来は当たり前の事ですよね。

上杉:
他の所だって、こんなふうに社員が死んだりしたら、
業務上過失致死などで捜査が入ってもいいんですが、

捜査どころか証拠保全もしない
捜査の「そ」の字も無い

吉田:
徹底的に追及しなきゃね

上杉:
他のどうでもいい事案に関しては、しつこく、しつこく報道したり、捜査したりするんですね
天竜川の転覆事故でもそうですし、
それから、ユッケの話しもそうでしたけれど
それほどの情熱は一切無く、捜査機関の捜査以上に
メディアが全く触れない


吉田:
まさにチームプレーしているかのような扱いですよね。

上杉:
恐ろしい国だなと。
やっぱり、原発事故、少なくても原子力発電所の中で人が死んだって言ったら
世界でもやっぱり、ニュースな訳ですね

吉田;
大問題です

上杉:
それが、サラッと流れてしまうという

吉田:
サラッと流したいかのようなニュースにしている

上杉:
一人の作業員が死んだという事を小さなニュースで扱うということ自体が
日本の今の状況。つまり、隠蔽体質を象徴しているのかなと思います

吉田;
本当にそう思いますね
今朝は、「ある作業員の死」というキーワードでした


・・・・・・・・・

ほんとうに・・・
ものすごいワイドショーネタなのに、触れようともしない

警察だって、何してるんだろう(。◔‸◔。)??

日本って、このまま、こんなことを国民が許していたら
大変なことになると思う。



<参考>
新聞記事と、東京電力の会見ノーカット版
8月30日東京電力記者会見・作業員、急性白血病で死亡




comment 2 trackback 0
08.31
Wed
文化放送・吉田照美ソコダイジナトコ(8月31日)

上杉隆さんの野田総理を解説




吉田:
水曜日の朝一デリバリーはてるてるデリバリー
今、夢遊病のように入ってこられたジャーナリストの上杉隆さんです

上杉さんのツイッターが民主党代表選を受けて
「今日の内閣改造で野田財務大臣が首相ポストに横滑りした事がわかった」と

上杉:
驚きましたね。

吉田:
なかなか、この表現が巧みですね

上杉:
内閣改造があったようなんですが以外と大幅だったんで、
党三役人事も改造に入ったんで、ま、びっくりしましたね。

吉田:
そうですね。

上杉:
野田さん、財務大臣から総理ポストにという事で・・
ま、ぜひ適当に頑張っていただきたいなと。

吉田:
テキトーに頑張ればいいですね。はい。
選挙当日、読売新聞がすごかったですね。一面トップで「世論は前原」と。
これは選挙の当日、民主党代表選の時に
NHKですけど、「馬渕さんが決選投票になったら、海江田さん以外に投票を呼び掛けた」という情報で
これは誤報だった

なんか、妙な事を言う感じだなって思ったんですよね。

上杉:
ひどいですよね。これ。
NHKはその後訂正したんですけど

吉田:
えっ!?いいのこれ、NHKって・・
こういう誤報流したら、普通は政治部長のクビが飛んだりするんじゃないですか?

上杉:
ま、報道局長はクビですね。
要するに予断を与えたという事と、今回代表選の運営の仕方がいけないんですけれど、選管の。
一回目の投票が終わってから、その後カウントするじゃないですか
議所閉鎖を解いちゃったんですよ
みんな議員が出ていっちゃって、記者も出ていっちゃって、
そこでぶら下がりが始まっちゃったんです
だから、そうすると、そこで情報交換が出来るのと
何票入れたかって票読みが出来るのと、
あと、2回目もまた同じようにやったんです
そうすると、その間も全部みんなが外に出ているんで、これは伝えられていないと思うんですけれども、
NHKのこの報道というものが、その部分にもし関わったら、
場合によってはバンドワゴンという雪崩を打った可能性はありますよね

吉田:
そうですよね。
あと、なんか、いちいち機械でね、票読みするじゃないですか。
数、勘定するの。
あれより少し早く、もう、バッと字幕出たでしょ
あんなことする必要あるんですか?

上杉:
全く無いんですよね。ないし・・

吉田:
アレ何の意味があるのか、やな感じですね。ああいうのは。

上杉:
ええ。あの、菅退陣の時もそうですし、
もう、全部この政治報道というのが政治のプレイアーになってしまって
特に今回は、更正法で規制されてないんですけど、
やっぱり国民の代表を決める、総理を決める選挙なんで
そこに、予断を与える、誤報を打ったということは
場合によっては、もしかしたら選挙結果が違っている可能性があるって100%否定できないんですよね

吉田:
これはすごい大変なことだね

上杉:
民主党の選管も、なんで今回、議場閉鎖を解いたのか
びっくりしちゃったんですよ。会場にいて。
今まで1996年旧民主党から全部、代表選の取材をしているんですけど
途中で解いたの初めてなんで、
解いた瞬間に「あれ?大丈夫かな?」と、不正が行われるんじゃないかなという事で
そこにいた記者達と話していたんですよ
「大丈夫かなこれ」って。
そしたら案の定、こんなトラブルがあったんで、
もしかしたらそこで「なんかあったんじゃないか」というふうに言われてもおかしくないですからね

吉田:
そういう、「なんかやな感じ」というのを残すというのがそもそも、

上杉:
後味悪いですよね

吉田:
ま、ここで、上杉さんは常々、
前原さんは、外国人献金問題だけでなく、暴力団のフロント企業からの献金疑惑があるのでアウトと
海江田さんは、東京電力に騙されて、経済産業省の上に乗っかっているだけなのでアウトと
いうふうに言ってきましたけれども、
野田さんもやっぱりアウトなんですか?

上杉:
野田さんも外国人献金だけじゃなくて暴力団献金。前原さんと同じです。

吉田:
これは、いずれ落ち着いたところでまた、突っ込まれるんですかね。

上杉:
マスコミは突っ込まないんじゃないですか?

吉田:
なんで突っ込まないんですかね

上杉:
やはり、今回の福島第一原発の事故を受けて、野田さんも財務大臣として戦犯な訳ですよ。
で、野田さんの事を突っ込むと、自分たちのミスもばれるから
要するに保線を作って、完全に戦犯ですよね
その人間のミスもばれるし、
後なんていっても、野田さんといえば「偽メール事件」
これも前原さんと一緒ですけど、当時完全に誤報で、民主党を。
全く同じなんですよ。
で、この人達をどうしてマスコミは叩かないかというと
自分達も、全部ウソをついて・・

吉田:
なるほど・・共犯な訳だ

上杉:
ま、堀江隆文さんの事実上全く無い部分も含めてですね、悪人に仕立て上げ
で、今回暴力団献金、メールを交換すると「暴力団とのメール交換は引退」ですけど
暴力団から献金されるのは別に良いと。総理大臣になれるみたいなんで、
そういう意味では非常に変わった国なんで、

吉田:
本当だねぇー

上杉:
しょうがないんですかね・・・

吉田:
これ、野田執行部の顔触れに関しては、上杉さんはどうご覧になりますか?

上杉:
びっくりしましたねー。
誰ですか?この人達。

吉田:
いやいや・・誰ですかこの人達って言われちゃうと・・

上杉:
3人見た瞬間、なんだ?嫌がらせか??ってことと、
何ていうんでしょうか、情報統制グループ
輿石東さん、前原誠司さん、江藤博美さん。全員情報公開に逆行した人達

吉田:
逆行した人達なんだ

上杉:
ええ
だから、わざと、これ、あえてね止めたのかと。
同時に代表選の公開討論会。一回だけやったんですよ。
日本記者クラブでやったんです。
当然ながら、フリーの記者も海外メディアも誰も入れなかった。
これは嫌がらせなのかなと。
ただでさえ開かれていない政治なのにさらに開かれない。

吉田:
よけい閉ざされちゃう感じになる。これ。

上杉:
という事で来年の9月までは多分この体制でしょうから、
まぁ、勝手に頑張って欲しいなと。

吉田:あぁ・・大変な状況だな。これね。

上杉:
是非とも頑張って欲しいなと。
ともかく、福島第一原発の放射能汚染だけちゃんとやってくれれば

吉田:
それだけはね。きちんとやってもらわないとね。

上杉:
野田さん、代表選の演説では一言も原発の「げ」の字も言いませんでしたけれども

吉田:
言わなかったねー

上杉:
言わなかったんですけれども、
放射能事故が起こっているという事にそろそろ気づいていただきたいなと思いますね

吉田:
代表選振り返ると、
上杉さんが「原発事故の対応で失敗した」と烙印を押した海江田さんを
小沢さんが推したっていうのは、これはどういう風に理解すればいいんですか?

上杉:
まぁ、状況認識というか、情報が入っていないという事じゃないですかね。はっきり言って小沢さんは。
だから、海江田さんを推すっていう事自体センスが無いし、

吉田:
あれ、流れからいうと馬渕さんかなって思ったんだけどなぁ。

上杉:
馬渕さんが一番まともでしたね。

吉田:ねぇ。ほんとに。

上杉:
原発対応の事の関してもちゃんとある程度、東電処理策も含めて言ってたんですけど
海江田さんはなにしろ、最初SPEEDIの公開を川内さんがやろうとしたのを逆に止め
そして4月4日の海洋リーク、あれを指示して、
もう、とにかく、これまでの原発政策の世界の方針と逆行するような事をやってた人なんで、
それを推すっていうのは、ちょっと・・・小沢さん自身が

吉田:
小沢さんが馬渕さんをそしたら、みんなちょっと、オッ!と思ったんじゃないかと
これがちょっと、なんだかな?って感じがしましたね

上杉:
ま、情報が入っていないっていうのと、
結局古い政治家の一人だったんだなっていうのがバレてしまいましたね

吉田:
残念でしたねー
とにかく、反小沢、親小沢というふうに、ずっとねぇ。今回もそういう形で報道されていた訳ですけど
それもなんか、またか・・って感じだったんですけど
野田さんはこれ、どうなんですか?
原発の事は一言ぐらい言ってたような・・・気がするんだよね。
原発の収束・・っていうような・・・なんかの瞬間に言ったような気がするんだけど・・・

上杉:
最初の演説の時には言わなかったですね
で、文芸新春には書いていあるんですよ

吉田:そうなんですか・・

上杉:
でも、原発の収束が無いと、どうにもならないんで、
本人は自分の選挙の得票数ばっかり言ってですね
1回目は1万幾つだ。2回目は2万で、3回目はギリギリ落選したと。
別にあんたの選挙の結果を聞いてもあんまり・・・誰も興味も無いですし
自分で「選挙に苦労した」と。言ってますけど
選挙に苦労したのは自分で求めた苦労なんですよ。
原発事故で被災地の方とか、今逃げてる方って、だれも、自分から求めていない苦労なのに
それを、なんか。「自分の苦労の方がより上だ」みたいな感じで言われてしまうと
大丈夫かな?この人。って・・


吉田:
基本的に政治家って、そういう人が多いよね。
結局、最終的には何か・・・自分のために政治をやってるっていうのが見えてしまうっていうのがね・・・

上杉:
ものすごい勘違いしていますよね
誰も頼んでないですからね
「野田さんに選挙で頑張って下さい」なんて


吉田:
それは、国民のために、っていうのは、「人のために汗流す」っていう事を買って出ている訳なんだから
それを言っちゃダメだと思うんだけどね。

上杉:
一言ぐらいね、福島の人、それから東京も含めて全部今、汚染されているのが分かりましたけれど

吉田:
みんな関東エリアだって結局いっしょくたな形でそうとうの被害を被っているんだという認識が
自分たちもそこにいるのに分かんないのかね

上杉:
まぁ分かんないんでしょうね。
テレビ、新聞見ている人は多分、分からないでしょうし、
で、これまでの3月11日以降の事を検証して、
日本人は忘れっぽいので、あんなに嘘で騙されたのに
やっぱり、新聞テレビに戻っちゃうんですね
ちょっと、これは非常に残念なことなんで、
仕方ないから、私はラジオしか聞きませんよ。文化放送。

吉田:
えっ!?(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
でも、テレビもレギュラーやってるじゃないですか。北海道で。


上杉:( ゚д゚)あッ!やってましたね~

吉田:ニュースの深層だってやってるじゃないですか。

上杉:(ノ゚ο゚)ノあらら・・・・・

吉田:何言ってんのぉーʅ(◔౪◔)ʃ

上杉:少し、忘れっぽい感じになっちゃってますよぉー(。◡ .◕)b



ということで・・・
「放課後ゴルフクラブ」という上杉さんの本の宣伝でーおしまい。ー


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政治に関して私はほとんど知らなかったので
この話は勉強になりました・・・っていうか

暴力団の献金をもらっている人が総理大臣になるなんて
ものすごい国ですね。日本って。

そっか・・
原発がなくなると、
下請け労働者のあっせんで儲けている暴力団の仕事が無くなっちゃうな。
なんて事もちょこっと思いながら・・・

野田さんって、
自分の選挙の事ばかり考えていて
日本が放射能で汚れている事にまだ気が付いていなかったんだ
なんて、皮肉っぽい事も恐ろしいけど事実みたいに感じたりして・・・

政治不信と政治離れが国民に拍車をかけそうな嫌~な感じもある。

やな国だな(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル


<参考>として、NHKの誤報の瞬間と、そのお詫びのyoutubeをUPします。

「馬淵前国土交通大臣は、今日午前の出陣式で自らの陣営に、
決選投票になった場合は海江田経済産業大臣以外の候補者に投票するよう呼びかけました」



「馬淵氏は海江田氏以外に投票をと呼びかけた」と報じたが、
これは間違いで
「馬淵氏は代表選直前に決選投票になったら自分と政策の近い海江田氏に投票するよう述べた」とい­う。










comment 0 trackback 0
08.30
Tue
急性白血病:原発作業員が死亡 東電が発表
毎日新聞 2011年8月30日 13時00分


東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。
外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、
松本純一原子力・立地本部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。

東電によると、男性は関連会社の作業員で
8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。
体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。
東電は16日に元請け企業から報告を受けた。
事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。【林田七恵】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さっき終わったばかりの東京電力の記者会見のアーカイブです
33:30頃発表。その後質問に答える形で何回か出てきます。



Video streaming by Ustream
comment 1 trackback 0
08.30
Tue
福島第1原発事故 
土壌のセシウム濃度を調べた「放射性濃度分布マップ」公開へ

FNN(08/30 06:19)



文部科学省は、福島第1原発からおよそ100km圏内にある土壌の放射性セシウムの濃度を調べて作成した
「放射性濃度分布マップ」を30日、公開する。
濃度分布マップは、放射性セシウム134と137について、それぞれ作成され、
赤色の地点が最も線量が高く、黄色、緑色の順になっていて、
土壌の線量も空間線量と同じように原発から北西に線量が高い地域に広がっていることがわかった。

文科省


測定は、6月6日から7月8日、
福島第1原発から100km圏内、およそ2,200カ所の土壌を地面から5cm採取し、
単位面積あたりのセシウムの濃度を対象に行われた。
濃度マップは、文部科学省のウェブサイトで30日に公開される。

また農水省は、農地の汚染状況を示した地図を公開した。
コメの作付けが制限されていない地域でも、
福島・伊達市などの一部の畑で、1kgあたり5,000ベクレル(Bq)を超える
高い濃度の放射性セシウムが検出されている。

農水省


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
comment 1 trackback 0
08.30
Tue
2011.08.28 10:00-11:00 / ふくいちライブカメラ


東電は記者会見で、「この人物の特定は難しい」と述べた。

彼はおよそ20分間の間カメラの前で何かを訴えていた。
この場所の線量はどのくらいなのだろうか?


と思って東電のホームページで調べてみた

発電所敷地内における空気中放射性物質の核種分析結果
bunnseki.jpg


ヨウ素131・セシウム134・セシウム137   全てNDだった。

平成23年8月28日、福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所において、サンプリングを行い、
空気中に含まれる放射性物質の核種分析を行った結果、別紙の通り、放射性物質の検出はありませんでした。



ほんとうなのかなぁ・・・・(。◔‸◔。)??



comment 2 trackback 0
08.30
Tue
民主・野田新代表 脱原発 議論素通り
2011年8月30日 朝刊

民主党代表選の決選投票で「親小沢派」の海江田万里氏を破り、次期首相となる新代表に選ばれた野田佳彦氏。
「ノーサイドにしましょう、もう」と党内融和を呼び掛けたが、
代表選の舞台では原発を含むエネルギー政策について一言も発しなかった
菅直人首相が宣言した「脱原発依存」の行方はどうなるのか。
震災復興は加速させられるか。有権者には不安と期待が交錯する。 

民主党代表選の論戦では、「脱原発依存」をめぐる議論は深まらず、
子どもを抱える母親や新エネルギー産業の関係者からは、期待と失望が入り交じった声が聞かれた。

「どの候補が『脱原発』を推進してくれるのか」-。
二児の母の伊藤恵さん(41)は二十九日、東京都葛飾区の自宅で、期待を込めながら、
五人の候補が演説する様子をテレビで見ていた。

しかし、原発存続の是非やエネルギー政策について自説を展開した候補はなく、
避けて通れない大事な問題なのに、どうして誰も触れないのか。不利になることを恐れているのだろうか」
といぶかしんだ。

福島第一原発事故の後、高い放射線量が都内で計測されたとの情報を知って、
放射線から子どもを守るための活動に取り組んできた。

新代表となった野田佳彦氏はこれまで、
新しい原発をつくることは困難」とする一方、
現存する原発は「安全チェックして、再稼働できるものはしていく」としている。

経済や財政問題を優先する人。原発問題では期待できないのでは」と話す伊藤さんは、こう注文をつけた。
原発を止めないと、安心して暮らせない。少なくとも、現在止まっている原発はそのままにしてほしい

十八歳まで故郷の福島県いわき市で過ごし、今は千葉県内で夫(31)と娘(1つ)と暮らす主婦(26)は
「脱原発依存は良いことだが、国民の関心を引くためにとりあえず出た話のように思える」と話した。

原発事故で、関東も放射能で汚染されていたことを知り「娘に影響が出たらと不安になった」。
市民団体が開く勉強会などに参加するうちに知り合った専門家と、小さな勉強会も開いた。

主婦は「原発は次の世代に負の遺産を残す
新政権には、限りある資源を上手に使っていく社会をつくってほしい」と期待した。

仙台市で光の吸収に有機化合物を使う太陽電池の開発をしている「イデアルスター」の表研次・副社長(43)は
「日本の新エネルギー技術を集めれば原発分の電気は作れる。
発電コストはかかるかもしれないが、原発事故の処理費用などを考えればどっちもどっち」。

脱原発依存については「新首相次第。新エネルギー産業を復興、雇用対策の柱にしてほしい」と訴えた。


・・・・・・・・・・・・

政治に期待はできない
国民一人ひとりが大きな声を挙げていかなくっちゃ
何にも変わらない

今まで以上に、そう思った。


comment 0 trackback 0
08.30
Tue

勝手に300人ちょっとの投票で、内輪で選ばれた新総理は野田佳彦氏

増税か・・・
今日の選挙も途中まで見ていたけど
国民不在で総理大臣が決まってしまう日本ってなんか、変だなと思った
派閥の思惑だけで総理が決まる。

ま、海江田だけはいやだったけど
野田っていう人がどんな人なのか全く分からない。
これから先の日本がどうなるのか、政治不信はますます募りそう・・

菅総理を無理やり降ろしたんだから
その責任を取って、今度こそ国家は国民のための政治をしてくれるでしょうか?

新総理が確定してしまったけど、
先週のそもそも総研の内容は、

電力の送電線分離と原発に関して
今回立候補した面々に考えを聞いています
古賀氏のコメントもあります

改めて野田氏に決まった今
これを聞いてみるのもいいかと思いましたので、
文字に起こしてUPします。



8月25日

20110825 新総理候補は発送電分離ができるか 投稿者 PMG5

発送電分離には取り組みますか?

野田佳彦新総理:
「中期的」な課題だと思います。はい。
玉川:ということは、それに対しては前向きだと?
野田新総理:「中期的な」検討課題だと・・・
玉川:検討課題・・・・


原発は最終的にはゼロに持って行くというお考えはありませんか?


野田新総理:
だんだんとですね、原発への依存度を減らしていくという事は、これは、間違いないと思います。
そのためにですね、新エネルギーの普及を大々的に行っていくことだとか、
省エネの社会を作っていくとか、基本的な流れはそうだと思います。
ただし、これはゼロといいますか、完全に無くすまで行けるかどうか、
これは、慎重検討が必要だと私は思います。
やっぱり、電力不足がどうなのか短期的にもそうです。
中長期的にも「どうやって電力をまかなっていくか」という、そういう議論が大事だと思います。


続きを読むに番組の内容を書き出しました続きを読む
comment 1 trackback 0
08.29
Mon
ドイツのTV局ZDF「フロンタール21」シリーズが 8/26 放送した番組 
Die Folgen von Fukushima
福島第一原発から80キロ離れた本宮の農家大沢さんは、
自分の栽培する野菜の検査を市民放射能測定所に依頼した。
県の食品衛生検査所では受け付けても­­らえなかったからだ。結果大量のセシウムが発見される。
「これはもはや食べ物ではなく放射性廃棄物です」
なぜ行政はこうした検査を受け付けないのか、ドイツの記者が原­発­担当大臣を問い詰める。


上のyoutube押してみてください。
「Fukusima Central Terevisionによる著作権侵害の申し出により削除されました」って・・・
ドイツZDF局のこの、「フロンタール21」という番組は
フクシマセントラルテレビの制作番組ですか??
すごいなー。ドイツに支社があったんだ・・・才才-!!w(゚o゚*)w

Fukushima Central Television Co.福島中央テレビ
株式会社福島中央テレビ(ふくしまちゅうおうテレビ、Fukushima Central Television Co., Ltd)は、
福島県を放送対象地域とする放送局である。
つまり、Fukusima Central Terevision=福島中央テレビ株式会社http://www.fct.co.jp/

と、いうわけで、あたらしくUPされたものをど~ぞ。


この美しい風景が悪夢の舞台です
日本屈指の豊かな農地福島県
都会の人の観光地としても人気だ
原発事故でその広域が汚染されてしまったのだ


大沢さん(61)は本宮の農家、原発からは80キロ離れている
畑で採れたジャガイモ・ナス・ネギを、隣町の市民放射能測定所に持ち込んだ
原発事故以来、自分で栽培した野菜は食べていない
放射能汚染を恐れたからだ。


「政府の発表は、もはや信用できない。最初から自体を小さく見せようとばかりしている。
『直ちに健康に害がない』の繰り返し。正確な数値も出さないしまともな測定もしない。
汚染問題の中にみんなを放置した。」

事故後大沢さんはすぐ作物の検査を行政に依頼したが

「畑は20・30K圏から遠く離れている。検査の必要はない
と、断られた。


市民放射能測定所の意見は正反対である

汚染の無い作物はない
特にセシウム137がひどいからだ

「こんな汚染数値の場所は本当は絶対避難するべきです」

大沢さんのジャガイモも例外ではなかった
原発から60キロ離れた伊達市のシイタケからは、
1K当たり7000ベクレルの汚染が測定された

基準値は500ベクレルだ

「もはや食べ物ではなくて放射性廃棄物です」

汚染調査は本来県の食品衛生検査所の管轄だが、殆どパンク状態である。
コンセプトもない、人手も計測器の数も追いつかない

「一般の方の検査はお断りせざるうを得ません。
我々が選んだサンプルを検査し判断を出しておりますが、それだけで手一杯の状況です。
市民の検査も引き受けたら、役所の仕事に手が回りません」

我慢強い日本人もだんだん食品の汚染問題に気付き始めている
野菜、緑茶に続いて牛肉

原発を所有する東電の反応は?

今までと同様、ノーコメント、管轄外の1点張りだ
「私達の仕事は原発の中です。測定は国と地方行政の管轄で、私達はお手伝いするだけ。
ですからコメントできません」(東電社員)


記者会見場で、
大沢さんの農作物検査結果について我々が質問すると
原発担当大臣はうろたえるばかりだった

危機管理担当の役人たちは長々と書類をチェックした揚句
大臣はついに不備を認めた

「万全の監視体制のつもりでした。牛肉問題で検査の強化の必要が認められました。
今後汚染職員が出回ることを防止しなければなりません」     


一方グリーンピースは独自の調査結果を発表。魚も汚染されていた。

「魚は相変わらず高濃度のセシウムに汚染されています。
原発から55キロ離れたところまで調査した魚の半分が、基準の500ベクレル/kgを大きく上回っていました
汚染が広範囲であることを物語っています」

日本人の主食、米も同じ運命のようだ

大沢さんの田んぼの土は二度検査所に提出された
最初の検査は合格下が二度目の結果は公表されない

「今年も作付けを出来るか知りたかったので、自費で独立の研究所に検査をしてもらった
5万3千ベクレル/kgのセシウム137が検出された。基準値の7倍だ。米作りは諦めた。」(大沢)

福島市の殆どの住民は、こうした汚染数値を知らされていない。
おりしも夏祭り、売られている物は何でも食べる

空中線量が下がって以来、人々は日常生活に戻った。
子どもの被曝許容量が20ミリシーベルト/時に引き上げられたことへの怒りも
忘れ去られたようだ


英国クリストファー・バズビーのような専門家は、まさにその事に警鐘を鳴らす
「日本政府の無責任ぶりは犯罪的だと思う。
子どもに平気で高い被ばくをさせている。
都合が良いと言うだけで短期間でこれほど基準を変えてしまうとは
この判断は間違いなく多くの子どもを死に至らせるだろう。
文明国のやる事とは思えない


だがここはまさに原子力ムラの国なのだ
権力を握る電力会社、政治家、官僚が、原発のあらゆるスキャンダルを隠蔽し
大したことがないように見せてきた
何兆円ものビジネスを守るために今回も同じ手段を使おうとしている

大沢さんはまさに文字通り、それを身をもって体験した

「自分の体がどれだけ被曝しているか検査したかった。
だが、福島大学には拒否された。市民の検査はしないと。
友人は隣の県の病院に問い合わせた。
ところが、福島県知事から福島県民の診察を受け入れないよう指示されているそうだ」


そのような指示の出された事実はないと当局はいう
しかし大沢さんは農家を捨てなければならない
自宅で毎時90μシーベルトを測定したのだ
9日間でドイツ原発作業員の年間許容量に達する数値だ
原発から80キロも離れた場所なのに

「これは人間の想像力を超える惨事です。
制御不能の状況である事は当初から明らかだった。
どうしたらいいのか誰にも分からないし、簡単な答えも出ない
これは人類史上最悪の惨事だと思う」(バズビー)

福島のいたるところに人々はヒマワリを植えた。
土の中の放射能を吸収すると言われている





もしも上のyoutubeが消された場合

FCTが著作権を保有している「爆発映像」を削除したものです。
FCTの著作権を侵害していないので、FCTによる削除依頼は無効です。

そういう事だったんだ。
爆発の映像が問題だったんだ。へぇ~。


comment 1 trackback 0
08.29
Mon
福島原発事故,日本と世界への放射能汚染拡散を新データが証明!
8/21 ガンダーセン New Data Confirms Contamination Spread in Japan and Worldwide
(日本語訳: Junebloke)
*動画日本語訳全文: http://junebloke.blog.fc2.com/blog-entry-35.html




フェアウインズ・アンシエーツ、アーニー・ガンダーセンです。
前回のビデオの中で、いくつか新たな情報がありましたので、それをみなさんにご報告したく思います。
まず最初は「ロシア・トゥデイ」でコメントが放送され、いくつかのブログでも話題になったた話で、
福島第一原発の敷地に亀裂ができそこから水蒸気が出ているとい可能性についてです。

その原因として、原子炉の核燃料がメルトスルーして
格納容器から出て、地下水に接触したからではないかといわれています。
私は「ロシア・トゥデイ」からこの件のコメントを求められましたが断りました。
それを肯定するにせよ否定するにせよ、信頼できる技術的なデータが不十分
であり、
その様な状況になっている可能性はありますが、結論をだせるだけの技術的なデータがまだないと思いました。
ただ興味深いのは、地面からの水蒸気が噴き出すという衝撃的な話しの陰に
もっとさらに重要な問題が隠れてしまった事です。
その問題の方は裏付けを取ろうと思えばできるでしょう。

まず一つ目は、先週カリフォルニアから届いた別の報告です。
研究者グループが大気中で放射性硫黄35を検出しました。
3月に検出され福島の事故発生後から2週間後です。
報道は硫黄35が、カリフォルニアで検出されたことに重点を置きましたが、
この報告書には、報道がニュースにしなかったはるかに重要なことが含まれています。
それは【硫黄35がどの様に生まれたか?】なのです。

福島原発に話を戻しましょう
海水に中性子がぶつかると硫黄が出来ます
海水中のナトリウム原子核に中性子がぶつかると、別の原子”硫黄”に変わります
これが硫黄が作られるメカニズムです。


しかし、報告書によれば、カリフォルニアで検出された量の硫黄をつくるには、
1平方メートル当り/4,000億個の中性子が必要です。
これは膨大な数の中性子です
誰もその中性子はどこから来たのか聞きませんでした。

このカリフォルニアの報告書は、私が4月3日にビデオ報告した内容を立証するものだと思います。
そこには福島の原子炉が完全には停止していないと思わせる証拠が十分にありました。
思い出してください。
津波が襲ったとき、原子炉は1時間で停止しました。
制御棒が原子炉に挿入され、あらゆる臨界反応を停止させたのです
しかしながら、その後再臨界が起きたよ?うです。
カルフォルニアの新データが、私の4月のビデオ報告を立証していると思います。
原子炉停止の後で、再臨界が継続していたのです。

次に、重要な出来事が2週間ほど前にありました。
米国原子力規制委員会の会議が開かれ、NRCスタッフが理事たちに福島の状況を説明しました。
その議事録へのリンクをこのビデオのページに出しました。
NRCスタッフが語る最初の60ページでは、
福島第一原発核燃料プールにあまり問題がないとされています。
その会議には電話での参加者があり、とても重要な質問をされていました。
これからそれを読みあげます。

質問者はシャディス氏、ニューイングランド・コアリション(原発の安全性を研究する米国NPO)の方です。
こう発言しました。
「保管プールの核燃料が損傷していないという発言を聞き驚いています。報道によれば、
1cmを超える核燃料破片が保管プールから1マイル(約1.6km)以上離れたところで見つかっています。
これが最初の質問です。この食い違いを説明してもらえますか?」

シャディス氏が示しているのは、核燃料保管プールが無傷なら、
プルトニウムが1、2マイル(約1.6~3.2km)離れたところから見つかったのはどの様にして起ったのか?なのです。
原子力規制委員会のこの回答は、控えめに言っても気がかりなものでした。
グローブ氏の発言として、議事録の61ページにこうあります。
「発見データが報じられている破片のほとんどは、複数の原子炉から来たものです。」
「敷地内の様々な形状で散乱している放射性物質がどこから来たかは、
複数の燃料保管プールよりも複数の原子炉から発生していると思われます。」

私の考えでは、保管プール核燃料がプルトニウムを放出したとする仮設よりも、これはより問題が大きいのです。
私の4月26日のビデオ報告を思い出して下さい。
3号機の保管プール核燃料が「即発臨界」を起こしたのではないか、とお話ししました。
それを裏付けるデータも沢山あります。

原発建屋側面に炎が発生、爆発による噴煙が高く立ち上がったこと。
この爆発により、原発から1.2マイル離れた敷地内にプルトニウムが飛散したと私は確定しました。

原子力規制委員会が考えているのはそれより深刻な状況です。
原子炉が壊れ、格納容器も壊れ、底からプルトニウムが敷地外の放出されたというのです。

私にはこの解釈が理解できませんし、率直に言って正しいとは思えません。
やはり私は核燃料保管プールが、プルトニウム飛散の原因だと信じております。
しかしながら、もし私が間違っていて、核燃料保管プールからでないならば、
原子力規制委員会の解釈では、実際ははるかに恐ろしい事態だったのです。
もし、原子炉が壊れ、格納容器も壊れてプルトニウムが放出されたのなら、
私達はアメリカの原子炉の設計を真剣に見直す必要があります。

次に手短にお話ししたいのは
1号機にかぶせる鉄骨製テントがほぼ完成した事です。
このテントにより多くの問題が解決する訳ではありませんが、
二つの問題を解決します

テントの目的は原子炉建屋の線量を下げる事です
テント内の某社性物質は何処かに逃がさないといけません
でなければもう度が高まって致命的なレベルになります
ですから、放射性物質は排気塔で排気しなければなりません

これは作業員にとっては良い事で
放射性物質をもっと高い位置で空中に放出できるからです
周辺地域にとっても良い事です
しかし、福島原発の放射性物質放出の問題解決にはなりません

1号機に鉄骨製テントが覆っても問題は解決しません。セシウム降下を敷地から遠ざけるだけです。
作業員にとってセシウム量は重要ですが、
地球規模で私達が浴びるセシウム量が減るのではありません。
この事が最後の指摘事項につながります。

東北日本のセシウム降下は大量です。
日本政府は、放射能汚染瓦礫を焼却許可しようとしています。
キロ当たりの放射線濃度が8,000ベクレル以下ならです。
これは1kg当たり原子核崩壊数が毎秒8000個です。
日本政府はその焼却許可をしようとしています。
アメリカであれば、放射性廃棄物として何千年も地中に埋めなければなりません
ところが日本政府は8000ベクレル以下なら焼却許可を与えると言うのです

それだけでなく、もっと当惑させることがあります。
放射能汚染がれきを他の瓦礫と混ぜる許可をしようとしています

たとえば1つのサンプルが24000ベクレルで他の2つが診汚染ならば、
全部足して3で割ると平均8000ベクレルになり、焼却許可されます


これを行なえば、深刻な問題が生じます。
まずひとつは、
福島原発が放出し既に地面に落ちた放射性物質を再び空気中に拡散させることになります
故意に!
福島の周辺市町村の除染が済んだ学校周辺や校庭に、瓦礫の焼却で再びセシウムが降ってきます。

別の地域の放射能の雲が日本に災いをもたらし、瓦礫を燃やす地域は
汚染が無い状態、または少ない状態でも再汚染され線量が高くなるでしょう。

その放射能の雲は、日本だけに留まっているわけではなく、
もちろん太平洋を越えて太平洋北西部にも届きます。
汚染瓦礫の焼却許可は、まるで福島原発事故の再現です
地面に?落ちた汚染物質をもう一度空気中に舞い上げることです

また、地面に落ちた放射性物質が川に入り、海に流れているという、
福島から比較的離れた地域のデータもあります。
福島原発そのものに注目が集まっている間に
実際に今は、遠く離れた川が汚染され、海が汚染されているのです。


日本は問題を抱えています。厳しい問題です。
その厳しい問題を解決するためには、まず、厳しい問題がいることを認識しなければいけません
日本政府が大きな問題を無視し続けるなら
実際は問題を長引かせ、結果、
最初からきちんと対処するより費用が多くかかるでしょう

まず、日本人は問題を認める必要があります
それは深刻であると。
問題解決には多額の費用がかかる事も認めなければいけません
しかし、問題は解決可能です
もし、解決すべき深刻な問題があいるというとの認識から始めれば!

ありがとうございました。


<参考>

福島第一原子力発電所で今「地割れから蒸気が噴出している件」について



小出裕章氏講演会@台東2011/8/27(内容殆ど書き出しました)
より抜粋
溶融体が地面にめり込んでいっている可能性が強いと私は思っています
そうすると、地下水と、すでにもう、接触しているはずで
その地下水を水蒸気に変えて、その水蒸気があちこちから噴き出してくるという事は十分ありうるだろうし、
海外のメディアから、福島原発の敷地の中でひび割れが起きて水蒸気が噴き出してきている。
そういう情報を私も知りました。
ただ、真理が確かめられないのでこの事に関して私はコメントを避けてきているのですけれども
可能性としては十分ありうると思います




焼却灰処理 環境省が新方針
NHK8月28日 4時2分

原発事故で放射性物質が付着したがれきや一般ごみを燃やした灰について、
環境省は、含まれる放射性セシウムが1キログラム当たり8000ベクレルを超えるものも
地下水への流出を防ぐ対策をしたうえで、埋め立てができるとする方針をまとめました。

これは、27日開かれた環境省の専門家による会合で示されたものです。
放射性物質が付着したがれきの処理について、環境省はこれまで、
燃やした灰に含まれる放射性セシウムが1キログラム当たり8000ベクレル以下であれば
埋め立てを認める方針を示していましたが、
より濃度が高い灰については一時保管するよう求め、処理方法の検討を続けてきました。
新たな方針では、放射性セシウムが8000ベクレルを超え10万ベクレル以下の場合
放射性セシウムが地下水に流れ出ないよう、
灰をセメントで固めたりコンクリートの容器に入れたりしたうえで埋め立てられるとしています。
また、10万ベクレルを超える灰は
さらなる対策として屋根やコンクリートの囲いがある処分場に埋め立てるとしています。

一方、これまでに関東や東北地方で一般ごみを燃やした灰からも、
1キログラム当たり8000ベクレルを超える放射性セシウムが検出されるケースが相次いでいましたが、
環境省は一般ごみの焼却灰についてもがれきの処理方針に沿って埋め立てを認めることを決めました。
これによって、各自治体は一時保管していた焼却灰の埋め立てを進めることになりますが、
処分場周辺の住民の理解を得ることが課題となることも予想されます。


<注>ガンダーセン氏の後半の話しの内容
「キロ当たりの放射線濃度が8,000ベクレル以下ならです。これは1kg当たり原子核崩壊数が毎秒8000個です。
日本政府はその焼却許可をしようとしています。
アメリカであれば、放射性廃棄物として何千年も地中に埋めなければなりません。
ところが、日本政府は8000ベクレル以下なら焼却許可を与えると言うのです。
それだけでなく、もっと当惑させることがあります。
放射能汚染がれきを他の瓦礫と混ぜる許可をしようとしています
たとえば1つのサンプルが24000ベクレルで他の2つが診汚染ならば、全部足して3で割ると平均8000ベクレルになり、焼却許可されます」

このガンダーセン氏のコメントの裏付けとなる日本国内のニュースを探してみましたが
見付けられませんでした。

ただ、8000ベクレルを超え10万ベクレル以下の場合も埋め立てられるとの事・・・・
これは、かなり心配です。


comment 0 trackback 0
08.28
Sun
小出先生の8月27日の講演会
前半は田中三彦氏と中手聖一氏の講演がありました
2時間半ほどです。
こちらもぜひ聞きたいと思っています

ただ、小出先生のファンである私は
後半部分から先に聞かせていただきました
たねまきジャーナルがお休みだと、あの声が聞けないのがなんとなーく寂しいのです。

小出先生の講演は何度か書き出していましたので
初めての内容だけ書き出す事にしました
ところが・・・
ほとんどが今までの講演の内容と違っていました
第2幕という感じ。

なので今日は殆ど1日暇さえあればPCにかじりついて書き出しました。
こんな時間になっちゃった(*ノω<*)

でもね、書きながら思いました
とても大事な事、私の知らない事、
超一流の先生の講義がタダで聞けて勉強になる
すごーく幸せでした(。◡ .◕)♡

小出先生の部分のアーカイブは全部で4つあります
3番目と4番目はものすごく長いので、続きを読むに書きました

見直しはもう、したくないのでww
いつものようにどうしようもない誤字脱字があると思います。
許してd(◕‿-。) ネ❤

それから、最後の質問コーナーでは
質問者の声が良く聞き取れなかったのでとてもいい加減です
そこも許して下さい。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




第2回核・原子力のない未来をめざす市民集会@台東2011/8/27




Video streaming by Ustream

原子力の基本的な話し
ウランを核分裂させているという事が危険の根源です
小さな四角。燃やすウランの量。原爆との対比。
日本の原発のある場所。人口密集地は避けてある。
忌野清志郎 サマータイムブルース~?♪?(音が上手く出なかった)
何故聴いてもらおうと思ったか
わたしは40年間原子力に抵抗してきましたがとうとう止められないできてしまいました
一人ひとりのみなさんが気がついてそれぞれの行動をして下さるということが
もし、できるなら、原発は止まるだろうと私は思っています
そういう意味では忌野清志郎さんのようなミュージシャンの方が
ずっと昔にそれに気が付いて、彼らなりの表現で原発を止めようとしてくださった
大変にありがたいことだと私は思っています







Video streaming by Ustream


飛んできた放射性物質の正体

1時間の間呼吸して体の中に取りこんでしまったら
どれだけの量内部被ばくするかという事を計算した

  核種      半減期      Bq/h      μSv/h

ヨウ素131    8.04日    845Bq/h    11.2μSv/h
ヨウ素132    3.25日    673Bq/h     0.2μSv/h
ヨウ素133    0.87日     94Bq/h     0.2μSv/h
テルル132    3.25日    861Bq/h     3.1μSv/h
セシウム134   2.1年    114Bq/h     1.3μSv/h
セシウム136   13日      23Bq/h     0.1μSv/h
セシウム137   30年     133Bq/h     1.1μSv/h
                               17.1μSv/h

そして合計で言うなら17.1μSv/hということになりました
つまり、外部被ばくが2μSv/hの時に、
内部被ばく線量は1時間当たりの吸入によって17μSv/hを超えると言う事になったのです

つまり、普段みなさんが聞かされている1時間当たり何μシーベルトという値の
ほぼ10倍の量の被曝を、今度は内部被ばくで実はしているんだということだったんですね
そう言う情報は皆さん何も知らされないまま被ばくを続けてきたんです

そんなことが今回の事故ではたくさん起こりました
たとえば事故でヨウ素が沢山放出された
日本という国は
原子力で事故が起きたら風向きを考え時々刻々と計算してみなさんに知らせると、
そう言ってきた国だったのです
そのためにSPEEDIという計算コードに100億円位のお金をかけたと思います
事故が起きた時、SPEEDIの担当者は不眠不休で計算したと思います
けれど、政府はその計算結果を一切秘密にした

ほぼ、半月後に政府が発表したSPEEDIの図の説明  03:36

こんなことが起こるなら
せめて子ども達にヨード剤を配って飲ませなければならないという事だったんですが
この日本という国はそれを秘密にしたままヨード剤の配布もしないで
子ども達に被曝をさせてしまったわけです

汚染の地図の説明  04:22

広範囲で放射線の管理区域に設定しなければならない程の汚染を受けている

放射線管理区域の説明 
管理区域といっても、その許されている放射線量の上限で汚染されている管理区域はない
でも、こういう所は上限の値まで汚染している

日本は法治国家である
「1?あたり4万ベクレルを超えて放射能で汚れたものを管理区域外に持ち出してはならない」
という法律もある
その国が自ら法律を破っている
自分たちの犯した犯罪の謝罪も責任もないまま保護にした

被曝による健康被害  09:31

福島の人達には、本当なら逃げてもらいたい
しかし、
逃げた先どこに行けばいい?
しごとはあるのか?
生活は出来るか?
子どもだけを避難させると家庭が崩壊する

本当の被害の大きさというのはいまだにまだよく分かりません
広大な土地が失われるでしょう
被曝を強いられます
一次産業は何とか守りたいと思っているけれど崩壊するでしょう
避難した人々の生活は崩壊する
本当に一体どれだけの悲惨さなのだろうか・・・
考えてみても分かりません

東京電力なんかが倒産しても決して贖いきれない位の被害が出ます
私は東京電力は絶対に倒産させるべきだと思います
株券は紙切れです
大株主は多分巨大銀行でしょうから
巨大銀行は嫌がるでしょう。
個人の投資家もいるかもしれないけど、もう諦めてもらうしかない。
必ず倒産させたいと思いますし、
何回倒産させたって、多分足りない位の被害です。

本当に福島県全域を無人地帯にするような事をやるならば
戦争が起きたってそんな事にはならない被害だったとおもいます


このつづきは続きを読むからどうぞ続きを読む
comment 4 trackback 1
08.27
Sat

質疑応答
自然エネルギー・化石燃料地・球温暖化等について武田氏が熱く語ります
温暖化どころか、「実は地球は寒かったw」


武田邦彦先生の夏休み特別授業in小田原


Video streaming by Ustream
【Ch5】武田邦彦氏講演会
日時8月 23日 (火), 11:30 ~ 13:00
場所小田原市旧片浦中学校


武田邦彦氏講演会in小田原 前半 8月 23日(内容書き出し)
の、続きです

岩上氏の質問からみなさんの質問
続きを読むに内容書き出しました続きを読む
comment 8 trackback 0
08.27
Sat

武田邦彦先生の夏休み特別授業in小田原


Video streaming by Ustream
【Ch5】武田邦彦氏講演会
日時8月 23日 (火), 11:30 ~ 13:00
場所小田原市旧片浦中学校


岩上安身氏:
お待ちかね武田邦彦先生の夏休み特別授業です
福島第一原発事故が起こってもうすぐ半年になろうとしています
沢山の情報が流れました
そのために混乱されている方も多いと思います
いつも先生にインタビューさせていただいている時には少し専門的にお話しをうかがっていますけれども
今日は分かりやすくざっくりと、基本的な所を抑えていただきながら
原子炉の状況、まき散らされた放射能の被害、結果として我々はどのような影響を受けつつあるのか
そして我々は個人として、あるいは社会全体として何をしていかなくてはならないのか。
この辺をお話し願えればと思います

続きを読むに武田先生の講義の内容を書き出しました続きを読む
comment 0 trackback 0
08.27
Sat
アルジュナ


地球少女アルジュナ  青い光 (ダイジェスト版)


隊員達にも疲れが広まっています

事態の進展が早すぎる
我々がいくら努力しようとも世界は滅んでいくのかもしれぬ

どうなさるおつもりです?世界を・・

すごい蒸気だ
子どもの頃に見た蒸気機関車を思い出す
あの何十トンもある鉄の塊がもくもく蒸気を吹き上げて雪の原野を爆走するのを見た時
俺もいつかあんなマシンを作ってみたいと思ったものさ

でも、原子炉はリスクが大き過ぎるわ
それに、建設コストや核廃棄物のリスクを含めれば、ほとんど採算がとれない
現に欧米では原発の建設を中止したり廃止したりする国は・・・

君に言われなくてもわかっている
15年、たった15年前に、バブルがはじける前の
この国が一番豊かだと言われた頃の電力消費量に戻すだけで
原発を一つ残らず無くせるのに

それとも真夏の2週間冷房を我慢するか
でも・・・
たったそれだけのことが私達にはできない


本当はね、この星の問題を解決するなんて難しくないのよ

えっ?

私達一人ひとりが本当に必要なものは何かって、心の底から気付くことさえできれば

たったそれだけ?
そやったらなんで・・・

電気やガスや便利なものに囲まれて
お洒落をしたり携帯使ったり・・・そんな生活止められる?

え、
すこしは・・・

じゃ、あなたの家族は?

え?
そ、それは・・・

あなたの恋人は?

恋人・・・あかん。むりや。

もうチョット信じてあげたら?ボーイフレンドなんでしょ

せやけど、

どうしてやめられないか分かる?

え、?えぇっと・・

恐いからよ

恐い?なにが?

一度始めた事も手にした物も手放すのが恐くなって
何が大切か分からなくなっている
だから・・・早く気が付かないと。

過ぎ去った時は二度と元には戻らない
ひとたび動き出した出来事は、物も、心も、世界も
それが大きくなればなるほど、すぐには向きを変えられず
やがて   誰にもやめられなくなっていく



・・・・・・・・・・・・


『地球少女アルジュナ』(ちきゅうしょうじょアルジュナ)は、サテライト制作のアニメ。
テレビシリーズアニメとして2001年からテレビ東京ほかで放送された。

ヒロインの有吉 樹奈(ありよし じゅな)は神戸に住む高校生。
両親が離婚した日、恋人の大島 時夫(おおしま ときお)と共に
バイクでツーリングをしていた樹奈は事故に遭い、臨死の状態になる。
心臓の鼓動が止まり、彼女がまさに「無」になろうとした時、
クリスと名乗る少年の意識体が彼女の前に現れ、「もしお前がラージャと戦い、
清めるならもう一度命を与えよう」と告げる。

樹奈はクリスの言葉を承諾し生き返るが、
そこにクリスの仲間が来て強制的に樹奈を連れ去り、
怪物ラージャが出現して暴れている原子力発電所に置き去りにする。
最初は混乱した樹奈だったが弓を取り戦おうと決意した時、
再びクリスが現れ言う。「何故 戦う 何故 殺す」
樹奈は言う。「だってあいつがみんなを殺そうとしてるから」 ク
リスは言う。「そんなことの為に殺すのか」

戦いが始まり、樹奈はラージャを殺す。
それを見てクリスは寂しそうに言う。「お前は汚れている、汚れは祓わなくてはならない」
その言葉に最初は訳も分からず怒りを覚える樹奈だったが、やがてその言葉の「本当の意味」を知ることになる。



サンクチュアリ

歌:坂本真綾 作詞:坂本真綾 作曲:菅野よう子

遠くなる指先めがけて
何度も 何度も 名前呼ぶ
時を 空を越えて
あなたを守っていると伝えたいの

冷ややかな空気も
胸の奥宿った熱は奪えない
たとえ今はまだ
小さく儚い愛でしかなくても

遠くなる指先めがけて
何度も 何度も 名前呼ぶ
時を 空を越えて
あなたを守っていると伝えたいの




comment 1 trackback 0
08.27
Sat

ご質問のお答え(メールのご質問から)音声回答第1回


メールでのご質問が多いのですが、なかなか書いている時間がなく、多くの方の疑問に答えられないでいます。
そこで、少し不便を承知で、音声でご返事します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という武田先生のブログを見て、そして、音声を録音して下さっているyoutubeにも出会い
先生のお話しの内容もとても大切な事でしたので、内容を書き出させていただきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・




(1) 自治体の測定値と子供たちの被曝限界
「takeda_20110820no.94-(2:28).mp3」をダウンロード

自治体の線量値が非常に低いところが多い訳ですね
たとえば0.05とか0.06とか
そういうふうに報告されていて、しかし、現実に測定してみると0.2とか0.3とかいう所があってですね
時には1μシーベルト、1時間に1μシーベルトみたいなところがあって
とても、お母さん方やご家族の方が心配しているという場合が多いですね
で、お子さんがおられて、割合と年齢も低いと、1歳から10歳ぐらいという事でとてもご心配であると、
これは除染してですね、少し、基本的に下げればいいんですけれども、
これも多くの方からご指摘があるように、市とかそういう単位で除染してくれないと、
また、部屋の中に入っていたり、家の庭に入ってきたりする訳ですね
実際に測定していないのは市民の事を考えていないからですね。もちろん。
予算が足りないとか、面倒くさいとか、国が言っていることだからいいやってわけで、ま、やっている訳ですが
実際には困る訳ですね
そうすると、だいたいの感じなんですけれども、
0.15μシーベルト、1時間にですね。その位から、0.2の間位
ここら辺がですね、ま、ギリギリのところですね
というのは、だいたいそれで1.5ミリシーベルト、1年から、2ミリシーベルト位になりまして、
1年1ミリシーベルトを守る事は出来ないですど、
一応、5年間ぐらい、3年間ぐらいでなんとか、ま、来年は少し気を付けてというレベルになっていく訳です

そういうことで、一応そういう所を目標にしたらどうかと言うのが私の感じなんですね
で、0.2を超えるようなところが多かったらですね、
余裕があれば少し場所を変えると言う事が安全でしょうね
やっぱり、この放射線というのはですね
確率的というか、多ければそれだけ危険性が増します
ま、そういう事で1ミリシーベルトが決められていますので
0.15を超えたところは相当気を付けられるか、
相当気をつけると言うのはたとえば水とか、水は大丈夫ですけれども
食材に気をつければですね、後は風の強い日にマスクをするってことすれば
ギリギリ大丈夫。お子さんでも、ですね。
ギリギリ大丈夫かな?って思います
そこらへんが丁度ご判断の境じゃないかと思います



(2) 牛乳の危険性
「takeda_20110820no.95-(2:50).mp3」をダウンロード

牛乳が安全かどうか、非常に私困ってるんですよ
実は、測定値があればそれでいいんですね
ところが、がんとして牛乳メーカー、販売メーカーがベクレルを出さないもんですから、分からないんですね
それが一つと、
それからチェルノブイリの時に牛乳を経て、しかもこれをちょっと時期がずれて、しかも遠いところで
子どもの甲状腺がんが大量に出たという事で、
牛乳は気を付けたほうがいいよと思ってはいるんです
しかし、現実的には牛乳のお好きなお子さんがいて、随分飲む訳ですね
それで、問題は、東日本の、福島から東京ぐらいのところは、もう、これはダメだと思うんですけれども
牛乳メーカーが牛乳をブレンドしたり混ぜたりですね、
それから、西日本の方に運んでないかという点がすごく心配なんですね
これもですね、もう少し積極的に情報を出すべきだと思うんですね
これは、チェルノブイリの時にそういう例があったんですから、
牛乳のベクレルを出す事が汚染度を出したり、販売ルートを出したりする事は非常に大切だと思います
少なくても最低ですね、牛肉が汚染された訳ですから、
牛乳がどうなのか?っていう事は誰でも心配 になるので、
この点何度も言っていますけれども、牛乳メーカーは考えなくてはいけないとおもいます
このまま販売メーカーが、この一番大切な時に牛乳の汚染度を発表しないんだったら
われわれはもう、牛乳からね、遠ざかった方がいいですよ
だって、大体、牛乳を飲む習慣ってそんなに長くない訳ですし、
牛の乳を飲まなきゃどうしてもダメだって事はありませんので
工夫をされて牛乳からは去るべきですね
どうしてかって言うと
こんなに重要な時にね、危険なものが入っていると思われるのに表示しないんですから
牛乳メーカーはもしかしたら今後もですね
なんか毒物が入っても言わないんでしょうね
だって、放射線は言うけども、農薬が入っても何が入っても言わないって事はあり得ませんからね
言うって事はあり得ませんから
その意味では、もう、この際ですね、残念ですけれど
少しずつ牛乳文化から遠ざかっていく必要があるでしょうね

私も牛乳飲むのは好きですけれども、最近全然・・
私は放射線、もう、関係ないんですけれども、年齢から言って。
だけど、もう、嫌になって飲みません。
だってね、こんな不誠実な会社の物飲みたくありませんよ
私ももう、全部やめちゃいましたけど、
止めてどうなのかね・・赤ちゃんには多少補給させてあげたいと思いますが
やはり、こんなに誠意の無い販売会社の物を長く食べるっていうのは問題かもしれませんね


(3) 急性リンパ性白血病
「takeda_20110820no.96-(3:00).mp3」をダウンロード

えっと、ある読者の方からですね
お知り合いの方が、2歳ぐらいの方が・・・
え・・・この・・・割合と原発から近いところなんですが、
急性リンパ性白血病という事を診断されて

大体、数か月前に遺伝子が損傷したんじゃないか」という診断だったそうですね
とても、心配されておられます
で、まぁ、こういう事が起こりますと
もしかして、自然なのかもしれませんが、
この時期ですね、数ミリシーベルト、もしくは20ミリシーベルト位浴びた子どもがですね
白血病なんかになりますと、
「やっぱり原発が原因だったんじゃないか」
「私が子どもに被ばくさせたんじゃないか」
と、深く悲しんでしまいます
まずは、絶対に東京電力に損害賠償をするべきですね
「治療費を出せ」と。これははっきりと言うべきですね
これがまず第一に大切なんです
もちろん、それによって病気が治るわけじゃありませんけど
しかし、やはりそれがですね、次の人の悲惨な事をふさぎますので
是非、辛いところですが、そこを頑張ってもらいたいと思いますし
また、やはりですね
1年に1ミリシーベルトとは分かりませんが、
1年5ミリシーベルト以上というのはですね
白血病の成人男子でも白血病の労災認定判決がある
と言うぐらいですから
親ごさんは是非ですね、お子さんの被ばくを減らして欲しいですし、
それから、学校関係者とかそういう方はですね
もう一度眼を覚まして欲しい
と。
こういうかわいそうな例を出さないように。
因果関係がはっきり分かるのは、こういうのは大変なんですよ
水俣病とかそういうのも、因果関係を苦しい中で
患者さんが因果関係を証明するのは本当にかわいそうだったんですね
やっぱりそういう事を、日本の指導者の人達には早く気がついてもらいたい
この人はご友人なんですけどもね
とてもショックを受けられております
ま、あの、・・・東京に住んでおられて葛飾、それから江戸川あたり以外は大丈夫ですし
継続的に食材を気をつけると言うような事をすればですね、これは大丈夫だと思います
やはりお子さんがそうなった時に、非常に反省することになりますので
極力ですね、一年、少なくても5ミリ以下に絶対にしてあげると言う事を
この際私も強く思って、
本当に皆さんに注意を呼び掛けて下さいと言う話なんですが
私もそう思います





(4) ホットスポットのゴミ処理からの煙
「takeda_20110820no.97-(1:49).mp3」をダウンロード

ホットスポットとかですね、それから比較的放射性物質の量が多い所
このところにはゴミの中にも当然放射性物質が入ってくる
訳ですね
放射性物質は無くなりませんから、どうしても入ってくるんです
えーっと、それをですね、
市の焼却炉で燃やすという事をしている訳です
私はですね、ぜひして欲しいのはそういう所
たとえば線量率が一時間当たり0.25μシーベルトを超えるような地域って非常に広いんですけれども
そういった地域の自治体の方は、ぜひ焼却炉の煙の線量率を必ず公開して欲しいんですよ。
まぁ、私は市役所はね、市民のためにあると思うんですね
市民の人は誰でも今思いますよ
日本人はねバカだって言うのはおかしいとおもうんですね
日本人は利口な民族ですから
福島市の福島の近くで空間線量率が1ミリ、1時間に0,25μシーベルト以上のところはですね
やはり、危険だという事は確かなんです
しかし身を守る事はできるんですよ
身を守るというのはやはり情報なんですね
情報があって初めて見を守れます
そういった点でホットスポット当たりのごみ処理施設からの煙に放射性物質が入っているのではないかと
心配されるお母さんがおられる訳ですが
私は当然心配になると思います
そこも、公開されていないんですね
なんで数値を言わないのかよく分かりませんが
やはり、他人の健康を自分の意思で左右してもいいんだという心を止めて
この際情報を十分に提供して欲しいと思います



音声だけで申し訳ありません。パソコンでお聞きになる方はイヤホーンを使われれば外に声は出ません。
またファイルを保存するのは右クリックをして「ファイルを保存」としますと、
MP3形式でファイルを保存することができます。

(平成23年8月20日)  武田邦彦

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、武田邦彦先生のブログに、音声の内容を書き出して編集させていただきました。



続きを読むに「メールでの質問の答え2」をてんきさせていただきます続きを読む
comment 0 trackback 0
08.26
Fri

私は随分前に「今だからみんなで考えたいこと」という、いしだ壱成さんのブログを読んでいた
それは、ちょうど、山本太郎さんが脱原発を宣言して仕事が出来なくなった頃だと思う
311後、私はネットからの情報を集め
まだまだ、原発の事なんか、何も分かっていなかった頃・・・
ふと、たどり着いた、いしだ壱成さんの心の叫び

そのブログの内容があまりにも想像を絶する事だったので、私は驚いた

あぁ、いしだ壱成さんって、
こんな経験をして、そして、こんなこと考えていた人なんだって・・・
だから、ずっと記憶の中にあった。

この理由で(原発関係で)、彼は最近テレビに出ないのかな?なんて、漠然と思ったりした。

子どもだったころの彼が、私がその年代の頃には想像もつかない経験をしていた事に
胸が痛んだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いしだ壱成「芸能界と原発のタブー」を思い切って告白 
フェミ男時代のデビューシングルは反原発ソングだった

2011年8月23日 15時38分

いしだ壱成「芸能界と原発のタブー」を思い切って告白 フェミ男時代のデビューシングルは反原発ソングだった
「いやなことにはいやと、堂々と言っていく」いしだ壱成

N0034808_l.jpg


[シネマトゥデイ映画ニュース] 
俳優・ミュージシャンとして活躍するかたわら、
脱原発運動に積極的に参加しているアーティストのいしだ壱成が、
デビュー当時に知った「芸能界と原発のタブー」を語った。

3月11日に発生した東日本大震災、津波と地震、二つの災害に加え、福島県では福島第一原発が爆発。
俳優の山本太郎をはじめ、芸能界でも脱原発の声が高まっているなか、
いしだは、かつて自分が向き合った、芸能界特有の“反原発への圧力”を思い出していたという。

「実は、自分のデビュー曲だった“Warning”は反原発を訴えた曲だったんです」。

1994年歌手デビューしたいしだは、
デビューの話を受けたとき、もともとバンドをやっており
「どうしても自分で曲を作りたい」と懇願した。

「43個のend of the day」「心を溶かす黒い雨」と原発への想いをこめて歌詞を書いたデビューシングルは、
「当時、原発に関心のある人はあまり多くなかったので……」といういしだの言葉通り、
レコード会社も発売まで、歌詞の内容が原発に関することだとは誰もわかっていなかったという。

こうして「Warning」は無事に発売され、宣伝のための最初のインタビューで事件が起きた。

「この作品のテーマは? とライターさんに聞かれて、『原発について書きました』って言った瞬間に
ものすごく変な空気になった。
その場でテープを止められて、ちょっと書けないので、違うテーマってことにしてもらえませんか? 
って言われて……。すごくショックでした」といしだは振り返る。

当時、いしだは19歳。
武田真治とともに“フェミ男”旋風を巻き起こしたアイドル的存在だった彼の発言に、周囲は騒然とした。

「原発反対って言うと圧力がかかる……」いしだは公の場で反原発の声を上げることはやめたという。

だが、それから15年以上経った2011年3月4日、いしだは改めて脱原発への声を上げる決意をした。

「今年2月、祝島のおじいちゃん、おばあちゃん、そして若者たちが反対運動をしている上関原発建設予定地に、
夜中、建設のために入った300人ほどの建設作業員がみ合いになったという奇襲工事のニュースに
とても胸が痛くなりました。
そのあと、僕がブログに書いたあの日、
僕は三軒茶屋のOHANAカフェというオーガニックカフェで行われた上関イベントで、祝島で反対運動を行っている
“虹のカヤック隊”のらん☆ぼうくんがスライドショーを見ました。
そこで岩上安身さんにも出会って、いろんなことを聞かせていただいて、自分の無知さを恥じました」
といういしだは、家に帰って自分が今できることを真剣に考えたという。

まずは、いやだってことを書くことかなと思って、ブログを書くことにしました」。

幼いころに母とともに四国の伊方原発での出力挑戦実験反対デモに参加した思い出、
四国電力前で起きた機動隊との激しい衝突、当時11歳だったいしだに向けられた容赦ない暴力、
生々しいほどの文章が、ふだんは穏やかなブログにつづられた。

東日本大震災が発生し、福島県第一原発での事故が起きたのは、それからわずか1週間後の出来事だった。
いま、いしだは代々木公園で行われた脱原発イベント、アトミックカフェ・イン・ザ・パークをはじめ、
さまざまな脱原発イベントに積極的に参加している。

「自分がどうとか、そういうことを言っている場合じゃない、という気持ちが自分にはあります。
チェルノブイリ原発事故が起きたとき、僕は本当に怖かった。
自分の気持ちに正直に、いやなことにはいやと堂々と言っていくつもりです」
と話したいしだの表情からは固い決意が感じられた。(編集部:森田真帆)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、今回のこの記事に出会い、もう一度彼のブログを探してみた
続きを読むにいしだ壱成さんの「ブログ」と、歌「Warning」を載せます続きを読む
comment 4 trackback 0
08.26
Fri
文化放送・吉田照美ソコダイジナトコの週刊エンター:ソコダイジナ衝撃レポート「原発のウソ、そしてホントの話」
食の放射性物質汚染の真実 立命館大学特命教授 安斎郁郎氏にお話しを伺いました。

福島第一原子量発電所の事故発生から5カ月
いまだに沢山の事実が明かされないまま
不安と被害ばかりが膨らんでいく中で、
我々は放射能からどのように身を守って
原子力に渦巻く力と向かい合っていけばいいのか
今週は、原発、放射能をめぐる真実に迫っております
最終日の今朝は、食卓の放射能汚染について
「これで分かる身体の中の放射能」「家族で語る放射能汚染」等のご本を出されていらっしゃいます
立命館大学特命教授で放射能防護学がご専門の安斎郁郎先生をスタジオにお迎えしております

吉田:
安斎先生、おはようございます、今日もよろしくお願いいたします
今、ご紹介させていただいた「これで分かる身体の中の放射能」の、このご本の帯では
江川祥子さんが誉めていらっしゃると言う、お勧めしているというそういうご本でして、
とにかく安斎先生は、東京大学原子炉工学科の1期生で、
同期のお仲間が原子力行政の中枢へと進む中にありまして
およそ40年に渡って原発行政に立ち向かって
原発の危険性、そして核兵器の廃絶などを専門家の立場から訴えてこられた方
です
ということで、ありがとうございます。よろしくお願いいたします

安斎:
こちらこそ

吉田:
色々伺いたいんですけど、
まずは我々の生活の中で最も注意すべき放射能汚染
どういうものになるのかという事なんですが、何が一番心配なんでしょう?

安斎:
福島の現地に行ってみると、依然として地面の上に結構な量の放射線物質が降り積もっているんです
日々降り積もっているというよりも、3月半ばにドカッって出た奴が
野や山や公園や校庭などに降り積もっているんですね
そこから出てくるのはガンマ線という、身体の外からの被ばくの原因になってて
これは依然としてかなり深刻なのでそれを取り除くと言うのが一つね
それから、我々のように東京都か京都とか他の所に住んでいる人は
これから食品の放射能汚染の問題が重要な関心事になるでしょうね

吉田:
色々、ヨウ素ですとかセシウムストロンチウム、いろんな名前が飛び交っている訳なんですが、
放射性物質の種類の中では、今後安斎先生が注意すべきだと思うのは、何になるんですかね

安斎:
一番最初の頃は有名なヨウ素131というね、
喉の所にある甲状腺に溜まるという事で甲状腺の癌の原因になる
チェルノブイリの事故の時も18歳以下の子どもだけで4000人以上が甲状腺の癌になったけど
これは半減期が8日間という事で、8日経つごとに半分、半分と減ってきて
大体5カ月、145日ぐらい経ったから、100万分の1ぐらいには減ったんですよね。

吉田:
ヨウ素に関しては減ったんですね

安斎:
大分減ってきた。だけど、出た量が並大抵じゃなかったから、依然として要注意だけども
ヨウ素はそうやって減りつつある
なかで、減りにくいのがセシウム137というやつで、これは半減期が30年という訳で
多分これから数10年に渡って、我々は、このセシウム137と付き合っていかなければならないんですよね
それと同じくらい、半減期が28年と言われているストロンチウム90というのが
ぼちぼちこれから、魚に濃縮されたりして、これが食卓の放射能汚染では問題になるでしょうね

吉田:
ストロンチウム90ですけれど、検査しているのかしていないのか、
ただ、結果を公表していないだけなのか
我々には正しい情報が伝わってこない訳ですけども、
安斎先生としては現状としてはどのように思っていらっしゃるんですか?

安斎:
あのね、さっき言ったセシウム137は、ガンマ線というのを出して
例えば肉の中にセシウム137が入ってくると、肉の外までガンマ線が出てくるんです
ほうか力が強いからね、
だから肉の外に放射線を測る測定器を置けば、それで分かる訳。肉の中にどれだけ入っているかがね。
だけど、ストロンチウム90って言うのはベータ線というのしか出さなくて、肉の中で止まっちゃうんですよ。
肉の中に含まれていても。
外にいくら当てても測れないので、ものすごくややこしいやり方で
ストロンチウム90を分離しなくてはならない。科学的にね。
それに何日もかかるんですよ。
だから、セシウム137ほど気軽に測れないので、
測ってはいるんだけども、日本分析センターなんかでね

吉田:
測ってるんですか?

安斎:
それは、測っていなかったら後で国際社会なんかからも批判されるからね
測ってはいるんだけどもセシウム137みたいに気軽にいっぱい測れないものだから、
(ストロンチウム90は)なかなか出てこないんですね。

吉田:
よく、食物連鎖みたいな事を言いますけれど
小さい魚から、だだんだん大きな魚っていうようにいく訳ですか?

安斎:
結局、海に放出されたもの、あるいは梅雨時に大量の雨で海に流されていった放射性物質が
プランクトンから小魚に入り、その小魚を食べる中魚に入りね、
さらにそれを食べる多魚に入りね。
骨に大体溜まってくるんですけれども、そういう過程が大体半年から一年かかるので
これから秋から、来年春にかけて、海産生物ですね
海の生物のストロンチウム汚染なんかが徐々に問題になってくるでしょう

吉田:
秋は、じゃあ、サンマは中型の魚ですよね

安斎:
サンマは昔はね、サンマの内臓は甘いかしょっぱいかって
そこの所を食べることこそに、意義があったけれども
内臓はチョット、少しの間は遠慮したほうがいいかもしれない

吉田:
大好きな人はいるけど、そこはチョット我慢したほうがいいと。

安斎:
昭和20年位は骨になってもさらにそれを焼いて食ったりしたけれどもね
ストロンチウム90が問題になったら、骨を食う所まで、骨までしゃぶるのは止めた方がいいです

吉田:
わかりました。
現実問題として、今我々が直面している一番の問題というのは
やっぱ、どの食品にどのくらいの放射能が含まれているのか、はっきり分からないという事が怖いという
そういう気持ちで今いる訳なんですが、
すでにパンク状態にあると言われている計算能力というのを高める方法というのを
安斎先生から言っていただけると

安斎:
いつも言ってきているんですけど、行政には能力に限界がある事は、もう見えてきているわけね
だから、間引きで、全部測るわけにはいかないという事で、ところどころしか測らないから
それをすり抜けて牛肉の汚染がそのまま市場に出回ったりしてる訳ね
で、だから、一つはね、専門家をもっと活用する事
僕と同じような放射線防護学とかの専門家が、この国には結構いるんですよ
ちゃんと学会作って、日本保険○○学会とか

吉田:
それを国は把握しているんでしょ

安斎:してますよ。
だから、それを束ねている日本学術会議という所の協力を得て
もっと専門家を活用するというのが一つ
この1年位専門家にも協力してもらって、食品の分析やってくれと
で、学会で発表してくれと、補助金も出したりする。ね。
もう一つはもっと、簡単な測定のシステムを作る事ですね

吉田:
これは、すぐできるんですか?

安斎:
我が事務所にもあるんですけれども、
要するに今はね、試料を1㎝角にして隙間の内容に埋めて
ゲルマニウム半導体検知器で4時間かかるとかね、
だから、測れる数がたかが知れてきちゃうわけですけど、
ま、消費者が、この肉に放射能が入っているかしら?ってね
持って行っておくと、10分ぐらいでとんでもない汚染があるかどうかは分かるような
そういう仕組みを作る
だから、短時間で測れば測るほど、精度はあまり良くなくなるけれども
とんでもない汚染があるかどうかはチェックできるからね

吉田:
それはありがたいですね

安斎:
だから、ベラルーシという所では、チェルノブイリ事故があった所だよね
この前もやっていましたけれども、牛乳持って行って「これ大丈夫ですか?」っていうと、
10分ぐらいで結果が出てくるというね、

吉田:
あぁ、ありがたいなぁ

安斎:
そういう簡便なシステムの普及をもっと薦めた方がいいと思いますよ

吉田:
これ、やる気になればすぐ出来るんでしょ?日本でも。

安斎:
出来る出来る。

吉田:
それは要するに日本政府でやる気があるかどうかの問題ですよね

安斎:
そうですよね

・そういうのスーパーなんかに置いて欲しいっているのがありますよね

安斎:
スーパーとか保健所とか学校とかね、置いておけばいいですよね。

吉田:
わかりました。
あと、ちなみに我々自身が食べ物の放射能を少しでも減らす方法というのはないんですか?

安斎:
ありますよ。
調理の段階でも減らせるし、
たとえばコメがこれから問題になると思うけど
この前、茨城県産のコメで試験的に測ったら少しだけあったっていうけども
あれは、玄米で測っているんだけども、精米にして白米にすると放射能がガクッっと減るんですよ
だから、そういう、口に入れる前の段階まででね、
何とかして食い止める方法を、もっと知恵を働かした方がいいですよね。

吉田:
これ、なんか、小冊子があるんですか?
食品の調理加工による放射性核種の除去率」という冊子が
これ、あるんですか?先生

安斎:
うん。今私も持っていますけどね
原子力環境整備センター、今はもう少し複雑な名前になっているけれども
ここが出している環境パラメーターシリーズ4っていってね
これはね、ネット上でも簡単に検索できる

吉田:
タダですか?これ

安斎:
うん。タダ、タダ

吉田:
じゃ、ラジオ聴いている方も、
これ、政府とかマスコミがもっと広めるべきですね
こういうものがあるのを

安斎:
これは、やっぱり、専門家が書いたからね、
学術用語もいっぱい使ってあるから分かりにくい面もあるので
もっと、政府はこういうのをかみ砕いてね、
日常生活で使えるよう無形で普及するというのはとても大事だと思いますね


吉田:
そうなんだー。
これは、絶対テレビなんかだって、言うべき話なのに
なんで、こういう事やらないんだろう・・・

安斎:
だから、「玄米で測ったらこうでした」っていうだけじゃなくて
それをどうすればもっと減るのかね、
調理の段階でも、茹でるとか煮るとかで、どれだけ減るのか
あるいは酢漬けとか塩漬けにすると、放射能が除去できる面もあるので
そういう具体的な食生活の知恵をね、もっと普及するという事が
これから放射能と何十年も付き合わなければならないので大事です

吉田:
こういう冊子、これはネットで誰でも手に入れられてタダなので
是非家庭に一冊置いておかないといかんですね

安斎:
そうですね。これもう少し噛み砕いたものが普及されると良いよね

吉田:
いいですね!
分かりやすくね、もっと普通に一般人の言葉で分かるようにっていう形でね
これはやっぱ、政府がもっと手を加えてやった方がいいと思いますけどね

安斎:
うん、思いますね

吉田:
後、冊子によると、乳製品の場合はですね
原乳に含まれている放射性物質は大部分が乳清という言い方もされる、ホエーという所に残って
その、ホエーが乳清飲料やお菓子などの添加物として利用されているって書かれているんですけれども
そうすると、子どもが口にしやすいものほど放射高くなっちゃうんですか?先生

安斎:
ホエーっていうのは、よく、ヨーグルトをそのまま置いておくと
上に上澄みでね透明な液が出来る、あそこの部分ですけれども、
そこに、相対的に集まる、ま、抽出されやすいと言われている
一番大事なのは子どもが口にする製品になった段階で、
どれだけそういうのがあるかというのをちゃんとチェックして

発表するというのが大事ですね

吉田:
公的機関はきっちりやってちゃんと開示しないと

安斎:
もちろん、原乳の段階で基準値以下だというのを確かめたうえで
製品になった段階でどういう事になっているのかという事を
ちゃんと発表することが大事ですよね


吉田:
そうですね。
非常に役に立つお話しありがとうございました




<参考>
ラジオの中で話題になっていた小冊子↓
環境パラメーターシリーズ4


上記の小冊子を基に私がまとめたブログ↓
内部被曝を少なくする食品の選び方と下ごしらえ

その中でホエーの危険性を知り、まとめたブログ↓
牛乳に含まれる放射性核種の殆どは乳清(ホエー)に残る




comment 1 trackback 0
08.26
Fri
下記のような、コメントをいただきました。(いつもコメントや拍手Σd(ゝ∀・)ありがとうございます。

「20年前に漫画家の山岸涼子さんが漫画『パエトーン』で原発の恐ろしさ、廃絶の大切さを訴えています。
まさに20年前に描かれたことが、現実に起こってしまい、
原発の恐ろしさとともに無知であることの恐ろしさを痛感します。
どうぞ、ひとりでも多くの人に読んでもらいたいと思い、ここにURLを記載させていただきます。」

早速、ε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノ見に行ってみました。
原子力って何なんだろう?放射能ってどうなんだろう?
という事が、理解しやすく書いてあります。
全部で46ページのマンガですのですぐ読めます。

以下、一部抜粋させていただきます。

潮出版の公式サイトで無料公開されています

         パエトーン    クリックすると別窓でページが開きます
aa.jpg


チェルノブイリの事故の後、NHK教育テレビで放送した「食糧が放射能で汚染される時」という番組で
ヘリコプターから燃え盛るチェルノブイリ原発を真上から撮影したフィルムが番組の冒頭で流れたとき
その、画面は白っぽく見えにくかったらしいです

a_20110826115642.jpg

そして、これこれ!
私は最初からガッチリと食べ物に気を付けていたから
最近、ちょっとめんどくさくなってきたところです
気合を入れ直さなくっちゃლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)だって、これからの方が本番ですものね。

a-1.jpg

原発の説明~核分裂の説明があり、
下記のマーク。東京電力のマークは・・・こんな意味があったんですね(コワッ!Σ(゚д゚lll))

a-2.jpg

ヨウ素にセシウムとストロンチウム位しか知らないけれど
もっともっと、いろんな放射性核種がある

a-3.jpg
a-4.jpg

ソビエトのウラル地方で1957年、廃棄物の中のプルトニウムが勝手に原爆に成長し爆発して
一つの地方が消え去ったという話し・・・知りませんでした(◕Д◕✫)オォゥ!!

a-5.jpg

20年前の話しだけれど、ちっとも古くありません

違っているのは当時は原発が44基で現在は54基と
10基も増えていることだけです。


comment 4 trackback 0
08.26
Fri
・10メートルを超える津波が想定内だったことについて
・除染しなくても放射能は減ることについて
・子どもの屋外活動1ミリシーベルトについて
・除染後の放射性廃棄物の保管場所について


8月25日水曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]






<参考>
福島第1原発:10メートル超津波 東電、直前に試算報告
毎日新聞 2011年8月24日 20時54分

20110825k0000m040140000p_size5.jpg
福島第1原発に向かって来襲し、高さ10メートルの堤防を乗り越える津波。
5号機南側ののり面から東向きに東京電力社員が撮影した
=2011年3月11日(東電提供)


東京電力は24日、
「福島第1原発に10メートルを超える津波が押し寄せる可能性がある」との試算結果を
08年4~5月にまとめていたことを明らかにした。

しかし「評価の必要がある」として具体的な対策を取らず、
経済産業省原子力安全・保安院に報告したのも事故直前の今年3月7日だった。

これらの事実を東電も保安院も公表せず、
10メートルを超す3月11日の津波について「想定外だった」との説明を繰り返していた。


試算は06年の原発耐震設計審査指針改定に伴い、保安院が指示した再評価作業の一環。
東電は、政府の地震調査研究推進本部の見解に基づき、
三陸沖から房総沖で明治三陸地震(1896年)並みの地震(マグニチュード8.3)が起きたと想定した。
その結果、福島第1原発に到達する津波は
▽5、6号機が10.2メートル
▽1~4号機が8.4~9.3メートル
▽防波堤南側で15.7メートルなどと推定された。

しかし東電は結果を保安院へ報告せず、
1~4号機で5.7メートルとしていた想定津波高の見直しもしなかった。

東電の松本純一原子力・立地本部長代理は24日の会見で
「(10メートル超は)あくまで試算で、運用を変えるほど信用に足る数値か慎重に判断する必要があった」と説明。
事故後、津波を「想定外」としたことについても
「うそをついたわけではない。運用変更は学説や試算でなく固まった評価基準で行われるべきだ」と釈明した。

保安院によると、3月7日の報告では耐震安全審査室長が報告書面を受け取り
「設備面で何らかの対応が必要」と指導したが、4日後に巨大地震が発生。
想定を大幅に上回る津波が深刻な事故を招いた。

東電は08年12月にも、
869年の「貞観(じょうがん)地震」を想定した試算で「8.7~9.2メートル」との結果をまとめ、
09年9月、保安院に報告した。
しかし報告は口頭だったうえ、保安院の担当者から上司に伝わったかどうかも不明という。

保安院は、事故直前の東電からの報告も含め、こうした事実を公表しなかった。
森山善範対策監は24日、
政府の事故調査・検証委員会には説明したことを明らかにし、
「規制機関として十分な対応を取れていなかった」と話した。【藤野基文、岡田英】


福島第1原発:田畑の線量、2年で4割減…政府試算
毎日新聞 2011年8月24日 18時48分
 
政府の原子力災害対策本部は24日、
東京電力福島第1原発周辺の今後の放射線量を予測する考え方や計算方法を原子力安全委員会に報告、
了承された。

安全委によると、原発周辺の田畑では除染をしなくても、2年後に線量が約4割減少する試算結果になるという。
政府は周辺の除染について26日に基本方針を決めるが、今回の試算を参考にするという。

対策本部は、周辺で検出される放射性物質のうち、影響が残るセシウム134と137を重視。
過去の核実験などで国内の田畑に蓄積したセシウムに関する研究に基づき試算した。

放射性物質が半分になる「半減期」が約30年のセシウム137は、
雨などによる拡散効果を考慮すると約18年で半分になる。
半減期が短く現在は検出されていない放射性ヨウ素や、
線量への寄与が小さい放射性ストロンチウムは考慮しないとした。




学校の毎時3・8マイクロ・シーベルト基準廃止
読売新聞2011年8月24日03時04分
 
政府は、学校での屋外活動を制限する放射線量としてきた
毎時3・8マイクロ・シーベルトの基準を廃止し、
今後は同1マイクロ・シーベルトを目安に校庭などの除染を進める方針を固めた。

基準線量が高すぎるとの批判や、福島県内外で独自に除染が進められている状況を受けたもので、
事実上これまでの「安全値」を見直す形だ。
文部科学省は、子供が学校で受ける積算線量
年間1ミリ・シーベルト(1000マイクロ・シーベルト)以下に抑えることを目指し、除染費用を支援する。

毎時1マイクロ・シーベルトは、年間の積算放射線量が1ミリ・シーベルトを超えない目安と位置づけ、
屋外活動を制限する新たな基準とはしない方針。
年間1ミリ・シーベルトは、平常時に自然界や医療行為以外で浴びる線量の限度とされる。



社説:放射能汚染対策 説明尽くし国の責任で
毎日新聞 2011年8月23日 2時30分
 
やっと法の不備が見直され、
東京電力福島第1原発事故で拡散した放射性物質による環境汚染対策が進む見通しになった。

民主、自民、公明3党が、土地の除染や汚染がれきの処理のための特別措置法案で合意した。
議員立法で今国会に提出され、成立の予定だ。

放射性物質に汚染されたがれきなどの処理は、
現行の廃棄物処理法の対象外で、処理の方法や主体などがこれまで規定されていなかった。
成立すれば、放射性物質拡散による原発敷地外の環境汚染に対応する初めての法律になる。

放射性物質を除去し、放射線量を下げる除染は、必要な場所について環境相が「特別地域」に指定。
自治体の意見を聞いて国が実施計画を作り、除染する。
汚染がれきについても、環境相が対策地域を指定し、収集や運搬、保管、処分は国が行う。

いずれも費用は、原発事故の賠償対象として東電が負担する。これが法案の柱である。

国の責任は明確になるが、前途は多難だ。
特に、住民が帰宅することを前提にした大掛かりな除染は世界にも例がなく、先は見えにくい。
どの地域をどれくらいの放射線量まで低減させるのか。
モニタリングに基づく情報の公開と、徹底的な説明責任が国には求められる。

文部科学省は、
福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域での事故発生1年間の推計積算放射線量を先日、初めて公表した。
50地点中35地点で、避難対象である20ミリシーベルトを超えた。
広範囲の除染の必要性をうかがわせ、今後の除染作業が長期かつ継続的になることが予想される。

だが、たとえ住民の帰宅にとってマイナスの情報でも、事実を知ってもらうことが大前提だ。
また、地域の放射能汚染の程度や範囲によっては、
法案に沿って除染をして帰宅することが現実的でないこともあり得るだろう。

菅直人首相は今週末にも福島県入りし、
警戒区域内で相当長期間にわたり居住が難しい地域が残ることを直接、説明するとされる。
そうだとすれば、データをしっかりと示し、
居住ができないと想定される期間などについて住民に十分説明し、理解を得なくてはならない。
さらに、今後どこで生活してもらうのかを含めた支援策についても考え方を示してもらいたい。

汚染がれきの撤去についても、今後難しい問題が浮上する。
撤去後に焼却した後の汚染灰の最終的な処分場所である。
処分場を福島県内にするのか、他の都道府県にするのか。
国は安全対策に万全を期したうえで、地元の理解を得る努力をしなければならない




続きを読むに内容書き出しました続きを読む
comment 0 trackback 0
08.25
Thu
今日は山本太郎さんが出演されました
お話しをうかがっていてものすごく共感しちゃったので
内容書き出しました
みなさんも、ぜひ聞いてみてくださいd(◕‿-。) ネ❤


吉田照美ソコダイジナトコ「週刊エンター」
                山本太郎


2011・8・25

週刊エンター
そこ大事な衝撃レポート「原発のウソそして本当の話し」

とにかく東京電力福島第一原発の事故以来
我々は様々なデータや情報、そして不安な話しを見聞きしています
一体その中の何が正しくて何が怪しいのか
それを知りたいという素朴な気持ちからですね
今週のソコトコでは原発・そして放射能についての真実に迫っております

スタジオにはインドネシアそして北海道へと積極的な活動を続けていらっしゃいます
俳優の山本太郎さんにおいでいただきました

吉田:
おはようございます。

山本:
そうも、フリーの山本太郎です

吉田:
よろしくお願いします。「フリーの」って付けるんですか?

山本:
いや、今付けてみただけです(笑)

吉田:
色々沢山お伺いしたい事があるんですけど、
まずはツイッターでですね、ぶしつけにこの番組に出ていただきたいという事をお願いした時には
正直言ってどういうようなお気持ちだったですか?

山本:
「攻めてるな」って思いましたよね。
生放送で僕を出そうって言う・・・もちろん僕もこの世界が長いからルールは分かっていますけど
どっちかっていうと生放送避けたい感じじゃないですか?やっぱり。

吉田:
あぁ、一般的な放送形態の番組なんかにとっては。ということで?

山本:
そうですね。
例えばこれが映画のプロモーションであったりとかなら生でも問題ないでしょうけど
いまやっぱり、スポーンサーの事だったりとかいろんな事があるなかで
この原発という事を扱うとしたら、
生で「僕がとんでもないこと言っちゃった」みたいな事になりかねない訳じゃないですか

吉田:
本当はそれはおかしい事なんですけどね
それが今の日本のメディアの物差しが、旧態依然としているという事は否定しがたい事ですよね

山本:
もう、完全に構造的に買収されちゃっているから
しょうがないですよね。スポーンサーに唾を吐くと言うのは普通、どの仕事でもあり得ないじゃないですか

吉田:
そうですね

山本:
でも、ま、上杉さんも呼ばれたりだとか、結構攻めてる番組だなっていう印象が

吉田:
もう、上杉さんはレギュラーだから、

山本:
本当ですか?
じゃぁ、準レギュラーでお願いします(笑)

吉田:
よろしくお願いします。本当にね
あの、実際にはっきり原発に対して、自分のスタンスが固まったっているのは
振り返ると何時頃というふうに思われますか?

山本:
そうですね。
ま、仲間内だったり、そういう所で「ヤバいな」とか「まずいやろコレ」っていう話しはありましたけれど
でも実際にオフィシャルにっていうか、声を大にしてっていうのはやっぱり、
高円寺デモの前日ぐらいじゃないですか?

吉田:
あぁ、そうですか。
4月10日に高円寺原発止めろデモに参加されていますけれど、
そのあたりにはっきりと決まった。自分の気持ちっていうものは。

山本:
そうですね。
なんか、自分を守るのを止めようと思いましたね
と、いうのは、なんか、
それまで全然寝れていない状況だったんですよ
寝ててもなんか・・浅くて

吉田:
もう、気になるんですね

山本:
そうですね。
いつも気になってという状況が続いていて
で、夜中にどうしても寝れなかったから、ツイッター見たんですよ
そしたら、ソフトバンクの孫社長が、ツイッターで多数決取ってて

吉田:
そうですね、
それに真っ先に即座に反対意見を、山本太郎さんはつぶやいたと。

山本:
多数決取ってみようか。ってすごくいい事なんですけど
そんなに軽々しく「賛成反対って言えない世界の人達もいるんだ」って事を
ちょっと、含めて言いたかったんだという事もありますかね。

吉田:
でも、その自分の意見をはっきり世に出そうという、そのあたりというのは
「自分がやらなきゃだめだ」という思いな訳ですよね

山本:
自分がやらなきゃだめだって言うか
自分やらなきゃだめだという。
「自分がやってみんなを引っ張っていく」という考え方ではなくて
やっぱり、「311以降、自分も行き方を変えなきゃいけないな」という
もう、「完全に世の中というか、世界は変わった」なと

吉田:
本当にそういう実感は僕もありましたよね
あんなに大きい事はありませんでしたね
もう死んだと思いましたからね。僕なんかね
たまたま助かったっていうね、思いがやっぱりあるから

山本:
本当にその通りですね

吉田:
あの、実際に俳優さんをなさっているわけですから
そういう意味で事務所の問題とかそういう事は当然考えたし
それで悩まれたとも思うんですけど

山本:
すごく景気が良いみたいに、朝から晩まで電話が鳴りやまなかったですからね
だから、通常業務が出来ないような状況でした
すごくいい事務所だったので、所属している役者もすごくいい役者が多くて
そういう状況で、電話が鳴りやまない
「これ、どうしたものかな」みたいな感じで社長から電話があって
「これはまずいな。とりあえず、すぐに折り返します」って言って
冷静になって考えてみたんです。自分の中で。
で、ここで居残るっていうか、何とか鎮静化するまで待って
自分の脱原発に対する力を弱めるっていうか、力を弱めて事務所に残るという選択肢はもう、無いんですよね
その、1分間の中で考えて、やっぱり、これは引っ込められないと
あげられた拳はもう下げられないという事で
社長に電話して「辞めます」という事を伝えました

吉田:
その後っていうのはどうなんですか?
山本さんに対する風当たりというのは変わらないですか?
事務所を辞める前と辞めた後っていうのは・・

山本:
相変わらず・・・なんなんですかね・・向かい風なんじゃないですか?

吉田:
えーっ。それがずっと続いている感じ

山本:
ええ。
やっぱり、なんやろな、これだけ危機的な状況なのに、まだ、楽観論とか

吉田:
そうですね。
テレビ見てると普通にバラエティー番組はやってて
意外と、その、原発の事はもう、終わったかのようなっていうか、
もう、収束に向かっているかのようなニュアンスを、
かもし出しているような雰囲気は何処かある気がするんですよね

山本:
ね。残念なことに、毎日出てるんですけどね(放射能が)

吉田:
そういう認識というのが、ほとんどの人がね
やっぱり今、大手メディアの情報だけだと無いと思うんですよね

山本:
んー。これは本当に罪です

吉田:
ないですよ。
この温度差というのは。
だから、情報の二極化というのは完全にあって
ツイッターとかネットとか、
たとえば、山本太郎さんの言動に注視している人なんかは
多分、山本さんや僕なんかが今言ってる事はすぐ分かるんだけど、
それ以外の人は
「そんな筈ない!」って言う。

山本:
だから本当に「大丈夫~?」みたいな
「エイプリルフール?違うよっ!」みたいな勢いで話されるんですよね
全くそれを分かっていない人達に話しをすると。
そこで諦めちゃいけないから、色々話しこんでいくと・・・落ちますね。
ー笑ー

吉田:
あぁ、そうですね。
山本さんは玄海原発再稼働中止を求めている市民団体と一緒に佐賀県庁に行かれたり、
ジャカルタまで海江田経済産業大臣に直訴に行ったり
この頃に僕は、丁度、北海道に帰ってこられたころにツイッターで
ちょっと、ご連絡をさせていただいたんですけれども、
ジャカルタの後は今度は北海道の泊原発周辺の自治体の町長さんにも面会に行かれたりとか
このあたりは、全部スケジューリングは自分でやるんですね

山本:
自分ですよ。これ誰か組んでくれたら楽なんですけどね

吉田:
だから、すごいなって思うんですけど。

山本:
チケットの手配も、あと、飛行機代も出してくれたら本当に楽なんですけど
ここはもう、全部自分です
で、あの、インドネシアにロケに行ってたんですよ
ジャングルで、片道7日かかるような所に行ってたんです

吉田:
すごい所に行ってたんですね

山本:
それ、地球上か?って言う話しもあるんですけど
そのあとにね、暫くずっと休んでいなかったんで
休みを4日ぐらい取ろうと
その何カ月も前から調整をしてたんです
で、インドネシアのロケが終わって、バリ島に行った
そこでチョット、あまりにも疲れが出過ぎて2日間位寝込んでたんです
で、ちょっと、元気になってきたんで、いろいろツイッターとか見てたりしたら
「北海道の泊が動き出す」みたいな話しがあって
「俺、こんなことしている場合違うな」と思って
休みはそれくらいにしといて、帰ることにしたんです。早めて。
で、ジャカルタの空港で、乗り継ぎなんですけど
そこで、「何か・・似てる人がいるな」と、
「あのおっちゃん誰かに似てるな」って

吉田:
なんか見たことあるぞと

山本:
海江田さん?まさか…海江田さんがいる訳無いわって
でね、アイパット持っていたんですよ
それで、「かいえだだいじん」って入れて検索したんです
そしたら、インドネシアでなんかしてるって・・・
ということは・・あれ??「やっぱり海江田さんだったんや」と思って
で、ちょっと、動きを見てて
トイレに行く前に動きがあったから
「ここしかない!」と思って声かけたんですよ

吉田:
良いタイミングで・・
これが、そういう意味では新聞報道にもかなり色々報じられて

山本:
どんな風にですか?

吉田:
いや、だから、要するに「経済よりも人の命を大事にしないと日本は終わってしまう」という事をね
そんな事を瞬時に大臣に伝える人って他に居ないじゃないですか

山本:
だって、それ・・・・ね
その場に居合わせたという事が、もう、運命じゃないですか

吉田:
あぁ、そうね
それはやっぱり、「自分が大きな力で持ってそこに行かされた」ような思いも
その瞬間はひょっとしてあったんですね

山本:
そうですよ・・なんなんですか・・・でも、これを逃す手はないと
ま、でもね
あそこまでゴリゴリに原発押してるって言うか、稼働に対しても押されている方だから
僕の一言で何かが変わるかどうかは分からないけれども
やっぱり、あの人の中のヒュ-マンな部分に訴える隙間みたいなものがあるかもしれないじゃないですか

吉田:
だって、文化放送にずっと来られていて
一般の政治家として、ああいう大臣になっていない頃の海江田さんのあのスタンスと
明らかに違っていますもんね。僕らが感じるのは。

山本:
はぁ~~~

吉田:
で、山本太郎さんがそういう事を言った後に海江田さんは
「人の命も大事だけど経済も大事」って言った訳ですよ
それは、僕はショックですね、やっぱりね。

山本:
はぁ~~~~すごい・・・

吉田:
いや、「経済も大事だけれど人の命のほうがぜったい大事」だって言うのが当たり前のいい方でしょ!?

山本:
待って下さい。
人がいないと経済なんて成り立たないですもんね

吉田:
成り立たないもんね。
ま、いろいろ伺いたい事が沢山あるんですけど
どうなんですか?
いま、他の俳優さんとかですね、
同じ思いだけどなかなか言えないというような方も、中には居ると思うんですけど
山本さんの周りにも
いないんですか?

山本:
ん・・やっぱり
いますよ。
本当は声を上げていんだけども、声を上げた場合になんか不都合があるんだろうというね
難しいですよ。やっぱり
だって、もう、テレビや新聞が魂抜かれてるんですよ
その中で一役者だったりとか、

吉田:
いっぱいお金が電力会社から言っちゃってるから・・・

山本:
そうです

吉田:
まぁま、社員みたいになっちゃってるんですね。電力会社のね。
そうでしょ?

山本:
そうですよ。
だから、僕もね、「原発はクリーンなエネルギーです」って言えばちょっと儲かりますかね?

吉田:
いやいや、もうダメ、もうダメ、もうダメ
それはもう、ダメでしょ

山本:
アカンかぁ~~

吉田:
今の山本さんが、政府、それから東京電力、メディアに望むことって言うのを順番に、
もし、言える範囲で結構なんですけれども
政府には何を望みたいですか?

山本:
やっぱり、さっきの経済と人間の命を天秤にかけた時の話じゃないですけど
もう、はっきりしている事をどうして今変えようとしないのか
というのを政府にも言いたいし、
やっぱり、どうにも・・・完全に解体でしょうね。どう考えても・・

吉田:
そう思いますね

山本:
もう、「持ってるもの全てお金に変えろよ」という

吉田:
それがもう、いちばんして欲しい事ですよね

山本:
再生して外部から全部入れてもらえば変わってきますよ。
だって、エネルギーは絶対に必要なわけだから
そこは無くならないじゃないですか
逆に逃げない訳だし
で、やっぱり、マスコミに言いたい事
(マスコミは)ものすごく罪深いですね。今やっている事は
もう、共犯者ですね。完全に

吉田:
でも、一般企業でも内部告発という事はどんどんやられて
今、世の中、そういう方向があるんだから
内部告発してくるジャーナリストもいてもいい筈ですよ
ね。本来ね。

山本:
どうですかね・・・一番大掛かりな方法としては生放送でひっくり返すというような話しですか?

吉田:
まァそういう事ね
嬉しそうな顔してますね(笑)
だんだん時間が迫ってきました。
最後にね、山本太郎さんは、今後どういうような行動をとっていこうと思ってらっしゃるんですか?

山本:
これ、本当に難しくって・・というのは
僕って、311デビューじゃないですか

吉田:
はい。そうですね

山本:
こういう活動するのが・・
だから、はっきり言って手探りの状態なんですね
で、まずやっぱり、脱原発って言うアクションもものすごく大事なことで
両輪だと思うんですよ
どっちを先にやればいいって言うんじゃなくて
脱原発って事もそうだし、今、ばらまかれている瓦礫や汚泥に対してだったりとか
あと、広い範囲での疎開だったり、移住させるという事に関しても
同時進行でやらなければいけないという所が、やっぱり凄い大変な事ですよね
一人でも多くの人に運動に加わってもらって、
本物のうねりにしないと本当に終わっちゃうなという危機感がすごくありますね

吉田:
今しかないですよね。
今しか本当に無いという思いが山本太郎さんは強いし、
それで突き動かされていると言う事ですよね

山本:
ええ。そうです。

吉田:
僕らも微力ながら、もし、応援できるところがあったらさせていただきますんで
また、ぜひ、

山本:
この番組的にはどうなんですか?
ナンカ、チャチャが入ったりしないんですか?

吉田:
あー、今のところ大丈夫ですね

山本:
この番組でチャチャが入ったらその事を発表されちゃいますもんね

ーーー(つ∀`*)っ))アハハハッーーーーー

吉田:
是非、またよろしくお願いします

山本:
本当に、ちょっと長い戦いになりそうですけれども
是非、よろしくおねがいします

吉田:
今朝はスタジオに山本太郎さんにおいでいただきました
どうもありがとうございました





comment 1 trackback 0
08.25
Thu
下記ブログで山下俊一氏の海外でのインタビュー(ドイツのシュピーゲル誌)記事を日本語訳してくださっています
転記させていただきました。
             
放射線研究で世界に冠たろうとする山下俊一教授、
独シュピーゲル誌とインタビュー



Fukushima Nuclear CatastropheRSS   08/19/2011
yamasita.jpg


福島事故の余波
「住民は放射能恐怖症にかかっている」


山下俊一は放射線の影響を研究する分野において日本を代表する科学者の一人だ。
山下は『シュピーゲル』紙とのインタビューで、
福島第一原発周辺の住民に放射線被曝の潜在的危険性を伝える仕事について語った。
多くの住民が重度の放射能恐怖症にかかっていると山下は話す。

低線量放射線被曝は人体にどれくらい害を及ぼすのか。
この問題については科学者のあいだで熱い議論が戦わされている。
しかし、原発周辺の住民にその議論の詳細まで説明するには、今はいい時期とはいえない。
住民は今まさに放射線の危険と背中合わせで暮らしているからだ。

山下俊一は放射線防護の専門家で59歳。
放射線の影響を解明するうえで多大な貢献をしてきた。
長崎の被爆者や、1986年のチェルノブイリ原発事故の影響を研究し、
チェルノブイリについては日本の科学調査団の一員として現地を100回近く訪問している。
山下が今調べているのは福島における大事故の影響だ。ところが、山下の仕事は地元住民の強い反発を買っている。

『シュピーゲル』は山下にインタビューし、
福島で予想される被曝の影響や、過去最大級の科学研究をこの地域で行なう計画について話をきいた。
この研究で山下は、約200万人の被験者を対象に原発事故の健康影響を調べる考えだ。




シュピーゲル:
あなたは福島県から招聘されて、被害地域の住民に放射線リスクを伝える仕事をしてきた。
一番最初に「放射線の影響はにこにこ笑ってる人には来ない、くよくよしてる人に来る」とおっしゃったが、
あれはどういう意味だったのか。

山下:
あれは3月20日の最初の集会でしたね。本当にショックを受けましたよ。
皆さんあまりに真面目で、誰も笑わないんですから

シュピーゲル:
自分たちの村や町が放射能で汚染されてしまい、目に見えない危険がどんなものかを誰も知らない。
そういう反応も当然だと思うが。

山下:
皆さん非常に重苦しい雰囲気でした。
ラットを使った動物実験からは、
ストレスを感じやすいラットほど放射線の影響を受けやすいことが明確にわかっています。
放射線の影響下にある人たちにとってストレスは百害あって一利なしです。
しかも精神的なストレスは免疫系の働きを抑制するため、
ある種のがんや、がん以外の疾患の発症につながるおそれがあります。だからリラックスも大事だと話したのです。

シュピーゲル:
住民がリラックスしやすいようにと、年間100ミリシーベルト被曝しても大丈夫だともおっしゃっている。
通常それは原発労働者の緊急時の被曝上限だと思うが。

山下:
100mSvでも大丈夫だから心配いらない、などとは言っていません

ただ、100mSv未満ではがん発症率の上昇が証明できていない、と話しただけです。
これは広島、長崎、チェルノブイリの調査から得られた事実です。

シュピーゲル:
だが、そうやって安心させようとすることが、
住民の方々の怒りと恐怖をかえって高めることになるとは思わなかった?

山下:
日本政府が年間被曝上限を20mSvに設定したことが、混乱に拍車をかけたと思います。
国際放射線防護委員会(ICRP)は、
原子力非常事態が起きた際には年間被曝上限を20~100mSvのあいだに設定するよう提言しています。
その範囲のどこで線引きをするかは政治的な判断で決まることです。
リスクと利益をはかりにかけて考えなくてはいけません。
避難するにしてもリスクを伴うからです。
放射線防護の観点から見れば、日本政府は最も慎重な方針を選んだのですが、
それが皆さんの混乱と不安を高めてしまいました。

シュピーゲル:
あなたはご自身の数々の発言のため世間で物議をかもしている。
あなたを刑事告発したジャーナリストがいるし、反原発の活動家は……

山下:
……そういう人たちは科学者ではありません。医師でもなければ放射線の専門家でもない。
研究者が研究を積み重ねてきめた国際基準についても何も知りません。
皆さんが噂や雑誌や、ツイッターの情報を信じているのを見ると悲しくなります。

シュピーゲル:
だが専門家は原発は100%安全だと何十年も言い続けてきた。
そんな専門家を信じられるわけがない。

山下:
私は福島に来て、こういう事故に対する備えがまったくなされていなかったのを知って驚きました。
私はかつて中国や旧ソ連諸国に放射線防護に関する助言をしました。
今度は自分の国で恐ろしい事故が起きたのに、誰も備えをしていない。
福島の人たちは、自分たちの地域に原子炉が11基あることも知らなかったんです。
福島大学の医学部には放射線防護医学の専門家がただの一人もいませんでした。

シュピーゲル:
事故の被害に遭った人たちに対して、今だったら話し方を変えるか?

山下:
最初は住民が放射能について何の知識もなかったので、曖昧な表現を避けようと思いました。
今では白黒をはっきり言うのではなく、灰色の部分も伝えるような話し方に変えています。

シュピーゲル:
住民ははっきりした答えを知りたがっている。どこまでが安全なのか。どこからが安全でないのか。

山下:
そういう答えはありません。
「100mSvまでなら100パーセント安全なんですか?」と尋ねられたら、科学者としてこう答えるしかないのです。
「わかりません」と。

シュピーゲル:
これまでの研究で、
100人が100mSvの放射線を浴びたら1人がその放射線のせいでがんを発症することが統計的にわかっている。
同程度のリスクが100mSv未満にも当てはまる可能性はあるのか。

山下:
可能性はあります。
ただ問題は、低線量被曝の健康リスクを推測する際にいわゆる
「しきい値なしの直線線量反応モデル」というのが使われることです。
このモデルは、たとえわずかでも通常時より多い被曝を受けたら、
その被曝した集団の中でがんの発症率がわずかに上昇するという前提に立っています。
そうした上昇は理論的にはありえますが、被曝量が100mSv未満の場合には統計的に有意な上昇ではないので、
リスクが高まることを支持しているとは言い切れません。
それに、何が原因で腫瘍ができたかは区別できません。
放射線由来の腫瘍であることが突き止められるような特有の特徴が残るわけではないのです。
放射線生物学の研究からは、低線量被曝で人間のDNAが傷つくこともわかっています。
ですが、人体はそうした傷を短時間でうまく修復する能力をもっています。
生まれながらに人体に備わった防護メカニズムです。私はそういうことを伝えようとしているのです。

シュピーゲル:
では、そういう情報を住民はどう受けとめればいいのか。

山下:
低線量被曝の状況下では、残るか去るかは住民自身が判断しなくてはなりません
ほかに決めてくれる人はいません。
自分でリスクと利益をはかりにかけて考えるのです。
避難すれば仕事を失い、子供は転校を余儀なくされるかもしれません。それがストレスにつながります。
反面、その一家は発がんのリスクを回避できるかもしれません。
発がんリスクといってもごくわずかではありますが。

シュピーゲル:
原発事故の被害を受けたうえにそうした決断を自分たちでしなければいけないとういのは、
家族にとってきわめて大きな負担だ。

山下:
その通りです。
ですから東電も日本政府も、家族が決断しやすいように支援してあげる必要があります。
留まろうと思う住民に対しても、1mSvを少しでも超えたら高すぎると考える住民に対しても。

シュピーゲル:
原発周辺の住民には放射線によるどのような健康リスクが考えられるのか。

山下:
周辺住民に放射線による直接的な影響が生じるとは思いません。線量が小さすぎます。

シュピーゲル:
では、がんもがん死もまったく起きないと?

山下:
データに基づいて考えればそうなります。もちろん原発作業員の場合は別です。

シュピーゲル:
あなたはこれからの研究計画についてすでに話をしている。
福島県民の健康状態を今後30年にわたって追跡調査すると。

山下:現在の状況では、私たちは地元の方々になかなか受け入れてもらえません。
考えられる最良の医療を住民の皆さんに提供することが最優先です。

シュピーゲル:
これまでにもっと思いやりのある話し方をしていれば住民に受け入れられたのではないか。

山下:
今回の事故のせいで、福島県民は東電と日本政府への信頼を完全になくしました。住民の皆さんは苦しんでいます。
地震と津波の被害だけでなく、放射線対する大きな不安に苦しんでいます。
まさに放射能恐怖症です。
ですから、私たちはその不安を和らげて、住民の心の支えになってあげる必要があります。
疫学研究の話はあとからでもできます。地元住民の支援なしには私たちは何もできません。
今の状況では、私が長崎とチェルノブイリで研究した専門家であるという肩書きもいっさい役に立たないのです。
だから私は福島に移ってきました。

シュピーゲル:
研究ではどういうことを調べるつもりなのか。

山下:
被験者を3つのグループに分けます。原発労働者、子供、それから一般住民です。
労働者は高線量の放射線に被曝しています。
がんをはじめとするいろいろな疾患について、放射線の影響を追跡調査することが絶対に必要です。
一般住民はさらに2つのグループに分かれます。
比較的低線量の被曝をした住民と、比較的高線量の被曝をした住民です。
福島県の保健福祉部では、26,000人の住民を対象に先行調査を行なっており、
まもなく問診票の回収を終える予定です。

シュピーゲル:
でも住民自身は自分の被曝量がわからない。

山下:
それは私たちが突き止めないといけません。
3月11日には何時にどこにいたかをきき、以後も3月中の毎日について同じ質問をしています。
それから、事故後最初の2週間に何を食べたかや、自宅やアパートが木造かどうかといったことも確認します。
そうしたデータと、放射能の雲の分布状況を組み合わせて、それから被曝線量を計算するのです。

シュピーゲル:
どれくらいの人が被験者になるのか。

山下:
200万人の福島県民全員です。
科学界に記録を打ち立てる大規模な研究になります。
政府は原発事故の被害者に対する補償金について先ごろ決定を下しました。
そうした補償プロセスを通じて、県外に避難している住民の方々にも連絡を取りたいと考えています。

シュピーゲル:
子供についてはどうか。

山下:
18歳未満の子供全員について甲状腺の超音波検査を実施したいと考えています。全部で360,000人です。
被曝してから甲状腺がんを発症するまでには約5年かかります。
それはチェルノブイリの経験で明らかになったことです。

シュピーゲル:
事故による精神的な影響についても調査しているのか。

山下:
もちろんです。チェルノブイリの経験から、心理的な影響が非常に大きいことがわかっています。
チェルノブイリでは避難住民の寿命が65歳から58歳に低下しました。
がんのせいではありません。鬱病やアルコール依存症、自殺などのためです。移住は容易ではありません。
ストレスが非常に大きくなります。そうした問題を把握するとともに、その治療にも努める必要があります。
さもないと住民の皆さんは自分が単なるモルモットだと感じてしまうでしょう。

インタビュー:コーデュラ・マイヤー

山下俊一について
山下俊一、59歳。放射線の影響を研究する分野において日本を代表する専門家の一人。
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授。
福島第一原発の事故後、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就任。



--------------転記ここまで----------------



シュピーゲル氏がズバッと質問して下さっています

「100mSvでも大丈夫だから心配いらない、などとは言っていません。」
と、上記のインタビューで答えていますが

4月21日の福島市の広報紙「市政だより」では
「ICRPの勧告により 100ミリシーベルトを下回る­被ばくは胎内児に心配の必要は全くない
「子供は毎時10μシーベルト­以下であれば外で遊ばせて大丈夫、布団干しも換気も問題ない」
と、山下氏は答えています。

山下俊一氏関係ブログ

福島市の広報紙「市政だより」4/21に疑問がいっぱいです


5/3二本
松市 山下俊一氏講演 (質疑応答書き出し)


質問:これまで、福島は安全です。安全ですと言い続けてきたが
将来、子どもたちに何か影響があった場合に、責任がもてますか?イエスかノーでお答えください。
 
山下:基本的に大切なことは、将来のことは誰も予知できないんですね。
神様しかできないんです。彼の質問に答えるには、膨大な数の疫学調査がいるんです。
起こった病気が放射線のせいかどうかを調査するには、福島県民全員の協力が必要となります。
先ほどの質問で「二本松は危険だから逃げろ」というのがありましたがとんでもない話です。
今のレベルは全く心配ありません。
その保証を、私の首をかけろというならかけますが、私は子どもたちよりも早く死にます。
(内容書き出しからちょっと転記)



comment 4 trackback 0
08.24
Wed
110824 樋口健二氏講演会80:53 Recorded on 11/08/24
【Ch5】樋口健二さん講演
日時8月 24日 (水), 13:00 ~ 14:30
場所小田原市旧片浦中学校 音楽室



Video streaming by Ustream

小田原インスタレーション 岩上安身

flyer11.jpg



イギリスで放送された樋口氏のドキュメンタリ番組
日本では放送されない事実~隠された被爆労働(BBC放送)

「隠された被爆労働」樋口健二氏1995年イギリス(内容書き出し)
↑内容を書き出しました(動画あり)


講演を聞いていて、書き出していたら止まらなくなっちゃいました
何となく全部書き出しましたいつものように見直しはしていないので、誤字脱字許してd(◕‿-。) ネ❤続きを読む
comment 7 trackback 0
08.24
Wed
原発存続の敦賀案可決、脱原発2市案否決…福井市議長会
(2011年8月23日 読売新聞)

福井県内9市議会の正副議長でつくる県市議会議長会(会長=加藤貞信・福井市議会議長)は22日、
福井市で総会を開き、3市から提案された原発に対する議案を審議した。

原発存続を前提に安全対策の強化を訴えた敦賀市議会案を賛成多数で可決
脱原発を掲げた小浜、越前両市議会の両案は否決した。


賛否は各議案で分かれ、原発を巡る判断の難しさが伺える結果となった。

総会では、6月議会で可決した原発に関する意見書に基づき、敦賀市など3市議会が議案を提出。
一括審議して意見交換した後、各議案の賛否を問うた。

嵐等・越前市議会議長
今まで原発は安全だと思っていたが、福島の事故を見ると、安全は保証できない。
福井で同じような事故があれば、墓参りもできなくなる
」と強調。

池尾正彦・小浜市議会議長
住民の命を優先して考えなければならない。福島のような事故は絶対にあってはならない」と主張した。

一方、
北條正・敦賀市議会副議長
「原発とともに歩んできた嶺南にとって、原発は生活そのもの」と反論。
「脱原発案が可決されると嶺南の発展に大きな影響を及ぼす。
心情的には理解できるが、総合的に考えてほしい」と訴えた。

議長の福井市議長を除く計17人(9市)で採決した結果、
賛成票は、敦賀案15人(鯖江を除く8市)、越前案8人(4市)、小浜案6人(3市)。

終了後、3案とも賛成した
広瀬潤一・坂井市議会議長
「基本的に原発は減らすべきだと思うが、立地自治体である敦賀の意向も尊重する必要がある」と語った。

越前案だけに賛成した高田義紀・鯖江市議会副議長は
「原発推進を前提にした敦賀案と、脱原発を強く打ち出した小浜案は極端で間を取った」などと話した。

この日は、各市から提案された計22議案を審議して20議案を可決。
加藤会長が福井の要望をまとめ、
北信越市議会議長会、全国市議会議長会の審議を経て、国への要望事項が決まる。(久米浩之)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Y(>ω<、)Y ヒェェーーッ!!

菅総理の後は誰がなっても原発推進みたいだし
お先が真っ暗で・・・・

国民不在で総理大臣から原発の稼働まで何もかもが勝手に決められていく

得をするのは  (。◔‸◔。)??





冗談じゃない(╬◣д◢)!!
comment 1 trackback 0
08.24
Wed
2011年 8月 24日 6:45 JST
米首都ワシントンでM5.8の地震―ノースアンナ原発で停電


【ワシントン】首都ワシントンを含む東海岸一帯で23日午後1時51分(日本時間24日午前2時51分)、
マグニチュード(M)5.8の地震が発生した。

0823quake.jpg


ワシントンのオフィス街では多くの人が屋外に避難した

米地質調査所(USGS)によると、震源はバージニア州でワシントンから約140キロメートル南西。
同州では1897年以来114年ぶりの規模の地震で、その後M2.8の余震があった。

この地震で同州のノースアンナ原子力発電所の原子炉2基が自動停止した。
同原発は地震で停電し緊急用の電源で原子炉の冷却を継続した

ワシントンの国務省など連邦政府の建物が閉鎖され職員が避難する事態となったが、
現時点で大きな被害は報告されていない。

ノースアンナ原発について、原子力規制委員会(NRC)のデービッド・マッキンタイヤー広報官
「われわれの知りうる限りにおいては、安全だ」と語った。

NRCによると東海岸一帯にある7カ所の原発で、
4段階ある原発の非常事態のレベルとしては最も軽い「非日常的事態」が宣言された。

ニューヨーク市から約80キロ北の
インディアン・ポイント原発を運営するエンタジー社の広報担当者ジム・スティーツ氏は、
同原発では「何の問題も起きていない」と述べた。

地震が非常に珍しい米国東部地域では、首都ワシントンのオフィス街で、ビルの外に逃げまどう人が続出、
ホワイトハウスすぐ北の公園ファラガット・スクエアは避難者であふれかえった。
ただ、約1時間で大半の人間は職場に戻った。

ニューヨークの高層ビル群も揺れて、市役所はじめ多くのビルで入居者が一時屋外に退避した。

米国ではこの地震に先立ち22日夜遅くにコロラド州北部でもM5.3の地震が起きたが、
大きな被害は報告されなかった。


・・・・・ニュース続報・・・・・
2011/08/24 12:42 【共同通信】
米、地震で停止の原発に警戒宣言 非常電源1機故障

【ワシントン共同】ロイター通信などによると、米東海岸の地震で23日、
バージニア州の震源から約20キロの距離にあるノースアナ原発で停電が発生、原子炉2基が運転を自動停止した。
非常用電源で電力供給し原子炉の冷却を行っているが、
4機の発電機のうち1機が故障
同原発は、米原子力規制委員会(NRC)の原発非常事態を示す4段階レベルで下から2番目の「警戒」を宣言した。

同原発の運転を担当する会社によると、
原発はマグニチュード(M)6・2の地震に耐えられる設計になっているという。
同日の地震はM5・8で、専門家からは「設計基準に気掛かりなほど近い」と安全性を懸念する声が出ている。


・・・・現時点で原発非常事態を示すレベルが一つ上がりました・・・・・




続きを読むに「中国原子力施設で火災?」の記事転記続きを読む
comment 1 trackback 0
08.24
Wed


BBC documentary    死のシルクロード
DEATH ON THE SILK ROAD






1998年 "DEATH ON THE SILK ROAD"
<中国の核実験>
1964年10月16日 1回目
1965年05月14日 2回目
1966年05月09日 3回目
1996年までの32年間に合計46回

続きを読むに字幕スーパー転記続きを読む
comment 1 trackback 0
08.23
Tue
「サリー」配管表面から高放射線量

(23日01:15)TBS

福島第一原発の新たな汚染水処理装置「サリー」の初めての点検中に
3000ミリシーベルトという非常に高い放射線量が計測されたと東京電力が発表しました。
詳しい原因はわかっていません。

サリーは今月18日に運転を始めたばかりの新たな汚染水処理装置で、
処理量がそれまでの1.4倍に増量できたことなどから汚染水対策の切り札とされています。

東京電力では22日、本格稼働後初めての点検を行っていたところ、
装置の出口付近の配管の表面で
1時間あたり3000ミリシーベルトという想定外の非常に高い放射線量が計測されました。

東京電力では、吸着されたはずの放射性物質が配管に溜まっている可能性もあるとしていますが、
詳しい原因はわかっていません。

このトラブルの影響で汚染水処理は予定より6時間以上遅れ、22日午後8時すぎに再開されました。




福島第1原発事故 
東芝製装置を洗浄の際に高濃度放射性物質が配管に流出か

FNN(08/23 17:20)

福島第1原発で新たに導入された東芝製の汚染水処理装置から、
非常に高い放射線量が計測された問題で、
東京電力は、装置を洗浄する際に高濃度の放射性物質が配管に流出したことが原因との見方を示した。

東芝製の汚染水処理装置「サリー」の配管の一部で、
22日、1時間あたり3シーベルト(Sv)という非常に高い放射線量が計測され、
およそ13時間にわたり運転が停止された。

東京電力によると、サリーの内部の洗浄作業を行っていた際に、
誤って高濃度の放射性物質が配管に流出した可能性が高いという。

東京電力では、今後は装置を洗浄するときに排気用の弁を閉じるなど、再発防止策を講じるとしている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サリー
サリーはなんと・・・東芝製です・・・おぉ(゚ロ゚屮)屮
東芝は欠陥のマークⅠを福島第一原発に売っている会社です
えっと・・・
欠陥品を売って、事故が起きて、その後始末にまた
汚染水処理装置として自分の商品「サリー」を売り付ける

事故があろうが無かろうが
結局、儲けは東芝のもの~♫♪♬
何があろうと損しない
事故があっても儲かる事業~♫♪♬
責任は取らないのかな
いいな~ぁ(。◡ .◕)♡



1234.jpg


なんか変だなぁ~(。◔‸◔。)??


comment 4 trackback 0
08.23
Tue


事故から25年
まだ終わっていない


1986年4月26日
チェルノブイリ原発事故発生
それは当時生まれた子どもたちに
沢山の災いを及ぼした
放射線の影響で心臓に重度の障害を持った子どもたち
それを「チェルノブイリ・ハート」と呼ぶ



1986年4月26日 チェルノブイリ原発事故


旧ソビエト連邦(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉の爆発事故により
放射性降下物がウクライナ、ベラルーシ、ロシアを汚染した
現在もなお、原発から半径30キロ以内の居住が禁止され
北東350キロ以内に「ホット・ゾーン」と呼ばれる局所的な高濃度汚染地域が約100カ所も点在し
そこでの農業や畜産業は全面的に禁止されている


チェルノブイリ・ハート




『チェルノブイリ・ハート』/8月13日(土)より全国順次公開
公式サイト:http://www.gocinema.jp/c-heart/

チェルノブイリ・ハートとは穴のあいた心臓。生まれつき重度の疾患を持って生まれる子ども。
ベラルーシでは現在も、新生児の85%が何らかの障害を持っている。

事故から20年。原発事故後初めて故郷に帰った青年は、廃墟となったアパートへ向かう
爆心から3キロの強制退去地域は
1986年で時間が止まったまま。
何もかも台無しにした原発事故
色あせた1986年のカレンダーを見つめて
「近親者の10人が癌で死んだ。放射能とは無関係といわれる事をオレが信じると思う?
オレもそうやって死ぬんだ。とんだ犬死だろ」
と、つぶやいた彼も
その1年後に無くなった。享年27歳。

マリアン・デレオ監督からのメッセージ

チェルノブイリ原発事故を題材に映画を撮った私には
福島の原発事故は「悪い夢」のように思える
「4半世紀に一度、事故が発生したとしても、それでも原子力発電所は安全だ」という人がいる
同じ言葉をウクライナやベラルーシの人々に向かって言えるだろうか?
彼らは何十年も、残留放射能と共に暮らしている
この言葉を甲状腺がんに侵された何千人ものティーンエイジャー達に言えるだろうか?
今はただ、フクシマが第二のチェルノブイリになる前に収束することを切に祈る。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本政府は知っているのに知らない振りかもしれないけど
一般の日本国民はいったい、何時になったら今のこの現状の恐ろしさに気が付くんだろうか?
5年後?10年後??
大勢の人が病気になって初めて気が付くの??
それじゃぁ・・・ひどすぎる

なんなんだろう・・・
このごろわたしは、ますます分からなくなってきた

どうしてなんだろう
なんで、普通なの?
なにもかもが・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



続きを読むに各界からのコメントを転記します続きを読む
comment 4 trackback 0
08.23
Tue
20110823 吉田照美ソコダイジナトコ
「週刊エンター」3 小出裕章




京都大学原子炉実験所の小出裕章助教のお話しの続きのご紹介をさせていただきます
放射能汚染が心配される今後の日本についてうかがいました

吉田:
今後、福島のみならず日本全体で言うとどの程度の所まで、
もう、日本全域なんですか?これ。
一番最悪の事態を考えた時には、もう、日本全体が危ないという事になるんですか?

小出:
放射能に被ばくするという事はどんなに微量でも危険なんです
ですから、福島原子力発電所から噴き出して来た放射能は、もうすでに世界中に汚染を広げている
地球の裏側のような所に行っても、
これが「あの日、福島の原子炉から噴き出して来たんだよ」という事がわかるように世界中にも広がっているわけです
ですから、日本だって、沖縄にだって放射能は飛んでいってるし、
北海道だって飛んでいってる。大阪だって飛んできている。訳ですね。
そういう意味ではもう、全てこれから生きる人達は
福島の原子力発電所から飛んで来た放射能からは逃れられないのです
ただし、もちろん汚染の濃淡があります
福島県内の汚染は猛烈ですし、茨城県、宮城県そして、千葉県、埼玉県、ま、東京もそうですし
ホットスポット的に汚れているという所は沢山あるんですね
神奈川だって静岡だってお茶から恒久濃度を超える放射能が見つかるほど汚染している訳です
そういう所から、これから沢山汚染したというか
高度に汚染した食べ物が出回ってくる
そしてそれは全て検査される訳ではないので、分からないまま皆さんの食卓に上るという事になる訳です

吉田:
そうですね
でも先生はどうなんですか?希望は正直持ってらっしゃるんですか?
そこも伺いたいんですけれど

小出:
わたしは、原子力を一刻も早く廃絶したいと願いながら
原子力を廃絶させられないで・・事故を起こさせてしまった・・防げなかった・・一人の責任者でもあるので

吉田:
そういう事をおっしゃると言うのが本当にお人柄だと思うんですけれども

小出:
とても残念だけれども、私は非力だった訳ですね。
ですからその非力な私が、これから本当に希望が持てるかというと
正直に言えば、あんまり希望は持てないのです
ただし、絶望してしまったら、その時が最後の負けだと思いますので、絶望はしたくないし、
せめて、この事故を引き起こしてしまった責任をどうやって取れるかといえば
「子どもを守りたい」という
そこで、その1点で私のやるべき事はあるだろうと思っているのです

吉田:
わかりました。
僕らも出来る限りの事はやっぱりね、
もう、この歳になったら、
最後は少しでも「人のためになる事をやらなければいけない」と思うのが人間だと思うんだけど
最後まで、「自分のため」ばっかりという人があまりにも多すぎるのがね
非常に残念だなと思っているところなんですけれども。
また是非、今後もよろしくお願いいたします
今日はどうもありがとうございました

小出:ありがとうございました


昨日の放送と今日の前半はこちらです
吉田照美ソコダイジナトコ 「原発のウソ、そしてホントの話」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)8/22


吉田照美ソコダイジナトコ 「原発のウソ、そしてホントの話」小出裕章氏(内容書き出し)8/23その1




comment 1 trackback 0
08.23
Tue
国内のTVでは、きょうも普通の番組が放送され
国民は変わらない日常を生きている
福島第一原子力発電所の現状を知る人は
何割ぐらいいるのだろうか・・・・?

日本語の字幕を付けてyoutubeにUPしてくださいました
ありがとうございます。


RussiaToday 8月17日のロシアトゥデイ放送
「蒸気が噴出している件」広島市立大学のロバート・ジェイコブズ教授



キャスター:
福島原発の作業員が」施設下の地面がひび割れ、放射能を含んだ蒸気が噴出している」と言います
3月の津波による破壊で冷却機能は失われ、原発危機が起きました
新たな証拠は、以前より原発の状況が悪くなっていることを示唆しています
広島市立大学のロバート・ジェイコブズ教授に話しを聞きます
「蒸気が噴出している件」は、どの程度深刻ですか?

ロバート・ジェイコブズ教授:
非常に深刻な事態が進行中です
これは、7月1日のM6.4と8月12日のM6.0の大きな余震の後始まりました
この余震により、パイプや地下の建物が破損している可能性を示唆しています
放射能汚染水が地中に流れ出している可能性があります
そのうえ、ひび割れは大きくなり、蒸気の出口が出来つつあります
作業環境は以前より悪くなっています
というのは、問題が建屋や格納容器に閉じ込められていないからです
放射能がどこにあるか分からない状態なので
作業は以前より難しくなっています
地中を放射性物質が流れている可能性があります

キャスター:
作業員はこうも言っています
「原発は津波が来る前に地震で壊れた」と
こういった原発は耐震基準を高めるべきだと思いますか?

ロバート・ジェイコブズ教授:
はい。日本の原発はM8の地震に耐えられるように設計されてます
今回の地震はM9でした
楽観的シナリオを想定して設計されたんです
想定以上の地震が起きることが明らかになりました
1号機は津波が来る前にメルトダウンしたことに関して多くの証拠があります
もし、原発が津波でなく、地震によりメルトダウンしたのなら
M9の地震は日本のどこでも起こる可能性があるので
全ての原発の信頼性や耐震性に疑問符が付きます
話しを放射能を含んだ蒸気に戻しましょう
これは余震の後続いているんです
大きく壊れていた原発が
M6.4の余震や、もっと大きな地震もありましたが
現在、炉心が地下に落下しているんです
格納容器の底に落ちているんです
仮に、建屋の中の放射能レベル、水圧、温度が下がったとしても
放射能が消えたわけではありません
溶けた炉心燃料が移動しただけです
余震により建屋の外に出たのでしょう
これが、現在見えている放射能蒸気です
大きな地震は余震を伴います
現在の原子炉は、津波は勿論、地震に対しても安全ではないのです

キャスター:
耐震性に問題があり、炉心や蒸気の問題とか危険な状態になっていますが
信頼性の無い原発は何時廃炉にするべきなのでしょうか?

ロバート・ジェイコブズ教授:
今すぐです
天災は我々の能力を超えているのです
いろんな天災が原発を襲う可能性があります
これらの原発は理想の状態でしか運転できないのです
我々はそんな世界に住んでいません
我々は原発と共存できるのか、問い直す必要があります

キャスター:
ロバート・ジェイコブズ教授とBB中継でお送りしました
ありがとうございます


・・・・・・・・・・・・・・

木下黄太氏のブログにも書いてあります
福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」情報。
再爆発の懸念も。


上記より一部抜粋します・・・・・

僕に入っていた情報は、8月上旬の話です。夜の九時ごろにおきたこと。
福島第一原発の作業員よりつぎの趣旨でメールで情報が地元関係者に届いたという事です。
その内容は、
「敷地内に​ある地割れから水蒸気が噴出。周りが真っ白になり、作業員が一時退避した。
地下で反応しているようだ。風向きでそちらの線量に注意して」​。

作業員から自分の知人へ心配して伝えている文脈です。
僕としては、この情報の精査を続けていましたが、
ようやく、政府内の情報源より
構内の​地面から水蒸気が出ているとは聞いていて懸念している」との話があ​りました。

完全な原因は不明ですが、作業員の情報と中身がかぶりましたので、この情報を公にしました。

元々の作業員情報には、格納容器に近い場所で、何箇所か地割れがあって、
そこから水蒸気が吹き出てくる状態が、恒常的ではないのですが、おきているということも伝わってきています。
さらに、10,000ミリシーベルトの箇所も東電の発表と違い、六ヶ所もあるということも伝えてきています。

この情報のニュアンスとしては、
再爆発への懸念という要素が含ま​れている事も皆さんには、十分に理解していただけると思います。
メルトスルーした核燃料の所在が断定でき​ない中で、
再爆発への懸念という感覚が、政府内部でも実は存在している​事だけはお伝えします。
その背景には、東電、保安院、経産省の不明​瞭な説明が政府内部でも続いているという事です。

補足しますが、再爆発の可能性が高まっているというよりも、その懸念が​続いているという事ですから。
説明がおかしいと、内部でも納得してい​ない人がいるということです。

・・・・・・一部抜粋ここまで




comment 0 trackback 0
08.23
Tue
昨日の放送に続いて
文化放送・吉田照美ソコダイジナトコの週刊エンター

そこ大事な衝撃レポート
「原発のウソ、そしてホントの話」






福島第一原発3月の事故以来今も放射能が漏れだすという異常な事態なんですが
そして、今後何年何十年に渡ってこの放射線物質がもたらす汚染と現実に向き合いながら
我々日本人は暮らしていくことになる、これからの日本なんですが
今年の3月11日に今までの日本から変わってしまったと言う現実がある訳です
今週の週刊エンターは「原発のウソそして本当の話し」と題しまして
各分野の方にお話しをうかがっていくことになっています
今日は昨日に引き続きまして
大阪は泉南郡熊取町にあります京都大学原子炉実験所の小出裕章助教のお話しです
ま、研究室にお邪魔したんですけれども、
冷房は無い、扇風機が回るだけの書籍と飼料に囲まれた研究室なんですけれども
表はすごく暑い日だったんですけど以外と涼しい部屋で
印象に残ったのは、部屋の入口に足尾銅山鉱毒事件を告発田中正造さんの大きな写真と
ピカソのゲルニカの写真が机の上に置いてあるところが
いかにも小出先生の気持ちが反映されているという気がしましたけれどもね

今日は東京電力福島第一原発事故から今後の事についてです

まずは、事故の収束についてうかがいました

小出:
え・・、とっても難しいですね。
ただ、私が恐れているのは、大量の放射能が大気中に噴き出ししてくるという事を恐れています
当初3月の11日に事故に至ってから
ほぼ10日のうちに大量の放射能が大気中に出てきたという事が起こりました
それ以降は一応何とか、大気中への大量の放射能を防ぎながら今日まできているのですね
ただ、汚染水があふれかえって、どんどん海へ流れているというのはもう、どうにもならないのですけれども
でも、大気中に大量の物が出るという事態は
とりあえず3月の中頃で一応はおさまって今日まで来ていると思うのです
ただし、「また、そういう事態が起きないか?」と問われると
私は「そんな事は起きない」と自信を持って断言できないのですね
下手をすると原子炉圧力容器の中で水蒸気爆発という巨大な爆発が起こる可能性が
まだ残っているというふうに思っていまして
それが起きてしまうと、今までの何倍、あるいは10倍というような放射性物質が
大気中に噴き出してくる可能性があると思っています
東京電力もその可能性が自信を持って否定できないが為に
いまだに大量の被ばくを作業員の人達がしながらも
原子炉を冷やし続けると言う作業を続けているという事です

吉田:
その可能性というのは何がきっかけというか
どういう事が原因で。っていう事になるんですか?

小出:
1号機と2号機と3号機というのが運転中だったんですが、
今東京電力は1号機に関しては原子炉の水位計を調整し直した結果
炉心にはもう水は無いし、もう溶けて落ちてしまっている
メルトダウンをしてしまっていると認めたわけですね
2号機と3号機に関しては原子炉の水位計すらまだ調整できない
原子炉建屋の中に入れませんので。
ですから、どういう状態になっているのかいまだに分からないのですね
ただし、1号炉で水位計を調整してみたらメルトダウンをしていたので
「2号機も3号機もそうだろう」と、彼らは推定しているし、政府もそれを認めているのですね
でも、それは単なる推定なのであって、
ひょっとすると、まだ、2号機3号機はメルトダウンという状態までなっていないかもしれないと私は思っているし、
東京電力もその可能性を完全に否定できない状態でいるんですね
ですから今の段階で言えば原子炉に炉心の本体が残っているという状態であるかもしれない
それが、今後もし、冷却に失敗するようなことになって、炉心全体が溶融して落ちてしまうような事
つまりメルトダウンというようなことが今後起きるとすると、
その時に水蒸気爆発という現象が起きる可能性があるのです
幸い1号機はどうも、そうでなかったようで、私は胸をホッとなでおろしたのですけれども
2号機と3号機が、これから、もしもメルトダウンをするのだとすれば
水蒸気爆発の可能性があります
だからそれを何とか防がなければいけないし、
本当に今、被ばくをしながら作業している作業員の方には
申し訳ないけれども、なんとか、冷却という作業を当面の間は続けて欲しいと思っています

吉田:
当面って、どの程度までなんですか?先生、これ。
なんか、気が遠くなるほど長くなるんじゃないかっていう危惧がありますけど

小出:
はい。そうです。
これから、水蒸気爆発を自信を持って回避できたと言えるまでには
これから半年とか1年という時間を頑張り続ける必要があるだろうとおもいます

吉田:
それが一つメドとしてある訳ですか

小出:はい
まずは、ウラン全体が溶け落ちてしまうという、それだけの発熱が何時まで続くかという事なのですけれども
半年1年という期間は予断を許せない状態が続くと思います
ただし、それが過ぎて大量の放射能が大気中に出てくるような事がなくなったとしても
放射性物質そのものは消えない訳です。ここにある訳です。
いずれにしても、それを放っておけば環境に汚染を少しづつですけれども広げるという事になりますので
それが環境に出ないように地下ダムというものを作らなければいけないでしょうし、
そのほかチェルノブイリ原子力発電所でやったような
石棺と呼ばれる地上の巨大な構造物を造って、原子炉そのものをお墓の中に閉じ込めるという
そういう作業もしなければいけません
そのためには何年何十年という時間がかかりますし
一度造ったとしてもコンクリートの構造物ですので次々と壊れていきますので
それをまた、つぎつぎと造りなおしていくという作業がこれから何十年、あるいは何百年という期間で続く訳です

吉田:なるほどね。


非常に小出先生分かりやすく説明して下さっているんですけれども
今後の事を聞きますとね、「とてつもない事が起きてしまったんだな」と改めて感じるんですが
こういう事を何で公式に発表しないのかと、
政府とか東京電力は今の現状とかこれから起こる事とかを隠すばっかりで
正しく伝えることの大切さが、全く分かっていないような気がしますけれども
そして、小出先生は今の福島の放射線汚染状況についてこんなお話しをされました





小出:
吉田さん今日は私の研究室に来て下さっている
ここは京都大学原子炉実験所といって、本当におもちゃのような原子炉ですけれどもあるのですね。
そして私たちはその原子炉を動かしながら放射能を使って実験研究している訳です
そういう放射能を使う時というのは放射線管理区域という所で作業をしろと言われているのですね
でも、その放射線の管理区域であっても、
放射能でベタベタに汚れていたら、私達はその中で仕事をする事も出来ないのですから
管理区域だってなるべく汚染を起こさないように、常に注意をして綺麗にしているわけですね
で、管理区域の中から物を持ち出す時には、
放射能で汚れていないかどうかという事を、確かめたうえでなければ 持ち出せないという事になっているのですね
そういうところで私は仕事をしているのですが
今現在、福島県の人が住んでいる大地、建物、瓦礫
なんでも、放射線管理区域から持ち出してはいけないと言われるほどの汚染を
殆ど全部がうけているわけです。
私が嫌だなと思いながらの放射線管理区域の方がずーっと綺麗です
福島県で今、普通の人達が生活している場所よりは。
むしろそういう所に、放射線管理区域の中に逃げ込みたいと思うほどに
現地は汚れきっているわけです。
ですから日本の法律、
これまであった放射性物質、放射線を規制するために作られた法律体系は、全て崩壊しています

吉田:
全てですか?

小出:
はい。
日本って法治国家だって言っているんですよね?
国家が法律を決めたと
国民はそれを守れと
破る奴はとっ捕まえて処罰をすると、言っているんですよね
そうであれば、国家こそ、法律を守る最低限の義務があると

吉田:
そうですよ。それがなきゃ成り立たないですよね

小出:
そのはずです。
その国家は法律を作って
「日本に住んでいる人々は1年間に1ミリシーベルト以上の被ばくをしてはいけないし、させてはいけない」と
書いたのです
放射線管理区域から放射能で汚れたものを持ち出す時には
「1平方メートル当たり4万ベクレルという汚染以上のものは決して放射線管理区域から持ち出すな」と書いてある
「持ち出したら処罰する」と書いてあるわけです
ところが福島原子力発電所の事故が起きた途端に、
その法律をサッとチャラにした

吉田:
これ、誰がやったんですかね

小出:
誰がやったんでしょうね。
マスコミの人にきちっと追及して欲しいと私は思います

吉田:
これはちゃんと追及されるべき事柄として、非常に重大な事になりますよね

小出:そうです
わたしは、だから、政府の首脳は全員刑務所に入れるべきだと思う

吉田:
僕も思います。本当に。

小出:
「1年間に1ミリシーベルト以上は被ばくはさせるな」と命令を下した人たちが
今は「1年間に20ミリシーベルトまでは我慢させる」と言った訳ですね

吉田:
すごい話しですね

小出:
そうです
1平方メートル当たり4万ベクレルというような汚染物質は管理区域外にあってはいけないのですが
それをもし、厳密に適応すると福島県全域に匹敵するような地域を放射線の管理区域にする
つまり、無人地帯にしなければいけないという
そういう法律なんです
それを一切チャラにして・・

吉田:
ひどいですね

小出:
人々が住んでもいいという事を言いだしているんですね
とんでもない事を言っている訳で
今回、地震と津波で沢山の町が破壊されて
町ごと無くなってしまったようなところもあるわけですけれども、
そういう所だって、必ず復興できます
流された町に人々が帰ってきて町を再建して
そこでまた、歴史を刻むという事は必ずできるし、きっと成るって私は思いますけれども
放射能で汚染されたところは失われる・・・んです
それが、福島県全域に匹敵するようなところが失われるなんて事を思えば
本当にとんでもないことが今起きているという事をね
みなさん実感していただきたいと思う

マスコミもそれをきっちりと取り上げて欲しいと思っています

吉田:
本当にそう思いますよね
報道するべきだと思いますよね、そういう点をね。



これは、永久保存にしておいていただきたい事柄だと僕も思うんですけれども
実はもう一つ今後の日本についての衝撃的な話しもあるんですけれども
時間になりましたので、この後8時半過ぎのビースマイルの時間で紹介させていただきたいと思います
是非、そちらの方もお聞きしていただきたいと思います

つづきはこちら

吉田照美ソコダイジナトコ 「原発のウソ、そしてホントの話」小出裕章氏(内容書き出し)8/23その2


昨日の放送はこちらです
吉田照美ソコダイジナトコ 「原発のウソ、そしてホントの話」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)8/22




comment 0 trackback 0
08.23
Tue
・文部科学省発表の福一近くの年間積算量について
・除染について


8月22日月曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞きました
Radio News「たねまきジャーナル」



<参考>
東日本大震災:福島第1原発事故 警戒区域、
年積算で最高508ミリシーベルト

毎日新聞 2011年8月20日 東京朝刊

 ◇35地点で20ミリシーベルト超--文科省推計値


文部科学省は19日、
東京電力福島第1原発事故で警戒区域(半径20キロ圏内)に指定された9市町村のうち8市町村の50地点について
事故発生から1年間の積算放射線量の推計値(1日8時間屋外にいた場合)を初めて公表した。

最高は原発の西南西3キロの大熊町小入野の508・1ミリシーベルトで、
一般人の人工被ばくの年間許容線量の500年分に相当する。
35地点が20ミリシーベルトを超え、原発周辺地域の復興に向けた除染作業の困難さが浮き彫りになった。

推計は各地点での実測値を基に、
大震災翌日の3月12日~8月11日の積算線量について1日のうち16時間は屋内に滞在するとして計算。
今月12日以降については、同9~11日の推計値の平均値(最新推計値)が継続すると仮定して計算した。

その結果、大熊町では全12地点で20ミリシーベルトを超え、うち7地点は100ミリシーベルト以上だった。
最新推計値も大熊町小入野の毎時75マイクロシーベルトが最高だったが、
避難住民の一時帰宅の目安とされる毎時200マイクロシーベルトは下回った。

このほか浪江町川房(原発の北西20キロ)223・7ミリシーベルト
▽双葉町長塚(同北北西5キロ)172・4ミリシーベルト
▽富岡町小良ケ浜(同南南西6キロ)115・3ミリシーベルト--なども高さが目立つ。

一方、浪江町北幾世橋(同北8キロ)は4・1ミリシーベルトとなるなど、
同じ市町村でも地点によって線量が大きく異なっている。

松本義久・東京工業大准教授(放射線生物学)は
「(高い値が出た地点は)国際宇宙ステーション長期滞在者の被ばく量(1日約1ミリシーベルト)をも上回る
高いレベルで、住むためには除染が必要だが、広範囲かつあらゆる場所に放射性物質が付着しており、
困難な作業だろう。一時帰宅は、滞在時間が数時間程度なら影響はないと思う」と話した。
【木村健二、久野華代】

==============
 ◇警戒区域内50地点の来年3月11日までの年間積算線量推計値
田村市都路町古道(西南西18キロ)   7.7
田村市都路町古道(西17キロ)     6.6
大熊町小入野(西南西3キロ)    508.1
大熊町夫沢(西2.5キロ)     393.7
大熊町熊川(南南西3.5キロ)   233.0
大熊町下野上(西南西5キロ)    198.1
大熊町夫沢(西2.5キロ)     169.2
大熊町夫沢(西北西2.5キロ)   143.4
大熊町熊川(南4キロ)       126.7
大熊町野上(西南西7キロ)      99.5
大熊町小入野(西南西3.5キロ)   80.9
大熊町野上(西11キロ)       24.2
大熊町大川原(西南西8キロ)     23.5
大熊町野上(西14キロ)       21.6
浪江町川房(北西20キロ)     223.7
浪江町井手(西北西9キロ)     148.5
浪江町小丸(西北西12キロ)    145.4
浪江町昼曽根(北西20キロ)    145.1
浪江町室原(北西16キロ)     127.8
浪江町末森(北西11キロ)      61.8
浪江町酒井(北北西7キロ)      57.9
浪江町立野(北西14キロ)      38.3
浪江町立野(北北西11キロ)     38.0
浪江町北幾世橋(北8キロ)       4.1
双葉町長塚(北北西5キロ)     172.4
双葉町石熊(西7キロ)       126.6
双葉町長塚(北北西4キロ)      67.4
双葉町山田(西7キロ)        66.9
双葉町前田(西北西3.5キロ)    52.5
双葉町寺沢(北西7キロ)       45.0
双葉町新山(北西3.5キロ)     28.8
富岡町小良ケ浜(南南西6キロ)   115.3
富岡町本岡(南南西7キロ)      77.0
富岡町上手岡(南西8キロ)      39.5
富岡町上手岡(南西13キロ)     33.2
富岡町小浜(南10キロ)       29.6
富岡町上郡山(南南西13キロ)    21.7
富岡町上手岡(西南西10キロ)    13.7
楢葉町上繁岡(南南西14キロ)    15.4
楢葉町井出(南西15キロ)      13.1
楢葉町井出(南16キロ)        5.1
川内村下川内(西南西19キロ)    11.4
川内村下川内(西南西16キロ)     7.8
南相馬市小高区金谷(北西18キロ)  53.1
南相馬市小高区神山(北北西13キロ) 12.4
南相馬市小高区大富(北北西19キロ) 11.8
南相馬市小高区片草(北北西18キロ)  6.5
南相馬市小高区泉沢(北北西14キロ)  4.1
南相馬市小高区行津(北北西11キロ)  3.7
南相馬市小高区大井(北16キロ)    3.6
 ※カッコ内は福島第1原発からの距離。単位はミリシーベルト


続きを読むに内容書き出しました続きを読む
comment 1 trackback 0
08.22
Mon
文化放送・吉田照美ソコダイジナトコの週刊エンター

そこ大事な衝撃レポート
「原発のウソ、そしてホントの話」





東京電力福島第一原発
3月の事故以来大気中に放出されました莫大な量の放射性物質は
日本を、そして世界を汚染しました
さらに、様々な食品への汚染の実態も明らかにされております
人間への影響はどうなのか
未来を担う子ども達への影響ははたしてどうなのか
今週の週刊エンターは「原発のウソそして本当の話し」と題しまして
各分野の方にお話しを伺っていこうと思っています
月曜日の今日は、1週間前の取材でありました
大阪の泉南郡熊取町にあります京都大学原子炉実験所を訪ねまして
小出裕章助教にお話しをうかがっております
広い敷地の中にですね、グラウンド、そして研究施設がありまして、
その中にある研究室で小出先生とお会いすることが出来ました
おそらく、ですね
今日本の原発に関する研究者のなかで、一番お忙しい方かと思われるわけなんですが
まずは、東京電力福島第一原発の現在の状況から伺います

小出:
残念ながら正確には分かりません
というのは、私が得られるデータというのは
東京電力、あるいは政府が公表するという、そういうデータだけです
それ以外のデータは一切私はないのですが

吉田:
はぁ、憶測になっちゃう訳ですね

小出:そうです。
私にとって一番大切なのはデータがどこまで正確なのかという事な訳ですが
東京電力や政府が公表するデータがこれまでもたびたび覆させられるという事になってきましたので
今現在東京電力と政府が公表しているデータが
本当に正しいのかどうか、私には確信が持てないという
そういう状態でおります

吉田:分かりました
具体的に1号炉は3月12日に水素爆発したという事ですよね

小出:そうです。それは、確実です

吉田;確実ですね。
2号炉はどういう感じかというと、これは掴みにくい状況なんですか?

小出:はい。
2号炉も、私達がサプレッションチェンバーと呼ぶ、格納容器の一部で
水素爆発を15日にすでにしていますので
原子炉の炉心の相当な部分が、すでに損傷しているというのは確実です
ただし、その損傷がどの程度なのか、
つまり、メルトダウンをしてしまっているのか、
それとも、まだかろうじて、圧力釜という圧力容器の中に残っているのか、ということは
私自身いまだに確信が持てない状態であります

吉田:はぁ・・
で、3号炉は3月14日に核爆発だった訳ですか?

小出:水素爆発です。わたしは、水素爆発だと思っています

吉田:あぁ、そうですか

小出:「核爆発ではないか」という推測をされる方もいますし、
私自身それを絶対的にそうではないと断言できる自信もありませんけれども
多分、わたしは水素爆発だと思います

吉田:そして、4号炉というのはどういう状況になっていると思われますか?

小出:4号炉はですね、当時止まっていた
地震と津波に襲われたときには止まっていました
つまり、原子炉の中にはすでに燃料が無くて
その燃料は全て使用済み燃料プールと呼ばれている場所にあったわけですが
3号機の方から、空調施設が供用になっていましたので
3号機の方から水素が4号機に回ってきて爆発した可能性を
今、わたしは疑っています
そして、使用済み燃料プールそのものがある階も爆発で吹き飛んでいますし、
使用済み燃料プールがあるその下の階で爆発があって、その階もボロボロになっているのですね。
使用済み燃料プールを支えているそこの構造物が破壊されてしまっているという事ですので、
使用済み燃料プールが支えを失って崩壊する可能性があると私は思っています
もちろん東京電力もそれを認識していまして、使用済み燃料プールが崩壊しないように
使用済み燃料プールの下の階の補強工事をやると、随分早い時期から表明していましたし
多分、それなりの工事は進行しているはずで
何とか崩壊する前にきちんとした工事を終えて欲しいと思っていますけれども
あれだけ巨大な地震が起きた3月11日
それ以降もかなり大きな余震が続いていますので
今後、使用済み燃料プールの崩壊を招くような余震が
近い将来、無ければいいなと、私は願っているところです




吉田:小出先生には非常に分かりやすくお話ししていただいて
これも、結局は東京電力と政府の情報で、小出先生がご自身で分かっているところでお話しいただく訳ですけど
こういう形で、東京電力、政府の発表というのは
国民に、果たしてちゃんとされているのかというと、
なんか、されていない感じがとても強いんですけどね
ま、連日、テレビでは伝えていませんけれども
福島第一原発どれをとっても、
いまだに、これ、安定した状況にはなってません

それより今は水蒸気爆発の恐れがるかもしれないという状況にあるという事ですね
その話しをうかがっていたんで、金曜日に震度5弱の地震が起きた時には
水蒸気爆発とか、4号炉の使用済み燃料プール崩壊の心配を
やっぱ、しちゃうわけなんですけれどもね

そんな、福島第一原発の汚染水の事
それから、さまざまな状況も伺っております


吉田:これは、汚染水の地下水への影響はあると思うんですけれども
どんどん滲みている状況を防ぐために、地下ダムみたいなものをやるっていう作業するみたいな事を言ってたのは
その後情報として聞こえてこないというのは何なんですかね

小出:私はかなり早い段階から地下ダムを作らなければいけないと発言をしていたのですけれど
東京電力は5月の27日か28日に株主総会があったんですね
で、その地下ダムを作ろうとすると、私が聞いた話では
どうも、1000億円のお金がかかると、
それを株主総会の前に発表するのは嫌だと東京電力が言っていた

吉田:その空気感がモロに伝わってきていましたね

小出:聞きました、
しかし、私は、その1000億円という値段を聞いて
「冗談を言わないでくれ」と、実は思った

吉田:えっ!どんなことですか?

小出:1000億円位ケチるな。と

吉田:ああ、確かに

小出:今度の事故を収束させる、あるいは被害の全体を賠償しようと思えば
何十兆ものお金がかかるのです
1000億円なんて、もう、そんなことケチっている場合ではない
即刻でもやるべきだと私は思ったのですが
株主総会が終わった後も東京電力としては、すぐに、どうも、やるという動きはありません
ただ、行程表が改定されて、第2段階だったのか、それ以降だったのか・・・
やはり、彼らも地下ダムを作る、そういう案が出てきていましたので
いずれやることになるだろうと思います

吉田:そんな・・・いずれ・・というおっとりした状況じゃぁ良くないんですよね

小出:そうです、
すでに、今現在も、どんどん汚染水が海に向かって流れていっている訳ですね
ですから、一刻も早く本当はやらなければならない

吉田:本当にそういうお話し聞くと、暗澹たる思いになるんですけど
この状況で原発の再稼働、北海道ですけども、
これに関して前向きな発言がなされているこういう状況というのは
小出先生はどういうふうにお考えですか?

小出:みなさんどう思うんでしょうか

吉田:いや、とんでもない!と思いますけどね

小出:(笑)そうですか

吉田:なんだそれは。と

小出:はい
わたしは、原子力発電所というのは「いつか事故を起こすから早く止めたい」と思ってきたし
みなさんにそう発言してきたわけですね
でも、残念ながら、私の声なんかはホントにちいちゃくて
何の力もないまま今度の事故を起こしてしまったわけですね

吉田:いや、そんな・・いえいえ

小出:でも、ここまで来たんだから、日本中の原子力発電所は全て即刻止まると
初めは思ったのです

吉田:僕もそう思いました

小出:ところが、どうも日本の政府は止めも気が無いし、産業界も止める気が無い
止めてしまうと、やれ電気代が上がりますよとか、経済が縮小してしまいますよとか
そういうことばっかり言って

吉田:不思議ですよね。こくであるのに
当事国じゃないヨーロッパ、なんか、即刻そういう方向性決めてるのに

小出:そうです

吉田:これは結局は、理由はなんだといふうに思っていらっしゃいますか

小出:笑

吉田;正直におっしゃっていただくと・・

小出:産業界はこれまで原子力に利益を求めてここまできた訳ですから

吉田:でも、人間が、そもそも・・・人間がいなくなっちゃったら経済も何もないと思うんですけどね

小出:そうなんです。ですからあまりにも馬鹿げていると
経済原則で言ってもあまりに馬鹿げているという事が今回の事故でハッキリしているわけですから
産業界経済界としては、さっさと足を洗うというのがまともな決断だと思います

吉田:それに加えてメディアも本当だったら、そのあたりを糾弾追及しなければいけないのを
全くその手が無い。というのが
これまた、世界から不思議に思われているみたいですけど

小出:はい。
私の所に世界のメディアの方々がきますけれど
「何で日本のメディアはこんなにダメか」と言って、
たいていの方は首をかしげながら

吉田:それに関して、小出先生は何ておっしゃっているんですか?

小出:日本というこの国の歴史をみると、
お上意識が強すぎるし、お上が決めた事にマスコミは付き従って 今日まできたと私は思う。と
答えてきました
ほんとかどうかは分かりませんが

吉田:それに対してのメディアの方がたはなんか、
なおかつ質問を重ねてくるという事はなかったですか

小出:ええ。「信じられない」と言いました。   ʅ( ~⊖◝)ʃシンジラレナーイ

吉田:そういう事になっちゃうわけですね
あと、色々各国から先生に取材が殺到しているとお話しを聞くんですけれど
一番聞きたがっている事というと他にどんな事があるんですか

小出:要するにこれだけの事故を引き起こしている訳ですから
世界各国がこの事故を教訓に何とか原子力から足を洗おうとしているのですね
それでもなおかつ日本という国が原子力をやろうとしている事が何故かという事が
彼らにも分からないという事で、どうしてか?と、良く私は質問を受けます

吉田:最大の理由は小出先生はどこにあると思われますか

小出:今聞いていただいたように、産業界、経済界の欲求のためにここまできたと私は思いますけど
それはすでに崩れた。
それでもなおかつ日本が原子力を諦めないのは
いわゆる「核」だと思います


吉田:核っていうのはやっぱり、核兵器対する日本のスタンスというのは
全然変わってないという事ですか?

小出:去年の秋にNHKが「核を求めた日本」という番組を放映したんですね
その内容は、この日本という国は先の戦争で負けて二等国になったと
でも、二等国のままいつまでもいたくないので、核兵器を持てる力を作りたいと、ずーっと思ってきたと。
そのために原子力の平和利用という言葉を標榜しながら
実際には核兵器を持つ技術的な力を蓄えたいという事のために今日まできたんだという。そういう事です。
そういう内容でした。
私はそのことをずっと、政府の外交文書等で知っていましたので
ようやくNHKもこういう事を言いだしたんだなと、思いましたけれども
いわゆる国営放送であるNHKが何故、今この段階でそれを言いだしたのかなと思って
むしろ積極的に国民に対して
日本という国が強国になるためには核兵器というものを持つ事も必要なんだし
「何時までも原子力の平和利用という言葉だけで進められない」
と、いうところまで、彼らも覚悟を決めてきたのかな。と言うように受け止めました

吉田:お話しはまだ続く訳なんですけれども
日本政府それから、バックの経済界産業界も利益を高めて国を強めるために
核兵器を持つ事の一環としての原発の開発が存在したという事になるのかなという事ですね
先週の東京電力、政府の発表では
放出された放射性物質の量が事故直後の1000万分の1になったと、なんか、突然言ってますが
それは、現在放出中の現在進行形放出量の事でありまして
4月の時点でチェルノブイリの1割程度と発表がありました
チェルノブイリから出た放射性物質はセシウム137換算で
広島原爆の800発分に相当するという事です
これをそのまま受け止めると、原爆を80発分ということで
それ以上の死の灰が飛び散ってしまったと言う事になるんですね
この放射性物質は「一体いつになったら収まるのか」ということなんですが
明日のこの時間は京都大学原子炉実験所の小出裕章先生に
「今後の東京電力福島第一原発」それから「これからのニッポン」についてお話を伺うことになっております
衝撃的な話題も出てきますがそのままの状態でお伝えしていこうと思っています

<続編>
吉田照美ソコダイジナトコ 「原発のウソ、そしてホントの話」小出裕章氏(内容書き出し)8/23その1

吉田照美ソコダイジナトコ 「原発のウソ、そしてホントの話」小出裕章氏(内容書き出し)8/23その2



<参考>
NHK「”核”を求めた日本」ー被爆国の知られざる真実ー
(内容全て書き出しました)




東電、汚染水遮蔽壁の設置費公表せず 債務超過懸念


comment 3 trackback 0
08.22
Mon
ニューズウィーク日本語版
危険な廃棄物と化した原発は解体撤去もままならず、
事故処理は今いる日本人が皆死んだ後まで続くかもしれない
2011年08月18日(木)13時08分     千葉香代子(本誌記者)

福島原発は廃炉にできない
[2011年7月27日号掲載]


magworld030811.jpg
封じ込め 原子炉建屋を覆い放射性物質の飛散を防止する試みも 

福島の一角で巨大な事故を起こした原発が不安を与え続けている。
放射能の塊を早く取り除いてほしい──というのは、避難民や周辺住民のみならず、日本全体に共通した願いだ。
汚染水を海に投棄したときに抗議した隣国や、
地球の裏側なのに甲状腺の被曝対策として安定ヨウ素剤を買いあさった国があったことを考えれば、
世界全体の願いと言ってもいい。

しかし放射性物質を外界に大量に放出した東京電力福島第一原発は、
事故から4カ月を経た今になっても、撤去の前提となる原子炉の安定すらできずにいる。
にもかかわらず、東電や政府関係者は確かな根拠があるとも思えない発言を続けている。

政府と東電は先週末、当初の目標としてきた「原子炉の安定的な冷却」に到達したという見解をまとめた。
菅直人首相は原発周辺の市町村長らに対し、
来年1月の予定だった核燃料の熱を100度以下に安定させる冷温停止を
「前倒しで実現できるよう頑張りたい」と語った。

だが、冷却のために汚染水を浄化して循環させる「循環注水冷却」は6月末のスタートからトラブル続き。
先週も循環する水の量が低下するトラブルでシステムを一時停止した。

核燃料棒が溶けて塊になったり炉外へ溶け出していた場合、
冷温停止が困難を極めることは、多くの専門家の一致した意見だ。
燃料に水を行き渡らせ、効率的に冷やすことが難しいからだ。

福島原発の最終的解決は、
すべての元凶である核燃料と放射性物質を取り除き、原発を解体撤去する廃炉の実現にある。

だが、それが実現するのはいつなのか。
政府は内閣府原子力委員会の中に廃炉検討チームを設置する方針だ。
廃炉に向けた政府と東電の中長期の工程表も近く明らかにされるだろう。

だが政府と東電は事故以来、事態が収束に向かっているように見せることにひたすらエネルギーを注いできた。
メルトダウン(炉心溶融)はおろか、それより深刻なメルトスルー(溶融貫通)が起きていたことも、
3カ月たってやっと認めたほどだ。
公表される廃炉スケジュールが「最悪の事態」を踏まえたものになるとは考えにくい。

前例のない事故を起こした福島第一原発には、
今から廃炉に至るまでの過程にどんな専門家も答えを知らない技術的難題が山積している。

廃炉には、事故を起こさなかった普通の原子炉でも30年程度の時間がかかる。
原子力委員会は福島の廃炉に要する時間を「数十年」と評しているが、
この「数十年」は限りなく100年に近い、あるいは100年以上と考えたほうがいいかもしれない。


続きを読むにつづく続きを読む
comment 4 trackback 0
08.21
Sun


悪霊/"No Nukes(BLACK&YELLOW Remix)"[LIVE]



朝、目が覚めれば
何ていうことはねぇ日常が どうも繰り返されているんだろうか
これは、ウソかマコトか
まだ、福島の原発じゃぁ 放射能が飛び交っている この現実は
なんだか、リアルじゃねぇか
または、なんとも、現実感がねぇかどうかは 自分で決めることだ
だけどな、オレが言いたい事は
今回の原発事故があって、このまま何もなかったようにまた、同じ事を繰り返すことだけは勘弁ってことだよ
エネルギーをこれから考えるもよし、
原発を推進するか反対するか、
どっちの意見に付こうが、それはあんた方の自由さ

だけどな、
オレは言わせてもらうぜ

No Nukes ファック原発

斉藤和義が歌ってたよ
あの懐かしい空は、また降らしているくすぐったい黒い雨だってな

BLACK&YELLOW 

おれは、こんなもんいらねえよ
No More ヒロシマ
No More ナガサキ
No More フクシマ
Listen!



悪霊/"No Nukes(BLACK&YELLOW Remix)"


1965極東日の本 原子炉の火が灯る東海村
俺は知らなかった詳細すら 今となっちゃ後悔すらも
ままならねえ いやまだ分からねえ
書き上げる また日が昇る朝まで
スピーカーから流れる Summer Time Blues
スニーカー踏んづける 儚いTruth
帰宅難民  行き交う交差点
始発何時? 飛び交う放射線
持ちこたえてくれ地震列島
被災地の奴へ向け響け低音

政府 大企業 メディアぐるみで火を付ける核燃料
全部 繋がって続いてる被爆者への アパルトヘイト
除染作業員を狩り集める寄せ場にハローワーク 道端から
「天罰 」なんて抜かす資格はねえ推進派の石原は
何時 誰が 仕組まれた 福島が死の灰に包まれた
兄貴 ダチにガキが生まれた
汚染した水を飲め? ふざけるな
狂っちゃねんだ 俺はまだ
目に映った平和 それはただ
植え付けられたリアルを見てるだけ
ペン握る真実を示すまで

例えこの身が滅びようと 過去の過ちが綻びぬよう
後世に向けて届け  Meltdown Ghetto BLACK&YELLOW ・・・

例えこの身が滅びようと 過去の過ちが綻びぬよう
後世に向けて届け  Meltdown Ghetto BLACK&YELLOW ・・・

ありゃ誰だ?やって来たアレバ
プルサーマルでフルサイクルする金さ
世界中で細工する訳だ 狡猾な罠は掻い潜るまでさ
巨大な利権が動く原発 ごまかしがまかり通る円都
選択肢ねえの 原子力以外
思考停止させる 風評被害
TV付けりゃ芸人 AKB
混乱極める政治 経済
回線通じねえ携帯 現状に屈しねえ絶対
日比谷で眺める赤白の鉄塔
本社前GhettoさながらのDemo
叫ぶ俺なりの返答 "No Nukes"
開けよ 時計仕掛けの眼を

例えこの身が滅びようと 過去の過ちが綻びぬよう
後世に向けて届け Meltdown Ghetto BLACK&YELLOW ・・・

例えこの身が滅びようと 過去の過ちが綻びぬよう
後世に向けて届け Meltdown Ghetto BLACK&YELLOW ・・・

最後にNo Nukes!
この現状を乗り越えよう
ありがとう。




comment 0 trackback 0
08.21
Sun
素晴らしい番組です
これこそ本当の放送だって思った(σ๑ε๑)σイェイ
311以降、初めの頃のテレ朝は全く信頼できなくなっていたけれど
最近は民放の中では一番きちんとした放送をしてくれていると感じています









”ずっとウソだった”密着・・・斉藤和義

長野智子:
報道発ドキュメンタリー宣言
今お聞きいただいているのは斉藤和義さんがセルフカバーした「ずっとウソだった」という曲です
今、様々なミュージシャン達が自分の歌の力で社会にメッセージを伝えようとしています
その動きを追いました

斉藤和義・忌野清志郎 今だからこそ・・・”歌のチカラ”


あの震災から一か月・・・一つの曲が世間の注目を集めた

震災後の4月、ロックミュージシャン斉藤和義と思われる動画が投稿サイトにUPされた
本人はすぐに自分の映像と認め、彼のメッセージは瞬く間に世の中へと広まっていった
その歌は反響を呼び社会に大きな波紋を投げかけた
また、ネット上でも賛否両論、世代性別を超え議論されることとなった

(僕の見たビートルズはTVの中)
斉藤和義
1993年 メジャーデビュー
自他共に認めるライブアーティスト
(空に星が綺麗)
仕事や恋愛など日常をテーマにした作品から
社会風刺まで様々なメッセージソングを送り出している
(歌うたいのバラッド)
これまでに様々なメッセージを歌に載せて世に送り出してきた斉藤和義


新潟苗場31日

今回、彼がいち早く行動を起こした理由とは
我々は斉藤が出演するフジロック・フェスティバルへと赴いた

移動の車内
「そう、遠いんだよね。ステージが、なんか。見に来る人たち元気だよなって思うね。」

斉藤が向かったのはアヴァロンという小さなステージ
会場には1500人を超す観客が集まった

「じゃ、いきましょうか。よろしくおねがいします。」




長いので、この後は、続きを読むに書き出します続きを読む
comment 0 trackback 0
08.21
Sun
ドキュメンタリー宣言 斉藤和義


ドキュメンタリー宣言 斉藤和義 110820 投稿者 plutoatom


前厄本厄後厄 七五三 冠婚葬祭
税金免除 おかげで神主メルセデス

その機種はもう古い
それには対応してません
修理するにも もうその部品は ございません

バカにすんなよ
バカにすんなよ!♪

バカにすんなよ~~


ー彼らはあの曲を望んでいた

うおぉぉぉ~~~~


ずっとウソだった~♫♪♬

この国を 歩けば 原発が54基
教科書もCMも 言ってたよ 安全です
俺たちを だまして いい訳は「想定外」
懐かしいあの空 くすぐったい黒い雨

                    さぁ皆さんご一緒に―

ずっとウソだったんだぜ
やっぱバレてしまったな
ほんとウソだったんだぜ 原子力は安全です

ずっとウソだったんだぜ
牛肉が食いてぇなあ
ほんとウソだったんだぜ

気付いてたろ この事態
風に舞う放射能はもう止められない

何人が被ばくすれば気が付いてくれるの
この国の政府 ♪



う~んと、いや、こう、あんなに広がるんだっていう感じでしたけどね
みんな、ああいうのやるんだろうなって思ってて
そしたらなんか、全然そんな事なくて
なんか。「ひとりぼっちじゃん」みたいな感じだったんですけど

誰かに向けてメッセージとか、そういうつもりは特にないんですけど
でも、聞いた側が、あの・・・なにを、その人の
その歌のメッセージをどう受け取るかは
みんなそれぞれバラバラだと思うので
多分自分が好きな歌でも、自分はそうでも本人は
作った本人はそう思ってないかもしれないけど
自分がそう感じたって言うのは、その歌が正しい解釈だと思うので


ファン:カッコいいっすね。アニキって感じで


自分ではそういう拳上げて、「俺についてこい」みたいなタイプではないし
自分で思った、愚痴に近いようなもんが
ま、日記的に書いてるだけなので



ー子どもの未来のために

う~ん、ま、でもそうですね。去年生まれて
やっぱりね、シャレになんないですからね
食べ物にしても水にして、もやっぱり
あと、あとでね、そんな・・、後悔はしたくないですし


 
ファン:あんまり、ニュースとかも良くわかんないんで
    こういう、自分の好きな人が言っている事だと、やっぱり、すんなり入ってきたりするんで。はい。

ファン:youtubeに出た時に、何であんなに叩かれているのか
    本当に、意味が分かんなかったんですけど
    今日見てた人は、みんなずっと手を叩いて一緒に歌ってて
    あ、やっぱ、みんな同じ事考えてるんだなって思いました


反対する理由がどこにあるのか俺はさっぱり分からないし
汚染にしろ、そういう影響はどんどんこれからもっと出てくるはずな訳で
それでも、続けましょっていうのは、俺は理解できないんで
命と電気どっち取るの?って話だと思うんで
そしたら「もう、答え分かってんじゃん」って思うんで。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



福島第一原子力発電所が次々爆発して
それなのにテレビでは
「想定外」
「直ちに影響はありません」

「直ちにって、じゃぁ・・・何時影響が出るのよ」
テレビに向かって私は声を出しながら
もう、テレビも新聞も、何も信じられないと思った

毎日、保安員と東京電力の記者会見を
Ustのライブで見ていた。

フリーの記者は手を上げても指名もされず
関係各社の大手のメディアの記者の、分かりきった質問だけがどんどん当てられた
たまに、最後の方にフリーの記者が質問のチャンスを与えられても
東京電力も保安員も
「持ち帰って調べてきます」と言う
そして、東京電力の司会者の社員が
「もう時間ですので」といって会見を無理やり終わらせる

そしてその答えは次の日も、その次の日になっても出てこない

そうしているうちに、東京の放射線量は0.8μシーベルトを計測し、
水道水の中には高レベルのヨウ素とセシウムが入り
ホウレンソウは汚染された

わたしは、見えない放射能におびえた
それでも、現実の世界では、放射能の話しはタブーだった

親しい人に原発や放射能の事を話しても、
「えっ??」「神経質ね」「気にしてるの?」と
私が間違っているように、冷たい答が返ってきて・・・だから・・その日から口をつぐんだ

私はネットの中から情報を集め
もっと確かな言葉で話せるようになりたいと
信じられるものを探し始めた

孤独だった

そんな時、youtubeに一人の男性がギターを持って椅子に座り
設置してあるカメラの前で歌いだす動画を見つける
(斉藤和義って人を知らなかった><;)



一度聴いただけで、私の心に、何とも言えない熱いものが
すーっと流れ込んできた気がした
この人の事を私は誰だか知らなかったけど
お気に入りに登録し、家のスピーカーにPCを接続し
繰り返し繰り返し、何度も何度も聴いた

そうしているうちに初めのyoutubeがビクターに消される

すると、誰かがUPする
そしてまた、消される

最悪の時のために音声だけPCに取り込んだ

こんな事をするほど、この歌に勇気付けられたのは
あのころはまだ、テレビの報道を信じている人があまりにも多くて
原発や放射能を心配している人は、神経質な変人のように思われていた時だったからだ

私の心の中の思いを
これほど端的に、的を得て、表現してくれる事に
「自分だけじゃないんだ」って勇気をもらった


この番組を見て、あの頃の自分を思い出して
涙が出ちゃいました

斉藤和義さん、ありがとぉ~♫♪♬


その時の、ブログ ↓

ちょっと、息抜き~♫♪♬


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最新音楽ニュース ナタリー

報道発 ドキュメンタリ宣言
この番組では「メッセージソングのチカラ」をテーマに、斉藤が歌う「ずっと好きだった」のセルフカバー「ずっとウソだった」を特集。野外フェスなどに出演する斉藤に密着し、楽曲に込めた思いを紐解いていく。

テレビ朝日 2011年8月20日(土)17:00~17:30
朝日ニュースター 2011年8月23日(火)23:15~
BS朝日 2011年8月26日(金)25:30~

斉藤和義 on USTREAM
また、Ustream番組「斉藤和義 on USTREAM」の次回放送が8月31日(水)に決定した。今回は斉藤が生出演することがアナウンスされており、その内容に注目が集まる。

2011年8月31日(水)21:00~(予定)
配信 USTREAM: Speedstarチャンネル
URL:http://www.ustream.tv/channel/speedstarch


まだ,観る事が出来ます。31日も、楽しみで~す。
comment 2 trackback 0
08.21
Sun
首相官邸からのツイートです
22日までです。まだ、間に合います。

1-a.jpg

【お知らせ】<情報受付>原子力発電に係るシンポジウムなどにおいて、
参加者の動員や意見の表明に関し、国からの働きかけがあったことをご存じの方がいらっしゃいましたら、
以下のページを通じて、情報提供をお願いします(8/22まで)⇒ http://twme.jp/pmo/004z

「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会」情報提供受付窓口


提供を希望する情報

資料(PDF形式:35KB←下記表) に掲げる原子力発電に係るシンポジウム等、その他これに類するものであって
国が主催したものに関して、国から電力会社等に対してシンポジウム等への
参加者の動員や特定の意見表明等についての示唆又は働きかけが疑われる事実。
1.の根拠となる資料がある場合には、その資料(文書・電子メール等)


1-b.jpg



↓やらせは日常的に行われていたと小出先生やもおっしゃっています

たねまきJ「九電やらせメール・福一3号機・これからの原子力」7/7より

水野:
玄海原発の再稼働問題で説明番組に対して
原発再稼働賛成のメールを送るように九電が関係会社に指示したというやらせメール問題についてどう思いますか

小出:
相変わらずだなと思いました

水野:
よくあったことですか
昔からあったんですか

小出:
私は内部からずっと話を聞いてきましたので
原子力を推進する人達がそういう事をやってきたという事は昔から知っています

水野:
じゃ、慣習といってもよろしいのでしょうか

小出:
そうですね
慣習だったし、ごくごくありふれた出来事だったと私は思っていましたし
何故それが今問題になるのかなと
むしろそんな事が不思議でした


経済産業省の古賀氏もこう言っています↓

古賀茂明氏7月10日サンデーフロントライン(内容完全書き出し)

小宮:
古賀さん、九州電力の子会社の、先程インタビューご覧いただいたんですが
やらせメールなどは普段から行われてはいないんだというふうに言っていました
4社とも否定しているそうなんですけれども
これはにわかに信じられるでしょうか

古賀:
あの、多分信じる人はいないんじゃないかなと思います
わたしも別にどこが何をやっていたという証拠を持っているわけじゃないんですけれども
構造的にこういうものが広がる体質が電力会社にはあるんだというふうに感じております

小宮:
これはもう、九電だけじゃない

古賀:
だけじゃないとおもいますね



やらせの内部告発 ↓

”世論工作”実態の告発(内容書き出し)

独自に行った告発インタビューです
九州電力を、いわゆる、やらせメールを発端とする世論工作問題は
昨日原子力保安委員の関与まで明らかになるなど
原子力政策の根幹を揺さぶる展開となっています
こうした中で東京電力の関連会社の元社員が世論工作の生々しい実態を語りました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今こそ、この体質をひろく世間に公表する時です
何かご存知の方がいらしたら、ぜひ、情報の提供をおねがいいたしま~す(。◡ .◕)♡




comment 1 trackback 0
08.20
Sat


  ♬♬ ♬♬ (*^0^*)♬♬ ♬♬

あったらいいのにな どうして無いんだろう
あったらいいのにな すごく役に立つ
あったらいいのにな みんななが使えるもん
あったらいいのにな よけて生きられる

放射能が見えるメガネ
放射能が赤く見えるメガネ  ← 「青い」に変更しよう!

♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬


放射線の量によって蛍光の度合いが変わるシンチレックス
invention1_D_20110701070545.jpg


  ♬♬ ♬♬ (✪ื‿✪ื)♬♬ ♬♬

みえちゃったらみえちゃったら 嬉しいな
みえちゃったらみえちゃったら 安心だ
みえちゃったらみえちゃったら よけられる
みえちゃったらみえちゃったら 近寄らない

♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬

と、私が歌ってる歌
見えちゃうんですね。とうとうd(◕‿-。)、商品になって販売されます。




ペットボトル製の放射線センサー、9月市販化

(2011年8月11日 読売新聞)

京都大の中村秀仁助教(32)がペットボトル樹脂を改良して開発した放射線センサー
「シンチレックス」を使ったカード型放射線検知器が、9月末にも市販されることになった。
価格は1万円以下になる予定。原発事故で放射線への関心が高まる中、手頃な検知器として期待される。

中村助教が10日、読売新聞の取材に明らかにした。
商品の基本となる試作品は縦約8センチ、横約6センチ、厚さ約5ミリの透明なカード型
一定量の放射線を検知すると、センサーの樹脂が青く光る
中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。

中村助教らのグループは今年6月、ペットボトル樹脂を活用した放射線センサーを開発し、
欧州物理学会の速報誌で発表した。
従来の測定器などに使われているセンサー素材が数万円以上かかるのに比べ、
コストが10分の1以下に抑えられる。

試作品は12日午後6時半から
北海道根室市で開かれる放射線講演会(読売新聞北海道支社など主催)で披露される。




放射線:当たると光るプラスチック 京大チームが初の実演
毎日jp2011年8月13日 23時4分 更新:8月13日 23時10分

20110814k0000m040032000p_size5.jpg
放射線が当たると青く光るプラスチック。
後ろは開発した中村秀仁助教=北海道根室市で2011年8月12日、本間浩昭撮影



放射線が当たると青く光るプラスチック製素材を、京都大の中村秀仁助教(放射線物理学)のチームが開発し、
北海道根室市で12日、初のデモンストレーションが行われた。従来の素材よりも安価で加工しやすいという。

開発の基になったのは市販のペットボトル。
放射線が当たると青色発光する性質に中村助教が気付き、
帝人化成(東京都)、放射線医学総合研究所(千葉市)との共同研究でペットボトル樹脂を改良して感度を高めた。
「シンチレックス」と名付けられた。

がん検診や携帯型線量計のセンサーなどに応用でき、
中村助教は
魚介類に含まれているかどうかは、水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置くだけで瞬時に判別できる」と解説。

根室市では原発事故の漁業への影響を懸念しているだけに、集まった約150人は高い関心を寄せていた。
【本間浩昭】




京都大学のページ
産学官連携により、革新的な放射線蛍光プラスチック
(商標名「シンチレックス」申請中)の開発に成功
~安価で高性能な放射線検出器の製造に大きく前進~




汚染されているのかされていないのかがはっきりしないから
購入をためらう人が多いと思うけど
これで、きっと、風評被害は無くなりますね

  ♬♬ ♬♬ (。◔‸◔。)♬♬ ♬♬

みえちゃったらみえちゃったら 困るかな
みえちゃったらみえちゃったら 恐いかな
みえちゃったらみえちゃったら 息吸えない
みえちゃったらみえちゃったら 水飲めない


♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬~~♫♪♬

ってことは・・・・ないよね(。◔‸◔。)??



もっと、ちゃんと録音すればよかった(◞‸◟ㆀ)

やっぱり、欲しい(。◡ .◕)♡
自分の事は自分で守らなくっちゃいけない日本だから。ね。


comment 3 trackback 0
08.20
Sat
「放射能は怖くない・福島原発安全宣言」の内容を書き出していた時は
高田純教授の講演内容や、他の人の発言、表情が、ものすごく怖かったけど、
その次にこれの内容を書き出して、やっと心が落ち着きました。




全日本民医連、原発事故後の「行動記録ノート」を配布




全日本民主医療機関連合会
事務局長 長瀬文雄氏

国民が一番知りたいと思っている事は、今起きている事態が人体にどのように影響を与えるのか
あるいはそれを防ぐためにどうしたらいいのかと、
こういうような事はですね、一切マスコミも政府も東電も報道しなかったんですよね。
そういう点で私達は全国の医療機関という立場から、
やはり、私達自身が独自に調査もデータも集積した正しい情報を国民に伝えていこうと
通常値よりもはるかに高いデータだから、絶対に安全という事は言えないと


ー被ばく医長に長年かかわってきた医師たちがパンフレットを作った

メンバーは全部被ばく医療にかかわってきた、長年
そのメンバーが集まって、集団で学習会用のパンフレットを作ろうと言う事で作ったんですね

ーパンフレットには医爆を防ぐための具体策が掲載

避難された住民の方が受診された時にはどんな対応をすべきかと、
たとえば下痢していたら、精神的な問題だとかそういう対応じゃなくて、
とことん納得がいくまで、きちんと、丁寧に対応しようと。

ー周辺住民が受信された時の医療対応の在り方についても記載

「私の行動記録」という、こういうものも作りました

ー原発事故後の記録を残す手帳

これはですね、東京の人でももちろん使えるんですけれども
3月の10日から、当面4月の末まで2ヶ月間記録できるように
その日はどこにいましたか?
野外に何時間いましたか?
雨が降ったか、当たったか、
雪に触れたかどうか。

たとえば何か発病した時に明らかに貴重なデータなんですよね

ー今後の健康管理や疾病の治療のため、原発事故後の記録が大切になる

福島県もやると言っていますけれども、国もやると言っていますよね
こんなに詳しいデータじゃないです。
だけど、今、まだ記憶のあるうちに、家族であそこにいたよねとか、何食べたよね。と。
「直ちに影響はない」なんて言葉で、そんな無責任な言葉でいる事は許されないと
やはり、あくまでもそこの人達の立場に寄り添うという事が一番大事かなという事で
これ(私の行動記録)なんかについてもね、大量普及したいところで
医療機関や医師会や県にも申し入れをして
どこでも使えるようにという事で、私どもの全日本民連って名前を入れていますけれども
こんなの消してもらってもいいと。
誰が使ってもいいと。
いま大事なのは、そういう人たちの不安に答えることだと、
10年後20年後にこれが有効になるかもしれないですね

1.jpg


もう、あちこちから配り始めているんですが
一応印刷が出来上がったのが先週なんですけれども、
すでに、飛ぶようにあちこちから注文がきています


・・・・・・・・・・・・・

全日本民医連

行動記録ノート
11.jpg
私の行動記録ノート(完成版)(PDF 1021KB) そのまま印刷が出来ます。
動画の中でも長瀬文雄氏がおっしゃっているように10年後、20年後に役立つかもしれません。
少しでも記憶の新しいうちに記入しておいたらいいですね。

12.jpg



1-2_20110820082524.jpg


comment 0 trackback 0
08.20
Sat
テーマ・信じてはいけない




7月14日(木)
「福島原発・安全宣言ーこれだけ知れば、放射能は怖くない」
「月刊ザ・リバティ」の綾織編集長
小島 一郎幹事長代理
高田純教授(札幌医科大学教授、理学博士)


「放射能は怖くない~福島原発安全宣言~」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年6月18日

高田純教授(札幌医科大学教授、理学博士)

福島県民の心配と疑問に答える
だから、検査ですね。
県民の検査っていうの。

飯館村役場前に到着

高田教授がセシウム、ヨウ素を計測

高田:
ここは放射線状態がだいぶ改善されているんですよね
セシウムの量も減っています
半減期30年とか20年とかと言われてつやつも減っているんです!!
まず、ヨウ素もなくなってる
ヨウ素なかったこの中に
ヨウ素はないっ!!!


ースタジオー
小島:ありがとうございます。ヨウ素もなくなっている

綾織:ない!

小島:なんかすごい!!!なくなったんですか?

綾織:半減期って言われてますけど、それでどんどん無くなっていきますし、
先程セシウムっていうのもありましたけれども、どんどん少なくなっていく
だから、色々報道されているんだけども、どんどん、やっぱり

小島:セシウムというのは牛肉にも入っていたと話題ですけど、半減期が30年?長いスパンですね
減る?んですかね。それが

綾織:はい。いまの、計測でも1割とか2割とか減ってるという話しでしたが
ま、身体の中に取り込まれても、それが、どんどん100何十日かでくなってしまうという事なので
報道されている内容はチョット違いますね

小島:シルクロードが実際放射能で沢山汚染されているというのを発見したのは高田教授ですよね

綾織:そうです。最低で9万人すでに亡くなっていると

小島:放射能でですか?

綾織:はい。言われていますので、広島レベルですよね
たとえばチェルノブイリに言って汚染されたキノコを食べて、自分のお腹に放射線測定器を当てて
「どれぐらいのもんなんだ」というのを調査するということまでしてます

女性:身体を張ってて素晴らしいですね~

綾織:だから、どれくらいになれば人体に危険があるかというのをものすごく良く分かっている方ですね

小島:身を持って、自分自身で経験しているわけですね

綾織:はいはい。

小島:あっ!そうですか!!じゃ、そのような方が今回直接福島に入って現地を調べて下さった
この後見ていただきます
子ども達の検査もなさったんですね

VTR・・・・・・・

綾織:南相馬市、飯館村の隣ですね
底に入りまして20人ぐらいお子さんたちが待っていまして、ひとりひとり、

高田:甲状腺のヨウ素はあまりありません

お腹に測定器を当てる

高田:特にセシウムは出てきません

綾織:すぐ結果が出ますんで。

高田:今のところ誰ひとりとして強いセシウムは見つかっていません

e_20110819233856.jpg

ースタジオー

小島:(親が)ハラハラ見守って心配そうですね

綾織:本当に不安がいっぱいで来ていますので、機械の不具合で数字が出なかったりすると
なんか、大変なことが起こったと思って、お母さんが頭抱えて放射能いっぱいなんだみたいな感じになっちゃって(笑)

e1.jpg

女性:妄想が膨らんでいるんでしょうね、その時

綾織:20人診たけど、ヨウ素も子どもの体の中からはもう無くなっていたし、
セシウムもほとんど検出されなかった

小島:じゃ、本当に安心されましたね
この後、講演もされているんですよね。南相馬の住民の皆様に、
ちょっと、そちらの映像を移していただきたいと思います

07:44-VTR-

福島はチェルノブイリと比べたら政府発表は10分の1です。
私はそれは信用していないんですけれども、
線量、甲状腺の線量的にはチェルノブイリの1000分の1~10000分の1です
線量、何ミリシーベルト、誰も理解していない、菅直人も仙石さんも理解してない
ABCDEF、こうなってるんです

e2.jpg

Aは危険線量、この線量だと死んでしまいますよ。その線量は4シーベルト以上
8シーベルト以上だとみんな死にます

Bこれは1~3シーベルト。これは、まぁまぁの治療なり、養生すれば死ぬ事はない。
でも、急性放射線障害を起こす。あるいは、生存者に白血病が発生する。
気をつけなければいけない線量がB

福島ではAもいません。Bもいません。ABナシです。
チェルノブイリはABありました。
普通の福島県民はCもいません。

絵で描くとこうなります

e3.jpg


ABCは危険線量
DEFは安全線量

下の方ミリシーベルト、「ミリが付いた時には、ま、安全なんだなと。こうみるんです。

福島県の短期格ハザード(ヨウ素)は消滅したんです

リスクとしては短期は危ない。短気なオヤジは危ない。
気の長いオヤジは無害である。気の長いのがセシウム

ただ、長々と少し居座ると。あまり害は無い。
チェルノブイリでもセシウムで子どもが病気になったっていうのは見つかっていないです。
断言します

南相馬から甲状腺がんの子どもは出ない!
20年以上もの私の調査、ロシア人科学者の調査今回の福島調査総合して言える事です。


ースタジオー

小島:断言ですね
女性:断言されてましたねぇ~

綾織:今、マスコミに出ている話題として子どもが心配ですと
で、それは放射性ヨウ素が甲状腺に溜まる事によって癌になるという事ですよね
それが、今、どのレベルかというと
高田教授がおっしゃっていたのはD(10~2ミリシーベルト)とかE(1~0.02ミリシーベルト)とかF
というのが今の福島のレベルです。と

小島:安全レベルですね

綾織:はい。
で、放射性ヨウ素は無くなりましたと。

小島:断言されていましたね

綾織:そうです。
方や、マスコミではいまだに子どもはどうなのか。と、報道しているんで、
すべて、安全な範囲の放射線量のなかで

小島:あの、よく、自分は良いと。親ごころなんですけど、
ただ、子どもにだけは1ミリシーベルトだけでもあると恐いから
だから、食べ物なんかも全部気を付けてるって、切実なんですよね。
ただ、あるけれども消滅したとか、そういう話しをされていたんですが、その辺も問題ない?

綾織:そうですね。実際に全世界の人が浴びる放射線の量が2,4ミリシーベルトって言われているんですけども
そのレベルのものを癌になるならないと言っているので、マスコミの報道には
何か意図的なものを感じる

小島:意図を感じる

綾織:そうですね、はいはいはい

小島:あぁ、そうですか、
しかもセシウム。気の長いオヤジって話
今回肉牛にまさにセシウムが、全国的にマスコミがあおっているとしか言いようがない公道になっているんですけど
そこも問題

綾織:そうですね。
確かに先程の子どもの検査の中でも検出はされていました
飯館村の計測でも確かにセシウムは残っていました
ただ、チェルノブイリの事故でいうと、
セシウムによって健康被害が出たという報告がまったくないんです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これ以上書き出すのは止めます
もしも、まだ、本当の事を知らない人がこれを見て読んで信じてしまったら困るから
それにしても、信じられない

ヨウ素は消えたから安心だなんて!
すでに取り込んだその瞬間に細胞を破壊しているのに
そして細胞分裂を繰り返すうちに病気になるかもしれないのに

「気の長いオヤジは無害です」だって・・・絶句!!


検査をされていた子ども達と住民の方々が心配です
これは・・
こんなことを言って犯罪にならないのでしょうか??

小島一郎って、政治家(。◔‸◔。)??




comment 2 trackback 0
08.20
Sat
週刊・上杉隆
【第188回】 2011年8月18日
上杉 隆 [ジャーナリスト]

泊原発3号機、営業運転に移行――
世界のどの国よりも早く原発再開に踏み出した「事故当事国」日本



北海道の泊原発3号機の営業運転再開が決まった。
高橋はるみ知事が認証し、きょう(17日)にも運転が再開される見込みだ。

〈高橋はるみ知事は17日、道庁で記者会見を開き、調整運転中の北海道電力泊原発(後志管内泊村)3号機の営業運転再開について「異議はない」とコメントし、容認する考えを正式表明した。知事は会見後に、海江田万里経済産業相に再開に同意する考えを伝達し、これを受け海江田氏は検査終了証を北電に交付。同日中に3号機は営業運転に移行する。

東日本大震災後、定期検査中の原発が営業運転に移行するのは全国で初めて。
3号機は1月から定期検査に入り、3月7日に調整運転に移行。
調整運転は通常は1ヵ月程度だが、震災の発生により、営業運転移行前に必要な最終検査を受けないまま、
調整運転を5ヵ月余り続けていた〉(北海道新聞/3月17日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/312306.html

実は、地元の北海道新聞がこう報じた直後のきょう夕方、早速、営業運転が始まった模様だ。

チェルノブイリを経験した欧州の伊・独の判断は

3・11の福島第一原発事故以来、
原発を持つすべての国の政府が原子力発電所の再検証や見直しを迫られている。

そうした中でイタリアは再稼動の停止を国民投票によって、ドイツでは原発の将来の廃止が決まった。

25年前のチェルノブイリの惨事を、身をもって体験している欧州では、そもそも原発事故への危機意識が高い。
極東の島国の日本のこととはいえ、人類史上、最悪の原発事故を同時代に体験しているという認識の欧州では、
こうした判断は当然のことなのだろう。


ところが、こうした世界の趨勢の中、驚くことに事故の当事国である日本だけが、異例の対応をみせている。

菅首相自らが求めていたストレステストや他国のような国民投票もなく、
いきなり営業運転の再開を決めたのである。しかも、地方自治体の意思による決定である。

福島第一原発の事故はいまだ収束していない。
日々、放射能汚染水を海洋に流出させ、夜な夜なベントらしき水蒸気を発生させているのが事実だ。

にもかかわらず、日本は原発再開へ、どの国よりも早く踏み出してしまった。
いったい政府は何を考えているのだろうか。

国や国民の関与がないまま再開決定を下した高橋知事

高橋はるみ知事経産省出身の元役人である。
地方にありがちな中央とのパイプを旗印に2003年、北海道初の女性知事として自民党推薦で初当選を果たした。

もちろん、経産省だからといって全員が原発推進派というわけではない。
だが、かつて知事の献金先リストに「北海道電力」の文字が記されていたこと、
さらには最多献金先が建設業界という事実は、
彼女の政策を規定するのに十分な根拠となった可能性が高い。

いずれにしろ、高橋知事は原発再開へ舵を切った日本で最初の「政治家」となったのである。

きょう、筆者がMCを担当する東京FMの番組「タイムライン」に
北海道大学大学院の吉田文和教授が電話で出演した。

吉田氏は、営業再開の決定直前の15日、
道内の学識経験者による泊原発再稼動の反対署名を集め、そのアピールを行なった代表者でもある。

その吉田氏はこう話した。
「明確な安全基準と原発再開の規制を国が決めないまま高橋知事は判断を下してしまいました。
近くにあるとされる活断層に対する第三者機関の判断も、
60キロメートルしか離れていない札幌市を含めた周辺自治体の参加もないまま、
泊村周辺の4自治体のみの賛成で決定されてしまったのです。それは大きな問題です。
とくに来年以降のプルサーマルの開始は、充分な話し合いと安全対策がなければ容認できないのです」


実は、今回営業運転を開始した3号機では、MOX燃料によるプルサーマル発電を行うことが決まっている。

来春にも稼動する見込みだが、
そもそもプルトニウムを使ったプルサーマル発電の安全性は世界中で疑問視されているものだ。
同じプルサーマル発電機の福島第一原発3号機の事故を鑑みれば、
到底、簡単に再開というわけにはいかないはずだ。

原発交付金の札束で頬を叩くような仕業

にもかかわらず、北海道、いや日本は原発再開へ強引に舵を切った。いったいそれはなぜか

15日、北海道のローカル番組「U型テレビ」(UHB)のキャスター大村正樹氏は、
当日の生放送の中で、その理由を次のように解説している。

「原発立地による地方交付金が232億円も泊村に落ちているんです。
そのおかげで、漁業しかなかった過疎の村は道内でももっとも裕福な自治体になったのです。
医療費は無料、子ども手当ても国からとは別途支給、ゴルフも無料
村民は、道内でももっとも裕福な生活を送ることができるのです」

まさしく札束で頬を叩くような仕業である。
だが、タダより高いものはない。それはチェルノブイリやフクシマが証明しているはずだ。

それでも、日本は原発マネーから脱却できそうもない。

東京電力が事故処理の失敗と情報隠蔽を繰り返し、人類史上最悪の人災事故を起こしても、
政府は損害賠償を求めないどころか、むしろ国費で東電を救済さえしようとしている。

霞ヶ関はいわずもがなである。
経産省、原子力保安院は事故の過小評価に終始し、
これだけの犯罪を犯しながら、検察当局は捜査どころか証拠保全さえ行おうとしない。

また、電気事業連合会から年間800億円以上の広告費で「買収」されているテレビや新聞の大手メディアは、
東電の腐敗の本質をなにひとつ追及できずに、「安全デマ」を流すことで汲々としている。

もはや日本は民主主義国家ではない
先進国とは言いがたい原発マフィア国家に成り下がったのである。
いや、とうの昔に、その内奥まで原発マネーに冒された犯罪国家だったのかもしれない。

だから、
泊原発の営業運転再開という世界の認識から180度遊離しているような判断が普通にできてしまうのであろう。

日本人はいったいいつになったら、世界の厳しく冷たい視線に気づくのだろうか。



・・・・・・・・・・・泊原発関連記事(ブログ内)・・・・・・・・・・・


たねまきJ「泊再開・交付金変更・韓国の原発」小出裕章氏
(内容書き出し・参考あり)8/17



震災後初…泊原発3号機の営業運転再開を容認(高橋はるみ知事)



北海道・泊原発 「明日からの営業運転に移行」を許してはいけない



北海道泊原発再開No!!武田邦彦先生の声書き出しました
(高橋知事の記事あり)



泊原発3号機の本格運転再開は許せない!
原子力安全委員会臨時会議 (内容一部書き出し)



海江田はどうしても原発を動かしたいの?泊原発。



comment 0 trackback 0
08.19
Fri
木曜日の朝、ちゃーんと生放送で見ていました(♛ฺܫ♛ฺ)
玉川さんの説明は分かりやすく的を得ていてすっかり、↓のファンになってる私。

mo-ninngu1.jpg



youtubeにどなたかUPしてくれないかと探していたけど見つからず、がっかりしていたら、
コメントで教えて下さった方がいます。
ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


玉川徹氏・政府は放射能を甘くみてるんじゃないの?


そもそも総研 そもそも政府は放射能を甘くみてるん... 投稿者 plutoatom



玉川:もうすぐですね、現政権が終わろうとしています
この政権は原発事故の処理と言うか対策をずっと続けてきた政権ですね
いま、もう一回振り返っておきたい
この政権の政府の対応っていうのは果たして正しかったのかどうか。ということで
今日のテーマ「そもそも政府は放射能を甘くみているんじゃないの?」ということですが
今日の前半の話しにもかかわってくる事ですけれど

これまでの政府の対応ですよね。どうだったんでしょうか。ということで
京都大学の小出裕章先生にお話しをうかがってきました
VTRどうそ。


玉川:
この原発の事故、それから放射能汚染に関して
政府の対応っていうのはどうだとみられてますか?

小出裕章助教(京都大学原子炉実験所):
彼らは、こんな事故が起きるとはつゆほどのも思っていなかった
だから、どのような対応がとれるか本気で考えた事もないし
起きてしまった状態で素早く動く事もできないし
何とか事故が小さくあって欲しいと強く多分願ったという事で
一つ一つの作業が後手後手になったと言う事だと思います

玉川:
先生はメルトダウンを可能性として考えた時に
その先に原子炉の爆発と言う事も考えられたと以前伺いましたけれども

小出:
そうです。12日の段階でそれを疑いました

玉川:
と言う事はですね、炉心溶融(メルトダウン)の可能性を、政府の中の専門家も分かっていたのだとすれば
最悪の場合として原子炉の爆発も、多分、頭の中にはあったはずですよね

小出:
専門家の頭の中にはあったと思います

玉川:
と言う事は、爆発すればですね
その、3キロとか20キロで済まない範囲になりますよね

小出:
そうです

玉川:
頭の中にあるんだとすれば、なぜ、
もう、極端な話を言えば、福島県全員の避難だとか、
そういうふうなところまで行かなかったのかというのが
私には理解できないんですけど

somosomo.jpg


小出:
私も理解が出来ません
防災と言う事の原則と言うのは、悪いシナリオ悪いシナリオを描いて住民を守る
そして、事態がそれほど悪くなかったのであれば「良かったな」と思う
そういうのが防災の原則だと私は思うのですけれども
少なくとも今回の事故の場合はそうではなかったんですね。
楽観的な見通し楽観的な見通しを取って対策をなるべく少なくしたい
いうもとでやってきてしまった


ースタジオー

玉川:
今日の読売新聞にですね、「アメリカは東京にいる9万人のアメリカ人を避難させることも検討した」
というふうに、でているんですね
検討したけれども、そうすると日米同盟に悪い影響があると言う事でやめたと言うんです
だから、検討はしたけれども、逆に言うと
「命や健康よりも日米同盟を重視した」と言うのがアメリカ政府の考え方だったんですね
しかし、日本のほうはどうであったのか?検討すらしたのか?本当に。
と、いうようなところがあるんです。
それは仮定の話ですけれど、
ここからは実際の話し。被ばくした人は大勢います。
これは、被ばくしなくていい人が結局被ばくしたことになるんじゃないか。というふうな話をうかがっています
VTR


玉川:
避難させない事によって、しなくてもいい被ばくをした人が
福島の中にいっぱい居ると言う事になるんじゃないですか?

小出:
もちろんです。
ですから、日本の国というのはチェルノブイリの事故が起きて以降に
ひょっとして事故が起きるかもしれないし、起きた場合には
どういう放射能がどのように広がっていくのか、時々刻々計算して、
住民の被ばく量を評価して事故の対策をとるという事を原則にしていました
そのためにSPEEDIと呼ばれる計算コードを作ろうとして
多分、100億円を超えるお金をそれに費やしたと思いますし
20年を超える時間を費やしてやってきていたのですね
ですから、今回の事故が起きてからも、SPEEDIを開発してきた人たちは
たぶん、徹夜に近い状態でその計算を繰り返して
どちら側に放射能が流れていっているという事を、やっていたはずだと私は思います
ところがその事を日本の政府は全て秘密にしてしまったのですね
で、半月ほど経って、その計算結果を出してきましたけれども
その計算結果をみる限りは、南西方向と北西方向に放射能の雲が流れて
流れた時にヨウ素という放射能を吸いこんでしまって
子どもも含めて大変な被ばくを実はしていたという事が、後で分かった訳です
本当はそれが初めに分かれば、ヨウ素剤というものをせめて子供に飲ませて
子どもの甲状腺の被ばくを少なくすると言う事はできたはず。なのですが
残念ながら、日本の政府はむしろ隠してしまって
子ども達の被ばくを放置してしまったということになりました。

somosomo1.jpg


ースタジオー

玉川:
これ、最近明らかになってきた事なんですが
事故検証調査委員会というのがあって、これは今事故の調査をやっているんですね
そこが、保安院とか文部科学省なんかに聞いたところ
このSPEEDIを避難に役立てようとはもともと考えていなかったという話し。

鳥羽:
大分経ってからですよね。SPEEDIの映像というか、画像が出てきたのは。

赤江:
考えていなかったんですか?

玉川:
考えていなかったっていう話しです。

松尾:
100億円も使って・・

玉川:
そうです
じゃ、何のためにあれ作ったんだって話なんですが、
そうすると疑問になるのは、
もしかすると福島の方は相当汚染される可能性があると分かっていたはずなんですね

鳥羽:
今朝の新聞も基準値以下ですけれど45%の子どもが被ばくしているって

玉川:
そうです。結果としてそうなっているのですけれど、
じゃ、分かっていたのに何故やらなかったんだと
何故避難させなかったんだ
なにを優先したんだと思いますか?っていう話しを小出先生に伺っています
VTR


玉川:
少なくとも、健康がまず目的であってそのために基準を作ったんですね
(年間被ばく線量1ミリシーベルト以内)

小出:
そうです、そうです

玉川:
ところが、今、基準を上げたという事は
健康よりも別なものを優先しているというふうにしか感じられないんですけれど

小出:
もちろんそうです

玉川:
これは何でですか?

小出:
それを認める以外に国家の崩壊を止められないからです
これまで日本の国が作ってきた法律を本当に厳密にまもろうとするなら
福島県全域に匹敵するぐらいの土地を放射線管理区域にして
人々をそこから追い出さなければいけない。無人にしなければいけない。のです
目で見たら何でもありません
平和な自然のように見えるかもしれないけれども
放射能は目に見えないために、そこで暮らすことは危険を抱えてしまう

そのために放棄しなければいけない
それはもう、信じることが出来ない程の広大な面積だという事なんですね
それは、日本という、この国家からみれば、多分、受け入れられない
だからもう、こうなってしまえば、住民を被ばくさせるしかないという
そういう選択を国家がしたんだと思います


ースタジオー

玉川:
いかがですか?

鳥羽:
かなり強烈な意見ですね

玉川:
どう思われます?

松尾:
最初におっしゃっていた、
最悪のシナリオを書いていて、で、問題がなければよかったね。というお話し
でも、日本の政府がやってきた事というのは
まず、小さく避難させて、だんだんそれをしょうがないから拡大させていったという
逆に行ってたような気がします

玉川:
そうですね。
で、そうなってくると、これだけの過酷事故というのは
福島以外にチェルノブイリだけなのですね
じゃ、チェルノブイリはどうだったんだろう?
当時ソ連ですけれども
その対応はどうだったのかという事で、
今度は今中先生、京都大学の。
チェルノブイリの調査もいっぱいされているんですけれども
対応どうだったんですかというのをうかがっています
VTR


玉川:
チェルノブイリの事故の時に、旧ソ連ですね
どういう風な対応をとったんですか?避難に関して。

今中哲二助教(京都大学原子炉実験所):
その時問題になったのは、まず、人々の避難をどうするか
それで、チェルノブイリ発電所の隣にプリピャチ市という、原発労働者の街があるんですけれども
ます、そこを避難させるというのがその日(事故当日)の夜に決まって
キエフからバス1200台を動員して、
次の日の午後にあっという間に避難させるという事をやっています


玉川:
ソ連のチェルノブイリ30K圏というのはいまだに居住不可になっているんですか?

今中:
今でも立ち入り禁止です。はい。

玉川:
チェルノブイリで除染というのはやったんですか?

今中:
最初やりました。で、30K圏の村々をやろうとしたんだけれども、
とてもじゃないけどやりきれないという事で
あきらめました。途中から。

玉川:
やりきれない理由というのはなんだったんですか?

今中:
やっぱり、除染してもそんなに落ちない。レベルは。
畑や森やって、もう、広大な面積ですから、とてもじゃないけどやりきれないと

玉川:
それは経済的な理由でそうなったという事ですか?
それとも、物理的にも不可能だということですか?

今中:
両方だと思いますよ。



ー続きを読むにつづく続きを読む
comment 2 trackback 0
08.19
Fri
こんなふうに、内輪で行ったり来たり・・・なんですね・・・


保安院院長 歴代5人、エネ庁在籍
東京新聞 2011年8月19日 11時24分

2011081999070151.jpg


電力会社にシンポジウムでの「やらせ」を頼むなど、
原発の規制機関としてのあり方が問われている経済産業省原子力安全・保安院で、
現職を含む歴代六人の院長の五人までが、原発推進側の同省資源エネルギー庁に在籍経験があることが分かった。

保安院は環境省の下に新設する「原子力安全庁」に統合される方向だが、
規制機関として独立性を保つには、人事面でも推進側の影響力を排除することがカギとなる。

経産省の人事記録によると、
12日に就任した深野弘行院長は1979年に旧通産省に入省。
エネ庁の課長を経て2000年7月に保安院設立を担当する大臣官房参事官、
続いて01年1月の同院発足時に原子力などの安全政策を立案する企画調整課長になった。

二年半後にはエネ庁に戻り原子力を含むエネルギー政策にかかわる総合政策課長となるなど
推進側と規制側を行き来

08年から一年間は保安院次長を務め、
院長の前は保安院の原子力災害特別対策監と本省の商務流通審議官を兼務していた。

寺坂信昭前院長も原子力発電部門を抱えるエネ庁電力・ガス事業部長を経験した。

経産省の松永和夫前次官はエネ庁で石油部長や資源・燃料部長を歴任後、
いきなり保安院ナンバー2の次長になった。
保安院長は深野氏で六代目だが、エネ庁在籍歴がないのは旧科学技術庁(現文部科学省)出身の一人だけだった。

規制側と推進側の人事交流は保安院の独立性を損なうと批判されてきた。

深野氏は18日の就任会見で
「私の経験から申し上げて、同じ役所の中に規制側と推進側があることにより、
安全規制をゆがめたことはなかったと思う」と、問題ないとの認識を示した。

<原子力安全・保安院と資源エネルギー庁> 
保安院は原発などエネルギー関連の安全規制を担う経産省の外局。

資源エネルギー庁は、エネルギーの安定的で効率的な供給を担い原発を推進する同省の外局。

保安院は2001年の省庁再編で、
旧通商産業省本省が担っていた原発の設置許可などの従来業務と、
旧科学技術庁の原子力安全行政の一部を統合して発足した。

(東京新聞)






原発「絶対安全はない」 保安院新院長
東京新聞2011年8月19日 朝刊


原発の安全を守る規制機関としてのあり方に批判が集まる経済産業省原子力安全・保安院。
十八日、深野弘行院長は就任後初の会見で、
「想定外が起こりうるのは今回の大きな教訓。(今後)原発は絶対安全と言うつもりはない」と、
これまでの「安全です」一辺倒の姿勢を改めようとの考えを示した。 

原発作業員の安全を守るはずなのに、被ばく線量上限の引き上げを主導し、
原発シンポジウムでは電力会社に動員依頼した「やらせ」の疑惑-。

「疑惑を持たれるに至ったことは申し訳なく思う。こういうことが起きない組織の風土づくりをしないといけない」。
自分の言葉で伝えようとする深野氏からは、信頼回復に向けた意気込みもうかがえた。

昨年、新潟県で行われた原発関連の避難訓練では、
震度5弱の地震で原子力災害が起きたとの想定で訓練を実施しようとした県などに対し、
「住民に誤解と不安を与える」と助言する一方、想定震度を上げるようにはアドバイスしなかった。

この点についても、
「今回の事故から教訓をくみ取ってよく考えなくてはならないと思う」と、
問題点があれば率直に変えていく姿勢を見せた。

ただ、その後で
「同じ役所(経産省)の中に規制側と推進側があることで、安全規制をゆがめることはなかったと思う」と、
省内での保安院の体制自体には問題はなかったとの考えを強調した。

記者から「話が矛盾していないか」と詰められると、
深野氏は「規制をねじ曲げたことはなかった」と淡々と答えた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、大手企業が東京新聞への広告を載せなくなったと聞いたので
東京新聞の広告はどこが出しているのかちょっと調べてみました
今日の朝刊は

日本評論社(原発廃炉に向けてなどの原発関連の書籍)
週刊現代
週刊ポスト
集英社文庫
脳内核酸(注目される第7の栄養素核酸)
伸和ピアノ(弾かないピアノ活用させて下さい)
ストレッチパンツ専門店ビースリー秋の体感キャンぺーン 一面広告
自然派サスティ・無添加白髪用(利尻ヘアカラートリートメント)
快適生活(通販)梅干し、テレビ、DVDプレーヤー
日テレ「鳥人間コンテスト」
メガゴン(メガネ)夏の大感謝祭
OMEGAオメガ「東武ワールドウオッチフェア2011」
ワクワクかわら版ダイワ広告
匂い袋作り体験会(上野浅草通り 神仏具専門店主催)
我が名作劇場(通販DVD) 一面広告
「したまち演劇祭」実行委員会
したまちコメディ映画祭in台東映画祭事務局
株式会社再春館製薬所(ドモホルンリンクル)
47CLUB ネットショップ出展者募集
大潟村あきたこまち生産者協会
茅野市観光案内(蓼科高原のんびり散歩)
悠遊ショップ(通販) 一面広告
結婚相談所資料一括請求
株式会社さわやか元気(ブルーベリー家族)
株式会社笹川(四谷たちばな墓苑)
新キャベ2 ウコン配合
イケてる男のベストヘアー
住友林業ホームサービス株式会社(住友林業不動産仲介)


東京新聞の広告には大手企業の物がありません
書き出してみて改めて感じました
書き出してみて、心配にもなりました

原発関係、東電との癒着等の企業は一切手を引いちゃったようです

私達に真実を伝えてくれている東京新聞を応援したくなりました(○`ε´○)ノおぅ♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の「こちら報道部」です


学者と社会的責任 原子力学会が異例の声明


2011年8月19日


原子力ムラの一角にある社団法人「日本原子力学会」(東京)が先月七日、福島原発事故の「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)に対し、個人の責任を不問にするよう求める異例の声明を出した。これに対し、検証委のメンバーで、ノンフィクション作家の柳田邦男氏が強く反発、論議を呼んでいる。同学会の声明はその意図とは逆に、またひとつムラへの不信を増やしたようだ。 (鈴木泰彦、秦淳哉)

【こちらは記事の前文です】

記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、
携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。
東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑と、書いてあるので、全文書き出しちゃおうかと思ったけどやめました(過去に何回か書き出しちゃったけど・・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「個人言及するな」異例の声明
原子力学会自己防衛?
電力会社やメーカーも 調査される側が要請
専門家 問われる責任感


~途中から~


原子力学会は1959年に「原子力の発展に寄与」する原発推進団体として発足した
研究者の他、電力会社、原子炉メーカー、研究機関、大学の社員職員らで構成する
今年3月末時点で会員は7691人で、加盟する企業は247社に上る

年会費は個人が1万円、企業が一口5万円



異例の注文が飛び出した背景には、調査に強制力を持たず、
運輸安全委員会のように設置に法的な位置付けもない事故検証委の権限や立場の弱さもありそうだ



福島の原発事故では「原子力ムラの御用学者」に対する批判が巻き起こったが
専門家である学者・研究者がどこまで社会的責任を負うべきか、という議論は
古くて新しい問題でもある。



ーデスクメモー
先日タクシーに乗ると運転手さんがこう憤った
「私らは安全運転に徹するが、それでも人身事故の可能性はゼロじゃない。
事故となれば職を失ってしまう。それが世の中。
なのに、原発屋達はおとがめなしですか。」
こもっとも。
ムラには有形無形の特権がある。
ないのは恥の感覚だ。(充)



たねまきJ「日本原子力学会の声明について」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)8/16

comment 0 trackback 0
08.19
Fri
やっぱり・・・・

東京・奥多摩産の堆肥から基準値超えの放射性物質
テレ朝ニュース(08/18 21:00)

東京・奥多摩町の堆肥(たいひ)から、暫定許容値を超える放射性物質が検出されました。
市場には流通していないということです。

東京都は、都内の農家が家畜のふんから作った堆肥の放射能検査を行っていますが、
8月10日から15日までに採取された奥多摩町の鶏ふん堆肥から
暫定許容値の1キロあたり400ベクレルを超える890ベクレルの放射性セシウムが検出されました。

鶏にはアメリカ産の配合飼料を与え、鶏舎の中で飼育されていたということです。
この堆肥は、鶏のふんに落ち葉やおがくずを混ぜたもので、
自分の畑で使用するために生産されているため、市場には流通していないということです。
東京都は、この堆肥の処分については検討中としています。

東京都による都内産家畜ふん堆肥の放射能検査(第5 報)
堆肥


福島第一原子力発電所の事故を受け、
都は第5 回目の都内産家畜ふん堆肥の検査を行いましたので、お知らせします。
1 検査内容及び結果

(1)検査実施機関
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター

(2)検査対象品目
・小笠原村で生産された牛ふん堆肥1 検体
・町田市、奥多摩町、大島町で生産された鶏ふん堆肥5 検体
・葛飾区、渋谷区、世田谷区、羽村市、日野市、府中市、日の出町で生産された馬ふん堆肥8 検体
・世田谷区、青梅市、八王子市で生産された豚ふん堆肥3 検体
・八丈町で生産された山羊ふん堆肥1 検体

(3)検査結果(詳細は別紙)
検査した結果、1 検体((4)参照)を除き暫定許容値(400Bq/kg)未満であった。

(4)暫定許容値を超えた1検体について
奥多摩町の堆肥1検体が暫定許容値を超えた。この堆肥はおがくず、落ち葉、土等に鶏ふんを混合したものである。
なお、この堆肥は自給用であり、流通はしていない。

2 今後の対応
都は、今後とも関係機関と連携し、都内産農産物等の放射能検査を継続していく。

《問い合わせ先》
○都内産家畜ふん堆肥の放射能検査に関すること
産業労働局農林水産部
(連絡先) 電話:03-5320-4828


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月12日第1報(採材日8月8日~8月10日)


牛ふん(あきる野市)77ベクレル/kg
牛ふん(日の出町) 61ベクレル/kg

その他の地域は全てND


8月15日第2報(採材日8月8日~8月10日)


牛ふん(立川市)   19ベクレル/kg
牛ふん(青梅市)  190ベクレル/kg

その他地域は全てND


8月16日第3報(採材日8月8日~8月10日)

牛ふん(瑞穂町)   13ベクレル/kg
牛ふん(瑞穂町)   35ベクレル/kg
牛ふん(八王子市)  55ベクレル/kg
牛ふん(青梅市)  112ベクレル/kg

その他ND

8月17日第4報(採材日8月8日~8月15日)

牛ふん(大島町)   25ベクレル/kg
豚ふん(青梅市)  146ベクレル/kg
豚ふん(青梅市)  149ベクレル/kg
鶏ふん(府中市)   22ベクレル/kg
馬ふん(八王子市)  23ベクレル/kg
鶏ふん(町田市)   19ベクレル/kg
鶏ふん(あきる野市) 75ベクレル/kg

その他ND

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


採材日が同じ日なのに、毎日検査結果が小出しに出てきます
だんだん、数字が増えていきます
今日も検査結果が出るのかな?

牛や馬や鶏、豚の糞から放射性物質が出ているなら
私も出しちゃってるかな(。◔‸◔。)??・・



comment 1 trackback 0
08.19
Fri
・福島県の子どもの甲状腺内部被ばく検査で45%で被ばくが確認された事について
・最近2週間の放射性物質の推定放出量は毎時2億ベクレルという事について
・緊急時避難準備区域の指定を9月にも解除する政府の方針について


8月18日木曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」






<参考>
福島の子ども、半数近くが甲状腺被曝 政府調査で判明
朝日新聞2011年8月17日21時26分

東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐり、政府の原子力災害対策本部は17日、
福島県の子ども約1150人を対象にした甲状腺の内部被曝(ひばく)検査で、
45%で被曝が確認されていたことを明らかにした。

17日、同県いわき市で開かれた説明会で発表した。
すぐに医療措置が必要な値ではないと判断されているが、
低い線量の被曝は不明な点も多く、長期的に見守る必要がある。

検査は3月24~30日、いわき市と川俣町、飯舘村で0~15歳の子どもを対象に実施した。

原子力安全委員会が当時、精密検査が必要だと決めた基準は
甲状腺被曝線量が毎時0.20マイクロシーベルト以上。
1150人のうち、条件が整い測定できた1080人は全員、0.10マイクロシーベルト以下だった。

この日、説明会には、検査を受けた子どもの保護者ら約50人が参加した。
対策本部原子力被災者生活支援チームの福島靖正医療班長は「問題となるレベルではない」と説明した。

全体の55%の子は検出限界も含み測定値が「0」だった。
「0」超では、0.01マイクロシーベルトが26%いた。
0.02マイクロシーベルトが11%で、最高は0.10マイクロシーベルトだった。

3月の検査時に、その場で「健康に影響はない」とする結果が保護者らに伝えられた。
ただし数値は通知されず、説明を求める声が上がっていた。

対策本部は、当時18歳以下の県内の子ども36万人について、
福島県が一生涯続ける予定の甲状腺の超音波検査への協力を呼びかけている。(林義則、大岩ゆり)






新たな放出 最大2億ベクレル
NHKニュース8月17日 19時4分 動画あり


東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束に向けた工程表で、
「ステップ2」が始まって1か月がたつのに合わせて、
国と東京電力は、原発から外に新たに放出されている放射性物質の量が、
1時間当たり最大で2億ベクレルと、1か月前よりも5分の1に減ったとする評価をまとめました。

これは17日開かれた、政府と東京電力の統合対策室の会見で明らかにされました。
それによりますと、福島第一原発から外に新たに放出されている放射性物質の量は、
ここ2週間の原発の敷地付近で測った放射線量を分析した結果、
1時間当たり最大で2億ベクレルと、前回、1か月前に発表した際と比べて5分の1に減ったということです。

この値は、事故直後の3月中旬と比べると1000万分の1に減ったことになります。

この結果について細野原発事故担当大臣は
「『2億ベクレル』という値は、推定した最大限の値で、
実際にどれくらい出ているかを測るよい方法がまだ見つからない。
次の工程表の見直しまでにはよい測定方法を示すとともに、
放射性物質を外に出ない仕組みをしっかりと考えたい」と述べました。

17日の会見では、福島第一原発の事故収束に向けて、国と東京電力が作った工程表について、
この1か月の作業の総括と今後の取り組みの見直しを合わせて発表し、
▽来年1月までとした「ステップ2」の達成時期や目標に変更はなく、
▽高濃度の汚染水の処理や新たな放射性物質の放出の削減などに力を入れたうえで、
▽原子炉の温度を100度以下にする「冷温停止」状態を目指すとしています。

また、警戒区域や計画的避難区域の放射性物質の除染については、
今月中に基本計画を作ったうえで除染のモデル事業を来月の早い段階で始める考えを明らかにしました。

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原発から外部に漏れ出ている放射性物質の量は、
徐々に減りつつあると評価されていますが、
今後、警戒区域や計画的避難区域を解除するには、
放射性物質の放出を抑えるとともに、すでに放出された大量の放射性物質をいかに取り除くかなど
多くの課題が残されています。

東京電力が先月19日に公表した試算では、
原発からの新たな放射性物質の放出量は、6月下旬現在で1時間当たり10億ベクレル程度と評価し、
その結果、新たな放出による敷地周辺での被ばく線量は、最大で1年間に1.7ミリシーベルトとしました。

また、今回の試算では、新たな放射性物質の放出量は、前回の5分の1に減って、
1時間当たり最大で2億ベクレル程度と評価し
新たな放出による敷地周辺での被ばく線量も1年間に0.4ミリシーベルトとしました。

こうした放射性物質の放出について、東京電力は、
格納容器の中に残っていたり、汚染水に含まれていたりする放射性セシウムなどが粒子状になり、
水の蒸発に伴って放出されているとしています。

しかし、原発の外にはすでに大量の放射性物質が放出されていて、
最も多いとされる事故直後の3月15日には、
今回の評価の1000万倍となる1時間当たり2000兆ベクレルが放出されています。

政府が、今後、警戒区域や計画的避難区域を解除するには、
放射性物質の外部への放出を抑えるとともに、
すでに放出された大量の放射性物質を、除染によって、いかに取り除くかや、
除染によって発生する土砂や汚泥をいかに処分するか、といった問題を合わせて解決しなければならず、
多くの課題が引き続き残されています。


続きを読むに内容書き出しました続きを読む
comment 0 trackback 0
08.18
Thu


原発がなくても電力は不足しない(音声)




今日も福島の子ども達の甲状腺被ばくの件で
3月の終わりごろデータをとったのに、それから、もう、4カ月か5カ月経って発表するという
非常に不誠実な政府の報告がありましたが
これは、政府ばかりじゃないんですよ。実は。

そういう事をしたという事はおそらくマスコミも知っている訳で
そういったデータを早く出すと
政府が出すまで待っているんじゃなくて
ある程度すっぱ抜いたりするのがマスコミの役割だと思いますが

その一つに、原発が無い時に
エネルギーが足りるか、電力が足りるかという問題がある訳ですね

ま、今日は北海道の泊原発の再開を
どうした訳か知事が再開したんですけども
理由を聞いてますとね、なんか、あの、
「形式的に変えたから」とか言ってますけれども
もともと原子力安全委員会と保安員の二つが検査して、そしてOKとしてきた原子力発電所が
北は青森から南は石川県の志賀原発まで、全部、破壊されているわけですから

ま、これはね
北海道の人が決める事ですけど
あまりにもイージーeasyだなという気がしました

じつは、こう言った背景には
「原発を動かさないと電力が足りないんじゃないか」ということが盛んに宣伝されているんですけれども

原発が爆発した3月12日から、わずか3日後の15日に
国際エネルギー機関はいち早く
「日本は原子力発電の不足分を補うだけ十分な余力を残している」
「実は石油火力とか、そういった火力発電所の運転の稼働率は、実に30%なんだ」と
というようなことを発表します

したがって世界的に与えるインパクトとしては
「日本が日量になおして20万バレル位石油を余分に買うのかもしれない」
たいした量じゃありませんが、そういった発表をしております

で、これはもう、原発が無くても日本の電気は大丈夫だという事を
事故の3日後に国際的にももう、発表されている
ということなんですね

そのあと、実は、計画停電があり
各電力会社の節電要請があり
さらに15%節電しないと、なんか、処罰をされるというような事がどんどん出てきた
訳で

その中にはあるいは熱中症になって苦しんだり
死亡した方もおられる訳ですね。
直接的な関係は無いにしても、本当にそうかな?
本当にこの国の電力会社、政府、マスコミも含めてですね
国民の側に立っているのかな?
相変わらず原子力発電を動かしたいための細工じゃないかなと

ま、東京電力の場合もですね
ホームページで今まで言っていたやつを消しちゃったんですが
能力は7700万キロワット近くある
夏の最盛期でも6000万キロワットを超えた事はほとんど無い
というような状態にありながら、そういう数字を知っていながら

供給力という言葉
この、供給力と言うと能力みたいに見えますけれども
これは、計画量であってですね
「どの位、電力会社が需要に備えて作るか」と言う事ですから
もし、電力会社に神様みたいな名人がいれば
常に100パーセント近い値になるはず
なんですね

それは、供給余力じゃなくて
単に、「今日このくらい使うから、このくらい準備しておこう」
と言う事ですからね

ご飯を炊く時にお米が無いんじゃなくて
「今日は2合ぐらい食べるから2合炊いておこう」かと、
そしたら1合ちょっとで終わったと。
そんなような計算ですからね

ですから、そういう事を踏まえてメディアも
電力会社が供給量力という言葉を使っているから私達もそのまま使うんだとそしたら避難されないんだ。
なんて事じゃなくて

もう少し一つ一つの事をですね
国民の側に立って、やってほしいなと
そういうふうに思います。



以下、続きを読むに武田邦彦氏のブログを転記します続きを読む
comment 0 trackback 0
08.18
Thu
子ども「甲状腺被ばく」、保護者に説明
TBSニュース(18日17:37)


福島第一原発事故の後、県内1000人以上の子どもの甲状腺を調べたところ、
45%の子どもから放射線が検出されました。
政府は「微量で問題となるレベルでない」としていますが、17日から保護者らに個別の説明会を開いています。

福島第一原発から北西方向にひろがっていく放射性物質。
今回の福島第一原発の事故で、どのように放射性物質が拡散したかを「SPEEDI」でシミュレーションしたものです。

政府はこうした試算を踏まえて、
3月24日から30日にかけて福島県いわき市と川俣町、飯舘村に住んでいた子ども1149人の
甲状腺の被ばく検査を実施。
その結果について政府は先月、
子どもの健康に影響が出るような値は測定されなかったことを明らかにしましたが、
より詳しい説明を求める保護者の声に押される形で、17日から個別の説明会を始めました。

「ちょっと心配ですね。子どもたちが安心して暮らせるように考えていただきたい」(川俣町の住民)

簡易測定の結果、598人、全体の55%の人がゼロでしたが、
残りの45%482人が1時間あたり0.1マイクロシーベルト以下の微量の「被ばく」をしていました。

こうした中、17日、福島の子どもたちが東京・千代田区を訪れ今の思いを訴えました。

「福島の子どもたちがプールにも入れず、マスクをして登下校する状況を安全だと言い張る政府に、
私はとても疑問を感じます」(女の子)

対するのは、政府の原子力災害対策本部などの役人たちです。

「皆さんは朝から夕方まで学校に通う時間が長いので、
まずそこをきれいに(除染)しないといけないと」(政府関係者)
 
「どうして早くやらなかったのかって聞いたんですけど」(女の子)
 
「除染の取り組みということですか?ではなくて・・・?」(政府関係者)

かみ合わない子どもたちと政府側のやりとり。

「早く(除染)してほしいということ、なんで早くしなかったんですか?」(女の子)
 
「我々としては最大限早く取り組んできた」(政府関係者)

政府側は「最大限努力している」と繰り返すばかりでした。

「大人なのに子どもの言葉が伝わらないというのは、
子どものころ、ちゃんと勉強してなかったのかと思いました」(男の子)
 
「一番来て欲しかったのは総理大臣。今度はもっと答えられる人に来てほしいです」(女の子)

最後まで、子どもたちの不安が解消されることはありませんでした。

福島県いわき市などで、子どもたちに対して行われた甲状腺被ばくの検査。
482人の子どもから検出された1時間あたり0.1マイクロシーベルト以下の「被ばく」とは、
どの程度健康に影響があるのでしょうか。政府の原子力被災者生活支援チームは、こう強調します。

「私どもとしては、問題がある数値が出たという認識はない」(原子力被災者生活支援チーム、17日)

枝野官房長官も・・・。
「リスクが大変低いとはいっても、ご心配であろうと思いますので、
それについてのフォローアップはしっかりとやっていく」(枝野幸男 官房長官)

被災者の無用な不安を取り除くためにも、政府の迅速な、そして正確な説明が求められています。

・・・・・・・・・・・・

今日の朝テレビ朝日のやじうまでは昨日の福島の子ども達の質問に関して
とても上手くまとめてありました
残念ながらその動画がありません

子どもの質問にまともに答えない
誰も答えられずにマイクを押し付け合う

・・・・・・・・・・・




子どもの声を政府に届けよう!(一部抜粋)







110817 子どもの声を政府に届けよう!院内集会 完全版







Video streaming by Ustream

comment 0 trackback 0
08.18
Thu
福井県空間放射線量
8月18日16時半から突然上がっていますが・・・

敦賀が一番高いです
敦賀、0.082μシーベルト→0,130強μシーベルト
一気に上昇。何かありましたか(。◔‸◔。)??


818福井1




福井3



この、線量急上昇に関しての報道されていませんので、注意して下さい。


・・・・・・・・今日の敦賀原発関連ニュース・・・・・・・・・・・


敦賀原発の地震記録中断恐れ 日本原電、装置改修

(福井新聞2011年8月18日午前11時38分)

日本原電は17日、
敦賀原発(福井県)に設置している地震計のデータ記録装置で、
揺れの記録が中断される可能性のある不具合が見つかり、
同装置7台のプログラムを改修したと経済産業省原子力安全・保安院に報告した。

保安院によると、北海道、中部、九州の各電力でも同様の不具合が見つかり、プログラムを改修した。
また、日本原子力研究開発機構は
高速増殖炉「もんじゅ」の記録装置2台で不具合はないと確認したが、信頼性向上のため1台で改修をした。

東京電力福島第1、第2原発で、東日本大震災時に一部の地震計で記録が中断していたと判明。
記録装置のプログラムに問題があると分かり、保安院は5月、各電力事業者に調査を指示していた。

敦賀原発にはデータ採取用の地震計29基と、対応する記録装置が12台あり、
1号機の3台と2号機の4台が福島で不具合のあった機種と同じだった。
原電は中断が起きないプログラムに改修した。

一方、関西電力は各原発に設置する記録装置計20台について、
地震発生時以外もデータを収集する方式を採っており、記録中断は起きないとしている。
北陸電力も志賀原発の記録装置に中断は発生しないと報告した。




前原前外相:原発再稼働に前向き発言 敦賀市長と意見交換 /福井
毎日新聞 2011年8月18日 地方版

民主党の前原誠司前外相は17日、
関西電力美浜原発(美浜町)を視察し、敦賀市役所で河瀬一治市長と非公開の意見交換をした。
前原氏は会談後、
「原発の安全性を高め、一定期間を原発に依存しながら、安定的な電力供給を提供しなければ、
人々の生活、経済活動に大きな支障が生じる」と、定期検査中の原発の再稼働に前向きな姿勢を示した。

前原氏は市長から、停止中の原発を再稼働する場合に国に求める条件を聞いた。
市長は「保安院の分離も含めた安全規制の見直しや、避難支援道路の整備が大きな要因になる」と答えたという。
【柳楽未来】


・・・・・・・・・・・・

前原も原発色になっている(゚´Д`゚)゚。

・・・・・・・・・その後・・・・・・

また、線量が上がりました

福井4





fukui.jpg

comment 0 trackback 0
08.18
Thu

数日前の話しですが・・
番組の内容が書き出せたのでUPします

放射性物質:菅首相、除染の専門家呼び2時間議論
毎日新聞2011年8月15日 20時24分 更新:8月15日 21時44分


20110816k0000m010066000p_size5.jpg

児玉龍彦・東大アイソトープ総合センター長

菅直人首相は15日、東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質の除染に関し意見を聞くため、
東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授らと官邸で会った。
児玉氏は「汚染の程度を全部明らかにし、住民中心で除染計画を考えないといけない」などと提言した。

福島県南相馬市で除染活動をしている児玉氏は、
7月27日の衆院厚生労働委員会に参考人として出席し、
「7万人が自宅を離れてさまよっている時に国会は一体何をやっているのか」と国の対応を批判し反響を呼んだ。

首相は、政府の除染対応が縦割りになっているとの意識を持っており、児玉氏を呼んだのは首相の強い意向。
会談は約2時間続き、細野豪志原発事故担当相や松下忠洋副経済産業相らが同席した。【中井正裕】



菅首相の口滑らかに=質問に反応、肩の荷下りた?
時事ドットコム2011/08/15-21:33

菅直人首相が首相官邸などでの記者団の問い掛けに応じるようになってきた。
自らタイミングを選んで開く記者会見以外は、メディアの質問を無視することが多かったが、
退陣時期を明確にしたことで肩の荷が下り、口も滑らかになっているようだ。

「総合的な話し合いができて大変良かった」。
首相は15日夜、首相官邸の執務室を立ち去る際、記者団の質問に足を止め、こう語った。

首相は同日、東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授らと会い、
福島第1原発事故を受けた放射能の除染などについて意見を聴いた。
首相は残る在任期間で除染対策に全力を挙げる考えで、こうした方針を記者を通じて訴えたかったようだ。

首相は3月の東日本大震災後、「ぶら下がり」取材を拒否。
内閣不信任決議案が否決された6月2日以降は自らの進退が政局の焦点になり、
メディア対応は一段とかたくなになった。
 
しかし、民主、自民、公明3党が今月9日、
首相が退陣条件に挙げた中で最もハードルが高かった特例公債法案の早期成立で合意すると、
首相の態度は一変。

首相は同日、進退に関する問い掛けに
「これまで自分で言ったことについては、ちゃんと責任を持ちます」と反応し、
その後も記者団を無視するような態度は取らなくなっている。



児玉龍彦教授の除染活動に密着





続きを読むに番組の内容書き出しました続きを読む
comment 3 trackback 0
08.18
Thu
・北海道泊原子力発電所、営業運転再開について
・交付金支払ルールの変更について
・大阪市立大学大学院教授の朴一氏と小出裕章氏のトーク
 韓国の原発事情と日本の原発



8月17日水曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]






<参考>

泊・運転再開 “なし崩し”にはするな

中日新聞2011年8月18日


調整運転中だった北海道電力・泊原発3号機が営業運転を再開した。
大震災後、多くの原発が止まったが、再開はこれが初めて。
だからといって、すべての原発再開にお墨付きが出たわけではない。

調整運転とは、定期検査に伴う試運転のことである。ほぼフル出力で発電もする。
営業運転と何ら変わりはなく、法律上検査中扱いになるだけだ。

通常は約一カ月実施して、経済産業省原子力安全・保安院の最終検査を通れば、そのまま営業運転に移行する。
だが、この“前例”が大きく物を言いかねない。

今年一月に定期検査入りした泊3号機は、三月七日に原子炉を起動し、調整運転を開始した。
だが、その直後に福島第一原発事故が起きたため最終検査が受けられず、
五カ月以上、試運転の状態が続く異例の事態になっていた。

保安院は、営業運転再開はすぐにも可能と考えていたようだ。
ところが、菅直人首相が難色を示し、道も「地元軽視」と反発したため、
保安院の検査結果を原子力安全委員会がダブルチェックし、
地元自治体の同意を得ることが、特別な再開条件とされていた。

九州電力のやらせメール事件もあって、停止中の原発再開に逆風が吹く中で、
泊3号機を再稼働への呼び水にという声も上がっている。しかし、拙速は禁物だ。

新たな二条件を満たしたことで、住民の不安が解消されたわけではない。
ダブルチェックとはいうものの、原子力安全委員会による審議はわずか十五分
高橋はるみ知事が再開容認を諮った道議会の特別委員会でも
「安全論議が尽くされていない」という声が強まり、審議は深夜に及んだ。

同意した四町村以外にも、再開に不安を覚える自治体は少なくないし、
泊原発の周辺では大きな活断層が見つかっている。

高橋知事は「調整に時間をかける性格のものではない」と述べていた。まったく逆だ。
議会や住民などとの合意形成には、十分な時間を費やしたい。

福井県には、全国最多の商業用原発十三基が集中し、うち九基が停止中である。

西川一誠知事
「福島第一原発の事故を踏まえた新たな安全基準が示されなければ、再稼働は認めない」という姿勢を堅持する。

再開ありき、では不安は増すばかりだ。
地域住民の不安をくみ取り、地質や気象の条件なども踏まえた議論と判断を、
原発立地道県のすべての知事に望みたい。




◇泊原発3号機を巡る経過◇
毎日新聞 2011年8月18日 東京朝刊

1月 5日 定期検査で運転停止
3月 7日 調整運転を開始
  11日 東日本大震災
4月 8日 北海道電力が4月上旬予定だった営業運転再開の延期を発表
7月 8日 経済産業省が、北電に営業運転再開に向けた最終検査を受けるよう指導
  14日 道が海江田万里経産相に「営業運転再開は再稼働に当たらないのか」など、政府見解をただす文書を提出
8月 9日 海江田経産相が道に「再稼働に当たらない」と回答。
       原子力安全・保安院の指導で北電が最終検査を申請し、高橋はるみ知事が「地元軽視」と批判
  10日 保安院の最終検査が終了。
       海江田経産相が高橋知事に地元の意向を尊重し、営業運転再開を先送りする考えを伝える
  11日 保安院が内閣府原子力安全委員会に最終検査結果を報告し了承を得る
  16日 道議会特別委員会
  17日 高橋知事が営業運転再開容認を表明






交付金で原発後押し レベル7翌日「新設は増額」

東京新聞2011年8月17日 07時01分

2011081799070009.jpg


原子力関係予算を握る経済産業省と文部科学省が
福島第一原発事故の一カ月後、原発の立地自治体などに交付金を支給する規則を全面改正し、
新増設時の交付額を増やす一方、
既設の原発では発電実績に応じて交付額を決める方式に変更していたことが分かった。


事故収束に向けた見通しが立たず、原因究明もままならない時期に、
新増設や運転を後押しする改正をしていたことになる。

改正したのは「電源立地地域対策交付金」の交付規則。
四月十三日に改正され、海江田万里経産相と高木義明文科相の連名で、
同日付の官報に告示した。
経産省原子力安全・保安院が福島第一原発事故の国際評価尺度を、
旧ソ連チェルノブイリ原発事故と同じレベル7に引き上げた翌日のことだった。

改正規則では、原発を新設したり増設したりする際の交付金の単価を増額。
発電能力(出力)135万キロワットの原発を新設する場合だと、
運転開始までの十年間に立地自治体へ支給する額は、449億円から481億円に32億円上積みした。

一方、既設の原発では、発電実績を重視する仕組みに変わった。

立地外の都道府県に電力を供給した際に交付する「電力移出県等交付金相当部分」は、
たとえ発電量がゼロでも、原発の規模に応じた交付金が支払われてきた。
二年間の経過措置はあるものの、今後は発電量だけが基準になる。

運転開始の翌年から運転終了まで長期間にわたり支給する「長期発展対策交付金相当部分」や、
使用済み核燃料再処理工場などの地元に交付する「核燃料サイクル施設交付金相当部分」も、
発電量や稼働実績を重視して交付する。

新増設に反対する市民団体からは
実績主義への変更によって運転を停止すると交付金が減るため、
地元自治体が停止を求めにくくなると指摘が出ている。


資源エネルギー庁は今回の規則改正を記者発表せず、官報に告示しただけだった。

説明用の冊子も2004年2月に規則を制定した際には、
表紙に「大改正後の新たな交付金制度」と記し、
「新たに地域活性化事業が交付対象事業に追加」などと、
これまでの制度との違いが分かるようになっていた。

だが、今回は新制度の内容しかなく、どこを変更したのか前の冊子と比べないと分からない。

同庁電源地域整備室は
「昨年六月にエネルギー基本計画が閣議決定され、これに基づき改正したが、地元からの要望もあった」と説明。
官報の告示時期には「特段大きな意味はない」としている。

<エネルギー基本計画> 
2002年に制定されたエネルギー政策基本法に基づき、
エネルギーの需給に関する長期的、総合的な施策を進めるために政府が策定する。
昨年6月に菅直人内閣が閣議決定した基本計画では、
原子力について「安全の確保を大前提として、国民の理解と信頼を得つつ、
新増設の推進、設備利用率の向上」などを図るとしている。
30年までに14基以上の新増設を行う目標を掲げている。



続きを読むに内容書き出しました続きを読む
comment 0 trackback 0
08.17
Wed

泊原発再開の判断先送り 道議会からの異論で…

(08/17 05:50)
北海道の泊原発3号機の営業運転再開をめぐり、
16日に道議会で判断を示すとみられた高橋はるみ知事は、議会の反発を受けて最終判断の表明を先送りしました。

泊原発3号機は最終検査を終えましたが、
国は知事の判断を待って営業運転再開に必要な終了証を交付するとしています。

16日の道議会の特別委員会で、営業運転再開の容認を表明する方針だった高橋知事に対し、
議員から早急に判断する必要はないなどと異論が続出し、知事は表明を先送りしました。

高橋はるみ知事:
「本日の議会における議論を踏まえ、道の考え方を整理し、国に伝えたいと考えている」
 
高橋知事は、17日にも泊原発周辺4町村の意向を確認し、
会見で道民に判断を示したうえで、海江田経済産業大臣に道の判断を伝えるとしています。


そして・・・きょう・・・

震災後初…泊原発3号機の営業運転再開を容認 (08/17 14:55)


北海道の高橋はるみ知事は、調整運転が続く泊原発3号機の営業運転再開を容認する考えを表明しました。

北海道・高橋はるみ知事:
「国において最終検査の手続きが行われることについて、異議はない。
道民の皆様方の不安の解消に努めながら対応すべき」

高橋はるみ

 
高橋知事は17日にも国に道の判断を伝える方針です。

泊原発3号機は、震災後、5カ月以上調整運転が続き、
営業運転再開に向けて先週、国が最終検査を終えましたが、
知事の判断を待って終了証を交付するとしています。
 
北海道・高橋はるみ知事:
「一層の安全性の向上と、より丁寧な対応を国に強く求めるものであります」
 
国は道の連絡後、速やかに終了証を交付するとしています。
営業運転が再開すれば、震災後、全国で初めてのケースとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人間の心のぬくもりが感じられない能面のような表情
鬼か化け物でも獲り憑いているように見えます

泊を動かしたい北海道の「高橋はるみ知事」ってどんな人?

こちらも合わせてご覧くださいd(◕‿-。) ネ❤


top-main.jpg


子どもたちの未来のために あなたには消えて欲しいです。

comment 2 trackback 0
back-to-top