9月29日報道ステーションです
やっと、古舘さんの目が覚めてきたかもしれません
動画はすぐに見られなくなるかもしれませんので
内容を全て書き出しました。
プルサーマル導入の討論会でも・・・
原発「やらせ」質問文を入手
20110929 原発「やらせ」質問文を入手 投稿者 PMG5
続きを読むに
内容書き出し続きを読む
やっと、古舘さんの目が覚めてきたかもしれません
動画はすぐに見られなくなるかもしれませんので
内容を全て書き出しました。
プルサーマル導入の討論会でも・・・
原発「やらせ」質問文を入手
20110929 原発「やらせ」質問文を入手 投稿者 PMG5
続きを読むに

09.30
Fri
小出先生が何時もおっしゃっている
「大人が責任を持って汚染された食物を食べ、子どもには綺麗なものを与え、一次産業を守ろう」
このことについては、除染が出来るのかどうかという問題と同じく
いつも私は考えています。
3月11日以来世界が変わった
私もそう思った
だから、今までの常識のまま生きていってはいけないのだと思った
今までいいと思っていたものを全て考え直して
自分がここまで信じてきた事を全て見なおして
生き方の転換が必要だと思った
国産品を控え、輸入の果物、グレープフルーツやバナナ
毎年大好きで箱ごと買っていた桃は今年は一つも食べていない
何故か、あんなに好きだったのに食べたいと思えなくなってしまったのだ
梨も、食べたくなくなった
政府の基準が高すぎる
規制値内だから安心ですと言って食べて助けよう運動を見ると気分が悪くなる
だから、段ボールに堂々とセシウム26ベクレルと2か所の検査機関で検査して
書き出した安斎さんの事は信用できる
だけど、桃狩りや梨狩りに来ている人に
「市が調べて規制値内だから安心です」という農家の方の事は心からは信頼できない
あなたの、その、いま、もぎ取った桃は調べていますか?
ここの農園の作物は調べていますか?
と、テレビに向かって問いかけたくなる
魚も同じ
たとえば、お祭りで焼きたてのサンマを食べる子どもや
サンマ(サンマじゃなくてもいいけど)をさばいて作る、美味しそうな料理番組は見ているとぞっとする。
で、最初の話しに戻るけれど
小出先生は避難区域を解除された地域で、被曝しながらも農家の人が作物を作るのならば
それも応援して食べるべきだとおっしゃった。
どうなんだろう?
缶詰めになったり、加工されたりして、普通に流通してしまうのではないか
心配になった
その反面、
小出先生のおっしゃることもものすごく分かる
たぶん、想像を絶する量の放射性物質が噴き出したのだ
もう、取り返しのつかない量の放射性物質がばらまかれたのだ
今現在は、まだ、汚染されていない食物を見つけることが出来るが
何年後か、時がたった時に
きっと、小出先生がおっしゃるような事をしなければ人が食べ物を得ることが難しくなるように思える。
未来を見ておっしゃっている事なのだろうと思う
そういう時は必ず来る気がする
だから、今から、きちんと計測してそれぞれに表示していく準備をしなければならないのかもしれない
せめて、汚染された瓦礫や汚泥を
全国にばらまいて、国民みんなで痛みを分け合おうという政治だけは止めて欲しい
武田先生がおっしゃっているように
福島のものを移動しないで欲しい
ただ、私の願いとしては
汚染の高い地域で食べ物を作っては欲しくない
全国が汚れたとしても、もっと汚れていない休耕田などを生き返らせて
できるだけ汚染の少ない作物をより多く作っていけるようにするべきなのではと
おもう。
除染も、しなければいけないのは
先日見つかった群馬のみどり町やホットスポットの千葉県柏市とか
そこだけが非常に高い、比較的狭い地域を完璧に除染する
国は年間5ミリシーベルト以上の地域の除染をするのではなく
年間5ミリシーベルト以下の汚染を
まずは正常な状態に戻るところから始めなければいけないのではないでしょうか?
そうして少しずつ綺麗な土地を増やしていく方がいいのではないだろうか?
一次産業が衰退してしまって輸入食品だけに頼るようになる事は避けたいし・・
だけど、今年桃を食べたいと思わなかったように
今の私には高濃度に汚染された食べ物を食べる勇気は今は無い
母にも父にも食べさせることはできない
あのね、「ウソだろー!」って言われるかもしれないけれど
放射性物質が入っているものを口にすると
私は味覚がすぐにわからなくなることを発見しました
それは、東京の水道水が汚染された3月下旬
知らずに、水道水でご飯を作ってコーヒー飲んでいたら
味覚が鉄っぽいと言うのか、舌には自信があったのに、細かい味を感じられなくなったのです
そこで、ミネラルウオーターに全部変えたら、味覚が戻りました
そして、
先日、生活クラブで卵を買いました
あの・・・卵ってなんで検査しないんでしょうか?
最終検査日が8月11日で未検出となっていました
で、本当に久しぶりに、卵を食べました
目玉焼きにしました。
食べたらすぐに味覚がおかしくなって、「あぁ、入ってるんだな」って思いました。
時々、外食したり、惣菜を買ってきて食べたりすると
同じようになります
へへへ・・・思い込みかな??
だから、心から尊敬していて大好きな小出先生が「食べなさい」って言っても・・今は、食べられない・・ごめんなさい。
「大人が責任を持って汚染された食物を食べ、子どもには綺麗なものを与え、一次産業を守ろう」
このことについては、除染が出来るのかどうかという問題と同じく
いつも私は考えています。
3月11日以来世界が変わった
私もそう思った
だから、今までの常識のまま生きていってはいけないのだと思った
今までいいと思っていたものを全て考え直して
自分がここまで信じてきた事を全て見なおして
生き方の転換が必要だと思った
国産品を控え、輸入の果物、グレープフルーツやバナナ
毎年大好きで箱ごと買っていた桃は今年は一つも食べていない
何故か、あんなに好きだったのに食べたいと思えなくなってしまったのだ
梨も、食べたくなくなった
政府の基準が高すぎる
規制値内だから安心ですと言って食べて助けよう運動を見ると気分が悪くなる
だから、段ボールに堂々とセシウム26ベクレルと2か所の検査機関で検査して
書き出した安斎さんの事は信用できる
だけど、桃狩りや梨狩りに来ている人に
「市が調べて規制値内だから安心です」という農家の方の事は心からは信頼できない
あなたの、その、いま、もぎ取った桃は調べていますか?
ここの農園の作物は調べていますか?
と、テレビに向かって問いかけたくなる
魚も同じ
たとえば、お祭りで焼きたてのサンマを食べる子どもや
サンマ(サンマじゃなくてもいいけど)をさばいて作る、美味しそうな料理番組は見ているとぞっとする。
で、最初の話しに戻るけれど
小出先生は避難区域を解除された地域で、被曝しながらも農家の人が作物を作るのならば
それも応援して食べるべきだとおっしゃった。
どうなんだろう?
缶詰めになったり、加工されたりして、普通に流通してしまうのではないか
心配になった
その反面、
小出先生のおっしゃることもものすごく分かる
たぶん、想像を絶する量の放射性物質が噴き出したのだ
もう、取り返しのつかない量の放射性物質がばらまかれたのだ
今現在は、まだ、汚染されていない食物を見つけることが出来るが
何年後か、時がたった時に
きっと、小出先生がおっしゃるような事をしなければ人が食べ物を得ることが難しくなるように思える。
未来を見ておっしゃっている事なのだろうと思う
そういう時は必ず来る気がする
だから、今から、きちんと計測してそれぞれに表示していく準備をしなければならないのかもしれない
せめて、汚染された瓦礫や汚泥を
全国にばらまいて、国民みんなで痛みを分け合おうという政治だけは止めて欲しい
武田先生がおっしゃっているように
福島のものを移動しないで欲しい
ただ、私の願いとしては
汚染の高い地域で食べ物を作っては欲しくない
全国が汚れたとしても、もっと汚れていない休耕田などを生き返らせて
できるだけ汚染の少ない作物をより多く作っていけるようにするべきなのではと
おもう。
除染も、しなければいけないのは
先日見つかった群馬のみどり町やホットスポットの千葉県柏市とか
そこだけが非常に高い、比較的狭い地域を完璧に除染する
国は年間5ミリシーベルト以上の地域の除染をするのではなく
年間5ミリシーベルト以下の汚染を
まずは正常な状態に戻るところから始めなければいけないのではないでしょうか?
そうして少しずつ綺麗な土地を増やしていく方がいいのではないだろうか?
一次産業が衰退してしまって輸入食品だけに頼るようになる事は避けたいし・・
だけど、今年桃を食べたいと思わなかったように
今の私には高濃度に汚染された食べ物を食べる勇気は今は無い
母にも父にも食べさせることはできない
あのね、「ウソだろー!」って言われるかもしれないけれど
放射性物質が入っているものを口にすると
私は味覚がすぐにわからなくなることを発見しました
それは、東京の水道水が汚染された3月下旬
知らずに、水道水でご飯を作ってコーヒー飲んでいたら
味覚が鉄っぽいと言うのか、舌には自信があったのに、細かい味を感じられなくなったのです
そこで、ミネラルウオーターに全部変えたら、味覚が戻りました
そして、
先日、生活クラブで卵を買いました
あの・・・卵ってなんで検査しないんでしょうか?
最終検査日が8月11日で未検出となっていました
で、本当に久しぶりに、卵を食べました
目玉焼きにしました。
食べたらすぐに味覚がおかしくなって、「あぁ、入ってるんだな」って思いました。
時々、外食したり、惣菜を買ってきて食べたりすると
同じようになります
へへへ・・・思い込みかな??
だから、心から尊敬していて大好きな小出先生が「食べなさい」って言っても・・今は、食べられない・・ごめんなさい。
09.30
Fri
リスナーからの質問
・50禁・20禁
・「検出されない」の意味
・熱を感知する衛星
・透視で中は見えないか?
・被ばくと癌の目安
9月29日木曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
メインキャスター 千葉猛
コメンテーター 池田昭(毎日新聞・大阪本社論説委員)
続きを読むに
番組の内容書き出しました続きを読む
・50禁・20禁
・「検出されない」の意味
・熱を感知する衛星
・透視で中は見えないか?
・被ばくと癌の目安
9月29日木曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
メインキャスター 千葉猛
コメンテーター 池田昭(毎日新聞・大阪本社論説委員)
続きを読むに

21:04
フリーの竹内さんという方が、今日の東京電力の夜の部で質問されました
Video streaming by Ustream
あの、指をさした作業員の方に関しての質問でした
関係のブログは ↓ です
福島第一原発の作業員の方の話しー現代ビジネスよりー
「ふくいちライブカメラを指さししたのは私です」本人が語る~指さした意図と要望
この記事の追記がありましたので転記します
9/28(水)
東京電力企業倫理窓口の方から返信いただきました。
調査を実施していただけるそうです
9/27(火)
東京電力企業倫理窓口の方から返信いただきました。
福島第一原子力発電所の企業倫理担当を通じて事実関係を確認していかれるそうです
9/26(月)
政府・東京電力合同記者会見において園田政務官より私からのメールと対応について協議中とのことです
http://live.nicovideo.jp/watch/lv64777210#02:44:15
9/24(土)
園田政務官よりメール返信いただきました。
今後の対応協議してくださるとのことです
9/23(金)
園田政務官ならびに東京電力企業倫理相談窓口に対し私の個人情報と具体的な調査依頼のメールを送信しました。
9/20(火)の政府・東京電力統合対策室 合同記者会見
(http://live.nicovideo.jp/watch/lv64026293)にて
東京電力の原子力・立地本部長代理の松本純一さまがおっしゃいましたように、
当ウェブサイトの制作者が誰であるか確認のしようがなく、
したがって内容についてコメントも調査もなされないとのことでした。
私はこれまで所属していた会社への制裁を気にしてその点について
東京電力さんからの返答を待ちたいと考えていましたが、
多大な責務に追われ大変お忙しい中、身元のわからない私からのお願いに
園田政務官、東京電力さんにご考慮、ご対応させるには失礼であり、
また時間的にも難しい状況であると判断を改めました。
9/12(月) 政府・東京電力統合対策室 合?同記者会見の様子を拝見して
(http://live.nicovideo.jp/watch/lv63546195)
園田政務官から私からのメールについて現在対応検討中である旨発表されました。
私は私が政府関係者または東京電力の方へ送ったメールの内容につきまして、
特に私から断りのない場合それを公開されて差し支えありません。
(私のメールアドレス以外)
例えばメール内で私の所属した会社について具体的な名称等を伏せていただくよう要請するかもしれませんが、
その場合はそう明記致します。
9/9 園田政務官よりメール返信頂きました。
このウェブサイトを確認したので、今後の対応協議されるそうです。
ーーーーーー転記ここまでーーーーー
続きを読むに
フリーの竹内さんの質疑の内容を書き出しました続きを読む
フリーの竹内さんという方が、今日の東京電力の夜の部で質問されました
Video streaming by Ustream
あの、指をさした作業員の方に関しての質問でした
関係のブログは ↓ です
福島第一原発の作業員の方の話しー現代ビジネスよりー
「ふくいちライブカメラを指さししたのは私です」本人が語る~指さした意図と要望
この記事の追記がありましたので転記します
9/28(水)
東京電力企業倫理窓口の方から返信いただきました。
調査を実施していただけるそうです
9/27(火)
東京電力企業倫理窓口の方から返信いただきました。
福島第一原子力発電所の企業倫理担当を通じて事実関係を確認していかれるそうです
9/26(月)
政府・東京電力合同記者会見において園田政務官より私からのメールと対応について協議中とのことです
http://live.nicovideo.jp/watch/lv64777210#02:44:15
9/24(土)
園田政務官よりメール返信いただきました。
今後の対応協議してくださるとのことです
9/23(金)
園田政務官ならびに東京電力企業倫理相談窓口に対し私の個人情報と具体的な調査依頼のメールを送信しました。
9/20(火)の政府・東京電力統合対策室 合同記者会見
(http://live.nicovideo.jp/watch/lv64026293)にて
東京電力の原子力・立地本部長代理の松本純一さまがおっしゃいましたように、
当ウェブサイトの制作者が誰であるか確認のしようがなく、
したがって内容についてコメントも調査もなされないとのことでした。
私はこれまで所属していた会社への制裁を気にしてその点について
東京電力さんからの返答を待ちたいと考えていましたが、
多大な責務に追われ大変お忙しい中、身元のわからない私からのお願いに
園田政務官、東京電力さんにご考慮、ご対応させるには失礼であり、
また時間的にも難しい状況であると判断を改めました。
9/12(月) 政府・東京電力統合対策室 合?同記者会見の様子を拝見して
(http://live.nicovideo.jp/watch/lv63546195)
園田政務官から私からのメールについて現在対応検討中である旨発表されました。
私は私が政府関係者または東京電力の方へ送ったメールの内容につきまして、
特に私から断りのない場合それを公開されて差し支えありません。
(私のメールアドレス以外)
例えばメール内で私の所属した会社について具体的な名称等を伏せていただくよう要請するかもしれませんが、
その場合はそう明記致します。
9/9 園田政務官よりメール返信頂きました。
このウェブサイトを確認したので、今後の対応協議されるそうです。
ーーーーーー転記ここまでーーーーー
続きを読むに

09.29
Thu
(ノ≧∀)ノ おかえりなさーい
今日もお疲れさまでした。
ーーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日は久しぶりに暑かったぁ(>_<)
1号機の水素対策作業の予定だったけど、出来なかったでし。
やっぱり簡単にはいかないよ。今週はないかも…。もっと色々検討しないと…。
2号機3号機も同様に調査、検討、対策に時間かかりそうだし…。
昨日3号機にロボット入って線量測定したけど、
ガス処理配管のつなぎ込み予定の近傍バルブの線量が190mSv/hで
それ以外の施工場所の雰囲気線量も300~400mSv/h。
1号機も遮蔽に相当な作業員をかけたけど、2,3号機はもっとかかるはずだし水素対策までやるとなると…。
あっ地震だっ(>_<)久しぶり結構揺れたぞ!5強だって。
ん~とりあえず収まったからつぶやき続けるでし。
4号機は今日、燃料プールに浮かべるフロート設定終わったよ。
明日からは隙間を埋めたり固定したり、フロート上にSUS板並べたりして来週にはシートかぶせて完了かな。
あと今日は4号機の落ちそうな西側の壁と鉄筋を撤去してた。見ててちょっと怖かったでし。
大きなクレーンの先端に付いたカニの爪みたいなのでつまんで豪快に剥ぎ取ってたよ。
あと現場であったのは汚染水処理システムの水漏れかなぁ…。明日調査して交換だと思うけど…。
今日も一時帰宅のマイカー多かったなぁ。明日は解除の日かぁ…。
ーーーーーーー
久しぶりに大きい地震
心配です
今夜も、私が信じられると思っている現場の声でした。
今日もお疲れさまでした。
ーーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日は久しぶりに暑かったぁ(>_<)
1号機の水素対策作業の予定だったけど、出来なかったでし。
やっぱり簡単にはいかないよ。今週はないかも…。もっと色々検討しないと…。
2号機3号機も同様に調査、検討、対策に時間かかりそうだし…。
昨日3号機にロボット入って線量測定したけど、
ガス処理配管のつなぎ込み予定の近傍バルブの線量が190mSv/hで
それ以外の施工場所の雰囲気線量も300~400mSv/h。
1号機も遮蔽に相当な作業員をかけたけど、2,3号機はもっとかかるはずだし水素対策までやるとなると…。
あっ地震だっ(>_<)久しぶり結構揺れたぞ!5強だって。
ん~とりあえず収まったからつぶやき続けるでし。
4号機は今日、燃料プールに浮かべるフロート設定終わったよ。
明日からは隙間を埋めたり固定したり、フロート上にSUS板並べたりして来週にはシートかぶせて完了かな。
あと今日は4号機の落ちそうな西側の壁と鉄筋を撤去してた。見ててちょっと怖かったでし。
大きなクレーンの先端に付いたカニの爪みたいなのでつまんで豪快に剥ぎ取ってたよ。
あと現場であったのは汚染水処理システムの水漏れかなぁ…。明日調査して交換だと思うけど…。
今日も一時帰宅のマイカー多かったなぁ。明日は解除の日かぁ…。
ーーーーーーー
久しぶりに大きい地震
心配です
今夜も、私が信じられると思っている現場の声でした。
09.29
Thu
おかえりなさい。
今日もありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日も無事でしたよ。
1号機の水素単体測定終わりました!発表したかなぁ…?
水素単体濃度を測定するのはあまりポピュラーじゃないみたいで専門業者が来てました。
結果は可燃性ガス100%中の約60%が水素みたいです。
やっぱり4%どころの話じゃないぞっ(*_*)
もんじゅのナトリウムじゃないけど、空気に触れてもヤバいよ。
置換や大気解放も無理だから対象配管切断部の前後の隔離弁を使って窒素で押し込むしか方法がないかも…。
隔離弁がしっかり気密を保れればいいけど…。
いずれにしても100%安全じゃないとなぁ…。
事故後、収束に向けて今まで色々やったけど一番厄介な作業かも。
いま原発を誘致してる町や市や県の自治体は福島浜通りや現場の現状を足を運んで実際にしっかり見てほしい。
様々な事情があるにせよ、特に原発稼働を賛成している自治体は!
絶対安全なんてないし、人類の考える対応策じゃ今のところ太刀打ち出来ないこの現実を!
事故が起きた後の町の現実を!故郷を奪われた人の生活の今を!
今この現状を見てから、その報告を町人、市民、県民に伝えた上でもう一度考えて欲しい。
この福島の現実は原発のある地域にいつ起きてもおかしくないって事を踏まえた上で
本当にあなたの地域に原発必要なのか判断して欲しい。
発表あったみたいでし。水素は63%で残りは窒素だって。ん~…。
ーーーーーーーーーーー
私が信用できると思える現場の声です。
続きを読むに
1号機配管の水素に関する記事を転記します続きを読む
今日もありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日も無事でしたよ。
1号機の水素単体測定終わりました!発表したかなぁ…?
水素単体濃度を測定するのはあまりポピュラーじゃないみたいで専門業者が来てました。
結果は可燃性ガス100%中の約60%が水素みたいです。
やっぱり4%どころの話じゃないぞっ(*_*)
もんじゅのナトリウムじゃないけど、空気に触れてもヤバいよ。
置換や大気解放も無理だから対象配管切断部の前後の隔離弁を使って窒素で押し込むしか方法がないかも…。
隔離弁がしっかり気密を保れればいいけど…。
いずれにしても100%安全じゃないとなぁ…。
事故後、収束に向けて今まで色々やったけど一番厄介な作業かも。
いま原発を誘致してる町や市や県の自治体は福島浜通りや現場の現状を足を運んで実際にしっかり見てほしい。
様々な事情があるにせよ、特に原発稼働を賛成している自治体は!
絶対安全なんてないし、人類の考える対応策じゃ今のところ太刀打ち出来ないこの現実を!
事故が起きた後の町の現実を!故郷を奪われた人の生活の今を!
今この現状を見てから、その報告を町人、市民、県民に伝えた上でもう一度考えて欲しい。
この福島の現実は原発のある地域にいつ起きてもおかしくないって事を踏まえた上で
本当にあなたの地域に原発必要なのか判断して欲しい。
発表あったみたいでし。水素は63%で残りは窒素だって。ん~…。
ーーーーーーーーーーー
私が信用できると思える現場の声です。
続きを読むに

朝から二つ目のブログになりましてね
こんなにハッスルしてもいいのかなと、ちょっと反省の色があるんですが
読者の人から非常に質問が多いことがありましてね
その質問の一つが
私が「東北のものを移動してはいけない」とかですね「日進市の花火は中止が適切である」
なんて言ったもんですから、モーレツに反論も含めた質問がくるんですね
そのほとんどは「どうしていけないの?」と
「そんなこと言ったら、福島のものを移動出来なかったら
埼玉はどうなの?なにがどうなの?わかんないじゃないか。」ってですね
「何でも移動しちゃいけないんだったら愛知県の物も移動しちゃいけないじゃないか」
「武田何言ってんだ」って、いっぱいあるんですね。
ちょっとそれは一回解説したんですけれど
もう少し具体的に解説をしたいと思っていますが
実はちょうど読者の人からですね
「光るキーホルダー」っていうのを何処かの少年が売っていたんですね
これはまぁ、トリチウムっていう非常に弱い放射線物質ですよ
セシウムなんかとは全然違うようなものがチョット入っている
その少年をね、「放射線障害防止法違反」でね
書類送検したっていうんですよ。14歳、かわいそうですね
ま、やっちゃいけない事をやっちゃったんだから
これ、いいんですけどね
今、福島っていうのは、こんなどころの騒ぎじゃないんですよ
えっと、この事件は日本は法治国家であるという事と
放射線物質をむやみに移動してはいけないということを明白に示していますね
「相手が14歳であろうと法は法だ」としてですね、
厳しいんですよ。
これは弱い者いじめですよ。弱い者いじめ
ええ
これがね、逮捕するんだったらなぜ東電の社長とか福島県の知事とか
全部逮捕しなければいけないですよ。
どうしてかっていうとですね
日本の法律では1時間に0.6μシーベルトを超える場所というのは管理区域なんですね
セシウムで1時間当たり1000ベクレルを超えるものとか
こういうのはですね、もう厳重に管理しているんですよ
それですぐに逮捕されるんです
こうやって14歳でも逮捕されるんです
ここ、重要なんですよ。
そこから持ち出されるものは汚染されていないかどうかを厳密に測定されなければいけないんです
大体目安は10分の1なんですけれども、10分の1以下
それを設定しなかったら、今度、クリアランスレベルの10μシーベルトっていうのが1年間ですからね
これはもっと、低くなっちゃいますから、そういうのがいっぱいあるわけですね。法律が。
いまね、
福島っていうのは、だいたい東の地域はほとんどが0.6μシーベルトを超えている訳ですよ
だから、そこから物品を持ち出してはいけないんですよ
これはたとえばある大学の研究室で放射線物質を扱っていて
その研究室は管理区域になっている
で、その中でですね
ここには机の上のものですからこれは良いんですと言って持ち出してはいけないんですよ
こんなことしていたら困るわけですね
だから、こういう事をきちっと守ることが法治国家であり、
被ばくの被害を防ぐという事になるのですね
日進市の時にですね取材に来られた記者さんがですね
「花火は倉庫に入っていて汚染されていない」っていうんです
いや、そんな事じゃないんですっていうんです
その町が0.6μシーベルトを超える所があればダメなんです
町という名前で出したら。
これ、管理区域に設定していればそこだけなんですよ
ただ、今は設定していませんからね
何何町の花火って言いますから
それは僕は「ダメです」と言ったんですね
これは、野菜も瓦礫も同じなんですよ
場所をどういうかなんですよね
0.6μシーベルトの所をガチッと規制していればね、それでいいんですね
たとえば、大学もですね
武田研究室全体が指定されていれば
武田研究室からは物を出す時はきちんと測定しなければいけないんですよ
で、そしたらひどいじゃないか
あるところからだけ指定しますと言ったらこれは不便ですよ
ちっちゃい所だけ指定しますとね
そこにちょっとでも出入りするとアレだから、研究室なんかで仕事が出来ないので
それで、研究室全体を指定することが多いんですね
だからこれは、お医者さんのレントゲン室なんかも全部そうですけれども
その場所だけを指定するのは難しいんでというか使いにくいので広い場所を設定するんです
で、広い場所を設定したらそれだけ使いやすいんだけども規制もかかるわけですよ
今、福島っていうのはどういう訳だかね
0.6μシーベルトを超える所を知事さんがね管理区域に指定しないんですよ
法律だとか何とか言っているんですけれども
とにかくこれは必要なんです
健康を守るという意味でですよ。
法の抜け道はありますよ
法の向け道を一生懸命に調べればこれはね事業者がどうのこうのとかいっぱいありますよ
だけども
健康を守るために法律があるんです
法律の目的は健康を守るためなんです
被ばくから健康を守るためなんです
それはね、誰がやろうと0.6μシーベルト
どういう体制であれ、東電が汚そうが、実質的にそこに放射線物質を持ってこようが
ね、この少年みたいになんか売ろうと思おうが
そんな事は関係無いんですよ
全部健康のためですからね
ところが今ね
福島のとか東北のとか言っている訳ですよ
そう言ってしまうとですね
福島の中は自由に移動できますけど、福島から外には出せないんですよ
東北はっていうと、東北の中は自由に移動できるんですけど
東北からは出せないんですよ
だから、それは法律なんです
これはね、汚染されたものを外に出すというのは明らかに他人の健康に影響する訳です
私が愛知県で仕事をしていると
どこからか送られてきたと
放射線物質は無いと思いますから素手で扱いますよ
それから、もちろん線量は測りません
日本はそういう事がちゃんとしていたんですね
ところが今度の事件が起こってから全然違うようになったんですよ
私が珍しく日進市のことにですね、
環境放射線専門の教授のコメントを批判したのはそれなんですよ
よーく分かっていられるんですね。日本の放射線防御体系を
分かっている人がそういう事を言われたらいけないと申し上げたのです
ね、
これは自治体もそうですよ
「知らない知らない」って言っているけど、
自治体というのは法律を知らなければいけませんから
自治体の役人が「法律を知りません」って・・
また法律もね、変な屁理屈こねるんですよ
要するにこれはね、「届け入れた事業者だ」と
福島県は届け入れた事業者じゃないと
そんな事を言ったらねみんな困っちゃう
たとえば福島の中でものすごく汚れたところがあるとしますね。放射線で
だけどそれは、東電が汚したんだから,俺たち知らないよって言って
そこのものをどんどん持ち出したらですね
それは、他の国民は困るし、実質的な法律違反なんですよ。
人の健康を害するという点で法律違反です
だけど、今の世の中は何ていうんでしょうかね、
「いいよ。それくらいは」「法律の抜け道ぐらいいいよ」と、いうように指導者がいうんですよ
私はね、他人の健康を守るという善良な国民であって欲しいと願いますね
日本人は、善良な国民
善良な国民であれば、
汚れた所から持ち出す時には法律で・・少年も逮捕しているんだから
わたしたち大人はそんな事はしてはいけないと思って欲しいと思いますね
日進市の花火、瓦礫、野菜,東北の肉、みんな同じですよ
ですからこの際、福島の人も東北の人もよーく考えていただいて
そして我々は、もちろんお金も困る、生活も困るけども
だからと言って法律を破るとか、それから、他人の健康を害してもいいという事ではない。
日本人はそんな事をしない民族だ
というふうに、私は守って欲しい。
僕はそういう人たちだと思いますよ
私が会ってもね。
だから、そこのところをはっきりしていただけなければいけないと思います
続きを読む
・飯館村の除染計画について
・環境省からの国の除染の方針について
・除染作業で出る放射性廃棄物について
・文部科学省公表の群馬県の汚染について
9月28日水曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
飯館村が除染計画 宅地2年、農地5年で完了
(2011年9月29日 福島民友ニュース)
東京電力福島第1原発事故で全域が計画的避難区域に指定されている飯舘村は、
居住空間の追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下に低減する除染計画を策定した。
宅地など居住環境は約2年、農地は約5年、森林は約20年で除染を終え、
原発事故以前の環境回復を図る方針。
菅野典雄村長は28日、政府と県に計画を提出した。
計画によると村と県、国の連携とともに村民の参加を得ながら除染を進める。
農地や、キノコなどが自生する森林の低減目標は、
土壌の放射性物質濃度で1キロ当たり1000ベクレル以下に定めた。
村内の国有林に仮置き場を設置し、
除染で生じた汚染土壌などをコンクリート製の保管容器で密閉して一時的に保管する。
年間5ミリシーベルト以上地域、国が除染へ 環境省方針
asahi.com 2011年9月27日20時48分

表:環境省が試算した汚染土壌や落ち葉の量拡大環境省が試算した汚染土壌や落ち葉の量
東京電力福島第一原発事故に伴い、国の責任で実施する放射性物質の除染について、
環境省は原則として年間の追加被曝(ひばく)線量が5ミリシーベルト以上の地域を対象とする方針を固めた。
都市部の側溝など、線量が局所的に飛び抜けて高く、
生活への影響も大きいホットスポットは1ミリシーベルト以上とする。
森林では土壌は除去せず落ち葉の回収でも対応可能とした。
土壌や落ち葉などの総除去量は最大で東京ドーム23杯分の約2900万立方メートルになる。
除染基準をめぐっては、政府が8月に示した除染の緊急実施基本方針で、
平常時の年間許容量とされる1ミリシーベルトを長期的に目指すとしてきた。
環境省は今回、5ミリシーベルトを原則とした根拠について、
それ以下の低線量地域では表土を削るなどしても効果が上がりにくいことなどを挙げた。
セシウムの一部が2年で半減期を迎えることなど自然減の効果もあわせて、1ミリシーベルトを目指すという。
同省は27日、有識者による「環境回復(除染)検討会」の会合を開き、試算結果を示した。
5ミリシーベルト以上の地域はすべて福島県内といい、県面積の13%に当たる約1778平方キロ。
土壌の除去は、セシウムが集まる地表から深さ約5センチまでを基本とする。
森林では土壌は除去せず、文部科学省の調査などをもとに、落ち葉の回収や枝打ちで除染できるとしている。
葉や枝は同じ面積当たりの除去量が土壌の5~6分の1で済み、さらに焼却などで減量できる。
対象面積の約7割を占める森林での土壌除去を回避することで総除去量を減らせるという。
都市部の側溝や雨どいなど、局所的に年間の被曝線量が高いホットスポットは、
福島県と隣接する4県だけで約640平方キロあるが、高圧水で洗い流すなどの対応が中心のため、
除去土壌は40万立方メートル程度にとどまると試算。仮置き場や中間貯蔵施設の規模にあまり影響がないという。
環境省はこの日の検討会で有識者らの理解が得られたとして、
10月10日の次回の検討会では、除染対象の地域指定や汚染状況の調査方法、
土壌の収集・運搬指針などの除染基準案を提示する方針だ。(森治文)
除染土 最大2879万立方メートル 環境省試算 東京ドーム23杯分
東京新聞 2011年9月28日 朝刊
環境省は二十七日、
東京電力福島第一原発事故で放射性物質に汚染され、
今後の除染で土をはぎ取るなどして発生する汚染土壌の量をめぐり、試算結果を有識者検討会に示した。
福島のほか宮城、山形、茨城、栃木の五県で
年間の被ばく線量が五ミリシーベルト以上の区域を中心に除染する場合、
土壌量は最大で東京ドーム二十三杯分に相当する二千八百七十九万立方メートル。
除染が必要な面積も最大で福島県の17・5%に当たる二千四百十九平方キロメートルに上る。
政府は福島県に中間貯蔵施設を設置する方針だが、
広大な施設の整備が必要で、地元自治体との調整は難航しそうだ。
これに関連し、細野豪志原発事故担当相は二十七日の衆院予算委員会で、
十月中に中間貯蔵の在り方を含めて政府の考え方を提示する意向を表明。
野田佳彦首相は「仮置き期間は何年という形で、住民の安心のためにも明示できるように努めたい」と述べた。
推計は、年間の被ばく線量に応じて
(1)二〇ミリシーベルト以上の区域を除染
(2)五ミリシーベルト以上の区域を除染
(3)五ミリシーベルト以上の区域を除染するのに加え、
一ミリシーベルト以上五ミリシーベルト未満の区域も部分的に除染(スポット除染)-
の三パターンを想定。それぞれ森林の除染面積を100%、50%、10%の三類型に分けた。
住宅地や市街地で建物が密集している地域は、
建物以外の土壌部分が全体の40%とみなし、表面を五センチはぎ取ると仮定。
森林では落ち葉の回収や草刈りなどを行い、農地は表面の土五センチを除去する条件で試算した。
その結果、五ミリシーベルト以上の区域とスポット除染を組み合わせて
森林を100%除染したときに、発生する汚染土壌量は最大となった。
群馬の汚染地図(文部科学省発表)
9月27日に文部科学省が発表した汚染地図に関してまとめました。
続きを読むに

09.28
Wed
映画『あしたが消える どうして原発?』特別映像
1988年6月
福島第一原発4号炉の欠陥が告発された
その欠陥は15年前の製造当時からありながら隠されていたのである。
当時直接設計に携わった元原子炉設計技師田中三彦さんは
今も運転し続ける危険性について、ついに告発に踏み切ったのである
田中三彦さん(元原子炉設計技師):
後遺症というのはどういう事なのかと言うと
原子炉圧力容器というのはこう、高さが20メートル位でですね
あの場合は5メートル半ぐらいの鉄で出来ている円筒形のものです
それが心臓部で、その核分裂が起こる
その容器を製作中にですね
それは丸くなければいけないんですね、断面が
その所が潰れてしまったという
で、潰れたというのは大げさな表現かもしれないけれども、
楕円形になっていった事は事実ですね
で、その楕円形のままだと、品物としては合格しないので
それで、中にジャッキ。
自動車を持ち上げたりするジャッキがあります。
あれと同じジャッキで、中に入れて、
それが一本200トン位まで、
200トンっていうと大きいですね。ビル一つ持ちあがっちゃうとか、そういうのを
それを数本入れましてね、
一応、丸くなおす。
その丸くなおす時にいろんな仕掛けがありまして
高い温度にしてですね、それで、直していくんですけれども、
特に、そういうジャッキが当たった部分。数カ所の鉄というのはある種の後遺症を負ったに違いない
で、その後遺症というのは、老朽化していった時になんかの形で現れてくる可能性があって
それは、必ず壊れるという事ではないかもしれないけれども、
その評価が出来ないまま当時は直したし、
評価されないまま今動いているから
そういう事は、危ないのでね。
特に、たとえば、そういう一つの老朽化現象というので機械というのは突然壊れる訳です。
ナレーション:
今年、89年1月、福島第二原発3号炉で重大な事故が起こった
再循環ポンプの重さ100キロもある部品が脱落し、ポンプ内のあちこちを傷つけ炉心に流れ込んだ。
電力会社は半年前から、そういう事故が起こりうることを知りながら運転を続けていた
田中三彦:
あの事故の一番の要因は、溶接部の溶接が悪かったとか、そういう事ではないんだと思うんですね
原因というのは、やっぱり、電力会社とか国がいつも言っている「多重防護」だとかですね、
それから、「二重三重の安全機構が働くから、原発というのは多少異常なことが起こっても大丈夫なんだ」
という事を何時も強調している
ところが、二重三重の安全機構というのがいくつか働いるんです。確かにね
アラームが鳴っているとか
中央操作室で運転をしている部屋ですね。そういう所で警報が出ていたりするんです
そういうアラームが出ているのにもかかわらずね、
最終的には人間の判断のシステムの中にそれが入らない
で、結局定期検査である1月7日に向けてですね、運転を継続していって
それで、止めてみたらばああいうことになっていたと。
機械というのは壊れる訳です。
だから、永久に壊れないように物が作られているんじゃ無くて
壊れるという事は必ずあるわけで、それは、原発というものには逃れられない事
ああいう事故を起こしてしまった事は、溶接部では無くて
アラームを無視する構造とかね、そういう電力会社の体質とか
そういう事が反映されてあそこにいったんだという事を
よく考えないといけないと思うんだけど、
どんなメーカーでもね
原発を造るというのは2年とか3年
圧力容器だけでも2年とか3年かかるんです
全プラントでは6~7年かかっているんです
この中でね、
電力会社に知られたくない事
国に知られたくない事がね、発生しないと考える方がおかしいんでね
たとえば、僕が会社に入った頃の新米の時に、比較的忘れられない話として言えばね
えー、ま、名前は出さない方がいいと思うけれど
「あそこの原発が壊れたらば、俺は、すぐ『あそこの部分だ』と、思い当るところがある」と言った作業員(技術屋)がね、
当時いましたけれどね
そういうものだと思うんですね
だから、製造部も設計部も胸に手を当ててよく考えればですね
意図的にやったかどうかはそれは別ですけれども
「病むにやまれず内緒にしておる」ですね、トラブルがあったという事は
それは無い方がおかしいんであってね
設計だって製造だってみんなそれはある
大きさの問題で言うと
福島4号は非常に大きい問題であったとは思いますけどね
「原発」考える映画 今池で来月
asahi.com 2011年09月27日

「あしたが消える どうして原発?」から=名古屋シネマテーク提供
●22年前の記録上映
原子力発電の安全性を問いかけた22年前の自主制作ドキュメンタリー映画
「あしたが消える どうして原発?」(1989年)を、
名古屋市千種区今池1丁目の名古屋シネマテークが10月1日から上映する。
映画は1988年5月に朝日新聞が掲載した仙台市の主婦の投稿をきっかけに生まれた。
見出しは「『安全な』原発と父の死」。
20年にわたって原発の仕事をしていた父親を骨のがんで失い、死因と原発の関係を疑いながら、
「原発は二重三重の安全装置がある。絶対安全だ」と話していた父親を振り返る内容だった。
当時、チェルノブイリ原発事故から2年。
「安全神話」を問い直す必要を感じていた30代の映画プロデューサーらが、
投稿した主婦の話を軸に、自己資金で映画を撮ることを決めた。
宮城、福島、福井、愛媛の原発を主婦と訪ね歩き、55分の作品にまとめた。
福島第一原発の設計にかかわった技術者や、炉心近くで働く労働者のインタビューが盛り込んである。
「安全神話」をめぐる「当事者ならではの不安」を伝える仕上がりだ。
映画は当時、反原発を訴える市民団体などが集会で上映した。
しかし、配給ルートを持たない自主制作映画のため、幅広く公開されることはなかった。
制作を率先した平形則安さん(55)は
「原発の是非をみんなで考えるのが狙いだった。
結局は自分がどんなライフスタイルを選ぶかの問題なのだと思う。
足元を見つめ直す参考にしてもらえれば」と話す。
7日まで各日午後0時15分から上映。一般1200円。
問い合わせは名古屋シネマテーク(052・733・3959)。(佐藤雄二)
続きを読む
09.28
Wed
【茨城】
生産者、市民の予約殺到 龍ケ崎市の放射能測定機器
東京新聞 2011年9月28日

連日フル回転の放射能測定機器=龍ケ崎市役所で
龍ケ崎市が導入した放射能測定機器が、
学校給食の食材のほか、生産者や市民が持ち込んだ農作物、採取した土壌などの測定で連日フル回転している。
小中学校や公立保育所、私立幼・保育園の給食食材は8月22日から市が測定。
農畜産物生産者や食品販売業者、市民の持ち込みによる測定は、今月5日から予約制で無料で始めた。
測定は一日平均20数件あり、予約は10月11日まで埋まっているという。
これまでの最高値は、暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)に対し、
自家栽培のキウイフルーツの同71・5ベクレル(セシウム134、同137合計値)。
果物や野菜は平均2、30ベクレル台で米は全て不検出だった。
放射能測定機器は、飲み水や農畜産物の安全性に対する市民の不安を解消するために購入。
これだけの規模で実施しているのは県内で珍しいという。
対象は、
▽販売を目的とする農畜産物
▽家庭菜園の野菜や自家栽培の果樹
▽自宅敷地の土壌や井戸水-など。
スーパーなど小売店で購入した食品は対象外。
測定は平日のみ。午前中が市民、午後が給食食材と農畜産物生産者や販売業者。
給食食材や米の測定結果は、市ホームページ(HP)で公開している。
家庭菜園の野菜や自家栽培果樹なども測定依頼者の同意のうえで順次、市HPで公開する予定。
測定の予約申し込みは、希望日前日までに市農政課=電0297(60)1537=へ。 (坂入基之)
ーーーーーーーーーー
龍ケ崎市のホームページ
放射線情報
保育所および幼稚園で使用する給食食材の放射性物質測定状況
学校給食で使用する食材の放射性物質測定状況
上記の測定結果を見ると、食材ごとの生産地、検査品目の状態(皮を剥いたなど)が
ちゃんと表になって書かれていますので、食材を購入する時のとてもいい目安になると思いました。
一刻も早く、このような対策がどんどん進んで、
気軽に持って行って測ってもらえるような場所があちこちに出来ると良いですd(◕‿-。) ネ❤
09.28
Wed
群馬県の汚染地図が公表されました。
セシウム飛散、250キロ以遠にも 群馬の汚染地図公表

図:セシウム134、137の蓄積量拡大セシウム134、137の蓄積量
文部科学省は27日、
航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、群馬県の汚染マップを公表した。
東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、250キロを超えて広がっていることが分かった。
8月23日~9月8日、県の防災ヘリコプターで測定した。
汚染度の高い地域の帯は、原発から北西60キロ付近まで延びた後、
南西に方向を変えて栃木県を越え、群馬県まで続いていた。
文科省によると、放射性物質を含んだ雲が山地に沿って風に運ばれ、
樹木や雨によって地上に沈着したと推測できるという。
放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137で最も蓄積が多かったのは県北部。
原発から約180キロ離れたみどり市や桐生市などの山間部の一部で、
1平方メートルあたり10万~30万ベクレルにのぼった。
250キロ離れた長野県境の一部でも3万ベクレルを超えた。
チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
続きを読むに

09.28
Wed
食に関する規制値は高いままだし
はっきりとした数字も示されないまま
流通している食品にも大きな不安を感じてしまいます
最近は、今日の食事には「放射能ゼロ!」って言えなくなってきました
気を付けていたって、防御しきれなくなってきた今、
食べることに関して改めて考え直したいと思ったところ
この記事を見つけました(♛ฺܫ♛ฺ)☆彡
ただ、どこまで本当にカリウムでセシウムが排除されるかという
確たる証拠はまだ、発見されていないようです
なので、気休めかもしれません。
何にもしないよりいいのかな?ぐらいな気持ちで・・
疑いながら、各自の責任において試してみて下さい~(。◡ .◕)♡
ーーーーーーーーーー
女性自身の記事2011年07月26日 です
「カリウム食」で体内の放射性物質を排出できる!
わが子を内部被曝させない「放射能と食生活」
カリウム食で体内の放射能物質を排出できる!
「福島第一原発事故で、今、注意が必要な放射性物質は“セシウム”です」
そう警告するのは、中部大学の武田邦彦教授。
全国でセシウム入り食品が見つかり消費者を恐がらせているが……。
「セシウムの半減期は30年と長く、人間の筋肉にまで入り込んでしまいます。
まずは体内に取り込まないよう気をつけましょう。
そのためには、セシウムの入っていない食材を選ぶことです」
では、もしセシウムの含まれた食材を食べてしまったらどうしたらいいの?
「万が一体内に入ってしまったときは“カリウム”を摂ることです。
カリウムという栄養素は神経や筋肉を形成する栄養素ミネラルの一種です。
放射性セシウムが体内に取り込まれたときにカリウムが不足していると、
カリウムの代わりにセシウムが吸収されてしまいます。
大事なことは、日ごろからカリウム不足にならない生活を心がけること。
カリウムの含まれる食品をしっかり食べましょう。
また体は、
カリウムが不足しても約1日半の間は、放射性セシウムを栄養の代わりに吸収せずに待ってくれます。
2日に一度、カリウム食品を食べることで、セシウムを筋肉に取り込まれるのを防ぐことができます」
カリウムを多く含む食品は?
「大豆や小豆などの豆類。
わかめや昆布などの海藻類。
バナナなど果物類。
ジャガイモ、さつまいも、ビスタチオなどイモ類。
他にもアボガドや、ココア、カレー粉、切干大根などにも多く含まれています」
武田教授の監修のもと、この夏、親子で作りたい、カリウムたっぷりのレシピを、
料理研究家のMeguさんに考案してもらった。
子供たちも大好きなカレーとケーキ、夏休みにぜひ一緒に作って親子で放射性物質を撃退しよう♪
ーーーーーーーーーーー記事はここまでーーーー
女性自身にこのような記事が載っていました
カリウム不足になっても身体が一日半セシウムを取り込まないで
待っていてくれるというのは嬉しいです
上記の食品の中で
絶対安全なのは、輸入品が多いバナナとアボガドかな?
アボガドは美肌にもいいと言うので一石二鳥ですd(◕‿-。) ネ❤
ピスタチオも大丈夫かな?
ということで・・
続きを読むには
「料理研究家のMeguさん考案レシピ」を転記します続きを読む
はっきりとした数字も示されないまま
流通している食品にも大きな不安を感じてしまいます
最近は、今日の食事には「放射能ゼロ!」って言えなくなってきました
気を付けていたって、防御しきれなくなってきた今、
食べることに関して改めて考え直したいと思ったところ
この記事を見つけました(♛ฺܫ♛ฺ)☆彡
ただ、どこまで本当にカリウムでセシウムが排除されるかという
確たる証拠はまだ、発見されていないようです
なので、気休めかもしれません。
何にもしないよりいいのかな?ぐらいな気持ちで・・
疑いながら、各自の責任において試してみて下さい~(。◡ .◕)♡
ーーーーーーーーーー
女性自身の記事2011年07月26日 です
「カリウム食」で体内の放射性物質を排出できる!
わが子を内部被曝させない「放射能と食生活」
カリウム食で体内の放射能物質を排出できる!
「福島第一原発事故で、今、注意が必要な放射性物質は“セシウム”です」
そう警告するのは、中部大学の武田邦彦教授。
全国でセシウム入り食品が見つかり消費者を恐がらせているが……。
「セシウムの半減期は30年と長く、人間の筋肉にまで入り込んでしまいます。
まずは体内に取り込まないよう気をつけましょう。
そのためには、セシウムの入っていない食材を選ぶことです」
では、もしセシウムの含まれた食材を食べてしまったらどうしたらいいの?
「万が一体内に入ってしまったときは“カリウム”を摂ることです。
カリウムという栄養素は神経や筋肉を形成する栄養素ミネラルの一種です。
放射性セシウムが体内に取り込まれたときにカリウムが不足していると、
カリウムの代わりにセシウムが吸収されてしまいます。
大事なことは、日ごろからカリウム不足にならない生活を心がけること。
カリウムの含まれる食品をしっかり食べましょう。
また体は、
カリウムが不足しても約1日半の間は、放射性セシウムを栄養の代わりに吸収せずに待ってくれます。
2日に一度、カリウム食品を食べることで、セシウムを筋肉に取り込まれるのを防ぐことができます」
カリウムを多く含む食品は?
「大豆や小豆などの豆類。
わかめや昆布などの海藻類。
バナナなど果物類。
ジャガイモ、さつまいも、ビスタチオなどイモ類。
他にもアボガドや、ココア、カレー粉、切干大根などにも多く含まれています」
武田教授の監修のもと、この夏、親子で作りたい、カリウムたっぷりのレシピを、
料理研究家のMeguさんに考案してもらった。
子供たちも大好きなカレーとケーキ、夏休みにぜひ一緒に作って親子で放射性物質を撃退しよう♪
ーーーーーーーーーーー記事はここまでーーーー
女性自身にこのような記事が載っていました
カリウム不足になっても身体が一日半セシウムを取り込まないで
待っていてくれるというのは嬉しいです
上記の食品の中で
絶対安全なのは、輸入品が多いバナナとアボガドかな?
アボガドは美肌にもいいと言うので一石二鳥ですd(◕‿-。) ネ❤
ピスタチオも大丈夫かな?
ということで・・
続きを読むには

・東京電力の体質について
黒塗りの書類は国家も出している
東京電力霞が関出張所、天下り、天上がり
・原子力委員会というところが「原子力政策大綱の見直し」について
・福島で規制値と同じ500ベクレルのお米が出たことについて
9月27日火曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
真っ黒の東京電力9月12日モーニングバード(内容書き出し・参考あり)
東京電力が国会に提出した資料
原発事故の原因究明のため、衆議院科学技術イノベーション推進特別委員会が
東京電力に提出を求めていたのが「非常時の事故対策マニュアル」
それは、「全電源喪失」等、重大事故発生時の対策が示されたもの。
しかし、東京電力はマニュアルの提出を拒否
かわりに東京電力が提出したのは12ページ中9ページが黒塗りされたもの
しかも、特別委員会が求めていた「重大事故マニュアル」ではなく「通常事故時のマニュアル」だったのだ
原発操作手順書、東電が再提出へ 黒塗り批判受け
保安院が命令
日本経済新聞 2011/9/27 12:11 (2011/9/27 22:34更新)
経済産業省の原子力安全・保安院は27日、
東京電力福島第1原子力発電所の事故時の運転操作手順書を提出するよう東電に命じたことを明らかにした。
手順書は原子炉が炉心溶融(メルトダウン)に至った過程を解明する手掛かりになるとみられる。
衆院の科学技術・イノベーション推進特別委員会が東電に提出を求めたが大部分が黒塗りされており、
東電の情報公開姿勢に批判が出ていた。
保安院は原子炉等規制法に基づき手順書の提出を求めた。
提出期限は1号機が27日、2、3号機は28日とした。
各号機とも
(1)異常事象が起きた場合
(2)原子炉の冷却水が減るなど深刻な事故の兆しがある場合
(3)過酷事故発生時――の3種類の手順書の提出を求める。
保安院は東電から提出を受けた手順書の内容を、10月中に衆院特別委に報告する。
東電は27日、1号機の手順書を保安院に提出したと発表した。
黒塗りなどの処理はしていないという。
東電社員の給与「公務員並みに」 経産相が言及
賠償請求書に「一切異議申し立てぬ」 東電、署名求める文言は削除へ
日本経済新聞2011/9/26 17:01
枝野幸男経済産業相は26日午後の衆院予算委員会で、
福島第1原子力発電所事故を巡り東京電力が作成した損害賠償の請求書類に関して
「合意書・示談書の中に『一切の異議・追加の請求を申し立てない』という文言があり、
それに署名をさせようとしている、署名をさせているとの情報が入った」ことを明らかにした。
そのうえで「その文言を削るよう、事務方に東電への申し入れを指示をしたが、
東電側から『もう印刷して配っている』との返事があった。
これから(被災者に)署名させないように対応するよう、副社長に伝える」との方針を示した。
書類作成を巡っては「(経産相に)就任した段階で危惧はあったが、
東電には今回の事故についての政府と同様の社会的責任を感じてもらえてないことがわかった。
形式的に民間企業なので、国が手取り足取り全部やることは想定していなかった。(
今後は)少なくとも、現行法上で最大限できる範囲内で直接的に東電の行動を監視していきたい」と述べた。
参考人として出席した東京電力(9501)の西沢俊夫社長は、文言について
「非常に誤解を招くという形もあるので削除の方向で見直す」との考えを示した。
ゆがむ原発行政(毎日新聞)・・絶句。
東京電力に「嘱託」などの肩書で在籍する天下り中央官僚が47人(8月末)に上ることが
24日、毎日新聞の調べで分かった。
次官OB向けの「顧問」ポストも加えれば50人を超え、
出身は所管の経済産業省から国土交通、外務、財務各省、警察庁、海上保安庁と多岐にわたる。
「天下り」でもたれ合ってきた霞が関と電力会社。
逆に電力会社に籍を残したまま、社員が非常勤の国家公務員として採用される「天上がり」も盛んに行われ、
行政との一体化の象徴となってきた。
「脱原発」が98% 原子力委への国民意見
産経ニュース 2011.9.27 11:42
国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、
東京電力福島第1原発事故で中断していた「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、
東京電力福島第1原発事故後、
同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。
寄せられた原発に関する意見は、約4500件。う
ち「直ちに廃止すべきだ」が67%、
「段階的に廃止すべきだ」が31%で、計98%に達した。
理由としては、「環境への影響が大きい」「放射性廃棄物の問題が解決していない」などがあった。
近藤委員長は会議の冒頭で、
「原子力政策を決めることが使命。悩んだが、再開を決意した」と述べた
その後、東電や政府が事故の概要や住民避難の状況などについて説明した。
現行の大綱は、2005年に策定され、同委では昨年12月に改定に着手。
事故前までに5回の会議を開いた。今後1年をめどに、新大綱をとりまとめる。
コメの予備調査で500ベクレル 福島県、調査地点増やし監視
日本経済新聞 2011/9/23 22:55
福島県は23日、同県二本松市で実施した収穫前の一般米の予備調査で、
暫定規制値ちょうどの1キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
県は二本松市を「重点調査区域」に指定、
収穫後の本調査では調査地点を当初予定の38から約300に増やし、監視を強化する。
重点区域指定の基準となる200ベクレル超えは全国で初めてとみられる。
今回は予備調査であり、暫定規制値を超えていないため、出荷自粛の対象とはならない。
本調査で500ベクレルを超えた場合は旧市町村エリアごとに出荷が制限される。
500ベクレルが検出されたのは、二本松市の旧小浜町で採取した「ひとめぼれ」の玄米で、
県内でこれまで実施した早場米や一般米では最も高い数値。
これまでの最高値は福島市の一般米予備調査で136ベクレルだった。
県は、これまでの検査結果と比べ著しく高い数値だったため、
汚染した土の付着などを疑って同じ水田から検体を取り直し再度検査したが、
490ベクレルと同様に高い数値だった。
土壌は約3千ベクレルで、作付け制限の基準である5千ベクレルを下回っていた。
周辺の水田11カ所の玄米を調べたところ検出限界未満から212ベクレルとばらつきがあったという。
二本松市の稲作農家は3322戸、作付面積は2032ヘクタール。うち旧小浜町は227戸で108ヘクタール。〔共同〕
続きを読むに
番組の内容書き出しました
続きを読む
黒塗りの書類は国家も出している
東京電力霞が関出張所、天下り、天上がり
・原子力委員会というところが「原子力政策大綱の見直し」について
・福島で規制値と同じ500ベクレルのお米が出たことについて
9月27日火曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
真っ黒の東京電力9月12日モーニングバード(内容書き出し・参考あり)
東京電力が国会に提出した資料
原発事故の原因究明のため、衆議院科学技術イノベーション推進特別委員会が
東京電力に提出を求めていたのが「非常時の事故対策マニュアル」
それは、「全電源喪失」等、重大事故発生時の対策が示されたもの。
しかし、東京電力はマニュアルの提出を拒否
かわりに東京電力が提出したのは12ページ中9ページが黒塗りされたもの
しかも、特別委員会が求めていた「重大事故マニュアル」ではなく「通常事故時のマニュアル」だったのだ
原発操作手順書、東電が再提出へ 黒塗り批判受け
保安院が命令
日本経済新聞 2011/9/27 12:11 (2011/9/27 22:34更新)
経済産業省の原子力安全・保安院は27日、
東京電力福島第1原子力発電所の事故時の運転操作手順書を提出するよう東電に命じたことを明らかにした。
手順書は原子炉が炉心溶融(メルトダウン)に至った過程を解明する手掛かりになるとみられる。
衆院の科学技術・イノベーション推進特別委員会が東電に提出を求めたが大部分が黒塗りされており、
東電の情報公開姿勢に批判が出ていた。
保安院は原子炉等規制法に基づき手順書の提出を求めた。
提出期限は1号機が27日、2、3号機は28日とした。
各号機とも
(1)異常事象が起きた場合
(2)原子炉の冷却水が減るなど深刻な事故の兆しがある場合
(3)過酷事故発生時――の3種類の手順書の提出を求める。
保安院は東電から提出を受けた手順書の内容を、10月中に衆院特別委に報告する。
東電は27日、1号機の手順書を保安院に提出したと発表した。
黒塗りなどの処理はしていないという。
東電社員の給与「公務員並みに」 経産相が言及
賠償請求書に「一切異議申し立てぬ」 東電、署名求める文言は削除へ
日本経済新聞2011/9/26 17:01
枝野幸男経済産業相は26日午後の衆院予算委員会で、
福島第1原子力発電所事故を巡り東京電力が作成した損害賠償の請求書類に関して
「合意書・示談書の中に『一切の異議・追加の請求を申し立てない』という文言があり、
それに署名をさせようとしている、署名をさせているとの情報が入った」ことを明らかにした。
そのうえで「その文言を削るよう、事務方に東電への申し入れを指示をしたが、
東電側から『もう印刷して配っている』との返事があった。
これから(被災者に)署名させないように対応するよう、副社長に伝える」との方針を示した。
書類作成を巡っては「(経産相に)就任した段階で危惧はあったが、
東電には今回の事故についての政府と同様の社会的責任を感じてもらえてないことがわかった。
形式的に民間企業なので、国が手取り足取り全部やることは想定していなかった。(
今後は)少なくとも、現行法上で最大限できる範囲内で直接的に東電の行動を監視していきたい」と述べた。
参考人として出席した東京電力(9501)の西沢俊夫社長は、文言について
「非常に誤解を招くという形もあるので削除の方向で見直す」との考えを示した。
ゆがむ原発行政(毎日新聞)・・絶句。
東京電力に「嘱託」などの肩書で在籍する天下り中央官僚が47人(8月末)に上ることが
24日、毎日新聞の調べで分かった。
次官OB向けの「顧問」ポストも加えれば50人を超え、
出身は所管の経済産業省から国土交通、外務、財務各省、警察庁、海上保安庁と多岐にわたる。
「天下り」でもたれ合ってきた霞が関と電力会社。
逆に電力会社に籍を残したまま、社員が非常勤の国家公務員として採用される「天上がり」も盛んに行われ、
行政との一体化の象徴となってきた。
「脱原発」が98% 原子力委への国民意見
産経ニュース 2011.9.27 11:42
国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、
東京電力福島第1原発事故で中断していた「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、
東京電力福島第1原発事故後、
同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。
寄せられた原発に関する意見は、約4500件。う
ち「直ちに廃止すべきだ」が67%、
「段階的に廃止すべきだ」が31%で、計98%に達した。
理由としては、「環境への影響が大きい」「放射性廃棄物の問題が解決していない」などがあった。
近藤委員長は会議の冒頭で、
「原子力政策を決めることが使命。悩んだが、再開を決意した」と述べた
その後、東電や政府が事故の概要や住民避難の状況などについて説明した。
現行の大綱は、2005年に策定され、同委では昨年12月に改定に着手。
事故前までに5回の会議を開いた。今後1年をめどに、新大綱をとりまとめる。
コメの予備調査で500ベクレル 福島県、調査地点増やし監視
日本経済新聞 2011/9/23 22:55
福島県は23日、同県二本松市で実施した収穫前の一般米の予備調査で、
暫定規制値ちょうどの1キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
県は二本松市を「重点調査区域」に指定、
収穫後の本調査では調査地点を当初予定の38から約300に増やし、監視を強化する。
重点区域指定の基準となる200ベクレル超えは全国で初めてとみられる。
今回は予備調査であり、暫定規制値を超えていないため、出荷自粛の対象とはならない。
本調査で500ベクレルを超えた場合は旧市町村エリアごとに出荷が制限される。
500ベクレルが検出されたのは、二本松市の旧小浜町で採取した「ひとめぼれ」の玄米で、
県内でこれまで実施した早場米や一般米では最も高い数値。
これまでの最高値は福島市の一般米予備調査で136ベクレルだった。
県は、これまでの検査結果と比べ著しく高い数値だったため、
汚染した土の付着などを疑って同じ水田から検体を取り直し再度検査したが、
490ベクレルと同様に高い数値だった。
土壌は約3千ベクレルで、作付け制限の基準である5千ベクレルを下回っていた。
周辺の水田11カ所の玄米を調べたところ検出限界未満から212ベクレルとばらつきがあったという。
二本松市の稲作農家は3322戸、作付面積は2032ヘクタール。うち旧小浜町は227戸で108ヘクタール。〔共同〕
続きを読むに

続きを読む
09.27
Tue
おかえりなさい。
今日もありがとうございました。
ーーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日も1号ガス処理工事の原子炉建屋は作業中止、
タービン建屋の方はやってるよ。
明日は水素単体の測定するみたい。明後日から再開かなぁ…。
今日は4号機燃料プールのカバー工事の発表があったね。
8月頃から計画してたんだけど、今日初めてプールにフロート浮かべたよ。
工事の内容は4号機のオペフロ(最上階)の爆発後に残ってる瓦礫や鉄骨や壁や装置を解体するんだ。
その作業中に燃料プールに物が落ちないようにプール全体にフロートを浮かべてカバーするんだ。
燃料プールにはまだ1500本近くの燃料があるからね。
フロートは桟橋やヨットハーバーや海上公園なんかで使われてるやつなんだけど、
それを連結して更に鉄板と特殊シートで覆う作業が始まったんだ。思ったよりスムースに進んだみたい。
燃料プールカバーの目的はもう一つあって、
今でもうっすらとモクモクしてるんだけどこれから冬になって外気が下がるともっとモクモクしちゃううんだよね。
そのモクモクを封じ込めるのがもう一つの目的。東電は発表してないけど…。
大まかな流れはカバーが終わるといよいよ解体、
解体終わったら1号機みたいな建屋全体のカバーリングしてから燃料プールの燃料取り出しって流れかな。
その間にも色々やらなくちゃならない事いっぱいあるけどね。
ところでいつも東電発表や報道みると、
「東電が実験したところ…、東電が試験したところ…、東電が初めて確認したところ…」って
いい物に関しては東電がって言ってるけど、
ほとんどは機器メーカーや建築メーカーや協力業者なんだよなぁ…。
ところがトラブルになると「協力業者の作業員が…、○○メーカーが…」って発表になるんだよな。
東電がやってる工事の大半は委託業務でプランニングから施工までが業者なんだ。
そのプランニング過程で非常に厳しいコメントやコストや差し戻しを言ってくるのが東電なわけ。
まぁ最終的に決定するのは東電だから東電と言えば東電かもだけど…。
プランニングする方は期限も短期間だし大変なんだよね。
もっと困るのは、この工事は○○でやって下さいって言われること。
それがほとんど高線量下作業で断りたいけど、断れない(>_<)
今、各メーカーや建築メーカーは第二ステップ以降の収束プランニングや提案書を作って、
工事受注に向けて調整してるんじゃないかな。
今日はちょっと直接工事じゃないことつぶやいてしまったでし。
つまらなかったかも…。まぁオイラの一人つぶやきだし…まっいっか。
ーーーーーーー一般の方からの質問にも答えて下さっていますーーーーー
毎日お疲れ様です。ツイート今拝見しました。ビックリしました!!!
そんな危険な中で作業されているなんて!!!本当に心配です。
なにかあった時の対処法など準備されているのでしょうか?
現場で働く方々が心配でたまりません。私たちのために毎日頑張ってくれているのに・・
A:何かあった時の対処は考えてるょ(^O^)でも危ない時は逃げるでし!
○○さんは2号機に。爆発の時、他の号機にも作業員さん達はいたのですよね?
何人位いたのですか?その人達はどうしたのでしょう…
2号機の外で燃料棒の破片が見つかっていてブルドーザーで隠されているようですがご存知でしたか?
A:他に何人いたかわかんないけど、オイラ達のグループは18人いたでし。
燃料の破片の件はわかんないです。東電が言ってるのかなぁ?
こんにちは(゚▽゚)/1号機、カバーで囲わなくちゃ駄目なのかなぁ~
核燃料がどうなっているか分からない状態で…放射能拡散され続けてるのにいまさら囲っても…
爆発の危機をさらすだけ?じゃないのかな~教えてください。
A:放射性物質を拡散させないためにカバーリングは必要だと思うよ。
カバーリングの中は空調システムや浄化システムもあるから大丈夫だと思うんだけど。
今日も1日お疲れ様でした(_ _)
教えて欲しいのですが、30日で緊急時避難区域が解除されるみたいですが、
原発は収束に向かっているとみていいのですか?まだまだ先が見えない気がします…
A:少しずつ進んでますがまだまだ序の口でし。オイラは解除はまだ早いと思うよ。
福島第一原子力発電所で働いて下さっている方の話し9/26
ーーーーーーーーーーー
私が信用できると思える
今日の現場の声です。
今日もありがとうございました。
ーーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日も1号ガス処理工事の原子炉建屋は作業中止、
タービン建屋の方はやってるよ。
明日は水素単体の測定するみたい。明後日から再開かなぁ…。
今日は4号機燃料プールのカバー工事の発表があったね。
8月頃から計画してたんだけど、今日初めてプールにフロート浮かべたよ。
工事の内容は4号機のオペフロ(最上階)の爆発後に残ってる瓦礫や鉄骨や壁や装置を解体するんだ。
その作業中に燃料プールに物が落ちないようにプール全体にフロートを浮かべてカバーするんだ。
燃料プールにはまだ1500本近くの燃料があるからね。
フロートは桟橋やヨットハーバーや海上公園なんかで使われてるやつなんだけど、
それを連結して更に鉄板と特殊シートで覆う作業が始まったんだ。思ったよりスムースに進んだみたい。
燃料プールカバーの目的はもう一つあって、
今でもうっすらとモクモクしてるんだけどこれから冬になって外気が下がるともっとモクモクしちゃううんだよね。
そのモクモクを封じ込めるのがもう一つの目的。東電は発表してないけど…。
大まかな流れはカバーが終わるといよいよ解体、
解体終わったら1号機みたいな建屋全体のカバーリングしてから燃料プールの燃料取り出しって流れかな。
その間にも色々やらなくちゃならない事いっぱいあるけどね。
ところでいつも東電発表や報道みると、
「東電が実験したところ…、東電が試験したところ…、東電が初めて確認したところ…」って
いい物に関しては東電がって言ってるけど、
ほとんどは機器メーカーや建築メーカーや協力業者なんだよなぁ…。
ところがトラブルになると「協力業者の作業員が…、○○メーカーが…」って発表になるんだよな。
東電がやってる工事の大半は委託業務でプランニングから施工までが業者なんだ。
そのプランニング過程で非常に厳しいコメントやコストや差し戻しを言ってくるのが東電なわけ。
まぁ最終的に決定するのは東電だから東電と言えば東電かもだけど…。
プランニングする方は期限も短期間だし大変なんだよね。
もっと困るのは、この工事は○○でやって下さいって言われること。
それがほとんど高線量下作業で断りたいけど、断れない(>_<)
今、各メーカーや建築メーカーは第二ステップ以降の収束プランニングや提案書を作って、
工事受注に向けて調整してるんじゃないかな。
今日はちょっと直接工事じゃないことつぶやいてしまったでし。
つまらなかったかも…。まぁオイラの一人つぶやきだし…まっいっか。
ーーーーーーー一般の方からの質問にも答えて下さっていますーーーーー
毎日お疲れ様です。ツイート今拝見しました。ビックリしました!!!
そんな危険な中で作業されているなんて!!!本当に心配です。
なにかあった時の対処法など準備されているのでしょうか?
現場で働く方々が心配でたまりません。私たちのために毎日頑張ってくれているのに・・
A:何かあった時の対処は考えてるょ(^O^)でも危ない時は逃げるでし!
○○さんは2号機に。爆発の時、他の号機にも作業員さん達はいたのですよね?
何人位いたのですか?その人達はどうしたのでしょう…
2号機の外で燃料棒の破片が見つかっていてブルドーザーで隠されているようですがご存知でしたか?
A:他に何人いたかわかんないけど、オイラ達のグループは18人いたでし。
燃料の破片の件はわかんないです。東電が言ってるのかなぁ?
こんにちは(゚▽゚)/1号機、カバーで囲わなくちゃ駄目なのかなぁ~
核燃料がどうなっているか分からない状態で…放射能拡散され続けてるのにいまさら囲っても…
爆発の危機をさらすだけ?じゃないのかな~教えてください。
A:放射性物質を拡散させないためにカバーリングは必要だと思うよ。
カバーリングの中は空調システムや浄化システムもあるから大丈夫だと思うんだけど。
今日も1日お疲れ様でした(_ _)
教えて欲しいのですが、30日で緊急時避難区域が解除されるみたいですが、
原発は収束に向かっているとみていいのですか?まだまだ先が見えない気がします…
A:少しずつ進んでますがまだまだ序の口でし。オイラは解除はまだ早いと思うよ。
福島第一原子力発電所で働いて下さっている方の話し9/26
ーーーーーーーーーーー
私が信用できると思える
今日の現場の声です。
09.27
Tue
枝野経済産業大臣は、
エネルギー基本計画の見直しを議論する総合資源エネルギー調査会・基本問題委員会を新たに創設し、
これまでの原子力政策に批判的な委員を増加させたことを明らかにしました。
経産省:総合エネルギー調査会委員に「脱原発」論者
毎日新聞 2011年9月27日 東京夕刊
経済産業省は27日、
福島第1原発事故を受け、中長期のエネルギー政策の見直しを議論するため、
総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)に基本問題委員会を新設、
「脱原発」を主張する飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長を委員に起用すると発表した。
電力などのエネルギー業界代表は加えなかった。
委員は25人で、飯田氏のほか伴英幸・原子力資料情報室共同代表、
大島堅一・立命館大教授ら従来の原子力政策に批判的な識者が就任。
電力会社の「発送電分離」を主張する八田達夫・大阪大招聘(しょうへい)教授も起用された。
委員長には三村明夫・新日本製鉄会長が就任。
枝野幸男経産相は同日の閣議後会見で
「バランスの取れた議論ができるよう選定した」と強調した。
エネルギー業界からは意見を聞く場を別途設ける。
10月3日に初会合を開き、原発の新増設を掲げた現行のエネルギー基本計画の見直しを議論。
来夏に新しい計画を策定し、政府の「エネルギー・環境会議」が来夏をめどに
総合的なエネルギー政策を策定する際、経産省としての意見を報告し、反映させる方針。
審議はインターネット中継する。【和田憲二】
ーーーーーーーーーーー
枝野さんにエール(○`ε´○)ノおぅ♪
きっと、「直ちに影響はない」と何度も言った責任を取ってくれると期待したいです
潰されないように作戦立ててからお願いします
今後のこの件のニュースは追記でUPしていきます。
ーーーーーーーーーーー
飯田哲也さんはこんな方です

飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)
大島堅一さんはこんな方です

電気料金の驚異の”からくり”「総括原価方式」←これは知っておくべきですね。(内容書き出し)
09.27
Tue
【基地の街3.11】
異例の長期洋上修理
asahi.com2011年09月27日

佐世保港に入港する原子力空母ジョージ・ワシントン=4月5日、本社ヘリから

3月15日。
横須賀港に停泊中の原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)に積まれた放射線量計から、アラームが響いた。
低レベルの放射性物質が検出されたのだ。
福島第一原発では12日に1号機で、14日には3号機で水素爆発が起きていた。
米海軍は検出された放射性物質を、GWからではなく原発からの放出と判断した。
原発から基地までは約280キロ。
「こんなところまで放射性物質が飛んで来た」という情報は、軍人から家族や友人を通じて基地内を駆け巡った。
米国政府は日本にいる米国人の自主的な出国を手配し、
17日未明には、ルース駐日米大使が
米国民に福島原発から半径50マイル(約80キロ)圏内からの退避勧告を出した。
4月上旬までに軍人の家族ら7800人以上がチャーター機や民間機で次々と出国。
横須賀基地からも少なくとも1300人が国外に避難した。
3月21日には
基地に残る米兵の家族らに、甲状腺の被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤の配布が始まった。
「現状では必要ないが、万が一の際に病気を予防するためだ。指示があるまで服用してはいけない」と条件をつけ、
基地内の体育館で希望者に配布したという。
そしてこの日の午後、まだ修理中のGWが横須賀港を出た。
米海軍広報によると、通常3週間かかる出港準備を6日で終えたという。
修理を担当する米国人技術者466人を乗せたまま港を出て、日本近海の太平洋上で、修理を続けた。
海軍広報は「定期修理は港でやらねばならないとは限らないと証明した」と評価したが、異例づくしの航海。
GWは途中で長崎県の佐世保港に寄りつつ約1カ月間にわたり洋上修理を続け、
「福島の状況が劇的に変化した」として、4月20日に横須賀に戻ってきた。
その間、米軍が自衛隊と共に東北の被災者を支援した「トモダチ作戦」に、
米海軍から艦船22隻と航空機150機、人員約1万9千人が参加した。
横須賀を母港とする第7艦隊の旗艦ブルーリッジや、ミサイル駆逐艦ジョン・S・マケインなども活躍。
太平洋上を韓国に向けて航行していた原子力空母ロナルド・レーガンも駆けつけた。
GWの横須賀出港の理由について、
米海軍制服組トップのゲリー・ラフヘッド作戦部長(当時)は米通信社ブルームバーグのインタビューに答え、
「船上で発生した放射能漏れの兆候と誤解され、確認作業や放射能除去が必要となるためだ」と説明した。
しかし、公式には「日本への支援を継続させるための予防的な措置」
「日本を襲った災害の複雑さのため」としか発表していない。
異例の長期洋上修理
asahi.com2011年09月27日

佐世保港に入港する原子力空母ジョージ・ワシントン=4月5日、本社ヘリから

3月15日。
横須賀港に停泊中の原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)に積まれた放射線量計から、アラームが響いた。
低レベルの放射性物質が検出されたのだ。
福島第一原発では12日に1号機で、14日には3号機で水素爆発が起きていた。
米海軍は検出された放射性物質を、GWからではなく原発からの放出と判断した。
原発から基地までは約280キロ。
「こんなところまで放射性物質が飛んで来た」という情報は、軍人から家族や友人を通じて基地内を駆け巡った。
米国政府は日本にいる米国人の自主的な出国を手配し、
17日未明には、ルース駐日米大使が
米国民に福島原発から半径50マイル(約80キロ)圏内からの退避勧告を出した。
4月上旬までに軍人の家族ら7800人以上がチャーター機や民間機で次々と出国。
横須賀基地からも少なくとも1300人が国外に避難した。
3月21日には
基地に残る米兵の家族らに、甲状腺の被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤の配布が始まった。
「現状では必要ないが、万が一の際に病気を予防するためだ。指示があるまで服用してはいけない」と条件をつけ、
基地内の体育館で希望者に配布したという。
そしてこの日の午後、まだ修理中のGWが横須賀港を出た。
米海軍広報によると、通常3週間かかる出港準備を6日で終えたという。
修理を担当する米国人技術者466人を乗せたまま港を出て、日本近海の太平洋上で、修理を続けた。
海軍広報は「定期修理は港でやらねばならないとは限らないと証明した」と評価したが、異例づくしの航海。
GWは途中で長崎県の佐世保港に寄りつつ約1カ月間にわたり洋上修理を続け、
「福島の状況が劇的に変化した」として、4月20日に横須賀に戻ってきた。
その間、米軍が自衛隊と共に東北の被災者を支援した「トモダチ作戦」に、
米海軍から艦船22隻と航空機150機、人員約1万9千人が参加した。
横須賀を母港とする第7艦隊の旗艦ブルーリッジや、ミサイル駆逐艦ジョン・S・マケインなども活躍。
太平洋上を韓国に向けて航行していた原子力空母ロナルド・レーガンも駆けつけた。
GWの横須賀出港の理由について、
米海軍制服組トップのゲリー・ラフヘッド作戦部長(当時)は米通信社ブルームバーグのインタビューに答え、
「船上で発生した放射能漏れの兆候と誤解され、確認作業や放射能除去が必要となるためだ」と説明した。
しかし、公式には「日本への支援を継続させるための予防的な措置」
「日本を襲った災害の複雑さのため」としか発表していない。
09.27
Tue
福島第1原発:酒類も10月から放射性物質調査
毎日新聞 2011年9月26日 18時38分(最終更新 9月26日 20時21分)
国税庁は26日、
10月から酒類の放射性物質に関する調査を実施すると発表した。
震災後に収穫された農作物を使った酒造りが秋以降に始まるのを機に、安全性を確認するのが狙い。
調査は地域をA、B、Cの三つに分けて行い、
Aは福島第1原発から150キロ以内の全製造場が対象。
BはAに含まれない17都県
(福島、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川、宮城、岩手、青森、秋田、山形、新潟、長野、埼玉、東京、山梨、静岡)
の製造場の約4割、
Cはその他の道府県の製造場の約2割を、それぞれ無作為に抽出する。
全国約3000の製造免許を持つ製造場のうち、約3分の1が対象になる見込み。
また、品目によって製造される時期が異なることを考慮し、
10月は果実酒、
11月~来年1月は清酒、
来年2月はビールなど果実酒・清酒以外の酒類を調査する。
調査結果は国税庁のホームページで定期的に公表するほか、
国内流通食品の指導機関である地方公共団体にも提供する。【飯田和樹】
-----------

09.27
Tue
「梨の安全」店頭でアピール
asahi.com2011年09月27日

「梨(幸水)のセシウム値26ベクレル」と書いたボードを店頭に立てかけて梨を販売する安斎一寿さん
=福島市町庭坂のあんざい果樹園
●放射線量、研究所で測定し表示/福島の果樹園経営・安斎さん
「今日も朝からお客さんは3人だけでさっぱりだめだ。梨でも食ってくかい?」。
安斎一寿さん(62)はそういって笑った。
福島市中心部から車で約20分のフルーツライン。観光農園が並ぶ道路沿いに「あんざい果樹園」はある。
桃に続き、9月上旬には梨が最盛期を迎えたが、原発事故の影響で、客足は減少している。
そんな中、安斎さんは自園の梨のいくつかをサンプルとして選んで放射線量を測った上で、
「梨(幸水)のセシウム値26ベクレル」――と紙に書いて段ボールに貼り、店頭に置いた。
検査結果を知らせようと思い立ったきっかけは8月。
市内で開かれたイベントに桃の直売ブースを出店したが、
主催者が放射線量を調べ、お客さんに安全をアピールしていた。
県が検査したところ、福島の桃は何の問題もなかったが、
県の安全宣言くらいでは消費者は納得しないのかと思った。
県のサンプルの取り方はまだまだキメが粗く、
自分の果樹園の放射線量を知り、お客さんに伝えなければとも思った。
8月末、「幸水」、「二十世紀」のサンプルをとり、
客観性を確保するため、研究所など2カ所で測定してもらった。
どれも国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を大幅に下回っていた。
検査結果は、段ボールに張り出した。
が、「ほとんどのお客さんは福島産を応援するお年寄りで、数値は気にしてねえなあ」。
安斎さんは苦笑する。
約1.5ヘクタールの果樹園で桃、梨、リンゴを40年以上育ててきた3代目だ。
9月上旬にシーズンを迎える梨狩りのお客さんはこの秋、10組だけで、
客数、売り上げともに、10分の1に減った。
後継ぎとして一緒に働いていた次男夫婦は5歳と2歳の子どもへの放射能の影響を心配し、
北海道へ移住してしまった。
「家族がバラバラになってしまった。
補償金はいらねえから、政府と東電は放射能を取り除いてもらいてえなあ」と口にした。(小川智)
-------------
このニュースを見て、安斎さんがものすごくかっこよく見えた
かっこいいなんて言葉はいけないのかな。
ご家族はバラバラになり、その心の内を察すれば、見付ける言葉がありません
だけど、「セシウム26ベクレル」と段ボールに大きく書いて
その前に胸を張って立つ安斎さんはやはり、かっこいい。素敵な人だ。
そして、
今まで真面目に、こんなにおいしそうな梨を丹精込めて作っていらした
このような方がたの人生を一瞬にして壊してしまった原子力発電というもの
事故に対してさしたる反省も見せずに黒塗りの書類などを平気で出す東電
何が恐いのか、増税ばかり考えていて、本当に国民を救おうとしない政府
改めて強い怒りの気持ちと
絶望に近いむなしさを感じた
asahi.com2011年09月27日

「梨(幸水)のセシウム値26ベクレル」と書いたボードを店頭に立てかけて梨を販売する安斎一寿さん
=福島市町庭坂のあんざい果樹園
●放射線量、研究所で測定し表示/福島の果樹園経営・安斎さん
「今日も朝からお客さんは3人だけでさっぱりだめだ。梨でも食ってくかい?」。
安斎一寿さん(62)はそういって笑った。
福島市中心部から車で約20分のフルーツライン。観光農園が並ぶ道路沿いに「あんざい果樹園」はある。
桃に続き、9月上旬には梨が最盛期を迎えたが、原発事故の影響で、客足は減少している。
そんな中、安斎さんは自園の梨のいくつかをサンプルとして選んで放射線量を測った上で、
「梨(幸水)のセシウム値26ベクレル」――と紙に書いて段ボールに貼り、店頭に置いた。
検査結果を知らせようと思い立ったきっかけは8月。
市内で開かれたイベントに桃の直売ブースを出店したが、
主催者が放射線量を調べ、お客さんに安全をアピールしていた。
県が検査したところ、福島の桃は何の問題もなかったが、
県の安全宣言くらいでは消費者は納得しないのかと思った。
県のサンプルの取り方はまだまだキメが粗く、
自分の果樹園の放射線量を知り、お客さんに伝えなければとも思った。
8月末、「幸水」、「二十世紀」のサンプルをとり、
客観性を確保するため、研究所など2カ所で測定してもらった。
どれも国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を大幅に下回っていた。
検査結果は、段ボールに張り出した。
が、「ほとんどのお客さんは福島産を応援するお年寄りで、数値は気にしてねえなあ」。
安斎さんは苦笑する。
約1.5ヘクタールの果樹園で桃、梨、リンゴを40年以上育ててきた3代目だ。
9月上旬にシーズンを迎える梨狩りのお客さんはこの秋、10組だけで、
客数、売り上げともに、10分の1に減った。
後継ぎとして一緒に働いていた次男夫婦は5歳と2歳の子どもへの放射能の影響を心配し、
北海道へ移住してしまった。
「家族がバラバラになってしまった。
補償金はいらねえから、政府と東電は放射能を取り除いてもらいてえなあ」と口にした。(小川智)
-------------
このニュースを見て、安斎さんがものすごくかっこよく見えた
かっこいいなんて言葉はいけないのかな。
ご家族はバラバラになり、その心の内を察すれば、見付ける言葉がありません
だけど、「セシウム26ベクレル」と段ボールに大きく書いて
その前に胸を張って立つ安斎さんはやはり、かっこいい。素敵な人だ。
そして、
今まで真面目に、こんなにおいしそうな梨を丹精込めて作っていらした
このような方がたの人生を一瞬にして壊してしまった原子力発電というもの
事故に対してさしたる反省も見せずに黒塗りの書類などを平気で出す東電
何が恐いのか、増税ばかり考えていて、本当に国民を救おうとしない政府
改めて強い怒りの気持ちと
絶望に近いむなしさを感じた
09.27
Tue
原発作業員、内部被ばく事故後“第1”に入ってない
「街なかの住民 同じでは」
2011年9月25日(日)「しんぶん赤旗」
東京電力福島第1原子力発電所事故は、半年がたったいまも収束の見通しはついていません。
周辺環境への深刻な影響を与えつづけている放射能。
しかし県民の被ばくを示すデータは福島県浪江町などの一部にすぎません。
事故後、原発には足を踏み入れていない原発作業員の“証言”から見えてくるのは住民被ばくの不安です。
(山本眞直)

(写真)東電福島第1原発事故で「30キロ圏内まで屋内退避」は
4月に解除されたものの住民の不安は消えない
=4月16日、福島県いわき市の国道6号
“目安”の7倍
福島第1原発事故後、東電は順次、
第1、第2原発で作業についた作業員の内部被ばくを確定する検査(ホールボディーカウンター)を実施しています。
同検査を受けた作業員からある共通した結果が話題になっています。
「俺は、事故がおきてから一度も第1原発には入ってはいないのに、内部被ばくの値が出ている」
子どもが心配
関係者の証言によると―。Aさん(20代)は、事故前まで第2原発で作業についていました。
津波で自宅が壊され、いわき市北部の県立四倉高校に避難していました
しかし4月に受けた内部被ばく検査の結果は1万800CPMでした。
CPMは1分あたりに検出される放射線量を表す単位。
東電は、1500CPMを「内部被ばくの恐れがあるとの目安」
(同広報部)にしています。7倍強の内部被ばくです。
高校のある四倉はいわき市内でも第1原発から20キロ圏に近い地域です。
Aさんは同校の避難所に4月中旬まで暮らしていました。その間、原発には入っていません。
第1原発から50キロ圏内のいわき市南部に住む50代のBさんも
事故後は原発作業をしていません。
しかし内部被ばく検査では5000CPMでした。
Bさんは津波で妻が行方不明になりました。知人の作業員にこう訴えました。
「妻を捜して1週間、海辺を歩き回った。そのときに第1原発の3号機が水素爆発を起こしている。
その放射能を浴びた可能性がある」
茨城県境に近い勿来(なこそ)に住む30代の原発作業員のCさんは、事故から3カ月すぎた6月、
東電柏崎刈羽原発(新潟県)で内部被ばく検査を受け、2500CPMを検出しました。
事故当時は第1原発で足場作業についていました。
事故後はいわき市内で民間企業の工場補修などや20キロ圏外の広野火力発電所で作業につきました。
放射線管理区域では作業をしていません。
Cさんが言葉を選ぶように言いました。
「自分らは震災後は街なかでくらしてきた。
それで内部被ばくしたなら、住民も同じことではないか。子どもたちが心配だ」
記録の公開を
「原発作業員の指摘はその通りです。住民の内部被ばくは争う余地はない」。
こう受け止めるのは医療生協わたり病院(福島市)の斎藤紀(おさむ)医師。
広島大学原爆放射能医学研究所をへて、広島市の総合病院福島生協病院院長などを歴任、
被ばく医療に取り組んできた経験をもとにこう指摘します。
「原発作業員の方たちも避難所や市内でのくらしの中で、
呼吸により大気中の放射性物質を体内に取り込んだり、
放射性物質が含まれる水や食物を摂取することで内部被ばくします。住民もまったく同じことです」
斎藤医師はそのうえで力説します。
「作業員の方たちの4月前後の時期の内部被ばくの記録は貴重です。
福島県はようやく県民の内部被ばくなどの『健康管理調査』に着手しましたが、
こうした検査は早いほどよいからです。
その意味で原発作業員の被ばくは住民への放射能被害のバロメーターであり、
彼らの正確な労働実態と被ばく記録は東電と国が責任を持って把握し、公開すべきです」
・福島第一原発1号機配管内の水素・爆発の危険性は?
・牧之原市議会「浜岡原発永久停止」に関する決議について
9月26日月曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
参考
福島第一発電所1号機格納容器配管から高濃度の水素検出
9月23日から25日までのこの件に関しての報道まとめです。
浜岡、遠のく再開 永久停止決議
中日新聞 2011年9月27日
中部電力が浜岡原発(静岡県御前崎市)の安全協定を結んでいる地元4市の一つ、牧之原市の市議会が26日、同原発を「永久に停止すべきだ」と決議した。運転再開には少なくとも、静岡県と地元4市の同意が不可欠。再開へのハードルはさらに高まった。
原発運転の可否は法律上、地方自治体に権限はないが、中電を含めた電力会社は定期検査の際などには、安全協定を結ぶ道県と10キロ圏内の地元自治体の同意を得た上で、運転を再開してきた。全国で定期検査中の原発が再稼働に至っていないのも、地元同意が得られていないのが最大の理由だ。
牧之原市議会の決議を受け、中電は同日、「津波対策を着実に実施し、安全性をいっそう向上させるとともに、丁寧に説明することで地元をはじめ社会の安心につながるよう全力で取り組む」(広報)とコメントした。
可決された決議文には、永久停止を求める前提として「確実な安全・安心が将来にわたって担保されない限り」との文言が付されてはいる。中電首脳は「安全安心を目指す方向性は同じだ」と決議を冷静に受け止めた上で「まだ対策に着手したばかり。ソフト面の防災対策も高め、安心が得られるように努力する」と述べ、防波壁などの工事が完了する再来年以降の運転再開に意欲を示した。
中電は原発停止で火力発電を増やすため、燃料費が2012年3月期だけで当初計画より2850億円膨らみ、営業損益は1951年の会社設立以来、初の赤字となる見通し。停止期間が長引けば長引くほど経営へのダメージは広がるが、中電の思惑通りに再開にこぎ着けられるかは、さらに不透明となった。 (大森準)
運転停止中の浜岡原発 市議会決議受け表明
(2011年9月27日 読売新聞)
「確実な安全・安心が将来にわたって担保されない限り、永久停止にすべきだ」――。牧之原市議会が26日、運転停止中の中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)について、永久停止を求める決議案を可決した。この決議を受け、西原茂樹市長も同様の意向を表明した。中部電力と安全協定を結ぶ地元4市で、こうした決議の可決や市長の意向表明は初めて。4市対協を構成する他の市長からは慎重な意見が相次いだ。
決議は11対4の賛成多数で可決された。賛成する市議からは「福島第一原発事故で茶にも実害があった。基幹産業である茶を守れなくして、地域を守れない」、反対する市議からは「牧之原市議会の突出ぶりだけが目に付き、結果的に周辺市との関係悪化を招き、市民生活の安心・安全が脅かされる恐れが強い」との声が上がった。
西原市長は本会議後、「(原発に)万が一のリスクがあることは国が認めており、特に浜岡原発は東海地震の震源域に立地している。他の原発と比べて地震や津波に襲われる確率が高い。市民の安全や安心のために永久停止は譲れない」との意向を表明。「来年春以降、夏に向け、再稼働できるものは再稼働していく」と発言した野田首相の姿勢を「拙速」と批判、「国が決めたから受け入れるのではなく、自ら考えて行動したい」とも述べた。
その後、行われた記者会見で、西原市長は「私はこれまで原発推進の立場で、常に事業者と議論して心配は封じ込めてきた。しかし、福島第一原発の事故を見て、私自身を納得させてきた理論構成が崩れた」との思いを明かした。
浜岡原発から10キロ圏内にある牧之原市には、旧相良町時代から2010年度までに約75億円の原発関連交付金が交付されてきた。ただ、11年度の交付金予定額は約1億2500万円で、西原市長は「依存度は(一般会計の)1%にも満たない。原発に依存せずにやっていくことは十分できる」との認識を示した。
※4市対協
正式には浜岡原子力発電所安全等対策協議会。中部電力と安全協定を結ぶ御前崎、牧之原、菊川、掛川の地元4市の首長や正副議長、農漁協組合長、商工会長、自治会代表者らで構成し、浜岡原発の運転再開に大きな影響力を持つ。会長は御前崎市長。
続きを読むに

09.26
Mon
福島第一原子量発電所の収束のために
いつもありがとうございます。
ーーーーーーー2011年9月26日のツイートーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日も無事帰って来ましたっ。
1号機の原子炉建屋は今日も作業中止でし。
先週、可燃性ガス測定器で4%Maxって言ったけどまさかの100%越え(*_*)
今ある測定器は可燃性ガスを計るものだから水素単体はわからないけど
東電はほとんどが水素だろうだって言ってる。
配管切んなくて良かった~。
あり得ない事だけど、最初の工程には測定なんて項目なくて前日に決まったから、ヤバかったよ。
水素単体の測定器は今、福島第一にはなくて、28日に準備出来る予定なんだ。
28か29日に測定出来ると思う。結果は明らかだけどね。
その後は窒素置換して窒素パージしながら切断する計画を検討してる。
空気中の酸素濃度は18%位だから空気に触れても爆発だから凄く怖いんだけど…。
窒素も大量に使うから酸欠事故も心配だし…。
水素が配管内に溜まってるのは事故当初のものが抜けてないやつや、
新たな水素が溜まって…と両方の理由があるみたい。
新たな水素は色々な情報によると、どうも燃料被覆管のジルカロイの反応ではなくて
水蒸気が高線量を浴びると水素が発生するみたい。(※1)
どこにどれだけ溜まってるかわかんないから大変だよ。
原子炉建屋だけじゃなくてタービン建屋の配管だって危ないし…。凄い配管の量だよ。
対象配管だけアイソレ(仕切る)出来ればいいんだけど、仕切れる(アイソレ)バルブも壊れてるし、
健全でも気体を止めるには難しいし…。
東電は対象配管だけなんとか対応して工事進めるみたいだけど、
作業側としては先に全体をなんとかしないとって考えるけど多分無理なんだろうな。
東電は1号機爆発の時も絶対爆発は無いって言って
オイラ達は2号機の中の作業、自衛隊や消防はヤード作業してた時にドドドッカーンてきたからなぁ。
自衛隊は東電信じないって撤退しちゃうし…。あれがなきゃもっと自衛隊手伝ったかもなのに。
そんな今の現状で28日に避難準備区域が解除される。
もう少し待てないのかなぁ…。せめてカバーリングが出来るまで。
最近ニュースも詳しく伝えないから危険性がわからないのかなぁ。
汚染水処理だってサリーが止まったりまだまだ安心出来ないし…。
※1
福島第一原発、1号機の水素・6号機の水&野田総理の国連での演説に関して後藤政志氏(内容書き出し)
より抜粋
後藤政志氏:
今回見つかった水素は前回のものが残っていた可能性と
水に放射線が当たると微量の水素が出てきます
長時間にわたって出てくる
実際浜岡で水素爆発があったんですけど(プラントの中で)
水野放射性分解で配管で爆発したことがあります
たねまきJ「1号機水素爆発はあるか?]小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)9/26
より抜粋
小出:
それからもう一つは、
水という物質は放射線を浴びると分解して水素と酸素に分かれると言うそういう性質を持っていますので
そうやって今現在も水素が出来続けていて、
それが、配管の一部に水素がたまったという原因の可能性があります。
という事は、酸素も同時に出来ているのですから、
爆発の可能性ももちろんあるだろうと思います
たとえば、何時だったかな?
1999年か2000年頃にですね、浜岡原発の1号機だったと思いますが
配管の中で水素爆発が起きて、配管がボロボロに吹き飛んでですね、
その配管があった部屋のドアまでもが吹き飛ぶというような大きな爆発がありました。
その時の着火源が何だか、未だにわからないという
福島第一発電所1号機格納容器配管から高濃度の水素検出・爆発は?
緊急避難準備区域の一括解除
ーーーーーーーーーーー
私が信用できると思える
現場の声でした。
いつもありがとうございます。
ーーーーーーー2011年9月26日のツイートーーーーーー
ただいまっ(^O^)今日も無事帰って来ましたっ。
1号機の原子炉建屋は今日も作業中止でし。
先週、可燃性ガス測定器で4%Maxって言ったけどまさかの100%越え(*_*)
今ある測定器は可燃性ガスを計るものだから水素単体はわからないけど
東電はほとんどが水素だろうだって言ってる。
配管切んなくて良かった~。
あり得ない事だけど、最初の工程には測定なんて項目なくて前日に決まったから、ヤバかったよ。
水素単体の測定器は今、福島第一にはなくて、28日に準備出来る予定なんだ。
28か29日に測定出来ると思う。結果は明らかだけどね。
その後は窒素置換して窒素パージしながら切断する計画を検討してる。
空気中の酸素濃度は18%位だから空気に触れても爆発だから凄く怖いんだけど…。
窒素も大量に使うから酸欠事故も心配だし…。
水素が配管内に溜まってるのは事故当初のものが抜けてないやつや、
新たな水素が溜まって…と両方の理由があるみたい。
新たな水素は色々な情報によると、どうも燃料被覆管のジルカロイの反応ではなくて
水蒸気が高線量を浴びると水素が発生するみたい。(※1)
どこにどれだけ溜まってるかわかんないから大変だよ。
原子炉建屋だけじゃなくてタービン建屋の配管だって危ないし…。凄い配管の量だよ。
対象配管だけアイソレ(仕切る)出来ればいいんだけど、仕切れる(アイソレ)バルブも壊れてるし、
健全でも気体を止めるには難しいし…。
東電は対象配管だけなんとか対応して工事進めるみたいだけど、
作業側としては先に全体をなんとかしないとって考えるけど多分無理なんだろうな。
東電は1号機爆発の時も絶対爆発は無いって言って
オイラ達は2号機の中の作業、自衛隊や消防はヤード作業してた時にドドドッカーンてきたからなぁ。
自衛隊は東電信じないって撤退しちゃうし…。あれがなきゃもっと自衛隊手伝ったかもなのに。
そんな今の現状で28日に避難準備区域が解除される。
もう少し待てないのかなぁ…。せめてカバーリングが出来るまで。
最近ニュースも詳しく伝えないから危険性がわからないのかなぁ。
汚染水処理だってサリーが止まったりまだまだ安心出来ないし…。
※1
福島第一原発、1号機の水素・6号機の水&野田総理の国連での演説に関して後藤政志氏(内容書き出し)
より抜粋
後藤政志氏:
今回見つかった水素は前回のものが残っていた可能性と
水に放射線が当たると微量の水素が出てきます
長時間にわたって出てくる
実際浜岡で水素爆発があったんですけど(プラントの中で)
水野放射性分解で配管で爆発したことがあります
たねまきJ「1号機水素爆発はあるか?]小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)9/26
より抜粋
小出:
それからもう一つは、
水という物質は放射線を浴びると分解して水素と酸素に分かれると言うそういう性質を持っていますので
そうやって今現在も水素が出来続けていて、
それが、配管の一部に水素がたまったという原因の可能性があります。
という事は、酸素も同時に出来ているのですから、
爆発の可能性ももちろんあるだろうと思います
たとえば、何時だったかな?
1999年か2000年頃にですね、浜岡原発の1号機だったと思いますが
配管の中で水素爆発が起きて、配管がボロボロに吹き飛んでですね、
その配管があった部屋のドアまでもが吹き飛ぶというような大きな爆発がありました。
その時の着火源が何だか、未だにわからないという
福島第一発電所1号機格納容器配管から高濃度の水素検出・爆発は?
緊急避難準備区域の一括解除
ーーーーーーーーーーー
私が信用できると思える
現場の声でした。
09.26
Mon
ちょっと、待った!!
緊急時避難準備区域、一括解除へ
東京電力福島第一原子力発電所事故で
同原発から半径20~30キロ圏を中心に設定された緊急時避難準備区域について、
政府は29日または30日に一括して解除する。
松下忠洋経済産業副大臣が26日午前、
同区域に設定された福島県川内村の遠藤雄幸村長らに方針を伝えた。
同区域は、緊急時に屋内退避や圏外への避難ができるよう準備しておくことが求められている。
南相馬市、田村市、楢葉町、広野町、川内村の5市町村の全部または一部が該当し、
原発事故前の人口約5万8000人のうち、約3万人が域外へ避難している。
今後、各自治体は復旧計画に基づいて学校や住宅などの除染を進めながら、
域外に避難している住民らに帰宅を呼びかける。
(2011年9月26日11時55分 読売新聞)
ーーーーーーーーーーーー
水素爆発の恐れも出ていて
まだ何にも解決していないのに
なんで???
帰すんじゃなくって、
もっと大勢の方々を避難させて下さい
やっている事が逆です
殺人国家と呼びたくなる
09.26
Mon
東電:官僚天下り50人以上 ゆがむ原発行政(1)
毎日新聞 2011年9月25日 11時11分(最終更新 9月25日 15時07分)

歴代経産省首脳OBが東電副社長に
東京電力に「嘱託」などの肩書で在籍する天下り中央官僚が47人(8月末)に上ることが
24日、毎日新聞の調べで分かった。
次官OB向けの「顧問」ポストも加えれば50人を超え、
出身は所管の経済産業省から国土交通、外務、財務各省、警察庁、海上保安庁と多岐にわたる。
東電福島第1原発事故では安全規制の不備が指摘されるが、原子力行政に携わった元官僚は
「(当局と電力会社との)癒着が安全規制の緩みにつながった」と認める。
6月28日、東京都港区のホテルで開かれた東電の株主総会。
株価暴落で多額の損失を出した株主から「なぜムダな天下りを受け入れ続けているのか」との質問が相次いだ。
山崎雅男副社長は「電力事業には(いろいろな)知識を持った方が必要」と答弁。
事故の巨額賠償負担で経営が揺らいでも天下りを切れない電力会社の体質を浮き彫りにした。
経産省キャリアOBの最上級の天下り先は東電副社長ポスト。
次官OBの石原武夫氏に始まり、資源エネルギー庁長官や次長経験者が10年前後の間隔で就いてきた。
今年1月には、昨年8月に退任したばかりの石田徹エネ庁前長官(当時)が顧問に天下り。
東電は「慣例通り副社長に昇格させる予定だった」(幹部)。
しかし、「退職後2年間は所管業界に再就職しない」という自民党政権時代に作られたルールを逸脱していた上、
原発事故による行政批判も重なって、4月に顧問を退任せざるを得なかった。
経産省は関西など他の電力各社にもそれぞれ元局長や審議官、部長クラスを
5人前後ずつ役員や顧問として再就職させている。
◇報酬、霞が関以上に
中央省庁OBを幅広く受け入れる東電のような余裕は、独占事業ではない他の民間企業では考えられず、
経済官庁幹部も「東電など電力は再就職の最大の受け皿」と認める。
東電関係者によると、天下り官僚の肩書はキャリアOBなら「顧問」、
ノンキャリア出身者なら「嘱託」。
報酬は「霞が関での最終ポスト時代を下回らないのが暗黙のルール」(経産省OB)だ。
東電は「国交省や警察庁OBに電源立地対策で知見を発揮してもらうなど、経営に役立っている」と説明。
しかし、財務や外務官僚OBの場合
「本命の再就職先が決まるまでの腰掛けで東電に入り、給料だけ払うケースも多い」(東電関係者)。
◇「世話になれば無言の圧力」
天下りを通じた当局と電力会社のもたれ合いの弊害は原発行政にも影を落とした。
1979年の米スリーマイル島の原発事故などを教訓に、
欧米当局は、原発事業者に地震など災害対策や炉心溶融など過酷事故への実効ある対応策を厳しく義務付けた。
しかし、日本では事実上、電力会社任せとなり、
津波で全電源が喪失した福島原発のようなずさんな対応が取られた。
元原子力安全・保安院長は
「欧米並みの規制を導入すべきだとの意見もあったが、コスト負担に反発する電力会社に押し切られた」と説明。
元原発検査官は
「上司のキャリア(官僚)が退官後、電力会社に世話になっていれば、無言の圧力がかかるのは当然」と話す。
【三沢耕平、野原大輔】
ゆがむ原発行政(2)~(4)

09.26
Mon
ちきゅう座より
「除染しても数値が上がった!」と題する福島市渡利・大波地区のルポ(『サンデー毎日』)
2011年 9月 26日
交流の広場
<杉原浩司>
ご存知の方もあるかと思いますが、(たぶん)発売中の『サンデー毎日』10月2日号(P125~127)に、「除染しても数値が上がった!」と題する福島市渡利・大波地区のルポ(大場弘行記者)が掲載されています。
渡利地区はJR福島駅から東に約1kmの住宅街で人口約16,400人。大波地区は渡利地区の東側の山間部にあり、人口約1,380人。ともに福島市内でも最も線量が高いホットスポットです。記事では、山内知也・神戸大大学院教授による線量測定の様子を描写しつつ、住民たちのいらだちや焦り、不安をていねいに取材、紹介しています。
また、山内知也教授の「人口密集地のリスク考慮を」と題するコメントも添えられており、そこでは「渡利のように面的に汚染された地域では、側溝や道路の土砂をどかしたり、水で洗い流しても、劇的な低減効果は望めない」「『除染』で過度な期待を抱かせるのではなく、線量が下がるまで学校を安全な場所に移動させる発想に切り替える必要がある」などの指摘がなされています。
記事の最後に大場記者は「原発事故をはじめ、政府の対応はすべて後手に回った。綿密な測定を怠ったまま、機械的な線引きだけで住民への対応を先送りにしたその不誠実さが、住民に重い十字架を背負わせている」と締めくくっています。
福島市の現実を伝える重要なルポだと思います。ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーー
上記の記事がありました
除染に関しては、ずっと、考えています。
剥ぎ取った土やがれきを捨てる場所も無いのに
ただ、放射性生物を移動させるだけの除染の意味
けれど、そこに住んでいる人がいるのならば
出来る限りの除染をする必要はあると思う
児玉龍彦先生はとても素晴らしい
人間の温かい心を感じることが出来る方だ
20キロ圏内にも入り、「除染出来る!」とおっしゃった。
それは単に移動するための道路の除染だけの事なのだろうか?
数値はどのくらい下がるんだろうか?
もしも台風とか大雨とかがあったら、せっかく除染した地域がまた汚染されてしまう事は無いのだろうか?
児玉先生はおっしゃっている
「放射能を降らせておいてそこをゴミ捨て場にするとは何という事か!」と
気持ちは一緒です。
先生のおっしゃる通りです。
だけど、剥ぎ取った土はどこに置いておけばいいというのでしょうか?
小出先生がおっしゃるように山林や田畑の土まで全てはぎ取る事は
不可能であると思います
そこで分からなくなります
児玉先生は、どこまでの範囲のどの程度までの除染をお考えなのか
国民の心に響く言葉をおっしゃられるだけに
危惧してしまいます
人が普通に生活してもいい線量にまで下がるまでは
避難している人々を帰すべきではないと思います
あと少し、線量が下がればある程度は安全になるという場所は積極的に除染が必要だと思うけれども、
児玉先生の言葉を政府や行政が悪用して
適当なところで人々を帰してしまうのではないかと・・
そこが心配です。
「除染しても数値が上がった!」と題する福島市渡利・大波地区のルポ(『サンデー毎日』)
2011年 9月 26日
交流の広場
<杉原浩司>
ご存知の方もあるかと思いますが、(たぶん)発売中の『サンデー毎日』10月2日号(P125~127)に、「除染しても数値が上がった!」と題する福島市渡利・大波地区のルポ(大場弘行記者)が掲載されています。
渡利地区はJR福島駅から東に約1kmの住宅街で人口約16,400人。大波地区は渡利地区の東側の山間部にあり、人口約1,380人。ともに福島市内でも最も線量が高いホットスポットです。記事では、山内知也・神戸大大学院教授による線量測定の様子を描写しつつ、住民たちのいらだちや焦り、不安をていねいに取材、紹介しています。
また、山内知也教授の「人口密集地のリスク考慮を」と題するコメントも添えられており、そこでは「渡利のように面的に汚染された地域では、側溝や道路の土砂をどかしたり、水で洗い流しても、劇的な低減効果は望めない」「『除染』で過度な期待を抱かせるのではなく、線量が下がるまで学校を安全な場所に移動させる発想に切り替える必要がある」などの指摘がなされています。
記事の最後に大場記者は「原発事故をはじめ、政府の対応はすべて後手に回った。綿密な測定を怠ったまま、機械的な線引きだけで住民への対応を先送りにしたその不誠実さが、住民に重い十字架を背負わせている」と締めくくっています。
福島市の現実を伝える重要なルポだと思います。ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーー
上記の記事がありました
除染に関しては、ずっと、考えています。
剥ぎ取った土やがれきを捨てる場所も無いのに
ただ、放射性生物を移動させるだけの除染の意味
けれど、そこに住んでいる人がいるのならば
出来る限りの除染をする必要はあると思う
児玉龍彦先生はとても素晴らしい
人間の温かい心を感じることが出来る方だ
20キロ圏内にも入り、「除染出来る!」とおっしゃった。
それは単に移動するための道路の除染だけの事なのだろうか?
数値はどのくらい下がるんだろうか?
もしも台風とか大雨とかがあったら、せっかく除染した地域がまた汚染されてしまう事は無いのだろうか?
児玉先生はおっしゃっている
「放射能を降らせておいてそこをゴミ捨て場にするとは何という事か!」と
気持ちは一緒です。
先生のおっしゃる通りです。
だけど、剥ぎ取った土はどこに置いておけばいいというのでしょうか?
小出先生がおっしゃるように山林や田畑の土まで全てはぎ取る事は
不可能であると思います
そこで分からなくなります
児玉先生は、どこまでの範囲のどの程度までの除染をお考えなのか
国民の心に響く言葉をおっしゃられるだけに
危惧してしまいます
人が普通に生活してもいい線量にまで下がるまでは
避難している人々を帰すべきではないと思います
あと少し、線量が下がればある程度は安全になるという場所は積極的に除染が必要だと思うけれども、
児玉先生の言葉を政府や行政が悪用して
適当なところで人々を帰してしまうのではないかと・・
そこが心配です。
09.26
Mon
原発は事故が起こらなくても、普通に稼働しているだけで
どれだけの方々が犠牲になっているのか
その犠牲の上にどれだけの人間が上手い汁を吸っているのか
人を人と思わない、非人道的な、許してはいけない電気なのだと
そう思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原発で「偽装請負」 県出身者ら証言
琉球新報 2011年9月26日
深刻な事故となった東京電力福島第1原子力発電所など、
全国各地の原発で被ばく作業に従事する原発労働者の一部が
「偽装請負」の形態で労働していることが、25日までに複数の元原発労働者の証言で明らかになった。
勤務先の4次、5次の下請け協力企業からさらに仕事を請け負う形で、
個人事業者として名前だけの「ペーパー会社」をつくらされて独立していたが、
仕事の内容は従来のままだった。
最も安全性が求められるべき原発で、使用者が実質的に労働者を雇用していながらも
雇用保険や被ばくの責任を免れるため、「請負」や「委託契約」の形で働かせるという
ずさんな労働環境の実態が浮き彫りになった。
中部電力浜岡原子力発電所などで勤務歴のある川上武志さん(64)=静岡県御前崎市=や、
浜岡原発の協力企業で勤務していた県出身男性(72)らが証言した。
また、この県出身男性は
「原子炉内とか線量が高い所は県出身者が多く、
浜岡だけで200から300人はいた。名前を見てすぐ分かった」と証言。
「独立させられる人もいた。理由も知らずに…」と
高放射線エリアで従事させられる県出身者が
「偽装請負の餌食」になっていると明かした。
川上さんらは10年以上原発に勤務経験がありながら、
雇用保険や厚生年金が未加入だったため待遇改善を求めたところ、勤務先から「独立」を勧められた。
名目上は事業主となったが、給与は上がらず元の勤務先の監督下での作業に変わりはなく、
労働条件は一向に改善しなかったという。
放射線被ばくにさらされる原発労働者らには「放射線管理手帳」が手渡され、
原則として5年間で100ミリシーベルト、1年間で50ミリシーベルトの線量限度を超えないように管理されている。
限度を上回ると被ばくする場所、原発内での勤務が不可能となる。
そのため、川上さんらは「高レベルの場所で働かされて、使えなくなると切り捨てられる」と語る。
企業が労働者を雇用する場合、
労災や雇用保険の加入義務が生じ、一定の条件で厚生年金などの社会保険の負担が必要。
しかし、労働者が「独立」した事業主と位置付けて「請負」や「委託契約」の形態をとることで、
労災などの義務を免れる「偽装請負」が問題化している。
原発労働者を追い続けている写真家の樋口健二さんは
「原発の下請け会社は労働者から搾取して、ぼろ雑巾のように使っている。
原発は国策であり、国はきちんとこの問題と向き合わなければならない」と指摘した。(仲村良太)
<用語>偽装請負
契約上は業務請負だが、実質的には労働者派遣の状態。
実際の請負は業務を丸ごと委託されるため、派遣先企業の指示で働くことは認められていない。
派遣先企業が労働者を使いやすいよう、直接指示して働かせるケースがあり、
企業へ労働者を送り込むだけの実質的な派遣業となってしまう。
雇用主が行うべき社会保険や労災防止などの責任の所在があいまいになる弊害が指摘されている。
ーーーーーーーーーーーーーーー
国策で、電力会社も承知の上で
暴力団が入ってきている
どれだけの方々が犠牲になっているのか
その犠牲の上にどれだけの人間が上手い汁を吸っているのか
人を人と思わない、非人道的な、許してはいけない電気なのだと
そう思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原発で「偽装請負」 県出身者ら証言
琉球新報 2011年9月26日
深刻な事故となった東京電力福島第1原子力発電所など、
全国各地の原発で被ばく作業に従事する原発労働者の一部が
「偽装請負」の形態で労働していることが、25日までに複数の元原発労働者の証言で明らかになった。
勤務先の4次、5次の下請け協力企業からさらに仕事を請け負う形で、
個人事業者として名前だけの「ペーパー会社」をつくらされて独立していたが、
仕事の内容は従来のままだった。
最も安全性が求められるべき原発で、使用者が実質的に労働者を雇用していながらも
雇用保険や被ばくの責任を免れるため、「請負」や「委託契約」の形で働かせるという
ずさんな労働環境の実態が浮き彫りになった。
中部電力浜岡原子力発電所などで勤務歴のある川上武志さん(64)=静岡県御前崎市=や、
浜岡原発の協力企業で勤務していた県出身男性(72)らが証言した。
また、この県出身男性は
「原子炉内とか線量が高い所は県出身者が多く、
浜岡だけで200から300人はいた。名前を見てすぐ分かった」と証言。
「独立させられる人もいた。理由も知らずに…」と
高放射線エリアで従事させられる県出身者が
「偽装請負の餌食」になっていると明かした。
川上さんらは10年以上原発に勤務経験がありながら、
雇用保険や厚生年金が未加入だったため待遇改善を求めたところ、勤務先から「独立」を勧められた。
名目上は事業主となったが、給与は上がらず元の勤務先の監督下での作業に変わりはなく、
労働条件は一向に改善しなかったという。
放射線被ばくにさらされる原発労働者らには「放射線管理手帳」が手渡され、
原則として5年間で100ミリシーベルト、1年間で50ミリシーベルトの線量限度を超えないように管理されている。
限度を上回ると被ばくする場所、原発内での勤務が不可能となる。
そのため、川上さんらは「高レベルの場所で働かされて、使えなくなると切り捨てられる」と語る。
企業が労働者を雇用する場合、
労災や雇用保険の加入義務が生じ、一定の条件で厚生年金などの社会保険の負担が必要。
しかし、労働者が「独立」した事業主と位置付けて「請負」や「委託契約」の形態をとることで、
労災などの義務を免れる「偽装請負」が問題化している。
原発労働者を追い続けている写真家の樋口健二さんは
「原発の下請け会社は労働者から搾取して、ぼろ雑巾のように使っている。
原発は国策であり、国はきちんとこの問題と向き合わなければならない」と指摘した。(仲村良太)
<用語>偽装請負
契約上は業務請負だが、実質的には労働者派遣の状態。
実際の請負は業務を丸ごと委託されるため、派遣先企業の指示で働くことは認められていない。
派遣先企業が労働者を使いやすいよう、直接指示して働かせるケースがあり、
企業へ労働者を送り込むだけの実質的な派遣業となってしまう。
雇用主が行うべき社会保険や労災防止などの責任の所在があいまいになる弊害が指摘されている。
ーーーーーーーーーーーーーーー
国策で、電力会社も承知の上で
暴力団が入ってきている
小出裕章氏、古賀茂明氏、児玉龍彦氏と、
3人の「明日への伝言」をひとりずつ文字起こししてきましたが
最後にスタジオです
吉岡忍(ノンフィクション作家)
藤原帰(東京大学大学院 教授)
大谷昭弘(元読売新聞社 社会部記者)
が、コメントしました。
サンデーフロントライン 9月25日 スタジオ④
07:01から、スタジオです。
小宮悦子:
吉岡さんは原発事故から間もない時期に浪江町にお入りになったんですよね
その時は「希望」どころではなかったということですよね。
吉岡忍(ノンフィクション作家):
被災した人がまだそこにいる段階でしたけれども
放射能とか放射線の危険性というものが、漠然と分かっているけれど
こと、原発に関係したことについて、どういう危険があるのかという事を
地元の人達に全然伝わっていないという事を感じました
それは、あの、理由はあるんですよ
我々も含めてマスコミがちゃんと、きちんと伝えてなかったという問題が
やっぱりありますよね
で、いろんなこと言われていますね、いま。
電力会社から広告貰ってたからだろうとか、いろいろ言われるんですけれども
基本的には我々は十分な取材をしていなかったという事だと思うんですね
で、やっぱり、何万年も・・
ま、20万年と言われていますけれど
使った核廃棄物をね、もう我々は処理できないという事が、実はうまく伝わっていなかったと。
コントロールできないものを我々は本当に使ってしまったんだと
もう一つ僕が感じるのはね
あの・・もう・・これだけ原発の危険性というのが
我々は理解しているつもりなんだけど、分かってきたつもりなんだけど
政治家だとか、財界にきちんと伝わってないような気がするんですね
で、これは国会で議論してもらうのが大事なんだけど
もっと大事なのは、
こんな気持ちを我々が持っているという事を国民投票なり、そう言った形できちんと伝えて
明らかにして、客観化して、
そして、あえて言うならば、政治とか財界というものを縛るという事が大事なんじゃないかなと
今私は思っています
小宮:
そこもコントロールする、身に付けると言う事ですね
藤原さんは発送電分離、これは古賀さんからの提案なんですけれども
どうおもいますか?
藤原帰(東京大学大学院 教授):
私は賛成ですね。
いろんな問題があることは事実なんです。
電力の安定供給を発電と送電と分けた時にどうするのかとか、
それから、収益性の低い送電部門を、どう、しっかりと運営するのか
課題はあるんですけれども、
なによりも、高コストで不透明で、
実際このような事故を起こしてしまうような過程に表れている無責任体制ですね
この電力の独占状況の体制というものをやっぱり変えなければ
安全で安心な電力を考えることはできませんから
それは検討するべきだと私は考えます
小宮:
そうですね。
大谷さん、事故自身もそうなんですけれども
事故後の対応が後手後手に回って、しかも隠していることがいろいろと出てきちゃったわけですね
大谷昭弘(ジャーナリスト元読売新聞社 社会部記者):
今、お三方から非常に厳しいですね、指摘を受けたんですけれども
あの、我々メディアもですね
この間、「直ちに健康に影響はない」という事をどれほど報道してきたかと
小宮:何度聞きましたか・・
大谷:
と、いうことになるんですね。
ただ、私達報道していてですね、
科学というものはいつ誰がどこでやっても同じ結果がでなければおかしい
ところが原発に関しては
いつ言うか、誰がいうか、どこで言うかによって、
全く違う事が言われてきたと。
一体この原発に関する科学って何なんだろうと
残念ながら我々の社会というのはですね、
この30年位エネルギー論争がイデオロギー論争にすり替えられてきた
その間我々の思考は非常にフリーズしていたと思うんですね
はじめて、ここから本当にウソをつかない
みんなが正直に、科学者も本当のことを言って、議論しましょう。という処に就いた
吉岡さんの国民投票も確かにいいかもしれない
だけどその前に正確な本当の情報を出して議論しましょうよということだと思うんですよね
ここまでの9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら
反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)
電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明氏の明日への伝言②(内容書き出し)
動きの遅い国会批判で名をはせた放射線被曝の専門家、児玉龍彦氏の明日への伝言③(内容書き出し)
ーーーーーーーーーーー
報道しないメディアの
いい訳みたいに聞こえなくはないコメントがあるけれど、
今までの事をきちんと反省して、
せめてこれからでいいから、
ちゃんと勉強して、しっかりと真実の、
そして偏らない報道をしていただきたいとおもいます。
3人の「明日への伝言」をひとりずつ文字起こししてきましたが
最後にスタジオです
吉岡忍(ノンフィクション作家)
藤原帰(東京大学大学院 教授)
大谷昭弘(元読売新聞社 社会部記者)
が、コメントしました。
サンデーフロントライン 9月25日 スタジオ④
07:01から、スタジオです。
小宮悦子:
吉岡さんは原発事故から間もない時期に浪江町にお入りになったんですよね
その時は「希望」どころではなかったということですよね。
吉岡忍(ノンフィクション作家):
被災した人がまだそこにいる段階でしたけれども
放射能とか放射線の危険性というものが、漠然と分かっているけれど
こと、原発に関係したことについて、どういう危険があるのかという事を
地元の人達に全然伝わっていないという事を感じました
それは、あの、理由はあるんですよ
我々も含めてマスコミがちゃんと、きちんと伝えてなかったという問題が
やっぱりありますよね
で、いろんなこと言われていますね、いま。
電力会社から広告貰ってたからだろうとか、いろいろ言われるんですけれども
基本的には我々は十分な取材をしていなかったという事だと思うんですね
で、やっぱり、何万年も・・
ま、20万年と言われていますけれど
使った核廃棄物をね、もう我々は処理できないという事が、実はうまく伝わっていなかったと。
コントロールできないものを我々は本当に使ってしまったんだと
もう一つ僕が感じるのはね
あの・・もう・・これだけ原発の危険性というのが
我々は理解しているつもりなんだけど、分かってきたつもりなんだけど
政治家だとか、財界にきちんと伝わってないような気がするんですね
で、これは国会で議論してもらうのが大事なんだけど
もっと大事なのは、
こんな気持ちを我々が持っているという事を国民投票なり、そう言った形できちんと伝えて
明らかにして、客観化して、
そして、あえて言うならば、政治とか財界というものを縛るという事が大事なんじゃないかなと
今私は思っています
小宮:
そこもコントロールする、身に付けると言う事ですね
藤原さんは発送電分離、これは古賀さんからの提案なんですけれども
どうおもいますか?
藤原帰(東京大学大学院 教授):
私は賛成ですね。
いろんな問題があることは事実なんです。
電力の安定供給を発電と送電と分けた時にどうするのかとか、
それから、収益性の低い送電部門を、どう、しっかりと運営するのか
課題はあるんですけれども、
なによりも、高コストで不透明で、
実際このような事故を起こしてしまうような過程に表れている無責任体制ですね
この電力の独占状況の体制というものをやっぱり変えなければ
安全で安心な電力を考えることはできませんから
それは検討するべきだと私は考えます
小宮:
そうですね。
大谷さん、事故自身もそうなんですけれども
事故後の対応が後手後手に回って、しかも隠していることがいろいろと出てきちゃったわけですね
大谷昭弘(ジャーナリスト元読売新聞社 社会部記者):
今、お三方から非常に厳しいですね、指摘を受けたんですけれども
あの、我々メディアもですね
この間、「直ちに健康に影響はない」という事をどれほど報道してきたかと
小宮:何度聞きましたか・・
大谷:
と、いうことになるんですね。
ただ、私達報道していてですね、
科学というものはいつ誰がどこでやっても同じ結果がでなければおかしい
ところが原発に関しては
いつ言うか、誰がいうか、どこで言うかによって、
全く違う事が言われてきたと。
一体この原発に関する科学って何なんだろうと
残念ながら我々の社会というのはですね、
この30年位エネルギー論争がイデオロギー論争にすり替えられてきた
その間我々の思考は非常にフリーズしていたと思うんですね
はじめて、ここから本当にウソをつかない
みんなが正直に、科学者も本当のことを言って、議論しましょう。という処に就いた
吉岡さんの国民投票も確かにいいかもしれない
だけどその前に正確な本当の情報を出して議論しましょうよということだと思うんですよね
ここまでの9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら

反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)
電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明氏の明日への伝言②(内容書き出し)
動きの遅い国会批判で名をはせた放射線被曝の専門家、児玉龍彦氏の明日への伝言③(内容書き出し)
ーーーーーーーーーーー
報道しないメディアの
いい訳みたいに聞こえなくはないコメントがあるけれど、
今までの事をきちんと反省して、
せめてこれからでいいから、
ちゃんと勉強して、しっかりと真実の、
そして偏らない報道をしていただきたいとおもいます。
サンデーフロントライン 9月25日 児玉龍彦氏
そしてもう1人、原発事故に果敢に立ち向かう科学者がいる
児玉龍彦(東京大学アイソトープ総合センター長):
何をやらなければいけないかというと、
まず汚染地で徹底した測定が出来る用のするという事を保証しなければいけません
3か月経ってそのようなことが全く行われていないことに
私は満身の怒りを表明します
国会で怒りの訴えをした東京大学の児玉龍彦教授だ。
児玉:
どうやって除染を本当にやるか
7万人の人が自宅を離れてさまよっている時に
国会は一体何をやっているのですか
以上です
「除染せよ、一刻も早く」 児玉龍彦 東京大学アイソトープ総合センター長

昨日の早朝、東京大学の内科医である児玉氏は
放射性物質を持ち帰るためのドラム缶を自分の車に積み込んでいた
5月末からほぼ毎週、片道4時間以上かけて、福島県南相馬市に通い除染を行っている
児玉氏の南相馬通いはすでに15回
自分の休みを削り、大学の有志と自費で通っている
子どもの触れる遊具や通学路
児玉氏がきめ細かい除染の指導をするのは、放射線の影響を受けやすい
子どもや妊婦を守るためだ
児玉:
日本の科学者には責任があるんですよ
原発を作り、それを・・数を増やし、
日本中に広げて、事故を起こして、放射能を飛散させたわけですよね。
そしたらやっぱり、それを綺麗にするために
科学者が力を尽くさなかったら、それはやっぱり、ダメだと思います。
児玉氏の論文は世界で最も権威ある科学誌の表紙を飾ったこともある
長年内部被曝の問題にかかわってきた遺伝子研究の第一人者だ
内部被ばくとは身体の中に取り込んだ放射性物質による被ばくの事
細胞分裂を起こしている時が最も遺伝子が傷つきやすいため
成長する胎児や子どもが放射線に最も弱いのだ
児玉:
内部被曝というものの一番大きい問題は癌です
手足を縛られたままで、どうやって国民の総力を挙げて子どもが守れるでしょうか
これは国会の完全なる怠慢であります
一方、児玉氏が行う除染活動には大きな壁が立ちはだかっている
児玉:
これから一番難しくなってくると思うのが、
お母さんたちがやっていた緊急除染から、
いわば、専門業者だとか、何て言うんでしょうか、かなりコストがかかるものに変わってきますよね
南相馬市では児玉氏のアドバイスに従い、先月から市内全域の大規模な除染を始めたが
費用がネックになっている
児玉:(民間住宅の除染に)560万円という数字が出てきた。1軒当たり。
桜井勝延(南相馬市長):そうですか・・
児玉:3万戸で500万円というと
桜井:1500億?

南相馬市には原発20キロ圏内の警戒区域や学校や
公共施設の運営が出来ない緊急時避難準備区域などがある
現在もおよそ3万人が流出したままだ
桜井:
まず、市民を呼び戻すと、
帰還を促すという点でも放射線量を下げることが第一義的だし、
子どもたちを心配する親御さん達にとっては
先生のような存在があって我々が除染活動を進めているという事が
少しでも彼らの安心材料につながっていけばいいなというふに思っていっますけれど。4:36
昨日児玉氏は原発20キロ圏内の警戒区域に入った
除染は不可能という声も上がり始めている地域だ
児玉:
人に放射能をぶっかけておいて
ゴミ捨て場にしろとかいろんな事を言うやつ
諦めちゃダメというのが鉄則だから
東京大学の児玉教授は昨日防護服に身を包み警戒区域に向かった
原発20K圏内にある常磐自動車道の調査のためだ
(公道を走るダチョウを見て)
児玉:これは予想外だ
ダチョウも現れる等、無人となった町の現状がそこにはあった。
しかし、放射線量を計測すると
40μシーベルト位いきそうですね
児玉:
全部大体4。ここは。
表土剥いじゃえば大丈夫。大体この位だったら。
同じ警戒区域でも、場所によって線量はバラバラだったのだ
児玉:
一律に出入り禁止とか言うのではなしに
これからどんどん、常磐高速道路と国道6号の所を
まず、道路として両方綺麗に除染して通れるようにしていくのがいい
そして児玉氏は再びハンドルを握って東京に戻った
「往復8時間」彼はこうした活動を毎週続けている
児玉:
今、一部に生れかかっている、「もうダメなんじゃないか」っていうあきらめ気分に対して
人が生み出したものは・・・・・・必ず人が除染出来る・・っていう
新しい希望を与えるんじゃないかと思っています
今回の福島の事で、子どもや妊婦を守れれば
きっとそれが、日本全体の新しい象徴の、すごく大きな「礎(いしずえ)」になるんではないかと思っています
全ての9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら
反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)
電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明氏の明日への伝言②(内容書き出し)
小出、古賀、児玉氏の「明日への伝言」を受けてスタジオでのコメント④(内容書き出し)
あまりにも有名になった国会の様子はこちら
「放射線の健康への影響」児玉龍彦氏(内容完全書き出し)衆議院厚生労働委員会7/27
おまけ
昨日に続いて今朝9/26のモーニングバードでも児玉氏の特集しました。一部書き出し続きを読む
そしてもう1人、原発事故に果敢に立ち向かう科学者がいる
児玉龍彦(東京大学アイソトープ総合センター長):
何をやらなければいけないかというと、
まず汚染地で徹底した測定が出来る用のするという事を保証しなければいけません
3か月経ってそのようなことが全く行われていないことに
私は満身の怒りを表明します
国会で怒りの訴えをした東京大学の児玉龍彦教授だ。
児玉:
どうやって除染を本当にやるか
7万人の人が自宅を離れてさまよっている時に
国会は一体何をやっているのですか
以上です
「除染せよ、一刻も早く」 児玉龍彦 東京大学アイソトープ総合センター長

昨日の早朝、東京大学の内科医である児玉氏は
放射性物質を持ち帰るためのドラム缶を自分の車に積み込んでいた
5月末からほぼ毎週、片道4時間以上かけて、福島県南相馬市に通い除染を行っている
児玉氏の南相馬通いはすでに15回
自分の休みを削り、大学の有志と自費で通っている
子どもの触れる遊具や通学路
児玉氏がきめ細かい除染の指導をするのは、放射線の影響を受けやすい
子どもや妊婦を守るためだ
児玉:
日本の科学者には責任があるんですよ
原発を作り、それを・・数を増やし、
日本中に広げて、事故を起こして、放射能を飛散させたわけですよね。
そしたらやっぱり、それを綺麗にするために
科学者が力を尽くさなかったら、それはやっぱり、ダメだと思います。
児玉氏の論文は世界で最も権威ある科学誌の表紙を飾ったこともある
長年内部被曝の問題にかかわってきた遺伝子研究の第一人者だ
内部被ばくとは身体の中に取り込んだ放射性物質による被ばくの事
細胞分裂を起こしている時が最も遺伝子が傷つきやすいため
成長する胎児や子どもが放射線に最も弱いのだ
児玉:
内部被曝というものの一番大きい問題は癌です
手足を縛られたままで、どうやって国民の総力を挙げて子どもが守れるでしょうか
これは国会の完全なる怠慢であります
一方、児玉氏が行う除染活動には大きな壁が立ちはだかっている
児玉:
これから一番難しくなってくると思うのが、
お母さんたちがやっていた緊急除染から、
いわば、専門業者だとか、何て言うんでしょうか、かなりコストがかかるものに変わってきますよね
南相馬市では児玉氏のアドバイスに従い、先月から市内全域の大規模な除染を始めたが
費用がネックになっている
児玉:(民間住宅の除染に)560万円という数字が出てきた。1軒当たり。
桜井勝延(南相馬市長):そうですか・・
児玉:3万戸で500万円というと
桜井:1500億?

南相馬市には原発20キロ圏内の警戒区域や学校や
公共施設の運営が出来ない緊急時避難準備区域などがある
現在もおよそ3万人が流出したままだ
桜井:
まず、市民を呼び戻すと、
帰還を促すという点でも放射線量を下げることが第一義的だし、
子どもたちを心配する親御さん達にとっては
先生のような存在があって我々が除染活動を進めているという事が
少しでも彼らの安心材料につながっていけばいいなというふに思っていっますけれど。4:36
昨日児玉氏は原発20キロ圏内の警戒区域に入った
除染は不可能という声も上がり始めている地域だ
児玉:
人に放射能をぶっかけておいて
ゴミ捨て場にしろとかいろんな事を言うやつ
諦めちゃダメというのが鉄則だから
東京大学の児玉教授は昨日防護服に身を包み警戒区域に向かった
原発20K圏内にある常磐自動車道の調査のためだ
(公道を走るダチョウを見て)
児玉:これは予想外だ
ダチョウも現れる等、無人となった町の現状がそこにはあった。
しかし、放射線量を計測すると
40μシーベルト位いきそうですね
児玉:
全部大体4。ここは。
表土剥いじゃえば大丈夫。大体この位だったら。
同じ警戒区域でも、場所によって線量はバラバラだったのだ
児玉:
一律に出入り禁止とか言うのではなしに
これからどんどん、常磐高速道路と国道6号の所を
まず、道路として両方綺麗に除染して通れるようにしていくのがいい
そして児玉氏は再びハンドルを握って東京に戻った
「往復8時間」彼はこうした活動を毎週続けている
児玉:
今、一部に生れかかっている、「もうダメなんじゃないか」っていうあきらめ気分に対して
人が生み出したものは・・・・・・必ず人が除染出来る・・っていう
新しい希望を与えるんじゃないかと思っています
今回の福島の事で、子どもや妊婦を守れれば
きっとそれが、日本全体の新しい象徴の、すごく大きな「礎(いしずえ)」になるんではないかと思っています
全ての9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら

反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)
電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明氏の明日への伝言②(内容書き出し)
小出、古賀、児玉氏の「明日への伝言」を受けてスタジオでのコメント④(内容書き出し)
あまりにも有名になった国会の様子はこちら

「放射線の健康への影響」児玉龍彦氏(内容完全書き出し)衆議院厚生労働委員会7/27
おまけ

サンデーフロントライン 9月25日 古賀茂明氏
08:04
もう一人、今渦中にいるあの人が原発事故の明日を語った
経済産業省古賀茂明:
電力会社のですね、根回しが相当効いてきていて、殆どこの改革が瀕死の状況になってきているなと
月曜日に多分辞めることになるので
3日前、経済産業省から退職するように勧められていた改革派官僚古賀茂明氏が
ついに辞表を提出した
改革の志半ばで退職することになった
古賀氏は経産省と電力会社の癒着を暴露し「電力改革」を打ちあげていた
経済産業省古賀茂明:
電力会社のですね、根回しが相当効いてきていて、殆どこの改革が瀕死の状況になってきているなと
強いですよ。本当に電力は。
特に地方に行けばその力というのは歴然としています
「電力独占体制を打破せよ」 古賀茂明 経済産業省 大臣官房付

我々は昨日渦中の古賀氏から話を聞くことが出来た
ーー辞表を出されたという事で率直な気持ちを聞かせて下さい
古賀:
そうですね、もともと、辞めると言うのは、だいぶ前から覚悟をしていたので
特別な気持ちというのはあまり無くてですね
むしろ、やっと、一つの区切りが付くなと。
古賀氏を一躍有名にしたのは去年の国会だった
古賀:
天下りによってポストを維持する。それによって大きな無駄が生まれる
以前から公務員改革を訴えていた古賀氏は
仕事を与えられなくなり、大臣官房付という待機ポストを与えられていた
仙石由人官房長官(当時):
こういうやりかたは、はなはだ彼の将来を傷つけると思います
原発事故は、この5カ月後に起きた
古賀氏は計算官僚でありながら、原発行政を強く批判し始めたのだ
古賀:
今回の事故はですね、天災だという事で最初は進んでたんですけれども
私は一番最初から、「これは天災じゃない」と思っていたんですね
東京電力、これはま、電力会社の共通のものなんですけれども
競争が無い。規制をしているはずの経産省に対しても、むしろ優越的な地位に立っているというような事でですね
東京電力の中で「事故を起こしちゃいけない」とかですね
あるいは、事故を起こした後の対応についても、「ウソをついちゃいけない」とかですね
そういう、普通の組織だと当然あるはずの規律が働かない仕組みになっていたと思うんです
実は古賀氏は電力会社の「地域独占」を壊す「発送電分離」がかねてからの持論だ
古賀:
独占企業でですね、料金も国と電力会社で一緒になって決めて
家庭にですね、押し付けているわけですね
で、家庭は電力会社を選ぶ自由がありませんから、殆ど税金と同じですね
そういう意味で「発送電分離」というのは一つのカギを握っているなというふうに考えたので
これは提言することに意味があるなと思ったのです
1997年、OECD経済協力開発機構等は、発送電分離などの規制緩和を指針し、
日本にも改革を迫った
実はこの時古賀氏はOECDに出向していて、議論に加わっていたのだ。
古賀:
経産省の中ではですね、「こんなことを誰がやるのか」と
「何やってんだ」と「誰が新聞にしゃべったんだ」というようなことになって、
「呼びもどしてクビにしろ」とかですね
電力業界は発送電分離は電力の供給に支障をきたすと主張している
電力自由化が進むアメリカでは日本より停電が多かったためだ
古賀氏は5月、電力改革を提言した本を出版
異例の売れ行きを記録し、その主張に賛同者が増え始めた
翌月の6月、古賀氏は事務次官から突然退職を勧められたという
古賀:
「放置しておくのは非常にまずい」という判断はあったんじゃないかなと思っています
明日、月曜日付けで経産省を退職する古賀氏
最後にこんなメッセージを述べた
古賀:
こと原子力については、高いか安いかという議論だけでいいのかどうか
という事はやはり、考えなくてはいけない問題だと思っています
特に、核燃料廃棄物
要するに、ゴミを処理するという事に対して見通しが立っていない
これ、何万年先までですね、これからの若い人たち、
将来の世代の人達にですね、ツケを残す。
そういう事をやってもいいのかと。
いろんなデモが起こっていますけれど、
僕はああいうのが非常に重要なことだと思っていますね
国民が直接声を政治に届けていくという事が大事だと思います
全ての9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら
反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)
動きの遅い国会批判で名をはせた放射線被曝の専門家、児玉龍彦氏の明日への伝言③(内容書き出し)
小出、古賀、児玉氏の「明日への伝言」を受けてスタジオでのコメント④(内容書き出し)
ラジオたねまきジャーナル出演
たねまきジャーナル7/29 古賀茂明氏電力の問題について語る。(内容書き出し)
08:04
もう一人、今渦中にいるあの人が原発事故の明日を語った
経済産業省古賀茂明:
電力会社のですね、根回しが相当効いてきていて、殆どこの改革が瀕死の状況になってきているなと
月曜日に多分辞めることになるので
3日前、経済産業省から退職するように勧められていた改革派官僚古賀茂明氏が
ついに辞表を提出した
改革の志半ばで退職することになった
古賀氏は経産省と電力会社の癒着を暴露し「電力改革」を打ちあげていた
経済産業省古賀茂明:
電力会社のですね、根回しが相当効いてきていて、殆どこの改革が瀕死の状況になってきているなと
強いですよ。本当に電力は。
特に地方に行けばその力というのは歴然としています
「電力独占体制を打破せよ」 古賀茂明 経済産業省 大臣官房付

我々は昨日渦中の古賀氏から話を聞くことが出来た
ーー辞表を出されたという事で率直な気持ちを聞かせて下さい
古賀:
そうですね、もともと、辞めると言うのは、だいぶ前から覚悟をしていたので
特別な気持ちというのはあまり無くてですね
むしろ、やっと、一つの区切りが付くなと。
古賀氏を一躍有名にしたのは去年の国会だった
古賀:
天下りによってポストを維持する。それによって大きな無駄が生まれる
以前から公務員改革を訴えていた古賀氏は
仕事を与えられなくなり、大臣官房付という待機ポストを与えられていた
仙石由人官房長官(当時):
こういうやりかたは、はなはだ彼の将来を傷つけると思います
原発事故は、この5カ月後に起きた
古賀氏は計算官僚でありながら、原発行政を強く批判し始めたのだ
古賀:
今回の事故はですね、天災だという事で最初は進んでたんですけれども
私は一番最初から、「これは天災じゃない」と思っていたんですね
東京電力、これはま、電力会社の共通のものなんですけれども
競争が無い。規制をしているはずの経産省に対しても、むしろ優越的な地位に立っているというような事でですね
東京電力の中で「事故を起こしちゃいけない」とかですね
あるいは、事故を起こした後の対応についても、「ウソをついちゃいけない」とかですね
そういう、普通の組織だと当然あるはずの規律が働かない仕組みになっていたと思うんです
実は古賀氏は電力会社の「地域独占」を壊す「発送電分離」がかねてからの持論だ
古賀:
独占企業でですね、料金も国と電力会社で一緒になって決めて
家庭にですね、押し付けているわけですね
で、家庭は電力会社を選ぶ自由がありませんから、殆ど税金と同じですね
そういう意味で「発送電分離」というのは一つのカギを握っているなというふうに考えたので
これは提言することに意味があるなと思ったのです
1997年、OECD経済協力開発機構等は、発送電分離などの規制緩和を指針し、
日本にも改革を迫った
実はこの時古賀氏はOECDに出向していて、議論に加わっていたのだ。
古賀:
経産省の中ではですね、「こんなことを誰がやるのか」と
「何やってんだ」と「誰が新聞にしゃべったんだ」というようなことになって、
「呼びもどしてクビにしろ」とかですね
電力業界は発送電分離は電力の供給に支障をきたすと主張している
電力自由化が進むアメリカでは日本より停電が多かったためだ
古賀氏は5月、電力改革を提言した本を出版
異例の売れ行きを記録し、その主張に賛同者が増え始めた
翌月の6月、古賀氏は事務次官から突然退職を勧められたという
古賀:
「放置しておくのは非常にまずい」という判断はあったんじゃないかなと思っています
明日、月曜日付けで経産省を退職する古賀氏
最後にこんなメッセージを述べた
古賀:
こと原子力については、高いか安いかという議論だけでいいのかどうか
という事はやはり、考えなくてはいけない問題だと思っています
特に、核燃料廃棄物
要するに、ゴミを処理するという事に対して見通しが立っていない
これ、何万年先までですね、これからの若い人たち、
将来の世代の人達にですね、ツケを残す。
そういう事をやってもいいのかと。
いろんなデモが起こっていますけれど、
僕はああいうのが非常に重要なことだと思っていますね
国民が直接声を政治に届けていくという事が大事だと思います
全ての9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら

反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)
動きの遅い国会批判で名をはせた放射線被曝の専門家、児玉龍彦氏の明日への伝言③(内容書き出し)
小出、古賀、児玉氏の「明日への伝言」を受けてスタジオでのコメント④(内容書き出し)
ラジオたねまきジャーナル出演

たねまきジャーナル7/29 古賀茂明氏電力の問題について語る。(内容書き出し)
09.26
Mon
サンデーフロントライン 9月25日 小出裕章氏
福島第一原発の最新映像です
あの日、この場所から各地に影響を及ぼした放射性物質は
日本人の暮らしも意識も一遍させました
電力不足による節電、食料の放射能汚染
そして、いまだに自宅に戻れないおよそ75000人の人々
番組では今注目されている3人の方々にお話しを伺いました
反原発を貫く原子力研究者、小出裕章さん
電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明さん
そしてあまりに動きの遅い国会批判で名をはせた放射線被曝の専門家、児玉龍彦さん
大きな反響を呼んでいる反骨の3人による明日への伝言です
小出裕章氏の部分の内容書き出しました
続きを読む続きを読む
福島第一原発の最新映像です
あの日、この場所から各地に影響を及ぼした放射性物質は
日本人の暮らしも意識も一遍させました
電力不足による節電、食料の放射能汚染
そして、いまだに自宅に戻れないおよそ75000人の人々
番組では今注目されている3人の方々にお話しを伺いました
反原発を貫く原子力研究者、小出裕章さん
電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明さん
そしてあまりに動きの遅い国会批判で名をはせた放射線被曝の専門家、児玉龍彦さん
大きな反響を呼んでいる反骨の3人による明日への伝言です
小出裕章氏の部分の内容書き出しました

09.25
Sun
9月24日公開
福島第一原子力発電所 2号機 撮影日9月17日
【参考資料】福島第一原子力発電所2号原子炉建屋内の状況

報道配布 写真・動画ダウンロード
という東電のサイト
【参考資料】写真でお示しする福島第一原子力発電所の現状
上記の言葉がなんか・・変。
お示しされていた写真は5号機と6号機のものだけでした。
その中から何枚かピックアップ




09.25
Sun
恐ろしいほどボロボロです・・・
原子炉建屋からなお湯気上がる
東電、福島第一原発3号機の映像公開 撮影日8月24日
■アサヒ・コム動画 http://www.asahi.com/video/
東京電力は9月24日、福島第一原子力発電所3号機の上空からの映像を公開した。
屋根が吹き飛んだ原子炉建屋からは湯気が立ち上がっているのが見えた。
東電は8月24日に3号機の原子炉建屋上空の放射性物質をクレーンで測定した際、
クレーンに付けたカメラで撮影したという。
「Channel ASAHI」にアップロードされている動画の改ざんや、
朝日新聞社の許可なく商用・営利目的で利用することを禁じます。
2011年9月24日東京電力が公表
【参考資料】福島第一原子力発電所3号原子炉建屋上部の状況

原子炉から蒸気=2、3号機の動画公表-福島第1・東電
時事ドットコム (2011/09/24-20:03)
福島第1原発事故で、東京電力は24日、2、3号機原子炉建屋内を撮影した動画を公表した。
いずれも原子炉の真上部分から蒸気が上っている様子が写っており、
松本純一原子力・立地本部長代理は「原子炉の冷却水などが接続部分から出ているのではないか」とみている。
東電によると、映像は
原子炉建屋から放出されている放射性物質を含んだ空気を採取する機械にビデオカメラを取り付けて、
無人操作で撮影。
2号機は今月17日に同建屋の開口部から、
大破している3号機は先月24日に屋上部から、それぞれ5階の様子を調べた。
2号機は原子炉上部を囲っている不燃シートの柵付近、
3号機は原子炉に続く隙間付近で蒸気が確認され、
原子炉冷却で注入した水の一部が湯気となって出ているとみられる。
3号機、炉心の検出器全滅 損傷状況推定できず
2011.9.21 13:40 産経ニュース
東京電力は21日、
福島第1原発3号機の原子炉圧力容器の下に位置し、
制御棒137本の挿入状態を知るための検出器を調べた結果、
すべてが損傷などで正常に作動しなかったと発表した。
東電は、炉心溶融(メルトダウン)の高熱で電線が断線したりショートしたとみている。
3号機の圧力容器の底には溶けた燃料がたまっているとみられる。
東電は、炉心の状況を推定するため、制御棒にそれぞれ設置された検出器が正常に作動するかを調査。
電気を流したが、健全な反応を示した検出器はなかった。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は
「圧力容器下部の損傷の程度は、はっきり分からない」と説明した。
東電は当初、検出器の作動状況から、燃料損傷の度合いや原子炉下部の温度を推定できるとみていたが、
検出器の損傷が予想以上に大きく、手掛かりは得られなかった。
東電は燃料の損傷状態を調べる別の手法を検討する。
1号機でも検出器を確認しているが、ほとんどの検出器が作動せず、損傷の程度は分からなかった。
続きを読む
原子炉建屋からなお湯気上がる
東電、福島第一原発3号機の映像公開 撮影日8月24日
■アサヒ・コム動画 http://www.asahi.com/video/
東京電力は9月24日、福島第一原子力発電所3号機の上空からの映像を公開した。
屋根が吹き飛んだ原子炉建屋からは湯気が立ち上がっているのが見えた。
東電は8月24日に3号機の原子炉建屋上空の放射性物質をクレーンで測定した際、
クレーンに付けたカメラで撮影したという。
「Channel ASAHI」にアップロードされている動画の改ざんや、
朝日新聞社の許可なく商用・営利目的で利用することを禁じます。
2011年9月24日東京電力が公表
【参考資料】福島第一原子力発電所3号原子炉建屋上部の状況

原子炉から蒸気=2、3号機の動画公表-福島第1・東電
時事ドットコム (2011/09/24-20:03)
福島第1原発事故で、東京電力は24日、2、3号機原子炉建屋内を撮影した動画を公表した。
いずれも原子炉の真上部分から蒸気が上っている様子が写っており、
松本純一原子力・立地本部長代理は「原子炉の冷却水などが接続部分から出ているのではないか」とみている。
東電によると、映像は
原子炉建屋から放出されている放射性物質を含んだ空気を採取する機械にビデオカメラを取り付けて、
無人操作で撮影。
2号機は今月17日に同建屋の開口部から、
大破している3号機は先月24日に屋上部から、それぞれ5階の様子を調べた。
2号機は原子炉上部を囲っている不燃シートの柵付近、
3号機は原子炉に続く隙間付近で蒸気が確認され、
原子炉冷却で注入した水の一部が湯気となって出ているとみられる。
3号機、炉心の検出器全滅 損傷状況推定できず
2011.9.21 13:40 産経ニュース
東京電力は21日、
福島第1原発3号機の原子炉圧力容器の下に位置し、
制御棒137本の挿入状態を知るための検出器を調べた結果、
すべてが損傷などで正常に作動しなかったと発表した。
東電は、炉心溶融(メルトダウン)の高熱で電線が断線したりショートしたとみている。
3号機の圧力容器の底には溶けた燃料がたまっているとみられる。
東電は、炉心の状況を推定するため、制御棒にそれぞれ設置された検出器が正常に作動するかを調査。
電気を流したが、健全な反応を示した検出器はなかった。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は
「圧力容器下部の損傷の程度は、はっきり分からない」と説明した。
東電は当初、検出器の作動状況から、燃料損傷の度合いや原子炉下部の温度を推定できるとみていたが、
検出器の損傷が予想以上に大きく、手掛かりは得られなかった。
東電は燃料の損傷状態を調べる別の手法を検討する。
1号機でも検出器を確認しているが、ほとんどの検出器が作動せず、損傷の程度は分からなかった。
続きを読む
09.24
Sat
誤解されている方もいらっしゃるかも知れませんが
このブログは忘れっぽい私が、自分のためにその日何が起きたのか
こんなことがあった、これは覚えておきたいと思う事を
3.11をきっかけに始めたものです
ですから、私は、原子力発電の事も、政治も、放射能に関しても
殆どまだ、半年間の勉強しかしていません
私は優秀でも何でもない一人の庶民です
温かいコメントを多数いただいています
ありがとうございます。
思いを同じくする方からのコメントに一人ではないんだと勇気を頂いています
そして、時々誹謗中傷めいたコメントもありますが
できるかぎり、削除することなく公表してきました
ただ、ちらっと読んだだけでも、その日一日心が傷つく言葉もあります
そのようなコメントに関しては
これからは躊躇なく削除または非公開にさせていただきたいと思います
このブログは私のものです
調べてきた事柄や、書き出しした内容を参考にしていただくことは構いませんが
お気に召さない方は来ないでください
見る事も見ない事も個人の自由です
自分が思った事を自分の言葉で書くことも自由だと思っています。
09.24
Sat
東日本大震災:福島・二本松産米から規制値セシウム
「何かの間違いでは」農家に動揺
毎日新聞 2011年9月24日 東京朝刊
◇稲作農家に動揺
「何かの間違いではないか」。
新米の予備検査で国の暫定規制値と同じ1キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出された
福島県二本松市で、稲作農家の間に動揺が広がった。
同市の三保恵一市長は23日、
毎日新聞の取材に「仮に今後の本検査で規制値を超えれば、市場へは絶対に流さない」と語り
汚染米の流通阻止に全力で取り組む姿勢を強調した。
それでも県産米の風評被害が強まるのは必至で、福島の厳しい試練が続く。
【前谷宏、河津啓介、結城かほる、山田毅】
500ベクレルの値が出た二本松市南東部の小浜地区(旧小浜町)は
山あいの純農村地帯で、稲作農家611戸、水田面積は112ヘクタール。
「ショックです。どうなってしまうのか」。
同地区の農家の女性(54)はため息をついた。
買ってもらえるか不安を抱えながらの田植えだった。
ようやく稲穂が実ったが、21日夜の台風15号の豪雨で一部が水につかる被害を受けた。
それでも気を取り直し、残った稲を24日にも刈り取ろうと思っていた。
「これから何年もコメは作れないかもしれない。
(東京電力福島第1原発の)事故さえなければ、平和なところなのに……」と肩を落とした。
別地区の農家の男性(59)は検査結果に「信じられない」と驚き、
「(特定の場所で)なぜそんなに飛び抜けて高い数値が出るか分からない」と不安を吐露。
「今年の県産米は半値しかつかないと言われているが、さらにひどくなる」と嘆いた。
同市の三保市長は23日夕
市幹部から知らせを受け、市と地元JAなどによる緊急の対策会議を24日に開くことを決めた。
結果について
「厳粛に受け止めるが、具体的な対策は本検査の結果を待って決める。
あらゆる検査結果を情報公開し、国民の安全安心を守ることが産地の義務で、風評被害を克服する唯一の道だ」
と語った。
だが、稲作農家の衝撃は大きい。
小浜地区から遠くない市内の専業農家、近藤恵さん(31)は
「風評被害が出る」とため息をついた。既に今年の購入をキャンセルする客も出ている。
「お金の補償だけでは済まない。
客の信用を失った。なぜこれだけのセシウムが出たのか、きちんと分析してほしい」と訴えた。
地元の「みちのく安達農協」の斎藤道雄組合長(70)は
「これまでの検査で問題はなく安心していたが、大変なことになった。農家には何の落ち度もない。
原発がなければこういうことにはならなかった」と怒りをあらわにした。
ーーーーーーーーーーー
こんな状態なのに原子力発電を海外に輸出するんですか?野田総理!
このお米をあなたの家族で召し上がって下さい
お米を捨てるなんてバチが当たります
日本は悪魔の国になってしまう
やめてください
まず最初に、国民を救って下さい
ーーーーーーーーーーーー
核燃料施設の機器故障で水素爆発の危険性
独立行政法人日本原子力研究開発機構の東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所の再処理施設分離精製工場で9月13日に発生した高放射性廃液貯槽の換気系統機器の故障で、復旧が遅れた場合、貯槽の圧力が上昇し、強い放射線を放つ核分裂生成物(FP)を扱う区画で水素爆発の危険性があったことが、同機構が同22日に枝野経済産業相に提出した報告書などから分かった。
報告書によると、9月13日午後6時20分ごろ、核燃料サイクル工学研究所の変電所の定期検査を実施したところ、放射線管理区域の分離精製工場槽類換気系室のブロワ(送風機)が一時停止し、同区画内の圧力が上昇。電源供給用制御タイマーの故障が判明したため、応急処置をしてブロワを起動させるとともに制御タイマーを交換、通常の状態に復帰させた。
放射能の影響について日本原子力研究開発機構は、環境への影響はなく、槽類換気系室の汚染もなかったとしているが、復旧が遅れた場合、高放射性廃液の放射線分解で水素が発生、濃度上昇によって福島第1原発と同じような水素爆発の可能性もあったことは否定できない。
同機構は、再処理施設の放射性物質の崩壊熱を除去する機能や水素発生のおそれのある設備で、その滞留を防止する全交流電源供給機能等の喪失を想定。使用済燃料の損傷等を防止し、放射性物質の放出を抑えながら東海再処理施設の全交流電源供給機能等の回復を図るための対応策を策定したばかり。
水素爆発にもつながりかねない事案が発生したことで、放射性物質を扱う研究・再処理施設等の閉鎖や安全管理の強化を求める声が高まる可能性がある。水素爆発が発生した場合、周辺に大量の放射性物質が撒き散らされ、福島第1原発事故に次ぐレベルの放射能汚染が予想されることから、日本原子力研究開発機構や政府は、原子力関連施設の運用や対策の見直しを迫られるのは必至だ。
核燃料サイクル工学研究所 使用済み燃料の再処理やプルトニウム(MOX)燃料、次世代サイクル技術、放射性廃棄物の処分・処理技術の研究開発などを行っている研究施設。所在地は茨城県東海村。
ーーーーーーーーー
「何かの間違いでは」農家に動揺
毎日新聞 2011年9月24日 東京朝刊
◇稲作農家に動揺
「何かの間違いではないか」。
新米の予備検査で国の暫定規制値と同じ1キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出された
福島県二本松市で、稲作農家の間に動揺が広がった。
同市の三保恵一市長は23日、
毎日新聞の取材に「仮に今後の本検査で規制値を超えれば、市場へは絶対に流さない」と語り
汚染米の流通阻止に全力で取り組む姿勢を強調した。
それでも県産米の風評被害が強まるのは必至で、福島の厳しい試練が続く。
【前谷宏、河津啓介、結城かほる、山田毅】
500ベクレルの値が出た二本松市南東部の小浜地区(旧小浜町)は
山あいの純農村地帯で、稲作農家611戸、水田面積は112ヘクタール。
「ショックです。どうなってしまうのか」。
同地区の農家の女性(54)はため息をついた。
買ってもらえるか不安を抱えながらの田植えだった。
ようやく稲穂が実ったが、21日夜の台風15号の豪雨で一部が水につかる被害を受けた。
それでも気を取り直し、残った稲を24日にも刈り取ろうと思っていた。
「これから何年もコメは作れないかもしれない。
(東京電力福島第1原発の)事故さえなければ、平和なところなのに……」と肩を落とした。
別地区の農家の男性(59)は検査結果に「信じられない」と驚き、
「(特定の場所で)なぜそんなに飛び抜けて高い数値が出るか分からない」と不安を吐露。
「今年の県産米は半値しかつかないと言われているが、さらにひどくなる」と嘆いた。
同市の三保市長は23日夕
市幹部から知らせを受け、市と地元JAなどによる緊急の対策会議を24日に開くことを決めた。
結果について
「厳粛に受け止めるが、具体的な対策は本検査の結果を待って決める。
あらゆる検査結果を情報公開し、国民の安全安心を守ることが産地の義務で、風評被害を克服する唯一の道だ」
と語った。
だが、稲作農家の衝撃は大きい。
小浜地区から遠くない市内の専業農家、近藤恵さん(31)は
「風評被害が出る」とため息をついた。既に今年の購入をキャンセルする客も出ている。
「お金の補償だけでは済まない。
客の信用を失った。なぜこれだけのセシウムが出たのか、きちんと分析してほしい」と訴えた。
地元の「みちのく安達農協」の斎藤道雄組合長(70)は
「これまでの検査で問題はなく安心していたが、大変なことになった。農家には何の落ち度もない。
原発がなければこういうことにはならなかった」と怒りをあらわにした。
ーーーーーーーーーーー
こんな状態なのに原子力発電を海外に輸出するんですか?野田総理!
このお米をあなたの家族で召し上がって下さい
お米を捨てるなんてバチが当たります
日本は悪魔の国になってしまう
やめてください
まず最初に、国民を救って下さい
ーーーーーーーーーーーー
核燃料施設の機器故障で水素爆発の危険性
独立行政法人日本原子力研究開発機構の東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所の再処理施設分離精製工場で9月13日に発生した高放射性廃液貯槽の換気系統機器の故障で、復旧が遅れた場合、貯槽の圧力が上昇し、強い放射線を放つ核分裂生成物(FP)を扱う区画で水素爆発の危険性があったことが、同機構が同22日に枝野経済産業相に提出した報告書などから分かった。
報告書によると、9月13日午後6時20分ごろ、核燃料サイクル工学研究所の変電所の定期検査を実施したところ、放射線管理区域の分離精製工場槽類換気系室のブロワ(送風機)が一時停止し、同区画内の圧力が上昇。電源供給用制御タイマーの故障が判明したため、応急処置をしてブロワを起動させるとともに制御タイマーを交換、通常の状態に復帰させた。
放射能の影響について日本原子力研究開発機構は、環境への影響はなく、槽類換気系室の汚染もなかったとしているが、復旧が遅れた場合、高放射性廃液の放射線分解で水素が発生、濃度上昇によって福島第1原発と同じような水素爆発の可能性もあったことは否定できない。
同機構は、再処理施設の放射性物質の崩壊熱を除去する機能や水素発生のおそれのある設備で、その滞留を防止する全交流電源供給機能等の喪失を想定。使用済燃料の損傷等を防止し、放射性物質の放出を抑えながら東海再処理施設の全交流電源供給機能等の回復を図るための対応策を策定したばかり。
水素爆発にもつながりかねない事案が発生したことで、放射性物質を扱う研究・再処理施設等の閉鎖や安全管理の強化を求める声が高まる可能性がある。水素爆発が発生した場合、周辺に大量の放射性物質が撒き散らされ、福島第1原発事故に次ぐレベルの放射能汚染が予想されることから、日本原子力研究開発機構や政府は、原子力関連施設の運用や対策の見直しを迫られるのは必至だ。
核燃料サイクル工学研究所 使用済み燃料の再処理やプルトニウム(MOX)燃料、次世代サイクル技術、放射性廃棄物の処分・処理技術の研究開発などを行っている研究施設。所在地は茨城県東海村。
ーーーーーーーーー
09.24
Sat
福島第一原子力発電所は、まだまだ収束なんて遠い
なのに、野田総理の国連での発言には許しがたい感情を抱いています
この事実をきちんと見つめて
日本国家として世界に恥ずかしくない政治
日本国家として、国民の命を一番に考える政治
なんとか、そんな国になってくれないかと切望します
無理なのかな・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーー
現代ビジネス フライデー経済の死角
2011年09月24日(土) フライデー
作業員の告白「いまだ1万ミリシーベルト検出!作業拒否が続出」
6ヵ月経った今も混乱が!劣悪な宿泊環境、
素人投入で増す負担、タダ働きの人も

1号機と2号機の原子炉建屋の間で、棒状の測定器で放射線量を測る作業員。
事故後に測定された数値では最高の1万ミリシーベルトを検出(東京電力提供)
未曾有の原発事故から6ヵ月---。
福島第一原発の作業現場は、今も大混乱が続いていた。
東京電力の協力企業で働く村上忠晴氏(仮名、30代)が明かす。
「人手が足りず、最近では原発で仕事をしたことのないような素人でも、
東電はフクイチ(福島第一の通称)の作業員として大量に採用しています。
彼らは、放射能への警戒心が薄い。
平気で汚染された瓦礫を触ろうとし、中には原子炉建屋の見える高台で記念撮影をする者もいるんです。
そんな緊張感のない作業員が増えたから、現場は混乱する一方です。
防護服の着方など、彼らに原発作業のイロハを教えるだけで疲弊しています」

東電のライブカメラに向かい、何事か訴える謎の作業員。
後日、本人を名乗る作業員が、ネット上に労働環境の劣悪さを書き込む
そんな現場の不満を象徴するような、〝事件〟が起きた。
8月28日に福島第一内に設置された東電のライブカメラの前に謎の作業員が現れ、
カメラを指さしながら何事か訴える映像が流れたのだ。
ライブカメラに音声発信機能は付いていないため、
ネット上では「重大なことを警告しているのではないか」と騒然となった。
そして内閣府の園田康博・大臣政務官が8月30日の会見で
「本人の考えを教えてほしい」と述べると、
9月8日にその「本人」を名乗る人物が
「作業員の低賃金、保険未加入、契約書もないという不当な雇用条件」を
ネット上の掲示板「2ちゃんねる」に〝暴露〟する事態に発展したのだ。
村上氏が解説する。
「彼がネット上に書き込んだことは、真実です。
私も3月の事故以来、断続的にフクイチで働いていますが、
いまだに1日1万5000円の約束だった日当が払われていません。
元請け(親会社)の所長に『なんでカネを払ってくれないんですか』と詰め寄ると、こう言い放ったんです。
『お前は下請けだろう、そんなことを言う資格はない』と。
東電の社員にも掛け合いましたが
『指導を徹底しますので・・・・・・』と答えるばかりで、元請けを厳しく注意しようともしません。
私は、あと1ヵ月ほど待って入金がなければ元請けを訴える覚悟です」

1号機タービン建屋付近で、
作業員が汚染水を通すオレンジ色のホースを設置している(作業員提供)
村上氏は「宿泊環境の劣悪さ」も、ネットの書き込み通りだという。
「私たち作業員の多くは、前線基地のJヴィレッジ(福島県楢葉町)近くの旅館に滞在しています。
私がよく泊まるのは十数人用の部屋ですが、同室の作業員たちの業務開始時間はバラバラ。
深夜の勤務を終え宿に戻り、明け方にようやくウトウトしていると、
早朝に作業のある人たちが起きてゴソゴソと支度を始めます。とても安眠できる環境ではありません。

1号機の原子炉建屋は、放射性物質の拡散を防ぐカバー設置のため鉄骨で囲まれた(東京電力提供)
1~2時間しか眠れない日が続き、炎天下の作業中に吐き気をもよおしたり、
フクイチからの帰り道で居眠り運転して事故に遭いそうになったこともあります。
9月に入り少し涼しくなっても、1日に10人ほどの作業員が熱中症や疲労などで倒れているんです。
こうした生活環境を早く改善してほしい」
最近の東電の発表では、福島第一は安定した状態にあるような印象を受ける。
8月18日には、それまでトラブル続きだった日米仏3ヵ国の装置を利用した汚染水浄化システムに加え、
東芝製の放射性物質除去装置「サリー」で一本化したシステムを構築。浄化効率は格段に上がっているという。
また損傷の激しい1号機原子炉建屋を鉄骨で囲み、
10月中に放射性物質の拡散を防ぐカバーで覆う作業も順調に進んでいるようだ。
「死地に行くようなもの」
だが別の協力会社で働く佐藤治氏(仮名、40代)は、
「安定した状態など、とんでもない」と東電の発表に否定的だ。
「東電はいい事ばかり発表しています。現場では進んでいる作業より、遅れている作業のほうが多いんです。
一番の障害は、凄まじい放射線量の危険地域です。
8月1日に1号機と2号機の原子炉建屋の間にある排気筒近くで、
毎時1万ミリシーベルト(一度に浴びると確実に死に至る線量)という信じられないような高い線量が検出されました。
そこからは、いまだ超高水準の線量が出続けています。
以来100ミリシーベルト以上の場所が次々に見つかり、
『立ち入り禁止』と書かれたコーンがあちこちに置かれ、付近では作業ができません。
こうした数値の恐ろしさを知っているベテラン作業員の中には『死地に行くようなもんだ』と、
フクイチの仕事を拒否する人が続出。
代わりに素人が増え、現場が混乱する要因にもなっているんです」
そもそも浄化システムを構築したり原子炉建屋をカバーで覆っても、所詮は〝応急処置〟をしているだけ。
放射性物質の発生元である溶解した核燃料を取り除くためには、
いつかは格納容器近くに作業員が入らなければ根本的な解決にならない。
だが「そうした作業はほぼ不可能だ」と、東芝で原子炉格納容器を設計した後藤政志氏は分析する。
「1~3号機では、核燃料が圧力容器だけでなく格納容器からも溶け出ている可能性が高い。
どれだけの核燃料がどこまで拡散しているのか、誰も確認できない状態です。
そんな人類が経験したことのないような危険な現場で、人間が作業できるとはとても思えません。
福島第一は、手のつけられない状況にあるんです」
ゴールの見えない過酷な現場で、作業員は現在も働き続けている。
「フライデー」2011年9月30日号より
講談社
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ふくいちライブカメラを指さししたのは私です」本人が語る~指さした意図と要望
ーーーー上記のブログ。その後の彼ーーーーーーー
9/23(金)
園田政務官ならびに東京電力企業倫理相談窓口に対し
私の個人情報と具体的な調査依頼のメールを送信しました。
9/20(火)の政府・東京電力統合対策室 合同記者会見
(http://live.nicovideo.jp/watch/lv64026293)にて
東京電力の原子力・立地本部長代理の松本純一さまがおっしゃいましたように、
当ウェブサイトの制作者が誰であるか確認のしようがなく、
したがって内容についてコメントも調査もなされないとのことでした。
私はこれまで所属していた会社への制裁を気にして
その点について東京電力さんからの返答を待ちたいと考えていましたが、
多大な責務に追われ大変お忙しい中、身元のわからない私からのお願いに
園田政務官、東京電力さんにご考慮、ご対応させるには失礼であり、
また時間的にも難しい状況であると判断を改めました。
9/12(月)
政府・東京電力統合対策室 合?同記者会見の様子を拝見して
(http://live.nicovideo.jp/watch/lv63546195)
園田政務官から私からのメールについて現在対応検討中である旨発表されました。
私は私が政府関係者または東京電力の方へ送ったメールの内容につきまして、
特に私から断りのない場合それを公開されて差し支えありません。
(私のメールアドレス以外)
例えばメール内で私の所属した会社について具体的な名称等を伏せていただくよう要請するかもしれませんが、
その場合はそう明記致します。
9/9 園田政務官よりメール返信頂きました。このウェブサイトを確認したので、今後の対応協議されるそうです。
ーーーーーー彼のサイトより追加部分転記。ここまでーーーーー
原子力資料情報室で昨日Ustの放送がありました
野田総理大臣の国連での発言を受けて
後藤政志さんがものすごく熱く語りました
「全くその通りだ」と私は思いました
日本の政治の進む方向はどんどん私達一般庶民からは離れていくように感じます
野田総理は、原発事故による現実をちゃんと直視しているのでしょうか
世界に対しても日本人としてとても恥ずかしいです
2011/9/23 後藤政志氏による
『日本とアジアの将来を憂う-野田首相の原発・国連演説について』
Video streaming by Ustream
高橋健太郎音楽評論家
後藤政志
司会:
先程福島第一原子力発電所で
水素の確認がされたことについてニュースが流れています
水素発生と爆発の危険性について後藤さんにお話ししていただきたい
水素の測定器が上限が1%までしか測れねない機械で1%以上を確認しています
爆発の可能性危険性について簡単にお願いします
後藤:
水素の問題ですが、燃えるにあたって水素があって酸素があると言う条件
4~5%で水素濃度酸素濃度が入ってくると爆発する可能性がある
水素はどこから来るかと言いますと
今回の事故で分かっていますように
燃料棒が露出した状態でまわりに水蒸気がある高熱がある
ジルコニウムが高温になり、酸素があると爆発する
今回見つかった水素は前回のものが残っていた可能性と
水に放射線が当たると微量の水素が出てきます
長時間にわたって出てくる
実際浜岡で水素爆発があったんですけど(プラントの中で)
水野放射性分解で配管で爆発したことがあります
スリーマイル島の時も水素が沢山出て炉心溶融しました
今回のような沸騰水型の場合には水素爆発を防ぐために窒素を入れている
加圧水型は水素爆発に対しては非常に中止しなければならない
格納容器が爆発するので、福島の比ではない。
格納容器そのものを破壊していなかったことが福島は幸いだった
高橋:
水野放射線分解というのはいつでも出てくるのか
司会:
低レベル廃棄物の中からも水があるので水素が出てくる
続きを読むに内容を書き出しました
前半はパソコンの調子が悪く要点のみ、後半はちゃんと文字起こししました。
野田総理の演説の記事添付続きを読む
野田総理大臣の国連での発言を受けて
後藤政志さんがものすごく熱く語りました
「全くその通りだ」と私は思いました
日本の政治の進む方向はどんどん私達一般庶民からは離れていくように感じます
野田総理は、原発事故による現実をちゃんと直視しているのでしょうか
世界に対しても日本人としてとても恥ずかしいです
2011/9/23 後藤政志氏による
『日本とアジアの将来を憂う-野田首相の原発・国連演説について』
Video streaming by Ustream
高橋健太郎音楽評論家
後藤政志
司会:
先程福島第一原子力発電所で
水素の確認がされたことについてニュースが流れています
水素発生と爆発の危険性について後藤さんにお話ししていただきたい
水素の測定器が上限が1%までしか測れねない機械で1%以上を確認しています
爆発の可能性危険性について簡単にお願いします
後藤:
水素の問題ですが、燃えるにあたって水素があって酸素があると言う条件
4~5%で水素濃度酸素濃度が入ってくると爆発する可能性がある
水素はどこから来るかと言いますと
今回の事故で分かっていますように
燃料棒が露出した状態でまわりに水蒸気がある高熱がある
ジルコニウムが高温になり、酸素があると爆発する
今回見つかった水素は前回のものが残っていた可能性と
水に放射線が当たると微量の水素が出てきます
長時間にわたって出てくる
実際浜岡で水素爆発があったんですけど(プラントの中で)
水野放射性分解で配管で爆発したことがあります
スリーマイル島の時も水素が沢山出て炉心溶融しました
今回のような沸騰水型の場合には水素爆発を防ぐために窒素を入れている
加圧水型は水素爆発に対しては非常に中止しなければならない
格納容器が爆発するので、福島の比ではない。
格納容器そのものを破壊していなかったことが福島は幸いだった
高橋:
水野放射線分解というのはいつでも出てくるのか
司会:
低レベル廃棄物の中からも水があるので水素が出てくる
続きを読むに内容を書き出しました
前半はパソコンの調子が悪く要点のみ、後半はちゃんと文字起こししました。

09.23
Fri
ん??
みのもんたが来年3月で引退宣言?
するらしいです。
朝ズバです
みのもんた、頑張っています><;
まー、原子力発電とは限りなくクリーンなエネルギーを生むね、一つの手段
今の世の中、原子力発電を否定しては生きていけない
今もう、原子力発電を無視しては私達の生活は成り行かない
いかにクリーンで安全ならやっぱり原子力発電と思う
今の世の中原子力発電を否定しては生きていけない
原子力発電はね、今の世の中否定してはいけないでしょう
安全でクリーンなエネルギーを求める
そのために原子力が必要だって国民のほとんどが思っているんじゃないですか
原子力発電を容認していますよ国民は
今もう原子力発電を無視しては我々の生活は成り立たないですからね
だって、今の世の中、原子力発電を否定するわけにいかないんだから
我々は分かっているんです賢明な国民は安全でクリーンな原子力発電が必要なんです
屈辱だね、東京電力は屈辱でしょ
原子力発電って我々はもう否定するわけにいかないんだからいかに上手く利用するかですよね
いくらでも擁護しています。スポーンサーだもんね(○`ε´○)ノおぅ♪
心にもないことを言うのにに疲れましたか??まさかね・・
利用されましたか?やっぱねw
みのもんたが来年3月で引退宣言?
するらしいです。
朝ズバです
みのもんた、頑張っています><;
まー、原子力発電とは限りなくクリーンなエネルギーを生むね、一つの手段
今の世の中、原子力発電を否定しては生きていけない
今もう、原子力発電を無視しては私達の生活は成り行かない
いかにクリーンで安全ならやっぱり原子力発電と思う
今の世の中原子力発電を否定しては生きていけない
原子力発電はね、今の世の中否定してはいけないでしょう
安全でクリーンなエネルギーを求める
そのために原子力が必要だって国民のほとんどが思っているんじゃないですか
原子力発電を容認していますよ国民は
今もう原子力発電を無視しては我々の生活は成り立たないですからね
だって、今の世の中、原子力発電を否定するわけにいかないんだから
我々は分かっているんです賢明な国民は安全でクリーンな原子力発電が必要なんです
屈辱だね、東京電力は屈辱でしょ
原子力発電って我々はもう否定するわけにいかないんだからいかに上手く利用するかですよね
いくらでも擁護しています。スポーンサーだもんね(○`ε´○)ノおぅ♪
心にもないことを言うのにに疲れましたか??まさかね・・
利用されましたか?やっぱねw
09.23
Fri
業界は消耗戦?au、iPhoneで巻き返し
KDDI(au)が、米アップルの次期スマートフォン(高機能携帯電話)
「iPhone(アイフォーン)5」を年内にも発売する見通しとなったことで、
国内の携帯電話市場に大きな影響が出るのは確実だ。
アイフォーンを独占販売してきたソフトバンクモバイルや、NTTドコモだけでなく、
国内でスマートフォン事業強化を進めていた携帯電話端末メーカーも戦略の練り直しを迫られる可能性がある。
KDDIの参入の動きが市場に伝わった22日、ソフトバンクの株価は前日比12・3%安と急落した。
「アイフォーンの独占販売体制が崩れると見て、売り注文が殺到した」(証券関係者)ためだ。
ソフトバンクは2008年7月からアイフォーンの販売を始めた。
携帯電話契約数はアイフォーン販売後、約1・4倍に増え、
新規契約数から解約数を差し引いた純増数も17か月連続で首位を続けるなど「アイフォーン効果」は鮮明だ。
一方、KDDIの契約数の伸びはこの間、約1・1倍増にとどまり、8月の純増数も4位に甘んじている。
ソフトバンクに比べて電波がつながりやすいとされるKDDIがアイフォーンを発売すれば、
KDDIにとって市場巻き返しの切り札となる可能性がある。
ただ、KDDIはアイフォーンを発売するために、
アップルに対して条件面で大きく譲歩した可能性があり、収益にどこまで結びつくかは不透明だ。
KDDIは米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を扱っているが、
今後もアンドロイド携帯の開発メーカーと密接な関係が築けるか不安も残る。
市場では、「業界がNTTドコモも含めた消耗戦に陥り、結果的に大きな利益を生みにくくなるのでは」(関係者)
との見方も出ている。(下宮崇)
(2011年9月23日08時06分 読売新聞)
ーーー上記の新聞内容を受けて調べていたーーーー
なんかね、前に東電の勝俣会長がKDDIの役員になったとかならないとか・・
そんな話を聞いた気がして・・・
ちなみに私の携帯はauです(*´;ェ;`*) うぅ・・・
勝俣会長に関して色々調べましたが
まとめがʅ( ~⊖◝)ʃワカラナーくなっちゃったww
とりあえず、au の取締役としての役目はもう終わっているようですが
東電が大株主であることは間違いありません。
そして、勝俣会長は日本原電でも取締役としていまだ活躍中
もちろん、今でも、東電の会長のままです
ーーーーーーーーーーーーーーー
KDDIの運営主体企業(大株主)
東京電力 (通信インフラ関係の業務提携相手で大株主。前身企業IDOの第二位株主。
東電子会社の法人向け通信会社「パワードコム」は2006年1月1日KDDIが吸収合併)
KDDI役員人事について

2011年 (平成23年) 6月16日 (木曜日)
KDDI第27期定時株主総会報告書より


平成23年6月23日
議決権行使の結果報告
第2号議案 取締役12 名選任の件
取締役全員(13 名)は本総会終結の時をもって任期満了となりますので、取締役
12 名の選任をお願いいたしたいと存じます。
TEPCO役員一覧

( ゚д゚)ハッ!まだ会長の座に座ってたんだ><:
東京電力ホームページ2011年9月23日現在

そして今度は・・ここ??
すごいね。
日本原子力発電株式会社 2011年9月23日現在

続きを読む
KDDI(au)が、米アップルの次期スマートフォン(高機能携帯電話)
「iPhone(アイフォーン)5」を年内にも発売する見通しとなったことで、
国内の携帯電話市場に大きな影響が出るのは確実だ。
アイフォーンを独占販売してきたソフトバンクモバイルや、NTTドコモだけでなく、
国内でスマートフォン事業強化を進めていた携帯電話端末メーカーも戦略の練り直しを迫られる可能性がある。
KDDIの参入の動きが市場に伝わった22日、ソフトバンクの株価は前日比12・3%安と急落した。
「アイフォーンの独占販売体制が崩れると見て、売り注文が殺到した」(証券関係者)ためだ。
ソフトバンクは2008年7月からアイフォーンの販売を始めた。
携帯電話契約数はアイフォーン販売後、約1・4倍に増え、
新規契約数から解約数を差し引いた純増数も17か月連続で首位を続けるなど「アイフォーン効果」は鮮明だ。
一方、KDDIの契約数の伸びはこの間、約1・1倍増にとどまり、8月の純増数も4位に甘んじている。
ソフトバンクに比べて電波がつながりやすいとされるKDDIがアイフォーンを発売すれば、
KDDIにとって市場巻き返しの切り札となる可能性がある。
ただ、KDDIはアイフォーンを発売するために、
アップルに対して条件面で大きく譲歩した可能性があり、収益にどこまで結びつくかは不透明だ。
KDDIは米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を扱っているが、
今後もアンドロイド携帯の開発メーカーと密接な関係が築けるか不安も残る。
市場では、「業界がNTTドコモも含めた消耗戦に陥り、結果的に大きな利益を生みにくくなるのでは」(関係者)
との見方も出ている。(下宮崇)
(2011年9月23日08時06分 読売新聞)
ーーー上記の新聞内容を受けて調べていたーーーー
なんかね、前に東電の勝俣会長がKDDIの役員になったとかならないとか・・
そんな話を聞いた気がして・・・
ちなみに私の携帯はauです(*´;ェ;`*) うぅ・・・
勝俣会長に関して色々調べましたが
まとめがʅ( ~⊖◝)ʃワカラナーくなっちゃったww
とりあえず、au の取締役としての役目はもう終わっているようですが
東電が大株主であることは間違いありません。
そして、勝俣会長は日本原電でも取締役としていまだ活躍中
もちろん、今でも、東電の会長のままです
ーーーーーーーーーーーーーーー
KDDIの運営主体企業(大株主)
東京電力 (通信インフラ関係の業務提携相手で大株主。前身企業IDOの第二位株主。
東電子会社の法人向け通信会社「パワードコム」は2006年1月1日KDDIが吸収合併)
KDDI役員人事について

2011年 (平成23年) 6月16日 (木曜日)
KDDI第27期定時株主総会報告書より


平成23年6月23日
議決権行使の結果報告
第2号議案 取締役12 名選任の件
取締役全員(13 名)は本総会終結の時をもって任期満了となりますので、取締役
12 名の選任をお願いいたしたいと存じます。
TEPCO役員一覧

( ゚д゚)ハッ!まだ会長の座に座ってたんだ><:
東京電力ホームページ2011年9月23日現在

そして今度は・・ここ??
すごいね。
日本原子力発電株式会社 2011年9月23日現在

続きを読む
09.23
Fri
紛争審2委員、電力系研究所から報酬 原発事故賠償
asahi.com 2011年9月23日3時0分
東京電力の原発事故に伴う損害賠償の目安をつくる政府の「原子力損害賠償紛争審査会」の一部委員が、
電力業界とつながりの深い研究機関から、毎月20万円ほどの報酬を得ていることが分かった。
審査会は、円滑に賠償を進めるため、東電と被害者の間に立って紛争を解決する役割を担っているが、
中立性に疑問が生じる恐れがある。
審査会は4月11日、文部科学省に設置された。
現在の委員は9人で、
学習院大教授の野村豊弘氏(68)と
早大大学院教授の大塚直氏(52)が、
「日本エネルギー法研究所」(東京都港区)から報酬を得ていた。
野村氏は4月にエネ法研の理事・所長に就任して以来、
毎月20万円程度の固定給を受け取っている。
大塚氏は委員就任前から研究部長の職にあり、毎月20万円の固定給を得ていた。
ただ、周囲からの助言で、6月末に研究部長を辞め、4~6月の報酬を返納した。
エネ法研は、年間1億数千万円の運営費のほとんどを、
財団法人「電力中央研究所」(東京都千代田区)からの研究委託に頼る。
電中研の今年度の事業規模は339億円。300億円近くは電力業界が拠出し、
そのうちの90億円ほどを東京電力が負担している。
人的にも、電力業界とのつながりは深い。
エネ法研の役職員は約20人。
理事長を含む6人の理事はすべて法学者だが、研究員は沖縄を除く電力9社からの出向や派遣。
事務部長と事務課長は歴代、東電出身者だ。
東電とつながる研究機関から、委員が固定給を得ていることについて、
文科省原子力損害賠償対策室は
「委員の選考過程での目配りに瑕疵(かし)があり、
エネ法研についての認識が甘かったという批判は受けるかもしれない」と認める。
ただ、今後の委員の扱いについては「疑義が生じれば、そのときに対応を考えたい」と説明している。
エネ法研との関係では、別の委員も研究班の「主査」を務めていたが、
中立性を考え、主査を辞めて委員に就いた。
6月には、福島県立医科大副学長への就任が内定した委員が
「利害関係者になる恐れがある」として委員を辞めている。
(木村裕明、大津智義)
--------このニュースにたどり着いたのは下記のブログからです---------
気をつけなければいけない!
2011年09月23日 18:40|電力自由化|自民党役職停止中
今年の7月4日に、「原子力村の飛び地」というブログを書いた。
http://www.taro.org/2011/07/post-1043.php
電力会社が、法律学者を囲い込むためにつくった日本エネルギー法研究所という
組織のメンバーが、原子力損害賠償紛争審査会のメンバーに選ばれている。
文科省の官僚が、このことを知りながら、あえて大臣にはそのことを伝えずにメンバーの選定が行われた。
中立的な立場で東京電力の損害賠償の範囲を決めるための組織にはふさわしくない。
ようやく、今日、朝日新聞がこのことを報じる記事を出した。
それによれば、メンバーに選ばれた法律学者は、
数ヶ月経ってからエネ法研の報酬を返還したり、エネ法研の役職を辞めたりしている。やはり後ろめたいのだろう。
もう少し、政府も政治も、東京電力の政治力による介入をきちんと制限しなければならない。
自民党の会議でも、電力会社の肩を持つような発言をする議員が少しずつ増えてきた気がする。
ほとぼりを冷めさせてはいけない。
ーーーーーーーー実は・・------
自民党は原発を日本に導入し、国民を洗脳した党だから大嫌いなんですけれど
この方は、この党にいていいのだろうか?と思ってしまう。
なぜに自民党にいるんだろう(。◔‸◔。)??
上記の情報源は、河野太郎氏のブログです。
文中にあった「原子力村の飛び地」というブログも
続きを読むに転記します
続きを読む
asahi.com 2011年9月23日3時0分
東京電力の原発事故に伴う損害賠償の目安をつくる政府の「原子力損害賠償紛争審査会」の一部委員が、
電力業界とつながりの深い研究機関から、毎月20万円ほどの報酬を得ていることが分かった。
審査会は、円滑に賠償を進めるため、東電と被害者の間に立って紛争を解決する役割を担っているが、
中立性に疑問が生じる恐れがある。
審査会は4月11日、文部科学省に設置された。
現在の委員は9人で、
学習院大教授の野村豊弘氏(68)と
早大大学院教授の大塚直氏(52)が、
「日本エネルギー法研究所」(東京都港区)から報酬を得ていた。
野村氏は4月にエネ法研の理事・所長に就任して以来、
毎月20万円程度の固定給を受け取っている。
大塚氏は委員就任前から研究部長の職にあり、毎月20万円の固定給を得ていた。
ただ、周囲からの助言で、6月末に研究部長を辞め、4~6月の報酬を返納した。
エネ法研は、年間1億数千万円の運営費のほとんどを、
財団法人「電力中央研究所」(東京都千代田区)からの研究委託に頼る。
電中研の今年度の事業規模は339億円。300億円近くは電力業界が拠出し、
そのうちの90億円ほどを東京電力が負担している。
人的にも、電力業界とのつながりは深い。
エネ法研の役職員は約20人。
理事長を含む6人の理事はすべて法学者だが、研究員は沖縄を除く電力9社からの出向や派遣。
事務部長と事務課長は歴代、東電出身者だ。
東電とつながる研究機関から、委員が固定給を得ていることについて、
文科省原子力損害賠償対策室は
「委員の選考過程での目配りに瑕疵(かし)があり、
エネ法研についての認識が甘かったという批判は受けるかもしれない」と認める。
ただ、今後の委員の扱いについては「疑義が生じれば、そのときに対応を考えたい」と説明している。
エネ法研との関係では、別の委員も研究班の「主査」を務めていたが、
中立性を考え、主査を辞めて委員に就いた。
6月には、福島県立医科大副学長への就任が内定した委員が
「利害関係者になる恐れがある」として委員を辞めている。
(木村裕明、大津智義)
--------このニュースにたどり着いたのは下記のブログからです---------
気をつけなければいけない!
2011年09月23日 18:40|電力自由化|自民党役職停止中
今年の7月4日に、「原子力村の飛び地」というブログを書いた。
http://www.taro.org/2011/07/post-1043.php
電力会社が、法律学者を囲い込むためにつくった日本エネルギー法研究所という
組織のメンバーが、原子力損害賠償紛争審査会のメンバーに選ばれている。
文科省の官僚が、このことを知りながら、あえて大臣にはそのことを伝えずにメンバーの選定が行われた。
中立的な立場で東京電力の損害賠償の範囲を決めるための組織にはふさわしくない。
ようやく、今日、朝日新聞がこのことを報じる記事を出した。
それによれば、メンバーに選ばれた法律学者は、
数ヶ月経ってからエネ法研の報酬を返還したり、エネ法研の役職を辞めたりしている。やはり後ろめたいのだろう。
もう少し、政府も政治も、東京電力の政治力による介入をきちんと制限しなければならない。
自民党の会議でも、電力会社の肩を持つような発言をする議員が少しずつ増えてきた気がする。
ほとぼりを冷めさせてはいけない。
ーーーーーーーー実は・・------
自民党は原発を日本に導入し、国民を洗脳した党だから大嫌いなんですけれど
この方は、この党にいていいのだろうか?と思ってしまう。
なぜに自民党にいるんだろう(。◔‸◔。)??
上記の情報源は、河野太郎氏のブログです。
文中にあった「原子力村の飛び地」というブログも
続きを読むに転記します

09.23
Fri
訓練で高圧発電機車が動かなかった島根原発
訓練でこれじゃ・・地震の後の津波に対応できるとは思えません
島根原発:
非常用発電機車、動かず 津波想定、全電源喪失訓練で /島根
毎日新聞 2011年9月23日 地方版
中国電力は21日夜、
島根原発(松江市鹿島町片句)で津波対応訓練をしたが、
高圧発電機車1台が動かず、これを使った訓練ができないトラブルがあった。
福島第1原発事故を受けて原発の安全性を確保するために配備した装置が、訓練で使えなかった。
訓練は福島第1原発事故を元に、津波で原発内のすべての電源が失われたという想定。
福島の事故後に配備された高圧発電機車3台と、
島根1、2号機につながる電源盤をケーブルでつなぐ作業に中国電の社員14人が取り組んだ。
ところが、高圧発電機車3台のうち1台はエンジンがかからず、決められた位置に移動できなくなった。
このため、2台だけで訓練をした。
中国電は調査の結果、エンジンを起動する補助モーターの不具合が原因と推定。
「今後、同じことが起こらないようにしないといけない」と話している。
「さよなら島根原発ネットワーク」の杉谷肇共同代表(69)は
「訓練前に十分点検すると思うのだが……。安全対策が不十分で、あきれてしまう」と批判。
「島根原発増設反対運動」の芦原康江代表(58)は
「3台すべてが動かないこともあり得るはず。今回を肝に銘じるべき」と苦言を呈した。【目野創】
ーーーーちょっとだけ過去に戻って9月16日・事故が起きたら隠さずに速やかに連絡しましょうーーーー
島根原発:
1号機異常 通報遅れ、県が「遺憾」 中国電力「環境に影響ない」 /鳥取
毎日新聞 2011年9月17日 地方版
島根原発1号機(松江市)で異常が発生したにもかかわらず県への連絡が確認から2日後と遅れたとして
県は16日、中国電力に対して遺憾の意を示すとともに、
10月末までに再発防止策などを回答するように申し入れた。
中電側は申し入れの文書を受け取った上で
「今回は環境に影響がなく、異常事態には当たらないと判断した。連絡が遅れたわけではない」
などと認識の違いを明らかにした。
13日午後6時半ごろ、
島根原発1号機の屋外の放射線管理区域にある配管から
海水(放射性物質は含まず)が漏れていることが確認された。
中電は14日午前11時ごろには、島根県と松江市に異常事態ではないことを確認してもらうため連絡。
午後7時半ごろ、漏れが止まった。鳥取県への連絡は、15日午後3時ごろになったという。
中電は
「島根県と松江市に連絡したのは、状況を確認してもらうため。鳥取県と差をつけたわけでない」としている。
【田中将隆】
ーーーーー9月15日の島根原発・海水漏れ事故&報告書・記入のミスーーーー
島根原発:
1号機、配管で水漏れ 腐食か、放射能は含まれず /島根
毎日新聞 2011年9月16日 地方版
中国電力は15日、島根原発1号機(松江市)で、
使用済み燃料プールの冷却に使うポンプなどを冷やすための海水が
炭素鋼製配管(直径60・5ミリ、厚さ3・9ミリ)から漏れていたと発表した。
漏れ始めの時期は不明で、毎時100リットル程度が漏れたとみられる。放射性物質は含まれていない。
原子炉建物内のポンプなどには真水が冷却水に用いられる。
温まった冷却水は熱交換器を介し、今回水漏れがあった配管の海水に熱を伝える。
海水はその後、海へ放出される。
中国電によると、13日午後6時半ごろ、社員が海水漏れを発見した。
14日午後7時40分ごろ別系統に切り替え、漏れは収まった。
配管は02年の定期検査で取り替えたものだった。
中国電は「腐食し穴が開いたのではないか」と説明。
漏れたのは熱交換器を通った後の海水のため、「冷却効率に影響はない」としている。
また、中国電は15日、国へ提出した福島第1原発事故を受けた緊急安全対策に関する報告書で、
誤記が2カ所あったと発表した。「対策内容に影響はない」としている。
【曽根田和久】
ーーーまだまだあります9月21日・こんな危険を感じながらも動かしたいーーー
島根原発:
原発事故時、体制整備を 松江市長、経産相に要望書 /島根
毎日新聞 2011年9月22日 地方版
中国電力島根原発が立地する松江市の松浦正敬市長は
21日、東京・霞が関の経済産業省を訪れ、
原発事故発生時の体制整備などを求める枝野幸男経産相などに宛てた要請書を提出した。
関係部局長で作る「原子力災害検討プロジェクト会議」がまとめた中間報告の内容を要請した。
要請書は、福島第1原発事故と同等の事故が島根原発で発生した場合、
「市のほぼ全域が避難区域に含まれ、約20万5000人の市民が市外での避難所生活を強いられる」と指摘。
▽国の防災担当職員を市の災害対策本部へ派遣できるような法整備
▽自家用車避難について、実態に即した対策のとりまとめ--などを求めた。
市原子力安全対策課によると、
要請書を受け取った牧野聖修副経産相は「地元の意見を生かしていきたい」と語った。
細野豪志・原発事故担当相と原子力安全委員会の斑目春樹・委員長にも22日、要請書を提出する。
【曽根田和久】
続きを読む
09.23
Fri
菅元総理は、この書簡を野田総理にちゃんと引き継いでくれているでしょうか。
日本政府に見捨てられている国民を救おうと海外から手を差しのべて下さっています
自分の国の一般国民に降りかかる放射能汚染に対する健康上の被害を
率先して受容している国は
この何十年間世界中にはどこも無い。日本だけだそうです
そうでしょうね
ひどい国です
国民の命よりも経済優先です
「国際的に最善といえる水準の放射線防護策を実施するには、いっそうの避難が必要」
だともおっしゃっています
避難範囲を広げる事よりも、避難している人々を帰そうとしてる
ひどい国です
国民の命よりも避難することによりかかるカネのほうが大事なようです
日本の許容線量設定に異議――国際医師会議が書簡提出
週刊金曜日(成澤宗男・編集部、9月2日号)
世界83カ国、約20万人が加盟する「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)は
8月26日、菅直人首相(当時)に書簡を提出し、
「政府機関が公衆の健康より政治的・経済的利益を優先してきたのではないかとの疑問が上がっている」として、
厳しい調子で日本政府の原発対策の見直しを求めた。
1985年にノーベル平和賞を受賞したIPPNWはこの書簡で、
特に政府が「計画的避難区域」の設定基準として年間20ミリシーベルトの被曝線量を適用していることに対し、
「深く懸念する」と表明。
「自国の一般公衆にふりかかる放射線に関連する健康上の危害をこれほどまで率先して受容した国は、
残念ながらここ数十年間、世界中どこにもない」
と批判しながら、主に以下の緊急措置を求めている。
(1)被曝の許容線量を、外部被曝と内部被曝の両方で年間一ミリシーベルトに早急に戻す。
これは特に子どもと妊婦にとって重要だ。
(2)汚染された地域の住民および福島第一原発の全作業員の包括的登録と、
被曝の早期評価・生涯にわたる長期的健康調査を実施すること。
(3)放射線防護策実施に当たっては避難しか方法はなく、
事故現場から八〇~一〇〇キロ圏内で避難者に対する援助策も含めた避難計画を立案・実施すべきだ――。
一方、文部科学省はやはり8月26日に、
「福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について」と題した「通知」を発表。
「(夏休み明けは)原則年間一ミリシーベルト以下とし、
これを達成するため、校庭・園庭の空間線量率については、児童生徒等の行動パターンを考慮し、
毎時1マイクロシーベルト未満を目安とします」としている。
だが、電離放射線障害防止規則などにより、
一般人の立ち入りと18歳未満の労働が禁じられている「放射性管理区域」の数値は、
毎時0.6マイクロシーベルトだ。
今回の「毎時1マイクロシーベルト未満」はそれよりも高い。
しかも「通知」では、
「仮に毎時1マイクロシーベルトを超えることがあっても、屋外活動を制限する必要はありません」などと、
不必要な被曝の危険性を考慮していない。
IPPNWが求めた1ミリシーベルトとは依然大きな差があり、今後も国際的な非難を招きそうだ。
「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)の書簡の日本語訳が下記サイトにありました
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)から日本政府へ勧告:
「国際的に最善といえる水準の放射線防護策を実施するには、
いっそうの避難が必要」
日本語訳の書簡を続きを読むに

続きを読む
09.23
Fri
東京電力が23日
福島第一原子力発電所1号機
原子炉建屋1階にある格納容器に通じる配管2か所から
10000ppm(1ppmは100万分の1)以上の濃度の水素を検出したと発表しました
東電は「窒素を注入しているので中に酸素は無く爆発の危険はない」
と言っていますが、東電の言う事は信用できません
一度爆発しているのに、酸素が入ることがないのかどうか
私には、いまひとつ、理解できません
なので、
時々1号機の様子をチェックしておいた方がいいかもしれません
こちらのサイトが見やすいです。
福島原発ライブカメラ実況&映像アーカイブ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
格納容器配管から高濃度の水素検出「爆発の危険性低い」
産経ニュース 2011.9.23 14:28
東京電力は23日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる「スプレー系」と呼ばれる配管から
濃度1%を超える高濃度の水素を検出したと発表した。
水素濃度が4%、酸素濃度が5%を超えると爆発する可能性もあるが、
東電は「(水素爆発を避けるための)窒素を封入しており、酸素はほとんどゼロに近い」として、
爆発の危険性は低いとみている。
東電によると、格納容器から漏洩(ろうえい)する放射性物質の放出量を低減する
「ガス管理システム」の設置工事に向け、水素測定器で濃度を計測したところ、測定器の上限値1%を超えていた。東電は23日午後、1%以上測れる測定器を使って改めて計測する。
事故当時、1号機は原子炉内の燃料棒が水から露出し、炉心が溶融。
放射性物質の「崩壊熱」で核燃料を覆うジルコニウム合金製の「被覆管」が溶けた。
この際、ジルコニウム合金と水蒸気が反応して、大量の水素が発生しており、
東電はこの水素や、事故後に水の放射線分解で生じた水素が配管を逆流した可能性があるという。
1号機では3月12日、原子炉建屋が水素爆発で大破。
4月6日から水素爆発しないよう、1号機格納容器内への窒素注入を続けている。
ただ、1号機格納容器につながる配管から高濃度の水素が見つかったことで、
東電では2、3号機でも水素がたまっている場所がある可能性があるとみて調査を進める方針。
1号機配管から水素検出、東電「爆発心配ない」
(2011年9月23日13時33分 読売新聞)
東京電力は23日、
福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋1階にある格納容器に通じる配管2か所から
10000ppm(1ppmは100万分の1)以上の濃度の水素を検出したと発表した。
東電は予想以上の濃度としている。
量は分からないが、現在も格納容器内に想定を超える濃度の水素が残っている可能性があるとした。
10000ppmは1%に相当する。
水素は4%以上、酸素は5%以上が同時に存在すると爆発の危険性が高まる。
東電は、4月から格納容器への窒素を注入しており爆発に不可欠な酸素がほとんどないと思われることから、
直ちに爆発の心配はないとしている。
水素は、格納容器内の放射性ガス浄化装置の設置工事に先立った配管点検で判明した。
東電は、詳しい濃度を調べた上で、配管に窒素を注入して中の水素を追い出すとしている。
東電は、格納容器内の水素残留そのものは想定内であり、
放射性ガス浄化装置の設置工事への影響もないとしている。
その後のこの件に関する新しいニュースは
続きを読むに随時転記していきます。続きを読む
福島第一原子力発電所1号機
原子炉建屋1階にある格納容器に通じる配管2か所から
10000ppm(1ppmは100万分の1)以上の濃度の水素を検出したと発表しました
東電は「窒素を注入しているので中に酸素は無く爆発の危険はない」
と言っていますが、東電の言う事は信用できません
一度爆発しているのに、酸素が入ることがないのかどうか
私には、いまひとつ、理解できません
なので、
時々1号機の様子をチェックしておいた方がいいかもしれません

福島原発ライブカメラ実況&映像アーカイブ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
格納容器配管から高濃度の水素検出「爆発の危険性低い」
産経ニュース 2011.9.23 14:28
東京電力は23日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる「スプレー系」と呼ばれる配管から
濃度1%を超える高濃度の水素を検出したと発表した。
水素濃度が4%、酸素濃度が5%を超えると爆発する可能性もあるが、
東電は「(水素爆発を避けるための)窒素を封入しており、酸素はほとんどゼロに近い」として、
爆発の危険性は低いとみている。
東電によると、格納容器から漏洩(ろうえい)する放射性物質の放出量を低減する
「ガス管理システム」の設置工事に向け、水素測定器で濃度を計測したところ、測定器の上限値1%を超えていた。東電は23日午後、1%以上測れる測定器を使って改めて計測する。
事故当時、1号機は原子炉内の燃料棒が水から露出し、炉心が溶融。
放射性物質の「崩壊熱」で核燃料を覆うジルコニウム合金製の「被覆管」が溶けた。
この際、ジルコニウム合金と水蒸気が反応して、大量の水素が発生しており、
東電はこの水素や、事故後に水の放射線分解で生じた水素が配管を逆流した可能性があるという。
1号機では3月12日、原子炉建屋が水素爆発で大破。
4月6日から水素爆発しないよう、1号機格納容器内への窒素注入を続けている。
ただ、1号機格納容器につながる配管から高濃度の水素が見つかったことで、
東電では2、3号機でも水素がたまっている場所がある可能性があるとみて調査を進める方針。
1号機配管から水素検出、東電「爆発心配ない」
(2011年9月23日13時33分 読売新聞)
東京電力は23日、
福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋1階にある格納容器に通じる配管2か所から
10000ppm(1ppmは100万分の1)以上の濃度の水素を検出したと発表した。
東電は予想以上の濃度としている。
量は分からないが、現在も格納容器内に想定を超える濃度の水素が残っている可能性があるとした。
10000ppmは1%に相当する。
水素は4%以上、酸素は5%以上が同時に存在すると爆発の危険性が高まる。
東電は、4月から格納容器への窒素を注入しており爆発に不可欠な酸素がほとんどないと思われることから、
直ちに爆発の心配はないとしている。
水素は、格納容器内の放射性ガス浄化装置の設置工事に先立った配管点検で判明した。
東電は、詳しい濃度を調べた上で、配管に窒素を注入して中の水素を追い出すとしている。
東電は、格納容器内の水素残留そのものは想定内であり、
放射性ガス浄化装置の設置工事への影響もないとしている。
その後のこの件に関する新しいニュースは

09.23
Fri
矢ヶ崎克馬氏が学校疎開の訴訟を支援しました。
矢ヶ崎氏の意見書です

東電福島原発の事故では、チェルノブイリの放射能汚染を凌駕する放射能汚染が展開しています。
初期に放射性ヨウ素が噴出した時にも、
政府は子どもたちの甲状腺を保護するヨウ素剤の支給などの内部被曝を阻止する措置を取りませんでした。
放射能汚染の程度は直ちに疎開を必要とする程の放射線量を示していますが、政府は措置を致しませんでした。
子どもたちの食の安全に関しても
「巨大な限度値以下は安全だから食べなさい」と内部被曝をするに任せる措置を取りました。
此処に、子どもたちの内部被曝が深刻に進行していることを論じ、
政府による好適な被曝回避措置が速やかに行われるために意見書を提出します。

全24ページに及ぶ意見書です。
ものすごく詳しく内部被曝の危険性について記されています
画像クリックでファイルが開きますので、是非ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらのリンクも添付しておきます
平成23(ヨ)第29号 仮処分命令申立事件
債権者 A1 ほか13名
債務者 郡山市
債権者最終準備書面2011年 9月 9日
福島地方裁判所郡山支部 御 中
第1、はじめに
本件申立で問われている問題は、表向きどのような理屈を取ろうが、畢竟、それは未来ある子供の命を取るのか、それともお金を取るのかという価値判断に帰着する。
しかも、本件は低線量(低レベル)放射線の被ばくの問題である。そのため、今ここですぐに命の危険が明らかにされる訳ではない。その上、我々の日常感覚を通じては低線量放射線の危険を察知することもできない。低線量被ばくのメカニズを目で見ることもできない。まさに、「放射能は見えない、臭わない、味もしない、理想的な毒」(「人間と環境への低レベル放射能の脅威」の著者アーネスト・スターングラス博士)である。
その結果、放射能のこの特質に目をつむるとき、そこまでお金(財政的負担)をかけて避難することはないのではないか、という判断に傾くことは容易である。しかし、これは「目をつむれば世界は消える」と思う虚偽の判断にほかならない。その行為は、現実から目を背けて無実の子供らの命を奪うという意味で、32年前、低線量放射線被ばくの研究で知られる「人間と放射線」の著書ジョン・ゴフマン博士が指摘した次の言葉通り、「殺人そのもの」である。
《私は、自分がこれらの活動への警告をもっと何年も前に発するために努力しなかったという過ちを、正当化することはまったくできない。原子力の生物学的な面で訓練を受けた、少なくとも数人の科学者たちは、我々のとんでもない過失と無責任さによる人道に反する罪で、ニュールンベルグのような裁判にかけられる候補者である。今や我々は、低線量放射線のリスクを知っている。我々の罪は実験レベルではなく、殺人そのものなのである》
福島県はいま低線量放射線被ばくの脅威にさらされている――この現実に目を向ければ、このままでは債権者らをはじめとする福島県の子供たちに、将来、深刻な放射線の健康被害が発生することは確実である。
本書面では、低線量放射線被ばくの原点に帰って、現在、債権者らが置かれている危険な状態という現実を主張・立証するものである
ーーーーーーーーー
そして、東京新聞の記事です。
土壌汚染 福島市・郡山市の深刻度 矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授に聞く
2011年9月22日 東京新聞「こちら特報部」
福島第一原発事故で放射能に汚染された福島市や郡山市の土壌濃度は、
チェルノブイリ原発事故で健康被害が続出した地区に匹敵する-。ヶ
内部被ばくに詳しい矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授(67)は、
先月30日に文部科学省が発表した詳細な土壌汚染マップを基に両事故の汚染度を比較した。
その結果、「子どもら住民の健康被害が予想される」として、
学校疎開を含めた被ばく軽減対策を最優先に取り組むよう訴えている。 (小倉貞俊)
続きを読むに本文の書き出し
しました。続きを読む
矢ヶ崎氏の意見書です

東電福島原発の事故では、チェルノブイリの放射能汚染を凌駕する放射能汚染が展開しています。
初期に放射性ヨウ素が噴出した時にも、
政府は子どもたちの甲状腺を保護するヨウ素剤の支給などの内部被曝を阻止する措置を取りませんでした。
放射能汚染の程度は直ちに疎開を必要とする程の放射線量を示していますが、政府は措置を致しませんでした。
子どもたちの食の安全に関しても
「巨大な限度値以下は安全だから食べなさい」と内部被曝をするに任せる措置を取りました。
此処に、子どもたちの内部被曝が深刻に進行していることを論じ、
政府による好適な被曝回避措置が速やかに行われるために意見書を提出します。

全24ページに及ぶ意見書です。
ものすごく詳しく内部被曝の危険性について記されています
画像クリックでファイルが開きますので、是非ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらのリンクも添付しておきます
平成23(ヨ)第29号 仮処分命令申立事件
債権者 A1 ほか13名
債務者 郡山市
債権者最終準備書面2011年 9月 9日
福島地方裁判所郡山支部 御 中
第1、はじめに
本件申立で問われている問題は、表向きどのような理屈を取ろうが、畢竟、それは未来ある子供の命を取るのか、それともお金を取るのかという価値判断に帰着する。
しかも、本件は低線量(低レベル)放射線の被ばくの問題である。そのため、今ここですぐに命の危険が明らかにされる訳ではない。その上、我々の日常感覚を通じては低線量放射線の危険を察知することもできない。低線量被ばくのメカニズを目で見ることもできない。まさに、「放射能は見えない、臭わない、味もしない、理想的な毒」(「人間と環境への低レベル放射能の脅威」の著者アーネスト・スターングラス博士)である。
その結果、放射能のこの特質に目をつむるとき、そこまでお金(財政的負担)をかけて避難することはないのではないか、という判断に傾くことは容易である。しかし、これは「目をつむれば世界は消える」と思う虚偽の判断にほかならない。その行為は、現実から目を背けて無実の子供らの命を奪うという意味で、32年前、低線量放射線被ばくの研究で知られる「人間と放射線」の著書ジョン・ゴフマン博士が指摘した次の言葉通り、「殺人そのもの」である。
《私は、自分がこれらの活動への警告をもっと何年も前に発するために努力しなかったという過ちを、正当化することはまったくできない。原子力の生物学的な面で訓練を受けた、少なくとも数人の科学者たちは、我々のとんでもない過失と無責任さによる人道に反する罪で、ニュールンベルグのような裁判にかけられる候補者である。今や我々は、低線量放射線のリスクを知っている。我々の罪は実験レベルではなく、殺人そのものなのである》
福島県はいま低線量放射線被ばくの脅威にさらされている――この現実に目を向ければ、このままでは債権者らをはじめとする福島県の子供たちに、将来、深刻な放射線の健康被害が発生することは確実である。
本書面では、低線量放射線被ばくの原点に帰って、現在、債権者らが置かれている危険な状態という現実を主張・立証するものである
ーーーーーーーーー
そして、東京新聞の記事です。
土壌汚染 福島市・郡山市の深刻度 矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授に聞く
2011年9月22日 東京新聞「こちら特報部」
福島第一原発事故で放射能に汚染された福島市や郡山市の土壌濃度は、
チェルノブイリ原発事故で健康被害が続出した地区に匹敵する-。ヶ
内部被ばくに詳しい矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授(67)は、
先月30日に文部科学省が発表した詳細な土壌汚染マップを基に両事故の汚染度を比較した。
その結果、「子どもら住民の健康被害が予想される」として、
学校疎開を含めた被ばく軽減対策を最優先に取り組むよう訴えている。 (小倉貞俊)
続きを読むに本文の書き出し

何が大事?
それは命
個々の存在する全ての生命
そして土・水・空気・空
この地球
電気が無くても生きていける
テレビはいらない
冷蔵庫もいらない
洗濯機もいらない
パソコンも携帯も
いらない
何が一番大事?
命
それだけだと思う
究極のところにある大切なことを
人間は忘れてしまったの?
見ない振りをしているの?
世界中が狂っている
何もかも無くしたとしても
私は、地球と生きていきたい
美味しい空気を体中に吸い込んで
美味しい水を両手ですくって飲んで
緑にむせかえる草原を走って
そうして生きていきたい
どこまでも澄みきった青い海に潜って
色とりどりの魚と戯れ
砂浜で昼寝して
太陽の温かさを全身で感じる
木々のさざめく声を聞きながら
山道を歩き
キノコや山菜を採る
さえずる鳥の声を聞きながら
目をつぶる
風の音と この葉のすれる音と
空気の流れを体中で感じて
そうして生きていきたい
肥えた畑の食物を収穫し
優しい土の香りに包まれて
そうして生きていきたい
そんな・・・そんな・・・
そんなことがなにもかもが
原子力発電の事故で全てが奪われた
そんな事があっていいのだろうか
息を吸うのが恐い
水を飲むのが恐い
山に入るのが恐い
海には潜れない
自分で作った作物さえも食べるのが恐い
これが現実だ
現実を直視してその先どうするべきかを考えることに
とてつもない勇気がいる
とてつもない悲しみがある
とてつもなく恐い
逃げてしまいたくなる
直視したくなくなる
知らない振りをしたくなる
どうせ見えないんだし
匂わないんだし
病気になったって、原因はわからないんだし
いいじゃないか
・・・って・・思いたくなる
だって、その方が楽だもん
でも、逃げちゃいけないんだよね
事実は事実として見つめて
見えない敵と権力と
戦わなければいけないんだと
この時代に生まれてきた私の意味は、きっと、ここにあるんだって
そう思って、勇気を出さなきゃって
思う
それは命
個々の存在する全ての生命
そして土・水・空気・空
この地球
電気が無くても生きていける
テレビはいらない
冷蔵庫もいらない
洗濯機もいらない
パソコンも携帯も
いらない
何が一番大事?
命
それだけだと思う
究極のところにある大切なことを
人間は忘れてしまったの?
見ない振りをしているの?
世界中が狂っている
何もかも無くしたとしても
私は、地球と生きていきたい
美味しい空気を体中に吸い込んで
美味しい水を両手ですくって飲んで
緑にむせかえる草原を走って
そうして生きていきたい
どこまでも澄みきった青い海に潜って
色とりどりの魚と戯れ
砂浜で昼寝して
太陽の温かさを全身で感じる
木々のさざめく声を聞きながら
山道を歩き
キノコや山菜を採る
さえずる鳥の声を聞きながら
目をつぶる
風の音と この葉のすれる音と
空気の流れを体中で感じて
そうして生きていきたい
肥えた畑の食物を収穫し
優しい土の香りに包まれて
そうして生きていきたい
そんな・・・そんな・・・
そんなことがなにもかもが
原子力発電の事故で全てが奪われた
そんな事があっていいのだろうか
息を吸うのが恐い
水を飲むのが恐い
山に入るのが恐い
海には潜れない
自分で作った作物さえも食べるのが恐い
これが現実だ
現実を直視してその先どうするべきかを考えることに
とてつもない勇気がいる
とてつもない悲しみがある
とてつもなく恐い
逃げてしまいたくなる
直視したくなくなる
知らない振りをしたくなる
どうせ見えないんだし
匂わないんだし
病気になったって、原因はわからないんだし
いいじゃないか
・・・って・・思いたくなる
だって、その方が楽だもん
でも、逃げちゃいけないんだよね
事実は事実として見つめて
見えない敵と権力と
戦わなければいけないんだと
この時代に生まれてきた私の意味は、きっと、ここにあるんだって
そう思って、勇気を出さなきゃって
思う
09.22
Thu
2011年8月11日のブログで書きました。
高く売れそうなアイディア☆彡「ガイガー付き携帯電話」
「携帯電話に放射線計測機能を待たせることは無理なのでしょうか?
ほとんど全国民が片時も離さず身近に持っている携帯電話で、
いつでもどこでも放射線が計測できれば大変便利ではないでしょうか?
計測データーはそのまま自動的にホストコンピューターに送られ、集積解析され、再び各携帯に送り返され、
全国民がその放射線情報を共有する。
つまり一億点の計測スポットから、アットタイムのデーターが集まり、
どこで、なんの、どれぐらいかの、放射線データが把握できます」
と、コメントで頂いたアイディアをそのままブログに載せました。
そしてまたまた、コメントで教えていただきました
NTTドコモが開発したそうです。
このブログ見たかなぁ~??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで放射線量測定 ドコモが試作機開発
西日本新聞 2011年9月21日 19:10 カテゴリー:経済

放射線量を測定できる、NTTドコモのスマートフォン向け着せ替えカバーの試作機
NTTドコモは21日、
放射線量や体脂肪などが測定できるスマートフォン
(多機能携帯電話)向け着せ替えカバーの試作機を開発したと発表した。
映像配信やゲームなど豊富なソフトがスマートフォンの魅力だが、
今後はハードを組み合わせたサービスの強化を進める方針という。
カバーには放射線量などを検知するセンサーが搭載されており、
スマートフォンに装着することで、さまざまなデータを測定できる仕組み。
端末には測定した時間や場所が記録できるほか、
インターネットを通じ、ほかの利用者とデータを共有することも想定される。実用化の時期は未定。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
放射線測定器を肌身離さず持つような時代になるなんて
つらいけれど・・・
自分の事は自分で守るしかないというのが
日本の国の方針のようですから
早く商品化して売り出して欲しいです。d(◕‿-。) ネ❤
高く売れそうなアイディア☆彡「ガイガー付き携帯電話」
「携帯電話に放射線計測機能を待たせることは無理なのでしょうか?
ほとんど全国民が片時も離さず身近に持っている携帯電話で、
いつでもどこでも放射線が計測できれば大変便利ではないでしょうか?
計測データーはそのまま自動的にホストコンピューターに送られ、集積解析され、再び各携帯に送り返され、
全国民がその放射線情報を共有する。
つまり一億点の計測スポットから、アットタイムのデーターが集まり、
どこで、なんの、どれぐらいかの、放射線データが把握できます」
と、コメントで頂いたアイディアをそのままブログに載せました。
そしてまたまた、コメントで教えていただきました
NTTドコモが開発したそうです。
このブログ見たかなぁ~??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで放射線量測定 ドコモが試作機開発
西日本新聞 2011年9月21日 19:10 カテゴリー:経済

放射線量を測定できる、NTTドコモのスマートフォン向け着せ替えカバーの試作機
NTTドコモは21日、
放射線量や体脂肪などが測定できるスマートフォン
(多機能携帯電話)向け着せ替えカバーの試作機を開発したと発表した。
映像配信やゲームなど豊富なソフトがスマートフォンの魅力だが、
今後はハードを組み合わせたサービスの強化を進める方針という。
カバーには放射線量などを検知するセンサーが搭載されており、
スマートフォンに装着することで、さまざまなデータを測定できる仕組み。
端末には測定した時間や場所が記録できるほか、
インターネットを通じ、ほかの利用者とデータを共有することも想定される。実用化の時期は未定。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
放射線測定器を肌身離さず持つような時代になるなんて
つらいけれど・・・
自分の事は自分で守るしかないというのが
日本の国の方針のようですから
早く商品化して売り出して欲しいです。d(◕‿-。) ネ❤
09.22
Thu
9月19日のデモの様子がドイツZDFで報道されました
ドイツZDFテレビニュース「脱原発を求める日本人」
~東京9月19日6万人デモ
日本語字幕つきです
9・19「さようなら原発集会」
全員の集会の発言内容完全書き出しました
落合恵子さん 大江健三郎さん 内橋克人さん 鎌田慧さん
澤地久枝さん 山本太郎さん 武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)
ドイツからのゲスト フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表/逐次通訳)
の方がたのスピーチを書き出しました(動画あり)
こちらもぜひ合わせてご覧ください
・野田総理のアメリカでの発言について
・原子力発電は本当に安いのか
9月21日水曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
野田総理が
米紙ウォールストリート・ジャーナルのインタビューに答えたニュース
東京新聞の記事とANNニュース
原発発電コストに関して
「発電コストが一番安いのは原子力発電」は本当か?
↑5月のモーニングバード放送ですが動画は消えていました。
内容書き出しではありませんが、説明が書いてあります。
原子力政策大綱見直しの必要性について─費用論からの問題提起─
2010年9月7日 立命館大学国際関係学部 大島堅一
続きを読むに

以下のツイートが流れました
ひどいです
なにかウラがありそうです
京都市の行政書士 県庁侵入容疑で山本太郎を告発(スポニチ)
俳優の山本太郎(36)ら数人を京都市の行政書士の男性(27)が告発、
佐賀地検が受理したことが21日、地検などへの取材で分かった。
そして、山本太郎さんのツィート

みんなが応援しています。
正義は勝つ!
京都市の行政書士 県庁侵入容疑で山本太郎を告発
スポニチ 2011年9月21日 19:18
佐賀県の玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり、佐賀県庁に侵入し抗議活動したとして
建造物侵入や威力業務妨害などの疑いで、
俳優の山本太郎(36)ら数人を京都市の行政書士の男性(27)が告発、
佐賀地検が受理したことが21日、地検などへの取材で分かった。
山本らは7月11日午後、反原発団体のメンバーら約150人と佐賀県庁を訪れ、
「人の命を犠牲にする電力なら使いたくない」と再稼働への抗議活動を展開。
県庁内に入って古川康知事との面会を求めたが、会えないまま職員に請願書を手渡し立ち去った。
告発状で男性は
「バリケードを乗り越えるなどして県庁に入っており、憲法が保障する表現の自由から著しく逸脱している。
法治国家として是認できない」と述べ、厳重な処罰を求めている。
山本は、東京電力福島第1原発事故に関する発言でドラマを降板となり、所属事務所を辞めた。
ーーーーーーーーーーーーーー
はぁ~(。◔‸◔。)??
この記事なんですか??
山本って呼び捨てにして、まるで罪人のような扱い方><;
で、・・・大元は、この人です↓
ーーーーーーーーーーーーーー以下、転記ーーー
京都党をまじめに考える会党員No.11001
京都党の末端党員が意見表明します。京都党の公式ブログではありません。
2011-08-17 07:20:05
山本太郎氏らを佐賀地検に告発しました
テーマ:ブログ
7月11日に反原発団体が佐賀県庁に「突入」(マスコミの表現)した事件がありましたが、
ご記憶にございますでしょうか?
「突入」した人物の中に俳優の山本太郎氏がいたことで、大きく報道されました。
このニュースを見て、私は大変な怒りを覚えました。
少し前に同じようなことをやった在特会が摘発されたのは記憶に新しいところですが、
本事件では捜査機関が捜査を着手したという報道もなされていないことから、
7月14日に佐賀地検に告発状を郵送しました
(7月22日に一部訂正した告発状と証拠も補充して再送しました)。
「告発状を速やかに受理し、同封致しました告発状副本に受理印を押印して、
告発人住所地まで遅滞なくご返送頂きたくお願い申し上げます」という添え状を付けたのですが、
未だに受理印を押印した副本は私のもとに届いておりませんので、告発状が受理されたかどうか不明です。
佐賀地検から一度電話がありましたが
「あなたが告発状を提出されたことに間違いありませんか」
「告発状は警察など他の捜査機関にも提出されていませんか」という事実確認のみで、
「受理するかどうか検討中」とのことでした(ちなみに告発状は検察のみにしか提出していません)。
佐賀地検から電話があった日から既に約1ヶ月経ちましたが、
未だに捜査が開始されたという報道はなされていません。
やはり、私は腰が重い検察を動かすためには
「地域政党京都党 代表村山祥栄」の名前で告発するのが一番ではないかと思料します。
京都市とは一切関係ない事件ですが、わが党の代表に告発への協力を要請したいと思います。
以下、告発状に記載した告発事実の全文です。
反原発団体の構成員・支持者である被告発人は平成23年7月11日、佐賀県庁前で玄海原発2・3号機の再稼働に反対する抗議活動を展開した。
被告発人は原発再開反対の請願書を佐賀県知事に渡すために佐賀県庁に立ち入ろうとしたが、管理権者である佐賀県は「庁舎管理の面から制限せざるを得ない」として県庁の正面玄関を含む多くの出入り口を封鎖する措置をとり、被告発人の県庁立ち入りを明白に拒否した。
こうした県庁の対応に反発した被告発人は県職員と押し問答の末、被告発人は管理権者の意思に反して県庁に侵入した。
県職員はバリケードを築いて被告発人の侵入を必死に防いだ。被告発人の中には警備員を羽交い絞めにする者もいた。
結局、被告発人は知事との面会はかなわず、県民ホールで原子力安全対策課の職員に請願書を手渡し、立ち去ることとなった。
このような被告発人の所為は憲法が保障する表現の自由から著しく逸脱するものであり、法治国家として是認できるものではない。県職員(とくに女性職員)の中には被告発人の本件所為に畏怖したであろうことは想像に難くない。
本件事件が発生してから相当な期間が経過しているが、未だに被告発人を被疑者とする捜査が行われているという報道はなされていない。従って、被告発人のような過激な者を野放しせず、厳重な処罰が行われるよう、速やかに捜査に着手することを求めるため、敢えて告発に踏み切った次第である。
ーーーーーーーーーーーー転記ここまでーーー
その日7月11日佐賀でのyoutubeです
やらせの佐賀県ですよね
なぜ、
佐賀地検が受理ですか?
日本は三権分離ではないんですか??
バリケードを築いていた知事に
「知事が出てこないからじゃないか」
「非暴力ででやろう言うているのにその態度がいけんたい!」
山本「ちょっと待った!ちょっと待った!」
山本「こういう事はもうしないからここ開けて。
ちゃんと話しあえればいいやん。こういうものがあるからみんなテンションあがってしまうから
これ(バリケード)をどけて対話できるような雰囲気を作って下さい。
じゃないと、暴力沙汰になったら誰もプラスにならないから。」
山本太郎氏は熱くなる住民を止めています
こういうものはどけて冷静に話をしましょうと訴えていたのは山本太郎さんです
結局知事へ面会も出来ず、県職員に嘆願書を渡してきただけ
会話は3番目の動画を書き出しました
動画を見ていただけば事実は分かります
佐賀地検へのご意見はこちら
電話番号0952-22-4185
メール https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=035
ひどいです
なにかウラがありそうです
京都市の行政書士 県庁侵入容疑で山本太郎を告発(スポニチ)
俳優の山本太郎(36)ら数人を京都市の行政書士の男性(27)が告発、
佐賀地検が受理したことが21日、地検などへの取材で分かった。
そして、山本太郎さんのツィート

みんなが応援しています。
正義は勝つ!
京都市の行政書士 県庁侵入容疑で山本太郎を告発
スポニチ 2011年9月21日 19:18
佐賀県の玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり、佐賀県庁に侵入し抗議活動したとして
建造物侵入や威力業務妨害などの疑いで、
俳優の山本太郎(36)ら数人を京都市の行政書士の男性(27)が告発、
佐賀地検が受理したことが21日、地検などへの取材で分かった。
山本らは7月11日午後、反原発団体のメンバーら約150人と佐賀県庁を訪れ、
「人の命を犠牲にする電力なら使いたくない」と再稼働への抗議活動を展開。
県庁内に入って古川康知事との面会を求めたが、会えないまま職員に請願書を手渡し立ち去った。
告発状で男性は
「バリケードを乗り越えるなどして県庁に入っており、憲法が保障する表現の自由から著しく逸脱している。
法治国家として是認できない」と述べ、厳重な処罰を求めている。
山本は、東京電力福島第1原発事故に関する発言でドラマを降板となり、所属事務所を辞めた。
ーーーーーーーーーーーーーー
はぁ~(。◔‸◔。)??
この記事なんですか??
山本って呼び捨てにして、まるで罪人のような扱い方><;
で、・・・大元は、この人です↓
ーーーーーーーーーーーーーー以下、転記ーーー
京都党をまじめに考える会党員No.11001
京都党の末端党員が意見表明します。京都党の公式ブログではありません。
2011-08-17 07:20:05
山本太郎氏らを佐賀地検に告発しました
テーマ:ブログ
7月11日に反原発団体が佐賀県庁に「突入」(マスコミの表現)した事件がありましたが、
ご記憶にございますでしょうか?
「突入」した人物の中に俳優の山本太郎氏がいたことで、大きく報道されました。
このニュースを見て、私は大変な怒りを覚えました。
少し前に同じようなことをやった在特会が摘発されたのは記憶に新しいところですが、
本事件では捜査機関が捜査を着手したという報道もなされていないことから、
7月14日に佐賀地検に告発状を郵送しました
(7月22日に一部訂正した告発状と証拠も補充して再送しました)。
「告発状を速やかに受理し、同封致しました告発状副本に受理印を押印して、
告発人住所地まで遅滞なくご返送頂きたくお願い申し上げます」という添え状を付けたのですが、
未だに受理印を押印した副本は私のもとに届いておりませんので、告発状が受理されたかどうか不明です。
佐賀地検から一度電話がありましたが
「あなたが告発状を提出されたことに間違いありませんか」
「告発状は警察など他の捜査機関にも提出されていませんか」という事実確認のみで、
「受理するかどうか検討中」とのことでした(ちなみに告発状は検察のみにしか提出していません)。
佐賀地検から電話があった日から既に約1ヶ月経ちましたが、
未だに捜査が開始されたという報道はなされていません。
やはり、私は腰が重い検察を動かすためには
「地域政党京都党 代表村山祥栄」の名前で告発するのが一番ではないかと思料します。
京都市とは一切関係ない事件ですが、わが党の代表に告発への協力を要請したいと思います。
以下、告発状に記載した告発事実の全文です。
反原発団体の構成員・支持者である被告発人は平成23年7月11日、佐賀県庁前で玄海原発2・3号機の再稼働に反対する抗議活動を展開した。
被告発人は原発再開反対の請願書を佐賀県知事に渡すために佐賀県庁に立ち入ろうとしたが、管理権者である佐賀県は「庁舎管理の面から制限せざるを得ない」として県庁の正面玄関を含む多くの出入り口を封鎖する措置をとり、被告発人の県庁立ち入りを明白に拒否した。
こうした県庁の対応に反発した被告発人は県職員と押し問答の末、被告発人は管理権者の意思に反して県庁に侵入した。
県職員はバリケードを築いて被告発人の侵入を必死に防いだ。被告発人の中には警備員を羽交い絞めにする者もいた。
結局、被告発人は知事との面会はかなわず、県民ホールで原子力安全対策課の職員に請願書を手渡し、立ち去ることとなった。
このような被告発人の所為は憲法が保障する表現の自由から著しく逸脱するものであり、法治国家として是認できるものではない。県職員(とくに女性職員)の中には被告発人の本件所為に畏怖したであろうことは想像に難くない。
本件事件が発生してから相当な期間が経過しているが、未だに被告発人を被疑者とする捜査が行われているという報道はなされていない。従って、被告発人のような過激な者を野放しせず、厳重な処罰が行われるよう、速やかに捜査に着手することを求めるため、敢えて告発に踏み切った次第である。
ーーーーーーーーーーーー転記ここまでーーー
その日7月11日佐賀でのyoutubeです
やらせの佐賀県ですよね
なぜ、
佐賀地検が受理ですか?
日本は三権分離ではないんですか??
バリケードを築いていた知事に
「知事が出てこないからじゃないか」
「非暴力ででやろう言うているのにその態度がいけんたい!」
山本「ちょっと待った!ちょっと待った!」
山本「こういう事はもうしないからここ開けて。
ちゃんと話しあえればいいやん。こういうものがあるからみんなテンションあがってしまうから
これ(バリケード)をどけて対話できるような雰囲気を作って下さい。
じゃないと、暴力沙汰になったら誰もプラスにならないから。」
山本太郎氏は熱くなる住民を止めています
こういうものはどけて冷静に話をしましょうと訴えていたのは山本太郎さんです
結局知事へ面会も出来ず、県職員に嘆願書を渡してきただけ
会話は3番目の動画を書き出しました
動画を見ていただけば事実は分かります
佐賀地検へのご意見はこちら
電話番号0952-22-4185
メール https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=035
09.21
Wed
台風の直撃はすごい
これからもっと被害の状況が明らかになるだろう
だけど、こんな状況だって何よりも大事なことがあると思う
津波だけなら数多くの数えきれない犠牲をもたらしたけれども
日本人は強いから立ち直って生きていくことが出来る
だから、今こんなことを言ったらしかられるかもしれないけれど
台風の被害だって克服できる
だけど、「原発の事故だけはどうする事も出来ない」と
私はそう思う
この、ぎっちりと詰まったものすごい人数の人々がいる赤い丸の中
ひときわ目立つ白い旗
福島からデモに参加された方々です

写真:毎日新聞
表参道を行進している時に
福島へと帰っていくバス何台もとすれ違いました
バスの中からみんながこの日の黄色いうちわを振ってくれていました

写真:毎日新聞
彼らの苦しみを
どこまで理解できるでしょうか
確かに、東京も線量が高いです
私の学堂の子どもも
最近立て続けに二人が入院しました
一人は鼻血を出した後原因不明の吐き気で手足が硬直しそのまま入院
もう1人は決して泣いたことのない勝気でキラキラ輝いていた子
彼女が突然熱を出し、これも原因不明の肺炎で入院です
そして、昨日は
「私はきょう6回も吐いちゃったの」と、前に全身に発疹が出た子が言いました。
大丈夫かとても心配です
私はきょう運良く休みだったけど
最近は東京の子どもたちの健康も不安になってきています
けれど、
福島に住んでいらっしゃる方々は
東京どころではない汚染された場所にいらっしゃいます
わたしには白い旗が
とても神聖な、私達が勝手に立ち入れないようなけがれのないものに見えました
ハイロアクション福島原発40年実行委員会の武藤類子さんはおっしゃいました
皆さん、福島はとても美しいところです
東に紺碧の太平洋を望む浜通り
桃、梨、リンゴと果物の宝庫の仲通り
猪苗代湖と磐梯山の周りに黄金色の稲穂が垂れる会津平野
その向こうを深い山々が縁取っています
山は青く、水は清らかな、私達のふる里です。
3.11原発事故を境に、その風景に目には見えない放射能が降り注ぎ
私達は被ばく者となりました。
毎日毎日否応なく迫られる決断
逃げる、逃げない
食べる、食べない
子どもにマスクをさせる、させない
洗濯物を外に干す、干さない
畑を耕す、耕さない
何かに物申す、黙る。
さまざまな苦渋の選択がありました
そして今、半年という月日の中で次第に鮮明になってきた事は
「事実は隠されるのだ」
「国は国民を守らないのだ」
「事故はいまだに終わらないのだ」
「福島県民は核の実験材料にされるのだ」
「莫大な放射能のゴミは残るのだ」
「大きな犠牲の上になお、原発を推進しようとする勢力があるのだ」
「私達は捨てられたのだ」
私達は疲れとやりきれない悲しみに深いため息をつきます
と。
このようなことが許されていいのでしょうか
普通にバラエティを放送しているテレビに嫌悪感を感じます
これからもっと被害の状況が明らかになるだろう
だけど、こんな状況だって何よりも大事なことがあると思う
津波だけなら数多くの数えきれない犠牲をもたらしたけれども
日本人は強いから立ち直って生きていくことが出来る
だから、今こんなことを言ったらしかられるかもしれないけれど
台風の被害だって克服できる
だけど、「原発の事故だけはどうする事も出来ない」と
私はそう思う
この、ぎっちりと詰まったものすごい人数の人々がいる赤い丸の中
ひときわ目立つ白い旗
福島からデモに参加された方々です

写真:毎日新聞
表参道を行進している時に
福島へと帰っていくバス何台もとすれ違いました
バスの中からみんながこの日の黄色いうちわを振ってくれていました

写真:毎日新聞
彼らの苦しみを
どこまで理解できるでしょうか
確かに、東京も線量が高いです
私の学堂の子どもも
最近立て続けに二人が入院しました
一人は鼻血を出した後原因不明の吐き気で手足が硬直しそのまま入院
もう1人は決して泣いたことのない勝気でキラキラ輝いていた子
彼女が突然熱を出し、これも原因不明の肺炎で入院です
そして、昨日は
「私はきょう6回も吐いちゃったの」と、前に全身に発疹が出た子が言いました。
大丈夫かとても心配です
私はきょう運良く休みだったけど
最近は東京の子どもたちの健康も不安になってきています
けれど、
福島に住んでいらっしゃる方々は
東京どころではない汚染された場所にいらっしゃいます
わたしには白い旗が
とても神聖な、私達が勝手に立ち入れないようなけがれのないものに見えました
ハイロアクション福島原発40年実行委員会の武藤類子さんはおっしゃいました
皆さん、福島はとても美しいところです
東に紺碧の太平洋を望む浜通り
桃、梨、リンゴと果物の宝庫の仲通り
猪苗代湖と磐梯山の周りに黄金色の稲穂が垂れる会津平野
その向こうを深い山々が縁取っています
山は青く、水は清らかな、私達のふる里です。
3.11原発事故を境に、その風景に目には見えない放射能が降り注ぎ
私達は被ばく者となりました。
毎日毎日否応なく迫られる決断
逃げる、逃げない
食べる、食べない
子どもにマスクをさせる、させない
洗濯物を外に干す、干さない
畑を耕す、耕さない
何かに物申す、黙る。
さまざまな苦渋の選択がありました
そして今、半年という月日の中で次第に鮮明になってきた事は
「事実は隠されるのだ」
「国は国民を守らないのだ」
「事故はいまだに終わらないのだ」
「福島県民は核の実験材料にされるのだ」
「莫大な放射能のゴミは残るのだ」
「大きな犠牲の上になお、原発を推進しようとする勢力があるのだ」
「私達は捨てられたのだ」
私達は疲れとやりきれない悲しみに深いため息をつきます
と。
このようなことが許されていいのでしょうか
普通にバラエティを放送しているテレビに嫌悪感を感じます