「年末スペシャル」もう一度この人の声を聞きたい
12月30日金曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
1
2
たねまきジャーナル年発スペシャルは
さまざまなゲストの中からリスナーのみなさんにリクエストしていただいた、
「もう一回この人の話を聞きたい」と、いう声にお答えします。
続きを読むに
番組の内容書き出しました続きを読む
12月30日金曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
1
2
たねまきジャーナル年発スペシャルは
さまざまなゲストの中からリスナーのみなさんにリクエストしていただいた、
「もう一回この人の話を聞きたい」と、いう声にお答えします。
続きを読むに

12.30
Fri
現在原子炉から放出されている放射性物質の量は
1時間当たり、大体0.6億ベクレルですので
充分抑制されて、かつ管理されている状況です。
当然30日から、明日から1月3日まで、会見、ございませんですけれども
あのーま、
プラントのトラブル等がございましたら、・・・そういった場合にはちゃんと出てまいります。
(↑ 当り前でしょ■━⊂(╬♛ฺ 益♛ฺ ) 彡 ガッ☆`Д´)ノ)
A:38000人の社員にボーナスを支給しているのに値上げしたのでは利用者は納得しないと思うが
Q:年収ベースでの減額措置を講じております
A:年末年始だからって会見をやらないなど、信頼の回復は出来ないんでは?
Q:ハイ、あの~、会見につきましては、明日30日から1月の3日まで、えー、えーー、中止をいたしましたけれども、
こちらに関しましては現場の作業そのものが、あー、・・・
A:松本さんが会見を毎日維持してきたというのは使命感?
Q:わたくしの役目と言いますか、仕事として、えーー、ま、何とかやってきたというような感じでございます。
いろんな事が、あー、ございまして、え、えー・・・
A:IC作動の誤認は東電に責任があると思いますか?
Q:そこに対して、へー、責任が、あー、という意味では判断は難しいというふうに思っております
A:役員が辞任した場合退職金は出るんですか?
Q:(強い口調できっぱりと)未定です!!
12月29日午後 東京電力記者会見
続きを読むに
会見内容、主に関東記者クラブの佐藤さんの部分書き出しました続きを読む
1時間当たり、大体0.6億ベクレルですので
充分抑制されて、かつ管理されている状況です。
当然30日から、明日から1月3日まで、会見、ございませんですけれども
あのーま、
プラントのトラブル等がございましたら、・・・そういった場合にはちゃんと出てまいります。
(↑ 当り前でしょ■━⊂(╬♛ฺ 益♛ฺ ) 彡 ガッ☆`Д´)ノ)
A:38000人の社員にボーナスを支給しているのに値上げしたのでは利用者は納得しないと思うが
Q:年収ベースでの減額措置を講じております
A:年末年始だからって会見をやらないなど、信頼の回復は出来ないんでは?
Q:ハイ、あの~、会見につきましては、明日30日から1月の3日まで、えー、えーー、中止をいたしましたけれども、
こちらに関しましては現場の作業そのものが、あー、・・・
A:松本さんが会見を毎日維持してきたというのは使命感?
Q:わたくしの役目と言いますか、仕事として、えーー、ま、何とかやってきたというような感じでございます。
いろんな事が、あー、ございまして、え、えー・・・
A:IC作動の誤認は東電に責任があると思いますか?
Q:そこに対して、へー、責任が、あー、という意味では判断は難しいというふうに思っております
A:役員が辞任した場合退職金は出るんですか?
Q:(強い口調できっぱりと)未定です!!
12月29日午後 東京電力記者会見
続きを読むに

・福島県双葉郡の中間貯蔵施設は30年以内、政権交代しても30年以内について。
・神奈川県秦野市で汚泥の中から放射性ヨウ素が検出されたことについて
・千葉県柏市の土の中から放射性セシウムが65万ベクレルのマイクロホットスポットについて
12月29日木曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
中間貯蔵施設:「期間は30年以内」環境省が地元に約束
毎日新聞 2011年12月29日 0時42分
東京電力福島第1原発事故後の除染で発生した汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設について、
28日、福島県双葉郡内での建設を要請するため同県を訪れた
環境省の高山智司政務官は地元8町村長らとの会談で、
国が示す「貯蔵期間は30年以内」について、政権交代しても必ず守ることを約束した。
中間貯蔵施設をめぐっては、なし崩しで最終処分場になることを懸念する声があり、配慮したとみられる。
【藤野基文、山本太一】
会談は福島市内で非公開で行われ、細野豪志環境相、高山政務官と地元8町村長らが出席。
複数の町村長によると、高山政務官は
政権交代があっても「貯蔵期間30年以内」を絶対に担保できるような方法を検討すると約束したという。
記者会見した細野環境相は
「(線量の高い)郡内にとって除染は非常に重要。
そのために中間貯蔵施設建設は避けて通れないということは分かってもらえたと思う」と述べた。
中間貯蔵施設の数については
「長期間安定的に貯蔵するためには1カ所がよい」との考えを示した。
国は警戒区域(楢葉町は警戒区域外も含む)と計画的避難区域を「除染特別地域」に指定し、
国直轄で除染することを決めているが、来年の早い時期に工程表を示すことも明らかにした。
双葉郡内に中間貯蔵施設を建設する理由について細野環境相は
(1)汚染土壌の大量発生地に近い
(2)年間放射線量が100ミリシーベルトを超える地域の土地を国が買い取、または借り上げて用地を確保する
(3)原発立地時に地盤などの調査が済んでいる
--の3点を挙げている。
下水汚泥に含まれる放射能濃度について秦野市ホームページより

表には載せませんでしたが、今このページで見られる結果のうち
8月2日から9月20日までは放射性ヨウ素は全て不検出になっています。(検出限界I-131:8Bq/kg、)
柏の高線量、堆積の土から最高65万ベクレル
(2011年12月28日22時23分 読売新聞)
千葉県柏市の市有地で10月、高い放射線量が測定された問題で、環境省は28日、
現地調査の最終報告書をまとめ、雨水桝に堆積していた土から、
最高で1キロ・グラムあたり65万ベクレルの放射性セシウムが検出されていたことを明らかにした。
11月下旬に公表された結果では、
破損していた側溝近くの土中から検出された放射性セシウムは最高で同45万ベクレルだった。
浄水場の汚泥の場合、同10万ベクレル超は厳重管理が必要なレベル。
報告書によると、側溝には、周辺の工場や民家の屋根、アスファルト舗装の地面など
約2600平方メートルの範囲から雨水が集まっていた。
放射性セシウム134と137の比率は福島第一原発事故の汚染地域と同程度で、
原発事故による放射性物質を含んだ雨水が大量に流れ込み、
側溝の破損部分から土中に入って蓄積したのが原因としている。
続きを読むに

これもとても無駄使いだと思える経済産業省エネルギー庁のメディア監視。(今年は個人)
監視されていた人と組織のランキングを佐々木奎一氏が表にして下さいました。
お馴染みの方がずらっと並びますが、私はまだ知らない人や団体もありました。
これから原発のことを勉強していく上で、私にとってはとても参考になるランキングです。
この表に出ている方のところに行って、もっともっと、いろんな知識を身につけていきたいと思います。
エネ庁さま、頼りになる原発関係の方々を教えて下さって<(_ _*)> ありがとぅ♡
ーーー以下、佐々木奎一氏の記事を転記します。---
政府が監視した「反原発」識者・市民団体ランキング
1位は原子力資料情報室と西尾、矢部、伴、広瀬の各氏
01:51 12/29 2011

政府に監視された反原発の識者・市民団体ランキング 上位20位。黄色は5回以上監視対象となっていた団体または個人。
我々の収めた電気料金を原資に政府がメディアの「反原発」報道を監視するという
「即応型情報提供事業」の実態を知るべく情報公開請求したところ、
過去3年間で、実に77人もの識者と67にのぼる団体の言動が監視対象とされていたことが分かった。
識者、団体の監視回数を集計しランキングしたものが上。
最も頻繁に監視されていたのは、
個人としては原子力資料情報室の共同体表を務める西尾漠氏と、
柏崎刈羽原発反対の共同代表である矢部忠夫市議で、ともに5回。
組織としても原子力資料情報室が12回とトップだった。伴英幸氏、広瀬隆氏も上位に入った。
(全ランキング表つき、開示文書全304枚はPDFダウンロード可)
【Digest】
◇77人の識者、67団体が監視されていた
◇最も監視されていた「原子力資料情報室」
◇広瀬隆、小出助教、鎌仲ひとみ、鎌田慧、広河隆一も
◇「声高に叫ぶ反原発グループを報じるのは問題」政府
◇「書類は専門家3人で作成」科学技術振興財団
◇調査方法詳細 ◇77人の識者、67団体が監視されていた
メディアが報道する「反原発」記事を、政府が監視していたことをご存じだろうか。
経産省資源エネルギー庁の「電源立地推進調整等事業(即応型情報提供事業)」という事業で、
その原資は、我々の支払う電気料金にかけられている税金、「電源開発促進税」である。
この事業について、政府の仕様書にはこう記されている。
不正確な報道への対応
・新聞、雑誌などの影響力のあるメディアの中から、
原子力に関する不正確な情報を即時に資源エネルギー庁に情報提供する(週10件程度を想定)。
そのうち、資源エネルギー庁が指示するものについて、訂正情報(案)を作成し、資源エネルギー庁に提出する。
・訂正情報(案)は、原則として受託者が、報道されてから4営業日以内に専門家の助言を受けながら作成し、
資源エネルギー庁に提出すること。訂正情報(案)を作成する体制については提案とする。
・資源エネルギー庁が訂正情報(案)をチェックした後、報道されてから7営業日以内に
訂正情報をホームページ上に掲載する(年間20件程度の記事掲載を想定)。
さらに、不正確な報道を行ったメディアほか関係メディアに対し、速やかに訂正情報を送付する。
【主な対象メディア】
・全国紙:朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、日本経済新聞
・地方紙:原子力発電施設等の新規立地・増設予定地域、
プルサーマル計画の実施が見込まれる立地地域及び既設立地地域の地方紙等
・雑誌(週刊誌、月刊誌を含む)
・その他、資源エネルギー庁が重要と考える媒体
資源エネルギー庁によると、この監視事業は2008年度以降実施しており、昨年度までの決算額と受注先は、
08年度1,897万4千円(社会経済生産性本部)、
09年度1,270万3千円(科学技術振興財団)、
10年度883万2千円(エネルギー総合工学研究所)。
受注したのは、いずれも経産省の天下り先である。
なお、資源エネ庁によれば、同事業で実際にメディアに訂正を申し入れたことはないという。
だが監視していた形跡を示す文書はあるに違いない。
そこで筆者は資源エネ庁に情報公開請求した(08年度~10年度分)。
すると、案の定、文書が開示された。しかも枚数はなんと計304枚に上った。
開示された文書は主にA4用紙に、
「原子力に関する不正確だと思われるシート」というタイトルがあり、
その下に「媒体名」「掲載日」「記事タイトル」「不正確だと思われる情報」「コメント」「参考資料」という欄があり、
みっちりと書き込まれている。
筆者は全開示文書を精査し、
特に「反原発」の識者や市民団体の言動を報じた記事を監視している文書をピックアップし、
さらに対象記事も実際にすべてに目を通し、識者名と団体名を抽出した.....
佐々木奎一
この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみの提供になっています。
のでーーーー転記はここまでしかできませんでした。o@(^ゝω・)@o。ニコッ♪
ーーーーーー
上記の記事に書かれていなかった部分の政府の仕様書
仕様書
1.事業名
平成21年度電源立地推進調整等事業(即応型情報提供事業)
2.事業目的
ホームページ上で、国の原子力政策に係る総合的な情報を提供するとともに、
新聞、雑誌などの不正確な報道への対応を行うことにより、
広く国民に対しエネルギー・原子力に関する理解を促進することを目的とする。
3.事業内容
(1)資源エネルギー庁のホームページを用いた情報発信事業
・国の原子力政策を正しく、短時間に、理解しやすい形で伝えることを基本とするとともに、
同時に親しみが持て、広く国民に知られるホームページとなるよう、内容を適宜更新すること。
例)効果的なキャッチコピーの作成、音声による情報発信、動画の活用等
・若年層、一般成人、専門家など、様々な知識レベルの国民にきめ細かく対応できる内容及び構成となるよう、
適宜更新すること。
・見やすい内容分類やキーワード検索などにより情報を入手しやすくし、
原子力情報のワンストップサービスができる構成となるよう、適宜更新すること。
・国内外の原子力情勢(原子力発電、核燃料サイクル等の必要性、安全性等を含む。)について、
最新情報の追加、データ更新等を行うこと。
・ホームページの更新情報を知らせ、継続的なアクセスを促す仕組みを工夫すること。
例)各種広告媒体に当該ホームページのアドレスを掲載するなど、インタラクティブメディアミックスの活用等
・資源エネルギー庁のWebサーバへのコンテンツ導入は資源エネルギー庁側で行うため、
必要な動作確認等、資源エネルギー庁立ち会いの下で実施すること。
また、既存のコンテンツの取捨選択、修正及び更新に当たっては、資源エネルギー庁職員と調整の上実施すること。
<関係記事>
メディアの原発報道を監視してきた経産省エネルギー庁への報告内容・
東京新聞(全て書き出しました)
経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)の建前は「誤った報道の是正」。
内容が不正確だと報告されたおもな事例など
監視されていた人と組織のランキングを佐々木奎一氏が表にして下さいました。
お馴染みの方がずらっと並びますが、私はまだ知らない人や団体もありました。
これから原発のことを勉強していく上で、私にとってはとても参考になるランキングです。
この表に出ている方のところに行って、もっともっと、いろんな知識を身につけていきたいと思います。
エネ庁さま、頼りになる原発関係の方々を教えて下さって<(_ _*)> ありがとぅ♡
ーーー以下、佐々木奎一氏の記事を転記します。---
政府が監視した「反原発」識者・市民団体ランキング
1位は原子力資料情報室と西尾、矢部、伴、広瀬の各氏
01:51 12/29 2011

政府に監視された反原発の識者・市民団体ランキング 上位20位。黄色は5回以上監視対象となっていた団体または個人。
我々の収めた電気料金を原資に政府がメディアの「反原発」報道を監視するという
「即応型情報提供事業」の実態を知るべく情報公開請求したところ、
過去3年間で、実に77人もの識者と67にのぼる団体の言動が監視対象とされていたことが分かった。
識者、団体の監視回数を集計しランキングしたものが上。
最も頻繁に監視されていたのは、
個人としては原子力資料情報室の共同体表を務める西尾漠氏と、
柏崎刈羽原発反対の共同代表である矢部忠夫市議で、ともに5回。
組織としても原子力資料情報室が12回とトップだった。伴英幸氏、広瀬隆氏も上位に入った。
(全ランキング表つき、開示文書全304枚はPDFダウンロード可)
【Digest】
◇77人の識者、67団体が監視されていた
◇最も監視されていた「原子力資料情報室」
◇広瀬隆、小出助教、鎌仲ひとみ、鎌田慧、広河隆一も
◇「声高に叫ぶ反原発グループを報じるのは問題」政府
◇「書類は専門家3人で作成」科学技術振興財団
◇調査方法詳細 ◇77人の識者、67団体が監視されていた
メディアが報道する「反原発」記事を、政府が監視していたことをご存じだろうか。
経産省資源エネルギー庁の「電源立地推進調整等事業(即応型情報提供事業)」という事業で、
その原資は、我々の支払う電気料金にかけられている税金、「電源開発促進税」である。
この事業について、政府の仕様書にはこう記されている。
不正確な報道への対応
・新聞、雑誌などの影響力のあるメディアの中から、
原子力に関する不正確な情報を即時に資源エネルギー庁に情報提供する(週10件程度を想定)。
そのうち、資源エネルギー庁が指示するものについて、訂正情報(案)を作成し、資源エネルギー庁に提出する。
・訂正情報(案)は、原則として受託者が、報道されてから4営業日以内に専門家の助言を受けながら作成し、
資源エネルギー庁に提出すること。訂正情報(案)を作成する体制については提案とする。
・資源エネルギー庁が訂正情報(案)をチェックした後、報道されてから7営業日以内に
訂正情報をホームページ上に掲載する(年間20件程度の記事掲載を想定)。
さらに、不正確な報道を行ったメディアほか関係メディアに対し、速やかに訂正情報を送付する。
【主な対象メディア】
・全国紙:朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、日本経済新聞
・地方紙:原子力発電施設等の新規立地・増設予定地域、
プルサーマル計画の実施が見込まれる立地地域及び既設立地地域の地方紙等
・雑誌(週刊誌、月刊誌を含む)
・その他、資源エネルギー庁が重要と考える媒体
資源エネルギー庁によると、この監視事業は2008年度以降実施しており、昨年度までの決算額と受注先は、
08年度1,897万4千円(社会経済生産性本部)、
09年度1,270万3千円(科学技術振興財団)、
10年度883万2千円(エネルギー総合工学研究所)。
受注したのは、いずれも経産省の天下り先である。
なお、資源エネ庁によれば、同事業で実際にメディアに訂正を申し入れたことはないという。
だが監視していた形跡を示す文書はあるに違いない。
そこで筆者は資源エネ庁に情報公開請求した(08年度~10年度分)。
すると、案の定、文書が開示された。しかも枚数はなんと計304枚に上った。
開示された文書は主にA4用紙に、
「原子力に関する不正確だと思われるシート」というタイトルがあり、
その下に「媒体名」「掲載日」「記事タイトル」「不正確だと思われる情報」「コメント」「参考資料」という欄があり、
みっちりと書き込まれている。
筆者は全開示文書を精査し、
特に「反原発」の識者や市民団体の言動を報じた記事を監視している文書をピックアップし、
さらに対象記事も実際にすべてに目を通し、識者名と団体名を抽出した.....
佐々木奎一
この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみの提供になっています。
のでーーーー転記はここまでしかできませんでした。o@(^ゝω・)@o。ニコッ♪
ーーーーーー
上記の記事に書かれていなかった部分の政府の仕様書
仕様書
1.事業名
平成21年度電源立地推進調整等事業(即応型情報提供事業)
2.事業目的
ホームページ上で、国の原子力政策に係る総合的な情報を提供するとともに、
新聞、雑誌などの不正確な報道への対応を行うことにより、
広く国民に対しエネルギー・原子力に関する理解を促進することを目的とする。
3.事業内容
(1)資源エネルギー庁のホームページを用いた情報発信事業
・国の原子力政策を正しく、短時間に、理解しやすい形で伝えることを基本とするとともに、
同時に親しみが持て、広く国民に知られるホームページとなるよう、内容を適宜更新すること。
例)効果的なキャッチコピーの作成、音声による情報発信、動画の活用等
・若年層、一般成人、専門家など、様々な知識レベルの国民にきめ細かく対応できる内容及び構成となるよう、
適宜更新すること。
・見やすい内容分類やキーワード検索などにより情報を入手しやすくし、
原子力情報のワンストップサービスができる構成となるよう、適宜更新すること。
・国内外の原子力情勢(原子力発電、核燃料サイクル等の必要性、安全性等を含む。)について、
最新情報の追加、データ更新等を行うこと。
・ホームページの更新情報を知らせ、継続的なアクセスを促す仕組みを工夫すること。
例)各種広告媒体に当該ホームページのアドレスを掲載するなど、インタラクティブメディアミックスの活用等
・資源エネルギー庁のWebサーバへのコンテンツ導入は資源エネルギー庁側で行うため、
必要な動作確認等、資源エネルギー庁立ち会いの下で実施すること。
また、既存のコンテンツの取捨選択、修正及び更新に当たっては、資源エネルギー庁職員と調整の上実施すること。
<関係記事>
メディアの原発報道を監視してきた経産省エネルギー庁への報告内容・
東京新聞(全て書き出しました)
経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)の建前は「誤った報道の是正」。
内容が不正確だと報告されたおもな事例など
12.29
Thu
東京都が店頭から食品を購入して放射性物質を調べている
都内流通食品の放射性物質検査結果について(12月27日)
この検査結果は、今週までに168品目調べたようですが、
すべて検出限界未満で放射性物質は検出されていませんでした。
先週から、東京都の検査結果を表にしてブログに載せるのはやめました。
チェックはしていますので、何か変化が見えたら報告します。
そんな中、今週の東京都の食品放射性物質検査結果と、もっと詳しくて嬉しい他の検査結果(牛乳・ミルク・水・他)
で、11月に紹介させていただいた
東京都の空間放射線率モニターさんが、また新たに牛乳などを調べて下さいました。
貴重なデータだと思います。
※全て画像をクリックすると別窓でそのサイトが開きます
明治おいしい牛乳 放射性セシウム合計 2 Bq/kg

農協牛乳 放射性セシウム合計 0.5 Bq/kg

小岩井 農場3.7牛乳[特選] 放射性セシウム合計 6 Bq/kg

セブン&アイ 毎日の食卓3.6牛乳 放射性セシウム合計 1 Bq/kg

その他の牛乳と福島県の水道水
続きを読む
続きを読む
都内流通食品の放射性物質検査結果について(12月27日)
この検査結果は、今週までに168品目調べたようですが、
すべて検出限界未満で放射性物質は検出されていませんでした。
先週から、東京都の検査結果を表にしてブログに載せるのはやめました。
チェックはしていますので、何か変化が見えたら報告します。
そんな中、今週の東京都の食品放射性物質検査結果と、もっと詳しくて嬉しい他の検査結果(牛乳・ミルク・水・他)
で、11月に紹介させていただいた
東京都の空間放射線率モニターさんが、また新たに牛乳などを調べて下さいました。
貴重なデータだと思います。
※全て画像をクリックすると別窓でそのサイトが開きます
明治おいしい牛乳 放射性セシウム合計 2 Bq/kg

農協牛乳 放射性セシウム合計 0.5 Bq/kg

小岩井 農場3.7牛乳[特選] 放射性セシウム合計 6 Bq/kg

セブン&アイ 毎日の食卓3.6牛乳 放射性セシウム合計 1 Bq/kg

その他の牛乳と福島県の水道水

続きを読む
・大阪府の瓦礫の受け入れ指針について
12月28日水曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
東日本大震災:大阪府「100ベクレル」がれき受け入れ
焼却ガス汚染懸念 処理拒否の市町村も
毎日新聞 2011年12月28日 大阪夕刊
東日本大震災による岩手県の災害廃棄物(がれき)について、
独自に処理基準を定めて年明けから受け入れを進める大阪府に対し、
放射性物質への懸念や不安の声が上がっている。
環境省は「99・99%除去できる」としているが、大気中への放出は避けられないとの意見もある。
一方、がれきの処理に苦しむ岩手県内の自治体は早期の受け入れを期待している。
環境省は、排ガス中の粉じんを取るバグフィルター(ろ過式集じん)装置などがある一般廃棄物の焼却施設なら、
固体化した塩化セシウムの粒子は99・99%以上除去できるとした。
大阪府は、府内46施設のうち39施設で焼却可能としている。
山内知也・神戸大教授(放射線計測学)は
今月、府が定めた1キロ当たり100ベクレルのがれきを燃やすと仮定し、府内のある焼却施設で放出量を試算した。
その結果、セシウムを99・99%除去できたとしても、
1日120トンペースで1年間焼却を続けた場合、約44万ベクレルが大気中に放出されると評価した。
山内教授は
「周辺住民が受ける線量は低いかもしれないが、放出を完全に止めることはできず、焼却を続ければ放出量も増加する」と指摘する。
また、山内教授は、
排ガス中のセシウムがほぼすべて塩化セシウムになり、固体化するという環境省の考え方についても、
「別の化合物やイオンの状態で存在する可能性が高い。だとすればバグフィルターで本当に除去できるか分からない」
と懸念する。
住民の不安も高まっている。
「生活協同組合コープ自然派ピュア大阪」(大阪府茨木市)の黒河内繁美理事は
「少量のサンプル調査では放射性物質を正確に把握できず、過小評価の恐れがある。
がれきは、汚染を広げないよう現地で処理すべき」と指摘する。
環境省が今年10月に実施した調査では、全国の市町村のうち、受け入れに前向きだったのはわずか54。
同府箕面市の担当部長は10月中旬、
市のホームページ上で「安全性が確認されるに至っていない。『受け入れはしない』と回答する」とし、
今月27日にも「基本的スタンスは変わらない。このままでは市民の理解を得られる説明ができない」と話した。
一方、大阪市の橋下徹市長は、安全性が確認できれば受け入れるよう担当部局に指示。
「大阪府市統合本部」で受け入れ場所などを検討する方針だ。
府と市は今月16日、環境省に海面埋め立てに関わる指針を作るよう申し入れている。
岩手県内で発生したがれき約476万トン(環境省調べ)のうち約100万トンを抱える陸前高田市の久保田崇副市長は
「とにかく早く処理したいが、手いっぱいの状況。このままだと終わるまで2~3年はかかる。
大阪府が受け入れてくれればありがたい」と話している。【須田桃子、日野行介】
続きを読むに
番組の内容書き出しました続きを読む
12月28日水曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
東日本大震災:大阪府「100ベクレル」がれき受け入れ
焼却ガス汚染懸念 処理拒否の市町村も
毎日新聞 2011年12月28日 大阪夕刊
東日本大震災による岩手県の災害廃棄物(がれき)について、
独自に処理基準を定めて年明けから受け入れを進める大阪府に対し、
放射性物質への懸念や不安の声が上がっている。
環境省は「99・99%除去できる」としているが、大気中への放出は避けられないとの意見もある。
一方、がれきの処理に苦しむ岩手県内の自治体は早期の受け入れを期待している。
環境省は、排ガス中の粉じんを取るバグフィルター(ろ過式集じん)装置などがある一般廃棄物の焼却施設なら、
固体化した塩化セシウムの粒子は99・99%以上除去できるとした。
大阪府は、府内46施設のうち39施設で焼却可能としている。
山内知也・神戸大教授(放射線計測学)は
今月、府が定めた1キロ当たり100ベクレルのがれきを燃やすと仮定し、府内のある焼却施設で放出量を試算した。
その結果、セシウムを99・99%除去できたとしても、
1日120トンペースで1年間焼却を続けた場合、約44万ベクレルが大気中に放出されると評価した。
山内教授は
「周辺住民が受ける線量は低いかもしれないが、放出を完全に止めることはできず、焼却を続ければ放出量も増加する」と指摘する。
また、山内教授は、
排ガス中のセシウムがほぼすべて塩化セシウムになり、固体化するという環境省の考え方についても、
「別の化合物やイオンの状態で存在する可能性が高い。だとすればバグフィルターで本当に除去できるか分からない」
と懸念する。
住民の不安も高まっている。
「生活協同組合コープ自然派ピュア大阪」(大阪府茨木市)の黒河内繁美理事は
「少量のサンプル調査では放射性物質を正確に把握できず、過小評価の恐れがある。
がれきは、汚染を広げないよう現地で処理すべき」と指摘する。
環境省が今年10月に実施した調査では、全国の市町村のうち、受け入れに前向きだったのはわずか54。
同府箕面市の担当部長は10月中旬、
市のホームページ上で「安全性が確認されるに至っていない。『受け入れはしない』と回答する」とし、
今月27日にも「基本的スタンスは変わらない。このままでは市民の理解を得られる説明ができない」と話した。
一方、大阪市の橋下徹市長は、安全性が確認できれば受け入れるよう担当部局に指示。
「大阪府市統合本部」で受け入れ場所などを検討する方針だ。
府と市は今月16日、環境省に海面埋め立てに関わる指針を作るよう申し入れている。
岩手県内で発生したがれき約476万トン(環境省調べ)のうち約100万トンを抱える陸前高田市の久保田崇副市長は
「とにかく早く処理したいが、手いっぱいの状況。このままだと終わるまで2~3年はかかる。
大阪府が受け入れてくれればありがたい」と話している。【須田桃子、日野行介】
続きを読むに

12.28
Wed
北電、2月に電気料金13円値下げ 原油価格下落で
北海道新聞 (12/28 10:57)
北海道電力は27日、
来年2月の電気料金を標準家庭(30アンペア契約、260キロワット時使用)で
1月より13円値下げし、6439円にすると発表した。
燃料価格の変動を料金に反映させる燃料費調整制度に基づく措置。
原油価格の下落によるもので、4カ月連続の値下げ。<北海道新聞12月28日朝刊掲載>
ーーー
北海道電力は値下げ
値上げを権利だと豪語した東電には・・↓
ーーー
東電に一時国有化要求=料金上げをけん制-経産相
時事ドットコム (2011/12/27-21:38)
枝野幸男経済産業相は27日、東京電力の西沢俊夫社長を経産省に呼び、
福島第1原発事故の巨額の賠償支払いや事故処理に向け、
東電と原子力損害賠償支援機構が来年3月にまとめる総合特別事業計画について
「一時的な公的管理を含めて、あらゆる可能性を排除しないで策定してほしい」と指示した。
機構からの公的資金の資本注入による一時国有化を事実上要求したものだ。
経産相は、迅速で確実な賠償金の支払いなどを実行するには、
政府の一段の関与や同社の財務基盤強化が不可欠と判断した。
経産相はまた、
「電気料金値上げは電力会社の権利という考え方は改めてほしい」として、
東電が打ち出した値上げ方針をけん制。
さらに、賠償業務の体制を1万人以上に拡充することや、「分かりやすい新生東電の絵姿」を示すよう求めた。
その上で「5年、10年後に信頼される東電を目指して抜本的に検討してほしい」と語った。
ーーー
枝野サン、この言葉覆さないでくださいd(◕‿-。) ネ❤
信じたいけど信じられない国民の気持ちを考慮して下さい。
どうしても値上げしたいという、東京電力 「電気代値上げ」の記者会見 ↓
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
コスト削減は ↓
値上げに全力を尽くす前に、東電はどれだけコストを削減しましたか?
「コスト削減で17%値下げが可能」(週プレNews)
無駄使いすればするほど儲かる仕組み ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
↓ あの世まで持っていけないほどお金を持っているくせに税金で身を守ろうとする東電の会長
東電勝俣会長にお手紙を届けに行ったら税金の超無駄使いを目撃!
北海道新聞 (12/28 10:57)
北海道電力は27日、
来年2月の電気料金を標準家庭(30アンペア契約、260キロワット時使用)で
1月より13円値下げし、6439円にすると発表した。
燃料価格の変動を料金に反映させる燃料費調整制度に基づく措置。
原油価格の下落によるもので、4カ月連続の値下げ。<北海道新聞12月28日朝刊掲載>
ーーー
北海道電力は値下げ
値上げを権利だと豪語した東電には・・↓
ーーー
東電に一時国有化要求=料金上げをけん制-経産相
時事ドットコム (2011/12/27-21:38)
枝野幸男経済産業相は27日、東京電力の西沢俊夫社長を経産省に呼び、
福島第1原発事故の巨額の賠償支払いや事故処理に向け、
東電と原子力損害賠償支援機構が来年3月にまとめる総合特別事業計画について
「一時的な公的管理を含めて、あらゆる可能性を排除しないで策定してほしい」と指示した。
機構からの公的資金の資本注入による一時国有化を事実上要求したものだ。
経産相は、迅速で確実な賠償金の支払いなどを実行するには、
政府の一段の関与や同社の財務基盤強化が不可欠と判断した。
経産相はまた、
「電気料金値上げは電力会社の権利という考え方は改めてほしい」として、
東電が打ち出した値上げ方針をけん制。
さらに、賠償業務の体制を1万人以上に拡充することや、「分かりやすい新生東電の絵姿」を示すよう求めた。
その上で「5年、10年後に信頼される東電を目指して抜本的に検討してほしい」と語った。
ーーー
枝野サン、この言葉覆さないでくださいd(◕‿-。) ネ❤
信じたいけど信じられない国民の気持ちを考慮して下さい。
どうしても値上げしたいという、東京電力 「電気代値上げ」の記者会見 ↓
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
コスト削減は ↓
値上げに全力を尽くす前に、東電はどれだけコストを削減しましたか?
「コスト削減で17%値下げが可能」(週プレNews)
無駄使いすればするほど儲かる仕組み ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
↓ あの世まで持っていけないほどお金を持っているくせに税金で身を守ろうとする東電の会長
東電勝俣会長にお手紙を届けに行ったら税金の超無駄使いを目撃!
12.28
Wed
関東でもホットスポットと言われている三郷市で
「放射能から子ども達を守ろう みさと」が尿検査の結果を公表しました。
A群 最も初期から対策を取っていたグループ
B群 初期には何もしなかったが、6月ごろ(三郷市がホットスポットと分かった頃)から対策を取り始めたグループ
C群 検査時期まで何らの対策も取らなかったグループ
と、3つのグループに分け、対策をしたかしないかでの検査結果が顕著に分かります。
検査の数は少ないかもしれませんが、
注意をしていく事は無駄ではないと信じることが出来そうです。
三郷の子の尿からセシウム 15人中5人
埼玉新聞 2011年12月28日(水)
三郷市の保護者でつくる市民団体「放射能から子ども達を守ろう みさと」は27日、
市内に住む3~10歳の15人の尿を独自で調査し、5人から放射性セシウムが検出されたと発表した。
また市内在住の女性3人(31~35歳)の母乳を検査したところ、同セシウムは検出されなかった。
同団体は会員から希望者を募り、市内在住の子どもの男女15人を検査。
10月15~20日に尿を1リットル採取し、国内の検査機関で分析した結果、
5人の男女(3~10歳)から放射性セシウムが1リットル当たり1・04~0・19ベクレル検出された。
「放射線対策をとっていない」または「6月以前は対策をしていなかった」とするグループでは、
検査した5人のうち4人の尿から放射性セシウムを検出。
一方、放射性物質を含有しやすい食材を避けるなど
「対策をとっていた」グループ(10人)で検出されたのは1人だった。
同団体の田中慶大事務局長(33)は
「この検査では健康被害は分からない。だが対策を取れば内部被ばくのリスクを減らせることが分かった」としている。
同団体は三郷市に食品用の放射性物質測定器を購入し、給食を測定するよう求めている。
ーーーーーー
SCRm尿検査結果のお知らせ
放射能から子供たちを守ろう みさと
私たち「放射能から子ども達を守ろう、みさと」は
この度、体内の放射性物質を測るための尿・母乳検査を実施致しましたので、その結果をここに公表致します。
この検査は、当会会員を中心に全18名の参加者により10月の中旬に実施されました。
ホットスポットと呼ばれる地域でこのような一斉検査を行った団体は今のところ当会以外にはなく、
同一時期、同一地域に行われた検査としても、関東圏では最も規模の大きいものです。
検査結果も、日頃から内部被ばくについての対策を採ってはいない人達にとっては非常に深刻なものとなり、
放射能汚染の問題は決して他人事ではなく、
まさしく私達の身近に迫った危険であると改めて認識させられるものとなりました。
ーーーーーーーーーー
検査結果は
続きを読む
続きを読む
「放射能から子ども達を守ろう みさと」が尿検査の結果を公表しました。
A群 最も初期から対策を取っていたグループ
B群 初期には何もしなかったが、6月ごろ(三郷市がホットスポットと分かった頃)から対策を取り始めたグループ
C群 検査時期まで何らの対策も取らなかったグループ
と、3つのグループに分け、対策をしたかしないかでの検査結果が顕著に分かります。
検査の数は少ないかもしれませんが、
注意をしていく事は無駄ではないと信じることが出来そうです。
三郷の子の尿からセシウム 15人中5人
埼玉新聞 2011年12月28日(水)
三郷市の保護者でつくる市民団体「放射能から子ども達を守ろう みさと」は27日、
市内に住む3~10歳の15人の尿を独自で調査し、5人から放射性セシウムが検出されたと発表した。
また市内在住の女性3人(31~35歳)の母乳を検査したところ、同セシウムは検出されなかった。
同団体は会員から希望者を募り、市内在住の子どもの男女15人を検査。
10月15~20日に尿を1リットル採取し、国内の検査機関で分析した結果、
5人の男女(3~10歳)から放射性セシウムが1リットル当たり1・04~0・19ベクレル検出された。
「放射線対策をとっていない」または「6月以前は対策をしていなかった」とするグループでは、
検査した5人のうち4人の尿から放射性セシウムを検出。
一方、放射性物質を含有しやすい食材を避けるなど
「対策をとっていた」グループ(10人)で検出されたのは1人だった。
同団体の田中慶大事務局長(33)は
「この検査では健康被害は分からない。だが対策を取れば内部被ばくのリスクを減らせることが分かった」としている。
同団体は三郷市に食品用の放射性物質測定器を購入し、給食を測定するよう求めている。
ーーーーーー
SCRm尿検査結果のお知らせ
放射能から子供たちを守ろう みさと
私たち「放射能から子ども達を守ろう、みさと」は
この度、体内の放射性物質を測るための尿・母乳検査を実施致しましたので、その結果をここに公表致します。
この検査は、当会会員を中心に全18名の参加者により10月の中旬に実施されました。
ホットスポットと呼ばれる地域でこのような一斉検査を行った団体は今のところ当会以外にはなく、
同一時期、同一地域に行われた検査としても、関東圏では最も規模の大きいものです。
検査結果も、日頃から内部被ばくについての対策を採ってはいない人達にとっては非常に深刻なものとなり、
放射能汚染の問題は決して他人事ではなく、
まさしく私達の身近に迫った危険であると改めて認識させられるものとなりました。
ーーーーーーーーーー
検査結果は

続きを読む
東芝の佐々木則夫社長って・・・まぁ~(゚ロ゚屮)屮
御馳走を沢山食べていてお肌ツヤツヤ、テカテカ光ってパッツリとお肉たっぷり
お元気そうでなによりです。
食糧難になっても最後まで生き延びられそうなお姿に拝見できます。
叩いても蹴飛ばしても死にそうにない感じ・・・
悪人って長生きですよね
政治家のおじいちゃん中曽根とか元気だもんね><:
以上、私個人の感じた事をつぶやいてみました。
ーーーーーー
東芝、フィンランド原発受注へ詰め WH軸に海外展開を積極化
Sankei Biz 2011.12.28 05:00

佐々木則夫社長 (
特別に大きな顔でご紹介)
東芝の佐々木則夫社長は27日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、
福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について、
「フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と述べ、
受注拡大に意欲を示した。
国内の新設計画が止まる中、
東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に
海外受注を伸ばす計画だ。
2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。
15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、
東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、
佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。
フィンランドの原発新設事業費は40億~60億ユーロ(約4100億~6100億円)で、
同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。
一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに
東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、
佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。
また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、
「英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調。
4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。
一方、今後の成長が期待される電気自動車(EV)用の二次電池「SCiB」について、
三菱自動車、ホンダ向けの受注に続き、「複数の海外メーカーから引き合いがある」と述べ、
今後の事業拡大に期待を示した。(今井裕治)
ーーーー
飯田哲也:原発進出で成長なんてできるわけないのに 狂ってますよ
あれはただの東芝に儲けさせるためだけの物であってですね
あんなものを作るなんて事は完全に亡国の政権だということですね
岩上安身:東芝、日立というのは儲けようととして
飯田哲也:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です
飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)より
ーーーー
米、新型炉を認可 年明けにも2州で
東京新聞 2011年12月24日 朝刊

【ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)は二十二日、
東芝子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
新型加圧水型原子炉「AP1000」の設計を認可した。
米国内ではこの原子炉を採用した原発の建設計画が複数あり、
早ければ年明けにもジョージア州のボーグル原発3、4号機と
サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の建設と運転が承認される見通し。
新たな米原発の着工は一九七八年を最後に途絶えていた。
七九年のスリーマイルアイランド原発事故を経て約三十四年ぶりに新規着工が再開されることになる。
チュー・エネルギー長官は
「政府は米原子力産業の再生に力を注いでおり、今回の承認は建設再開への大きな節目になる」との声明を発表した。
東京電力福島第一原発事故後、各国で原発見直し論が強まる中、
百四基の原発を抱える「原発大国」米国が推進の姿勢を明確にしたことで、
原子力業界は原発への逆風に歯止めがかかることを期待している。
AP1000はテロや災害を想定し、旅客機の衝突に耐え、
福島第一原発事故のような外部電源の喪失時に七十二時間の原子炉冷却ができるなど、
従来型と比べ安全性や運転効率が高いとされる。
中国ではAP1000を使った原発の建設が既に始まっている。
米国の電力業界はスリーマイルアイランド事故後、費用面の問題から原発新設に消極的だったが、
ブッシュ前政権下で建設再開に向けた地ならしが進められ、
オバマ大統領も昨年二月、ボーグル原発の増設計画に政府が債務保証する方針を発表するなど
再開に前向きな姿勢を示していた。
米国では二〇〇七年以降、三十七基の原発の新規建設計画が持ち上がっており、
十数基がAP1000の採用を検討している。
続きを読むに
事故って儲ける東芝続きを読む
御馳走を沢山食べていてお肌ツヤツヤ、テカテカ光ってパッツリとお肉たっぷり
お元気そうでなによりです。
食糧難になっても最後まで生き延びられそうなお姿に拝見できます。
叩いても蹴飛ばしても死にそうにない感じ・・・
悪人って長生きですよね
政治家のおじいちゃん中曽根とか元気だもんね><:
以上、私個人の感じた事をつぶやいてみました。
ーーーーーー
東芝、フィンランド原発受注へ詰め WH軸に海外展開を積極化
Sankei Biz 2011.12.28 05:00

佐々木則夫社長 (

東芝の佐々木則夫社長は27日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、
福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について、
「フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と述べ、
受注拡大に意欲を示した。
国内の新設計画が止まる中、
東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に
海外受注を伸ばす計画だ。
2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。
15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、
東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、
佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。
フィンランドの原発新設事業費は40億~60億ユーロ(約4100億~6100億円)で、
同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。
一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに
東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、
佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。
また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、
「英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調。
4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。
一方、今後の成長が期待される電気自動車(EV)用の二次電池「SCiB」について、
三菱自動車、ホンダ向けの受注に続き、「複数の海外メーカーから引き合いがある」と述べ、
今後の事業拡大に期待を示した。(今井裕治)
ーーーー
飯田哲也:原発進出で成長なんてできるわけないのに 狂ってますよ
あれはただの東芝に儲けさせるためだけの物であってですね
あんなものを作るなんて事は完全に亡国の政権だということですね
岩上安身:東芝、日立というのは儲けようととして
飯田哲也:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です
飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)より
ーーーー
米、新型炉を認可 年明けにも2州で
東京新聞 2011年12月24日 朝刊

【ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)は二十二日、
東芝子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
新型加圧水型原子炉「AP1000」の設計を認可した。
米国内ではこの原子炉を採用した原発の建設計画が複数あり、
早ければ年明けにもジョージア州のボーグル原発3、4号機と
サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の建設と運転が承認される見通し。
新たな米原発の着工は一九七八年を最後に途絶えていた。
七九年のスリーマイルアイランド原発事故を経て約三十四年ぶりに新規着工が再開されることになる。
チュー・エネルギー長官は
「政府は米原子力産業の再生に力を注いでおり、今回の承認は建設再開への大きな節目になる」との声明を発表した。
東京電力福島第一原発事故後、各国で原発見直し論が強まる中、
百四基の原発を抱える「原発大国」米国が推進の姿勢を明確にしたことで、
原子力業界は原発への逆風に歯止めがかかることを期待している。
AP1000はテロや災害を想定し、旅客機の衝突に耐え、
福島第一原発事故のような外部電源の喪失時に七十二時間の原子炉冷却ができるなど、
従来型と比べ安全性や運転効率が高いとされる。
中国ではAP1000を使った原発の建設が既に始まっている。
米国の電力業界はスリーマイルアイランド事故後、費用面の問題から原発新設に消極的だったが、
ブッシュ前政権下で建設再開に向けた地ならしが進められ、
オバマ大統領も昨年二月、ボーグル原発の増設計画に政府が債務保証する方針を発表するなど
再開に前向きな姿勢を示していた。
米国では二〇〇七年以降、三十七基の原発の新規建設計画が持ち上がっており、
十数基がAP1000の採用を検討している。
続きを読むに

2011年7月13日ごろの放送だと思います。
癌、白血病ではない、様々な症状を番組が調べました。
子どもだけではなく10代から60代まで年代に関係なく
鼻血・下痢・喉のイガイガ・倦怠感・口内炎・頭痛・吐き気・花粉症のような症状・鼻水・咳・蕁麻疹・など
この調査結果について
NPO法人の「チャルノブイリへのかけはし」代表でさまざまなベラルーシの子どもたちを見てこられた
野呂美加さんのお話しです。
今私達が一番やらなければいけない事は、子どもを守る事だから、
「鼻血と下痢が揃ったら内部被曝」だと思って
神経質になりすぎてもいいと思うんですね。
あとで「そんなのやりすぎだったよ」って言われてもいいくらい。
「被ばく」っていったら、癌とか白血病とか、
そういうところにお医者さんはダーッ!って行っちゃうんですね。
でも普通に汚染されたところで住んでいる子供たちに起こっている症状というのは
こういう何でもない、というか、病名のつかないような病気をいっぱい抱えて持っているんです。
でも、癌になった子どもというのは本当に氷山の一角で、
その下には無数の、こういう何げない病気を抱えた子どもたちがいっぱい居て・・
もう一つの問題は、汚染されている食糧を食べているということですね。
国の基準が緩まって、そうして体の中に汚染されたものが入ると、抵抗力が落ちていくんですよね。
福島の線量が高すぎますよね。クレージーだなっていう・・・
関東のホットスポットと言われているあたりが、どっちかというとチェルノブイリの数値に近くて・・
チェルノブイリでは、1マイクロシーベルトを超えるようなところには、人は住まわせていません
放射能で広がる異変~子どもたちに何が起きているか
制作:OurPlanetTV
続きを読むに
番組の内容を書き出しました続きを読む
癌、白血病ではない、様々な症状を番組が調べました。
子どもだけではなく10代から60代まで年代に関係なく
鼻血・下痢・喉のイガイガ・倦怠感・口内炎・頭痛・吐き気・花粉症のような症状・鼻水・咳・蕁麻疹・など
この調査結果について
NPO法人の「チャルノブイリへのかけはし」代表でさまざまなベラルーシの子どもたちを見てこられた
野呂美加さんのお話しです。
今私達が一番やらなければいけない事は、子どもを守る事だから、
「鼻血と下痢が揃ったら内部被曝」だと思って
神経質になりすぎてもいいと思うんですね。
あとで「そんなのやりすぎだったよ」って言われてもいいくらい。
「被ばく」っていったら、癌とか白血病とか、
そういうところにお医者さんはダーッ!って行っちゃうんですね。
でも普通に汚染されたところで住んでいる子供たちに起こっている症状というのは
こういう何でもない、というか、病名のつかないような病気をいっぱい抱えて持っているんです。
でも、癌になった子どもというのは本当に氷山の一角で、
その下には無数の、こういう何げない病気を抱えた子どもたちがいっぱい居て・・
もう一つの問題は、汚染されている食糧を食べているということですね。
国の基準が緩まって、そうして体の中に汚染されたものが入ると、抵抗力が落ちていくんですよね。
福島の線量が高すぎますよね。クレージーだなっていう・・・
関東のホットスポットと言われているあたりが、どっちかというとチェルノブイリの数値に近くて・・
チェルノブイリでは、1マイクロシーベルトを超えるようなところには、人は住まわせていません
放射能で広がる異変~子どもたちに何が起きているか
制作:OurPlanetTV
続きを読むに

・農林水産省が100ベクレル以上のお米を買い上げることについて
・中間報告SPEEDIの情報公開について
・消えた保安院、中村審議官
12月27日火曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
規制値超のコメ買い上げ 農水省、出荷制限地域も対象
日本経済新聞 2011/12/27 12:28
鹿野道彦農相は27日の閣議後の記者会見で、
福島県産の一部のコメから暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出された問題への対応策を発表した。
規制値を超えて出荷制限された地域のコメと、
100ベクレルを超えたコメを農林水産省所管の民間団体が買い上げて隔離する。
農家の経営を支援するとともに消費者の不安解消を狙う。
規制値超えのコメを巡っては、地元自治体が全量買い上げなどの支援策を求めていた。
厚生労働省が今月、
食品の暫定規制値を現行の500ベクレルから100ベクレルに厳しくする新基準案を公表したことを受け、
100ベクレル超のコメも買い上げ対象に含めることにした。
農水省によると買い上げ対象は4000トン程度で価格は10億円弱になる見通し。
法制度上、国が汚染されたコメを直接買い上げるのは難しいため、
民間団体がまず買い上げ、東京電力に損害賠償を求める仕組みにしたという。
農相は同時に、現行の暫定規制値を超える放射性セシウムを含むコメが見つかった地域について、
2012年も作付け制限を実施することも発表した。
新基準案の100ベクレル超の放射性セシウムを含むコメが収穫された地域についても
「作付け制限の検討をする」と述べ、福島県が実施中の緊急調査の結果を踏まえて判断する考えを示した。
作付け制限の対象範囲は今年より広がることになる。
官邸横やりで迷走 「炉心溶融」発表
東京新聞 2011年12月27日 朝刊
事故発生直後、経済産業省原子力安全・保安院が「炉心溶融(メルトダウン)が起きている」と説明しながら
その後、見解が二転三転したのは官邸の横やりが原因だった。
三月十二日午後二時ごろ、作業着姿で記者会見した中村幸一郎審議官は
「(1号機は)炉心溶融の可能性がある。炉心溶融がほぼ進んでいるのではないか」と説明した。
報告書によると、中村審議官は原発周辺の放射線量上昇や、
1号機が冷却機能を失って時間がたつことから炉心溶融が進んでいると判断。
会見直前に寺坂信昭院長(当時)に報告。
寺坂氏は「(事実がそうなら)そのように言うしかない」と、公表を了承した。
その後、官邸で保安院の広報に懸念が出ており、
発表前に官邸に情報提供するよう求める声があったと知った寺坂氏は、複数いた広報担当者に
「発表の際は事前に官邸の了解を得るように」と指示した。中村審議官には人を介し、発言に気を付けるよう注意した。
一、二時間おきに開かれていた保安院の会見はこれ以降、官邸の了解を得るため数時間に一回に減った。
広報官は中村審議官の申し出により交代。
以後の広報官は「炉心の状況は不明」などと言葉を濁し、四月まで炉心溶融を認めなかった。
官邸は東京電力にも横やりを入れていた。
東電の福島事務所は十二日夜、報道関係者が傍聴できる会議で爆発後の1号機の写真を公表した。
官邸側は翌十三日、事前連絡なしに公表したと東電の清水正孝社長(当時)に注意。
清水氏は現場に、発表や資料の公表は事前に官邸の了解を得るよう指示した。
この影響で、重要な情報の広報が遅れた。
十四日早朝、3号機の格納容器の圧力が異常上昇。
東電は官邸詰めの社員を通じ、発表の了解を求めた。
しかし、官邸内で調整がつかず、東電は広報を見送った。この情報は同日午前九時十五分、保安院が説明した。
事故調査・検証委員会 中間報告(会見動画)ニュース記事追記あり
続きを読むに

12.28
Wed
あれ~?
つい最近もここ、火事なかったっけ(。◔‸◔。)??
テレビで報じない東海第2原発の今日の火災事故
2011年7月6日午前9時50分ごろ、
日本原子力発電の東海第2原発(茨城県東海村白方)の放射線管理区域内の廃棄物処理建屋3階で、
作業員が廃棄物を溶融炉に投入する容器の下部から火が出ているのを発見した。
すぐに防火用水で消火し、東海村消防署に通報。同消防署が現場検証し、火災と判断した。
放射性物質の漏洩(ろうえい)はないという。
東海第2原発での火災は昭和61年1月以来。
ただ、廃炉になった東海第1原発では平成10年11月に火災が起きている。
と、火災の多い東海原発12月27日も燃えました。
東海第二原発 ケーブル焼ける
NHK 12月27日 21時30分
27日午後、茨城県東海村にある東海第二原子力発電所で、
海水をくみ上げるポンプについている圧力計の凍結防止用ヒーターのケーブルが焼ける火事がありました。
事業者の原電・日本原子力発電によりますと、放射性物質は外部に漏れていないということです。
原電によりますと、27日午後2時20分ごろ、
東海第二原発で海水をくみ上げるポンプについている圧力計の凍結防止用ヒーターのケーブルに
焦げた跡があるのを作業員が見つけました。
ケーブルは直径6ミリ、長さ40センチほどにわたって焼けていました。
けが人などはなく、放射性物質は外部に漏れていないということです。
原電によりますと、海水ポンプは、
原子炉がある建物のモーターなどを冷やす際に使われる海水をくみ上げるためのものだということです。
点検のため先月から運転を止めていましたが、
27日は作業のため、ヒーターの電源を入れていたということで、原電が火事の原因を詳しく調べています。
茨城県内では今月20日にも、日本原子力研究開発機構の研究用原子炉のある建物の天井が燃えるなど、
原子力施設での火事が相次いでいて、
茨城県は28日に各担当者を集め、安全管理の徹底を改めて呼びかけることにしています。
原子炉研究施設で火災 茨城県東海村の原子力機構 環境影響なし
産経ニュース 2011.12.20 13:15 [火災・放火・爆発]
20日午前9時25分ごろ、
茨城県東海村の日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所の原子炉安全性研究炉施設「NSRR」で、
研究用原子炉建屋の天井の一部が焼ける火事があった。
約2時間後に鎮火し、同機構は放射性物質による作業員の被曝(ひばく)や環境への影響はなかったとしている。
同機構によると、研究用原子炉は定期点検中。
直径約22メートルの円形天井の補修作業中に電気溶接の火花が天井裏に燃え移り、
断熱材のグラスウール約110平方メートルを焼いた。
約12メートル下に設置されている原子炉への影響はなかったという。
東海村火災が多すぎやしませんかぁ~ʅ(◔౪◔)ʃ?
東海第二原発ではこのようなことも最近判明しています


東海第二原発タンク容量 33年間誤り運転(東京新聞より)
Wikipediaの記事を一部転記します。
ユーリ・バンダジェフスキー氏は病理解剖によって内部被ばくの人体に及ぼす影響を調べられました。
心臓の細胞は細胞分裂がほとんどないため放射性物質が溜まりやすい。
小児の場合は10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における代謝異常が起きるとのことです。
研究論文を発表した直後逮捕・拘留されてしまいました。
ユーリ・バンダジェフスキー(Yury Bandazhevsky)
医師・病理解剖学者。ゴメリ医科大学初代学長。
チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、
体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行った。

生誕 1957年1月9日 ベラルーシ
著名な実績
チェルノブイリ原発事故後の人体における内部被曝調査
チェルノブイリ原発事故

突然死した43歳の心臓の病理組織像
びまん性(広範な)心筋細胞の融解、筋線維間浮腫、著しい筋線維の断裂が認められる。
この心臓のセシウム137の放射線量は45.4Bq/kg。(HE染色・倍率125倍)
日本の福島原発事故に関するバンダジェフスキーのコメント
日本の子供がセシウム137で体重1キロあたり20~30ベクレルの内部被曝をしていると伝えられましたが
(※下記参照)
この事態は大変に深刻です。
特に子供の体に入ったセシウムは、心臓に凝縮されて心筋や血管の障害につながるためです。
1キロ当たり20~30ベクレルの放射能は、体外にあれば大きな危険はありません。
それが内部被曝で深刻なのは、全身の平均値だからです。
心筋細胞はほとんど分裂しないため放射能が蓄積しやすい。
子供の心臓は全身平均の10倍以上ということもあるのです
被曝の影響は、胎児や小さい子供に大きく出る。遺伝の影響で次世代に現れる可能性もあります。
遠慮抜きにいわせてもらえば、日本の暫定規制値は大変に危険です。
今後、放射能が土壌に浸透して野菜が吸収しやすくなる。内部被曝の心配はこれからです
今の私は(ベラルーシを)国外追放の身です。
驚かせたくはないのですが、すでに日本の子供の心臓から20~30ベクレルみつかっています。
(註:日本で子供の心臓の病理解剖をしていなければ、この数値は全身の平均線量との誤訳の可能性あり)
(NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送)
動画9分30秒から
ー追記ーこの動画の内容書き出しました ↓
原発事故25年目の現実 「心臓障害」・・・医師の告発(動画・内容書き出し)
続きを読む
につづく続きを読む
ユーリ・バンダジェフスキー氏は病理解剖によって内部被ばくの人体に及ぼす影響を調べられました。
心臓の細胞は細胞分裂がほとんどないため放射性物質が溜まりやすい。
小児の場合は10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における代謝異常が起きるとのことです。
研究論文を発表した直後逮捕・拘留されてしまいました。
ユーリ・バンダジェフスキー(Yury Bandazhevsky)
医師・病理解剖学者。ゴメリ医科大学初代学長。
チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、
体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行った。

生誕 1957年1月9日 ベラルーシ
著名な実績
チェルノブイリ原発事故後の人体における内部被曝調査
チェルノブイリ原発事故

突然死した43歳の心臓の病理組織像
びまん性(広範な)心筋細胞の融解、筋線維間浮腫、著しい筋線維の断裂が認められる。
この心臓のセシウム137の放射線量は45.4Bq/kg。(HE染色・倍率125倍)
日本の福島原発事故に関するバンダジェフスキーのコメント
日本の子供がセシウム137で体重1キロあたり20~30ベクレルの内部被曝をしていると伝えられましたが
(※下記参照)
この事態は大変に深刻です。
特に子供の体に入ったセシウムは、心臓に凝縮されて心筋や血管の障害につながるためです。
1キロ当たり20~30ベクレルの放射能は、体外にあれば大きな危険はありません。
それが内部被曝で深刻なのは、全身の平均値だからです。
心筋細胞はほとんど分裂しないため放射能が蓄積しやすい。
子供の心臓は全身平均の10倍以上ということもあるのです
被曝の影響は、胎児や小さい子供に大きく出る。遺伝の影響で次世代に現れる可能性もあります。
遠慮抜きにいわせてもらえば、日本の暫定規制値は大変に危険です。
今後、放射能が土壌に浸透して野菜が吸収しやすくなる。内部被曝の心配はこれからです
今の私は(ベラルーシを)国外追放の身です。
驚かせたくはないのですが、すでに日本の子供の心臓から20~30ベクレルみつかっています。
(註:日本で子供の心臓の病理解剖をしていなければ、この数値は全身の平均線量との誤訳の可能性あり)
(NNN特命報道記者X2011 2011年12月18日放送)
動画9分30秒から
ー追記ーこの動画の内容書き出しました ↓
原発事故25年目の現実 「心臓障害」・・・医師の告発(動画・内容書き出し)
続きを読む

青森のニュース
知事、原子力施設の安全対策を了承 再開は事業者の判断
河北新報 2011年12月27日火曜日

記者会見で、青森県内の原子力施設の安全対策を了承すると発表する三村知事
=26日、青森県庁

青森県の三村申吾知事は26日、
福島第1原発事故を受けた県内原子力施設の緊急安全対策などについて
「(事業者が)最善の努力で進めることを前提に、了とすべきとの認識に至った」と述べ、了承すると表明した。
各施設の試験や工事の再開の是非には触れずに「それぞれの事業者の自主判断」と語った。
三村知事は記者会見で、了承の理由として
第三者委員会「県原子力安全対策検証委員会」が妥当と判断した検証結果を挙げ、
県議会や立地市町村長の意向も総合的に踏まえたことを説明。
「(今後も)国や事業者の対応状況を厳しく見極め、安全確保を第一義に慎重に対処していく」と強調した。
県が安全対策を了承したことで、
日本原燃は東日本大震災などの影響で中断している
使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の高レベル放射性廃液ガラス固化試験を再開させる見通し。
プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(同)の工事も来春以降の再開を目指す。
リサイクル燃料貯蔵の使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)と電源開発大間原発(大間町)も
工事再開に向けた環境が整った。
東北電力東通原発1号機(東通村)は
国から指示された安全評価の作業中で、再稼働時期は見通せていない。
建設工事を中断している東京電力東通原発1号機は、
東電が原発事故の収束を最優先にしており、先行きは不透明になっている。
6月に設置された県の検証委は、防災、津波の専門家ら13人で構成。
11月3日の第8回会合で、東北電東通1号機などの安全対策を「妥当」とする方針を決め、県に報告、提言した。
これを受け、県は事業者5社に追加の安全対策を求め、今月1日に回答を得た。
市町村長や県議会各会派などから賛否の意見を聞き、安全対策の是非を検討してきた。
<責任放棄の印象拭えず 県民に明確な意志表示を>
三村申吾知事が県内原子力施設の安全対策を認め、国の安全評価の作業が続く
東北電力東通原発1号機(東通村)を除いて各施設は事業者の判断で試験や工事の再開に踏み切ることになった。
三村知事は「県民の安全を守る立場で総合判断した」と強調したが、
自ら再開の是非を示さない手法は責任回避の印象が拭えない。
県は福島第1原発事故を受け、国が認めた事業者の安全対策をうのみにせず、専門家による検証委員会を設置。
厳冬期の過酷事故対策の必要性など県特有の課題を見つけ、事業者に追加の対策を講じさせた。
その取り組みは評価できる。
だが、三村知事は「(了承したのは)緊急安全対策などで、再開はそれぞれの事業者判断だ」と発言。
県として再稼働や工事再開の是非に触れない意向を示した。
県には再稼働などの是非を決める法的根拠はない。
とはいえ、5月の県議会臨時会では、蝦名武副知事(当時)が
東通1号機の再稼働を問われ「検証委の提言を聞き、知事が判断していく」と答弁していた。
軌道修正は明らかで、県議は「責任放棄だ」と批判する。
原発の再稼働をめぐっては、
国が6月18日に電力各社の安全対策を適切と表明して間もない7月6日に
安全評価の実施を打ち出すなど方針が二転三転。
最終的に関係閣僚が政治判断する仕組みになった。
休止している原発などの建設についても、国は「工事再開などを止める理由はない」との立場を取る。
先行きを見通せず、立地県を振り回す形になった国の責任は重い。
それでも、原発事故を受け、原子力政策に対する県民の視線はかつてなく厳しく、県の意向は重要な意味を持つ。
「県民の安全を守る立場」の知事だからこそ、県民は明確な意思表示を求めている。(青森総局・沼田雅佳)
◇青森県内の原子力施設の安全対策をめぐる最近の主な動き
2011年
2月6日 東北電が東通原発1号機の定期検査を開始
3月11日 東日本大震災、福島第1原発事故
4月28日 三村申吾知事が県内原子力施設の安全対策を検証する第三者委員会の設置方針を発表
6月 7日 検証委の初会合
7月11日 県内原子力施設の安全対策に関する県民説明会がスタート。再開に不安の声相次ぐ
14日 県民説明会が終了
22日 東北電が東通1号機の安全評価の1次評価に着手
11月3日 検証委が第8回会合で東通1号機や使用済み核燃料再処理工場の安全対策を「妥当」と決定
10日 検証委が県に報告。事業者間の連携強化など提言
21日 県が検証委の提言を踏まえ、事業者に追加の安全対策の検討を指示
12月1日 事業者が追加安全対策を回答
8日 県が安全対策に関する市町村長向け説明会
9日 検証委が事業者の追加対策を了承
21日 原子力施設立地4市町村長が安全対策を容認。
県議会各会派から意見聴取。最大会派の自民党や民主党が了承
26日 三村知事が安全対策を了承
ーーーーーー
この三村申吾青森県知事のことばは、
「自分は責任取らないけど、やりたきゃ勝手にやってもいいよ」っていう意味かな(。◔‸◔。)??
最近、政治家の話す日本語の意味が理解できなくなってきました。
週刊金曜日12月16日号

大間原発もプルサーマル「差し止め訴訟」第4回口頭弁論・長時間の電源喪失回答なし。
東通村村長「東通原発1号機再稼働&2号機の工事再開して~!」だって><;
知事、原子力施設の安全対策を了承 再開は事業者の判断
河北新報 2011年12月27日火曜日

記者会見で、青森県内の原子力施設の安全対策を了承すると発表する三村知事
=26日、青森県庁

青森県の三村申吾知事は26日、
福島第1原発事故を受けた県内原子力施設の緊急安全対策などについて
「(事業者が)最善の努力で進めることを前提に、了とすべきとの認識に至った」と述べ、了承すると表明した。
各施設の試験や工事の再開の是非には触れずに「それぞれの事業者の自主判断」と語った。
三村知事は記者会見で、了承の理由として
第三者委員会「県原子力安全対策検証委員会」が妥当と判断した検証結果を挙げ、
県議会や立地市町村長の意向も総合的に踏まえたことを説明。
「(今後も)国や事業者の対応状況を厳しく見極め、安全確保を第一義に慎重に対処していく」と強調した。
県が安全対策を了承したことで、
日本原燃は東日本大震災などの影響で中断している
使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の高レベル放射性廃液ガラス固化試験を再開させる見通し。
プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(同)の工事も来春以降の再開を目指す。
リサイクル燃料貯蔵の使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)と電源開発大間原発(大間町)も
工事再開に向けた環境が整った。
東北電力東通原発1号機(東通村)は
国から指示された安全評価の作業中で、再稼働時期は見通せていない。
建設工事を中断している東京電力東通原発1号機は、
東電が原発事故の収束を最優先にしており、先行きは不透明になっている。
6月に設置された県の検証委は、防災、津波の専門家ら13人で構成。
11月3日の第8回会合で、東北電東通1号機などの安全対策を「妥当」とする方針を決め、県に報告、提言した。
これを受け、県は事業者5社に追加の安全対策を求め、今月1日に回答を得た。
市町村長や県議会各会派などから賛否の意見を聞き、安全対策の是非を検討してきた。
<責任放棄の印象拭えず 県民に明確な意志表示を>
三村申吾知事が県内原子力施設の安全対策を認め、国の安全評価の作業が続く
東北電力東通原発1号機(東通村)を除いて各施設は事業者の判断で試験や工事の再開に踏み切ることになった。
三村知事は「県民の安全を守る立場で総合判断した」と強調したが、
自ら再開の是非を示さない手法は責任回避の印象が拭えない。
県は福島第1原発事故を受け、国が認めた事業者の安全対策をうのみにせず、専門家による検証委員会を設置。
厳冬期の過酷事故対策の必要性など県特有の課題を見つけ、事業者に追加の対策を講じさせた。
その取り組みは評価できる。
だが、三村知事は「(了承したのは)緊急安全対策などで、再開はそれぞれの事業者判断だ」と発言。
県として再稼働や工事再開の是非に触れない意向を示した。
県には再稼働などの是非を決める法的根拠はない。
とはいえ、5月の県議会臨時会では、蝦名武副知事(当時)が
東通1号機の再稼働を問われ「検証委の提言を聞き、知事が判断していく」と答弁していた。
軌道修正は明らかで、県議は「責任放棄だ」と批判する。
原発の再稼働をめぐっては、
国が6月18日に電力各社の安全対策を適切と表明して間もない7月6日に
安全評価の実施を打ち出すなど方針が二転三転。
最終的に関係閣僚が政治判断する仕組みになった。
休止している原発などの建設についても、国は「工事再開などを止める理由はない」との立場を取る。
先行きを見通せず、立地県を振り回す形になった国の責任は重い。
それでも、原発事故を受け、原子力政策に対する県民の視線はかつてなく厳しく、県の意向は重要な意味を持つ。
「県民の安全を守る立場」の知事だからこそ、県民は明確な意思表示を求めている。(青森総局・沼田雅佳)
◇青森県内の原子力施設の安全対策をめぐる最近の主な動き
2011年
2月6日 東北電が東通原発1号機の定期検査を開始
3月11日 東日本大震災、福島第1原発事故
4月28日 三村申吾知事が県内原子力施設の安全対策を検証する第三者委員会の設置方針を発表
6月 7日 検証委の初会合
7月11日 県内原子力施設の安全対策に関する県民説明会がスタート。再開に不安の声相次ぐ
14日 県民説明会が終了
22日 東北電が東通1号機の安全評価の1次評価に着手
11月3日 検証委が第8回会合で東通1号機や使用済み核燃料再処理工場の安全対策を「妥当」と決定
10日 検証委が県に報告。事業者間の連携強化など提言
21日 県が検証委の提言を踏まえ、事業者に追加の安全対策の検討を指示
12月1日 事業者が追加安全対策を回答
8日 県が安全対策に関する市町村長向け説明会
9日 検証委が事業者の追加対策を了承
21日 原子力施設立地4市町村長が安全対策を容認。
県議会各会派から意見聴取。最大会派の自民党や民主党が了承
26日 三村知事が安全対策を了承
ーーーーーー
この三村申吾青森県知事のことばは、
「自分は責任取らないけど、やりたきゃ勝手にやってもいいよ」っていう意味かな(。◔‸◔。)??
最近、政治家の話す日本語の意味が理解できなくなってきました。
週刊金曜日12月16日号

大間原発もプルサーマル「差し止め訴訟」第4回口頭弁論・長時間の電源喪失回答なし。
東通村村長「東通原発1号機再稼働&2号機の工事再開して~!」だって><;
事故調査委員会の中間報告について
・事故の原因
・テクニカルな専門家が誰もいない
・3号機高圧注水系統停止の謎
12月26日月曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
事故調査・検証委員会 中間報告(会見動画)
中間報告に関する各社の記事と会見動画
法規制のあり方などを検証する第三者機関のNews
6月7日事故原因や法規制のあり方などを検証する第三者機関「事故調査・検証委員会」
(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)の初会合のニュース
畑村氏「原因究明の動作ができなくなってしまう」として責任追及は目的としないと明言。
「国民や世界の人々が持っている疑問に答え、100年後の評価に耐えられるものにしたい」
続きを読むに
番組の内容書き出しました続きを読む
・事故の原因
・テクニカルな専門家が誰もいない
・3号機高圧注水系統停止の謎
12月26日月曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
事故調査・検証委員会 中間報告(会見動画)
中間報告に関する各社の記事と会見動画
法規制のあり方などを検証する第三者機関のNews
6月7日事故原因や法規制のあり方などを検証する第三者機関「事故調査・検証委員会」
(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)の初会合のニュース
畑村氏「原因究明の動作ができなくなってしまう」として責任追及は目的としないと明言。
「国民や世界の人々が持っている疑問に答え、100年後の評価に耐えられるものにしたい」
続きを読むに

12.26
Mon
福島第1原発:冷却装置への対応に問題 事故調中間報告書
毎日新聞 2011年12月26日 17時24分(最終更新 12月26日 20時36分)

福島第1原発事故を調べてきた政府の「事故調査・検証委員会」の中間報告書を
野田佳彦首相(右)に手渡す畑村洋太郎委員長
=首相官邸で2011年12月26日午後6時5分、小出洋平撮影
東京電力福島第1原発事故の原因などを調べてきた
政府の「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授)は26日、中間報告書をまとめた。
炉心溶融を防ぐための冷却装置への対応に問題があったと認定し、「極めて遺憾」と指摘。
政府の対策本部が機能不全に陥っていたことにも言及した。
深刻な被害にいたった背景として、自然災害と原発事故の複合災害という視点がなく、
政府や東電の備えの欠如があったと分析した。
報告書は一連の事故で、
(1)東電の対応
(2)政府の対応
(3)市民の被ばく防止
(4)過酷事故(シビアアクシデント)対策
--の4点で問題があったとしている。
東電の対応では、1号機の冷却装置「非常用復水器」(IC)の稼働状況で誤解があった上、
3号機の冷却装置「高圧注水系」(HPCI)の操作で不手際があったと分析している。
具体的には、ICは津波到達後に機能を失ったが、現場ではICの役割を十分把握していなかった上に、
吉田昌郎所長(当時)や本店は稼働していると誤解。誤解に気づく機会は何度もあったが見逃された。
HPCIの操作では、運転員が吉田所長らの判断を仰がず、別の注水操作をしようとして稼働を停止した。
その後、バッテリーがなくHPCIの再起動はできなかった。
検証委は1、3号機で「より早い段階で現状を認識し、
別の方法で注水に着手していれば炉心損傷の進行を緩和し、放射性物質の放出量は減った可能性がある」と分析。
ただし、最善の対応が実施できても1、3号機の水素爆発が防げたかは判断が難しいと評価した。
政府対策本部の問題では、原子力災害対策特別措置法に基づき、首相官邸の地下に官邸対策室が設置されたが、
菅直人首相(当時)らは官邸5階にいて、情報共有ができず円滑に対応できなかった点を挙げた。
経済産業省原子力安全・保安院は、東電のテレビ会議システムの活用に気づかない上、
職員を東電に派遣しないなど情報収集に消極的な姿勢を問題視している。
このほか、放射性物質の拡散を分析し、
被ばく防止に役立てる政府の「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)に言及。
地震に伴うシステム損傷で本来の機能が発揮できなかったほか、
暫定分析の公表も遅れたために、被災者の避難に混乱を招いたとしている。
シビアアクシデント対策では、巨大津波の来襲を予想できたにもかかわらず実施していなかったことから、
東電など電力事業者による自主的な運用には限界があるとした。
一方、地震による重要機器の損傷は確認できないが、現場の調査が実施できていないとして最終判断は先送りした。
検証委は6月から調査を開始。
原因解明を主眼に置き、責任は追及しない方針を打ち出し、
今月半ばまでに関係者456人から延べ約900時間聴取した。
菅前首相ら官邸中枢の具体的な関与などは来年夏の最終報告書に盛り込む。
中間報告書は本編507ページと資料編212ページで構成。
検証委のウェブ(http://icanps.go.jp/)で公表し、来年1月末まで意見を募集する。
【奥山智己、岡田英】
ーーーーーー
※毎日新聞の検証委員会のウエブアドレスが間違っているようです
下記で見ることが出来ます ↓
東京電力福島第一発電所における事故調査・検証委員会 中間報告
ーーーーーー
東京電力福島原子力発電所における
事故調査・検証委員会の「中間報告」に関する記者会見 2011年12月26日
続きを読むに

12.26
Mon
福島第1原発事故
福島のコンクリ、3000ベクレル以下再利用 環境省が基準
毎日新聞 2011年12月26日 東京朝刊
環境省は25日、東京電力福島第1原発事故に伴い汚染された福島県内のコンクリートがれきなどについて、
放射性セシウムの濃度が、1キロ当たり3000ベクレル程度までなら
同県内の公共事業に再利用できるとの基準を決めた。
これまで、汚染がれきを再利用するための基準がなく、がれきの処理が進まないため、
福島県が環境省に再利用可能な放射能濃度の基準を早急に示すよう要望していた。
また、再利用する材料の上に土やコンクリートなどで30センチの厚さを確保することが必要で、
道路の基盤材の場合、道路脇の住民が1年間被ばくし続けた場合でも、
内閣府原子力安全委員会が「被ばく線量を無視できる」とした年間10マイクロシーベルト以下になるという。
【藤野基文】
ーーーーーーー
年間10マイクロ・・・って・・・無視できるんだ・・・
この基準についてどう考えたらいいのでしょうか(。◔‸◔。)??
私の家の前の道路だったら、やだな><;
道を歩いていても被ばくするってことでしょ?
道路わきに住んでいたら一生のうちに道路からだけでどんだけ被ばく?
理解に苦しむ内容なのです。
それで、理解に苦しんだので、私の場合で計算してみますd(◕‿-。) ネ❤
私の今いるところは毎時0,15マイクロシーベルトぐらいあって、
一日24時間で3.6マイクロ×365日=1314マイクロシーベルト/年=1.314ミリシーベルト/年
そっか・・・
そう考えたら10マイクロシーベルト/年なんか、微々たるものなのかな(。◔‸◔。)??
っていうか・・・私・・・外部被ばくだけで年1ミリシーベルト越えてるΣ(゚д゚lll)ガーン!!
こんなに原発のこと調べて勉強しているのに・・・自分自身の環境について計算してみたの初めて(ノ>。☆)ノ キャッ!
ばっかだなwww
<注>毎時0.15マイクロシーベルトっていうのは
私が持っているガイガーカウンターの我が家&近所のほぼ平均値で市町村が調べた数字ではありません。
福島のコンクリ、3000ベクレル以下再利用 環境省が基準
毎日新聞 2011年12月26日 東京朝刊
環境省は25日、東京電力福島第1原発事故に伴い汚染された福島県内のコンクリートがれきなどについて、
放射性セシウムの濃度が、1キロ当たり3000ベクレル程度までなら
同県内の公共事業に再利用できるとの基準を決めた。
これまで、汚染がれきを再利用するための基準がなく、がれきの処理が進まないため、
福島県が環境省に再利用可能な放射能濃度の基準を早急に示すよう要望していた。
また、再利用する材料の上に土やコンクリートなどで30センチの厚さを確保することが必要で、
道路の基盤材の場合、道路脇の住民が1年間被ばくし続けた場合でも、
内閣府原子力安全委員会が「被ばく線量を無視できる」とした年間10マイクロシーベルト以下になるという。
【藤野基文】
ーーーーーーー
年間10マイクロ・・・って・・・無視できるんだ・・・
この基準についてどう考えたらいいのでしょうか(。◔‸◔。)??
私の家の前の道路だったら、やだな><;
道を歩いていても被ばくするってことでしょ?
道路わきに住んでいたら一生のうちに道路からだけでどんだけ被ばく?
理解に苦しむ内容なのです。
それで、理解に苦しんだので、私の場合で計算してみますd(◕‿-。) ネ❤
私の今いるところは毎時0,15マイクロシーベルトぐらいあって、
一日24時間で3.6マイクロ×365日=1314マイクロシーベルト/年=1.314ミリシーベルト/年
そっか・・・
そう考えたら10マイクロシーベルト/年なんか、微々たるものなのかな(。◔‸◔。)??
っていうか・・・私・・・外部被ばくだけで年1ミリシーベルト越えてるΣ(゚д゚lll)ガーン!!
こんなに原発のこと調べて勉強しているのに・・・自分自身の環境について計算してみたの初めて(ノ>。☆)ノ キャッ!
ばっかだなwww
<注>毎時0.15マイクロシーベルトっていうのは
私が持っているガイガーカウンターの我が家&近所のほぼ平均値で市町村が調べた数字ではありません。
12.26
Mon
ツバメの巣:放射性物質調査で収集 山階鳥類研究所
毎日新聞 2011年12月26日 10時21分
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の鳥類への影響を調べるため、
「山階鳥類研究所」(千葉県我孫子市)が日本各地で今年できたツバメの巣の収集を始めた。
チェルノブイリ原発事故ではツバメで奇形の発生などが報告されているが、
放射線が野生動物へ及ぼす影響の研究は進んでおらず、「徹底的な調査で影響解明の手掛かりをつかみたい」という。
鳥類は食物連鎖の頂点の一つに位置しており、
餌を通して濃縮された放射性物質を口にし内部被ばくする可能性がある。
特にツバメは放射性物質の集まりやすい水たまりの泥で巣を作るため、ヒナに大きな被害を及ぼすと懸念されている。
同研究所はツバメの巣に含まれる放射性物質を測定することで、
ツバメの汚染状況を推定し、生態系への影響を知る手掛かりにする。
福島県を中心に全国の野鳥の会の会員らに呼びかけ、
巣があった場所や周辺の環境などの記録を巣と一緒に送ってもらう。
集めた巣は国立環境研究所で測定し、各地点の汚染度合いを調べる。来年以降も続けたいという。
86年のチェルノブイリ原発事故では、周辺に生息するツバメで
白血球の減少や脳の容積の縮小、個体数の減少
などが報告され、25年たった今も影響が出ているという。
問い合わせは同研究所自然誌研究室(04・7182・1101)。【清水勝、神保圭作】
ーーーーーーーー
ツバメの脳が小さくなるなら、当然、人間の脳も小さくなってあたりまえかな(。◔‸◔。)??
毎日新聞 2011年12月26日 10時21分
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の鳥類への影響を調べるため、
「山階鳥類研究所」(千葉県我孫子市)が日本各地で今年できたツバメの巣の収集を始めた。
チェルノブイリ原発事故ではツバメで奇形の発生などが報告されているが、
放射線が野生動物へ及ぼす影響の研究は進んでおらず、「徹底的な調査で影響解明の手掛かりをつかみたい」という。
鳥類は食物連鎖の頂点の一つに位置しており、
餌を通して濃縮された放射性物質を口にし内部被ばくする可能性がある。
特にツバメは放射性物質の集まりやすい水たまりの泥で巣を作るため、ヒナに大きな被害を及ぼすと懸念されている。
同研究所はツバメの巣に含まれる放射性物質を測定することで、
ツバメの汚染状況を推定し、生態系への影響を知る手掛かりにする。
福島県を中心に全国の野鳥の会の会員らに呼びかけ、
巣があった場所や周辺の環境などの記録を巣と一緒に送ってもらう。
集めた巣は国立環境研究所で測定し、各地点の汚染度合いを調べる。来年以降も続けたいという。
86年のチェルノブイリ原発事故では、周辺に生息するツバメで
白血球の減少や脳の容積の縮小、個体数の減少
などが報告され、25年たった今も影響が出ているという。
問い合わせは同研究所自然誌研究室(04・7182・1101)。【清水勝、神保圭作】
ーーーーーーーー
ツバメの脳が小さくなるなら、当然、人間の脳も小さくなってあたりまえかな(。◔‸◔。)??
12.26
Mon
放射性セシウム:十分耕していない水田でコメ汚染高め傾向
毎日新聞 2011年12月25日 22時0分
福島県産米の一部で放射性セシウムが国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を相次ぎ超えた問題で、
土中のカリウム濃度が低く十分耕していない水田でコメの汚染度が高まる傾向にあることが
25日、県や農林水産省の調査で分かった。
規制値を超えた水田の約4分の1が、同省が作付けを認めた基準以下だったことも判明した。
福島、伊達、二本松3市で玄米が規制値を超えた水田の土などを分析した結果、
稲のセシウム吸収を阻むカリウムが福島市の平均濃度の約3分の1だった。
また、耕運機の入れない山間部などは稲が深く根を張れず、
土表面近くの高濃度のセシウムを吸い上げる可能性があるという。
一方、農水省は土中のセシウムが玄米に移行する割合を10%とみて、
5000ベクレル以下の水田で今春の作付けを認めた。
だが、土が2321ベクレルで玄米から800ベクレル近く出た所もあり、
県は「土とコメの汚染度に相関関係はみられない」とした。
農水省は年内に新たな作付け制限の方針を示すが、地域ごとの具体的な線引きは難航が予想される。
【清水勝、井上英介】
ーーーーー
土とコメの汚染度に相関関係はみられないという事は
やっぱり汚染された地域では作っちゃいけないっていう事じゃないのかな(。◔‸◔。)??
毎日新聞 2011年12月25日 22時0分
福島県産米の一部で放射性セシウムが国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を相次ぎ超えた問題で、
土中のカリウム濃度が低く十分耕していない水田でコメの汚染度が高まる傾向にあることが
25日、県や農林水産省の調査で分かった。
規制値を超えた水田の約4分の1が、同省が作付けを認めた基準以下だったことも判明した。
福島、伊達、二本松3市で玄米が規制値を超えた水田の土などを分析した結果、
稲のセシウム吸収を阻むカリウムが福島市の平均濃度の約3分の1だった。
また、耕運機の入れない山間部などは稲が深く根を張れず、
土表面近くの高濃度のセシウムを吸い上げる可能性があるという。
一方、農水省は土中のセシウムが玄米に移行する割合を10%とみて、
5000ベクレル以下の水田で今春の作付けを認めた。
だが、土が2321ベクレルで玄米から800ベクレル近く出た所もあり、
県は「土とコメの汚染度に相関関係はみられない」とした。
農水省は年内に新たな作付け制限の方針を示すが、地域ごとの具体的な線引きは難航が予想される。
【清水勝、井上英介】
ーーーーー
土とコメの汚染度に相関関係はみられないという事は
やっぱり汚染された地域では作っちゃいけないっていう事じゃないのかな(。◔‸◔。)??
12.26
Mon
ジャーナリスト 岩上安身
【IWJ_TOKYO1】12月25日13:00~、リアリティツアー2011 ~
東京電力会長・勝俣さんにお手紙を届けようを中継します。
ジャーナリスト 田中龍作
「勝俣さんちにお手紙を届けよう」ツアーは有意義な企画だった。
放射能を撒き散らした“犯罪者”を警察が24時間態勢で守っている。この奇妙キテレツな事実を世間に知らしめた。
私たちを苦しめている独裁者のような人物を、私たちの税金で警護しているのである。
ジャーナリスト 田中稔
東電の勝俣会長宅(新宿区左門町)に入る路地を封鎖する警視庁の警察官200人。
市民を3人ずつしか通さない。
「原発事故の最大の犯罪者を守るのはやめろ」と市民から怒号が。
フクシマの子どもらを守れずに勝俣を守る警察って何?
要塞のような勝俣の豪邸は、警察官200人に守られていた。
取材経験でこれほどの厳重警備は見たことがない。
御手洗日本経団連会長(当時)宅ですらボックスに一人の警官のみ。
私邸警備にこれだけ税金を使っていいのか。
表札には勝俣と山岸。
東京電力会長・勝俣さんにお手紙を届けよう 12/25
11:50から勝俣邸が映ります。
4:30頃 ものすごい数の警官です。私服も入れて、道路全体にびったりと・・・w(゜o゜*)wオォー!?

女性の声「税金で働く警官じゃなくて、自分でガードマンを雇えばいいじゃないか」
3人ずつ通すという。
男性の声
「その3人というので思いだしましたが東京電力本店前で何度も抗議の申し入れをしてきたんですが、
それも、東電も反対側の歩道に全員を閉じ込めて、東電側の入り口に渡るのは5人だけとか、3人だけとか
何時も警察が間に入って注文つけてきます。
それは東電の警備担当者が密に連携をとりながらやっています。
東電と警察はツーカーです。
本社前でもツーカー、勝俣の家の前でもツーカー。おかしいぞこの国は!」

男性の声
「あなた達は誰を守っているの?ねぇ、
東電を中心とする癒着とフガイ(?)の性質を守るためにあなた達はおまわりさんになったのですか~?
あなた達は、大事な通常(?)を守ってご飯を食べさせるために警察官になったんじゃないんですか~?
それなのに、この国を滅ぼしている腐敗の仕組みを守るために、それを温存させるためだけに、
あなた達は、自分が自分自身があるという事を殺さなくてはいけないのですか?
私はあなた達が本当に可哀想に不憫に思う。
みんな聞いてくれよーおまわりさん。あなた達一人ひとりは人間だろう!」
IWJカメラ「IWJですけど、行かせてもらっていいですか?」

警官「2名が出たんで、ハイ、3名どうぞ。3名ね」

勝俣邸の門と全容


勝俣邸専用のポリボックスです

家の前でほんの数分撮影した後

日本の国家公務員である警察のバリケードを潜り抜け表通りに出ます。

この、警官の数。
東京電力の勝俣会長は、天皇陛下よりも、総理大臣よりも日本にとって大切な人のように思えました。
ここまでして、異常です。
狂ってる
ーーーーーーーーーー
どうしても値上げしたいという、東京電力 「電気代値上げ」の記者会見 ↓
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
コスト削減は ↓
値上げに全力を尽くす前に、東電はどれだけコストを削減しましたか?
「コスト削減で17%値下げが可能」(週プレNews)
無駄使いすればするほど儲かる仕組み ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
【IWJ_TOKYO1】12月25日13:00~、リアリティツアー2011 ~
東京電力会長・勝俣さんにお手紙を届けようを中継します。
ジャーナリスト 田中龍作
「勝俣さんちにお手紙を届けよう」ツアーは有意義な企画だった。
放射能を撒き散らした“犯罪者”を警察が24時間態勢で守っている。この奇妙キテレツな事実を世間に知らしめた。
私たちを苦しめている独裁者のような人物を、私たちの税金で警護しているのである。
ジャーナリスト 田中稔
東電の勝俣会長宅(新宿区左門町)に入る路地を封鎖する警視庁の警察官200人。
市民を3人ずつしか通さない。
「原発事故の最大の犯罪者を守るのはやめろ」と市民から怒号が。
フクシマの子どもらを守れずに勝俣を守る警察って何?
要塞のような勝俣の豪邸は、警察官200人に守られていた。
取材経験でこれほどの厳重警備は見たことがない。
御手洗日本経団連会長(当時)宅ですらボックスに一人の警官のみ。
私邸警備にこれだけ税金を使っていいのか。
表札には勝俣と山岸。
東京電力会長・勝俣さんにお手紙を届けよう 12/25
11:50から勝俣邸が映ります。
4:30頃 ものすごい数の警官です。私服も入れて、道路全体にびったりと・・・w(゜o゜*)wオォー!?

女性の声「税金で働く警官じゃなくて、自分でガードマンを雇えばいいじゃないか」
3人ずつ通すという。
男性の声
「その3人というので思いだしましたが東京電力本店前で何度も抗議の申し入れをしてきたんですが、
それも、東電も反対側の歩道に全員を閉じ込めて、東電側の入り口に渡るのは5人だけとか、3人だけとか
何時も警察が間に入って注文つけてきます。
それは東電の警備担当者が密に連携をとりながらやっています。
東電と警察はツーカーです。
本社前でもツーカー、勝俣の家の前でもツーカー。おかしいぞこの国は!」

男性の声
「あなた達は誰を守っているの?ねぇ、
東電を中心とする癒着とフガイ(?)の性質を守るためにあなた達はおまわりさんになったのですか~?
あなた達は、大事な通常(?)を守ってご飯を食べさせるために警察官になったんじゃないんですか~?
それなのに、この国を滅ぼしている腐敗の仕組みを守るために、それを温存させるためだけに、
あなた達は、自分が自分自身があるという事を殺さなくてはいけないのですか?
私はあなた達が本当に可哀想に不憫に思う。
みんな聞いてくれよーおまわりさん。あなた達一人ひとりは人間だろう!」
IWJカメラ「IWJですけど、行かせてもらっていいですか?」

警官「2名が出たんで、ハイ、3名どうぞ。3名ね」

勝俣邸の門と全容


勝俣邸専用のポリボックスです

家の前でほんの数分撮影した後

日本の国家公務員である警察のバリケードを潜り抜け表通りに出ます。

この、警官の数。
東京電力の勝俣会長は、天皇陛下よりも、総理大臣よりも日本にとって大切な人のように思えました。
ここまでして、異常です。
狂ってる
ーーーーーーーーーー
どうしても値上げしたいという、東京電力 「電気代値上げ」の記者会見 ↓
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
コスト削減は ↓
値上げに全力を尽くす前に、東電はどれだけコストを削減しましたか?
「コスト削減で17%値下げが可能」(週プレNews)
無駄使いすればするほど儲かる仕組み ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
東電、2兆円返済先送りを要請 主力銀行に破綻回避で
神戸新聞(2011/12/25 18:25)
東京電力と原子力損害賠償支援機構が、福島第1原発事故直後に緊急融資を受けた約2兆円について、
来春に期限が迫る返済を事実上先送りするよう
三井住友銀行など主力取引銀行に要請したことが25日、分かった。
融資残高を維持することで、福島第1原発1~4号機の廃炉費用負担などによる経営破綻を防ぐ。
公的資金による実質国有化など財務基盤強化策の一環で、来年春に策定する総合特別事業計画の柱となる。
残高維持に伴い、当初1兆5千億円としていた銀行団の追加融資を1兆円にとどめる方向だが、
交渉は難航も予想される。
ーーーー
「期限を延ばして下さい」って懇願(ひたすらお願いすること)するんじゃなくて、「要請」って・・・偉そうな言い方に感じる。
言葉の意味【要請】 必要だとして、強く願い求めること。
借金を返せない東電に追加融資 (。◔‸◔。)??・・・
よく分かんないなぁ~w
神戸新聞(2011/12/25 18:25)
東京電力と原子力損害賠償支援機構が、福島第1原発事故直後に緊急融資を受けた約2兆円について、
来春に期限が迫る返済を事実上先送りするよう
三井住友銀行など主力取引銀行に要請したことが25日、分かった。
融資残高を維持することで、福島第1原発1~4号機の廃炉費用負担などによる経営破綻を防ぐ。
公的資金による実質国有化など財務基盤強化策の一環で、来年春に策定する総合特別事業計画の柱となる。
残高維持に伴い、当初1兆5千億円としていた銀行団の追加融資を1兆円にとどめる方向だが、
交渉は難航も予想される。
ーーーー
「期限を延ばして下さい」って懇願(ひたすらお願いすること)するんじゃなくて、「要請」って・・・偉そうな言い方に感じる。
言葉の意味【要請】 必要だとして、強く願い求めること。
借金を返せない東電に追加融資 (。◔‸◔。)??・・・
よく分かんないなぁ~w
原発安全研究“丸投げ” 保安院関連独法
東京新聞 2011年12月26日 07時08分
原発の検査や安全研究を担う独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」が、
昨年度に国から受け取った安全研究費のうち、人件費を除く費用の85%を
原発関連の公益法人やメーカーなどへの外注費に回していたことが分かった。
政府内にもこの実態を問題視する声があり、総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会は
「利害関係のある原子力事業者などへの外注費支出は国民目線から不透明感が否めない」として
見直しを求めた。
JNESは昨年度、原子力に関する安全研究費として七十七億五千万円を計上。
本紙の調べなどによると、人件費九億八千万円を除く六十七億七千万円のうち、五十七億六千万円が外注費だった。
六分野の十七テーマで安全研究を行ったとされるが、業務費のほぼ全額を外部委託しているケースもあった。
効率的な検査の実現などを目指す「非破壊検査技術実証事業」では
三億三千五百万円のうち、三億三千二百万円を財団法人「発電設備技術検査協会」に支出。
同協会は、事業収入の約半分を原発や火力発電所などの検査料が占め、電力会社と関係が深い。
使用済み核燃料の再処理施設で老朽化に関するデータを得るための調査事業は、
一億三千七百万円のうち、一億三千六百万円を独立行政法人「日本原子力研究開発機構」に支払っていた。
同機構は高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する。
またJNESは発足以来、就任した十一人の理事のうち、十人が官僚OBか現役官僚の出向であることも判明。
経済産業省はこのうち九人を占め、天下り先になっていた。
安全研究の外注について、JNESは
「当機構は研究設備を持たないことを原則に発足した。
安全研究のためのデータ取得は研究設備のある機関に委託し、
(JNESでは)データの解析・分析を行っている」と説明。
経産省原子力安全・保安院企画調整課は
「JNESが自前の設備を持つと維持費がかかり、経費削減の観点から外注する方針になった。
安全研究はデータをどう使うかが重要で、外注自体に問題はない」としている。
これに対し評価委員会は、JNESが安全研究の見直しを行うとともに、
委託先ごとに選定理由や委託業務の内容、契約金額など詳細な情報を開示するよう求めている。
<原子力安全基盤機構(JNES)>
1999年のJCO臨界被ばく事故や2002年の東京電力データ改ざん問題を受け、
経済産業省原子力安全・保安院を支援する組織として03年に発足。
原発の検査や安全研究を担い、「原子力の安全確保に取り組む専門家集団」を自任する。
国のエネルギー対策特別会計から支出される年間約200億円が主な財源。
(東京新聞)
ーーーーー
やりたい放題好き勝手に税金を使われている気がする
これで消費税値上げするのかな~?
天下り先に丸投げ・・・
原子力安全基盤機構(JNES)は
11人の理事のうち10人が官僚OBか現役でそのうち9人が経済産業省とは・・
丸投げしていたという事は原子力安全基盤機構(JNES)は必要ないし、
原子力安全基盤機構(JNES)の人件費九億八千万円は
いらないんじゃないかな(。◔‸◔。)??
東京新聞 2011年12月26日 07時08分
原発の検査や安全研究を担う独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」が、
昨年度に国から受け取った安全研究費のうち、人件費を除く費用の85%を
原発関連の公益法人やメーカーなどへの外注費に回していたことが分かった。
政府内にもこの実態を問題視する声があり、総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会は
「利害関係のある原子力事業者などへの外注費支出は国民目線から不透明感が否めない」として
見直しを求めた。
JNESは昨年度、原子力に関する安全研究費として七十七億五千万円を計上。
本紙の調べなどによると、人件費九億八千万円を除く六十七億七千万円のうち、五十七億六千万円が外注費だった。
六分野の十七テーマで安全研究を行ったとされるが、業務費のほぼ全額を外部委託しているケースもあった。
効率的な検査の実現などを目指す「非破壊検査技術実証事業」では
三億三千五百万円のうち、三億三千二百万円を財団法人「発電設備技術検査協会」に支出。
同協会は、事業収入の約半分を原発や火力発電所などの検査料が占め、電力会社と関係が深い。
使用済み核燃料の再処理施設で老朽化に関するデータを得るための調査事業は、
一億三千七百万円のうち、一億三千六百万円を独立行政法人「日本原子力研究開発機構」に支払っていた。
同機構は高速増殖原型炉「もんじゅ」を運営する。
またJNESは発足以来、就任した十一人の理事のうち、十人が官僚OBか現役官僚の出向であることも判明。
経済産業省はこのうち九人を占め、天下り先になっていた。
安全研究の外注について、JNESは
「当機構は研究設備を持たないことを原則に発足した。
安全研究のためのデータ取得は研究設備のある機関に委託し、
(JNESでは)データの解析・分析を行っている」と説明。
経産省原子力安全・保安院企画調整課は
「JNESが自前の設備を持つと維持費がかかり、経費削減の観点から外注する方針になった。
安全研究はデータをどう使うかが重要で、外注自体に問題はない」としている。
これに対し評価委員会は、JNESが安全研究の見直しを行うとともに、
委託先ごとに選定理由や委託業務の内容、契約金額など詳細な情報を開示するよう求めている。
<原子力安全基盤機構(JNES)>
1999年のJCO臨界被ばく事故や2002年の東京電力データ改ざん問題を受け、
経済産業省原子力安全・保安院を支援する組織として03年に発足。
原発の検査や安全研究を担い、「原子力の安全確保に取り組む専門家集団」を自任する。
国のエネルギー対策特別会計から支出される年間約200億円が主な財源。
(東京新聞)
ーーーーー
やりたい放題好き勝手に税金を使われている気がする
これで消費税値上げするのかな~?
天下り先に丸投げ・・・
原子力安全基盤機構(JNES)は
11人の理事のうち10人が官僚OBか現役でそのうち9人が経済産業省とは・・
丸投げしていたという事は原子力安全基盤機構(JNES)は必要ないし、
原子力安全基盤機構(JNES)の人件費九億八千万円は
いらないんじゃないかな(。◔‸◔。)??
文化放送ゴールデンラジオ 2011年12月20日
大竹まこと メインパ^ソナリティー
眞鍋かをりさん 火曜日パートナー
太田英明 アシスタント
太田:
今日の東京新聞の記事をご紹介したいと思うんですけれども、
「日本の電気料金は非常に高い」というふうに言われていますが、
どういうふうに個の高い電気料金が決められているかと言いますと、
「総括原価方式」という方式で決められているんですね。
施設をなおすお金とか、燃料費とか、
そういった発電に必要な費用を積み上げて、その額に電力会社の利益をチョコンと上乗せして、
で、総額を電力料金で回収する。
私達がお金を払って回収するんですが、
ただ、その費用に何を計上するかは電力会社の判断に任されているんですね
で、このたび、東京新聞に出た記事によると、
東京電力が費用に含んでいたもののうちに、
保養所とか、接待施設の維持管理費とか、
年8.5%もの利子が付く財形貯蓄など、
さまざまな社員の福利厚生に必要な料金も電気料金を決める時の原価に入れていたと。
そのほか、社員専用の飲食施設の維持管理費とか、
接待用飲食施設の維持管理費とか、
熱海などにある保養所の維持管理費、
それから、女子サッカーチームマリーゼの運営費、
それから、東京電力管弦楽団の運営費、
野球やバレーボール部などの社内のサークル活動費、
そういったのも全部まとめて費用とし、それに利益を上乗せして電気料金として回収していたと、
眞鍋:結構やってますね
太田:
私達電気料金払う時にね、まさか、
野球やバレーボール部の社内のサークル活動費に使われていると思って電気料金は払ってないよね。
眞鍋:かなり幅広いですね
大竹:
前からね、ま、これ全部無駄か?って言われるとね、
やっぱり無駄も大事だなって思うところも、もちろんあるわけだよね
例えば女子サッカーチームマリーゼの運営費とかね、
これ無駄だから、これ上乗せするなとかね、ちょっと、一概にいは言えない所がある。
でも、今回出たのとは違って、この前の調査では、
広告宣伝費、それから、財団法人へ出す拠出金、
こういうのがすでに上乗せしているというのは分かっていた訳だ。
新たに、この上に、きょう言った物も上乗せして、社員が、財形貯蓄の利子が付く訳だね
太田:8.5%。非常に高利回り。
大竹:
8.5%! これ、今銀行に預けたってこんな利子付くところは一つもなくて、
調べたら他の企業でも、こういうのに上乗せしているところはほとんど今はもう無くなっている訳。
にもかかわらず、8.5%を会社が補てんして利子を多く払っているわけだよね。
それが全部電気料金に入っているんだという話が、今日また分かりました。
太田:
オープニングの総括原価方式について、
経費に無駄があるかどうかではなくて、経費の3%が利益になるというところがからくりなんですよね。
経費を増やせば増やす程利益が増える仕組みなのです。
大竹:あ、そう・・・えっ!?
眞鍋:う~~ん?
大竹:経費を増やせば増やす程・・・
太田:総括原価方式というのはかかった費用に利益を一定分上乗せして、その分を電力料金として回収する。
大竹:はいはい、
太田:
だから、経費が増えれば増える程その額が増えるんで、
その3%上乗せの分も、利益も増えるという事なんです
大竹:なるほどね・・・
眞鍋:そういう意味か・・・
太田:そこで、問題になるのは「そうやって利益を稼いで、いったい何に使うのか?」という事です。
簡単に利益が上がるんだから、もっと無駄使いしちゃおーう!と思っても、
お金を使ったら経費になってしまうので、さらに利益を生んでしまいます。
じゃあ、お金が貯まっていくばかりかというと、そんなことはなくて
経費として計上できない使い道に消えていくのです。
自民党には役員が
民主党には組合が
団体献金、個人献金と形を変えてながすのです。
大竹:そうだよねー、そこに行っているんだよね・・・献金にいっていたんだよね。
眞鍋:結局そうか・・
大竹:これ、独占企業で献金に回るっていうのはなぁー・・・
太田:そうですね、競争がない企業ではありますからね、はい。
続きを読むに
東京新聞の記事続きを読む
大竹まこと メインパ^ソナリティー
眞鍋かをりさん 火曜日パートナー
太田英明 アシスタント
太田:
今日の東京新聞の記事をご紹介したいと思うんですけれども、
「日本の電気料金は非常に高い」というふうに言われていますが、
どういうふうに個の高い電気料金が決められているかと言いますと、
「総括原価方式」という方式で決められているんですね。
施設をなおすお金とか、燃料費とか、
そういった発電に必要な費用を積み上げて、その額に電力会社の利益をチョコンと上乗せして、
で、総額を電力料金で回収する。
私達がお金を払って回収するんですが、
ただ、その費用に何を計上するかは電力会社の判断に任されているんですね
で、このたび、東京新聞に出た記事によると、
東京電力が費用に含んでいたもののうちに、
保養所とか、接待施設の維持管理費とか、
年8.5%もの利子が付く財形貯蓄など、
さまざまな社員の福利厚生に必要な料金も電気料金を決める時の原価に入れていたと。
そのほか、社員専用の飲食施設の維持管理費とか、
接待用飲食施設の維持管理費とか、
熱海などにある保養所の維持管理費、
それから、女子サッカーチームマリーゼの運営費、
それから、東京電力管弦楽団の運営費、
野球やバレーボール部などの社内のサークル活動費、
そういったのも全部まとめて費用とし、それに利益を上乗せして電気料金として回収していたと、
眞鍋:結構やってますね
太田:
私達電気料金払う時にね、まさか、
野球やバレーボール部の社内のサークル活動費に使われていると思って電気料金は払ってないよね。
眞鍋:かなり幅広いですね
大竹:
前からね、ま、これ全部無駄か?って言われるとね、
やっぱり無駄も大事だなって思うところも、もちろんあるわけだよね
例えば女子サッカーチームマリーゼの運営費とかね、
これ無駄だから、これ上乗せするなとかね、ちょっと、一概にいは言えない所がある。
でも、今回出たのとは違って、この前の調査では、
広告宣伝費、それから、財団法人へ出す拠出金、
こういうのがすでに上乗せしているというのは分かっていた訳だ。
新たに、この上に、きょう言った物も上乗せして、社員が、財形貯蓄の利子が付く訳だね
太田:8.5%。非常に高利回り。
大竹:
8.5%! これ、今銀行に預けたってこんな利子付くところは一つもなくて、
調べたら他の企業でも、こういうのに上乗せしているところはほとんど今はもう無くなっている訳。
にもかかわらず、8.5%を会社が補てんして利子を多く払っているわけだよね。
それが全部電気料金に入っているんだという話が、今日また分かりました。
太田:
オープニングの総括原価方式について、
経費に無駄があるかどうかではなくて、経費の3%が利益になるというところがからくりなんですよね。
経費を増やせば増やす程利益が増える仕組みなのです。
大竹:あ、そう・・・えっ!?
眞鍋:う~~ん?
大竹:経費を増やせば増やす程・・・
太田:総括原価方式というのはかかった費用に利益を一定分上乗せして、その分を電力料金として回収する。
大竹:はいはい、
太田:
だから、経費が増えれば増える程その額が増えるんで、
その3%上乗せの分も、利益も増えるという事なんです
大竹:なるほどね・・・
眞鍋:そういう意味か・・・
太田:そこで、問題になるのは「そうやって利益を稼いで、いったい何に使うのか?」という事です。
簡単に利益が上がるんだから、もっと無駄使いしちゃおーう!と思っても、
お金を使ったら経費になってしまうので、さらに利益を生んでしまいます。
じゃあ、お金が貯まっていくばかりかというと、そんなことはなくて
経費として計上できない使い道に消えていくのです。
自民党には役員が
民主党には組合が
団体献金、個人献金と形を変えてながすのです。
大竹:そうだよねー、そこに行っているんだよね・・・献金にいっていたんだよね。
眞鍋:結局そうか・・
大竹:これ、独占企業で献金に回るっていうのはなぁー・・・
太田:そうですね、競争がない企業ではありますからね、はい。
続きを読むに

12.25
Sun
今の日本の状況を見て、海外に原発を売り付けることだけは日本として自粛して欲しい。
日立、リトアニアの原発建設で仮契約
(2011年12月23日20時15分 読売新聞)
日立製作所は23日、
リトアニア北東部で計画されているビサギナス原子力発電所の建設について、
リトアニアのエネルギー省と仮契約を結び、暫定合意したと発表した。
来年2月中旬に最終的な契約を結ぶ予定だ。
ビサギナス原発は、2020年の運転開始を目指している。
日立は21日に、リトアニアのエネルギー省に対して原発建設で導入する技術について詳細を報告し、
承認を得たことで仮契約に至った。
日立は今後、ラトビアなど周辺国を交え原発建設への出資額などを協議する。
日立は今年7月中旬、最新型で出力も大きい改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の建設で、優先交渉権を獲得していた。
リトアニア ヴィサギナス原子力発電所ってどこだろう(。◔‸◔。)??

イグナリナ原子力発電所
正式名称 Ignalinos atominė elektrinė
国 リトアニア
所在地 ヴィサギナス
着工 1978年
運転開始 1983年12月31日
運転終了 2009年12月31日22時54分
イグナリナ原子力発電所(リトアニア語: Ignalinos atominė elektrinė、略称: Ignalinos AE、IAE)は、
リトアニア・ヴィサギナスにあった、RBMK-1500型の原子力発電所である。
原子炉を2つ備えており、同国唯一の原子力発電所であったが、
1号機は2004年末、2号機は2009年末に稼動を停止した。
「イグナリナ」とはヴィサギナスから最も近い街の名前。
2つの原子炉はともにソビエト連邦時代に建設され1986年に原発事故を起こしたチェルノブイリ原発と同型であり、
危険性が指摘されていた。
リトアニアは欧州連合 (EU) との加盟交渉において
イグナリナ原発の2つの原子炉を2009年までに停止することで合意し、
1号機を2004年末に、残る2号機を2009年12月31日に停止した。
付近の敷地においてイグナリナ原発に代わる原子力発電所の建設が計画されており、
2011年12月に日立がリトアニアのエネルギー省と仮契約に調印した。

新たな原発 「ヴィサギナス原子力発電所」
操業停止により起こりうる電力不足に対応するため、
イグナリナ原発と同じ場所に新たな原発を建設するべきだという議論が
1990年代から2000年代にかけて起こった。
2006年2月27日にトラカイでおこなわれたバルト三国首相会合で、3カ国はそれぞれの国営電力会社に対して
リトアニアの新原発建設計画に投資するよう働きかける旨の公式声明を発表した。
2007年6月28日、リトアニア議会は新原発建設のための新法を成立させ、建設は実行に移されることとなった。
2008年7月30日、リトアニア・ラトビア・エストニア・ポーランドの電力会社は、
3,000~3,200ワットの電力を供給する新原子力発電所の建設に向けて、
ヴィサギナス原子力発電所会社の開業に同意した。
新原発の操業開始は2015年~2018年になるものとみられている。
なお、エストニアのアンシップ首相とエストニア電力のリーヴェC.E.O.は
2008年10月31日、「エストニアが原子力発電の道を選択するのであれば、独自建設の路線が優先される」と述べ、
リトアニアの新原発建設計画参加よりも自国の原発建設を優先することを示唆している。
2012年12月にリトアニアのエネルギー省と日立は改良型沸騰水型軽水炉を建設する契約に仮調印した。
2020年の稼働を予定し、他のバルト三国にも出資を呼びかけるとしている
12.25
Sun
韓国、日本海側に原発2カ所 8基新設計画
西日本新聞 2011年12月24日 21:42

原子力発電所の建設候補地に決まり、喜ぶ誘致協議会関係者ら
=23日、韓国江原道三陟市(聯合=共同)
【ソウル共同】
韓国の国営電力公社の子会社「韓国水力原子力」(韓水原)は24日までに、
いずれも日本海に面した江原道三陟と慶尚北道盈徳の2カ所を新たに原子力発電所の建設候補地に決めた。
最大で4基ずつ、計8基を建設する計画。
韓国ではこれまで商業原発を5地区に集中させてきたが、今回新たな建設地を選んだ。
韓国政府は、今回決定の8基を含め2030年までに19基を建設する計画。
現在稼働中の21基のうち15基は日本海側に集中、新計画の19基も全て日本海側となる見通し。
16日の野党統合で生まれた最大野党、民主統合党は、今回の選定撤回を求めている。
【社説】原発建設、重要なのは安全と疎通=韓国
2011年12月24日12時38分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
慶尚北道盈徳(キョンサンブクド・ヨンドク)と江原道三陟(カンウォンド・サムチョク)が
新規原発建設候補地に選定・発表された。
3月の日本福島原発事故でしばらく立ち止まっていた韓国政府が、
原発拡大政策を継続推進するという意思を明らかにしたのだ。これを受け、民主統合党と環境団体が強く反対し始めた。
福島原発事故を忘れてはならないと主張しながら、候補地の撤回を要求した。
福島原発事故で国民の放射能恐怖が強まっているのは事実だ。
韓国政府が国民の恐怖を払拭するために、もう少し努力しなければならない。
特に建設候補地の霊徳と三陟の住民とは疎通と交流を強化し、不必要な誤解がなくす必要がある。
それよりもっと重要なのは原発の安全確保だ。
より安全な原発を建設すること以上に、住民を安心させられる方法はない。
情報公開など透明性を高め、国際機関が参加して点検することも必須だ。
しかしこれが原発建設に反対する理由にはならない。
原発の安全水準を高めることと、原発の政策方向を定めるのは、全く違う問題だからだ。
実際、韓国は原発以外に現実的な代案がない。
発電量全体のうち原発の比率は31%にのぼる。
原発1、2基に故障が発生しても‘電力大乱’が心配されるほどだ。
石炭、石油、液化天然ガス(LNG)、太陽熱など再生可能エネルギーを原発の代わりに使うのも難しい。
価格と環境汚染のためだ。石油やLNGの生産コストは原発の4、5倍にのぼる。
大幅に上がる電気料金に納得する国民はごく少数だろう。コスト上昇による経済的打撃も明らかだ。
再生可能エネルギーは生産技術や設備などの条件を考えれば、相当期間は現実的な代案にならない。
そうでなくとも電力大乱が憂慮されている。
今年に入って9月15日の電力大乱、蔚山(ウルサン)・麗水(ヨス)石油化学団地の大規模停電事態が相次いで発生した。今年の冬にはブラックアウト(大規模停電)が発生するおそれもある。
15%程度になってこそ安心できる電力予備率はわずか4%にしかならない。
その間、環境団体などの反対で発電所があまり建設されてこなかったからだ。
三陟と霊徳に原発が建設されなければならない理由だ。
電気料金引き上げに反対し、ブラックアウトを心配しながらも、原発建設に反対するのは矛盾だ。
ーーーーー
どこなのだろう(。◔‸◔。)??

すごく日本に近いです。
韓国側でもしも事故があったら、日本全滅ですね・・・
西日本新聞 2011年12月24日 21:42

原子力発電所の建設候補地に決まり、喜ぶ誘致協議会関係者ら
=23日、韓国江原道三陟市(聯合=共同)
【ソウル共同】
韓国の国営電力公社の子会社「韓国水力原子力」(韓水原)は24日までに、
いずれも日本海に面した江原道三陟と慶尚北道盈徳の2カ所を新たに原子力発電所の建設候補地に決めた。
最大で4基ずつ、計8基を建設する計画。
韓国ではこれまで商業原発を5地区に集中させてきたが、今回新たな建設地を選んだ。
韓国政府は、今回決定の8基を含め2030年までに19基を建設する計画。
現在稼働中の21基のうち15基は日本海側に集中、新計画の19基も全て日本海側となる見通し。
16日の野党統合で生まれた最大野党、民主統合党は、今回の選定撤回を求めている。
【社説】原発建設、重要なのは安全と疎通=韓国
2011年12月24日12時38分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
慶尚北道盈徳(キョンサンブクド・ヨンドク)と江原道三陟(カンウォンド・サムチョク)が
新規原発建設候補地に選定・発表された。
3月の日本福島原発事故でしばらく立ち止まっていた韓国政府が、
原発拡大政策を継続推進するという意思を明らかにしたのだ。これを受け、民主統合党と環境団体が強く反対し始めた。
福島原発事故を忘れてはならないと主張しながら、候補地の撤回を要求した。
福島原発事故で国民の放射能恐怖が強まっているのは事実だ。
韓国政府が国民の恐怖を払拭するために、もう少し努力しなければならない。
特に建設候補地の霊徳と三陟の住民とは疎通と交流を強化し、不必要な誤解がなくす必要がある。
それよりもっと重要なのは原発の安全確保だ。
より安全な原発を建設すること以上に、住民を安心させられる方法はない。
情報公開など透明性を高め、国際機関が参加して点検することも必須だ。
しかしこれが原発建設に反対する理由にはならない。
原発の安全水準を高めることと、原発の政策方向を定めるのは、全く違う問題だからだ。
実際、韓国は原発以外に現実的な代案がない。
発電量全体のうち原発の比率は31%にのぼる。
原発1、2基に故障が発生しても‘電力大乱’が心配されるほどだ。
石炭、石油、液化天然ガス(LNG)、太陽熱など再生可能エネルギーを原発の代わりに使うのも難しい。
価格と環境汚染のためだ。石油やLNGの生産コストは原発の4、5倍にのぼる。
大幅に上がる電気料金に納得する国民はごく少数だろう。コスト上昇による経済的打撃も明らかだ。
再生可能エネルギーは生産技術や設備などの条件を考えれば、相当期間は現実的な代案にならない。
そうでなくとも電力大乱が憂慮されている。
今年に入って9月15日の電力大乱、蔚山(ウルサン)・麗水(ヨス)石油化学団地の大規模停電事態が相次いで発生した。今年の冬にはブラックアウト(大規模停電)が発生するおそれもある。
15%程度になってこそ安心できる電力予備率はわずか4%にしかならない。
その間、環境団体などの反対で発電所があまり建設されてこなかったからだ。
三陟と霊徳に原発が建設されなければならない理由だ。
電気料金引き上げに反対し、ブラックアウトを心配しながらも、原発建設に反対するのは矛盾だ。
ーーーーー
どこなのだろう(。◔‸◔。)??

すごく日本に近いです。
韓国側でもしも事故があったら、日本全滅ですね・・・
12.25
Sun
福島原発「廃炉30年」の大ウソ
日刊ゲンダイ 2011年12月22日 掲載
まだ国民をだますのか
「何を寝ボケたことを言っているのか」――。
政府と東電の中長期対策会議が発表した福島原発「廃炉」の工程表案に対し、早くも懐疑的な見方が広まっている。
21日発表された工程表案によると、2年以内に1~4号機の燃料貯蔵プールにある燃料の取り出し作業に着手。
炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機の燃料は10年以内に取り出し作業を始め、
施設を解体撤去する「廃炉」を30~40年後に完了するという。
しかし、86年に起きたチェルノブイリ事故の「廃炉」作業がいまだに続いている状況を見れば、コトはそう簡単じゃない。
「最大の問題は、メルトダウンした燃料の取り出し作業です。
工程表案では、まず、水漏れしている格納容器を補修し、原子炉内を水で満たす『冠水』を実施。
その上で、圧力容器のふたを開け、圧力容器と格納容器に溶け落ちた燃料を回収する計画です。
しかし、今も格納容器のどの部分が壊れているのか不明だし、
何よりも溶融燃料が今どんな状態で、どこにあるのかさえ分かっていないのです。
現場の放射線量も場所によっては近寄れないほど高い。
そんな状況で『廃炉』も何もあったものじゃありませんよ」(科学ジャーナリスト)
原子炉格納容器を設計していた元東芝技術者の後藤政志氏もこう言う。
「工程表案では、どこにあるか分からない溶融燃料を引っ張り上げる――
との計画も示されたようですが、マンガみたいな話です。
そもそも『廃炉』作業は、事故が起きていない原発1基で30~40年かかるのです。
福島原発は3基で爆発事故が起き、格納容器が壊れてメルトダウンした。
30~40年で作業が終わるとは思えません。
政府は『努力している』というポーズだけで、“見込み”を語っているだけなのです」
これが専門家の「常識的」な見解なのだが、細野豪志環境・原発事故担当相は
「廃炉完了時期の前倒しの可能性もある」と言うから、どうかしている。
「福島原発事故の影響で先送りされていたヨルダンやロシアなど4カ国との原子力協定の承認案が今国会で可決され、
来年にも原発輸出が再開されます。
政府としては、各国に対して『事故にも万全な対応が取れる』ということをアピールする必要があるのでしょう」
(前出の科学ジャーナリスト)
当初から予想されていたが、福島原発がチェルノブイリ化するのは間違いない。
たねまきJ「中長期工程表・冷温停止状態・瓦礫の処理」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)12/21
小出裕章氏
私たち人類が本当にこんなことに直面するとは思わなかったことが今起きている訳で、
どうしていいかわからない、どうやればできるかも分からない。
一つ一つ出来ることを積み重ねて、技術開発をしながらということな訳で、
本当に10年なのか20年なのか30年なのか
今の段階で分かる道理もない訳で、
そんなことに行程表を作るということ自身が馬鹿げています。
飯田哲也氏「廃炉に向けた行程表」についてTBSラジオ・Dig12/21(内容文字起こし)
飯田哲也氏
そもそも、「廃炉」ということ自身が私は非常に違和感があって、
「廃炉」というのは通常の原子炉を廃止していく措置ですけど、
今回は事故をいかに収めていくかというですね、
「事故収束」のロードマップっていうんならいいんですけど「廃炉」っていうのはちょっと、ま、
この国の政府にはよくあることですが、
ことば自体をですね、深刻ではないように言い替える、すり替えるという言い方ですね。
日刊ゲンダイ 2011年12月22日 掲載
まだ国民をだますのか
「何を寝ボケたことを言っているのか」――。
政府と東電の中長期対策会議が発表した福島原発「廃炉」の工程表案に対し、早くも懐疑的な見方が広まっている。
21日発表された工程表案によると、2年以内に1~4号機の燃料貯蔵プールにある燃料の取り出し作業に着手。
炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機の燃料は10年以内に取り出し作業を始め、
施設を解体撤去する「廃炉」を30~40年後に完了するという。
しかし、86年に起きたチェルノブイリ事故の「廃炉」作業がいまだに続いている状況を見れば、コトはそう簡単じゃない。
「最大の問題は、メルトダウンした燃料の取り出し作業です。
工程表案では、まず、水漏れしている格納容器を補修し、原子炉内を水で満たす『冠水』を実施。
その上で、圧力容器のふたを開け、圧力容器と格納容器に溶け落ちた燃料を回収する計画です。
しかし、今も格納容器のどの部分が壊れているのか不明だし、
何よりも溶融燃料が今どんな状態で、どこにあるのかさえ分かっていないのです。
現場の放射線量も場所によっては近寄れないほど高い。
そんな状況で『廃炉』も何もあったものじゃありませんよ」(科学ジャーナリスト)
原子炉格納容器を設計していた元東芝技術者の後藤政志氏もこう言う。
「工程表案では、どこにあるか分からない溶融燃料を引っ張り上げる――
との計画も示されたようですが、マンガみたいな話です。
そもそも『廃炉』作業は、事故が起きていない原発1基で30~40年かかるのです。
福島原発は3基で爆発事故が起き、格納容器が壊れてメルトダウンした。
30~40年で作業が終わるとは思えません。
政府は『努力している』というポーズだけで、“見込み”を語っているだけなのです」
これが専門家の「常識的」な見解なのだが、細野豪志環境・原発事故担当相は
「廃炉完了時期の前倒しの可能性もある」と言うから、どうかしている。
「福島原発事故の影響で先送りされていたヨルダンやロシアなど4カ国との原子力協定の承認案が今国会で可決され、
来年にも原発輸出が再開されます。
政府としては、各国に対して『事故にも万全な対応が取れる』ということをアピールする必要があるのでしょう」
(前出の科学ジャーナリスト)
当初から予想されていたが、福島原発がチェルノブイリ化するのは間違いない。
たねまきJ「中長期工程表・冷温停止状態・瓦礫の処理」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)12/21
小出裕章氏
私たち人類が本当にこんなことに直面するとは思わなかったことが今起きている訳で、
どうしていいかわからない、どうやればできるかも分からない。
一つ一つ出来ることを積み重ねて、技術開発をしながらということな訳で、
本当に10年なのか20年なのか30年なのか
今の段階で分かる道理もない訳で、
そんなことに行程表を作るということ自身が馬鹿げています。
飯田哲也氏「廃炉に向けた行程表」についてTBSラジオ・Dig12/21(内容文字起こし)
飯田哲也氏
そもそも、「廃炉」ということ自身が私は非常に違和感があって、
「廃炉」というのは通常の原子炉を廃止していく措置ですけど、
今回は事故をいかに収めていくかというですね、
「事故収束」のロードマップっていうんならいいんですけど「廃炉」っていうのはちょっと、ま、
この国の政府にはよくあることですが、
ことば自体をですね、深刻ではないように言い替える、すり替えるという言い方ですね。
東京電力 西沢社長(12月22日 記者会見)
燃料費負担の増加を値上げして赤字の構造をなおすのが
なにしろ急務だと、これをやらないと経営が成り立たないという事ですので、
これは改善することが急務だという事で、まずこれに全力で取り組む。
これはお客様の本当のご理解を受けないとできない事ですので、それに全精力を上げて取り組むという事です
ーーーーー
下記は9月28日の記事ですが、読んでみるとびっくりします。
ここに書いてあるうちのどれか一つでも、東京電力は削減したのでしょうか?
できる事ならば、全てを削減してから値上げの話しをして下さい。
ーーーーー
15~20%の値上げを目論む東電の電気料金は、
コスト削減で17%値下げが可能
週プレNews [2011年09月28日]
27日、政府の第三者委員会が、東電による福島第一原発事故の補償金を3~4兆円と見込んでいることがわかった。今月初頭、東電は2012年度から約10~15%の電気料金値上げ案を提出したものの、
第三者委員会や与野党、国民からの反発を受け撤回している。
だが、この多額の補償金を盾に、値上げ案が再提出されることは間違いないだろう。
だが、補償金支払いは当然として、東電がコストカットのため最大限の努力をしているかは甚だ疑問だ。
以下は東電の2010年度「電気事業営業費用明細票」から抜粋した電気料金コストの項目である。
●役員報酬……8億6500万円
一般企業の感覚からすれば、原発事故の責任をとって総退任が当然。
これをゼロにするだけで一世帯の月平均電気料金(6776円)は約4円安くすることができる。
●給料手当……2994億5200万円
3万7796人(今年6月)の一般社員給与が現状維持でいいのだろうか。
例えば、平均で約760万円という手当を500万円に抑えれば、982億6960万円ものコスト削減になる。
ちなみに、民間企業の平均給与は約406万円だ。
●厚生費……567億3600万円
経団連の調査によると、
2009年度の給与総額に対する福利厚生費の比率は平均18.3%。それに対し、東電の厚生費は18.9%と高め。
これを平均をやや下回る17%に抑えれば、58億2916万円のカットに。
●普及開発関係費……269億円
いわゆる「広告費」。
メディアへの広告費、電力館やPR施設の運営費、電力事業普及のキャンペーン費用など。
独占企業の宣伝に、これだけの額が年間でつぎ込まれている。
すべてカットすれば世帯月料金は約118円下がる。
●燃料費……1兆4821億6400万円
東電の資産査定や経営状況を調べている『経営・財務調査委員会』の下河辺和彦委員長によれば、
東電の会計には「見積もったコストより実際はかかっていないものが多い」という。
必要不可欠と思われる燃料費だが、これも基本的には「予想値」であり、
実際はいつも各世帯に要求する金額より低かった。
これをより現実的な値に1%でも引き下げることで、約148億円ものカットになる。
●廃棄物処理費……179億8500万円
公認会計士で柴山ソリューションズ代表の柴山政行氏によると、
「一般企業では、廃棄物処理費というのは研究開発によって努力して減らしていく費用。
それを消費者が負担する売価(この場合は電気料金)に計上するなんて、もってのほか」とのこと。
全額カットすれば世帯月料金は79円安くなる。
●使用済核燃料再処理等費・使用済核燃料再処理等準備費」……1022億円
いまだ試運転中の青森県六ケ所村の核燃料再処理工場で、
将来、使用済核燃料を再処理した際にかかる費用の積立金。
実用運転がいつされるかもわからない技術に、毎年巨額の積立金をしている。
「核燃料サイクル」という基本方針を見直せば不要となる。
このように電気料金にかかるコストを徹底的に見直していけば、
月々約17%、金額にして一世帯当たり1171円の削減が可能となる。
東電が主張する10~15%の値上げ分を補うだけでなく、お釣りがくる計算だ。
(取材/頓所直人)
ーーーーーーーーー
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
この資産を売って、コストも削減したら、燃料費が軽く賄えるどころか、除染の費用も全て賄えそうに思えます。
電気料金の中身は ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
年利8.5%の社員の財形貯蓄やクラブ活動費など他、電気代として払わされています。
東京電力 「電気代値上げ」の記者会見 ↓
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
ちょっと過去のふくいち現場の声です。
12月17日 22時
今日は寝る前にもう一個つぶやくでし(^O^) たぶん国も東電も発表してないと思うし、
東電本店も政府も把握してるかわかんないんだけど…。
唐突でしが皆さんは「チガヤ」って植物をご存知でしか?わからない人は今すぐウィキってみてね。
いま現場ではそのチガヤが問題になってて「チガヤ問題」として対策してるんでし。
チガヤって植物は初夏に多く見られて冬には葉が枯れるんだけど、
構内の土手や側溝の脇なんかにいっぱいあるんだ。で、そのチガヤがなぜ問題になってるかっていうと…。
構内の至る所に汚染水処理のホースや循環冷却のホースがあるんだけど、
そのホースに穴を開けてしまってるんだ。
最近になって葉が枯れてきて、今まで穴を塞いでた葉が穴から抜け落ちてしまって、
そこから汚染水が漏れてるんだ。
穴は小さくて漏れてる量は微量なんだけど…。
ホースには色々あるんだけど、突き破ってるのはカナフレックスのオレンジ色のホース。
ニュースで見た人もいると思うけど。
カナフレックスのホースもかなり硬いんだけど、チガヤって植物は最初は針みたいに硬いらしいんだ。
だから大抵のものは突き破って地面から出て育つんだって。
チガヤって凄い生命力でし。 ホースを敷設したのは5~7月だったから8月には突き破ってたんだ。
最初はホースを動かした時に発見したんだけど、それまでは全然わかんなかったんだ。
それも最近だし…。さすがにオイラ達のなかでは誰も想定できなかった。反省でし。
今はホースを交換したり、ホースの下側に保護養生したり毎日チガヤ対策してるんだ。
ただ莫大な量のホースだからなかなか進んでないのが現状。予算なくて作業員が少ないしね。
ホースに代わる配管の敷設もやってるけどこっちもなかなか進まない…。
土手や側溝に近い所だから、雨が降ったら側溝を通って海に流れてしまう可能性もあるから
早くやらなきゃならないんだけど…。まぁ問題はこれだけじゃなくて毎日色々あるんだけどね。
とにかく、そんなこんなでオイラ達の現場はまだまだ収束なんてしてないでし。
以上「でしステーション・サタデーナイトニュース」でした。
また来週(^O^)でわでわ、おやすみなさいでし(-.-)zzZ
3号機冷却ホースに異常な膨れ 漏水なし 福島第一原発
朝日新聞 2011年12月24日20時31分

膨れているのが見つかったホース(上側)。
通常のホース(下側)に比べ、膨れたために一定間隔で巻かれた強化用ワイヤがあちこちで切れているのがわかる
東京電力は24日、
福島第一原発3号機で
原子炉を冷却するための水を循環させているホースの一部が異常に膨れるトラブルがあったとし、現場写真を公開した。
ホースは樹脂製。
これまでに細かい穴があいて漏水が続いたため、東電がポリエチレン製配管に取り換えている最中だった。
第一原発では、高濃度の放射能汚染水の処理水を冷却に使っている。
処理水のタンクから原子炉まで複数のホースが長さ1.4キロ延びている。こ
のうち直径約8センチの1本が約2メートルにわたり膨れ、何重にも巻き付けられた強化ワイヤも切れていた。
22日に偶然見つかり交換したという。漏水はなかったが原因は不明。
(12月24日)注水ホースにひび割れ 水漏れなし
47News 2011/12/24 20:21
東京電力は24日までに、
福島第1原発3号機の原子炉に冷却水を送るホースの一部にひび割れが見つかったと発表した。
水漏れは確認されておらず、注水には影響ないという。
東電によると、ひび割れたのは、直径約8センチのポリ塩化ビニール製の注水ホース。
22日に作業員が点検したところ、全長約1・4キロあるホース20+ 件のうち、
長さ約2メートルにわたる部分が膨らみ、表面に亀裂があるのを発見、交換した。
ホース20+ 件を流れる水には放射性物質はほとんど含まれていないとしている。
ひび割れの原因は不明。
松本純一(まつもと・じゅんいち)原子力・立地本部長代理は
「連続して使っているうちにホースが劣化した可能性がある」としている。
(共同通信)
ーーーーー
東京新聞は2011年12月16日 朝刊ですでに報じていました。


処理した水を原子炉の冷却に使うためのホースに、雑草のチガヤの鋭い葉先が小さな穴を開け、
水漏れが起きる思いもつかないケースが出てきている。
ホースは、高濃度汚染水用も含め野ざらし状態で敷地内を4キロ以上もめぐっている。
東電は「見回りを強化し、必要な補修をしていく」と説明しているが、監視の目を行き渡らせるのは難しい。
チガヤのような意外な敵にはその都度、対応していくしかない。
ーーーーー
チガヤが原因でホースに穴が開いていることは、
作業員の方のツイートは17日、東京新聞が16日の朝刊、
という事は15日にはもう、チガヤが原因であると分かっているはずなのに、
10日も経ってからの東京電力の発表です。
隠しきれなくなって出したっていう事でしょうか?
しかも、「原因が分からない」っていうのは・・・ナニ?ヽ(@`⌒´)ノムキィ
多分東京新聞の記事は東電の発表前なのでキチンとした取材に基づいた記事。
他の新聞社の記事は東電の言葉を丸のみした記事。
事実が歪んでいます。
追記・・・12月29日の東電記者会見でホースについての説明がありましたので
その内容を続きを読むに
書き出します。続きを読む
12月17日 22時
今日は寝る前にもう一個つぶやくでし(^O^) たぶん国も東電も発表してないと思うし、
東電本店も政府も把握してるかわかんないんだけど…。
唐突でしが皆さんは「チガヤ」って植物をご存知でしか?わからない人は今すぐウィキってみてね。
いま現場ではそのチガヤが問題になってて「チガヤ問題」として対策してるんでし。
チガヤって植物は初夏に多く見られて冬には葉が枯れるんだけど、
構内の土手や側溝の脇なんかにいっぱいあるんだ。で、そのチガヤがなぜ問題になってるかっていうと…。
構内の至る所に汚染水処理のホースや循環冷却のホースがあるんだけど、
そのホースに穴を開けてしまってるんだ。
最近になって葉が枯れてきて、今まで穴を塞いでた葉が穴から抜け落ちてしまって、
そこから汚染水が漏れてるんだ。
穴は小さくて漏れてる量は微量なんだけど…。
ホースには色々あるんだけど、突き破ってるのはカナフレックスのオレンジ色のホース。
ニュースで見た人もいると思うけど。
カナフレックスのホースもかなり硬いんだけど、チガヤって植物は最初は針みたいに硬いらしいんだ。
だから大抵のものは突き破って地面から出て育つんだって。
チガヤって凄い生命力でし。 ホースを敷設したのは5~7月だったから8月には突き破ってたんだ。
最初はホースを動かした時に発見したんだけど、それまでは全然わかんなかったんだ。
それも最近だし…。さすがにオイラ達のなかでは誰も想定できなかった。反省でし。
今はホースを交換したり、ホースの下側に保護養生したり毎日チガヤ対策してるんだ。
ただ莫大な量のホースだからなかなか進んでないのが現状。予算なくて作業員が少ないしね。
ホースに代わる配管の敷設もやってるけどこっちもなかなか進まない…。
土手や側溝に近い所だから、雨が降ったら側溝を通って海に流れてしまう可能性もあるから
早くやらなきゃならないんだけど…。まぁ問題はこれだけじゃなくて毎日色々あるんだけどね。
とにかく、そんなこんなでオイラ達の現場はまだまだ収束なんてしてないでし。
以上「でしステーション・サタデーナイトニュース」でした。
また来週(^O^)でわでわ、おやすみなさいでし(-.-)zzZ
3号機冷却ホースに異常な膨れ 漏水なし 福島第一原発
朝日新聞 2011年12月24日20時31分

膨れているのが見つかったホース(上側)。
通常のホース(下側)に比べ、膨れたために一定間隔で巻かれた強化用ワイヤがあちこちで切れているのがわかる
東京電力は24日、
福島第一原発3号機で
原子炉を冷却するための水を循環させているホースの一部が異常に膨れるトラブルがあったとし、現場写真を公開した。
ホースは樹脂製。
これまでに細かい穴があいて漏水が続いたため、東電がポリエチレン製配管に取り換えている最中だった。
第一原発では、高濃度の放射能汚染水の処理水を冷却に使っている。
処理水のタンクから原子炉まで複数のホースが長さ1.4キロ延びている。こ
のうち直径約8センチの1本が約2メートルにわたり膨れ、何重にも巻き付けられた強化ワイヤも切れていた。
22日に偶然見つかり交換したという。漏水はなかったが原因は不明。
(12月24日)注水ホースにひび割れ 水漏れなし
47News 2011/12/24 20:21
東京電力は24日までに、
福島第1原発3号機の原子炉に冷却水を送るホースの一部にひび割れが見つかったと発表した。
水漏れは確認されておらず、注水には影響ないという。
東電によると、ひび割れたのは、直径約8センチのポリ塩化ビニール製の注水ホース。
22日に作業員が点検したところ、全長約1・4キロあるホース20+ 件のうち、
長さ約2メートルにわたる部分が膨らみ、表面に亀裂があるのを発見、交換した。
ホース20+ 件を流れる水には放射性物質はほとんど含まれていないとしている。
ひび割れの原因は不明。
松本純一(まつもと・じゅんいち)原子力・立地本部長代理は
「連続して使っているうちにホースが劣化した可能性がある」としている。
(共同通信)
ーーーーー
東京新聞は2011年12月16日 朝刊ですでに報じていました。


処理した水を原子炉の冷却に使うためのホースに、雑草のチガヤの鋭い葉先が小さな穴を開け、
水漏れが起きる思いもつかないケースが出てきている。
ホースは、高濃度汚染水用も含め野ざらし状態で敷地内を4キロ以上もめぐっている。
東電は「見回りを強化し、必要な補修をしていく」と説明しているが、監視の目を行き渡らせるのは難しい。
チガヤのような意外な敵にはその都度、対応していくしかない。
ーーーーー
チガヤが原因でホースに穴が開いていることは、
作業員の方のツイートは17日、東京新聞が16日の朝刊、
という事は15日にはもう、チガヤが原因であると分かっているはずなのに、
10日も経ってからの東京電力の発表です。
隠しきれなくなって出したっていう事でしょうか?
しかも、「原因が分からない」っていうのは・・・ナニ?ヽ(@`⌒´)ノムキィ
多分東京新聞の記事は東電の発表前なのでキチンとした取材に基づいた記事。
他の新聞社の記事は東電の言葉を丸のみした記事。
事実が歪んでいます。
追記・・・12月29日の東電記者会見でホースについての説明がありましたので
その内容を続きを読むに

12.24
Sat
福島第1原発:「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成

菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した
「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲
東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、
菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、
菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。
さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が
旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。
近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。
第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、
2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。
当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、
特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。
最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。
余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。
原発から半径170キロ圏内で、
土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上という
チェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。
東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。
近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。
菅氏は9月、毎日新聞の取材に
「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、
(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、
近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。
毎日新聞 2011年12月24日 15時00分(最終更新 12月24日 15時54分)
つづきは
続きを読むに続きを読む

菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した
「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲
東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、
菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、
菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。
さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が
旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。
近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。
第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、
2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。
当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、
特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。
最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。
余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。
原発から半径170キロ圏内で、
土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上という
チェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。
東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。
近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。
菅氏は9月、毎日新聞の取材に
「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、
(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、
近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。
毎日新聞 2011年12月24日 15時00分(最終更新 12月24日 15時54分)
つづきは

12.24
Sat
保安院のテレフォンショッキング1【東電メンバー】
司会:保安院 ゲスト:東電メンバー(ブースカ・ムトゥ・清水・カバ・カリメロ)
昨日のゲスト:石破 声の出演:細野
4/30に東電が福島原発事故の影響で、
協力企業へ契約解除や支払いの保留を通知していたことを朝日新聞が報じた。
原発の作業員はほとんどが下請け業者で月収は20万円ほどなのに対し、
東電の一般社員に支払われる夏のボーナス支給額は半額カットでも平均40万円。
全役員の年間報酬は50%程度削減すると発表したが
それでも1人あたり平均2000万円近くが支給されている計算になる。
ちなみに被災者の賠償金は1世帯あたりたったの100万円、単身世帯は75万円。
(5/2現在)
そして今、↓東電は社員のボーナスを払うために電気料金を上げるのは権利だといっています
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
【保安院更迭記念】ベルサイユのヅラ【美人職員と不倫】
↓一連の流れ↓
・6/17 深夜の不倫密会を激写される
・会見で笑顔で陳謝
・6/29 更迭されてヅラかる
その後彼は更迭を解かれてこんなになっています↓
除染のニュース(あの西山元保安員が次長で復帰・除染モデル大熊町・20キロ圏内警戒区域除染に自衛隊)
西山元審議官福島赴任を現地が拒否
石原都知事の津波は天罰発言と謝罪と言い訳
※
セリフはほぼ全文のまま
3月14日 津波は天罰発言 撤回は拒否し意味不明な言い訳
→苦情殺到←
こんな発言をしていても、↓ また、都知事になりました
都知事、石原慎太郎に当確
そして東京はいち早く瓦礫を受け入れ、 ↓でも実情はこんな感じです
東京都瓦礫受注TRP 文化放送夕焼け寺ちゃん&東京新聞こちら特報部(内容書き出し)
「東京都瓦礫受注が東電関係会社」について平等党田中氏が質問。
そして東電の記者会見に出入り禁止となった。(動画・内容書き出し)
12.24
Sat
裁判官が正しい判決をする事が出来ないことは
「無主物」裁判、裁判の在り方を問う・神保&青木ニュースコメンタリー12/3(内容書き出し)
で、青木さんが話していらしたけれど、
札幌地裁ではどのような判決が起きるのか・・・
裁判官の覚悟が試されることになると思います。
北海道泊原発がヤバい!
SPA! 2011.12.20 ニュース
【泊原発の廃炉を求めて提訴】
2011年8月、北海道泊原発3号機が運転を再開。
福島第一原発事故の後に世界で初めて運転を再開した原発となった。
同月には’08年のプルサーマル計画シンポジウムでのやらせ問題も発覚し、計画は当面白紙に。
疑惑が高まる泊原発の廃炉を求めて、市民団体「泊原発の廃炉をめざす会」が11月11日に札幌地裁へ提訴した
泊原発

岩内港から眺めた泊原発(写真)。1号機は89年、2号機は91年、3号機は09年に運転開始。
「定期点検で停止中の1~2号機を再稼働させず、1~3号機を廃炉に」を原告側は目指す。
原発のすぐ沖に、海底活断層も通っていることが判明
◆地震がきたらM7.5級 泊が、北海道が危ない!
もしも北海道の原発で、福島と同程度の事故が起きたとしたら……。
近隣のニセコ、余市、小樽といった人気の観光地は全滅し、原発から70kmの札幌が行政マヒを起こす。
放射能の被害は次第に漁業、農業、酪農業に及び、「北の食糧基地」は壊滅。
日本は食の生命線を失うことになるだろう。
北海道の西側、日本海沿いの人口1800人余りの小さな村に原発がある。
3号機が福島第一原発の事故後、世界で初めて運転を再開したことで一躍名を知られた「泊原発」だ。
活断層11月11日、
福島事故の惨状に衝撃を受け結成された市民団体「泊原発の廃炉をめざす会」(以下、廃炉の会)が、
北海道電力を相手取り泊原発1~3号基の廃炉を求める訴訟を札幌地裁に起こした。

実はこの泊原発、あまりよく知られていないが、非常に危険な原発なのだ。
例えば泊のすぐ西、日本海上にユーラシアプレートと北米プレートの境界があり、
震度7以上の大地震が相次いでいる。
また、泊が位置する積丹半島の西方沖15kmの日本海海底には長さ60~70kmの活断層が発見され、
想定される地震のマグニチュードは7.5級。
ところが、いずれの知見も建設当時の安全審査基準には組み入れられていない。
さらに、沸騰水型の福島第一と違い加圧水型原子炉を使用する泊は、
特に蒸気発生器の細管破断が問題視され、
20年以上運転を続けている古参の1~2号機は原子炉容器の脆性破壊が危惧されているのだ。
続きは
続きを読むに続きを読む
「無主物」裁判、裁判の在り方を問う・神保&青木ニュースコメンタリー12/3(内容書き出し)
で、青木さんが話していらしたけれど、
札幌地裁ではどのような判決が起きるのか・・・
裁判官の覚悟が試されることになると思います。
北海道泊原発がヤバい!
SPA! 2011.12.20 ニュース
【泊原発の廃炉を求めて提訴】
2011年8月、北海道泊原発3号機が運転を再開。
福島第一原発事故の後に世界で初めて運転を再開した原発となった。
同月には’08年のプルサーマル計画シンポジウムでのやらせ問題も発覚し、計画は当面白紙に。
疑惑が高まる泊原発の廃炉を求めて、市民団体「泊原発の廃炉をめざす会」が11月11日に札幌地裁へ提訴した
泊原発

岩内港から眺めた泊原発(写真)。1号機は89年、2号機は91年、3号機は09年に運転開始。
「定期点検で停止中の1~2号機を再稼働させず、1~3号機を廃炉に」を原告側は目指す。
原発のすぐ沖に、海底活断層も通っていることが判明
◆地震がきたらM7.5級 泊が、北海道が危ない!
もしも北海道の原発で、福島と同程度の事故が起きたとしたら……。
近隣のニセコ、余市、小樽といった人気の観光地は全滅し、原発から70kmの札幌が行政マヒを起こす。
放射能の被害は次第に漁業、農業、酪農業に及び、「北の食糧基地」は壊滅。
日本は食の生命線を失うことになるだろう。
北海道の西側、日本海沿いの人口1800人余りの小さな村に原発がある。
3号機が福島第一原発の事故後、世界で初めて運転を再開したことで一躍名を知られた「泊原発」だ。
活断層11月11日、
福島事故の惨状に衝撃を受け結成された市民団体「泊原発の廃炉をめざす会」(以下、廃炉の会)が、
北海道電力を相手取り泊原発1~3号基の廃炉を求める訴訟を札幌地裁に起こした。

実はこの泊原発、あまりよく知られていないが、非常に危険な原発なのだ。
例えば泊のすぐ西、日本海上にユーラシアプレートと北米プレートの境界があり、
震度7以上の大地震が相次いでいる。
また、泊が位置する積丹半島の西方沖15kmの日本海海底には長さ60~70kmの活断層が発見され、
想定される地震のマグニチュードは7.5級。
ところが、いずれの知見も建設当時の安全審査基準には組み入れられていない。
さらに、沸騰水型の福島第一と違い加圧水型原子炉を使用する泊は、
特に蒸気発生器の細管破断が問題視され、
20年以上運転を続けている古参の1~2号機は原子炉容器の脆性破壊が危惧されているのだ。
続きは

飯田哲也氏
今回の工程表は、全くできる見通しは無いわけですよね。
むしろ、私は最初から数百年というか、
もう溶融燃料を取りださないオプションも最初から検討するべきですし、
おそらく、そうなる可能性が高いと思うんですよね。
今後、本当に事態が改善していくためのステップとして、
一本道じゃなくてですね、おそらく複数のオプションを絶えず考えながら
本当に実質的な本当の真実と、
そして同時にある不確実性と両方提示しながらですね、やっていくという、
国民はもうその位成熟していますし、世界の人もですね、そういう形にしないともうバカにされると思うんですが
飯田哲也 「廃炉」工程表 2011.12.21
TBSラジオ・Dig 荻上チキ 外山惠理 飯田哲也さんが電話出演
政府と東京電力は福島第一原子力発電所の1号機から4号機の廃炉を検討する会議を開き、
「廃炉完了を30年から40年後」などとする工程表を発表しました。
今夜はこのニュースについて環境エネルギー政策研究所所長、飯田哲也さんに電話で伺います。
続きを読むに

12月22日東電記者会見 西沢社長
大変厳しい環境におかれている産業界をはじめ、自由化部門のお客様には本当に申し訳なく思っておりますが、
ただ今申し上げました状況を、なにとぞお汲み取りいただき、
ご理解いただきますよう、よろしくおねがいいたします。
6月13日の記事だけど、おもしろい!
電気料金の値上げには、「ご理解」できませんよ。西沢サン
東電西沢俊夫社長は言いました。
「燃料費負担の増加を値上げして赤字の構造をなおすのがなにしろ急務だと、これをやらないと経営が成り立たない」
ーーーーー
現代ビジネス+ フライデー経済の死角
2011年06月13日(月) フライデー
東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え
資産6000億円売却案は大甘だ。子会社169社、 関連会社89社を擁し、送電設備も含めると資産14兆円
とも言われる 大帝国に、血税投入は必要なし

川崎市にある『FISH・ON!王禅寺』。
ルアー専用池やフライ専用池があり、ナイター施設も完備している〔PHOTO〕天翔
関東地方の電気事業を一手に担ってきた、東京電力の帝国が瓦解しつつある。
5月20日、東電は東日本大震災の被害を受け、
'11年3月期連結決算で純損益が約1兆2000億円超の大幅赤字となったことを発表した。
1基1000億円以上とされる福島第一原発1~4号機の廃炉コストや、
事故収束へ向けた対策費用を特別損失として計上したためだ。
瀕死の東電が今最も恐れているのは、「兆単位に上ることは必至」(経済誌記者)とされる賠償金だ。
第一原発の事故が一向に収束の気配を見せない中、最終的な賠償額は4兆~5兆円、
場合によっては10兆円規模になると見られている。
それを受けて東電は原発被害者への賠償のため、
関連会社や社員向けの保養所、保有株式の売却などで6000億円を捻出することを発表、リストラ計画を策定中だ。
まずは会長、社長、副社長が100%、常務取締役が60%、執行役員が40%、管理職が25%、一般職が20%、
給与を減額することを決定した。
「'11年3月期の連結決算によれば、東電の総資産は約14兆8000億円です。
総資産には関連会社の株式や不動産なども含まれますが、固定資産の中で大きいのは送電設備(2兆923億円)、
変電設備(8288億円)、配電設備(2兆1540億円)で、合計約5兆円になります。
まだ確定的な賠償額は計算できませんが、これらの資産を売り払っても東電単独で賠償額を賄うのは不可能でしょう」
(帝国データバンク情報部情報取材課課長・仲野実氏)
続きを読むへ
つづく続きを読む
大変厳しい環境におかれている産業界をはじめ、自由化部門のお客様には本当に申し訳なく思っておりますが、
ただ今申し上げました状況を、なにとぞお汲み取りいただき、
ご理解いただきますよう、よろしくおねがいいたします。
6月13日の記事だけど、おもしろい!
電気料金の値上げには、「ご理解」できませんよ。西沢サン
東電西沢俊夫社長は言いました。
「燃料費負担の増加を値上げして赤字の構造をなおすのがなにしろ急務だと、これをやらないと経営が成り立たない」
ーーーーー
現代ビジネス+ フライデー経済の死角
2011年06月13日(月) フライデー
東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え
資産6000億円売却案は大甘だ。子会社169社、 関連会社89社を擁し、送電設備も含めると資産14兆円
とも言われる 大帝国に、血税投入は必要なし

川崎市にある『FISH・ON!王禅寺』。
ルアー専用池やフライ専用池があり、ナイター施設も完備している〔PHOTO〕天翔
関東地方の電気事業を一手に担ってきた、東京電力の帝国が瓦解しつつある。
5月20日、東電は東日本大震災の被害を受け、
'11年3月期連結決算で純損益が約1兆2000億円超の大幅赤字となったことを発表した。
1基1000億円以上とされる福島第一原発1~4号機の廃炉コストや、
事故収束へ向けた対策費用を特別損失として計上したためだ。
瀕死の東電が今最も恐れているのは、「兆単位に上ることは必至」(経済誌記者)とされる賠償金だ。
第一原発の事故が一向に収束の気配を見せない中、最終的な賠償額は4兆~5兆円、
場合によっては10兆円規模になると見られている。
それを受けて東電は原発被害者への賠償のため、
関連会社や社員向けの保養所、保有株式の売却などで6000億円を捻出することを発表、リストラ計画を策定中だ。
まずは会長、社長、副社長が100%、常務取締役が60%、執行役員が40%、管理職が25%、一般職が20%、
給与を減額することを決定した。
「'11年3月期の連結決算によれば、東電の総資産は約14兆8000億円です。
総資産には関連会社の株式や不動産なども含まれますが、固定資産の中で大きいのは送電設備(2兆923億円)、
変電設備(8288億円)、配電設備(2兆1540億円)で、合計約5兆円になります。
まだ確定的な賠償額は計算できませんが、これらの資産を売り払っても東電単独で賠償額を賄うのは不可能でしょう」
(帝国データバンク情報部情報取材課課長・仲野実氏)
続きを読むへ

12.23
Fri
東京電力西沢社長料金値上げ記者会見
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)のつづき
専門用語の説明
(自由化部門)供給者(電力会社、PPSなど)と需要家(お客さま)との当事者間の交渉により決定される料金
(規制部門)政府による一定の規制に基づいて設定される料金があります。 家庭向けなど。
向かって左・企画部長村松
右側・電力契約部長鈴木
東京電力株式会社 西沢俊夫社長
12月22日東電記者会見 午前
質疑応答ーーー
簡単にまとめて書きました。たまにスイッチが入ってそのままの言葉で書き出しています。
TBS牧野
・燃料費相当分というのがいくらぐらいなのか
・2割程度の値上げでいいのか
・具体的な顧客との交渉に入るのは来年1月からでいいのか
・できるだけ早い時期の規制部門というのは値上げの申請ということでいいのか
西沢:
・燃料費相当分というのは、全体で言いますと先ほど申し上げましたが8000億円規模
8000億円程度の規模と考えている。
・2割程度云々というのはマスコミで出ていたと思うが、これは、今後詳細を詰めていく形で考えている。
決まったら1月中にはきちんと説明する
・来年1月からというのは契約の公開というのがあるので、これは4月以降順次公開というかたちになるが、
それに向けていろいろ話し合いや交渉をする準備作業もあるので
そのためにも年明け以降色々と話しをきちんとしようと思っている
まずは当社の置かれている状況をきちんと理解してもらう形で
その説明をしっかりするという事から始まると考えている。
・できるだけというのは申請をなるべく早く、できるだけしたいという事です。
TBS:
確認だが、自由化部門については8000億円程度を値上げで賄いたいという事なのか
西沢:
8000億円は全体なので、そのうちの自由化部門がどの位かは今後詰めていく形になる。
あのー、おそらく、―あのーわたしも新聞の報道で、あの~、
5000億とかっていう数字があったと思うんですけれども、
ま、これは・・推測するにですけれども、えーー、ちょうどその収入の比率というのは大体
えーー、大口っていうのは・・あ、大口、自由化も、ま、大体6割程度ですので
それに8000ですから、大体6割かけてその程度というのをお示ししたんではないかと思いますけれども
細かいとこは、きちっと、あの、詰めさせて、1月に、あの~、どの程度になろうかと、
いうのは、えーー、あのーー、皆さんにお示ししますので、
それまで待っていただければとおもいます
(ここはリアルに再現書き出しです)
TBS:
・8000億程度は全体でと言ったが、
自由化部門と規制部門合わせて8000億円程度にしたいということか?
・顧客によって値上げの割合は変わるのか?
西沢:
8000億円程度というのは全体です。
これから精査していくので、その分、ご理解の部分もあるし、
それをどうするかは1月にきちっとお示しします
このポイントは、大口の客にはまじ燃料の値上がり分、増加分を相当分を値上げさせていただきたい。
という交渉を進めていきたい
詳細はきちっと1月に皆様に説明します。
TBS:
確認だが、規制部門の申請は値上げでいいのか?
西沢:
値上げという事になります
NHK吉竹:
・自由化部門の値上げの方針だが、来年4月以降というのは4月からということか?
・規制部門の値上げを考えているということだが、操業事業計画の策定を踏まえたうえでという事は、
3月以降に申請をするということか?どの位の時期に申請するのか?
西沢:
・最初の質問は4月以降という事で言っている。
契約というのは4月、5月といろいろある。
4月5月が圧倒的に多い。個別の客では時期がずれることもある。
そういう意味で4月からと言った。
・操業事業計画を踏まえた形で何時かというのは、
これは有識者会議が今進んでいるので、そこでいろんな議論があると思うのでそこを踏まえた形で
えーーー、どういうけっかがでてきて、えーーー、
そこの取りまとめをどう反映するかという形で考えていきたい。
時期については、有識者会議の件、それから、創業特別事業計画を取りまとめるので、
料金の申請は我々事業者としての義務というか、権利だから、
会社の経営が成り立たないという状況に陥ったのが見通せるのに何もしないというのは
(ならば、社員にボーナス払のって?)
これは、経営者として株主に対しても代表訴訟の対象(西沢が社長として認められないって事ですよね)になるので、
これはきちっとした対応をしていかなければいけないので、
ただ、そういう会議があるので、その点を踏まえて、ぎりぎり最後は経営として判断して申請していく。
朝日新聞 竹中:
・さっきのTBSと同じ質問なので略
・1キロワット時いくらというのがあるが、それを単純にそれぞれの使用量に掛けるのか
個人でも大口の電力数によって値上げの割合が変わるのか?
西沢:
・繰り返しの答なので略
・アワー当たりいくらというのも前の質問の結果として出てくるので
それも来年1月に説明する。
電力契約部長 鈴木:
先程社長が8300億と言ったのは現状の足元の昨年度に対する燃料費の増加の見通しを言ったことなので、
今後の料金の前提をどうするかという事は、原子力の稼働状況等を踏まえて
(さっき柏崎刈羽と福島が経営を悪化していると社長が言ったばかりです)
設定していきたい。
どこまでコストダウンをするかという事も織り込んで、全て1月までに詰めてお知らせしたい。
それから先程あった4月から実施のことで
基本的には4月1日にお願いしていきたいと思っている。
社長が言ったようにすべての客が4月の契約ではないので、
その辺は話し合いになっていくと言う余地があるということです。
時事通信社 大塚:
・総合計画を踏まえてというのは総合特別事業計画の提出後か、提出前でもあり得るのか
・自由化部門と規制部門、第3者報告会によると利益のうち9割が規制部門で1割が自由化部門という話だったが、今後の料金の見直しでこういう比率についても是正を図っていくのか?
西沢:
・総合事業計画を出した後かどうかというタイミングの問題は、
総合特別事業計画についてはなるべく早く3月中にとこの前も言ったが、
総合特別事業計画が出てないと申請が出来ないという事は今の機構法上規定されていない。
我々の申請は基本的には電気事業法に基づいて、19条に基づいて
必要な時はきちっとしなければいけないと書かれているので、
それに基づいてやる。
ただ、有識者の会議を全く無視するという事は無く、
それはそれなりに考慮した形でやったほうが、それはもちろん、
みなさんのご理解も得やすいだろうし、
そこもよく考えて進めていきたいと思う。
・9割・1割の件ですが、
これは、あのーあの、現状がどうなっているかっていうのがもしあれば、あのぉ~・・
んー…、料金の方から、答え、あの、答えさせますけども、
それもふくめてですね、あのー、あのぉ~。こんごいろいろ、えー、検討していくという形になろうかと思っています。
電力契約部長 鈴木:
規制と自由の、ま、部門別収支と言っていますけど、
その結果については、あのー、ま、あのー、
え、それぞれのですね、えー、ま、原価の、おー、方向性がですね、あの、おー、いー、き、
既成って、ま、低圧分野でありまして、自由は高圧以上という事で、
え-、実は、あの~、使われる設備等も違いがございましてですね、
あのーあの、改変、燃料費を中心とした改変日の変動と言う、こて、固定設備という
ある固定費、この辺の、あの~ぉ。内訳はちょっと、違ってきているというこころ、ことから、
ですね、あのー、変わらず、この同じようなですね利益リスクが出るという事にはならないという事が
あ、そもそもありますので、
ご理解いただきたいと思います。
あの~、
今回中心としております、燃料費とか、あー、その、あ、これはあの、
規制部門も自由部門もおなじようにですね、キロワット当たりで発生する費用と思っておりますので、
この辺による、あの~、配分と言いますか、その違いは、あー、あまり生じないというふうに
思っています。
続きは続きを読むへ
続きを読む
電気料金値上げの 東電西沢俊夫社長(会見・社長のことば書き出し!)のつづき
専門用語の説明
(自由化部門)供給者(電力会社、PPSなど)と需要家(お客さま)との当事者間の交渉により決定される料金
(規制部門)政府による一定の規制に基づいて設定される料金があります。 家庭向けなど。
向かって左・企画部長村松
右側・電力契約部長鈴木
東京電力株式会社 西沢俊夫社長
12月22日東電記者会見 午前
質疑応答ーーー
簡単にまとめて書きました。たまにスイッチが入ってそのままの言葉で書き出しています。
TBS牧野
・燃料費相当分というのがいくらぐらいなのか
・2割程度の値上げでいいのか
・具体的な顧客との交渉に入るのは来年1月からでいいのか
・できるだけ早い時期の規制部門というのは値上げの申請ということでいいのか
西沢:
・燃料費相当分というのは、全体で言いますと先ほど申し上げましたが8000億円規模
8000億円程度の規模と考えている。
・2割程度云々というのはマスコミで出ていたと思うが、これは、今後詳細を詰めていく形で考えている。
決まったら1月中にはきちんと説明する
・来年1月からというのは契約の公開というのがあるので、これは4月以降順次公開というかたちになるが、
それに向けていろいろ話し合いや交渉をする準備作業もあるので
そのためにも年明け以降色々と話しをきちんとしようと思っている
まずは当社の置かれている状況をきちんと理解してもらう形で
その説明をしっかりするという事から始まると考えている。
・できるだけというのは申請をなるべく早く、できるだけしたいという事です。
TBS:
確認だが、自由化部門については8000億円程度を値上げで賄いたいという事なのか
西沢:
8000億円は全体なので、そのうちの自由化部門がどの位かは今後詰めていく形になる。
あのー、おそらく、―あのーわたしも新聞の報道で、あの~、
5000億とかっていう数字があったと思うんですけれども、
ま、これは・・推測するにですけれども、えーー、ちょうどその収入の比率というのは大体
えーー、大口っていうのは・・あ、大口、自由化も、ま、大体6割程度ですので
それに8000ですから、大体6割かけてその程度というのをお示ししたんではないかと思いますけれども
細かいとこは、きちっと、あの、詰めさせて、1月に、あの~、どの程度になろうかと、
いうのは、えーー、あのーー、皆さんにお示ししますので、
それまで待っていただければとおもいます
(ここはリアルに再現書き出しです)
TBS:
・8000億程度は全体でと言ったが、
自由化部門と規制部門合わせて8000億円程度にしたいということか?
・顧客によって値上げの割合は変わるのか?
西沢:
8000億円程度というのは全体です。
これから精査していくので、その分、ご理解の部分もあるし、
それをどうするかは1月にきちっとお示しします
このポイントは、大口の客にはまじ燃料の値上がり分、増加分を相当分を値上げさせていただきたい。
という交渉を進めていきたい
詳細はきちっと1月に皆様に説明します。
TBS:
確認だが、規制部門の申請は値上げでいいのか?
西沢:
値上げという事になります
NHK吉竹:
・自由化部門の値上げの方針だが、来年4月以降というのは4月からということか?
・規制部門の値上げを考えているということだが、操業事業計画の策定を踏まえたうえでという事は、
3月以降に申請をするということか?どの位の時期に申請するのか?
西沢:
・最初の質問は4月以降という事で言っている。
契約というのは4月、5月といろいろある。
4月5月が圧倒的に多い。個別の客では時期がずれることもある。
そういう意味で4月からと言った。
・操業事業計画を踏まえた形で何時かというのは、
これは有識者会議が今進んでいるので、そこでいろんな議論があると思うのでそこを踏まえた形で
えーーー、どういうけっかがでてきて、えーーー、
そこの取りまとめをどう反映するかという形で考えていきたい。
時期については、有識者会議の件、それから、創業特別事業計画を取りまとめるので、
料金の申請は我々事業者としての義務というか、権利だから、
会社の経営が成り立たないという状況に陥ったのが見通せるのに何もしないというのは
(ならば、社員にボーナス払のって?)
これは、経営者として株主に対しても代表訴訟の対象(西沢が社長として認められないって事ですよね)になるので、
これはきちっとした対応をしていかなければいけないので、
ただ、そういう会議があるので、その点を踏まえて、ぎりぎり最後は経営として判断して申請していく。
朝日新聞 竹中:
・さっきのTBSと同じ質問なので略
・1キロワット時いくらというのがあるが、それを単純にそれぞれの使用量に掛けるのか
個人でも大口の電力数によって値上げの割合が変わるのか?
西沢:
・繰り返しの答なので略
・アワー当たりいくらというのも前の質問の結果として出てくるので
それも来年1月に説明する。
電力契約部長 鈴木:
先程社長が8300億と言ったのは現状の足元の昨年度に対する燃料費の増加の見通しを言ったことなので、
今後の料金の前提をどうするかという事は、原子力の稼働状況等を踏まえて
(さっき柏崎刈羽と福島が経営を悪化していると社長が言ったばかりです)
設定していきたい。
どこまでコストダウンをするかという事も織り込んで、全て1月までに詰めてお知らせしたい。
それから先程あった4月から実施のことで
基本的には4月1日にお願いしていきたいと思っている。
社長が言ったようにすべての客が4月の契約ではないので、
その辺は話し合いになっていくと言う余地があるということです。
時事通信社 大塚:
・総合計画を踏まえてというのは総合特別事業計画の提出後か、提出前でもあり得るのか
・自由化部門と規制部門、第3者報告会によると利益のうち9割が規制部門で1割が自由化部門という話だったが、今後の料金の見直しでこういう比率についても是正を図っていくのか?
西沢:
・総合事業計画を出した後かどうかというタイミングの問題は、
総合特別事業計画についてはなるべく早く3月中にとこの前も言ったが、
総合特別事業計画が出てないと申請が出来ないという事は今の機構法上規定されていない。
我々の申請は基本的には電気事業法に基づいて、19条に基づいて
必要な時はきちっとしなければいけないと書かれているので、
それに基づいてやる。
ただ、有識者の会議を全く無視するという事は無く、
それはそれなりに考慮した形でやったほうが、それはもちろん、
みなさんのご理解も得やすいだろうし、
そこもよく考えて進めていきたいと思う。
・9割・1割の件ですが、
これは、あのーあの、現状がどうなっているかっていうのがもしあれば、あのぉ~・・
んー…、料金の方から、答え、あの、答えさせますけども、
それもふくめてですね、あのー、あのぉ~。こんごいろいろ、えー、検討していくという形になろうかと思っています。
電力契約部長 鈴木:
規制と自由の、ま、部門別収支と言っていますけど、
その結果については、あのー、ま、あのー、
え、それぞれのですね、えー、ま、原価の、おー、方向性がですね、あの、おー、いー、き、
既成って、ま、低圧分野でありまして、自由は高圧以上という事で、
え-、実は、あの~、使われる設備等も違いがございましてですね、
あのーあの、改変、燃料費を中心とした改変日の変動と言う、こて、固定設備という
ある固定費、この辺の、あの~ぉ。内訳はちょっと、違ってきているというこころ、ことから、
ですね、あのー、変わらず、この同じようなですね利益リスクが出るという事にはならないという事が
あ、そもそもありますので、
ご理解いただきたいと思います。
あの~、
今回中心としております、燃料費とか、あー、その、あ、これはあの、
規制部門も自由部門もおなじようにですね、キロワット当たりで発生する費用と思っておりますので、
この辺による、あの~、配分と言いますか、その違いは、あー、あまり生じないというふうに
思っています。
続きは続きを読むへ

「除染」という言葉を日本人が聞くと元通りに戻ったと理解してしまう。
「除染」という言葉は、「除染活動、除染行為」などのことばと区別して使わなければいけない
「冷温停止」と「冷温停止状態」という言葉の意味と同じように使われているんですね><;
山内知也氏
ですから、庭の土を取るとか屋根を洗うという事では、放射線の線量が下がらないんですよね。
家の掃除をする時にハタキをかけずにまずフローリングを綺麗にして、
後でハタキをかけるっていうのはおかしな話ですよね。
上から汚れが入ってこないようにしないといけない。
で、上からの汚れはどこから来るかというと、山であるとか、あと住宅で言うと屋根なんですね。
高圧洗浄機の効果は?
ないんです。
その放射線の高いところに今、住まわされているんですよね。
ですから、避難じゃなくて「除染させて下さい」というふうに、言葉だけはそういう表現を使うんです。
福島市も。「除染させて下さい」と言うんですね。
でも、除染しに行かないんですよ。本人らは
先程の大臣(細野大臣)は100ミリシーベルトまでだったら、
統計的に有意なものは出ないと言ったんでしょ。
統計的に有意なものが出ないという事は因果関係が認められないという事になって、
「国は責任は負いませんよ」ということの裏返しですよね。
国が言っているんでも家が2年、田畑で5年、山林で20年っていう数字が出ているんですけど、
20年経って、・・多分山林はムリだと思いますけど
25歳の人が20年経ったら45歳ですよ。
その人の人生何なんですか。
それは決められないですよ勝手に。
除染をするから帰れなんて僕は言えないと思うんですね。
2011年12月22日【木】
「除染」のまやかし
神戸大学大学院教授 山内知也
たねまきJ「汚染状況重点調査地域・警戒区域の見直し・細野大臣の発言」
小出裕章氏&山内知也氏(内容書き出し・参考あり)12/22
小出先生のコーナーの後続いての山内先生のお話しです。
続きを読むに

・環境省が指定した「汚染状況重点調査地域」について
・政府の警戒区域の見直しについて
・原発担当大臣の発言について
12月22日木曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
国負担で8県102市町村除染
NHK 12月19日 16時23分 動画あり
原発事故によって拡散した放射性物質を取り除く除染について、
環境省は来月施行される特別措置法に基づき、
国が財政負担をして除染を行う地域のある自治体として、
東北地方と関東地方の8つの県の102の市町村を指定することを決めました。
放射性物質を取り除く除染については、来年1月に施行される特別措置法で、
年間の被ばく線量が1ミリシーベルト以上、
1時間当たりの放射線量にすると0.23マイクロシーベルト以上の地域を含む自治体を
「汚染状況重点調査地域」に指定し、
各自治体が国の財政負担を受けて除染を行うことになっています。
環境省は、19日、
岩手県の、3つの市と町、宮城県の8つの市と町、福島県の40の市町村、
茨城県の20の市町村、栃木県の8つの市と町、群馬県の12の市町村、埼玉県の2つの市、
千葉県の9つの市の合わせて8つの県の102の市町村を「汚染状況重点調査地域」に指定することを決めました。
こうした自治体では、今後、詳しい放射線量を測定して実際に除染を行う地域を絞り込み、
計画を立てた上で作業を行うことになります。
一方、福島県の警戒区域と、年間の被ばく線量が20ミリシーベルト以上となる計画的避難区域については
「除染特別地域」と定めて、国が直接除染を行うことになっており、11の市町村の地域を指定することを決めました。
この地域では、国が効果的な除染方法を探るためのモデル事業を先月から行っているほか、
来月末からは道路や電気・水道といったインフラ設備を中心に本格的な除染を始める予定です。
原発事故から9か月がたってようやく本格的な除染を行う仕組みが整うことになりますが、
住民が安心して暮らせる程度まで放射線量を下げることができるかどうかや、
各市町村のどの地域を実際の除染の対象とするか、
それに除染に伴って出る大量の土を保管する場所をどう確保するかなどが課題となります。
国費除染吉川、三郷市で 地域/埼玉
(2011年12月20日 読売新聞)
5市1町、東電に賠償要求へ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、自治体が国の財政負担で放射性物質の除染を行う
「汚染状況重点調査地域」。環境省は19日、県内の指定自治体は三郷、吉川両市と発表した。
28日に告示される。指定を受け、両市は国と協議した上で、除染実施計画を策定する。
吉川市の戸張胤茂市長は「子どもたちの安全・安心のため、地域指定を受けることにした。
国とともに除染に取り組み、安全できれいな古里をアピールしていく」とコメントした。
同市はすでに11月14日に除染実施計画を策定、今年中に小学校や公園など21施設の除染を行うとしている。
担当者は「すでに除染に約7000万円をかけている。指定を受けることで、求償しやすくなるはず」と期待を込める。
三郷市放射能対策室の戸張正雄・グループリーダーは、「除染実施計画の策定を急ぐ必要がある」と話す。
同市は9~12月にかけ、保育所や小学校など25施設の除染を行ってきたが、除染実施計画を策定しておらず、
「除染で出た廃棄物の処理方法や仮置き場の問題など、計画を策定する中で、国に説明を求めていきたい」としている。
また、吉川、三郷両市と、越谷市、草加市、八潮市、松伏町の5市1町は、
9月に設置した「県東南部地域放射線対策協議会」で、共通の除染方針の策定や東電への賠償方法を検討している。越谷市環境政策課によると、週内にも、東京電力に対して賠償に関する要求書を手渡す予定。
地域指定をめぐり環境省は、
文部科学省の航空機調査で空間放射線量が毎時0・23マイクロ・シーベルト(地表から1メートル)以上だったとして、
秩父市、小鹿野町、横瀬町にも意向調査を行っていたが、
これら3自治体は、風評被害の懸念などを理由に辞退していた。
辞退が認められたことについて、県は
「汚染は山間部の一部地域でしか確認されていないなど、示した理由が妥当だと判断された結果」(水環境課)
としている。
また、県は、
「今後、指定を受けたいという自治体があれば、放射線測定機器を貸し出すなど、支援を行っていきたい」としている。
自治体 空間放射線量
吉川市 0.211
三郷市 0.211
秩父市 0.103※ 辞退
小鹿野町 0.084 辞退
横瀬町 0.070 辞退
(単位はマイクロ・シーベルト毎時。測定は14日、高さ1メートルで県が実施)
※秩父市は2か所測定しており、高い方を表示
福島第1原発事故 避難区域、4月にも3区分 「帰還困難」将来も居住制限
毎日新聞 2011年12月19日 東京朝刊
政府は18日、東京電力福島第1原発事故に伴い設定した警戒区域と計画的避難区域について、
早ければ来年4月1日にも見直し、
被ばく放射線量に応じ新たに三つの区域に再編する方針案を地元自治体に示した。
枝野幸男経済産業相が18日、福島県を訪れ、佐藤雄平知事や避難区域内11市町村長らに対し方針案を説明した。
政府はさらに自治体と協議を進め、年内に成案を公表する。
方針案は、事故収束の工程表のステップ2達成で
「住民の生命、身体が緊急かつ重大な危険性にさらされるおそれはなくなった」として、
原発から半径20キロ圏内で立ち入りを禁じている警戒区域について「解除することが基本」と明記。
「3月末をめどに(区域の)線引きの見直しを行う」とした。
枝野氏は記者団に、年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える計画的避難区域についても
「前後して新しい避難の指示(区域)に変わる」と語った。
新たな3区分は
▽年間20ミリシーベルト未満の「避難指示解除準備区域」
▽年間20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満の「居住制限区域」
▽現時点で年間50ミリシーベルト以上の「帰還困難区域」。
ただ、これですぐに住民の帰宅が始まるわけではない。
避難指示解除準備区域では、当面避難指示は維持しつつ、
子どもの生活圏の除染や生活インフラ復旧の進捗(しんちょく)状況を踏まえ、段階的に解除する。
事業再開を認めるなど弾力的運用も行う。居住制限区域では、住民の帰還を目指し除染やインフラ復旧を実施する。
帰還困難区域は、現時点で線量が高く、5年以上にわたり年間20ミリシーベルトを下回らないとみられる区域。
「将来にわたって居住を制限することを原則とする」と明記、立ち入りも原則禁止する。
土地の買い取りを検討するほか、避難の長期化や自治体機能の維持などに国が責任を持って対応する。
区域の範囲は5年間固定するが、復興状況によっては見直しもあり得る。【笈田直樹】
日本外国特派員協会での記者会見・細野大臣1
2/19(動画・内容書き出し)
原発担当大臣は新聞のインタビューだけでなく外国人記者の前でもはっきりとこのように言っています。
100ミリシーベルトを超える被ばく線量については
原爆被害しゃのですね疫学的データが集まっておりまして、
一定の発がん率が増加されることが確認されております
具体的には100ミリシーベルトで将来の癌死亡率が0.5%増化するという疫学的データが出ています。
しかし100ミリシーベルト以下という事になると、疫学的な調査はお行われてきましたけれども、
他の癌のリスクに隠れてしまいまして、それほど小さいものですから、
放射線による発がん率は明らかな増加を証明することは難しいと、
そういう報告がでております。
我々が設定しております20ミリシーベルト/年という基準は、
実際にそこに生活している人々の被ばく線量は大体その4分の1
現実的には5ミリから4ミリぐらいという事が明らかになってまいりました。
それだけ保守的な基準を作っているという事です。
福島を放射線医療の専門的な場所にすべきだという事を申し上げました。
その中で、しっかりとした高い目標も掲げていくべきだと考えております。
例えば、福島県の癌の発生率を、もっとも全国で低い県にする。
これは私は可能であると、専門家とも議論して可能であると考えております。
福島は長寿健康県になり得るんです。
で、我々は福島を、そういう再生の場所にしたいと思っています。
日本社会はそれをしっかりとサポートします。
(上記記者会見より一部転記)
続きを読むに
番組の内容書き出しました続きを読む
・政府の警戒区域の見直しについて
・原発担当大臣の発言について
12月22日木曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
国負担で8県102市町村除染
NHK 12月19日 16時23分 動画あり
原発事故によって拡散した放射性物質を取り除く除染について、
環境省は来月施行される特別措置法に基づき、
国が財政負担をして除染を行う地域のある自治体として、
東北地方と関東地方の8つの県の102の市町村を指定することを決めました。
放射性物質を取り除く除染については、来年1月に施行される特別措置法で、
年間の被ばく線量が1ミリシーベルト以上、
1時間当たりの放射線量にすると0.23マイクロシーベルト以上の地域を含む自治体を
「汚染状況重点調査地域」に指定し、
各自治体が国の財政負担を受けて除染を行うことになっています。
環境省は、19日、
岩手県の、3つの市と町、宮城県の8つの市と町、福島県の40の市町村、
茨城県の20の市町村、栃木県の8つの市と町、群馬県の12の市町村、埼玉県の2つの市、
千葉県の9つの市の合わせて8つの県の102の市町村を「汚染状況重点調査地域」に指定することを決めました。
こうした自治体では、今後、詳しい放射線量を測定して実際に除染を行う地域を絞り込み、
計画を立てた上で作業を行うことになります。
一方、福島県の警戒区域と、年間の被ばく線量が20ミリシーベルト以上となる計画的避難区域については
「除染特別地域」と定めて、国が直接除染を行うことになっており、11の市町村の地域を指定することを決めました。
この地域では、国が効果的な除染方法を探るためのモデル事業を先月から行っているほか、
来月末からは道路や電気・水道といったインフラ設備を中心に本格的な除染を始める予定です。
原発事故から9か月がたってようやく本格的な除染を行う仕組みが整うことになりますが、
住民が安心して暮らせる程度まで放射線量を下げることができるかどうかや、
各市町村のどの地域を実際の除染の対象とするか、
それに除染に伴って出る大量の土を保管する場所をどう確保するかなどが課題となります。
国費除染吉川、三郷市で 地域/埼玉
(2011年12月20日 読売新聞)
5市1町、東電に賠償要求へ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、自治体が国の財政負担で放射性物質の除染を行う
「汚染状況重点調査地域」。環境省は19日、県内の指定自治体は三郷、吉川両市と発表した。
28日に告示される。指定を受け、両市は国と協議した上で、除染実施計画を策定する。
吉川市の戸張胤茂市長は「子どもたちの安全・安心のため、地域指定を受けることにした。
国とともに除染に取り組み、安全できれいな古里をアピールしていく」とコメントした。
同市はすでに11月14日に除染実施計画を策定、今年中に小学校や公園など21施設の除染を行うとしている。
担当者は「すでに除染に約7000万円をかけている。指定を受けることで、求償しやすくなるはず」と期待を込める。
三郷市放射能対策室の戸張正雄・グループリーダーは、「除染実施計画の策定を急ぐ必要がある」と話す。
同市は9~12月にかけ、保育所や小学校など25施設の除染を行ってきたが、除染実施計画を策定しておらず、
「除染で出た廃棄物の処理方法や仮置き場の問題など、計画を策定する中で、国に説明を求めていきたい」としている。
また、吉川、三郷両市と、越谷市、草加市、八潮市、松伏町の5市1町は、
9月に設置した「県東南部地域放射線対策協議会」で、共通の除染方針の策定や東電への賠償方法を検討している。越谷市環境政策課によると、週内にも、東京電力に対して賠償に関する要求書を手渡す予定。
地域指定をめぐり環境省は、
文部科学省の航空機調査で空間放射線量が毎時0・23マイクロ・シーベルト(地表から1メートル)以上だったとして、
秩父市、小鹿野町、横瀬町にも意向調査を行っていたが、
これら3自治体は、風評被害の懸念などを理由に辞退していた。
辞退が認められたことについて、県は
「汚染は山間部の一部地域でしか確認されていないなど、示した理由が妥当だと判断された結果」(水環境課)
としている。
また、県は、
「今後、指定を受けたいという自治体があれば、放射線測定機器を貸し出すなど、支援を行っていきたい」としている。
自治体 空間放射線量
吉川市 0.211
三郷市 0.211
秩父市 0.103※ 辞退
小鹿野町 0.084 辞退
横瀬町 0.070 辞退
(単位はマイクロ・シーベルト毎時。測定は14日、高さ1メートルで県が実施)
※秩父市は2か所測定しており、高い方を表示
福島第1原発事故 避難区域、4月にも3区分 「帰還困難」将来も居住制限
毎日新聞 2011年12月19日 東京朝刊
政府は18日、東京電力福島第1原発事故に伴い設定した警戒区域と計画的避難区域について、
早ければ来年4月1日にも見直し、
被ばく放射線量に応じ新たに三つの区域に再編する方針案を地元自治体に示した。
枝野幸男経済産業相が18日、福島県を訪れ、佐藤雄平知事や避難区域内11市町村長らに対し方針案を説明した。
政府はさらに自治体と協議を進め、年内に成案を公表する。
方針案は、事故収束の工程表のステップ2達成で
「住民の生命、身体が緊急かつ重大な危険性にさらされるおそれはなくなった」として、
原発から半径20キロ圏内で立ち入りを禁じている警戒区域について「解除することが基本」と明記。
「3月末をめどに(区域の)線引きの見直しを行う」とした。
枝野氏は記者団に、年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える計画的避難区域についても
「前後して新しい避難の指示(区域)に変わる」と語った。
新たな3区分は
▽年間20ミリシーベルト未満の「避難指示解除準備区域」
▽年間20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満の「居住制限区域」
▽現時点で年間50ミリシーベルト以上の「帰還困難区域」。
ただ、これですぐに住民の帰宅が始まるわけではない。
避難指示解除準備区域では、当面避難指示は維持しつつ、
子どもの生活圏の除染や生活インフラ復旧の進捗(しんちょく)状況を踏まえ、段階的に解除する。
事業再開を認めるなど弾力的運用も行う。居住制限区域では、住民の帰還を目指し除染やインフラ復旧を実施する。
帰還困難区域は、現時点で線量が高く、5年以上にわたり年間20ミリシーベルトを下回らないとみられる区域。
「将来にわたって居住を制限することを原則とする」と明記、立ち入りも原則禁止する。
土地の買い取りを検討するほか、避難の長期化や自治体機能の維持などに国が責任を持って対応する。
区域の範囲は5年間固定するが、復興状況によっては見直しもあり得る。【笈田直樹】
日本外国特派員協会での記者会見・細野大臣1
2/19(動画・内容書き出し)
原発担当大臣は新聞のインタビューだけでなく外国人記者の前でもはっきりとこのように言っています。
100ミリシーベルトを超える被ばく線量については
原爆被害しゃのですね疫学的データが集まっておりまして、
一定の発がん率が増加されることが確認されております
具体的には100ミリシーベルトで将来の癌死亡率が0.5%増化するという疫学的データが出ています。
しかし100ミリシーベルト以下という事になると、疫学的な調査はお行われてきましたけれども、
他の癌のリスクに隠れてしまいまして、それほど小さいものですから、
放射線による発がん率は明らかな増加を証明することは難しいと、
そういう報告がでております。
我々が設定しております20ミリシーベルト/年という基準は、
実際にそこに生活している人々の被ばく線量は大体その4分の1
現実的には5ミリから4ミリぐらいという事が明らかになってまいりました。
それだけ保守的な基準を作っているという事です。
福島を放射線医療の専門的な場所にすべきだという事を申し上げました。
その中で、しっかりとした高い目標も掲げていくべきだと考えております。
例えば、福島県の癌の発生率を、もっとも全国で低い県にする。
これは私は可能であると、専門家とも議論して可能であると考えております。
福島は長寿健康県になり得るんです。
で、我々は福島を、そういう再生の場所にしたいと思っています。
日本社会はそれをしっかりとサポートします。
(上記記者会見より一部転記)
続きを読むに

12.23
Fri
TOKYOFM・TIME LINE 12月21日。
「空気検索」のコーナー、小出裕章さん。
小出裕章 TIMELINE 2011.12.21
現在の日本を覆う新たな空気感を探る空気検索です。
小出裕章
京都大学の小出です。私は40年前から原子力発電所というものは大変危険なもので、
いつか事故が起きるかもしれない。
事故が起きる前の原子力というものはやめなければいけないと主張してきたのですね。
私がどうしても防ぎたいと思っていた事故が今目の前で起きてしまっているという事になった訳で、
半分夢を見ているのではないか、悪夢を見ているのではないかと思いながら、
本当にこんなことが自分で起きるとは言ったけれども、本当にこれが起きているんだろうかと
半信半疑というか、本当にがっかりしながらというか、
言葉に表せないような無念さの中で時を過ごしていました。
ーー
京都大学原子炉実験所の小出裕章さんは
原発事故が起きる遥か昔から、反原発を訴え続けてきた方です。
小出さんが書いた「放射能汚染の現実を超えて」や「原発の嘘」がベルトセラーになるなど、
小出さんの発言への注目度が日に日に増しています。
震災後はこの番組にも連日ご出演いただき、原発事故への状況を原子炉を知る専門家として開設して下さいました。
そんな小出さんは福島原発を巡る今の状況をどのように見ているんでしょうか
また、原発に反対の声を上げ続けることをどう捉えているんでしょうか
ーー
小出裕章:
すでに数100発分の、
広島原爆に換算すれば数100発分の放射性物質が、環境に放出されてしまって、
それは今モーレツな汚染を実は福島県を中心として、東北地方・関東地方に広げているのです。
その事の大変さというのを政府や東京電力が正しく言わないが為に、
みなさんは、何か事故が「もう収束した」「もうたいしたことないじゃないか」「普通の生活が出来るよ」と
思ってしまっているわけですけれども、
今現在の汚染のひどさというのは、私から見れば本当に想像を絶するような汚染が広がっています。
現状は、ですから、国や東京電力がみなさんに言っているように
別に「いい状態」にあるのではないのです。
もう「本当にひどい状態」になってしまっていて、
それをこれ以上ひどくさせないために何が出来るかというところを今考えているところです
私が戦っている相手はいかんせん巨大すぎるのですね。
日本の国な訳だし、その周りに電力会社という巨大な企業が加わって、
そして原子力産業、巨大産業が加わって、
さらにはマスコミが一緒になって旗を振るという、そういう事でしたから、
私なんかがいくら抵抗しようとしても、次々と敗北していって
いま54基ある。ずーっと負けてということですから、
自分の力の、あまりにも小ささというか、
その事が情けなくて嫌になるというようなことは、何度も何度もありましたね。
でもそんなことしょうがない訳ですから、自分のできることをやろうと思っただけです。
だって、誰でもそうですけれども、
人生、自分の命って一回しか生きられない。時間を逆戻りできない。
あっちの道も行ってみたい、こっちの道も行ってみたいと思っても出来ないのであって、
一回の命を生きるしかないとすれば、自分がやりたい事をやるのが一番だと思いますので、
その意味では迷ったことは一度もないですね。
あまりにも私から見るとひどすぎると思うけれども、
よくこんなことが起きるし、皆さん黙って見過ごすなと思うようなことが
今現在福島の事故でも進行してい訳だし、
目の前の現実ですね、私を支えているのは。
だから苦しい現実ばかりですけれども、
それがある限りは自分のやることもあるし、やりたいと思う。
それだけです。
ーー
あのー、小出さんにはずっと、半年ぐらいですかね
震災直後からこの番組の頭の方で大体出てきていただいて
原発に反対する立場からずっと発言していただいて、
小出さんは今の話しの中で「力が弱かった」とか「54基も出来ちゃってそのたびに敗北してきた」っていうけど、
やっぱり、小出さんの存在は非常に大きかったというふうに思いますよね。
だから、大きな産業、大きなマスコミ、大きな、それと戦わざるを得なかった。
で、ここまで来ちゃったんで負け続けた形になっているという事をおっしゃっているんだけども、
ま、ご本人は非常に無念であるかとも思いますけれども、
やっぱり日本全体としてね、小出さんが警告していたような事を軽く受け止めすぎた。
技術国としてのね慢心があったと思いますよね。
イタリアなんか国民投票にかけたんですけれども、その時一つ行われた論理がね、
「日本は科学国であって、本当にきっちりしていると。
その国でああいう事故が起きたんだからイタリアでは絶対に起きるはずだから原発は止めよう」
というようなね、
だから、ま、500年1000年に一回の地震と津波という事でね
我々は、小出さんが言うからっていう事じゃなくて、
実際に起きたことを教訓として、これからの政策に生かしていかなければいけませんよね。
せっかくこうして一貫して言い続けていた人がいた。
その通りになった。
じゃ、どうするのか?っていうことですよね。
だからエネルギー源をこれからどうやって確保していくか。
で、私はね、この番組でも何回も言ったんですけれども、
我々の便利さってほとんど電力に依存しているんですよ。
やっぱり電力がない近代社会、近代生活というのはあり得ないので、電力は確保しなければいけない
それをどうやって確保するかというのがこれからの大きな課題なのかなというふうに思いますよね
「空気検索」のコーナー、小出裕章さん。
小出裕章 TIMELINE 2011.12.21
現在の日本を覆う新たな空気感を探る空気検索です。
小出裕章
京都大学の小出です。私は40年前から原子力発電所というものは大変危険なもので、
いつか事故が起きるかもしれない。
事故が起きる前の原子力というものはやめなければいけないと主張してきたのですね。
私がどうしても防ぎたいと思っていた事故が今目の前で起きてしまっているという事になった訳で、
半分夢を見ているのではないか、悪夢を見ているのではないかと思いながら、
本当にこんなことが自分で起きるとは言ったけれども、本当にこれが起きているんだろうかと
半信半疑というか、本当にがっかりしながらというか、
言葉に表せないような無念さの中で時を過ごしていました。
ーー
京都大学原子炉実験所の小出裕章さんは
原発事故が起きる遥か昔から、反原発を訴え続けてきた方です。
小出さんが書いた「放射能汚染の現実を超えて」や「原発の嘘」がベルトセラーになるなど、
小出さんの発言への注目度が日に日に増しています。
震災後はこの番組にも連日ご出演いただき、原発事故への状況を原子炉を知る専門家として開設して下さいました。
そんな小出さんは福島原発を巡る今の状況をどのように見ているんでしょうか
また、原発に反対の声を上げ続けることをどう捉えているんでしょうか
ーー
小出裕章:
すでに数100発分の、
広島原爆に換算すれば数100発分の放射性物質が、環境に放出されてしまって、
それは今モーレツな汚染を実は福島県を中心として、東北地方・関東地方に広げているのです。
その事の大変さというのを政府や東京電力が正しく言わないが為に、
みなさんは、何か事故が「もう収束した」「もうたいしたことないじゃないか」「普通の生活が出来るよ」と
思ってしまっているわけですけれども、
今現在の汚染のひどさというのは、私から見れば本当に想像を絶するような汚染が広がっています。
現状は、ですから、国や東京電力がみなさんに言っているように
別に「いい状態」にあるのではないのです。
もう「本当にひどい状態」になってしまっていて、
それをこれ以上ひどくさせないために何が出来るかというところを今考えているところです
私が戦っている相手はいかんせん巨大すぎるのですね。
日本の国な訳だし、その周りに電力会社という巨大な企業が加わって、
そして原子力産業、巨大産業が加わって、
さらにはマスコミが一緒になって旗を振るという、そういう事でしたから、
私なんかがいくら抵抗しようとしても、次々と敗北していって
いま54基ある。ずーっと負けてということですから、
自分の力の、あまりにも小ささというか、
その事が情けなくて嫌になるというようなことは、何度も何度もありましたね。
でもそんなことしょうがない訳ですから、自分のできることをやろうと思っただけです。
だって、誰でもそうですけれども、
人生、自分の命って一回しか生きられない。時間を逆戻りできない。
あっちの道も行ってみたい、こっちの道も行ってみたいと思っても出来ないのであって、
一回の命を生きるしかないとすれば、自分がやりたい事をやるのが一番だと思いますので、
その意味では迷ったことは一度もないですね。
あまりにも私から見るとひどすぎると思うけれども、
よくこんなことが起きるし、皆さん黙って見過ごすなと思うようなことが
今現在福島の事故でも進行してい訳だし、
目の前の現実ですね、私を支えているのは。
だから苦しい現実ばかりですけれども、
それがある限りは自分のやることもあるし、やりたいと思う。
それだけです。
ーー
あのー、小出さんにはずっと、半年ぐらいですかね
震災直後からこの番組の頭の方で大体出てきていただいて
原発に反対する立場からずっと発言していただいて、
小出さんは今の話しの中で「力が弱かった」とか「54基も出来ちゃってそのたびに敗北してきた」っていうけど、
やっぱり、小出さんの存在は非常に大きかったというふうに思いますよね。
だから、大きな産業、大きなマスコミ、大きな、それと戦わざるを得なかった。
で、ここまで来ちゃったんで負け続けた形になっているという事をおっしゃっているんだけども、
ま、ご本人は非常に無念であるかとも思いますけれども、
やっぱり日本全体としてね、小出さんが警告していたような事を軽く受け止めすぎた。
技術国としてのね慢心があったと思いますよね。
イタリアなんか国民投票にかけたんですけれども、その時一つ行われた論理がね、
「日本は科学国であって、本当にきっちりしていると。
その国でああいう事故が起きたんだからイタリアでは絶対に起きるはずだから原発は止めよう」
というようなね、
だから、ま、500年1000年に一回の地震と津波という事でね
我々は、小出さんが言うからっていう事じゃなくて、
実際に起きたことを教訓として、これからの政策に生かしていかなければいけませんよね。
せっかくこうして一貫して言い続けていた人がいた。
その通りになった。
じゃ、どうするのか?っていうことですよね。
だからエネルギー源をこれからどうやって確保していくか。
で、私はね、この番組でも何回も言ったんですけれども、
我々の便利さってほとんど電力に依存しているんですよ。
やっぱり電力がない近代社会、近代生活というのはあり得ないので、電力は確保しなければいけない
それをどうやって確保するかというのがこれからの大きな課題なのかなというふうに思いますよね
九州電力、1号機がパリンッ!と割れる寸前で・・・今度は4号機も・・・(゚ロ゚屮)屮おぉー!コワ・・・
玄海原発4号機、配管溶接検査せず記録も改ざん
読売新聞 12月22日(木)20時34分配信
経済産業省原子力安全・保安院は22日、
九州電力玄海原子力発電所4号機(佐賀県)で使用予定の配管の溶接検査で、
九電から作業を受託した「発電設備技術検査協会」(東京)が電気事業法で定められた必要な検査を怠ったうえ、
実施したかのように記録を改ざんしていた、と発表した。
今年9月に保安院に情報提供があり、発覚した。
保安院は協会と九電に厳重注意の処分を下すとともに、他の電力8社に同様の事例がないか調査を指示した。
保安院によると、協会の検査担当者が今年8月、勘違いから検査の一部を実施しなかった。
後日、誤りに気づき、書類を改ざんした。
協会は「自主的に実施した検査項目もあり、誤記と判断して修正した」と説明したという。
九電は不十分な管理体制を問われた。
追記12月25日ーー
玄海原発4号機 原子炉停止へ
NHKニュース 12月25日 4時8分 動画あり
佐賀県の玄海原子力発電所4号機で、九州電力は、
定期検査のため原子炉を止める作業を25日の夕方から始める予定です。
玄海原発4号機が停止すると、九州の原発はすべて止まり、全国でも90%近くが止まることになります。
九州電力は、玄海原発4号機でおよそ4か月間の定期検査に入るため、
25日午後4時ごろから原子炉の出力を下げる作業を始め、26日午前1時ごろには原子炉を停止する予定です。
九州では玄海原発で3基、鹿児島県の川内原発で2基が、すでに定期検査で運転を止めていて、
玄海原発4号機が停止すると6基ある原発がすべて止まることになります。
これを受けて九州電力は、冬場の電力が不足するおそれがあるとして、
26日から来年2月3日まで、年末年始を除いて、前の年より5%以上の節電を企業や家庭に要請します。
一方で、九州電力は、原発の運転再開に向けて玄海原発と川内原発の3基について、
運転再開の判断の前提となる「ストレステスト」の結果を国に提出しています。
しかし、地元の佐賀県や玄海町は、福島第一原発の事故を受けた国の新たな安全基準が示されていないことや、
いわゆる「やらせメール」の問題で九州電力の信頼が回復していないとして、
運転再開を認めるかどうか判断できないとしていて、再開のめどは立っていません。
玄海原発4号機が停止すると、国内の原発は全体の90%近い48基が止まることになります。
玄海原発4号機、配管溶接検査せず記録も改ざん
読売新聞 12月22日(木)20時34分配信
経済産業省原子力安全・保安院は22日、
九州電力玄海原子力発電所4号機(佐賀県)で使用予定の配管の溶接検査で、
九電から作業を受託した「発電設備技術検査協会」(東京)が電気事業法で定められた必要な検査を怠ったうえ、
実施したかのように記録を改ざんしていた、と発表した。
今年9月に保安院に情報提供があり、発覚した。
保安院は協会と九電に厳重注意の処分を下すとともに、他の電力8社に同様の事例がないか調査を指示した。
保安院によると、協会の検査担当者が今年8月、勘違いから検査の一部を実施しなかった。
後日、誤りに気づき、書類を改ざんした。
協会は「自主的に実施した検査項目もあり、誤記と判断して修正した」と説明したという。
九電は不十分な管理体制を問われた。
追記12月25日ーー
玄海原発4号機 原子炉停止へ
NHKニュース 12月25日 4時8分 動画あり
佐賀県の玄海原子力発電所4号機で、九州電力は、
定期検査のため原子炉を止める作業を25日の夕方から始める予定です。
玄海原発4号機が停止すると、九州の原発はすべて止まり、全国でも90%近くが止まることになります。
九州電力は、玄海原発4号機でおよそ4か月間の定期検査に入るため、
25日午後4時ごろから原子炉の出力を下げる作業を始め、26日午前1時ごろには原子炉を停止する予定です。
九州では玄海原発で3基、鹿児島県の川内原発で2基が、すでに定期検査で運転を止めていて、
玄海原発4号機が停止すると6基ある原発がすべて止まることになります。
これを受けて九州電力は、冬場の電力が不足するおそれがあるとして、
26日から来年2月3日まで、年末年始を除いて、前の年より5%以上の節電を企業や家庭に要請します。
一方で、九州電力は、原発の運転再開に向けて玄海原発と川内原発の3基について、
運転再開の判断の前提となる「ストレステスト」の結果を国に提出しています。
しかし、地元の佐賀県や玄海町は、福島第一原発の事故を受けた国の新たな安全基準が示されていないことや、
いわゆる「やらせメール」の問題で九州電力の信頼が回復していないとして、
運転再開を認めるかどうか判断できないとしていて、再開のめどは立っていません。
玄海原発4号機が停止すると、国内の原発は全体の90%近い48基が止まることになります。
12.22
Thu
食事からセシウム、福島は東京の8倍 厚労省調査
平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、
福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。
ただ福島県で1年間食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、
食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベルトを大幅に下回っている。
調査は国立医薬品食品衛生研究所が行った。
2007年度の国民健康・栄養調査の食品ごとの平均摂取量をふまえて
今年9月と11月に福島県、宮城県、東京都で流通している食品を購入して調理。
原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素と放射性セシウム、
そして自然から取り込まれる放射性カリウムの1日の摂取量を調べた。
1年間食べ続けた場合の被曝線量も出した。
その結果、1日の食生活から摂取される放射性セシウムは
東京都 0.45ベクレル、
福島県 3.39ベクレル、
宮城県 3.11ベクレルだった。
1年間の被曝線量は
東京都 0.0026ミリシーベルト、
福島県 0.0193ミリシーベルト、
宮城県 0.0178ミリシーベルトとなった。
自然から取り込まれる放射性カリウムは
東京都 78.92ベクレル、
福島県 83.77ベクレル、
宮城県92.04ベクレル。
放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也)
ーーー
どんな食材を買ってどんな調理方法で何を作ったのかが知りたくて
「厚生労働省」「厚生労働省研究班」「国立医薬品食品衛生研究所」を
探してみたけれど見付けられませんでした
平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、
福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。
ただ福島県で1年間食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、
食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベルトを大幅に下回っている。
調査は国立医薬品食品衛生研究所が行った。
2007年度の国民健康・栄養調査の食品ごとの平均摂取量をふまえて
今年9月と11月に福島県、宮城県、東京都で流通している食品を購入して調理。
原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素と放射性セシウム、
そして自然から取り込まれる放射性カリウムの1日の摂取量を調べた。
1年間食べ続けた場合の被曝線量も出した。
その結果、1日の食生活から摂取される放射性セシウムは
東京都 0.45ベクレル、
福島県 3.39ベクレル、
宮城県 3.11ベクレルだった。
1年間の被曝線量は
東京都 0.0026ミリシーベルト、
福島県 0.0193ミリシーベルト、
宮城県 0.0178ミリシーベルトとなった。
自然から取り込まれる放射性カリウムは
東京都 78.92ベクレル、
福島県 83.77ベクレル、
宮城県92.04ベクレル。
放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也)
ーーー
どんな食材を買ってどんな調理方法で何を作ったのかが知りたくて
「厚生労働省」「厚生労働省研究班」「国立医薬品食品衛生研究所」を
探してみたけれど見付けられませんでした
12.22
Thu
えっと・・・
頭に血がのぼってプツッ!と血管が切れないように
深呼吸をして、できるだけ冷静さを保って、冷めた気持ちで聞いて下さい。または読んで下さい。
東京電力株式会社 西沢俊夫社長
当社は本年3月11日の大震災による、福島第一、第二原子力発電所の被災に加えまして、
当社が購入している他社の原子力発電所の被災、
さらには柏崎刈羽原子力発電所停止の長期化などに対応するなかで、
電気の安定供給を何としてでも維持しなければという事で、火力発電の焚き増し、
長期計画停止しておりました火力発電所の運転の再開
それから新たな電源の設備、ガスタービン等でございますけれども
緊急設置などに懸命に取り組みまして、供給力の維持確保に努めてまいりました。
こうした取り組みによりまして、燃料費の負担が大幅に増加しております。
23年度につきましても、燃料費だけみましても
昨年度と比較して8300億円程度の負担増となる見通しでございます
これは先般の特別事業計画の中でもお示しさせていただきました
当社は平成19年に発生いたしました新潟県の中越地震以降、
柏崎刈羽原子力発電所の復旧費用や、燃料費の負担が増加する中で効率化を徹底して進めまして、
社内の資本を取り崩しながら料金の水準の維持に努めてまいりました。
今回これをはるかに上回る、3月11日の大震災以降も
現行の電気料金制度では、
火力発電に大きくシフトした現状の電源構成を前提とした燃料費の大幅な増加に対応するものとなっていない
そのような状況の中で、さらなる効率化と社内資本の大幅な取り崩しにより、
これまでなんとか、対応してきたというのが実情でございます。
しかしながら、現在の状態が継続すれば、遠からず経営として成り立たなくなり、
燃料調達に支障をきたし、電気の安定供給にも影響を及ぼしかねないという状況にございます。
以上のような厳しい状況を踏まえまして、自由化の部門のお客さまにつきまして、
さらなる徹底した合理化を大前提としまして、
燃料費負担増に相当する部分について、来年4月以降電気料金の値上げをお願いせざるを得ないと
いうふうに考えてございます。
現在詳細な見極めを鋭意進めてございます
来年1月には具体的なお知らせを改めてさせていただきたいと考えてございます
大変厳しい環境におかれている産業界をはじめ、自由化部門のお客様には本当に申し訳なく思っておりますが、
ただ今申し上げました状況を、なにとぞお汲み取りいただき、
ご理解いただきますよう、よろしくおねがいいたします。
わたくしどもとして何度でもお尋ねし、ご説明し、ご理解を賜ります
本当にご理解をよろしくお願い申し上げます
なお、規制部門につきましても、
置かれております状況は自由化部門と同様でありますが、
現在、操業事業特別計画の策定事業、作業や
電気料金制度運用に関します有識者会議の議論が進められておりますので、
それらの動向を踏まえたうえでできるだけ早い時期に申請させていただきたいというふうに思っております。
私からは以上でございます。
ご理解できますか?Σ(♛♛)!!
この続き。質疑応答↓
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
専門用語の説明
(自由化部門)供給者(電力会社、PPSなど)と需要家(お客さま)との当事者間の交渉により決定される料金
(規制部門)政府による一定の規制に基づいて設定される料金があります。 家庭向けなど。
今日突然社長が会見しなければならなくなった経緯 ↓
「燃料費が足りない」東京電力電機大値上げ(会見に及んだ経緯と東電記者会見動画)
やりくりが大変な会社は普通はボーナスカット、給料減給、リストラです。
東京電力の電気使いたくありません
これ・・・ひどいです(電気が選べない事)
信じられません
さすが、無主物と言って平気な顔しているだけある。
この会社は人間の心が全くない異常な会社に見えます。
東京電力とはこういう会社です。
覚えておきましょう、西沢という偉そうな人の言葉の一字一句。
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
コスト削減は ↓
値上げに全力を尽くす前に、東電はどれだけコストを削減しましたか?
「コスト削減で17%値下げが可能」(週プレNews)
電気料金の中身は ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
頭に血がのぼってプツッ!と血管が切れないように
深呼吸をして、できるだけ冷静さを保って、冷めた気持ちで聞いて下さい。または読んで下さい。
東京電力株式会社 西沢俊夫社長
当社は本年3月11日の大震災による、福島第一、第二原子力発電所の被災に加えまして、
当社が購入している他社の原子力発電所の被災、
さらには柏崎刈羽原子力発電所停止の長期化などに対応するなかで、
電気の安定供給を何としてでも維持しなければという事で、火力発電の焚き増し、
長期計画停止しておりました火力発電所の運転の再開
それから新たな電源の設備、ガスタービン等でございますけれども
緊急設置などに懸命に取り組みまして、供給力の維持確保に努めてまいりました。
こうした取り組みによりまして、燃料費の負担が大幅に増加しております。
23年度につきましても、燃料費だけみましても
昨年度と比較して8300億円程度の負担増となる見通しでございます
これは先般の特別事業計画の中でもお示しさせていただきました
当社は平成19年に発生いたしました新潟県の中越地震以降、
柏崎刈羽原子力発電所の復旧費用や、燃料費の負担が増加する中で効率化を徹底して進めまして、
社内の資本を取り崩しながら料金の水準の維持に努めてまいりました。
今回これをはるかに上回る、3月11日の大震災以降も
現行の電気料金制度では、
火力発電に大きくシフトした現状の電源構成を前提とした燃料費の大幅な増加に対応するものとなっていない
そのような状況の中で、さらなる効率化と社内資本の大幅な取り崩しにより、
これまでなんとか、対応してきたというのが実情でございます。
しかしながら、現在の状態が継続すれば、遠からず経営として成り立たなくなり、
燃料調達に支障をきたし、電気の安定供給にも影響を及ぼしかねないという状況にございます。
以上のような厳しい状況を踏まえまして、自由化の部門のお客さまにつきまして、
さらなる徹底した合理化を大前提としまして、
燃料費負担増に相当する部分について、来年4月以降電気料金の値上げをお願いせざるを得ないと
いうふうに考えてございます。
現在詳細な見極めを鋭意進めてございます
来年1月には具体的なお知らせを改めてさせていただきたいと考えてございます
大変厳しい環境におかれている産業界をはじめ、自由化部門のお客様には本当に申し訳なく思っておりますが、
ただ今申し上げました状況を、なにとぞお汲み取りいただき、
ご理解いただきますよう、よろしくおねがいいたします。
わたくしどもとして何度でもお尋ねし、ご説明し、ご理解を賜ります
本当にご理解をよろしくお願い申し上げます
なお、規制部門につきましても、
置かれております状況は自由化部門と同様でありますが、
現在、操業事業特別計画の策定事業、作業や
電気料金制度運用に関します有識者会議の議論が進められておりますので、
それらの動向を踏まえたうえでできるだけ早い時期に申請させていただきたいというふうに思っております。
私からは以上でございます。
ご理解できますか?Σ(♛♛)!!
この続き。質疑応答↓
西沢社長 電気料金値上げ会見質疑応答12/22(途中まで書き出し)
専門用語の説明
(自由化部門)供給者(電力会社、PPSなど)と需要家(お客さま)との当事者間の交渉により決定される料金
(規制部門)政府による一定の規制に基づいて設定される料金があります。 家庭向けなど。
今日突然社長が会見しなければならなくなった経緯 ↓
「燃料費が足りない」東京電力電機大値上げ(会見に及んだ経緯と東電記者会見動画)
やりくりが大変な会社は普通はボーナスカット、給料減給、リストラです。
東京電力の電気使いたくありません
これ・・・ひどいです(電気が選べない事)
信じられません
さすが、無主物と言って平気な顔しているだけある。
この会社は人間の心が全くない異常な会社に見えます。
東京電力とはこういう会社です。
覚えておきましょう、西沢という偉そうな人の言葉の一字一句。
東電の資産については ↓
値上げにご理解求める前に、東電の資産はどれだけ売りましたか?
「東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え」(フライデー)
コスト削減は ↓
値上げに全力を尽くす前に、東電はどれだけコストを削減しましたか?
「コスト削減で17%値下げが可能」(週プレNews)
電気料金の中身は ↓
東電の電気代の中身「経費が多いほど儲かる」文化放送ゴールデンラジオ12/20大竹まこと(番組内容書き出し)
東電が企業向け値上げ 来年4月、2割前後
産業界の負担5000億円増 家庭用も検討
2011/12/22 2:07 日本経済新聞 電子版
東京電力は21日、2012年4月から工場やオフィスビルなど企業向けの電気料金を2割前後引き上げる方針を固めた。
約24万件の契約が対象。政府の認可が必要な家庭向けは来春の値上げ申請を検討する。
東電は原子力発電所の事故以降、代わりに動かす火力発電所の燃料費負担が増え経常赤字が続いている。
値上げにより約5000億円の採算改善が見込める。円高に苦しむ製造業などには新たな収益圧迫要因となる。
東電の値上げ…
日本経済新聞12月22日の朝刊に対して
即、東京電力は反論しました
当社関連報道について
12月22日付日本経済新聞朝刊1面「東電、企業向け値上げ」について
平成23年12月22日
東京電力株式会社
本日の日本経済新聞1面にて「東電、企業向け値上げ」との報道がなされておりますが、これは、当社が公表したものではございません。
ただし、本日の報道を受けてのお問い合わせが多いことから、本日、11時から記者会見を開催し、社長の西澤より料金値上げの考え方についてご説明させていただくこととしました。
以 上
という事でその後・・・は続きを読む

12.22
Thu
あの告発でも事情聴取をされちゃうんですね w(゜o゜*)w!
山本太郎さんを聴取 原発抗議で佐賀地検
47News 2011/12/20 22:48
佐賀県の九州電力玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり、佐賀県庁に侵入し抗議活動をしたとして、
建造物侵入や威力業務妨害などの疑いで告発された俳優の山本太郎さん(37)を
佐賀地検が事情聴取していたことが20日、分かった。
山本さんらによると、聴取は19日。
告発状によると、山本さんは7月11日、反原発団体のメンバーら約150人と佐賀県庁を訪れ、
再稼働を認めないよう抗議活動を展開。
庁舎に入り古川康知事との面会を求めたが、会えないまま職員に請願書を手渡し立ち去った。
【共同通信】
ーーーーー
告発された際の詳しい、いきさつはこちらに書いてあります↓
なぜ?山本太郎さんが告発され、佐賀地検が受理する。悪いのはどっちですか?証拠あり
ーーーーーー
山本太郎氏「政治的な弾圧以外のなにものでもない」
2011年12月20日 23:22 BLOGOS編集部
俳優の山本太郎氏が、佐賀県庁への建造物侵入などで告発されていた件で、12月19日に事情聴取を受けたことを明らかにし、外国特派員協会にて声明を発表した。会見の詳細は追ってお伝えする。
会見で配られた声明文(原文まま)
本件告発に関する考え
私は、本年3月11日以降、福島第一原発事故による、未だに収束が見えない放射能汚染の拡大とそれによる子供たちの身体や命に対する影響を直視し、地震列島日本のすべての原発をなくすべきであると考えました。子どもたちの未来がなくなれば、この国の未来もありません。そして、そのような取り組みを行っている住民の人々の活動に参加してきました。「人間らしく、みんなで生きて行きたい」ここに、この間の私の活動のすべての動機があります。家族、仲間、そして子供たちの命、私たちの生存の為、原発をなくそう、そう働きかけようということです。
本年7月11日に佐賀県庁に赴いたのも、そのような動機に基づいてのことです。佐賀県知事に住民の皆さんらが玄海原発の再稼動をやめるように要望書を渡すプロジェクトに参加しました。そこには法を犯す犯罪行為の意志も認識も事実も一切ありません、現在も同様です。
私は、9月19日に、東京で行われた「さようなら原発」集会に参加し、6万人集まった人々の前で、「生き延びる為には、原発を一斉に停止するしかないと思います」などの発言を行いました。
その翌日、野田首相は、ウオールストリートジャーナルのインタビューで原発再稼動の意志を示しました。それと同時に私を被告発者とする、建造物侵入、威力業務妨害、暴行による告発が佐賀地検に受理されたとの報道がなされました。
何故、ただ子どもたちの生命を守ろうとして原発に反対する一市民の私への告発が受理をされなければならないのでしょうか。私への告発、及び告発受理は、政治的な弾圧以外のなにものでもありません。原発による放射能汚染の被害者は私たちであり、加害者は原発により利益を得る「原子力村」の人々です。
原発再稼動問題は、命の問題です。原発再稼動に反対することは、子供たちの命と未来を守るための意思表明であり、人類として必要なことです。これまで裁判所はいかなる裁判においても原発を推進する行政や電力会社を利する判決を出してきました。しかし、多くの人々が予想していた事故が起き、世界史上最も深刻な放射能被害を出し続ける現在、司法は裁かれるべき側を裁くべきです。そうでなければ司法に対する国民の信頼は失墜してしまいます。
「被害者」たる佐賀県庁や職員の方から私は告訴すらされていません。単に遠く離れた場所で報道を見ただけの告発者の告発で何故、私は被疑者と扱われなければならないのでしょうか。私は、7月11日の行動につき、誇るべきことはあっても、釈明すべきこと、後ろめたいこと、言い訳しなければならないことは一切ありません。私はこれからもほんの一握りの人の経済的利益よりもすべての人々の生命の大切さを訴える人間として振る舞い、生きていく所存です。
私が、今回、捜査機関に対して申し上げたいことは、以上の通りであり、他に話すことはございません。
2011年12月19日
山 本 太 郎
12月28日追記ーーー
山本太郎さん:建造物侵入など容疑不十分で不起訴処分
毎日jp 2011年12月28日 18時57分 更新:12月28日 19時6分
佐賀地検は28日、
玄海原発2、3号機の再稼働に抗議し佐賀県庁に侵入したとして、
建造物侵入などの疑いで告発された俳優の山本太郎さんら数人を、容疑不十分で不起訴処分とした。(共同)
ーーー
当り前の不起訴だと思うけれど、良かったです。
山本太郎さんを聴取 原発抗議で佐賀地検
47News 2011/12/20 22:48
佐賀県の九州電力玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり、佐賀県庁に侵入し抗議活動をしたとして、
建造物侵入や威力業務妨害などの疑いで告発された俳優の山本太郎さん(37)を
佐賀地検が事情聴取していたことが20日、分かった。
山本さんらによると、聴取は19日。
告発状によると、山本さんは7月11日、反原発団体のメンバーら約150人と佐賀県庁を訪れ、
再稼働を認めないよう抗議活動を展開。
庁舎に入り古川康知事との面会を求めたが、会えないまま職員に請願書を手渡し立ち去った。
【共同通信】
ーーーーー
告発された際の詳しい、いきさつはこちらに書いてあります↓
なぜ?山本太郎さんが告発され、佐賀地検が受理する。悪いのはどっちですか?証拠あり
ーーーーーー
山本太郎氏「政治的な弾圧以外のなにものでもない」
2011年12月20日 23:22 BLOGOS編集部
俳優の山本太郎氏が、佐賀県庁への建造物侵入などで告発されていた件で、12月19日に事情聴取を受けたことを明らかにし、外国特派員協会にて声明を発表した。会見の詳細は追ってお伝えする。
会見で配られた声明文(原文まま)
本件告発に関する考え
私は、本年3月11日以降、福島第一原発事故による、未だに収束が見えない放射能汚染の拡大とそれによる子供たちの身体や命に対する影響を直視し、地震列島日本のすべての原発をなくすべきであると考えました。子どもたちの未来がなくなれば、この国の未来もありません。そして、そのような取り組みを行っている住民の人々の活動に参加してきました。「人間らしく、みんなで生きて行きたい」ここに、この間の私の活動のすべての動機があります。家族、仲間、そして子供たちの命、私たちの生存の為、原発をなくそう、そう働きかけようということです。
本年7月11日に佐賀県庁に赴いたのも、そのような動機に基づいてのことです。佐賀県知事に住民の皆さんらが玄海原発の再稼動をやめるように要望書を渡すプロジェクトに参加しました。そこには法を犯す犯罪行為の意志も認識も事実も一切ありません、現在も同様です。
私は、9月19日に、東京で行われた「さようなら原発」集会に参加し、6万人集まった人々の前で、「生き延びる為には、原発を一斉に停止するしかないと思います」などの発言を行いました。
その翌日、野田首相は、ウオールストリートジャーナルのインタビューで原発再稼動の意志を示しました。それと同時に私を被告発者とする、建造物侵入、威力業務妨害、暴行による告発が佐賀地検に受理されたとの報道がなされました。
何故、ただ子どもたちの生命を守ろうとして原発に反対する一市民の私への告発が受理をされなければならないのでしょうか。私への告発、及び告発受理は、政治的な弾圧以外のなにものでもありません。原発による放射能汚染の被害者は私たちであり、加害者は原発により利益を得る「原子力村」の人々です。
原発再稼動問題は、命の問題です。原発再稼動に反対することは、子供たちの命と未来を守るための意思表明であり、人類として必要なことです。これまで裁判所はいかなる裁判においても原発を推進する行政や電力会社を利する判決を出してきました。しかし、多くの人々が予想していた事故が起き、世界史上最も深刻な放射能被害を出し続ける現在、司法は裁かれるべき側を裁くべきです。そうでなければ司法に対する国民の信頼は失墜してしまいます。
「被害者」たる佐賀県庁や職員の方から私は告訴すらされていません。単に遠く離れた場所で報道を見ただけの告発者の告発で何故、私は被疑者と扱われなければならないのでしょうか。私は、7月11日の行動につき、誇るべきことはあっても、釈明すべきこと、後ろめたいこと、言い訳しなければならないことは一切ありません。私はこれからもほんの一握りの人の経済的利益よりもすべての人々の生命の大切さを訴える人間として振る舞い、生きていく所存です。
私が、今回、捜査機関に対して申し上げたいことは、以上の通りであり、他に話すことはございません。
2011年12月19日
山 本 太 郎
12月28日追記ーーー
山本太郎さん:建造物侵入など容疑不十分で不起訴処分
毎日jp 2011年12月28日 18時57分 更新:12月28日 19時6分
佐賀地検は28日、
玄海原発2、3号機の再稼働に抗議し佐賀県庁に侵入したとして、
建造物侵入などの疑いで告発された俳優の山本太郎さんら数人を、容疑不十分で不起訴処分とした。(共同)
ーーー
当り前の不起訴だと思うけれど、良かったです。
12.22
Thu
記者の目:福島第1原発の「収束宣言」=中西拓司
毎日新聞 2011年12月22日 0時42分
政府は今月、東京電力福島第1原発を「冷温停止状態」と判断し、事故の収束を宣言した。
だが冷温停止状態という言葉は曖昧なうえ、
政府が「完了」を主張する「工程表」の中身は過去、7回も書き換えられている。
国際社会に早期収束をアピールするため、「自作自演」で幕引きを図った姿勢が透けて見える。
事故から9カ月が経過した。当時の危機的状況を検証してみよう。
◇首都避難の恐れ、偶然重なり回避
「第1原発も深刻だが、同様に深刻だった第2原発は奇跡的に冷却できたと認識できた」。
5月下旬、現地視察した国際原子力機関(IAEA)調査団は、経済産業省幹部に対し
「奇跡」という言葉を持ち出してねぎらった。
津波後も一部電源が残った第2原発では、仮設ケーブルを柏崎刈羽原発(新潟県)などから集め、
電気を通して4基の原子炉を冷却することが急務だった。
作業員を大量投入して敷地の野球場フェンスを徹夜で撤去し、ヘリポートに改造、
ケーブルを積んだヘリを社員の車20台のヘッドライトで誘導した。
総延長9キロのケーブルを2日で敷設し、ぎりぎり冷却が間に合った。通常20日かかる作業だった。
人海戦術ができたのは、地震発生が金曜日の午後で、協力企業の作業員数千人がたまたま施設内にいたためだ。
「もし発生が翌日の土曜日だったらと思うとぞっとする」。
IAEAに、第2原発の増田尚宏所長は証言した。
そのころ第1原発では1~4号機が電源喪失で冷却機能を失った。
最多の1535本(460トン)を保管する4号機の使用済み核燃料プールは沸騰。
溶融すれば最悪の場合、首都圏の3000万人が避難を強いられる事態が目前だった。
だが空だき直前、4号機内で起きた水素爆発の衝撃で
核燃料プール横の別なプールの水が偶然、核燃料プールに流れ込み危機を免れた。
2号機では、原子炉建屋の窓が、隣接する1号機の水素爆発の衝撃でたまたま開き、
水素が排気されて建屋内の爆発が回避された。
もし4号機プールが空だきとなり2号機も爆発したら、放射性物質の汚染は今の比ではなかった。
「日本だから収束できた。海外だったら無理」。東電幹部は私の取材にこう証言した。
作業員が被ばくにおびえながら復旧に尽くしたことには頭が下がる。
だが事故への対応では「偶然」が重なった面も忘れないでほしい。
◇政治判断を優先、「一里塚」は疑問
これに加え、政府・東電が収束に向けて作成した工程表では、
根本問題を先送りし、形式的な「収束」にこだわったことが分かる。
工程表は、原子炉の安定冷却を目指すステップ1(4~7月)、
「冷温停止状態」に持ち込むステップ2(7月~来年1月)で構成。
政府は、ステップ2の年内の前倒し達成を目指していた。
東電は当初ステップ2の目標として、格納容器を水で満たす冠水(水棺)計画を公表したが、
格納容器に穴が開いていたことを受け撤回。
結局、この重要課題は、5年後以降に先送りされた。
「放射性汚染水を処理し減少させる」とのステップ2での目標も、工程表書き直しの過程で
「終了後も処理を継続」と変えられた。
今回発表された「工程表達成」は、ハードルを自分で下げた結果にほかならない。
第二次世界大戦当時、大本営発表が軍の撤退を「転進」と言い換えたことを想起させる。
「冷温停止状態」の定義は、
(1)圧力容器底部の温度が100度以下
(2)原発敷地境界の放射線量が年1ミリシーベルト未満--などだが、
現場の温度計の誤差は最大20度で、実際の温度は不明だ。
また、線量は気体分だけで海への流出は含めておらず、曖昧さは否定できない。
内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長でさえ
「冷温停止状態なる言葉は使ったことはない。メルトダウン(炉心溶融)した原子炉の定義は難しい」という。
「サイト内(原発敷地内)は収束したが、サイト外(敷地外)は別」(細野豪志・原発事故担当相)という政府の論法も、
原子炉内部をだれも見たことがなく状況証拠でしかない。
「収束」は、科学的根拠より、早期収束を印象づける政治判断を優先させたと言わざるを得ない。
国民の生命、財産を守るはずの政府の姿勢としては疑問だ。
西沢俊夫・東電社長は16日の記者会見で
「工程表終了は一里塚」と言ったが、目標設定を下げた「一里塚」には意味がない。
政府は、廃炉終了まで東電を監視し、必要な情報を公開し続ける義務を負う。
「収束」「冷温停止状態」などの言い繕いは要らない。
誠実に「本当の収束」を目指すことが、今の政府と東電に求められている。
毎日新聞 2011年12月22日 0時42分
政府は今月、東京電力福島第1原発を「冷温停止状態」と判断し、事故の収束を宣言した。
だが冷温停止状態という言葉は曖昧なうえ、
政府が「完了」を主張する「工程表」の中身は過去、7回も書き換えられている。
国際社会に早期収束をアピールするため、「自作自演」で幕引きを図った姿勢が透けて見える。
事故から9カ月が経過した。当時の危機的状況を検証してみよう。
◇首都避難の恐れ、偶然重なり回避
「第1原発も深刻だが、同様に深刻だった第2原発は奇跡的に冷却できたと認識できた」。
5月下旬、現地視察した国際原子力機関(IAEA)調査団は、経済産業省幹部に対し
「奇跡」という言葉を持ち出してねぎらった。
津波後も一部電源が残った第2原発では、仮設ケーブルを柏崎刈羽原発(新潟県)などから集め、
電気を通して4基の原子炉を冷却することが急務だった。
作業員を大量投入して敷地の野球場フェンスを徹夜で撤去し、ヘリポートに改造、
ケーブルを積んだヘリを社員の車20台のヘッドライトで誘導した。
総延長9キロのケーブルを2日で敷設し、ぎりぎり冷却が間に合った。通常20日かかる作業だった。
人海戦術ができたのは、地震発生が金曜日の午後で、協力企業の作業員数千人がたまたま施設内にいたためだ。
「もし発生が翌日の土曜日だったらと思うとぞっとする」。
IAEAに、第2原発の増田尚宏所長は証言した。
そのころ第1原発では1~4号機が電源喪失で冷却機能を失った。
最多の1535本(460トン)を保管する4号機の使用済み核燃料プールは沸騰。
溶融すれば最悪の場合、首都圏の3000万人が避難を強いられる事態が目前だった。
だが空だき直前、4号機内で起きた水素爆発の衝撃で
核燃料プール横の別なプールの水が偶然、核燃料プールに流れ込み危機を免れた。
2号機では、原子炉建屋の窓が、隣接する1号機の水素爆発の衝撃でたまたま開き、
水素が排気されて建屋内の爆発が回避された。
もし4号機プールが空だきとなり2号機も爆発したら、放射性物質の汚染は今の比ではなかった。
「日本だから収束できた。海外だったら無理」。東電幹部は私の取材にこう証言した。
作業員が被ばくにおびえながら復旧に尽くしたことには頭が下がる。
だが事故への対応では「偶然」が重なった面も忘れないでほしい。
◇政治判断を優先、「一里塚」は疑問
これに加え、政府・東電が収束に向けて作成した工程表では、
根本問題を先送りし、形式的な「収束」にこだわったことが分かる。
工程表は、原子炉の安定冷却を目指すステップ1(4~7月)、
「冷温停止状態」に持ち込むステップ2(7月~来年1月)で構成。
政府は、ステップ2の年内の前倒し達成を目指していた。
東電は当初ステップ2の目標として、格納容器を水で満たす冠水(水棺)計画を公表したが、
格納容器に穴が開いていたことを受け撤回。
結局、この重要課題は、5年後以降に先送りされた。
「放射性汚染水を処理し減少させる」とのステップ2での目標も、工程表書き直しの過程で
「終了後も処理を継続」と変えられた。
今回発表された「工程表達成」は、ハードルを自分で下げた結果にほかならない。
第二次世界大戦当時、大本営発表が軍の撤退を「転進」と言い換えたことを想起させる。
「冷温停止状態」の定義は、
(1)圧力容器底部の温度が100度以下
(2)原発敷地境界の放射線量が年1ミリシーベルト未満--などだが、
現場の温度計の誤差は最大20度で、実際の温度は不明だ。
また、線量は気体分だけで海への流出は含めておらず、曖昧さは否定できない。
内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長でさえ
「冷温停止状態なる言葉は使ったことはない。メルトダウン(炉心溶融)した原子炉の定義は難しい」という。
「サイト内(原発敷地内)は収束したが、サイト外(敷地外)は別」(細野豪志・原発事故担当相)という政府の論法も、
原子炉内部をだれも見たことがなく状況証拠でしかない。
「収束」は、科学的根拠より、早期収束を印象づける政治判断を優先させたと言わざるを得ない。
国民の生命、財産を守るはずの政府の姿勢としては疑問だ。
西沢俊夫・東電社長は16日の記者会見で
「工程表終了は一里塚」と言ったが、目標設定を下げた「一里塚」には意味がない。
政府は、廃炉終了まで東電を監視し、必要な情報を公開し続ける義務を負う。
「収束」「冷温停止状態」などの言い繕いは要らない。
誠実に「本当の収束」を目指すことが、今の政府と東電に求められている。
12.22
Thu
★12月21日 12時21分に保存した記事
東電、実質国有化…官民で総額2兆円支援へ
政府は原子力損害賠償支援機構を通じて東京電力の3分の2以上の株式を取得し、東電を事実上国有化する方向で調整に入った。
支援機構が1兆円を出資し、主力取引行にも総額1兆円の追加融資を求め、官民で総額2兆円の資金支援をする。福島第一原子力発電所の廃炉費用などがかさみ、東電が債務超過に陥ることを防ぎ、リストラを強力に進める。
関係者によると、支援機構は20日から、主力取引銀行に対して支援策を提示し始めた。年明けから本格的な交渉に入り、来年3月のとりまとめを目指す。
取得するのは東電の種類株などになる見通し。既存の株主が持つ普通株と区別することで、将来、機構の保有分を売却する仕組みが作りやすくなる。
来年6月の株主総会で東電が発行できる株式の枠を広げた後、経営の重要事項を決めることができる3分の2以上の議決権を確保する。東電側も、出資を受け入れる方向で検討に入っている。出資とともに現在の経営陣は辞任する方向だ。
支援機構は東電の賠償支援のために国が資本金の半分を出資する公的機関で、東電の経営権を握ることは事実上の国有化となる。火力発電所の売却や、他社からの安価な電力の購入、人件費の削減などを急ぎ、賠償金の支払いを確実に進める体制をとる。
支援機構は出資の前提として、2012年10月の電気料金の最大10%値上げと13年度以降の原子力発電所の再稼働を見込んでいる。
主力取引銀行には、支援機構の出資と同額の追加融資を求める。ただ、銀行側は東電への融資は、約4兆円の残高の維持が限界と見ており、追加融資をめぐる交渉は難航も予想される。
東電は支援機構から約8900億円、政府から1200億円の補償金の計約1兆円の支援を受けることが決まっているが、この1兆円は賠償金の支払いにしか使えない。このため、出資と融資によって火力発電所の燃料の購入費や、廃炉のための資金を手当てする。
東電は2012年3月期(単体)決算で税引き後利益が5763億円の赤字となる見通しで、支援機構の出資や銀行の融資がなければ、13年3月期にも債務超過に転落する恐れがある。
(2011年12月21日03時16分 読売新聞)
★12月21日18時9分の上と全く同じアドレスの同じタイトルの記事
東電、実質国有化…官民で総額2兆円支援へ
政府は原子力損害賠償支援機構を通じて東京電力の3分の2以上の株式を取得し、東電を事実上国有化する方向で調整に入った。
支援機構が1兆円を出資し、主力取引行にも総額1兆円の追加融資を求め、官民で総額2兆円の資金支援をする。福島第一原子力発電所の廃炉費用などがかさみ、東電が債務超過に陥ることを防ぎ、リストラを強力に進める。
関係者によると、支援機構は20日から、主力取引銀行に対して支援策を提示し始めた。年明けから本格的な交渉に入り、来年3月のとりまとめを目指す。
取得するのは東電の種類株などになる見通し。既存の株主が持つ普通株と区別することで、将来、機構の保有分を売却する仕組みが作りやすくなる。
(2011年12月21日03時16分 読売新聞)
ーーーーー
コメントで教えていただきました。
最初にコメントをただいた時に、記事のみ保存しておきました。
そして、夕方
赤い字で示した部分の内容が、ごっそりと無くなっていました。
普通記事を書き換えた場合、変更した時間も書き足されているのですが、
この記事に関いては時刻もそのままでした。
どの部分がいけなかったんだろう?
電気料金の値上げかな?主要取引銀行かな?赤字の見通しかな?
東電はホームページで下記のようにこの記事に関して否定しています。

12月21日付の読売新聞において、「東電、実質国有化へ-官民が2兆円支援(受け入れ検討 東電)」との報道がなされておりますが、そうした事実はありません。
国有化関連記事

・政府と東京電力が発表した中長期の工程表について
・冷温停止状態について
・放射能で汚染された瓦礫の処理について
12月21日水曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>

読売新聞より↑クリックするとページが開きます
福島第1原発:廃炉工程表を了承 完了に30~40年
政府と東京電力は21日、福島第1原発1~4号機の廃炉計画を検討する「中長期対策会議」(共同議長=枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相)を開き、廃炉完了に30~40年要することなどを盛り込んだ廃炉工程表を了承した。細野担当相は記者会見で「達成にはさまざまな不確定要因があり、40年でできるとは現時点では言い切れない」としながらも、「できるだけ早い段階で廃炉を実行する」と述べ、前倒しを目指す考えを示した。
工程表は、原子炉建屋などの放射性物質の除染方法を検討し、使用済み核燃料プールの燃料回収を始める第1期(今月~2013年度)▽原子炉格納容器を修復し、水を張る冠水(水棺)作業などに取り組む第2期(13~21年度)▽溶融燃料回収を終え、原子炉建屋を解体する第3期(21年度以降)--の3段階で実施。第1期については当初、終了を14年までなどとしていたが、前倒しした。
溶融燃料の回収終了は20~25年後。建屋を解体し、更地にできるのは30~40年後になると見込む。現在の最大の課題である放射性物質を含む汚染水については、処理終了の目標を20年度内と設定した。
このほか、遠隔操作ロボットなど新規技術の導入を検討する「研究開発本部」と、廃炉作業の進捗(しんちょく)状況を点検する「運営会議」を設置する。
廃炉費用については、工程表では明記されなかった。枝野経産相は会見で「(廃炉終了まで早くても)30年後までにわたり、確実性の高い見積もりをすることは困難だ」と説明した。
政府は16日、「冷温停止状態」を目指した工程表の「ステップ2」が完了したとして、事故の収束を宣言した。これを受け、経産省資源エネルギー庁と原子力安全・保安院、東電が廃炉工程表の詳細を検討していた。【中西拓司】
毎日新聞 2011年12月21日 21時56分(最終更新 12月21日 22時55分)
福島第1原発:廃炉作業 許されぬ「東電への丸投げ」
政府と東電による「中長期対策会議」が21日まとめた東京電力福島第1原発事故の廃炉計画は、完了まで最長で40年(2051年)もかかる前例のない取り組みだ。原子炉建屋内部は高い放射線量で作業員の立ち入りが難しく、溶融燃料の回収・保管には遠隔操作のためのロボットなど14項目もの新規の技術開発が必要となる。
「費用面を理由に、作業を遅らせることがあってはならないと指示した」。細野豪志・原発事故担当相は記者会見で、東電に対し、こうクギを刺したことを明かした。ただ、政府内には「30~40年で廃炉できるかは、やってみないと分からない」(資源エネルギー庁幹部)などの声もあり、廃炉の技術開発が難航すれば期間、コストとも膨れ上がることは必至だ。
たとえ30~40年後に廃炉できても、回収した燃料を、どこで、誰が保管するのかという難題も待ち構えている。1~3号機の原子炉には溶融燃料1496本分、1~4号機の使用済み核燃料プールには計3108本があり、単純計算で計1381トンを半永久的に安定保管する必要がある。細野担当相も「燃料の処理について見通しはない」と記者会見で明かした。
政府は廃炉工程表の進捗(しんちょく)状況について、同日に設置した「運営会議」がその都度見直すとの方針を決めた。しかし、「頻度は年1回」(資源エネルギー庁)だけで、いつの間にか廃炉作業が、事故当事者の東電に「丸投げ」される懸念もある。最短距離で廃炉に到達するためには、政府は海外の原子力事故の経験も取り入れながら、最後まで主体性を発揮する必要がある。【中西拓司】
毎日新聞 2011年12月21日 22時19分(最終更新 12月21日 23時38分)
冷温停止状態に関する政府の記者会見
野田首相、冷温停止状態達成を宣言12/16(会見内容全て文字起こし&おまけあり)
日本外国特派員協会での記者会見・細野大臣12/19(動画・内容書き出し)
橋下大阪市長、がれき受け入れに前向き
MBSニュース (21日11:02)
上京している大阪市の橋下市長は、21日午前は、閣僚と相次いで会談しています。
細野・原発担当大臣との会談では、安全面での基準がしっかり作られれば、
被災地のがれきを受け入れることに前向きな考えを示しました。
「大阪の場合は特殊な事情がありまして、海への埋め立てというところがある。
安全性の基準さえしっかりあれば、がれき処理の受け入れはきちんと進めていきたい」(大阪市 橋下徹市長)
橋下市長の発言に対し細野大臣は、
「基準作りは陸で埋めることを前提としていたので、
海に埋めるケースの安全性は、もう一度確認する必要があると思っています」と語り、
協力して進めたいという意向を示しました。
一方、これに先立って訪れた文部科学省で、橋下市長は中川正春文部科学大臣と会談し、
「大阪維新の会」が成立を目指す「教育基本条例案」について、政府が否定的な見解を示していることを批判しました。
「あの閣議決定、文科省の見解は、日本の政治家というか首長をばかにするような決定としか思えない」
(大阪市 橋下徹市長)
これに対して中川大臣は、
「現在の法律の枠組みでは、具体的な目標は教育委員会という規定になっている。
知事や市長が教育について語るなという見解ではない」と説明しました。
続きを読むに
番組の内容書き出しました続きを読む
・冷温停止状態について
・放射能で汚染された瓦礫の処理について
12月21日水曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>

読売新聞より↑クリックするとページが開きます
福島第1原発:廃炉工程表を了承 完了に30~40年
政府と東京電力は21日、福島第1原発1~4号機の廃炉計画を検討する「中長期対策会議」(共同議長=枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相)を開き、廃炉完了に30~40年要することなどを盛り込んだ廃炉工程表を了承した。細野担当相は記者会見で「達成にはさまざまな不確定要因があり、40年でできるとは現時点では言い切れない」としながらも、「できるだけ早い段階で廃炉を実行する」と述べ、前倒しを目指す考えを示した。
工程表は、原子炉建屋などの放射性物質の除染方法を検討し、使用済み核燃料プールの燃料回収を始める第1期(今月~2013年度)▽原子炉格納容器を修復し、水を張る冠水(水棺)作業などに取り組む第2期(13~21年度)▽溶融燃料回収を終え、原子炉建屋を解体する第3期(21年度以降)--の3段階で実施。第1期については当初、終了を14年までなどとしていたが、前倒しした。
溶融燃料の回収終了は20~25年後。建屋を解体し、更地にできるのは30~40年後になると見込む。現在の最大の課題である放射性物質を含む汚染水については、処理終了の目標を20年度内と設定した。
このほか、遠隔操作ロボットなど新規技術の導入を検討する「研究開発本部」と、廃炉作業の進捗(しんちょく)状況を点検する「運営会議」を設置する。
廃炉費用については、工程表では明記されなかった。枝野経産相は会見で「(廃炉終了まで早くても)30年後までにわたり、確実性の高い見積もりをすることは困難だ」と説明した。
政府は16日、「冷温停止状態」を目指した工程表の「ステップ2」が完了したとして、事故の収束を宣言した。これを受け、経産省資源エネルギー庁と原子力安全・保安院、東電が廃炉工程表の詳細を検討していた。【中西拓司】
毎日新聞 2011年12月21日 21時56分(最終更新 12月21日 22時55分)
福島第1原発:廃炉作業 許されぬ「東電への丸投げ」
政府と東電による「中長期対策会議」が21日まとめた東京電力福島第1原発事故の廃炉計画は、完了まで最長で40年(2051年)もかかる前例のない取り組みだ。原子炉建屋内部は高い放射線量で作業員の立ち入りが難しく、溶融燃料の回収・保管には遠隔操作のためのロボットなど14項目もの新規の技術開発が必要となる。
「費用面を理由に、作業を遅らせることがあってはならないと指示した」。細野豪志・原発事故担当相は記者会見で、東電に対し、こうクギを刺したことを明かした。ただ、政府内には「30~40年で廃炉できるかは、やってみないと分からない」(資源エネルギー庁幹部)などの声もあり、廃炉の技術開発が難航すれば期間、コストとも膨れ上がることは必至だ。
たとえ30~40年後に廃炉できても、回収した燃料を、どこで、誰が保管するのかという難題も待ち構えている。1~3号機の原子炉には溶融燃料1496本分、1~4号機の使用済み核燃料プールには計3108本があり、単純計算で計1381トンを半永久的に安定保管する必要がある。細野担当相も「燃料の処理について見通しはない」と記者会見で明かした。
政府は廃炉工程表の進捗(しんちょく)状況について、同日に設置した「運営会議」がその都度見直すとの方針を決めた。しかし、「頻度は年1回」(資源エネルギー庁)だけで、いつの間にか廃炉作業が、事故当事者の東電に「丸投げ」される懸念もある。最短距離で廃炉に到達するためには、政府は海外の原子力事故の経験も取り入れながら、最後まで主体性を発揮する必要がある。【中西拓司】
毎日新聞 2011年12月21日 22時19分(最終更新 12月21日 23時38分)
冷温停止状態に関する政府の記者会見
野田首相、冷温停止状態達成を宣言12/16(会見内容全て文字起こし&おまけあり)
日本外国特派員協会での記者会見・細野大臣12/19(動画・内容書き出し)
橋下大阪市長、がれき受け入れに前向き
MBSニュース (21日11:02)
上京している大阪市の橋下市長は、21日午前は、閣僚と相次いで会談しています。
細野・原発担当大臣との会談では、安全面での基準がしっかり作られれば、
被災地のがれきを受け入れることに前向きな考えを示しました。
「大阪の場合は特殊な事情がありまして、海への埋め立てというところがある。
安全性の基準さえしっかりあれば、がれき処理の受け入れはきちんと進めていきたい」(大阪市 橋下徹市長)
橋下市長の発言に対し細野大臣は、
「基準作りは陸で埋めることを前提としていたので、
海に埋めるケースの安全性は、もう一度確認する必要があると思っています」と語り、
協力して進めたいという意向を示しました。
一方、これに先立って訪れた文部科学省で、橋下市長は中川正春文部科学大臣と会談し、
「大阪維新の会」が成立を目指す「教育基本条例案」について、政府が否定的な見解を示していることを批判しました。
「あの閣議決定、文科省の見解は、日本の政治家というか首長をばかにするような決定としか思えない」
(大阪市 橋下徹市長)
これに対して中川大臣は、
「現在の法律の枠組みでは、具体的な目標は教育委員会という規定になっている。
知事や市長が教育について語るなという見解ではない」と説明しました。
続きを読むに

12.22
Thu
東日本大震災:給食の牛乳から微量のセシウム 健康に影響なし
--世田谷 /東京
世田谷区は20日、区立小中学校と保育園の給食で提供されている牛乳から
極めて微量な放射性セシウムが検出されたと発表した。
微量であるため健康に影響はなく、牛乳の提供は続けるという。
区によると、今月に入り5回にわたって検査し、
5日に採取した分からセシウム134が1キロ当たり2・8ベクレル、セシウム137が同3・5ベクレル検出された。
他の4回は検出されなかった。
世田谷区は6月から給食の牛乳の放射性物質測定を実施。
11月分で初めて微量の放射性セシウムが検出されたため、
追加措置として今月も週2回、定期測定をした。
牛乳は同じ業者から一括して仕入れ、区内の全94校の給食に提供されている。
【吉住遊】
ーーーーーー
微量だから健康に影響はないと言いきれないのが放射性物質の恐ろしさです。
給食って、昭和の頃に栄養が足りない子どものために牛乳を飲ませることにしたのでは?
今の時代の今の日本では
牛乳が飲みたければ家でいくらでも飲めるようになりました
なので、危険が少しでも危ぶまれるような事を
学校という教育の場で飲ませることはないと思います。
家庭で飲む場合は親が吟味して与えると思いますので
生徒が拒めない給食の食材の中に
セシウムが少量でも、入っていたような牛乳は即刻止めていただきたいです。
--世田谷 /東京
世田谷区は20日、区立小中学校と保育園の給食で提供されている牛乳から
極めて微量な放射性セシウムが検出されたと発表した。
微量であるため健康に影響はなく、牛乳の提供は続けるという。
区によると、今月に入り5回にわたって検査し、
5日に採取した分からセシウム134が1キロ当たり2・8ベクレル、セシウム137が同3・5ベクレル検出された。
他の4回は検出されなかった。
世田谷区は6月から給食の牛乳の放射性物質測定を実施。
11月分で初めて微量の放射性セシウムが検出されたため、
追加措置として今月も週2回、定期測定をした。
牛乳は同じ業者から一括して仕入れ、区内の全94校の給食に提供されている。
【吉住遊】
ーーーーーー
微量だから健康に影響はないと言いきれないのが放射性物質の恐ろしさです。
給食って、昭和の頃に栄養が足りない子どものために牛乳を飲ませることにしたのでは?
今の時代の今の日本では
牛乳が飲みたければ家でいくらでも飲めるようになりました
なので、危険が少しでも危ぶまれるような事を
学校という教育の場で飲ませることはないと思います。
家庭で飲む場合は親が吟味して与えると思いますので
生徒が拒めない給食の食材の中に
セシウムが少量でも、入っていたような牛乳は即刻止めていただきたいです。
12.22
Thu
原子炉鋼材に不純物6倍 早期劣化指摘も、玄海原発
北海道新聞 (12/21 23:40)
老朽化が指摘される九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町、55・9万キロワット)の
鋼鉄製の原子炉容器に、不純物である銅が同社保有の他の原発と比べ最大約6倍含まれていることが
21日、九電への取材で分かった。
銅の含有率が高いと、核分裂で生じる中性子を浴びた際、原子炉の劣化が早く進むとの指摘もある。
九電によると、1975年に運転開始した玄海1号機の原子炉に含まれる銅の割合は0・12%。
94年に運転開始した3号機は0・018%で約6・6倍に相当する。
1号機は71年に着工しており、同社は「当時の技術ではこの程度しか不純物を取り除けなかった」と説明している。
ーーーー
玄海原発1号機は温度が90何度に下がるとパリン!と、分厚い鋼鉄がガラスのように割れる可能性が高いのです。
下記に一部ですが、参考として載せます
たねまきJ「原発の寿命について(どこまでも伸びる寿命と危険な玄海1号)」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)11/29
小出:おっしゃる通り。
でも、その金属もですね、普通は延性なんですが、温度をどんどん冷たくしていくとですね、
ある温度よりも冷たくなると脆性になるのです。
水野:えーっ!ガラスみたいに、叩いたら割れるような
小出:そうです
玄海原発1号機の危険度
井野博満・東大名誉教授(73)
「日本で一番危険な原子炉は、九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)です」
「1号機の原子炉圧力容器の鋼の壁は老朽化でもろくなっている。急速に冷やした場合、破損する恐れがあるのです」
たねまきJ「鋼鉄がガラスのように割れる」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)7/4
Q:原子炉がパーンと割れるという事はつまり何を示すんですか?
A:もう、手の打ちようがなくなるという事ですね
Q:中にある放射性物質核燃料が全部大気中にいっぺんに出るという事ですか
A:割れてしまうと水が抜けてしまう訳で原子炉を冷やせなくなりますので
原子炉がメルトダウンすることが避けられなくなるという事ですね
それ以降どういう挙動を取るかという事はまだよく分かりません
格納容器が壊れてしまえば大気中に出てきますし
格納容器の底に穴があけば地下にめり込んでいくという
いずれにしてもどういう経路かを取って環境に放射能が漏れていくという事になってしまうと思います
Q:この加圧水型という形の原子炉
これは福島は沸騰水型の様ですけれども
関西は、関電も加圧水型ですよね
A:そうです
Q:そういう意味では万一のとき最も怖い原子炉という事が言えるのですかね
A:そうです
北海道新聞 (12/21 23:40)
老朽化が指摘される九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町、55・9万キロワット)の
鋼鉄製の原子炉容器に、不純物である銅が同社保有の他の原発と比べ最大約6倍含まれていることが
21日、九電への取材で分かった。
銅の含有率が高いと、核分裂で生じる中性子を浴びた際、原子炉の劣化が早く進むとの指摘もある。
九電によると、1975年に運転開始した玄海1号機の原子炉に含まれる銅の割合は0・12%。
94年に運転開始した3号機は0・018%で約6・6倍に相当する。
1号機は71年に着工しており、同社は「当時の技術ではこの程度しか不純物を取り除けなかった」と説明している。
ーーーー
玄海原発1号機は温度が90何度に下がるとパリン!と、分厚い鋼鉄がガラスのように割れる可能性が高いのです。
下記に一部ですが、参考として載せます
たねまきJ「原発の寿命について(どこまでも伸びる寿命と危険な玄海1号)」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)11/29
小出:おっしゃる通り。
でも、その金属もですね、普通は延性なんですが、温度をどんどん冷たくしていくとですね、
ある温度よりも冷たくなると脆性になるのです。
水野:えーっ!ガラスみたいに、叩いたら割れるような
小出:そうです
玄海原発1号機の危険度
井野博満・東大名誉教授(73)
「日本で一番危険な原子炉は、九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)です」
「1号機の原子炉圧力容器の鋼の壁は老朽化でもろくなっている。急速に冷やした場合、破損する恐れがあるのです」
たねまきJ「鋼鉄がガラスのように割れる」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)7/4
Q:原子炉がパーンと割れるという事はつまり何を示すんですか?
A:もう、手の打ちようがなくなるという事ですね
Q:中にある放射性物質核燃料が全部大気中にいっぺんに出るという事ですか
A:割れてしまうと水が抜けてしまう訳で原子炉を冷やせなくなりますので
原子炉がメルトダウンすることが避けられなくなるという事ですね
それ以降どういう挙動を取るかという事はまだよく分かりません
格納容器が壊れてしまえば大気中に出てきますし
格納容器の底に穴があけば地下にめり込んでいくという
いずれにしてもどういう経路かを取って環境に放射能が漏れていくという事になってしまうと思います
Q:この加圧水型という形の原子炉
これは福島は沸騰水型の様ですけれども
関西は、関電も加圧水型ですよね
A:そうです
Q:そういう意味では万一のとき最も怖い原子炉という事が言えるのですかね
A:そうです
12.22
Thu
コメ農家も訴えました。
無主物とは言わせない。
剥ぎ取ればいいっていうもんじゃない、元の栄養豊かな土を返して下さい
ーーーーー
福島第1原発:福島のコメ農家が東電提訴へ
東京電力福島第1原発事故によって拡散した放射性物質で
水田の土壌が汚染され、収穫したコメも売れなくなったとして、
福島県大玉村の鈴木博之さん(61)ら同県内のコメ農家数人が、
東電に損害賠償を求める訴訟を起こす意向であることが21日、分かった。
鈴木さんの代理人を務める弁護士によると、来春ごろ東京地裁に提訴する方針という。
請求は総額数億円に上る見通し。原発事故をめぐり、これまで農家が東電を提訴した例はないとみられる。
鈴木さんは
「除染して新しい土を持ってくればいいというものではない。
先祖から受け継いだ肥沃(ひよく)できれいな土を返してほしい」と話している。(共同)
毎日新聞 2011年12月22日 0時00分(最終更新 12月22日 0時58分)
無主物とは言わせない。
剥ぎ取ればいいっていうもんじゃない、元の栄養豊かな土を返して下さい
ーーーーー
福島第1原発:福島のコメ農家が東電提訴へ
東京電力福島第1原発事故によって拡散した放射性物質で
水田の土壌が汚染され、収穫したコメも売れなくなったとして、
福島県大玉村の鈴木博之さん(61)ら同県内のコメ農家数人が、
東電に損害賠償を求める訴訟を起こす意向であることが21日、分かった。
鈴木さんの代理人を務める弁護士によると、来春ごろ東京地裁に提訴する方針という。
請求は総額数億円に上る見通し。原発事故をめぐり、これまで農家が東電を提訴した例はないとみられる。
鈴木さんは
「除染して新しい土を持ってくればいいというものではない。
先祖から受け継いだ肥沃(ひよく)できれいな土を返してほしい」と話している。(共同)
毎日新聞 2011年12月22日 0時00分(最終更新 12月22日 0時58分)
12.22
Thu
武田薬品、がん研究の米ベンチャー買収 150億円で
日本芸剤新聞 2011/12/21 10:13
武田薬品工業は21日、がん分野の研究に強い米ベンチャーのインテリキン(カリフォルニア州)を買収すると発表した。
1億9千万ドル(約150億円)を投じ、2012年1月に完全子会社化する。
抗がん剤の新薬候補を拡充し、がん事業の強化につなげる。
インテリキンは07年に設立された非上場のベンチャーで、資本金は4100万ドル。
36人の社員の大部分が研究者で、人体の酵素の働きを生かした新薬研究に強いが、発売に至った医薬品はない。
現在は2種類の抗がん剤で安全性などを確かめる最初の段階の臨床試験(治験)を実施しており、
この抗がん剤の開発は武田薬品の米子会社ミレニアム・ファーマシューティカルズが引き継いで製品化を目指す。
武田薬品は高血圧や糖尿病といった生活習慣病の治療薬が主力製品だが、
今後の市場拡大が見込める抗がん剤への事業シフトを急いでいる。
インテリキンの買収で、がん分野の基礎研究力を高める効果も見込んでいる。
ーーーーー
150億円です
どんな?ですか~??
被災者に寄付して欲しいです
と、私の頭がヒートするには理由があります。
以前原発が必要な社長たちでブログに書きましたが、
武田薬品の社長 長谷川閑史は7月15日同友会(同友会の代表です)の記者会見で
「20~30年先を見ても、(原発分の)電力を再生可能エネルギーで賄えるとは考えにくい」と指摘し、
「脱原発にはつながらない」と強調した。
原発は危険だという方向に世の中が流れ出した頃、自信を持って原発は必要だと宣言したのが
武田薬品の長谷川社長です。
また、武田薬品株主総会での長谷川社長の不審な行動などもあります。
とにかく原発がとても大事な社長なのです。
もちろんJAIF 日本原子力産業協会の会員でもあります。
事故直後から武田薬品の事は東芝と同じくらいに注意していましたが
このような新聞記事を見て、「やっぱりね」と思うのと同時に「金なんだ」との思いをさらに強くした私です。
癌になっても武田薬品の薬は拒否したいです。
日本芸剤新聞 2011/12/21 10:13
武田薬品工業は21日、がん分野の研究に強い米ベンチャーのインテリキン(カリフォルニア州)を買収すると発表した。
1億9千万ドル(約150億円)を投じ、2012年1月に完全子会社化する。
抗がん剤の新薬候補を拡充し、がん事業の強化につなげる。
インテリキンは07年に設立された非上場のベンチャーで、資本金は4100万ドル。
36人の社員の大部分が研究者で、人体の酵素の働きを生かした新薬研究に強いが、発売に至った医薬品はない。
現在は2種類の抗がん剤で安全性などを確かめる最初の段階の臨床試験(治験)を実施しており、
この抗がん剤の開発は武田薬品の米子会社ミレニアム・ファーマシューティカルズが引き継いで製品化を目指す。
武田薬品は高血圧や糖尿病といった生活習慣病の治療薬が主力製品だが、
今後の市場拡大が見込める抗がん剤への事業シフトを急いでいる。
インテリキンの買収で、がん分野の基礎研究力を高める効果も見込んでいる。
ーーーーー
150億円です
どんな?ですか~??
被災者に寄付して欲しいです
と、私の頭がヒートするには理由があります。
以前原発が必要な社長たちでブログに書きましたが、
武田薬品の社長 長谷川閑史は7月15日同友会(同友会の代表です)の記者会見で
「20~30年先を見ても、(原発分の)電力を再生可能エネルギーで賄えるとは考えにくい」と指摘し、
「脱原発にはつながらない」と強調した。
原発は危険だという方向に世の中が流れ出した頃、自信を持って原発は必要だと宣言したのが
武田薬品の長谷川社長です。
また、武田薬品株主総会での長谷川社長の不審な行動などもあります。
とにかく原発がとても大事な社長なのです。
もちろんJAIF 日本原子力産業協会の会員でもあります。
事故直後から武田薬品の事は東芝と同じくらいに注意していましたが
このような新聞記事を見て、「やっぱりね」と思うのと同時に「金なんだ」との思いをさらに強くした私です。
癌になっても武田薬品の薬は拒否したいです。
12.21
Wed
この件に関しては東京電力はどのような対応を取るでしょうか(。◔‸◔。)??
放射能汚染樹皮1万6千トン堆積 製材業者、東電に賠償請求
47News 2011/12/21 09:33

製材所の敷地に積み上げられた樹皮の山を見る千葉製材所の千葉喜之助社長
=12日、福島県南相馬市
福島県の製材所などで製材時に出る樹皮や木くずが放射性物質に汚染され、
少なくとも1万6千トン程度が処分できず、保管されていることが21日、分かった。
各地で牛肉の出荷停止に発展するなど問題となった汚染稲わらの2倍以上に相当する膨大な量。
東京電力福島第1原発事故が原因とみられ、稲わら同様、他県に問題が拡大する恐れもある。
樹皮などは震災がれきと異なり、処理費用に国の補助はない。
福島県木材協同組合連合会に加盟する約200社は東電に保管や処理費用の賠償請求を順次開始、
年内に請求を終える方向。
【共同通信】