fc2ブログ
09.30
Mon
保育園での講演会後、アットホームな感じの質疑応答です。
お母さん方の、率直な質問がとてもいいです。
普段とちょっと違う質疑応答、文字起こししました。
長いけど、一度にUPしちゃいます。

20130706 
小出裕章さん講演会質疑応答 座間麦っ子畑保育園



麦っ子畑保育園の講演なので、子どもに関する質問から先にやらせていただきます。


家で食材測れますか?

質問:
家でも野菜などのベクレルを測る方法はありませんか?
たとえば、見た目でわかるやり方はありますか?

2013090318.jpg

小出:
申し訳ありませんが、ありません
皆さんもちろん「知りたい」と思うし、
多くの方々が測定器を購入したりして測ろう、測ろうとしてきたし、
今でも測って下さっている方々もいらっしゃるわけですけれども、
私が言うと傲慢に聞こえて申し訳ないと思うけれども、
「放射能を測定するという事は、大変難しい事です」本当は。

普通の方々が簡単に放射能を測定できるというふうにむしろ思わないでください
と私はお願いしたいです。

そしてみなさんが、何がしか放射線測定器というのを買って、
今でもお使いの方もいらっしゃると思いますけれども、
そういう測定器で食べ物の汚染が測定できるという事は基本的にありません。

やはりきちっとしたところで測って貰わないといけないという、そういうものです。

私はついこの間福島県の南相馬という汚染地帯に行ってきました。
人々はごく普通に生活をしています。
でもそこの場所は、私が先程聞いていただいたような基準で言うと、
「放射線の管理区域」にしなければいけない場所なのです。

その場所で普通にみんな生活をしていて、子どもたちもそこで生きているんです。

私はその南相馬に行って、ご飯も食べたし、夜になってみんなと一緒に酒も飲みました。
「でも本当はここでは水すら飲んではいけないところなんだ」と、私は知っていながらそうしたわけです。

その時私が思ったのは、「放射能が目に見えればいいのにな」と思いました。
「みんながすぐにわかるならば、こんな悲惨な事実そのものにもっと人々が気付いてくれる」
と思いましたけれども、残念ながら出来ないのです。


放射能が目に見えたり、においを感じたりするほど放射能が周りにあれば、
人間は簡単に死んでしまうんです。

大変微量なものが今、微量というか、放射能からすれば微量なものが汚している訳ですけれども、
今日何度も聞いていただいたように、
人間の体温が1000分の何度上がるというだけでもう死んでしまうという、
そういうものを相手にしているわけで、
目に見えるなんていう事は決してありませんし、簡単に測定できることもないと思って下さい。


給食の測定方法 雨

質問:
給食の事で、大変恥ずかしい話なんですが、
座間市は給食を小学校も保育園も一切測定をしないで食べさせている市なんですが、
これは海老名市からなんですけれども、
1週間分の食事をゲルマで測定していますが、
ベクれている食材があっても薄まってしまうと思うのですがいかがでしょうか?
不検出であれば問題ないでしょうか?
ということと、
座間市、や海老名市など、雨に今でも気を付けた方がいいでしょうか?


小出:
食品はですから、今聞いていただいたように、測ることが大変難しいのです。
それを測ることができるとすれば、やはり行政しかないだろうと思いますので、
学校給食に関しては、事細かく測定させるように行政に働きかけるという作業が必要だと思います。
それもいっしょくたにして測るのではなくて、
お米ならお米、肉なら肉、野菜ならきゅうり、トマト…個別に測って

そしてどれがどんな風に汚れているかという情報を蓄積していきながら
子供たちを未来にわたって守っていくという、そういう測定の仕方が必要だと思います。

それから、雨の事。

(ー:座間市や海老名市この辺で)

えーっとですね・・・・・・
今は大丈夫、あ、「大丈夫」という言葉は使ってはいけない。
ごめんなさい訂正します。

放射能、あるいは被ばくという事に関しては、「大丈夫」という言葉は使わないでください。
「安心」という言葉も「安全」という言葉も使ってはいけません。
今日聞いていただいたようにどんなに微量な被ばくでも危険は必ずありますので、
「安心」でも「安全」でも「大丈夫」でもありません。

ですから、雨に濡れない方がいいと言えば、濡れない方がいいと思います。
ただし、雨って、私大好きだし、
子どもだったらきっと雨の中でだって遊びたいと思うのですね。
それを禁じてしまったら、きっと子供としてちゃんと育たないと私は思うし、
雨の中で遊ぶ、泥んこになって遊ぶという事を私はむしろ積極的にやってほしいと思います。

そして事故から2年以上経ったいまの段階では、
空気、少なくてもこの座間の空気というのであれば、殆ど汚れていない。
福島の事故で福島から飛んできているような放射能では汚れていないと言っていいですので、
雨に関しても…それを避けようとすることは、私としてはしたくないと思います。


魚 土や肥料

質問:
お魚が好きですけれども、原発事故後食べられなくなりました。
水揚げされた場所は魚が住んでいた場所とは違いますが、どうしたらいいでしょうか?
それから
プランターの土とかが心配なのですが、家で野菜をつくって、それの基準、
土や肥料の基準とかはどうなっていますか?


小出:
魚は私も大変心配です。
今ご質問の方もきちっと書いて下さっていましたけれど、
魚の産地というのは水揚げした場所なんですね。
たとえば福島県沖で魚をとっても、
それを北海道に持って行ってしまえば、北海道産の魚になるわけだし、
九州の港で水揚げされれば九州産になってしまう訳で、
「いま魚がどれだけ汚れているか」という事に関しては、
情報がかなり少ないと私は思います。

ですから、産地で選ぶということもかなり危険を伴っていますので、
――-注意をしなければいけない。
ということぐらいしか私からはアドバイスをする事ができません。
「必ずここで獲れた」と分かっているような魚がもしあるならそういうものを選んで、
出来る限り福島から離れているという物を選んでいただきたいと思います。


それから、プランターとかの、いわゆる土ですね。
売っている土があるわけですけれども、
それも今はかなり汚れているものも出回っていると思います。
それから、芝生なんかもそうです。
芝生というのはついこの間私は知ったんですけれども、
つくばが芝生の生産の8割ぐらいを占めているそうなんですけれども、
つくばはかなり、さっきの地図でもありましたけれども汚れていますので、
たとえば座間市のとこかの園芸店で芝生を買ってきたりすると、
その芝生はかなり汚れていると思います。

プランターに入れる土にしても、
「どこから来ている土か」という事で、やはり汚れているものもあると思いますので、
―――すみませんが、やはり注意をして下さいという事しか、
私からはアドバイス出来る事がありませんし、
もし可能であれば、行政にきちっと測らせるという、そういう要求もしていただきたいと思います。

http://youtu.be/U0P2NxU0wug?t=8m45s

海水浴
質問:
夏休みに子どもを海水浴に連れていきたいと思いますが、
どこまで西に行けば大きな影響を受けないで住みますか?


小出:
今日私は福島の事故の話を聞いていただいたわけですが、
人間がこの地球を放射能で汚したというのは福島の事故が初めてではありません。
最悪なのは、大気圏内核実験という事を
1950年代60年代に米国と旧ソ連を中心として、大量に行ったのです。
原爆や水爆を空で爆発させるわけですから、
出来た核分裂生成物はそのまま空にぶちまけられたということが、
50年代60年代に大量に行われていまして、
今日私は福島第一原子力発電所から大気中に放り出された放射能は
広島原爆の168発分だと皆さんに聞いていただきましたけれども、
と、日本政府が言っていると聞いていただいたのですけれども、
それに比べれば、大気圏内核実験がばら撒いたのは何十倍も多いです。
ほぼ100倍多いです。

つまり、そういう放射能が全地球を汚していたんです。
この座間だって汚していた。
日本中、九州から北海道まで全部汚していた。
それだけではなくて、全世界を汚していたのです。
だから太平洋も汚していた。

みなさんがこれまで何気なく行っていた太平洋だって、海だって、
大気圏内核実験でみんな汚されていたんです。
で・・・・・・空から降ってきた量をごく簡単に言ってしまうと、
大気圏内核実験で降ってきたのは1平方メートル当たり5000ベクレルです。
よろしいですか。
1m四方のところに50年代から60年代の何十年間かに渡って、じわじわじわじわ降ってきて、
合計すると1平方mあたり5000ベクレル位もう降っていたんです。
この座間にも降っていたし、そこらの海にも降っていたんです。

それで、チェルノブイリ原子力発電所というところの事故が1986年にありましたけれども、
それによってソ連国内とか、ヨーロッパが膨大に汚れました。
1平方mあたり5000なんていうのでは済まないで、
何万、何十万というふうにチェルノブイリの事故でソ連とヨーロッパが汚れたのです。

その時に、じゃあ日本はどれだけだったか?というと、
1平方mあたり100ベクレルで済んだんです、基本的に言うと。
地域によって違うんですけれども、大体100ベクレルで済んだ。

ですから、日本というこの国は大気圏核実験で5000ぐらい降っていた上に、
チェルノブイリ原子力発電所に事故で、100ぐらいが上乗せされrた、
でも、その上乗せでも大変な食べ物があちこちで汚れて
お茶が出荷停止になったという事はその時に起きたわけです。

そして今、福島の事故ですね。
その福島の事故では先程聞いていただいたように、
福島の原発の近くでは1平方m当たり、60万を超えている。
何百万という汚染地帯が、1000平方kmもあるという、
そういう状態で汚れてしまった。

だから、大気圏核実験で汚れた5000なんていうのではなくて、
その10倍も100倍も、あるいは1000倍もというような汚染が、
福島原発周辺でダーッと起きているわけですね。

そして放射線の管理区域にしなければいけないというのは、
1平方m当たり4万と私は先程聞いていただいたわけで、
それを超えている地域が東北地方関東地方の広大な地域、
おそらく2万平方km位になるんです。
つまり、大気圏内核実験の10倍というような汚染を東北関東が受けているんですね。

海もだから、東北地方、関東地方の海もそういう汚染を受けたという訳です。
この座間だって、多分1平方mあたりでいえば、何千ぐらいはあるだろうと思います。
ですから、放射線の管理区域に指定しなければいけない程ではないけれども、
でもここだって、大気圏核実験に匹敵する位の汚染を受けたのです。

ですから海へ行けば、大気圏核実験で汚れていた位の、同じか
あるいはそれを超えるぐらいの汚染を太平洋、あるいはこの日本の近海にあるだろうと思います。
だから「じゃあ海水浴は止めるか」という、そういう選択なんですが、
私もさっきも聞いていただいたけれども、「子どもは海で泳がせたい」です。
遊ばない子どもなんて…子どもじゃない…と思うので、
汚染があるのはもう、長い歴史でしょうが…ない。
そして確かに今、汚染を上乗せしてしまった…わけですけれども、
こういう世界の中で生きるしかない…し、
今後どういう形で子どもを育てていくことができるかっていう事をかん…、
やはりみなさんお一人お一人で考えながら選んでいただくしかないと思います。
ただ、海水浴って一日中そこにいるわけじゃ、海水に浸かっている訳じゃない。
ひと月もふた月もずーっと海で生きているわけではないわけですから、
そこの事だけをことさら避けようとする事に意味があるとは私は思いませんし、
だからむしろ子どもは海でも遊ばせた方がいいだろうと私は思います。

歯のレントゲン

質問:
子どもの歯の治療の際にレントゲン撮影の事なんですが、
歯を写すのに、防護エプロンを着ますが意味がありますか?
あるとすれば「被ばくの範囲が口に留まらないで、脳にまで影響するんではないか」
という心配をされております。
で、やむを得ない撮影の際に防御する秘策はありますか?


小出:
え……、要するに私は先程聞いていただいたけれども、無用の被ばくはしない方がいい。
医者はとにかくエックス線を撮りたがります。
でも本当に必要なのかという事は、皆さん医者に確認したほうがいいだろうと思います。

特に子どもの歯の治療というのであれば、
「本当に撮影をしなければ治療が出来ないんですか?」というぐらいのことは
医者に聞いてもらった方がいいと思います。
聞いたうえでちゃんと治療をするにはやはり撮影をした方がいいと医者が言うなら、
やはりそれは受け入れざるを得ないこともあると思いますし、
その場合には「できる限り被ばくの部位を絞る」というんでしょうか、
たとえば胸部エックス線もここだけ(胸)だけ撮影するっていう事が出来るんですね。

それもですね、昔の機械は結構ずさんで胸だけ撮ろうと思っても頭の先から足の先まで被ばくをしてしまう。
つまり、胸だけに放射線を当てるという事がなかなかできない時代があったんですけれども、
今は、撮影をしたい所だけに放射線を局限させるという技術はものすごく進歩してきていますので、
胸なら胸を撮る時には胸から下は被ばくをしない、頭ももちろん被ばくをしないというふうに、
撮影装置を使う事が出来るようになっています。
ですから歯の場合ももちろん出来ますので、
歯の本当に必要な部分だけの撮影を撮るように、
ほかの部位が被ばくをしないように注意をしてもらうように医者に頼むという事だと思います。

ただし医者というのは放射線に対してほとんど知識がありません。
病院でも、病院の医者は放射線に対して知識が無くて、
いわゆるレントゲン技師という人たちがやっているのですが、
そういう人たちにやはり頼むしかないと思います。

歯医者さんの場合にはきちっとしたレントゲン技師がいるところの方がむしろ少ないと思いますので、
なかなか皆さんとしては手段がないと思いますけれども、
出来るのであれば医者とちゃんと相談をして、被ばくを出来る限り局限して、
「必要なものに限ってくれ」という、そういう要求をする事しか、今のところはできないと思います。

2013090317.jpg


鼻血

質問:
鎌倉で保育士をしている人からなんですけれども、
そこの保育園は日常的によく海へ遊びに行っていた保育園なんですが、
事故後海遊びは一切しておりません。山遊びの場合には山道の放射線の、
多分これは空間線量ですけれども、測った上で行っていて、園庭の土も入れ替えています。
そういうところなんですが、時折理由なく鼻血を出す子どもがいます。
放射能の影響が考えられますか?
私たちにできることは様子を見ることぐらいしかできないのでしょうか?


小出:
被ばくの影響という事を私は今日聞いていただきました。
沢山被曝をしてしまうと人間が死んでしまうという事は今日見ていただいた通り、
長い歴史の中でだんだんわかってきたんですね。
で、沢山被曝をしないでどうなるか?という事に関しても、沢山の研究がつづけられてきています。
たとえば一番代表的なのは、広島長崎で原爆に被ばくをした人たちです。
もちろん大量に被ばくをした人は死んでしまったわけですけれども、
死なずに生き延びた人たちで、「ヒバクシャ」というレッテルをはられた人たちがいたのですね。

その人たちを米軍が調査を始めました。
1950年になってからですけれども、
「ヒバクシャ」とレッテルを貼った人々を、「毎年毎年自分の研究所に検査に来い」と、
ほぼ10万人の人達に命令をして、毎年被ばく者を集めました。
そして検査を始めた。
「お前はあの日にどこにいた」
「火の玉を見たのか見なかったのか」
「建物の陰にいたのか、それとも外にいたのか」という事をまず事細かに聞いて、
一人一人がどれだけの被ばくをしたのかという推定をまずしました。

それから健康診断をして、
「こいつは何だか病気だな」と、「おかしいな」という事を事細かに付けていくんですね。
で、検査はするけれども、一切の治療はしません。
とにかく検査をして「じゃあ帰りなさい」「次の年にまた来なさい」と言うんです。
来て調べてまた検査をする。そうすると病気が悪化しているかどうかがまた分かるし、
ある年になって来なくなると「あ、あいつ死んだな」という事が分かる。
そうやって長い間検査を続けてきました。

それで一番初めに分かった事が、被ばく者の中に白血病が多いという事がわかりました。
次にまた、検査を続けていって分かったことは、
白血病だけじゃなくて癌が多いという事がわかりました。
さらにまた、ずーっと調査を続けていくと、
それまで被ばく量が少ないと思っていた人でも、
やはり、癌や白血病が増えているという事が分かってきました。
さらにまた調査を続けていくと、
もっと被ばくが少ないと思っていた人の中にも、やはり癌や白血病が増えてきているという事が分かってきた。
そういう歴史だったのです。

だから今日私が聞いていただいたように、現在の学問の到達点で言えば、
どんなに微量であっても癌とか白血病、
遺伝的な障害というリスクがあるという事がだんだんわかってきたという歴史のです。

しかし最近になってまた分かってきた事があります。
これまでは癌とか白血病が増えてきたという事が分かってきたのですけれども、
最近になって「いやそれだけでは無い」と。
心臓疾患だって多くなっているじゃないか。
他のいろんな病気だって、「被ばく者の方が多い」というデータが、だんだんだんだんわかってきている

被ばくをしてからもう67年、68年になろうとしている。
そういう長い年月をかけてきて、
だんだんだんだん様々な病気が増えてきているという事が分かってきたという、そういう歴史なのです。

それで私自身は、先程聞いていただいたように、
放射線が持っているエネルギーというのは、生命体を維持しているエネルギーから比べると圧倒的に高いので、
どんな事が起きても不思議ではないと思っています。
癌や白血病だけでは無い、あらゆる病気がきっと放射線の被ばくで出るだろうと思います。
ただし、そういう調査というか長い年月をかけて調査をしなければならない中で、
これが確実だというふうに立証はされていないのです。

でも私は出るだろうと思っていますし、
今おっしゃって下さった鼻血というものも、「ひょっとしたらそうかもしれない」と私は思いますが、
残念ながらそれを化学的に証明するだけのデータというものが今はないという、
そういう段階なのです。
それは今後もなかなか科学的なデータとしては揃わないだろうと思います。
ただ、何度も聞いていただきますが、「どんな事でも起こる」と覚悟をしていただいた方がいいし、
注意が出来ることはやはり注意をする。
海、海水浴の場合だって出来れば注意をした方が・・・注意をしろと言ってもできないだろうけれども、
あんまり長い間水につけておかないとか、
山に行く場合には今おっしゃって下さったように汚染を測ってから行くというようなことも必要だと思うし、
少なくとも子どもの被ばくを減らすという意味では、
どんな注意もしないよりはした方がいいと思います
ので、
思いつく限りのことをやってほしいと思います。


日光への修学旅行

質問:
いまのこのあたりの小学生というのは、日光に修学旅行に行く学校が多いんです。
1泊2日ぐらいだと思いますが、先生はどう思われますか?


小出:
日光は放射線管理区域にしなければいけない汚染地帯です。
え…、残念ながらそこに人が住んでいるんですね。
子どもだってそこに住んでいるわけです。
そこに住むという事は1年365日そこで生活をしているという事ですし、
何年何十年とそこで生きるという事がそこで生きている人たちなんですね。

修学旅行というのは1日2日いて帰ってきてしまうということな訳ですから、
被ばくの程度で言えば、圧倒的に少ないと私は思います。

要は修学旅行として日光へ行く価値があるかどうかという、そういう事だと思います。

「できる限り被ばくはしない方がいい」と私は先程から言っているわけですから、
喜んで放射線管理区域の中に子どもを連れ込んで行くなんていう事は、本当はやってはいけない事です。
でも、この世界を知っておく。
知っておくべき価値のある場所であるなら、やはり子供を連れていくという選択はあり得ると思います。


ただし、日光という場所がそれに該当するかどうかという事は、
それぞれの判断によるだろうと思いますし、
え・・・、非常にこんなことは言ってはいけないかもしれないけれど、
私自身は日光の東照宮なんていうものを見たいとも思わないし、
あんなところに子どもを連れていく価値は、私はないと思いますので、
あえてこの時期に日光への修学旅行という選択は私であればしません。

でも、こういう判断はかなり個人的な判断だと思いますので、
「それが価値がある」と思われるのであれば、1日2日の被ばくということも、
被ばくというか、放射線の管理区域の中に子どもたちを連れていくという選択は、
完璧にないとは私は思いません。


被ばくの排泄方法

質問:
これはちょっとあの…
先生が被ばくされた分を身体から排泄するために工夫している事があったら教えていただきたい。

小出:
えー、ありません。

被ばくというのには2種類あります。
外部被ばくというのと内部被ばくというのがあって、
たとえばこの大ホールが(笑)いま放射能で汚れているとなると、
私はここにいると被ばくをしてしまう訳ですね。
で、ここから離れれば被ばくをしないで済むというのが外部被ばくです。
ですから、放射能の汚染のあるところに行けば被ばくをするし、
そこかに逃げれば被ばくをしないで済むという事が出来ます。

もうひとつは内部被ばくというのですが、
それは食べ物であるとか空気を通して、放射性物質を身体の中に取り込んでしまうという、
そういう被ばくの仕方があります。

その時は、たとえば今ここの空気が汚れているとして、
私がその空気を吸い込んでしまって、身体にとりこんでしまう。
そうすれば、私はここからどこかへ逃げても放射能そのものが私の身体の中にあるわけですから、
もう被ばくを避けることができなくなるのですね。
それを内部被ばくといいます。

私は放射線管理区域の中で仕事をしていますので、
放射性物質を吸い込んだりして身体の中に取り込む危険はあるわけですけれども、
でも一度取り込んでしまったら、それを排泄するという事は基本的にはできません。

生き物として環境の中で生きているわけで、
いろいろなものを身体の中に取り込みます、そしてもちろん排泄します。
食べ物を食べて毎日ウンコもおしっこもするわけで、
どんどんどんどん排せつをしているわけで、
放射性物質を仮に食べたり吸い込んだりしても、一定のスピードで排せつはしていきますけれども、
でもその排せつのスピードを速めたりするという事は、基本的にはできません。

大量にその放射性物質を取り込んでしまって、
なにがなんでも排泄したいと思う時、いわゆる事故というような時がありますけれども、
そういう時には薬物に頼ります。
薬に頼って、私の身体の中の放射性物質を強制的に何とか出すという事はありますけれども、
強烈な副作用もまた伴いますので、
通常の場合は「できない」と思っていただいた方がいいと思います。


原発を残したいと本当に思ってる?

質問:
政府やマスコミの偉い人にも子どもや孫がいると思いますが、
原子力発電所を残したいと本当に思っているのでしょうか?

小出:
日本の国の人とか、電力会社の人とか、
今でも「原子力をどんどんやる」と言っているわけですね。
もちろんそういう人にも子どもはあるし孫もいるはずです。

私だったら到底認められないし、即刻止めるべきだと、
先程から皆さんに聞いていただいている通りですけれど、
でも「やろう」という人はいます。

私も不思議です。
聞いて下さい、皆さん、そういう人たちに。
「あなたどう思っているのか」という事を。
本当に不思議です、私は。不思議に思います。


京都大学は国立だけど・・・大丈夫?

質問:京都大学は国立ですけれども、先生が政府の意に反することをおっしゃっても問題ありませんか?

小出:
大変なことはなんにもありません。
私は京都大学という大学の教員です。
で、もしわたしが東京大学の教員であれば、もっとずっと前に嫌がらせを受けて辞めさせられていたと思います。
京都大学という大学は、東大への対抗意識ということもあるだろうし、
それぞれの大学の校風というのがあって、
一人一人の教員の独創性をとにかく重んじるという事を長い間歴史にしてきた大学ですので、
私の様な、国家にたてつく教員でも、
「学問的な嘘を言わない限りは良いだろう」というぐらいの度量のある大学だと私は思います。
大変ありがたいことだと、私自身は思っていますし、
これまで、何の圧力も受けた事がありません。

そして仮にもし圧力を受けたとしても、
よく人が私に言うんですけれども、「お前鈍感だな」と。
「だから圧力があっても、ただお前は感じてないだけだ」というようなことを言うんですけれども、
仮に私が圧力だと感じたとしても、
「だから何なんだ」と私はむしろ思うんですね。

今日何度も聞いていただきましたけれど、
私は、かけがえのない私なんです。
一回しか生きられないんです。
他の誰でもなくて私であって、私の命はひとつしかなくて1回しか生きられない。
「それなら私らしく生きなければ損だ」と私は思う。
金なんか儲けたってつまらないし、
偉いポストに就いたってつまらない。
私らしく生きるという事が何よりも大切なわけですから、
それに関しては誰にも譲る気はありませんので、
私はこれまでも自分のやりたいように生きてきましたし、
これからもやりたいように生きていきたいと思っています。


政府主催の公聴会など話しあいは?

質問:
原発の稼働について、政府と専門家のみなさん、教授のみなさんたちが、
公聴会などを通して話し合いを今されているでしょうか?
公聴会みたいなところで、政府の偉い人と先生でなにか話しあいをしているんですか?


小出:
私はですね、「論争は歓迎する」と言っています。
どんな論争でも公平にやってくれる限りはその場所に行くと表明しています。
今日は麦っ子畑保育園にきていますし、
私は福島の事故以降、沢山の方が私に「来い」と声をかけて下さるようになって、
今現在10件のお誘いのうち1件程度しかお受け出来ない状態になっています。

そして私は優先順位を付けています。

1番の優先順位は「敵地」です。
原子力を推進している人たちが私に話をさせるというのなら、どこにでも行くと言っています。
ただしその場合の条件が公平だという事です。
論争させる。

2番目が「現地」ということで、
いまの福島の汚染地帯であるとか、そういうところに読んでくれるのであれば喜んで行くと言っている。

3番目の優先順位が、「若い人」」という事で、
麦っ子畑も、若いと言ってもちっちゃい(笑)ですけれども、
優先順位の高い所に置かせていただいて今日も来ているのですけれども、

何よりも私「論争をすべきだ」と思っていて、
「公平な論争である限りは何処へでも行く」と言っているのですけれども、
政府が主催する公聴会とか、そういう場所には決して行かないと、
これまでは言ってきました。

何故かというとそういう場所というのは、
政府が原子力を進めるためのアリバイ作りなんです

どんなことをやってもこれをやったから、反対派の意見も言わせたと、
彼等のアリバイ作りにしかならないという事で、私はそういう場には行かないと言ってきました。

ただし、これまで何度かそういう場所に行かざるを得なくなった時がありました。
それは…、政府の方から仕掛けてきて、
住民の方もこれをやらないと抵抗する事が出来ないので、自分たちとしても受けるしかないし、
「お前来て反対の意見を言ってくれ」と、誘われた事が何度かあって、
そういう時には私も行った事が何度かあります。
そしてもちろん私は「原子力なんてやるべきではない」という発言をしてきました。
ただ、そういう場所で私がいくら発言をしても、
やはりそれは政府が原子力を進めるためのアリバイ作りにこれまでは使われてきてしまったという歴史でした。


質問:あの、事故直後に国会で先生が話された、それは?

小出:
はい、行きました。
わたしは・・・・
政治というのがあるんですね、皆さんまた選挙もありますけれども、
政治というものにかなり深く絶望していまして、
「政治にはかかわらない」とずーっと発言をしてきましたし、
政治的な行動に私がかかわることはないと言ってきたのです。
ただ、福島の事故が起きて以降、
たとえば、どこどこの政党が私に入れとか、そういう誘いは山ほど今でもありますけど、
そんなものは一切お断りしています。

ただし、ある時に参議院というところから、
「私に話に来い」というお誘いがありました。
私は本来だったら「そんな所に行くか」と思うのですけれども、
今日も一番初めに聞いていただいたように、「福島の事故を防げなかった」という事に関して、
私はやはりかなり重たい責任が自分にはあると思いましたので、
自分が政治が嫌いだと言って、一切それに関わらないというのはやはり、「できないな」と思いまして、
一度はやはり行かなければいけないと思って、参議院の行政監視委員会という委員会でしたけれども、
その場所に一度だけ行って、これまで原子力を進めてきた政治の責任に関して一言意見を言ってきた、
それだけです。

小出裕章氏参議院5/23 行政監視委員会①(内容全て書き出し)




放射線管理区域の4万ベクレルの中身

質問:
実は今日、中継をさせていただいていますけれども、
中継をご覧になった方からの質問で、電話で質問がきたんでしょうか、
4万ベクレル=4ベクレル/平方cmの汚染とはガンマ線のみでしょうか?
ガンマ線+ベータ線の合算でしょうか?

小出:
はい、私は先程
1平方mあたり4万ベクレルというのが放射線管理区域の基準だと聞いていただいたんですね。
それをご質問の方は換算して、「1平方cm当たりに換算すれば4ベクレルという数字だろう」と、
そうなんです、その通りです。
そして、その数字というのが「ガンマ線とベータ線の合算か?」というのがご質問ですけれども、
簡単に言ってしまうと合算です。
ただし、本当に測っているのは放射線というよりは、放射性物質の量なんです。
これはきちっと説明すると大変に難しいんですけれども、
放射性物質の中には
アルファ線というものを出す放射性物質もあるし、
ベータ線を出す放射性物質もあるし、
ベータ線を出してガンマ線を出す放射性物質もあるのです。

ですから、ベータ線とかガンマ線という放射線で基準を決めているのではなくて、
放射性物質という、その物質の濃度で、1平方cm当たり4ベクレルということを決めているのであって、
その時は、ベータ線を出す放射性物質も、ベータ線もガンマ線も出す放射性物質も、
全部合算で決めています。

アルファ線を出す放射性物質だけは除外で、
その場合にはもうひとけた厳しい基準になります。



焼却場の温水プール

質問:
焼却施設での温水プールは、水の汚染が無ければ入っても大丈夫でしょうか?
ドイツの発表では呼気からの影響が60%と聞きましたがどう思われますか?

小出:
焼却場で温水プールをやっている。
そこのプールで泳ぐ事が危険かどうかという事ですね。

とても難しいご質問ですけれども、…「世界は全部汚れているんです、今」
食べ物だって「1kgあたり100ベクレルなら良い」と言って、全部汚れているものが出回っている。
それを私たちは扱いながらゴミにして、それを焼却場で焼くんですね。


焼却場で焼けば、汚れの一部は煙突から出てくるわけですし、
殆どのものは焼却灰というところに残って、濃縮されて、いくわけです。

でも温水プールというのは、その焼却施設の温水プールというのは、
別にその、焼却灰を混ぜてプールにするわけではないわけですし、
煙突から噴き出してくる放射性物質といっても、私はそれほど多いとは思いませんけれども、
それが温水プールの建屋の中にわざわざ引き込まれているわけでもないですよね。
多分ないはずだと思いますので、
そうであれば、もう地球の環境が全部汚れてしまっているという意味では、私は同じだと思います。
まぁ、できるだけその焼却しているところに近づかない方がいいと言えばそうだとは思いますけれども、
でも・・・、そこも汚れている中でなにがしかの上乗せがあるという、その程度の事だと思いますし、
焼却場のプールだからそのプールの水が汚れているという事は関係ないと思います。


被ばくした人からの被ばく

質問:
東海村の事故で被ばくした人から被ばくをして治療をしたというお話がありましたけれども、
それでは、食品などから内部被ばくをした人から、二次被ばくの危険はありますか?

小出:
あの…、私たちはこの地球に生きているんですね。
それで今日私は、人間がこの地球を放射性物質で汚したという話を聞いていただいたわけですが、
この地球という星にはもともと放射性物質はあるのです。
ウランであるとか、トリウムというものもありますし、
カリウム、窒素、リン酸、カリというのが農業の3大肥料ですけれど、
そのカリの中にも実は放射性物質があるのです。

そういう、何がしか放射性物質がある世界の中で、
生き物がだんだん死滅したり進化しながらここまで来て、
人間も何とか今この環境で生きていて、
この環境に何とか適合しながら今生きているんですね。

で、私なら私の身体の中にも、天然に存在している放射性物質が、もうすでに存在しているんです。
ウランやトリウムという放射性物質も、微量なら私の身体の中にあるし、
カリという放射性物質であれば、結構な量がもう、私の身体の中にあるのです。

えー、私の身体全部で言えば、たぶん4000ベクレルとか5000ベクレルぐらいある。
カリというのがある。
ですから、私の近くにこうやって座っていると、私の身体から出ている放射線で被ばくしている。
逆に言えば私は、皆さんから被ばくをさせられている。
たとえば誰かを抱けば、そのだいた人が近くによるわけですから、その人から被ばくをしてしまう。
という事があるわけです。

で、汚染食品を食べた人がいる。
その人がたとえば近くに来れば、また被ばくをしてしまうというのは、
言っててみれば当たり前の事としてあるわけですけれども、

でも、汚染食品を食べた人が、大量のその・・・・・・、汚染を、身体の中に蓄積しているとすれば、
症状があらわれてくるはずだし、そういう方は多分分かるはず、
いま発電所の中で働いている労働者の方の中には、多分そういう人もいると思いますけれども、
そういう人とごく濃密に接触するという事は、できれば避けた方がいいと思いますけれども、
それ以外のことはもう、ほとんど避けることすらが出来ないという、
そういう世界だと思っていただいた方がいいと思います。


J-PARC日本原子力研究開発機構の放射能漏れ事件

質問:
JCOの事故が最近もありましたが、テレビなどでほとんど報道されていません。
「問題ない」というような空気ですけれども、
実際のところはどういう事故だったのでしょうか?

小出:JCOじゃないですね?

質問:JCOって書いてありますけど。

小出:
JCOの事故は今日聞いていただいた臨界事故というやつで、1999年9月30日です。
最近あった、東海村であった事故というのがありました。
それは日本原子力研究開発機構というところで、加速器というものを使っていて事故を起こしました。
その事故は言ってみれば「大変バカげた事故」です。
なんでそんな放射線、放射能を取り扱う専門の研究機関でありながら、こんな事故を防ぐ事が出来ないのかと、
私からすると本当に唖然とするほどバカげた、初歩的な誤りを積み重ねた事故でした。

でも事故の規模としては遥かに小さくて、
事故の当事者にも放射線の影響が出るという程のものではありませんでしたし、
周辺環境に法令の、法律が決めた以上の放射性物質をばらまいたということもありませんでした。
今日聞いていただいたように、福島第一原子力発電所の事故は、
もう、法令を遥かに超えたものを大量にばらまいて、もう日本国中、世界中を汚染しているわけで、
そういう事故に比べれば、日本原子力研究開発機構でこの間起きた事故は、あまりにも小さいし、
取るに足らないと言っていい程の事故でした。

ただし、専門家と言われているような人間でもあまりにもずさんなことをやるという事は、
しっかりとやはりみなさんも知っておくべきだと思いますし、
ましてや事故を起こした彼等は、
しっかりとこの事故に関して調査をして、責任も取るべきだと私は思います。


J-PARC日本原子力研究開発機構の放射能漏れ事件に関する記事

「茨城東海村大学院生等4名2ミリシーベルトの内部被ばく。
連絡は警報から36時間後。モニタリングポストの異常あり」
日本原子力研究開発機構公表資料&NHKニュース時系列


「安全装置は1日10回ぐらい毎日止まるんです、だから経験から再起動」
5/27モーニングバード書き出し・J-PARC55名の被ばく検査結果資料・東京新聞社説


<保存してるよ!>放射放出事件・東海村J-PARCがネットから消した資料

どんな放射性同位体が飛び出したの? 東海村J-PARC(日本原子力研究開発機構)事故

茨城県の東海村の実験施設の事故について 5/28武田邦彦氏(音声文字起こし)

放射性物質の拡散した方向と種類 J-PARC東海村放射能漏れ事故5/29公表資料より

J-PARC換気扇回しっぱなしで3日間の言い訳




日本の農業を守る
45:09
質問:
これからお子さんを生む方は食べ物を気を付けた方がいいと思うんですけれども、
これは、農作業に従事している、特に茨城とか近いところの方達の事だと思いますが、

その方達の被ばくも問題ではないでしょうか?
農家のさらされている環境はよくありません。
という事で、農家の方々の被ばくについては60禁とすると、それを認めることにはなりませんか?

多分、農業従事者の方が高齢だという事だと思うんですけれども。



小出:
はい、それも大変難しい問題です。
私は今日「子どもをとにかく被爆から守りたい」という話をみなさんに聞いていただいたんですが、
私は実はもうひとつやりたい事があるんです。
それは、「日本の農業を守る」という事をやりたいと言ってきました。
何故かというと、まあ、きちっと聞いていただくと大変ですけれども、
簡単に言いますと、日本というこの国は、まいわゆる
「明治維新というもので近代国家の仲間入りをした」と言われています。
それ以降どうしたかというと、ヨーロッパ、米国を見習って、
西洋文明をとにかく取り入れて工業化しようと、そして大国になろうという
そういう歴史をずっと歩んできたんですね。
そして、そのためにはエネルギーをどんどん使っても良いから、工業を発展させる。
もう農業や漁業はダメだという事で切り捨ててきてしまった。
で、その一番の象徴が私は原子力だと思っているのです。
工業さえ発展させればいいというものの象徴というものが原子力だと思ってきました。

その原子力が今回の様な事故を起こして、膨大な汚染を引き起こしている訳ですけれども、
その汚染があるからと言って、農業を崩壊させるような事に手を貸してしまうと、
この日本という国は立ち直れないと私は思っています
ので、
汚染があったとしても日本の農業は潰してはいけない。
なんとしても農業を守らなければいけないと実は思っているのです。

ところが先程聞いていただいたように、
今1000平方kmというところはとにかく汚染がひどすぎて、
もう、人々全部が放り出されているんですね。
農民もなにもみんな追い出されている。
だから農業が崩壊してしまったんです。
少なくても1000平方kmは崩壊した。

そして私は先程から何度も聞いていただいているように、そんな範囲では済まない。
ほぼ2万平方kmという範囲を放射線管理区域にする。
つまり、「無人にしなければいけない」と私は言っているわけで、
「農民もなにもそこから追い出さなければいけない」と私は言っている。
本当であればそうだと私は言っている。

でも、日本の国家がそれをしないで、人々をそこに捨てたわけです。
そうすると捨てられた農民はそこで農業をするしかないのです。
「生きるために農業をする」んです。

農民は汚染地帯で被ばくをしながら食べ物を作っているんです。
そういう農民に関しては、私はやはり支えるしかないと思う。
本当ならば逃げて欲しいけれども、
逃がすことができないで今被ばくをしながら働いている農民は、支えるしかない。
その農民が作っている食べ物は引き受けるしかないと私は思っています。

そのための提案が先程聞いていただいた60禁なんです。
大人が被ばくを受け入れながら農業を守るしかないという提案を私はしてきたのです。

でも子どもには被ばくをさせてはいけないので、
できる限り綺麗な食べ物を回せるような社会的なシステムを作らなければいけないと私は思っています。

では、じゃあ、その農民たちはどうするのか。
農民だって被ばくをしながらじゃないかというような事を言ってしまうとその通りなんです。
防ぐ事が出来ない。
外部被ばくは少なくても防げない。
農地が汚れているから、そこで仕事をする限りは防ぐ事はできません。

放射能の防護服って皆さんご存知かもしれませんけれども、
あれは、体に付着したり、あるいはマスクをして身体の中に取り込まないという、
内部被ばくを防ぐためだけのものであって、
外部被ばくに関する限りは、防護する手段はありません。
その場所から逃げるしかないんです。

鉛のスーツを着るというのはひとつの手段ですけれども、
鉛のスーツなんか着て農作業なんかできるどおりがないのであって、
もう仕方がないのです。
被ばくをするしかない。

だから農民が少しでも被ばくを減らすという事をするとすれば、
できるだけ泥が身体につかないようにして下さいとか、
もし可能であればマスクをして下さいとか、
せいぜいその位の事しか言えません。

それでつくってくれたものは、大人が覚悟を決めて食べましょうというのが私の提案です。

ただし、この私の提案は大変難しいというか、……難しい事を含んでいます。
というのは、私は「農業を守りたい」と言ったわけですけれども、
農業というのは土に根ざしてずーっと長い年月をかけてやるんですね。
今の大人の世代が農業をやるだけではだめで、子どもの世代もそこで育てなければいけないのです。
子どものいない農業というのは潰れる。
でも私は「子どもだけは被ばくさせたくない」って言っている。
という事は、私が言っていることに矛盾がある。
子どもは被ばくしたらダメだけど農業を守れと言ったら出来ない。

その事で私は「農業を守りたい」と言って、ずっと運動を続けてきた人たちと、
先日深刻な論争の場に呼び出されてやってきました。

私を呼び出した人たちは、有機農業というのを長い間やって、
「これからも日本の農業を守っていきたい」と言って、苦闘を続けてきた人たちが私を呼び出したわけで、

その人達は、
「こうなった以上は、子どもも含めて被ばくをさせながらでも守るしかない」と私に議論を挑んできたのです。
私も農業を守りたいけれども、私は「子どもはダメだ」と言いまして、
その方達と物別れになりました。

でも、私の言っている事が矛盾なんです。
私は十分それを承知していますけれども、
でも子どもを被ばくさせる事だけは私は認める事が出来なかったので、そうして帰ってきました。
でも今でも何とか農業を守りたいと思っています。

大変難しい事が、今、私たちの目の前にある。
みなさんも忘れないで、この問題を自分のこととして考えていただきたいと思います。

解決策はありません
残念ながら私も「こうすればいい」という解決策を皆さんにお伝えできないけれども、
でも困難な事が今でもあるという事だけは忘れないで欲しいと思います。


52:39





comment 5
09.27
Fri
泉田知事が25日に廣瀬社長と会い、その翌日に安全審査の申請を承認したというニュースを夕方聞いて、
w(゜o゜*)wエェッ!?と驚いた私。
まさか・・あの泉田知事がそんな簡単に承認するなんて><;


そしてすぐに考えたのは裏で脅されたのではないか?ということ。
原子力マフィアが「家族の命はないぞ」とか、脅しているんじゃないか?
「汚い手を使っているに違いない」と、私は考えたのです。(←私個人の思いだよ)


けれど、他には田中委員長を引っ張り出す泉田知事の作戦だという見方もあるようです。
どっちにしても、東京電力は喜んでいます。
報道ステーションで泉田知事の単独インタビューをしていました。
その動画もありましたので、文字起こししました。



私は泉田知事を応援していますლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)!


安全審査の申請「承認」
新潟泉田知事の本音は



2013年9月26日 報道ステーション


先ほど午後9時ごろ泉田知事が単独インタビューに答えた。

Q:この一晩でどのようなお考えで今日のこういった発表になったんでしょうか?

泉田:
昨夜は議会対応のための答弁審査等々をやっていますので、
廣瀬社長とのお話し合いの後というのは、ま、若干頭の中の整理というのはしましたけれど、
今朝、担当部局とようやく時間をとってディスカッションをして、
で、様々な条件というのを加味したうえで方向性を決めていったという事です。

Q:圧力や陳情は?

泉田:
恒常的にですね、皆さんの立場上「お願いと」言う話は聞いていますが、
今回特にこの時点で特段のものっていうのは、あまり意識は無いですね。

2013092712.jpg

圧力っていう意味で言うと、週刊誌がね、取材をしているというような話
それも、たとえば「私が週末ごとに東京に行って遊んでいる」というような記事を書きたいと、
言うような週刊誌があるそうなんですけども、
実際問題土日休みが取れるっていうのは、連続して取れるっていうのは知事ってほとんどないんですよね。
そうすると、行く時間もなければ体力もないのに、一体どういうふうに書くんだろう?と…。


Q:
国もしくは東電がこのまま次の再稼働へ、何がしかの方法で強行していくんじゃないか?
という可能性も、ま、無くは無いんではないだろうかと、

泉田:
少なくても全国民に向かって、「立地地域との間の協定を守る」というふうに宣言された訳ですから、
現段階においてはですね、これはしっかり守って頂きたいと思っています。


Q:(新潟県が)承認しなければ、絶対に再稼働はさせないというお立場でしょうか?

泉田:
まず、再稼働の議論をするためには、福島の事故の検証と総括が必要だと思っています。
「原因が分からない」っていう事は「対策が打てない」っていう事だから、
「同じ事が起きる可能性がある」っていう事です。
仮説がいくつかあって、「全部つぶしました」っていう事ならまだいいんですけど、
「分からない」で、「基準に適合の審査だけお願いしたい」と言われてもですね、
「それはちょっといかがなものか」というふうに思っています。
再稼働の議論をするためには、安全対策をやらないといけないわけですよね。
ただ再稼働の議論というのはやっぱり
「福島の事故の検証と総括」これが終わってからでないと出来ないんではないでしょうか。
そういう議論というのは文明国としてはやっぱり"なし”じゃないんでしょうか。
「検証と総括」その上での議論だと思いますよ。




2013092713.jpg

古舘:
東電が規制委員会に安全審査を申請する
これをお伺いを立てたところ泉田知事は今日承認すると、そこまでの話で。
で、「どうして変わったのか?」というそのニュアンスとか理由に関しては今お伝えした通りでですね、
恵村さんどうでしょう?

恵村:
はい、
これから規制の安全審査が始まるわけですけれども、
これまでの泉田知事の東電や規制委員に対する指摘には大事な問いかけがいくつもあったと思うんですね。

古舘:そうですね。

恵村:
まず、福島の事故は収束していないし事故の検証も不十分という指摘。
それから、事故で放射線量が高い時に誰が収束作業に行くのか?って言う指摘ですね。
それから、まず避難計画を作って、それと整合性のあるベント・設備にしないと審査出来ないはずだという、
これは規制委員に対する指摘だと思うんですが、
いずれも重要な指摘ですがそのどれも答がまだ出てないわけですよね。
そしてどの原発も同じ問題が問われているわけですから、
これは一人新潟県だけの問題ではないと思うんです。

で、再稼働の最終判断までには、
規制委員の審査、それから避難計画作り、自治体の同意というプロセスがこれから次々とあるわけですよね。
今度こそ「第二の安全神話」というものを作ってはならないと思うんです。
東電も規制委員も、それから自治体ですね、
各自治体もそれぞれのプロセスの中でですね、真摯に議論していってほしいと思います。


古舘:
それで言うと、多くのいくつかの事の中の一つに、
規制委員会というのは、この住民の避難計画、住民の安全性について、
きちんと意見を言うべき立場じゃないでしょうか?
「それは自分たちの範ちゅう外」というニュアンスがあるんだとしたら、
「ちょっと違うんじゃないか」というところがないでしょうか?


恵村:
そうですね。
田中委員長はそれは少し距離を置くというか、
「それは私たちの仕事じゃないよ」とおっしゃってますけれども、
やっぱり密接に関係している話だし、
専門家の目というものがそこに反映されないと、
実行性のある避難計画になるかどうかもわかりませんので、
これはやっぱり自分たちの仕事としてですね、取り組んでいただきたいと思うんですけれどもね。

古舘:大事ですね。


住民の避難に関して
2013092714.jpg
[画像]2013年9月16日モーニングバードより



条件付き承認に伴う知事コメント
 
昨日の東京電力廣瀬社長との会談において、フィルタベントが稼働する状況下では、
避難中の住民が健康に影響のある被ばくをする危険があることが確認されました。
 
また、「新規制基準をクリアしただけでは住民の安全を確保できず、自治体との協議が必要」という点も
共通の認識となりました。
 
加えて、残念なことですが、東京電力は、フィルタベント以外の設備についても、
田中原子力規制委員会委員長が「最低限の基準」と指摘する新規制基準をクリアできるか
自信が持てていない状況
にあります。
 
柏崎刈羽原子力発電所は、停止していても生きている施設であり、安全確保が必要です。
事業者が現状に対しても安全確保に自信を持てず第三者の目を入れたいという状況を放置することは、
地元にとっても望ましくありません。

 
フィルタベントの性能が十分なのか、避難計画と整合性が取れるのか等については、
県技術委員会の場でも検討する必要があると考えていますが、
それ以外の設備等については、規制基準適合審査によって、
第三者(原子力規制委員会)の確認を求めることは容認したいと思います。
 
以上により、条件付きの承認を行うこととしました。

(参考) 条件付き承認の文書

原 安 第 63 号
平成25年9月26日



東京電力株式会社
代表執行役社長 廣瀬 直己 様

                       新潟県知事 泉田 裕彦

柏崎刈羽原子力発電所の規制基準適合審査申請に係る条件付き承認について

柏崎刈羽原子力発電所の規制基準適合審査申請について、下記のとおり条件を付して、承認します。
ただし、ベント操作による住民の被ばくが許容できないと明らかになった場合
又はフィルタベント設備の設置に関して東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所周辺地域の
安全確保に関する協定書(以下「安全協定」という。)第3条に基づく協議が整わないと明らかになった場合は、
この承認は無効とします。


原子力規制委員会への規制基準適合申請にあたっては、以下の事項を申請書に明記すること

 1 新潟県との安全協定に基づく協議後に修正申請を行うこと
 2 今回申請のフィルタベント設備は地元避難計画との整合性を持たせ
   安全協定に基づく了解が得られない限り使用できない設備であること




2013092711.jpg





続きを読むに9/25廣瀬社長との会談と9/26東京電力の会見動画あり続きを読む
comment 12
09.27
Fri
海の汚染

海に漏れ出ているという事を発表したのはご存じの通り、参院選が終わった翌日でしたね。
参院選にはかからないようにという事でやった。
このニュースはその前ですよ。

広瀬福井15

福島の海岸で海開きです。
ねぇ、キチガイとしか思えないでしょ?この国は。
私はこの子どもたち、ニコニコ笑っている子どもたちの親の顔が見たいですよ。
「お前ら子どもの事をなんだと思っているんだ」って。
その時に思ってこの記事をとっておいたら、案の定この通りです。

考えられない事が今平気で起こっている、これが日本という国の、キチガイ国家です、完全な。
こんな国は無いですよ、世界中に。

そして新聞記事を見ると、放射能はこの辺からね、どんどんどんどん海水に漏れているというでしょ。
もうちょっと考えて下さいよ。
いまそういうふうな事が起こっていると思いますか?

大地震がきますとその後大津波がきます。
たとえば、福井で言うと豊臣秀吉の地雷に天正大地震というのがあって、
そして大津波が小浜やなんかを襲いました。
大飯原発のあたりをね、そういう歴史があります。

そういうふうな津波が来る前に、皆さんご存じでしょ?津波というのはいきなりは来ません。
地震があってしばらくしてから来ます。
その時に、ずーーーっと海が引いていくんです。
ご存知ですよね、ずーーーっと、沖合まで引くんです、遠くまで。

その時に、あとで多くの人が証言している通りに、
井戸水を見ているとグー――ッと下がっていく。
これは日本中の人が記録をしていますね。
みんな言っていますよね。
だから、井戸水が皆さんの近くにあったら、準備して下さい。
地震があって井戸水が落ちていったら大津波がきます。
これは自然の警告です。

だから、井戸水は、井戸っていうのは本当に大事にして下さい。
我々が被害を避ける、一番大事な津波の被害を避ける。

じゃあなんで井戸水の水位が急激に下がるんでしょうか?
この絵をよーく見て下さい。
いいですか。こういう事でしょ。

広瀬福井16

海水がグーーッと沖合まで引いていった時に、井戸水が急に下がるんでしょ?
これでわかりますよね、原理。



広瀬福井17

これが繋がっているんでしょ?
そして今福島では、ここに原発があって、これがずーーーーっと地下水に入っているんでしょ?
そしたら何が起こっているのかわかるでしょ?

広瀬福井18

沖合まで全部出てるんです。
2年半、ずーーーっと、沖合に出ているんです
そんな新聞記事が言っているように「300トン出ている」なんて、あんなのは全部ウソなんです。
そんな状態じゃないんです。
深刻なのは海洋汚染なんです。

海洋汚染というのは今、
これはおととしですよ、どんどんどんどん今太平洋にこうやって広がっているんです。

広瀬福井19

なんでこっちの方向なのか?って言うと、風がこう向くからです。

今日の台風は南から来たでしょ、上陸してきた、あの辺からね。
で、だんだん今東北へ向かっていますよね、今日の台風。
これは台風の進路はこういうふうになるから、
要するに地球が自転しているからです、偏西風で。
それから貿易風がある、季節風がある、必ずこちらの方向が最大の流れなんです、
日本の風の流れはみなさんご存じの通り。
台風の進路の方向に大量に海が汚染していく。
そして、こうして、これ、おととしの話をしているんですよ。

広瀬福井20

それで遂に北海道のここまで来ているんです。
おととしのお盆にここまで来ているんですね。
だけど私がショックを受けたのは
去年の11月私は網走で講演会をしてくれって言われて行った時に、
網走の人から、
「ついにここで高濃度の汚染のサンマが出た」と聞いて、
それを聞いた時に私は本当にショックを受けました。

だって網走ッていうのはこの知床の北側のこっち側ですからね。

本来は親潮と寒流が迫って来るから、どんどん南へ来ると思っていたらそうじゃない。

「いや、広瀬さんね海流っていうのはそんな単純じゃないよ。逆方向も行くんだ。
渓流があって、それは分からないんだ」って言っていました。

それが今の季節なんです。
さんまの季節です。
これから秋サバの季節です。
それからサケが下りてきます。
全部ここを下りてくるんです。
日本は、悲しいかな。
そしてカツオだけはね、南からこっちから上がってきます、暖流に乗って。
だけれども、カツオが上がってきてもここからぐるっと回ってね、戻りガツオ、これが下りガツオ、ね。

広瀬福井21

っていうわけです。
ここの、一番汚染しているここの赤い部分が今どんどん広がっています。
こうやって広がってきているんです。
これがおととしの11月です。もうこの時点でハワイまで目前ですが、
去年の2月、ちょうど高浜原発が止まった頃、遂にハワイまで達しました

広瀬福井22

こんな状態ですね、これで福島事故からちょうど1年後の状態がここです、ね、
去年(2012年)の3月です。


ところが津波の漂流線が、カナダにも北米にも到達していますから、当然放射能も到達しています。

広瀬福井23

これが先月のショックな記事でしたね。

だから我が家では、私は、自分はどうでもいいんだけど、
可愛い孫娘と一緒に飯を食いますので、
我が家では魚は全部九州の一番はじの五島からとっています。
一番向こうの果てから、魚介類は全部。

それから水もですね、東京は信用できませんから、全部熊野の方からきれいな水をとっています。
大変なおかねがかかります。
大変なんです、東京で過ごすだけで。
皆さんは分からないでしょうけど、子どもを守っていこうと思ったら本当に大変なんです、今。

今そうやって必死で我々は、首都圏の人間は気が付いた人はもう必死で小さい子を守ろうとしています。
いいですか。
このニュースが私はそれでショックだったんです。

なんと気仙沼で津波にさらわれた漁船が2年半後に福井県、こっちに来てるって!?

やめて下さいよ、こっちに周っているんですね。
だから放射能は周っていますよ、だってこれ沖縄周りだっていうんですから、これ。
この漂流船がね・・・。

これは本当にショックで
我々は九州のむこうの安全そうな魚を買っているんです。
しかも獲れた漁民と信頼関係の中で買っています。

魚っていうのはね、国産って書いてあっても分からないんですよ、どこで獲ったか。
福島あたりでひょっとして密漁をやっている人がいないとも言えませんし、
やったのは全部千葉県産、銚子ぐらいになっちゃう。
それをみんな食っています。

気持ち悪い事にね、東京なんかでも知らない人は全部食っています。
デパートに行ってもね、こんなものが売っててもいいのか?っていうようなものが全部売っています。

福島県で獲れたものは、誰も棄てていません。

野菜類も、いいですか、コメも。
棄てていませんからね。こっち西の方にもみんな回っていますから、
皆さん本当に守ろうと思ったら、必ず顔の見える人、農家と取引をした方がいいです。
それ以外はちょっと信用できません。

で、この先の事をお話しますと、
去年の7月発表のドイツのキール海洋研究所の発表データをみると、

広瀬福井25

この爆発した直後から891日後でここまでくると。
赤い放射能がですね。
これは太平洋ですよ。

広瀬福井26

それで、2017年6月6日の計算をしますとね、
あと4年後に太平洋は、むこう側、アメリカ側まで全部放射能が達すると、こういう解析で、
ただしこの解析の時は、今の福島の汚染水の漏えいのデータは入っていないでこれですから、
たぶんもっとすごいでしょう。
彼等は今計算し直しているかもしれませんが、

2020年に東京オリンピックをやるって?
おもしろいですね。
多分、大事件になっているんじゃないかなと私は思います。
もうアメリカが、この2017年ごろですかね、もっと前かもしれないけど、
日本を名指しで怒り始めるんじゃないかと思いますので、
祝東京オリンピックと言っておきます。
だから、これから2020年に行われるのは、
東京国体になるんじゃないかと。
分かります?意味。
外国から選手が来ないんじゃないかと。
いいじゃないですか、お祝いやりましょうよ。
初めてその時に日本人が気がつくかもしれません。

今そういう状態です。
それを新聞もテレビもごまかしてやっているというのが今の現実ですね。


56:22 http://youtu.be/kMzBBttE0hc?t=56m23s
さてこの話は、今から起ころうとしている高レベル放射性廃棄物の処分場の問題の事をもう教えてくれているわけ。
おわかりでしょ?

放射性廃棄物は地底に埋めるという計画ですから。
日本のどこになるかは分かりません。
地下水に放射能が入ります。
同じ原理です。

広瀬福井31

今度はもっと広大な範囲に広がりますね。
河川を養っている伏流水、湖のダムの底に伏流水があります。
それから放射性物質は亀裂を通って直接出ていきます。
農業用水、生活用水、その上で日本人は農業をしています。
牧場も、牧牛も飼います。
野菜も作ります、コメも作ります。
こういうところをいま日本人は新たに放射性廃棄物の最終処分場にしようとしているわけですが、
もうすでにその結果が福島第一で始まったわけです。
私たちがこの図を使って説明していた事がもうすでに福島第一の地底で始まったわけです。


もう手遅れである
福島の地下水はいずれ首都圏の地下水を大汚染する


57:31~http://youtu.be/kMzBBttE0hc?t=57m31s
ですから、ハッキリ言っておきますがもう手遅れです。
福島第一の現地はですね。
皆さんにこんなことを言って絶望的な気持ちになって欲しくは無いんですが、
でも私は冷静に言いますがもう手遅れです。

この地下水はどうしようもないです。
これは、さっき言ったように、
どんどんどんどん今、地下水が、関東地方、首都圏に向かって流れています。

地下水というのは誰もわかりません。
正確にはわかりません。
たとえば、みなさん湧水というのを好きですよね。
山へ行ってね、すばらしい水を拾って、汲んでくるでしょ?おいしいですよ本当にミネラルが豊富でね。
たとえば富士山なんかの湧水。
三島なんかへ行くと素晴らしいのがあります。

おととし、その湧水をやっている人達が私を呼んでくれたんで、
講演会が終わった後、
富士山に降り積もった放射能は何年後ぐらいに湧水になって出てくるんだ?」って聞いたら、
「たぶん13年後になって出てくる」っていうんですね。
「その根拠は何なんだ?」って聞いたら、答えませんでした。
そんなのわかる筈ないですよ。
13年後というのは、ま、ある程度の推定で言っているんだと思いますが、

要するに何年かかるかわかりませんが、この地下水は必ず首都圏まで達します。
それが何年かかるか何十年か我々には誰も分かりませんが、
ところが放射性物質がどんどんどんどん地底に広がっている。
これが今、東日本で起こっている事です。

わかりますね。
私が言っているゴーストタウンだとか、死の町の意味というのは、
皆さんの、西日本の人達は本当に今から真剣に考えておかないと取り返しがつきません。

これは手の打ち様がない事なんです、完全に、技術的にですね。
そういう事が今、絶望的な事が今起こっています。



ーーつづく




日本半周の流失漁船、故郷に 宮城・気仙沼
47News 2013/08/30 11:04
 広瀬福井24
故郷に戻った漁船「千代丸」の船体を確認する所有者の村上千代志さん
=30日午前、宮城県気仙沼市のリアス・アーク美術館

東日本大震災の津波で宮城県気仙沼市の離島・大島から流失、
今月初めに福井県沖で見つかった漁船「千代丸」(全長5・6メートル)が
30日、約2年5カ月ぶりに故郷に戻り、同市のリアス・アーク美術館に寄贈された。

漁船は太平洋を漂流後、フィリピン沖を経由して、対馬海流に乗って日本海に流され、
事実上、日本を半周する形で福井沖に着いた
とみられる。

ことし6月に沖縄近海で発見されたが悪天候で回収できず、
今月3日に福井県沖で貨物船が見つけ通報。敦賀海上保安部(福井県敦賀市)が回収した。

リアス・アーク美術館で日光消毒などの保存処理を施し、将来、展示する予定。
【共同通信】


5千キロ漂流の漁船、気仙沼の船主の元に帰る
読売新聞 2013年8月30日20時11分

(一部抜粋)
今年6月、沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で漂流しているところを第11管区海上保安本部に発見。
8月初旬に日本海沖で見つかり、敦賀海上保安部が福井県敦賀市まで運んだ。



被災「奇跡の船」故郷へ…津波で太平洋漂流
読売新聞 2013年9月19日22時25分

広瀬福井27
【ロサンゼルス=水野哲也】
米カリフォルニア州の港町クレセントシティーの海岸で
今年4月、東日本大震災の津波で流された岩手県立高田高校(陸前高田市)の実習船が見つかり、
地元高校生らの尽力で10月にも同市に返還される見通しとなった。

高校生らは来春、これを機に訪日し、高田高生徒らを激励することも計画中。
震災で海外に漂着した船などが日本に送り返されるのは異例で、
日米両国の懸案となっている漂着物は今回、草の根交流の契機となりそうだ。

実習船は、海岸に打ち上げられていたところを近くの住民に発見され、地元警察の敷地に保管された。
全長約6メートルの船体に「高田高校」と書かれていたため、
フェイスブックを通じて陸前高田市に問い合わせたところ、高田高海洋システム科の実習船と確認された。
ホタテの養殖などに利用されていたという。

続きを読む
comment 3
09.26
Thu
マツタケが収穫時期迎える 
県内有数の産地・山田町で出荷作業

(岩手13/09/25)

2013092613.jpg

秋の味覚の王様・マツタケが、収穫の時期を迎え、
岩手県内有数の産地・山田町では、今­、出荷作業に追われている。
2013年は、例年よりも品質の良いものが少なく、値段が­高めだという。
山田町で、買いつけや販売をしているマツタケ農家・芳賀栄三さんのところでは、
朝から­出荷作業に行われていた。

2013年の収穫は、例年とほぼ同じ、9月10日から始まったが、
気温の高い日が続い­たため、虫食いのものが多かったという。
しかし、5日ほど前から気温が下がってきたため、今後に期待している。
芳賀 のり子さんは
「お彼岸過ぎて、よくなってきましたね。豊作になってくれればいいんです­けどね」と話した。

2013092612.jpg

道の駅(道の駅やまだ 山田町船越)の産直コーナーでは、
マツタケが、2012年より3割ほど高めの価格で店頭に並­び、100グラム3,000~5,000円で販売されていた。
これから出荷量が増えれば、値段が下がってくるのではと話していた。
この店では、10月中旬ごろまで、マツタケを販売する。

ーー

このニュースでは放射性物質について一言も触れられていないので、
もう2年半もたったのだから、
危険だと言われていたキノコ類からもセシウムは抜けて無くなったような印象を受けます。

ここでは山田町のマツタケのことなので、
岩手県山田町のマツタケはセシウムの測定がされているのか?と思って調べてみました。

野生きのこ情報 山田町 2013年9月17日採取
単位:Bq/㎏
セシウム134 <11.5     
セシウム137  12.7
セシウム合計  13


セシウム134 <7.08     
セシウム137  13.2
セシウム合計  13

放射性セシウムの合計:セシウム134とセシウム137を合算して有効数字2桁に四捨五入したもの。

2013092611.jpg



山田町のマツタケ。
2検体のみの測定ですが、どちらからもセシウムが検出されています。

ただ、国の基準100ベクレルよりはグーッと低く、県の発表ではどちらも13ベクレルとなっています。

私が気になったところはセシウム134の検出限界値の数値。
片方は11.5、もうひとつは7.08となっています。
ギリギリの数値でセシウム134が入っていたとして、
11.4または7.07のセシウム134がこの中に隠れていたとすると、
12.7+11.4=24.1
13.2+7,07=20.27
20ベクレル超位入っている可能性があります。

でも、国の基準100ベクレルよりはとても低いので当然出荷されます。
100g3000円~5000円。
高すぎて、私には食べられませんが、
この中には大体20ベクレル前後はセシウムが含まれているという事を知った上でどうぞ。



この検出限界値の数値って微妙なところに設定されているな・・
マツタケ以外の上に書いてある原木しいたけ、ワサビ、まいたけも・・・




<ウクライナ報告>
「5から10ベクレルの食品で被害が出ているという事を確認しました」小若順一氏11/2(内容書き出し)


<質疑応答・ウクライナ報告>
「5~10ベクレルの食事を食べ続けると起こる身体の痛み」小若順一氏11/2(内容書き出し)


1.「という事は、線量が低い方が癌を引き起こしやすい、ということなんです」
崎山比早子氏11/24(内容書き出し)






comment 1
09.26
Thu
広瀬隆講演会「福島汚染地帯を踏破して」(2013.9.16/福井市)

40:45 http://youtu.be/kMzBBttE0hc?t=40m45s
福島第一というのは1,2,3,4号機全部違うんですけれど、大雑把に言いますと配管は折れています。
みんなあちこちの配管が。

広瀬福井11

それから、原子炉はもちろん圧力容器の底が抜けてメルトダウンして、
この格納容器の底も突き破って、コンクリートの中にめり込んでいます、一番恐ろしい燃料がね。
「そこに水が回っている、回っている」って言っていますが、そんな状態じゃないんで、
実際には、こういうふうにジャージャージャージャー底が抜けて、それで地下に入っています。
地震がありましたから、この建物自体が全部亀裂だらけなんです。
地盤も亀裂だらけです。

広瀬福井12

私は福島第一原発の中に入った人の見てはいけない映像を全部持っています、ビデオを。
だから分かっています。
中はもう亀裂だらけです。

そういう状態ですから、放射能は新聞に出ているように海にだけ流れているんじゃない。
もちろん海側に、ジャージャージャージャー毎日2年半流れています。
5月からこれは騒ぎだしただけで、それは何で騒ぎだしたかというと、
海側にちょっと井戸を掘って初めて測ってみただけなんです。

もうずーーっと2年半流れっぱなしです。
これからも、ずーーーっと流れます。


これは打つ手がないです。
それからこの地下水はですね、東京まで向かっています。
この地下水は、いわきの方に向かうでしょ、
福島の第一原発の地下水というのはいわきの方に南下していますから、
これは事故が起こる前から測定していた地下水の専門家がちゃんと地図を出しています。


これが事故が起こってから出たデータなら我々は信用しないんですが、
事故が起こる前からの測定データがありますから、

それから上はもちろん爆発して抜けていますから、
モウモウと空へ放射能が出ている、こういう状態です。

遮水壁
で、新聞読んでいると、壁で覆えっていう事をみんな言っていますね。
これをちょっと検証してみますが、そんなことはできません。
私が福島第一原発の所長でもできません。

この、むこう側のね、陸側のところに壁を建てたら、
無駄な地下水が入ってくるのを防ぐ事ができる可能性は多少あります。
だけどそういう問題じゃない。
この中の水が漏れているわけですから、
じゃあ、こっち側(海側)に作ればいいじゃないかっていう人がいますけれども、
そんなのはもう子供だましの話で、
「海側を止めればいい」そんなことできると思います?

考えたってわかるでしょ?
ここに、岩盤があるところにまで壁を建てればいいじゃんって、バカなこと言っている人がいっぱいいます。
反対側でも行っています。
そんなことしたって駄目です。

じゃあ、底までやってきちっと壁をつくればいいじゃないか。
こうしたら漏れないでしょ?
風呂おけみたいになるでしょ?

風呂おけみたいになったらどうなるかわかるでしょ?
水は溜まっていく訳ですよ。

広瀬福井13

これは大変なことになる、建物全部ひっくり返っちゃいますよ。
浮力を受けて。
だからそんなことはできないんです。


凍土壁

今、凍土壁をつくるって言っていますが、
凍土壁っていうのはドイツでかつて高レベルの廃棄物を埋める時に
ゴアレベルでやった事があって失敗しています。
もう絶対に失敗します。
土を凍らせてやればいいって、
それは短期間でそういう事をやろうとした事があるんです、世界で一回だけ、ドイツで。
それも失敗しました。
バーンッ!といきます、ある時。
だから、それもできません。

実際に私が必死で考えましても、私も一応技術者でしたから考えましたけれど、
結局今、方法は無いです。
悲しいかなですね。


この燃料を鉛で固めるという事は、立命館大学の先生が一人提案しています。
その方法なら可能性は無きにしも非ずで、それをやってみるべきだとおもいますが、
できるかどうかは本当はわかりません。

第2部「水冷やめて空冷に」9/11そもそも総研(内容書き出し)
立命館大学の山田廣成特任教授




さて、この図はなにか?と言うと、福島第一原発の敷地を上からみた地図で、
1,2,3,4号機と書いてありますね。
で、上が太平洋です。
向こう側が太平洋で、だから汚染水が今ここからどんどんどんどん流れているわけ。
どう流れているかは分からないけれど、太平洋にどんどんどんどん流れている。
ここに数値が出ています。これは東京電力が発表しているマップなんです。

広瀬福井14 広瀬福井28

                                  ( ↑クリックすると東電の表が開きます)


これは先月8月2日一カ月前の、だから今の数値なんです。
私たちが入った時とほぼ同じ時です。
これを見ると地表面8.5と書いてあります
この単位は我々が測った単位の1000倍でミリシーベルトで測っていますから、
8.5ミリシーベルトという事は8500マイクロシーベルトです。
我々が320で飛び上がったのに、ここは8500です。
ここに作業者が毎日3000人入っているんです。
作業者の人達が、ま、ここに1ヶ月いればもちろん死んでしまいます。
1ヶ月いるだけで死んじゃいます。そういうのが今福島第一原発の現状で、



つづくーー




comment 0
09.25
Wed


広瀬隆講演会「福島汚染地帯を踏破して」
(2013.9.16/福井市)






嵐の中本当にすみません。
今日はどなたも来ないと思っていたんですがいらっしゃいました(笑)
広瀬です、よろしくお願いします。

えっと、本当にですね、実を言うと笑っている時じゃなくて、深刻な気持ちでいます。
ま、いまの台風も福島を襲うでしょうし、
どんどん汚染水を垂れ流すような台風だと思います。

今日のニュースを見ていて、
気象庁の人間が「体験した事のない」という声を福井県内の事なんかも言ってい増した。
あれはウソです。

あの気象庁の出てきた人間が、自分が体験したことがないだけです。
福井の歴史博物館というのがありますね。
昨日私行ってきたんです。
そこに今出ています。
昭和40年9月の大台風で福井県が壊滅した」っていうのが出ています。
もう、今日の何か全然比較にならない位なものが、1965年に起こっています。
1965年というのは東京オリンピックの翌年です。

だから、あの…気象庁っていうのはいわゆる地球温暖化を煽るようなね、
そういうニュースをずーーっとやっていますから、
あの連中はそういう言葉を使おうと必死になって、そういうトーンで言うんで、
「体験したことがないような」とかね、
いい加減なデタラメを言っています。

「気象観測以来・・」って、気象観測以来っていうのは、自分の
たとえばここの小浜やなんかで、そこに測候所を作ってからの話で、
そんなのは40年とかそんなもんなんです。

気象なんていうのはそういうもんじゃなくて、
もう、「100年来の記録を持って論ずるべき」というよりは、
本当に江戸時代からのね、記録を見て論ずるべきことなのに、
ああいう言葉を使って、人間を脅しているだけです。

体験したことがないような事が起こっているのは福島の方だけです。
これはもう、人類が体験したことがない大変なことが今、太平洋の大汚染が今広がっていますので。

まず私は、今日ですね、項目としましては、ちょっと箇条書きで頭に書いてあるんですが、
これだけの事をみなさんがこの会場の外の人達にこれから、
今日を第一歩にしてですね、どんどん伝えていってほしいと思うんですが、

昨日の集会にご参加になった方が大部分と思いますが、
いろいろな方、1分スピーチが素晴らしかったですね。
いろんな各地の方の声を聞いて、私も本当に面白くいろんな立場の人の声を聞きまして、
それからいろんな、その後座談会もあっていろんな方の声を聞いているうちに、
私が福井県内でどうやったら本当に再稼働を止められるか?という時に、
結局、集会にも来ない、こういうところにも聞きに来ない、インターネットで事実も調べない。
だけれど、だけれど福井県内の人の過半数の人は再稼働を望んでいません。

その事だけは私たちは自信を持つべきで、
その人たちがどうやって行動に移すか?それが私は最大の私たちに課せられたテーマだと思います。
それが出来たらですね、西川一誠(福井県知事)、悪代官がどんな事を言おうと動かせないはずです。
それが一番大事なことで、そのキャッチフレーズはみなさんにお考えいただきたいんですが、
私が考えるに、「福井県民がバカにされているんだ」という言葉をですね、広めるべきだと思いました。

いま、福井県民全体がですね、日本全体から愚弄されて、
また、原発を再稼働するような県民であるというふうにバカにされて入るんだと、
そういう事を一般の人に伝えていけば、誰でもですね、怒りを持っていつか立ち上がって下さると思います。

そういう事をみなさんが伝えていく時に論拠になる、
本当に事実を伝えていくことが一番大事だと思いますので、
ここに7つの事をざっと思いつくままにあげてきました。

で、今日お話したい事なんですが、
まず第一が今の福島県の惨状は、皆さんがテレビ新聞でご覧になっているようなレベルではありません。
あれは表面を撫でている報道です。
「汚染水」と言って騒いではいますけれど、実際にあんなもんじゃないんです、その事をきちっとお話します。

それから昨日もお話しましたが、再稼働がなぜ怖いか?ということですね。
まず、燃料をもう一回加熱し始めること。
その事が怖いんです、そのことですね。

それから再稼働の恐ろしさは、皆さんご存じの通り、
もし大飯原発あるいは高浜原発で事故が起こったら、どうやって避難するか?っていう事を議論してますよね。
おかしいとおもいませんか?
避難なんてできないんです。

今の福島県の人達は、もうとりあえず「逃げろ―」っていうんで、
もう死に物狂いで自動車渋滞の中、逃げられなかったまま、みんな被ばくをしてきているんです。

だから、大事故を想定して運転をしようという事自体がもうキチガイです、これはハッキリ言います。
それは一番の福島県の惨状をお聞きになってからこの意味が皆さんお分かりになると思います。
皆さんはあまりにもバカにされていますよ。
大体そういう事を想定してね、避難を想定して原発を動かすなんて言う事はあり得ない事です!

「大事故は100%起こらない」と言って運転するんなら、それは可能ですけれど、
「100%じゃない」という前提でやるわけでしょ、避難というのは。
おかしいじゃないですか。
その事を誰もが知っておくべきです。


で、そういう事をやっているのが原子力規制委員会で、
それが4番目になるんですが、その規制委員会というのは多少良くなったと
皆さんは新聞、テレビで多少そういうふうな希望を持ったかもしれません。最初は。
しかし今やっているのは、大飯原発の活断層があるかないかとか、そういう話をしている。
そうじゃないんです。
彼等はど素人です。
地震学についてど素人です。


地震というのは活断層があるから起こるんじゃないんです。
この記録はあとで全部出しますから。

それから5番目がですね、これが一番、原子力をやるかどうかの一番大きな問題ですが、
高レベル放射性廃棄物。
つまり、原子炉を運転し始めたら必ず出てくる。
事故があろうが無かろうが出てくる。
その廃棄物をどこに持って行くか?その場所がないという事です。
決定的な事ですね。

この47都道府県のどこに埋めるんだ?と。
それを言わせないと。
西川一誠に言わせて下さい。
ね、お前が運転するんなら責任を持つんだろ?と。
じゃあ、どこへ持って行くんだ?と。
それを言わせて下さい。
地名をね。


「これから計画する」
そんな話じゃ困りますよ。
「どこに持って行くんだ?」と、それを聞いて下さいね。

さて、5番目6番目は本当に、本来は取るに足らない事ですが、
もう電力は足りています。
もちろん言うまでもありません。
経済崩壊だって防ぐ事は出来ます、完全に、頭さえ切り変えれば。



ーーつづきます



comment 3
09.24
Tue
2013092425.jpg

女川港に特大サイズのサンマ水揚げ 通常の大型サンマの1.5倍
FNNローカル(宮城13/09/21)

2013092421.jpg

全国有数のサンマの水揚げ量を誇る宮城・女川港に、21日朝、特大サイズのサンマが揚­がった。

2013092422.jpg

通常の大型のサンマの1.5倍ある。
21日朝、女川港に揚がったサンマは、通常の大型サイズのサンマの体長が30cmほど­なのに対して、
実に1.5倍のおよそ45cm、重さも、およそ2倍ある。
この特大サンマが水揚げされたのは、北海道の東方沖で、21日朝、仕入れた女川の水産­加工業者が発見した。
サンマを扱って30年以上という業者も、その大きさに驚きを隠せなかった。

2013092423.jpg

石森商店の石森洋悦代表取締役は
「(サンマを扱って)37年になりますけれども、40­cmを超えるような、巨大なサンマは初めて見ました」
と話した。
2013年は、猛暑の影響などで、平年より2週間ほど遅れた女川のサンマの水揚げ。

2013092424.jpg

大物の登場は、復興を目指す「港」の明るい話題となったようだった。



ーーー

サンマが大きすぎてキモチガワルイ。
なのにみんな嬉しそうで、なんでなんだろう?
この不気味な大きなサンマが港の明るい話題だという思考回路が良く分からない。
あんまり美味しそうに見えないのは私だけでしょうか?




comment 12
09.24
Tue
福島めんこいテレビ
汚染されたコンクリート問題 住民と東電の和解成立

(福島13/09/20)
2013092418.jpg

住宅の基礎部分が放射性物質に汚染されていた問題で、
東京電力が、住宅の解体費用や新築の建設費用などを支払うことで、住民との和解が成立した。

2013092419.jpg

住民側の弁護士によると、原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てていたのは、福島市の30代の夫妻。
申し立てによると、2011年8月に、福島市内に木造2階建ての住宅を新築して、家族で暮らしていたが、
住宅のコンクリートの基礎部分が放射能に汚染されていることがわかった。

このため、解体費用や新築の工事費用などを東京電力に求めていたもので、住民側の弁護士によると、
汚染されたコンクリートをめぐって和解が成立するのは、初めてという。
夫妻は和解を受けて、「解決したことで安心している」と話しているという。 (9/20 21:02)



セシウム汚泥、県外へ搬出開始
新潟日報 2013/09/20 08:49

東京電力福島第1原発事故の影響で、
新潟市が同市江南区の阿賀野川浄水場で保管している放射性セシウムを含む汚泥について、
市は19日、一部を県外で処理するため搬出を始めた
セシウム濃度が1キログラム当たり100~200ベクレルの汚泥が対象。
同市の汚泥の県外搬出は満願寺浄水場(秋葉区)に続き2カ所目。
初日は県外の業者がトラック1台分約10トンを搬出した。

0011473400064592s.jpg
この日の作業では、汚泥が入った袋14個をパワーショベルでつり上げ、トラックに積んだ。
市職員がトラック周辺の空間放射線量を測定したところ
1時間当たり0・083~0・088マイクロシーベルトで、
通常の範囲内(同0・016~0・16マイクロシーベルト)だった。
搬出された汚泥は、市が委託契約する県外の業者がセメントなどの原料として再利用する。

阿賀野川浄水場の近くに住む男性(73)は
「搬出はよかったと思う。ただ、まだ多くの汚泥が残っており、不安は残る」と語った。

市は今後、同浄水場から約900立方メートル、約1260トンを運び出す予定。
これまでに満願寺浄水場から約500立方メートル、約700トンを県外に搬出しており、
両浄水場で今後発生する汚泥も含め、来年3月末までに約2830立方メートル、約4千トンを搬出する計画だ。

市水道局浄水課は「できるだけ早く処理を進め、周辺住民の不安軽減に努めたい」と話している。

市は搬出先や処理業者名などは、業者の意向で公表しないとしている。
【社会】




2012年1月
高濃度に汚染された新築マンション(二本松市)

2013年4月
「自主的避難等対象区域外からの避難者への賠償実現会見」
4/17福田弁護士・避難者(内容書き出し)

福島県の白河市、県南地域からの避難案件としては初めての和解
「この案件が実際に賠償されるかどうかが分からない」という事で、すっと東京電力との間で
原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)を通じてやり取りをしていた案件です。

2013年6月
「原発事故による死者はいない」と言わせないため申し立てをしました
6/6樽川さんと謝罪しない東電(文字起こし)

原発賠償、自殺で初の和解 福島・須賀川の農業男性
東電が原発事故との因果関係を認めず賠償に応じなかったため、
12年6月、遺族が原子力損害賠償紛争解決センターADRを申し立てた。


「事故後卵巣に腫瘍ができました、それにセシウムが入っていたら責任を取ってくれますか!」
6/6東電・政府交渉(内容書き出し)

文科省:
すみません、文科省でございます。
今お話をお伺いしていまして、まずその、合理か不合理かという話ですね、
私自身、この場でご回答は出来ないんですけれども、
先ほどご紹介させていただきましたADRセンターという所にですね、あの

クボタさん:なんで私たちが出向かなきゃいけないのよ!あなた達が来るべきでしょ?

進行:ADRの説明をあなた先程からしているけれど、全然対応にならないから、はい。

文科省女子:あ、個別にお家に伺わせてもらいますので


原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)を通すと東電が賠償してくれるかもしれません。
被害者がなぜ出向かなければならないのか?と質問した時に文科省は「個別に訪問する」と答えています。
上記の文科省女子の答では、原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)に連絡をすれば
こちらから出向かなくても、個別に訪問して話を聞いてくれるそうです。
どんな小さなことでも、泣き寝入りをしないで東京電力に損害賠償してもらいましょう。
(1日分の通訳案内費用3万円だけでも支払われています)


という事で、原子力損害賠償紛争解決センターのページをチェック!してみましょう。

原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)
2013092416.jpg
2013092417.jpg

事案概要一覧表より

福島県以外の地区での事例(ほんの一部)を見てみました。
3万円から6000万円までさまざまです。


山梨県
和解事例26平成24年2月28日
本件事故当時、山梨県において外国人観光客用の宿泊業を営んでいた申立人が、
本件事故により宿泊客が減少したとして、営業損害の損害賠償を求めた事例。

2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、第1項所定の損害項目についての和解金
として、6165万5068円の支払義務があることを認める。


千葉県
和解事例24平成24年3月30日
本件事故当時、千葉市に居住していた通訳案内士である申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例
損害項目 申立人の通訳案内士業務に関する営業損害
期 間 自 平成23年3月11日~至 平成23年12月31日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金2,300,000円の支払義務のあることを認める

和解事例22平成24年3月30日
本件事故当時、千葉県で宿泊業を営んでいた申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例
損害項目 営業損害
期 間 自 平成23年3月11日~至 平成23年8月31日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金24,789,838円の支払義務のあることを認める。


和解事例99平成24年5月22日
本件事故当時、千葉県において飲食業等を営んでいた申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例。
損害項目
平成23年3月11日発生の本件事故によって生じた申立人経営の海の家「○○」に係る営業損害
期 間
自 平成23年3月11日~至 平成23年11月30日
2 和解金額
被申立人は,申立人に対し,前項所定の期間及び損害項目に対する和解金として
金95万円の支払義務があることを認める。

和解事例463平成25年4月17日
千葉県において県内産野菜の会員制通販事業等を営む申立会社について、
原発事故による会員減少に伴う逸失利益等が賠償された事例。

①損害項目: 通販事業にかかる営業損害(新規開設店舗にかかる営業損害を除く)
期 間: 自 平成23年9月1日 至 平成24年8月31日
②損害項目: ①にかかる弁護士費用
2 和解金額
被申立人は,申立人に対し,前項所定の損害項目(同項所定の期間に限る。)に対する和解金として,
合計48,960,000円の支払義務があることを認める。
内訳
①損害項目: 通販事業にかかる営業損害(新規開設店舗にかかる営業損害を除く)48,000,000円
②損害項目: ①にかかる弁護士費用 960,000円


埼玉県
和解事例13平成24年3月19日
本件事故当時、埼玉県で観光業等を営んでいた申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例。
損害項目 営業損害
期 間 自 平成23年3月11日
至 平成23年5月31日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金3,174,651円の支払義務のあることを認める


神奈川県
和解事例20平成24年3月22日
本件事故当時、川崎市に居住していた通訳案内士である申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例。
損害項目 営業損害(申立人と株式会社Aとの間で締結された、
平成23年4月12日に○○人夫婦を通訳案内する業務にかかる営業損害)
期 間 平成23年4月12日実施予定分
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金3万円の支払義務のあることを認める。

東京都
和解事例451平成25年4月10日
東京都多摩地域でキノコ狩りの観光農園の経営やキノコの卸売を行っている申立人について、
原発事故の風評被害により来園客が減少したことや卸売の受注が減少したことによる
逸失利益が賠償された事例。

損害項目 営業損害(逸失利益)
期 間 自 平成23年3月11日~至 平成23年12月31日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、第1項所定の損害項目及び損害期間についての損害賠償金として、
金130万円の支払義務のあることを認める。



栃木県
和解事例46平成24年4月19日
本件事故当時、栃木県那須郡那須町において宿泊業を営んでいた申立人が、
本件事故により被った営業損害の損害賠償を求めた事例

1 損害
(1)逸失利益 266万6565円
(2)追加的費用(検査費用) 110円
(3)追加的費用(検査費用以外) 10万2990円
2 対象期間
自 平成23年3月11日~至 平成23年11月30日
第2 和解金額
被申立人は,申立人に対し,前項2の対象期間中に生じた同項1の損害項目に係る損害賠償金として,
合計276万9665円の支払義務のあることを認める。


和解例49平成24年4月20日
本件事故当時、栃木県において栃木県産和牛・ニラを主な商品とする飲食業を営んでいた申立人が、
本件事故により営業損害を被ったとして損害賠償を求めた事例

損害項目 栃木県○○市「A」にかかる営業損害
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目に対する和解金として
金30万円の支払義務があることを認める。

和解事例82平成24年5月16日
本件事故当時、日光市において、ロッジ・飲食店の開業を準備中であった申立人が、
本件事故により事業の中止を強いられたとして、転居費用等の損害賠償を求めた事例。

損害項目
(1) 本件事業を断念した後に○○に転居する際に生じた住宅費用
(2) ○○から日光への引越及び日光から○○への引越に係る費用
(3) 平成22年9月から平成23年4月までの間に日光と○○を往復するのに要した交通費
2 被申立人は、申立人に対して、前項に掲げる損害項目に係る和解金として
金10万円を支払う



茨城県
和解事例101平成24年5月24日
本件事故当時、茨城県において英会話学校を営んでいた申立人らが、営業損害の損害賠償を求めた事例。
損害項目 申立人X1(A校)の営業損害
期 間 自 平成23年3月11日~至 平成23年5月31日
第2 和解金額
被申立人は,申立人X1に対し,第1項所定の損害項目及び損害期間についての損害賠償金として,
金75万円の支払義務のあることを認める

和解事例460平成25年4月16日
茨城県内の米生産農家について、風評被害による逸失利益が賠償された事例。
損害項目 営業損害(風評被害)
期 間 自 平成24年9月5日 至 平成24年9月30日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、第1項所定の損害項目(同項所定の期間に限る。)に対する
和解金が691,500円であることを認める。


和解事例465平成25年4月18日
茨城県で筍、栗等の加工販売業を営む申立人について、風評被害による逸失利益等が賠償された事例
損害項目
ア 営業損害  金15,297,930円
イ 弁護士費用 金458,938円
期 間 自平成23年3月11日~至平成23年12月31日
2 和解金額
被申立人は、前項記載の損害項目及び期間についての和解金として、申立人に対して
合計金1575万6868円の支払義務があることを認める。



群馬県
和解事例458平成25年4月16日
群馬県でキノコ類を生産販売している申立会社について、風評被害による逸失利益が賠償された事例。
1.損害項目 逸失利益 800万円
2.期間 自平成24年6月1日至平成24年12月31日
第2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、第1記載の損害項目及び期間についての和解金として、
金800万円の支払義務のあることを認める。


静岡県
和解事例66平成24年4月30日
本件事故当時、静岡県富士市において、自家消費等の目的で茸類を栽培していた申立人が、
茸類の放射線検査費用の損害賠償を求めた事例

損害項目 検査費用
期 間 自
平成23年 9月 1日~至平成23年11月30日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金4万3910円の支払義務のあることを認める。

和解事例91平成24年5月23日
本件事故当時、静岡市において茶の生産・加工業を営んでいた申立人が、
営業損害及び検査費用の損害賠償を求めた事例。

損害項目
① 営業損害
②検査費用
期 間
自 平成23年 3月11日~至平成23年12月31日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金159万3829円の支払義務のあることを認める。




京都
和解事例72平成24年5月10日
本件事故当時、京都市に居住していた通訳案内士である申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例。
損害項目
申立人の通訳案内士業に関する営業損害
期 間
自 平成23年3月11日~至 平成23年12月31日
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金2,352,647円の支払義務があることを認める


その他
和解事例69平成24年5月8日
本件事故当時、地質調査業等を営んでいた申立人が、
本件事故により、従来の調査装置が使用出来なくなったとして、営業損害等の損害賠償を求めた事例。

損害項目
1 営業損害 4,594,916円
2 調査装置新規導入費用 5,565,000円
期間(上記損害項目1について) 平成23年3月11日から本和解成立日まで
2 和解金額
被申立人は、申立人に対し、前項の損害項目及び期間についての和解金として、
金10,159,916円の支払義務のあることを認める。


和解事例71平成24年5月8日
本件事故当時、国内各地の空港や都内の免税店・土産物店に対する、
外国人向け雑貨・装飾品等の卸売業を営んでいた申立人が、営業損害の損害賠償を求めた事例。

第1 和解の金額申立人と被申立人は、本件に関し、下記の損害項目(下記の期間に限る。)について、
金200万円の支払義務があることを認める。
1 損害項目
営業損害(○○の屋号で営む土産物卸売業等)
2 損害発生期間
自 平成23年3月11日~至 平成23年8月末日





comment 0
09.23
Mon
Youtubeでの概要に小出先生の言葉を文字起こしして下さっています。
それに少し追加して、ここに載せさせていただきたいと思います。


2013年9月22日 BS11 ウイークリーニュースONZE
コントロールできる? 原発汚染水の現実



キャスター:元村有希子・毎日新聞科学環境部編集委員


元村:
原発事故以前から原発について批判的な意見を続けられてきた
京都大学原子炉実験所の小出裕章さんにインタビューしました。

金属で冷やす

2013092311.jpg
小出:
汚染を拡散させないためには地下水と汚染を遮断しなければいけないから、
地下に遮水壁を張り巡らせるべきだという提案をしました。

東京電力もそれを受けて遮水壁を造るためにいくらかかるか?という計算をしたところ、
「1000億円かかってしまう」と。
「そんな多額のお金を払うというと株主総会が乗り越えられなくなる」ということで、
その計画をとらなかった。
今、この事態に立ち至ったのだから、私は水以外の物質ということを考えた方がいいと思うようになりました。

金属で冷やすという方法は考えてみるべきだと、今は真剣にそう思っています。

ただし、…「金属でやれば確実に上手くいく」と言えるかというと、申し訳ありませんが、確信もありません。
それを炉心に届かせるため、溶け落ちてしまって、今どこにあるか分からない炉心に届かせるためには、
どのようにしてそれを送り込めばいいかという、そういう流体工学という専門家も必要だと思いますし、
様々な専門家のアイデアを集めて、事故に向き合うべきだと思います。

少なくとも「水はやめる」ということを早めに決断しないと汚染水問題がどうにもならなくなって、
海へ流すしかないということになってしまうと思います。


アルプスとトリチウム

小出氏は汚染水処理に投入される浄化装置アルプスについても疑問を持っています。
アルプスは特殊な吸着剤でストロンチウムやセシウムなど63種類の放射性物質を取り込み、
「汚染水を浄化する」というのですが・・・


小出:
東京電力もアルプスという名前のストロンチウム除去装置をつくっては…いるのですが、
まだ本格的に稼働もしていません。
もし本格的に稼働して、ストロンチウムを上手く取れたとしても、
でもまだ取れない放射性物質というのもあって、
一番難しいのはトリチウムという放射性物質ですが、
どんな除去装置をつけてもトリチウムは除くことができません

2013092312.jpg

トリチウムというのは別の名前で言うと三重水素という名前なのですが、名前通り水素なのです。
水素ですので環境に出てきてしまうと水になります。
トリチウム自身は水なんです。
ですからそこに含まれている汚染物質をどんなに取ったとしても
トリチウムは水そのものですから取れない。

トリチウムが出す放射線は大変エネルギーの低いベータ線ですので
放射線の毒性自身はそんなに高くはないのですが、
それでも水で支えられている生き物という世界の中では
トリチウムというのは大変な脅威になるだろうと思います。




石棺

今も1日に400トンもの水が、壊れた原子炉建屋に流れ込んでいるという福島第一原発。
この先どうすれば廃炉にできるのか?
小出氏はチェルノブイリ原発事故でとれた石棺しか、その方法は無いと言います。


小出:
国や東京電力は「溶け落ちてしまった燃料を外につまみ出す」ということを計画に書いてありますけれども
私は多分それはもうできないと思います。

そんなことをしようと思うと大変な被曝になってしまいますし、
やっても「完璧に取り除くということは結局はできない」と思いますので、
むしろそれは諦めて、
「全体をチェルノブイリ原子力発電所でやったように、石棺というような構造物で埋め込むしかないだろう」
と思います。

でもその石棺を造るまでにもまた何年かかるのか、何十年かかるのか、それすらが分かりません。
できた石棺も完璧に上手くできたとしても、今、チェルノブイリでなっているように、
30年も経てば石棺自身がボロボロになってきますので、
またその石棺の上に第二石棺という大きな石棺を造らなければならなくなるという、
そういう延々とした作業が今後、何十年、あるいは何百年という時間をかけてやり続けなければいけない。

それも全てが被曝作業だということですね。

私からみるともうどうすれば、こんなことが成し遂げることができるのか、
一体そのためにどれだけの悲惨なことが起きるのか、もう想像もできないほどのものなのであって、
何か皆さん、福島はもう終わったかのように思っている、
マスコミもなにかそのような宣伝をしているということが、…正気の沙汰とは思えない



スタジオ

2013092314.jpg
元村:
原発の専門家である小出さんの言葉に、私は茫然とする感じなんですが、
金属で冷やす手法というのは具体的にはどういうアイディアなんですか?


2013092313.jpg
志葉玲:
まずですね、原発事故が起きて、中の核燃料が溶けてそのまんまになっている訳なんですけれども、
まだ熱を持っているんですよ。
原発を停止しても燃料が熱を持っているので、
これを冷やさないと、溶けてですね、放射性物質がさらに拡散してしまうという状況になります。


元村:それが水で冷やす理由ですね。

志葉:
そういうことですね。
だけど水で冷やすと汚染水がいっぱい出てきちゃうじゃないですか。
ですから、低い温度で溶ける金属、たとえば鉛などとか、
そういったものをですね、中に投入していって、で、核燃料の熱で溶ける。
チョコレートで、たとえばピーナッツなんかをくるんだりするように、
どんどんどんどん金属を投入していくことで、核燃料をくるんで行く。


元村:結果的にコーティングすると。

志葉:コーティングするわけですね。

元村:
ああ、なるほど。
そうすると遮蔽できるというアイディアですね。

志葉:
それに、金属の表面から熱が逃げるというような冷却効果も期待できるというふうに、
小出先生はおっしゃっていました。

元村:実際にどこかで実証したりしているんでしょうかね?

志葉:
海外の専門家から話を聞いたというのと、
また国内からもそういった事に関して、小出先生に提言している人がいるというようなことで、
私もこれからもうちょっと調べてみたいと思っています。

元村:
私がちょっと思いますのは、
小出さんのようにね、原発政策に批判的な人たちの意見っていうのは、なかなか中央に届かない。

志葉:はい。

元村:審議会の委員にも任命されない。

志葉:はい。

元村:
そういった事で、
そういう人たちの意見がまず反映されるのか?って言うところから、疑問なんですけど。

志葉:
そうですね、
ですから、小出先生ともお話ししたんですけれども、
やはりですね、国際的な監視団というか、もう日本だけの問題じゃないんですよ。

元村:そうですね。

志葉:技術も含めて、世界の知恵と監視を日本に集めて、
この福島第一原発を何とか収束させないといけないと。





ーーー

第2部「水冷やめて空冷に」9/11そもそも総研(内容書き出し)
立命館大学の山田廣成特任教授
鉛での冷やし方の方法を玉川さんに説明していらっしゃいます。


9月20日の午前中、岩上さんが山田教授にインタビューをしていました。
そこで詳しい説明をしていらっしゃいました。
その時に岩上さんが「小出先生も最近金属で冷やす方法について話していますが」
と言った時、山田教授が「私の方から小出先生に電話をさせていただきました」と答えていらっしゃいました。
用事があったので全部見る事が出来なかったので、
その時のインタビューがIWJのアーカイブで残っていないのがとても残念です。

2013092011.jpg

志葉玲さんが話していらっしゃる、
「国内からもそういった事に関して、小出先生に提言している人がいる」
というのは、きっと山田教授の事だと私は思います。





「水で冷やすというやり方はそろそろ諦めるしかない」と私は思うようになりました。
小出裕章氏8/23報道するラジオ「福島第一原発事故 汚染水の問題は」(文字起こし)









comment 3
09.23
Mon

大竹まこと ゴールデンラジオ
2013年9月20日


室井佑月 太田英明

太田:
今日はですね、朝日新聞の記事。
ま、各紙載っているんですけれども紹介したいと思うんですが、
安倍総理が昨日東京電力福島第一原発を視察したんですね。
2013092231.jpg

放射能汚染水漏れの現場を見に行ったという事なんですけれども、
安倍総理、視察が終わった後、
「汚染水の影響がやっぱり一定の範囲の中で完全にブロックされている」
という認識を改めてもう一回言ったということなんです。

2013092232.jpg

ただ実際問題汚染水の海洋流出、流れ出る現象が続いていまして、
ブロックの実態について論議をこれから呼びそうなんですけど、
視察したあと記者団に対して安倍首相は、
「汚染水の影響は湾内の0.3km以内の範囲で完全にブロックされている」
と改めて言ったという事なんですね。
2013092233.jpg

で、視察の時に東京電力の人に質問して、
「0.3平方kmのあたりはどのあたりなの?」と海を見ながら質問したというような事でした。


大竹:
これ・・・、この言葉だけを、チョト俺、分かんないけど、
日本語がちょっと分からなくなってきてるんですけどね
「完全」という言葉は何処にどうかかっているのか?

太田:
そうですね、意味あいとしてはですね、
放射性物質がシルトフェンスを通って、外の海に流れ出て、
広いですから、海。
薄まっちゃっているんで、数値が検出できない位の状態になっているんで、「完全にブロック」と。

いう表現をしているんですけど。

室井:数値が・・・でもさ、ここの湾のところ以外でお魚のすごい数値が高いのとか出ちゃってるよね。

太田:
そうですね。でも海の水からは検出されていないということなんですけれども、
でも実際、気象庁気象研究所の青山道夫主任研究官によると、
1日当たりセシウムは300億ベクレル
ストロンチウムが300億ベクレル
合計すると600億ベクレルは外の海に実際に流れ続けてい
るという事なんですね。
実際にその0.3平方kmの湾の中でも、
海の水は汚染水と混じって、行ったり来たりは当然していると、そこは政府も認めていると。


大竹:
だって、フェンスだもんね。
それ、っていう事だろ?
網は行ったり来たりするよな、普通。

室井:潮の満ち引きもあるもんね。

大竹:
現場の・・・、ここに、
タンクから出ている汚染水に対して、現場で組立工事をしている、
それに従事している男性が語っているんだけどね、

太田:
現場の何が分かって「ブロック」や「コントロール」と言っているのかわからない。
と、この方はおっしゃっていて、
この方が見た現象はタンクから汚染水が噴き出している様子を見たそうなんですね。
「浸み出ている」んじゃなくて「噴出している」様子を見た。

水しぶきをあげながら、防護服の上にカッパを着た関係会社の社員が一生懸命ボルトを締めていた。
別の日にも水が噴き出す光景を発見した
と。
で、もちろんラジオをお聞きの方もご存じのように、
いずれの出来事も発表されていない」と。

東京電力に睨まれないように、関係会社が漏れを止めて、
タンクの不具合を誤魔化したんじゃないか。

東京電力の発表以上に、実は汚染水は漏れているんじゃないかと、この男性は言っているという事ですね。

大竹:タンクの大きさってどれ位あるの?タンクってどのくらい入っていたっけ?

太田:
直径がおよそ12m。高さがおよそ11mの円筒形のタンクですよね。
鋼鉄製で、容量が大体、およそ1000トン。

大竹:これに1000トン入る

太田:1000トン入っている。

室井:
でもね、使い回し、リサイクルしたタンクで、
5年使えるんだけど、2年位使ったんだっけ?

太田:そうですね。

室井:だからあと3年。

大竹:
いや、というよりか俺考えたんだけど、この中に1000トン入ってるんだろ?こういう中にさ。
それでだよ、たとえば1000トン入っている中の外側の壁の、
たとえばこのパッキンあたりがさ、
下からね、3~4m位のところにあるパッキンがイカれてたとするじゃない。
そしたらさ、ここから水が出たらチョロチョロじゃないよね。
どう考えたって、1000トンの水の圧がかかっているわけだろ?
ここから、どう考えても、穴があいてたら、チョロチョロのわけはないなと

この従業員の人の言うように噴き出すよね、これ。


2013092238.jpg

上からの圧力が
ま、「こんなこと今頃気づいたのか」と言われたらほんとに恥ずかしいけど、
そういう事だもんね。

室井:
でもね、そのタンクを置いている下の地面。
地面のコンクリがひび割れている写真を見たよ。
2013092235.jpg

大竹:そお?
それでまた外側にこれは堰があって、この中の水が出ないようにして、
この堰にベンがあって、「解放されていた」というような話もあるんだけど、
2013092234.jpg
これさぁ…それで5号機6号機は


太田:「廃炉にするように」と安倍総理から東京電力に、ま、要請があったという事ですね。昨日

大竹:
でも、5号機6号機に、もう、もうあれでしょ、
そこは1,2,3,4号機から500m離れたところで、そこも放射能の汚染濃度は高いんだってね。

太田:放射性物質の濃度は高いと。

大竹:
普通ちょっと分かんないのはさ、「汚染水は国が完全にやります」って言ってるんだよね。
国がやるわけだよ。「国がやる」って言ったんだからさ。
で、「5号機6号機を廃炉にしなさい」って命令しているわけだよ。
命令するっていう事はこっちは東電がやるっていうわけだろ?

室井:うん・・・

大竹:ここの意味がね、俺ちょっと分からない。

室井:
それとね、1個質問してもいい?
たとえばだけど安倍さんが、この国の代表の安倍さんが、
「完全にコントロールされている」って言ったわけでしょ。
それがもしかして違うってわかったら、どういうふうに、
海外からとかって、どういうふうに言われたりするの?


大竹:そうだね。

室井:
そこまでっていうのが、よく分からない、これから先どうなるのか
そういう重大的な発表とかしてさ、海外の報道機関が騒ぎだしたらどの程度の騒ぎになるのかな?

太田:
今現在も、本当にブロックされている?とか、本当にコントロールされている?とか、
疑問の声が海外のメディアから出ているので、
一応昨日は海外のメディアの日本の代表も一緒に連れていって
「大丈夫だよ」というのを確認しに行っているという意味合いもあるみたいですけど。

大竹:ああそうですか。

室井:
でもちょこちょこ出ちゃって、
海外のメディアのオリンピック招致の決定した後からちょこちょこ出てるよね。
「ウソである」ってね。
どうなんだろう今後。

大竹:
ま、厳しく批判している国もあるよね、そのことにかんしては。
だから、外側にとっても、内側にとっても、ま、
これを「絶対にやります」というね、固い決意と受け取るならば、
「5号機6号機の廃炉を東電に」っていう事よりも、だったら、
それを廃炉にするかどうかは東電は年内に結論を出すって言ってるんだけど、
どう考えても、

室井:
わたしもそう
こんななんていうかな、世界的に騒がれるような事なのに、まだ一企業に任せるみたいな、
それがよくわかんないわ。

太田:ま、一応今ね、国が汚染水の事に関しては前面に出るっていうふうに言ってて、

室井:なんで全部じゃないんだろね?

太田:
その議論も「東京電力を事実上破綻させて、国がもっと全面的にさらに出るべきだ」
という議論も今あるみたいですけれども、
さっき、室井さんがおっしゃっていたので心配なのは、
安倍さんが完全にコントロールしている、ブロックしているというふうに言ったことで、
新しくまずい状況が起きた時に、
「安倍さんこんなこと言ってたんだから海外にこんなことが分かっちゃったらまずい」っていうんで、
それを情報として押さえちゃうようおな動きになるのは、


室井:ああ、隠ぺいしたりね。

太田:一番怖いですよね

室井:それが一番怖いね、なかった事にするっていうかね。

太田:それが一番心配ですよね。

大竹:いやぁ、でも、もうそんな情報は・・・抑えられないよ。

ー:秘密を洩らしちゃダメみたいな法案が通ろうとしているんですよね。

太田:そうですね、特定秘密保護法案がね。

室井:
でもさ、私が一個思うのは、嘘はいつかばれるっていったって、
待っていられない事がっていうのがあるからさ、
だって福島の子の甲状腺の異常がすごく増えているとかさ、
早くしなければいけないこともある訳じゃん、どうにか。


大竹:
まァね、これはな・・って思う反面ね、
安倍さんの外交の問題を佐藤勝さんという人がちょっと書いているんですけど、

太田:
これは東京新聞のコラムですけど、
スイスのジュネーブでアメリカとロシアがシリアの化学兵器を国際管理下におく枠組みについて合意したと。
これによって武力行使がとりあえずは抑えられたんですね。
で、外交的には佐藤さんが見るにはロシアの対アメリカ包囲網作りが成功したと。
ロシアの外交的勝利。
で、どこまでこのプロセスを意識しているかどうか分からないけれども、
ロシアの対米包囲網作りが成功したのは日本が少なからず役割を果たしている、
と佐藤さんがおっしゃっているんですね。
というのは、安倍総理がオバマ大統領からアメリカがシリアを攻撃する事を支持してくれと要請された時に、
ハッキリと「支持しますよ」という事は言わなかった、それが一つと、
もうひとつは電話会談で、安倍総理が、
プーチン大統領がシリアの化学兵器を国際管理下に置きたいと思うんだけど、どうかな?と聞いた時に
「それはいいですね」と、そっちは支持したと。
この二つのポイントを持って、安倍総理の平和外交が実は今回のジュネーブを後押ししたという事で、
これはその安倍総理のやり方を高く評価しているというコラムですね。

大竹:
いろんな諸問題は俺たちには難しくて分かんないんだけど、
このひとつに、安倍さんが
プーチン大統領にシリアの化学兵器を国際管理下におくロシアの提案を支持したっていうことじゃない?
それでアメリカにはちゃんと答えてないわけだよね。
で、俺は、オリンピックっていうのをね、東京でやるっていうのは、
かなり俺は冷めた目で見ているのね。

冷めた目で見ているんだけど、でも外交的には7年後に日本でオリンピックをやるわけだよ。
やるって決まっちゃったわけだよ。
そうなってくると、たとえば尖閣問題がある中国、竹島問題のある韓国、
それから中東、シリア、レバノンとアメリカと対立している国と、
イスラエル、アメリカと味方している国。
これに対してだね、日本でオリンピックをやるっていう事はだね、
みんな、来てくれなくちゃ困るわけだよね、日本は。
中国が「尖閣があるからうちは行きません」みたいな事にはしたくないわけでしょ、日本は。
ね、中東が揉めているのもアメリカと揉めてて、
その関係上日本には参加しませんみたいなことにしたくないわけじゃない。
その人たちがみんな来てくれる、日本に、来てくれるようにしなくちゃいけないわけだよね。
それがやっぱし外交の一つの柱になってくるよね、当然。
それはもしかすると、この、オリンピックには俺は冷めた目で見ているんだけど、
日本でオリンピックをやることというのは、いろんな、
日本だけの発信で、あいつ嫌いだからなんとかとか、
是非来てほしいところだけ来て下さいという訳にはいかないと。
沢山の国が参加して、ロシアだっけ、やった時には参加しない


太田:モスクワの時にはありましたよね。

大竹:
そういう事がないように、経済的な側面は俺はどうかな?と思うんだけど、
その外交的な、世界と繋がっていく面では、カードになるっていうような、・・ちょっと言い過ぎかしら?
どうでしょう?

太田:
みんなとうまく、いい意味では非常にうまく立ち回って、良い、賢い外交をやらないと、
全ての国をウエルカムに出来ないという、しばりはありますよね。


大竹:
だからこそ、室井の言うようにこの汚染水問題は、
とっても外国にとっても、日本がどういう発信をするのかと、
どういうふうにちゃんと正直にというのかね、素直に、

室井:
でもさ、いっこ良かった事はさ、オリンピックが決まって安倍さんの発言があって、
もうさ、国内向けと国外向けの発言を分けるという事は出来なくなったよね。

大竹:
そうだね、それは内外を問わずだよね。
逆に言えばこれがこれから安倍政権が展開していく、言った言葉がかなり占める、
なんかあれは大きくなるっていうかね、それが

太田:国際公約になったっていう事ですかね

大竹:そうだね、時間いっぱいです。



2013092239.jpg
当社関連報道平成25年9月20日付 朝日新聞2面
「タンクからの噴出見た 組み立て従事の男性語る」について

平成25年9月20日
東京電力株式会社


平成25年9月20日 朝日新聞2面において、福島第一原子力発電所で
「タンクから汚染水が噴き出している様子を見た。
水しぶきを浴びながら、防護服の上にカッパを着た関係会社の社員がボルトを締めていた。」
との報道がありますが、当社において、汚染水を浴びながら作業をしたという事実は確認されておりません。

以 上





外洋に1日600億ベクレル放出 福島第1の放射性物質
日経新聞 2013/9/19 1:50

【ウィーン=共同】
東京電力福島第1原発の汚染水問題を巡り、気象庁気象研究所の青山道夫主任研究官は18日、
国際原子力機関(IAEA)の科学フォーラムで、
原発北側の放水口から放射性物質のセシウム137とストロンチウム90が1日計約600億ベクレル、
外洋(原発港湾外)に放出されていると報告した。

東電は「法定基準以下の濃度と確認して放水しており問題ない」としており、
事故後に海洋モニタリング調査を続けてきた青山氏も
濃度については1リットル当たり1ベクレルで基準値以下との見解。
しかし放出総量については法的な規制がない。
東電には放水口から出る放射性物質の総量について詳細な説明が求められる。

青山氏は総量に注目し
「この水の中に魚が生息すると放射性物質が濃縮され、日本の規制値を超える」と指摘したが、
周辺海域への影響は「沖合では薄められ、漁業に影響しない」と分析した。

セシウム137の半減期は約30年、ストロンチウム90は約29年。
1~4号機の原子炉建屋側からいったん港湾内に染み出た後、
炉心溶融を免れた5、6号機の取水口から取り込まれ、北側放水口から外洋に放出されている。


青山氏の調査によると、第1原発の放水口から出るセシウム137は、
事故後の2011年3月26日~11年4月7日は1日当たり約100兆ベクレルだった。
その後、徐々に低下し12年初めごろから現在まで約300億ベクレルで推移。
ストロンチウム90も現在、約300億ベクレル出ているとしている。






comment 6
09.22
Sun
2013/09/21 【青森】広瀬隆氏講演会
「福島・原発・憲法 今、私たちが知るべきこと」

全体の動画はこちらです↑(IWJ)


文字起こし部分の音声


今までも数えきれないくらい青森県で、主に核燃料を中心に学習会、講演会など何度も来て、
皆さんにどこかでお会いしていると思いますが、
今日は憲法の事をお話しして下さいという事で、ちょっとビックリしましたが、
実は今年に入りましてから私は福島や東京で、このテーマで何度か話をするようになりました。
私は70歳ですが、今、この事がおそらく会場のみなさんのお顔を見て、若い人はそんなにいないので、失礼ですが、大体お分かりだろうと思います。

我々は本当にですね、今原発の問題だけではなくて、
本当に今、これは、「日本は危ない」という危機感をみんな持っています。
で、我々みたいな歳になりましたらもうなにが起こっても平気ですから、
きちっと言いたい事をですね、言ってからじゃないと、ちょっと死ねないという気持ちでいます。

というのは、あの、今日は福島原発になっていますけど、
本当に言いたい事は「人権」という問題です。

実を言いますと、今日、ビックリしたんですが
先ほど岩手県の宮古からわざわざお一人今日会場にいらっしゃって下さっていて、
私は原発の問題だけじゃなくて、今津波の被災者の方達が仮設住宅に入っていて、
しかも震災復興資金を国中で火事場泥棒やっているって。
もう、こういうのを見るたびに、毎日はらわたが煮えくりかえるような思いで新聞を見ています。

「本当にひどい国だ」という実感を持っているのは私だけじゃないんですね。
それが、表に、形にならない。
IOCの国際会議で総理大臣が大ウソをついても平気で国民が生きている。
「こんなのが国なんだろうか」
みんな内心では思っています。
テレビに向かって罵詈雑言(ばじぞうごん)を投げかけているんですが、

やはり、本当に危なくなってきたなと思うのはですね、
集団的自衛権」の問題と、「秘密保護法案」のいろいろ。
そういう、怪しげというか本当に危険な事が身に迫っていながら、
日本人が今危機感を持っていないので、


この事は今日はしっかりお話しして、皆さんが、何人でもいいんです。
お一人ずつが周りに伝えていく事をしていかないと、取り返しのつかない事になってしまいます。

今、ギリギリの岐路に立っているのが私たち日本人だと思いますので、
今日は技術論よりもですね、人権と憲法の問題をしっかりとお話ししていきたいと思います。

今の新聞記者、テレビの報道記者は、もうまるで、我々が知っている常識の歴史を何も知らないでですね、
日本国憲法はGHQが押し付けただなんて、デタラメを言っているんですが、
それをきちんと私が今から論説をしますので、最後まで聞いて下さい。

まずはですね、青森県の全ての人に聞いていただきたい事がありますが、
青森だけじゃないんですが、
ともかく今、報道を見ていて、
一番大事な福島県の惨状がですね、どうなっているのか?という事を日本は伝えていません。

2013092222.jpg

今もって福島第一原発の現地は危機一髪の状況で、
一昨日、昨日の夜でしたかね、深夜でしたから。
東京に、私は東京の人間ですから、東京にグラグラグラッてきまして、
しばらく揺れて、それですぐにラジオを付けましたら、

福島第一のすぐ南のいわきで今度は内陸地震なんですね、震度5強で、
福島の人達がどれだけ怖かっただろうと思いますが、
我々東京に住んでいても怖いわけです。いま、そんな状況です。

それから特に青森の人たちにはなんとしても聞いていただきたいのは
高レベル放射性廃棄物の行き場がないという状況を、今だれも議論していない。
こんなおかしなことで再稼働なんてく事を言っているんですね。
これはもう、キチガイ国家ですね。
この事をまたお話します。

それから、再稼働について言いますと、今日は詳しくお話しできません、時間の関係で。
だけどポイントだけ言っておきますよ。

実はつい先週ですね、福井で集会がありまして、
大飯原発の4号機が停止をしまして原発がもう一回ゼロになりましたので、それで集会がありましたが、
そこで私が一番強く訴えた事はこの3つなんですが、燃料。
これからまた福井県で原発再稼働しよう、
あるいは西日本の伊方原発、玄海、川内原発が候補になって運転しようとしていますが、

再稼働するという事は「電気を出すという事ではない」んです。
これは「燃料棒にもう一回火を付ける」という、大変な事なんですね。


それが福井県で言いますと、去年2月20日に一回高浜原発が止まった時に、
関西電力の原発が全部ゼロになったんです。
それをですね、ご存じのように去年の7月にまた動きだしてしまったために、
先週またようやく止めた。
止めたという事は福井県には一番熱い燃料があります。
今の福島と同じような危険な状態にあるわけです。

その怖さが全然みんな分かってないんですね。

これから原発を再稼働しようという事は、
もう一回ですね、とてつもない熱い燃料を作るという事です。


それから、第二は
大事故を想定して再稼働しようとしているということです。
これはもう、全国各地の再稼働候補地の人達は戦々恐々としている事ですが、
逃げ場所がないですよね、事故があったら。

これは今からお話をしますけど、全部廃墟になるわけです。
その廃墟になるのも、とにかく事故が起こったらどこに逃げるかという議論をしているんです。
これもキチガイ国家ですよ。
事故が次にあったらもう終わりなんですから。

それをですね、今の規制委員会は平気でそういう事を議論しているわけですね、10km圏内とか。
そういうんじゃない。

それからもうひとつは大地震は活断層で起こるんじゃないんです。断層が見えなくてもそこで起こるんです。

あと、電気は足りている事はもう、誰も国民は承知です。
経済崩壊なんかは防ぐ事は出来ます。
今、経済の問題はそういうところにあるんじゃないです。

私は今日、東京からこちらに向かいましたけど、
「本当に青森は新幹線が通って立派になったのか?」って聞きましたら、
「そんなことはない」とおっしゃってます。
本当に、昔だったら盛岡で一回降りて、
あそこで、焼き肉屋で飯を食ってゆっくりこっちへ向かっていたのがですね、途中下車が出来なくなって、
こういう不便な鉄道になってしまいました、我々から見ますと。
そんなものがですね、これからどんどんやってくるという、今の国家の状況です。




憲法
2013年6月2日福島市での広瀬隆氏の講演内容書き出し

講演会全編の動画はここにあります↓
<日本の歴史1.侵略>
「戊辰戦争~日清戦争~日露戦争」竹島と尖閣諸島は何処の領土か?広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)


<日本の歴史2.強制連行>
慰安婦問題・敗戦~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)


<日本の歴史3.憲法>日本国憲法の土台が築かれるまで~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)

<日本の歴史4.憲法>
どこがGHQが作ったんですか?違うでしょ! 日本の国民が作ったんでしょ!!~広瀬隆氏6/2福島
(内容書き出し)




福島県の惨状
未来への福島、そして脱原発2013年8月6日 文字起こしのブログ↓
1.原発をどうやって止めるか
「私は多分招かざる客だと思いますが…」広瀬隆8/6 未来への福島、そして脱原発(内容書き出し)


2.原発をどうやって止めるか
「 ゴーストタウン・福島の汚染地帯」広瀬隆8/6 未来への福島、そして脱原発(内容書き出し)







comment 4
09.22
Sun
2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>
「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」
広瀬隆氏(文字起こし)



ルートは?
2013091968.jpg

このルートは?っていうのは今までのルートを考えてみたら、こんなルートを考えていたんですよ。
2013091969.jpg

これ(下の赤線)が今度の南アルプスルートです。
ここ。
考えて下さい。
諏訪湖の下にトンネルを掘ろうとした、頭のおかしな奴らですよ
これ今回やめたって言ってるけど、

自然破壊
2013091970.jpg

東京、甲府、飯田、大体こういうルートでいこうとしているんです、彼等はね。
この山を見て下さいよ、私たちの好きなね、この信州の。
大鹿村、素晴らしいところでした。
有名な大鹿歌舞伎があってね、毎年沢山の方がいらっしゃるところ。
2013091971.jpg

だからこういう山を破壊する人間はね、もう八つ裂きの刑にしなきゃいけないですよ。
だからもっと、このアルプスの山歩きが好きな人達はもうちょっと声を挙げないと、
じっとしていちゃダメですよ、山に登ってね、ダメなんだって、こういう奴らを退治してからやらないと。
この飯田の先どうするか?って、見て下さいよ。

2013091972.jpg

大仏様の下にトンネルを掘るって言ってるんですよ。
そんなことできる筈ないでしょ。
大仏様が怒りますよ、歩き出しますよ。

だから、出来ないことはもうやらないっていう事
夢みたいなバカみたいは子供だましはもう止めて、もっと大変なのはこの辺。

長大なトンネルの掘削によって排出される途方もない量の土砂を、どこに処分するのか。
すでに山梨実験線の延伸工事によって、山梨県笛吹市御坂町では、
地下水脈が枯渇し、水源が無くなる異変が起こっている。
長野県大鹿村では、ボーリング調査の騒音に耐えられず、住民が移住しなければならなかった。



だから掘り始めると、
まぁ、ここは直接ね、今はルートから外れたからいいんですけど、
我が家のお袋がいるところはね、真下を全部穴を掘るつもりだったんですよ。
ルートが、見ると。
だけど、今度笛吹市あたりで地下水がもう、枯渇し始めているんです、こういう事。
だからこれはね、穴を掘ればなるんです、必ず。

2013091973.jpg

だから住民の人達は本当はもっと意識を持って、
山登りをする人も本当に、水は大事なんですから、日本の一番大切な地下水ですから。
地下水は必ずね、こういうふうに要するに伏流水というところで
どんどんどんどん我々の目に見えないところを流れているんです、地下水っていうのは。

地下水の多くは、隙間の多い地下の砂礫層にたまっている。
この地下水が流出すると、砂礫層に接している粘土層に含まれる水も絞り出されて、
その結果、粘土層が収縮してしまい、
広大な範囲にわたって大規模な地盤沈下を起こすことが分かっている。



だから最後はこんな、とてつもないトンネルで土を掘り出したら、
大規模な地盤沈下を起こし始めますから、
だから私は大鹿村の人々と一緒に手を組んでこれを止めようということを決めたわけですが、

地底に巨大なトンネルを掘れば、地元の誇る豊かな地下水が抜け、水源地と湧水が枯れてゆく。
河川は、見えない伏流水によって支えられている。
地下水が枯れたり、地下水の流れが変わるだけで、
農業用の灌漑用水、生活用水に大変な異常が起こる。
自然界の連鎖によって、動物と植物にとって、深刻な影響を及ぼす。



これはやがて農業用の灌漑用水、生活用水、みんな、大きな影響を受けるだろうと思います。
どういう形になるか、我々に分からない位に大変なことが起こるだろうと思います。

そもそも日本のこの国開国以来ですよ。
こんな山の下にとんでもない穴を掘るなんてね、神聖な山に。

人間には地下の水脈がどのように流れているかを知ることはできない。
地下の分水嶺は複雑怪奇である。
最新のシールド工法を使っても、工事による地下水の噴出は防げない。
その噴出を防ごうとセメントミルクが大量に注入されて、
これが一気に地下水を汚染する。
そして、住民は羊水が使えなくなって、生命を脅かす。
大規模なトンネル工事では、こうした問題が、日本のどこでも起こっている。



許せない。
もうひとつはこうしたシールド工法を使うと、
必ずこういうセメントミルクというのを大量に注入し始めて固めるんだといってやりますから、
地下水汚染が始まりますから、
これがどの辺まで広がるか分からない。
こういう事はもう日本中の現地で、あちこちで起こっているんです、小規模で。

自然破壊とは、国立公園・国定公園に対する乱暴な侵略、地下水の枯渇と汚染、
山野に生きる動物たちの生態系への深刻な影響である。
トンネルを掘って、南アルプスを世界自然遺産に登録しようとは、どういうことか?
国民世論を敵に回して、何故この鉄道が成功するのか?
ルートの住民も全国的な声を無視して将来を考えることは不可能である。



だけど今度はとてつもない大規模な事が起こるだろうと思います。
だから、しかも南アルプスを世界自然に、自然遺産に登録しようとしているんでしょ?
理解できないんですよ。
理解できる人!
いないでしょ。
なんでこんな、世界自然遺産に登録しようとしてる人たちがその下に穴を掘るのか?っていうのは、
私にはわからないし、
こんな人たちは世界中が相手にしないと、私は思うんですけどね。
普通に考えるとね。

だから私は飯田市の人に本当は言いたいんだけど、
飯田市で先月このリニアの会をやったけれども、人が来ないんですよ。
来ないようにしているんです。
「そんな所に行っちゃいけない」って言って、ね。
行くともう、自動車のナンバーまで控えるとかね、そういう悪い奴。
大体原発の運動をする人たちと同じ事を今やっているんです。

飯田市がリニア中央新幹線の通過を認めるなら、
全国の自然愛好家から「飯田市はひどいところだ、住民の意識がなっていない」と嫌われるだろう。
逆にリニアを拒否したなら、
「飯田市の市民は、南アルプスの自然を守った」とたたえられ、歴史にその名を残すだろう。



いやらしい。それをみんなで跳ね返さないと。
今の機会に。
この機会っていうのは、福島の不幸な出来事があったわけですから、
私たちは大きな声を挙げて本当に住民運動を起こさないといけないと思います。
だけど、飯田市がこれを最後に蹴ってくれたら、飯田市の人は素晴らしいと、我々称えますよ。
アルプスの自然を守ってくれたのが飯田だと言ってね、
その名を私たちはたたえようと思いますが、
今だったら、飯田市は日本中からバカにされると思います。
これ、普通の常識で言ってねこの事を私たちは伝えていきたいと思うんですが、

そもそもJR東海には、沿線の住民に対して、
まともにリニア中央新幹線計画の内容を説明したことが一度もない。

つまり住民はJR東海の決定を認知していない。



ともかく沿線住民たちとまともに、なんにも決まってないし、

駅がどこに設置されるかも未定である。
環境アセスメントも出来ていない。
用地買収も決まっていない。
地元の利権者を懐柔して、事業者・建設業者が勝手に、巨大な自然破壊をしようとしている。
世界自然遺産の思想に逆行する時代錯誤のプロジェクト。
日本で最大の自然を誇る南アルプスの山を破壊するのが、この土建プロジェクトである。
金輪際許しがたい。



さっきの電力の問題。
電気の発電法だとかいろんな新しい技術を使うんだとか今から、なんか、言いだしていますけれど、
こんなことはどうでもいいんで、


ドイツでは自然破壊に対する懸念から猛烈な反対運動が起こって、
2000年にはリニア計画が放棄された。
今こそ自然を愛する人すべてが立ち上がって、
東京や名古屋の都市部を含めて、全国的な反対運動を始めるべきである。



ともかくドイツも同じような失敗をして、結局リニア計画を放棄していった。
私たちは何もドイツを見習う必要はないんですけれど、
少なくても私たちも同じ事を感じてもいいと思います。


事故の危険性

それから、事故のことはね、お分かりと思いますけど、

2013091974.jpg

さっき言ったみたいにこういうガイドウエイというものを使って、ボーンと走るので、
これが壊れると怖いんです。
運転手がいないんですって。
どうします?
乗りたい人!
いないでしょ。

2013091975.jpg

さっき言ったように新幹線が脱線してね、
殆ど報道されていないんですけど、時間がずれていたら大惨事になっていたんですよ。

上越新幹線の脱線は、時間が少しずれていたら大惨事になっていたと言われる。
1964年に開業して以来、運転中の新幹線が始めて脱線し、
魚沼トンネルでは線路の土台となる路盤が数10センチも隆起した。


みんな日本中隠してきただけなんです。

土木建設工事の現場関係者からは、
「日本の地震工学は一体どうなっているんだ。
大地震のたびに深刻な予期せぬ被害が出て、誤りが指摘されるではないか。
これでは自分の施工に自信が持てない」との声が噴出した。
川口町で観測史上最大の2515ガルを記録し、これが新幹線の橋脚を破壊した。



こんどはさっき言ったこれでね、お分かりのとおり、

2013091976.jpg

一番怖いところを、あそこの中央構造線のところを突っ走るんですからね、リニアっていうのは。

2013091981.jpg

こんなもんじゃないですよ、怖いのは。

2011年7月23日には、リニア鉄道を世界で唯一導入していた中国で、
新幹線(高速鉄道D3115)が落雷によって停車したところ、
後続の高速鉄道D301が追突したため、6両が脱線して、追突して列車4両が高架橋から落下した。
死者39人、負傷者200人以上の惨事となった。



2013091982.jpg

だから、ここが大事なんです、当局「落雷が原因」っていう中国の鉄道のね、
こういう事が起こった。
自動停止とかじゃないんですよ、どっちかが隠した。
日本人の隠し方よりうまいんです。

2013091983.jpg

阪神大震災の時にこれバーッと、ひどいなと思いました。
これ、解析するんだろうと思ったら・・・。
だからですね、

リニア新幹線は、全てが遠隔操作だけによって運転されるので、
電源トラブルがあっただけで、まさに中国と同じように大惨事を引き起こす


全てリモートコントロールだけで列車は、客だけ乗せてワーッって走るんです。
だから、電源にトラブルがあったらどんなに怖いだろうと思って。
落雷だけで。
本当に怖いでしょ。
こんなものはあってはいけないんです。

乗客は真っ暗な地獄の底で穴埋めになって死ぬのか?
「悪夢の超特急」というイメージしか思い浮かばない。



乗客は穴埋めで死ぬんだろう。
私はね、これだけは嫌なんですよ。
真っ暗な地獄の底で死ぬのだけは。


だから、私は青森から北海道のあの津軽のあそこだけ、できるだけトンネルに乗りたくないと、
どうしてもしょうがない時だけ。
北海道は飛行機も嫌いなんですけど飛行機で行くんです。
あそこも危ないんです。津軽トンネル。

だから、津軽のところ、
海底が潰れて、海底で、こんなになって死ぬのは嫌ですよね。
生き埋めでね。
これはわたしはもう、同じイメージなんです。
このリニアで死に方を考えると。


だって、運転手もいないんだから。
長ーいトンネルの中でね。

リニア新幹線は運転士がいない!!
長大なトンネル内で列車に事故があれば、乗客はどうする事も出来ない!!
乗客の命を考えない、とてつもなく危険な鉄道である。



だから、もう乗客はどうすることもできない。
縦穴をいっぱい掘るなんて言っても、ダメですよ。
ドカンといったら終わりです。


原発によるリニア電力浪費

だから、これで最初の会長(葛西)の話がポイントになりますけれども、こういう事です。

2013091984.jpg


1:24:13

そもそもリニア走るところは、もう、一番の浜岡と同じで構造線のそれを横断して突っ走るんだから、
地震があったら、多分あそこはイチコロで、トンネルがね、ずれて終わりですよ。
地下40mで穴埋めになる。
だから、…終わりです。

1:24:40

福島第一原発の爆発映像

どんなに凄まじかったったか
3号機の映像。
赤い炎が出ますからそれをよく見て下さい。

黒い塊が落ちてきましたね。
これは実は燃料棒なんです。

ー:えーーーっ!



ーーリニア中央新幹線の部分の書き出し終わりーー



JR東海
中央新幹線について


中央新幹線計画の説明会資料について

当社は環境アセスメントの手続きとは別に、中央新幹線計画についての理解を深めていただくための説明会を、平成24年5月以降、各都県で順次開催してまいりました。



東京都
2013092211.jpg

神奈川県
2013092212.jpg

山梨県
2013092213.jpg

長野県
2013092214.jpg

岐阜県
2013092215.jpg

愛知県
2013092216.jpg

2013092218.jpg
(平成24年(5月~9月)、平成25年(5月~7月)説明会における主なご質問より)
非常口のエレベータの大きさ(何人乗り)を教えてください。電源がなくなった場合、
非常口のエレベータはどうなりますか。


非常口のエレベータについては、避難や通常の保守に使用することを勘案しながら検討していますが、
少なくとも万が一の場合にお客様の救援に使用するストレッチャーが載せられる大きさのものとすることを
考えています。
避難設備には、必要な非常用の電源を確保しますので通常の電源が失われても問題ありません。

2013092217.jpg



平成24年(5月~9月)、平成25年(5月~7月)説明会における主なご質問

中央新幹線は、地震、台風や大雨などで遅れるのですか。

自然災害に対する運転規制(徐行等)の基本的な考え方は、次のとおりです。具体的な内容については、今後検討を深めていきます。
地震:東海道新幹線でも実績のある早期地震警報システム(テラス)を中央新幹線にも導入を予定しています。一定の規模の地震が発生した際は、速やかに運行を抑止し、安全を確認した上で運行を再開します。
大雨:中央新幹線の線路は、コンクリート製の構造物であり、盛土のような土構造ではないため、基本的に雨の影響は受けない構造です。
大雪:防音防災フード区間は、影響を受けません。防音壁区間においても、散水消雪装置(スプリンクラー)等で消雪を行うこととしており、雪の影響は受けません。
強風:超電導リニアは、U字型のガイドウェイ内を走行することから、風の影響を受けにくい仕組みです。ただし、強風に伴う飛来物による支障が想定される場合には、従来の新幹線と同様に徐行等を行う可能性があります。


ペースメーカーを使っている人も中央新幹線に乗れますか。

車内やホームは磁気シールドが施されているため、ペースメーカーをご利用の方も安心してご乗車いただけます。
ペースメーカーについては、国際規格で磁界を1mT内とするよう定められ、これを基にして、厚生労働省は「植込み型心臓ペースメーカー等承認基準の制定について」において、国際規格である1mTを国内のペースメーカーの承認基準としており、当社はこの承認基準を満足すべく車両および施設を計画していきます。
(※ペースメーカーを付けている人がいるから、電車内では携帯の電源を切るんだと私は思っていたけれど
「安心して」なんですね。)





風知草:そんなに急いでいいのか=山田孝男
毎日新聞 2013年12月23日 東京朝刊

橋山禮治郎(れいじろう)・千葉商科大大学院客員教授(73)=公共政策論=に言わせれば、リニア中央新幹線は「国家百年の愚策」である。

そもそも需要がない。人口減少の時代、座席稼働率60%前後の東海道新幹線と競合する。他方、建設費が莫大(ばくだい)(9兆円超)で、どだい採算が合わない。
しかも、電力を食い過ぎる。従来の新幹線の3倍から5倍といわれている。それに自然環境への負荷が過大。在来鉄道網との相互乗り入れ・連結ができず、不調和。ルートの大半が地下40メートル以深で、万一の時、乗客救出が困難……。

論客の警告にもかかわらず、この計画は来年着工と決まっている。先々週の税制改正大綱で用地取得が無税になった。この決定は正しいか。リニア新幹線は本当に必要か。よくよく考えての選択か。今から問い直しても遅くはない。

リニア中央新幹線は東京と名古屋を40分、東京と大阪を67分で結ぶ。最高時速505キロ。2027年に東京−名古屋を先行開業、45年に東京−大阪で全線開業という計画である。
半世紀前、開業まもない東海道新幹線に乗った谷川俊太郎の、《急ぐ》という題の詩を思い出す。
     ◇
こんなに急いでいいのだろうか/田植えする人々の上を/時速200キロで通りすぎ/私には彼らの手が見えない/心を思いやる暇がない/(だから手にも心にも形容詞はつかない)

この速度は速すぎて間が抜けている/苦しみも怒りも不公平も絶望も/すべては流れてゆく風景

こんなに急いでいいのだろうか/私の体は速達小包/私の心は消印された切手/しかもなお間に合わない/急いでも急いでも間に合わない……
     ◇
時速200キロでは人間の手が見えなかった。時速500キロなら人間の輪郭さえ見えまい。そんなに急いでいいのだろうか。問い直さずにはいられない。

橋山は日本開発銀行(現在の日本政策投資銀行)の調査部長だった。慶大経済学部を出て開銀に入り、公共プロジェクトの調査・評価一筋。パリに本部があるOECD(経済協力開発機構)や米国の研究機関に出向し、内外の公共開発計画を研究してきた。
開銀理事だったエコノミスト、下村治(1910〜89)に師事。結婚式の媒酌人が下村だった。下村は池田勇人内閣の高度成長政策の理論的支柱。石油危機後はゼロ成長論に転じ、世間をアッと言わせた。
橋山は「必要か、リニア新幹線」(2011年、岩波書店刊)を著し、月刊誌に「リニア新幹線は再考せよ」を寄稿した(世界=本年12月号)。その執念は下村を思い出させる。「カネに振り回されるな。経済の目的は国民生活の安定にある。根本を見失うな」と説いた晩年の下村を。

今秋、米国で講演した安倍晋三首相は「日本のリニア新幹線ならニューヨークとワシントンを60分弱で結ぶ」と売り込んだ。
リニア新幹線は1980年代、バブル絶頂期の自民党政権下で芽生え、バブル崩壊で忘れられた。2007年、経済再生コールの中で蘇生。JR東海主体の建設計画を追認、決定したのは民主党政権である。震災直後の11年5月。報道は薄く、国民的議論にさらされることはなかった。

原発震災を経て地震列島の緊張が増す中、大地を切り裂く巨大開発は時代錯誤だ。今の新幹線の技術でも時速400キロは射程内という。500キロは幸福の指標ではない。(敬称略)=次回は1月6日に掲載します





「リニア新幹線狂気の計画」 文字起こしブログ
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>
「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。
これはもう間違いなくね、このままいくと我々はもう殺されますよ」広瀬隆氏(文字起こし)



<リニア新幹線狂気の計画ー2ー>
「97%反対止めます。っていうのが普通でしょ?どんどん決定していくんですよ」
広瀬隆氏(文字起こし)


<リニア新幹線狂気の計画ー3ー>
「一部の利権者が動き出して、これは遊びなんです。最後に失敗するんですから」
広瀬隆氏(文字起こし)


<リニア新幹線狂気の計画ー4ー> リニアの電磁波問題
「これはきちんと理解したらみんな乗りませんよ、怖くって」
広瀬隆氏(文字起こし)


<リニア新幹線狂気の計画ー5ー> 電磁波を浴びる利用者の利便性
「日本人の誰も、高い金を払って時速500キロで景色も見えない鉄道が宙に浮いたまま、
目が回るような高速度で目的地に到着したいとは思っていない」 広瀬隆氏(文字起こし)


<リニア新幹線狂気の計画ー6完ー> 「運転手がいないんですって」
リニアは乗客の命を考えない、とてつもなく危険な鉄道である 広瀬隆氏(文字起こし)


広瀬隆さん長野県富士見町2011年9月20日講演(内容書き出し)






comment 5
09.21
Sat
今ちょっと話題になっている「久米宏 ラジオなんですけど」
9月14日と7日の放送

2013年9月14日
TBS 久米宏 ラジオなんですけど



久米宏:土曜日午後1時です、こんにちは久米宏です。

堀井美香:堀井美香です。

久米宏:
先週、3つの都市の中からどこが2020年のオリンピック会場に選ばれるか?という皆さんの予想を頂いて、
第3位、ま、ぶっちぎりで最下位が「東京」だったんですが、
予想に反して東京に決まりまして、

堀井美香:はい

久米宏:ビックリしちゃって、

堀井美香:はい

久米宏:
ただ、僕の場合は、
あの……………、反対の最後の日本人になっても反対は続けていくつもりなんで、

堀井美香:貫くんですね~。

久米宏:オリンピック招致は反対です

堀井美香:その日まで

久米宏:
それはあの・・・・・・、ま、たびたび申し上げていますけどね
東京がというか、「日本には、オリンピックを招致するよりも他にやることがあるだろ、いま」という、
「オリンピックどころじゃないんじゃないか」っていうところがね。
あのー、オリンピックの招致が決まってから急に、あのーー、
汚染水の濃度が高いのが見つかったり、
アメリカから専門家を呼んできたり、
全部あれ、決まった後ですからね。
「それはないだろ」っていう気がひどくいたしまして、

だからま、今日もオリンピックの話は少ししていきますけれど、
オリンピックよりも、今はベテルギウス(オリオン座の中の1等星)ですよ、時代は。



2013年9月7日
TBS 久米宏 ラジオなんですけど



久米宏:
あと10数時間後に2020年のオリンピックパラリンピックの開催地が決まりますけど、
ぼくはね、オリンピック、に反対しているんじゃないんですよ。
別にオリンピックは結構だと思っているんですけど、
あのー…・・、ごく一部の人達がね、いっている言い方が気にくわない。

堀井美香:ん?

久米宏:
東京にオリンピックを誘致することによってね、あのー、「東北の復興の役に立ちたい
あるいは「東日本大震災の被災者の方に、オリンピックを呼ぶことによって勇気をあげたい」なんて、
言い方をしているんですよ。
そんなもんで勇気があげられるのか!って、東京にオリンピックを呼ぶことで、被災者の方に。
その言い方がものすごく目立っていて、なんとも気にくわないんですよね。
「勇気」ってそんなに簡単に挙げられないんじゃないかって僕は思うし、

もう誘致にいくら使ったかわかりませんけど、
前回失敗した時にも200億か300億使ったんですけど、
今回も数100億円誘致には使っているでしょう。
今、大勢の人達がブエノスアイレスに行っていますからね。

で、実際来るとなったら、国立競技場を建て替えたりとか、
道路とかを整備し直したりとか、
環境を整備したり、選手村を作ったり、
開催そのものに通訳を大勢雇ったりとか、ガイドさんを雇うとか、いっぱいして、数千億円使うんです。

数千億円の金を使うんだったらやっぱりそれはね、復興のために全部寄付すればどうだ


堀井美香:勇気じゃなくてお金をくれっていう事ですよね

久米宏:
そっちの方がよっぽど勇気を、あの、力をねあげられるんで、
なんでそのオリンピックを呼ぶことによって勇気をあげたいなんてバカな事を、
言葉遊びみたいな事をやるんだろうと思って、それが僕は気に入らないんですよ


だからそれだけはなんて、なんて東京の人は馬鹿な事を、
知事をはじめとしてね、前知事も今回の知事も、
東京にオリンピックを呼んで被災地に勇気なんかあげられるはずがないじゃないか!と。

東京だけがワイワイお祭りをしてさ、どうなんだ?と思っているんで、
あのー、どうも積極的になれないんですが、東京に呼ぶことに関してはね、

ただこれは、今日は、東京に呼ぶことが賛成なのか反対なのかじゃないんです。
今日のメッセージテーマは、「どこになるか?」という、博打ですから。
お金はかけませんよ、お金はかけません。
「どこになるか?」という博打、予想ですので、
東京に呼ぶことが賛成だ反対だという事と全く違いますから、
僕がどんな事をここで言おうとくるメールには影響がないと思いますので、あしからず。



20:41
久米宏:
東京の売り物は、56年ぶりの開催。
東日本大震災への世界からの支援の返礼や震災復興を掲げる。
震災復興だったら仙台でやれっていうの、って僕が意見言ってもしょうがないですけど・・・。

24:45
堀井美香:
(メール)汚染水漏れに言及があった際、
猪瀬知事の「東京は大丈夫」との物言いにささくれてしまいました。


久米宏:あれは福島の方が傷つくでしょうね、あの言い方はね・・・。


1:18:25
林家彦いち (はやしやひこいち)
(途中から)

だからウチきてよ、来て欲しいのよご飯もおいしいからさ。
ご飯がおいしいのいいよね、ご飯は本当に美味しいの?
そうなのよ、3度3度の飯美味いから。
え?何の話それ、全然違うんじゃない?それ。
だからパーティーでしょ、パーティーの話よ。
来てよ、ウチ来て。
そこもいいとも、俺行きたいと思うんだけど、だけど今の話を聞いてて、
いつもお世話になっているから、是非パーティーね、申し訳ないんだけど、
今回はちょっと"おもてなし”したいからさ、ウチきてくれないかな?
えぇっ!?あんたのところ?だってあんたのところ狭いじゃない。
いや、狭いから電気代もかかんないし、コンパクトにキュキュッて動きやすくなっているから、
チョト、来て、来てほしいんだよね。
いやいいけどさ、評判もいいけど、でもなんか、聞いたけどなんか、なんか壊れてるって、壊れてる?
なに?
だからトイレが壊れてるって。
え?聞いた?知ってる?有名??ああ、あれね心配ないの海にそのまま流しているから大丈夫だから。
えぇ??それ大丈夫?
大丈夫、大丈夫。あのね、みんなが分からないように海にドロドロドロドロ流しているから。
えー、それって、家の中にそれがあるんでしょ?
大丈夫。あのね、250m離れているから。
それさ、それどんなウチなの?250mトイレ離れてるって、
大丈夫だから来て。だから来てほしいんだよ、だから安心だから大丈夫だから何でそういう顔すんの?
壊れてんの有名なの?
わー、そうか、困ったわねどうしましょう。
どうする?
これな、まるでこれなんだろな?
霧の中に入って分からないみたいだ。
そうね、これが本当に五輪夢中(霧中)ね、って、何の話?
だからパーティーだって!




ーーー


私は久米さんの意見に賛成でーす(*^(ェ)^*)ノ゛






comment 4
09.20
Fri
2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>
「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」
広瀬隆氏(文字起こし)



電磁波を浴びる利用者にとって利便性はあるのか

そもそも、
路線の8割がトンネルで、景色も見えない地下などという不愉快な鉄道に、誰が乗りたいか。
電磁波障害を恐れてこんな列車には乗りたくない。



だから、電磁波を浴びる利用者にとって、
じゃあ、そもそもね、真っ暗な、8割がトンネルの中で、地下4000mのなかに乗るのか?
という事を普通に考えると、
私だったら普通の感覚のつもりですから、「絶対に乗りたくないです、こんなもの

カーブの走行が難しいため、リニア(直線)の線路となる。
それは、周囲の環境などお構いなしに、ただまっすぐトンネルを掘る
という無謀な工事を自然界に引き起こす。
従来線の鉄道には乗り入れできないので、乗り換えが極めて不便である


で、リニアだから、ともかく環境と関係ない。
突っ走りたいんですよ、曲がれないから、この列車というのは。
今の電磁石のメカニズムの関係で。
そういうのをリニアモーターっていうんだから、しょうがないんです。
ともかく、直線で突っ走るんです、これ。

2013091959.jpg

今のところは品川から相模原、中央市、それから高森飯田あたり、名古屋
でそれから先はかなり30年以上先の話で、
ほとんどあり得ない話なんですが、

日本人の誰も、高い金を払って時速500キロで景色も見えない鉄道が宙に浮いたまま、
目が回るような高速度で目的地に到着したいとは思っていない。

どうしても急いで宙をとびたいなら飛行機に乗る。
したがって、建設されてもまったく採算が取れずに、巨大な赤字路線となって、
他のJR東海路線の運賃が値上げされることになる



だから、普通に考えてこんな目が回るような高速度でね、
で、急ぎたい人は絶対に飛行機に乗ると思うんです。
だから、これはもう絶対に巨大な赤字路線。
ここから深刻になる。
長野の人は深刻にならないといけないの。
金だから。
金を取られるんです。
これは国民全体で取られるんです。

JR東海に金が余っているというなら、
今行うべきは、東海道新幹線の利用者にその利益を還元する運賃値下げである。



JR東海がね、自分たちの自前でやるなんて言っている。
そんな事出来る筈ないんです。

2013091960.jpg

これは絶対に失敗します。

日本人が早く移動するために、人口が大都市に集中する悪しき格差社会構造が出来てしまった。
それが今のように日本経済を崩壊させた最大の原因である。
日本人は、ゆっくり里山をめぐって、自然を楽しみながら旅をするべきである。




誰が巨額の工事費を負担するのか

要するに金の問題なんで、これもハッキリわかってきたんです。
だから、この巨額の工事費を誰が負担するのかというと、これ、

2013091961.jpg

普通の在来型の新幹線だって大きいんですけど、
それよりも断面積を2割も大きくしないと走行できない。
宙を浮いて走るのにね。


土木工事ではトンネルの断面積が大きく、
超電動リニアのための地上コイル、電力変換器など、巨大な電力設備が必要なため、
普通の鉄道とは比較にならない巨額投資が必要になるので、リニア運賃はとてつもない高額になる



だからとんでもない。
その上に地上コイルだとか電力変換器などのいっぱいの装置がぎっしり、
レールじゃないけど走るところのわきにいっぱいくっつけるわけです。
巨大な電力設備が必要になって、だから巨額な投資。
それは、新幹線の工事費と比較してみるとわかるんです。

2013091962.jpg

これが今度決定した南アルプスルートの東京大阪間で、
これは最近の新幹線ですよ。
それの4.5倍というようなコストがかかるという事が分かっているわけ。
建設費です。

2013091963.jpg

ということは、これ、誰がこの金を出すか?っていう事を
今からちゃんと議論してくれないと困るんですよ。
こんなのスタートしちゃってね、金使い始めると最後我々が払う事になるんで、国民が。
必ず、今までの例で。
実際は、名古屋までで7兆円位使う。
東京大阪だと実際10兆円か、もうとてつもなくなると思いますけど、
彼らの言い分を聞いてもそうなんで、
だから、莫大な初期投資になるんですが、

2013091964.jpg

JR東海は現在3兆円の借金を抱えているんです。
だから、こんな借金し始めたって、これ、
この会社の、JR東海の体力がもたない事は経済的には分かっている。

2013091965.jpg

そうなると最後に我々のところに全部来るわけです。
それから、「飯田市に駅を作るんだ」なんて言っていますけど、
あんなのは全部負担は、その地元に来るわけです。

オリンピック、長野オリンピックをなさったでしょ?
私たちは反対したんですよ、オリンピックにじゃなくて長野オリンピックに反対したんです。
そんな事をやったら大変な赤字になって、とんでもないことになるから、
オリンピックはどこか1カ所でやって、ずっと永久にやれって言ったんですよギリシャで。
動かないでいいんですよ。
あれは要するにゼネコンのために世界中が動いているんですからね。
で、破壊していくんだから。
オリンピックは1カ所でやっていればいいんです。

高校野球はずっと甲子園でやっているんだから。
そうでしょ。
オリンピックはずーーっとギリシャでやっていればいいんです、古代から。
だからそういう事をやるためにみんな赤字で、長野の人達は大変な負債を抱えたでしょ。

一番ひどいのは原発関係で、
もんじゅと、この再処理工場なんて2兆円、3兆円ですよ。

2013091966.jpg

こんなことをやって、両方とも全く使い道がない。
もう、ぶっ壊れた後は、我々が全部このとんでもない!原発関係の金。

同じ事を今やろうとしているんです。

2013091967.jpg

とんでもない。
だから沿線の、この皆さんの人達は、
「ああ飯田の人達バカだな」ぐらいに思っているけどそうじゃない。
最後取られるんですよ、我々が。
日本人全体が。
だいたい国会があんなに頼りないんだから、「最後はみんなで分けましょう」って言って、
全員に平均にのせるのにきまっているんだから、

だから、こんなことは、
失敗することが分かっているような事はやるな!
っていう事を国民が世論として言っていかないと、今から。

だから、しかも、ましてや原発と抱き合わせだなんてとんでもない


つづくーー






続きを読む
comment 1
09.20
Fri
2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>
「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」
広瀬隆氏(文字起こし)



リニアの電磁波問題
2013091944.jpg

で、電磁波の事をちょっと言っておきますと、
電磁波の事は私は専門家じゃなくてね、いつも荻野先生に怒られているんですが、
電磁波というのはそんなにおかしなものじゃなくて、
私たちが見ているこの光も全部電磁波なんです。

2013091945.jpg

ここが可視光線でね、紫色から赤までの虹の7色を見ますけど、
これは、波長が短い長い、波動が大きい小さい、エネルギーが大きい小さいで、
右に来るとエネルギーが大きいガンマ線。
放射線なんかはこういう大きいところで怖いという訳なんですが、

2013091946.jpg

この波長と周波数というのはこういう関係でね、
周波数というのは昔はサイクルと言っていましたけれども、今はヘルツって言いますけどね。
距離の2乗に反比例する放射線と同じなんですが、

2013091947.jpg

私と昔から原発問題を一緒に取り組んできた荻野先生がいて、
この荻野先生はずーーっと電磁波問題のトップの方で、
おととし会ったときに、
「広瀬さん、原発の事じゃない、電磁波の事も少しは行ってくれよ」って怒られたんですが、
今度は私が泣きついて、「電磁波の事を教えて下さい」って言ってね。
電磁波の事をいま教えてもらっているんですが、

2013091948.jpg

さっき言った周波数と波長の問題があって、
必ずしも電磁波全部が悪いという訳じゃないんですけれども、
その受け方によって今問題になっているのが、
電子レンジとか、要するに身近なもので怖いものがあるんです。

子どもに携帯電話は持たせない方がいいんです。
持たせるにしても、イヤホン型にして下さい。
子どもが直接やると脳がやられますから、
我々と違って脳がまだやわらかいですからね、子どもだちは。
だから携帯電話をどうしても持たせる場合は、必ずイヤホンを使わせるようにして下さい。
耳に直接当てさせないで、電話をね。
それからこういうIHクッキングやなんかも出します。
一番怖いのが高圧の送電線なんですね。

だから必ずしも右側(ガンマ線側)だけじゃなくて左側がいま問題になってきている。
で、今、世界中がこの電磁波の危険性に注目しているところです。

2013091949.jpg

そもそもさっき一番最初に言った車両を動かすというのが、
電磁石で動かし始めるんですから、強烈な電磁波がここに発生する
ここに磁石が付いて、車両にも磁石が付いてて、
ウワーッ!と磁石で引っ張り合うんですから。

2013091950.jpg

だから、乗車列車だけからじゃなくて、対向列車からもですね、
こういう形でいろいろな電磁波を浴びる。
こういう磁界という中に人間が入っちゃうんですね。

これがどういう影響を及ぼすか?という事は今世界中で問題になってきているんですが、
日本では殆どその事に意識がないまま、どんどん今使っているんですけど、

2013091951.jpg

だからこの事は危険性があるんですが、
JRなんかは、この時期を遮断する「磁気シールド」っていうのを付けるから大丈夫ですよ。
っていうのを言っているけど、
実際にはその実測値のデータも公表されていない。
だからこれ、どれだけ低減されるのかが分からない
という状態だからもう不安でしょうがないんです。

だからそんな事を考えたらだれもリニアなんかに乗らないと思うんですが、

2013091952.jpg

世界的に言いますと、かなり前からWHOがですね、
1000ミリガウス、つまり1G(ガウス)の基準を定めて、
その危険性を警告し始めたんですね。

このガウスというのは電磁波の強さの尺度なんですが、

じゃあ、リニアはどの位の電磁波か?っていうと、
車両床面でその200倍。
座席でも要するにこれ位(2~5万ミリガウス)の。
だからこれ、とてつもない危険だって。
シールドかなんかでそんなのちゃんと防げるのか?という事が心配で、

2013091953.jpg

送電線なんかではかなり世界的にデータが集まり始めて、
小児白血病、小児脳腫瘍、小児癌との因果関係。
それから心配されるのは放射線と同じように妊娠中の胎児への影響、流産、
精子に対する影響、脳と神経に対する影響についてとか、
こういう事が次々と報告書が今出されてきている状態です。

2013091954.jpg

で一番有名な兜論文というものを見るとある程度のところまではそれほどでもない。
ようするに小児急性リンパ性白血病の場合ですけれど、
0.2-0.4位まではほとんど変化がないんですが、
ある一定量、マイクロテスラという単位で表しますと、
この辺(0.4以上)で、4ぐらいを超えると、急激に白血病が増える。

2013091955.jpg

小児脳腫瘍も同じように4を、
これ0.4は4ミリガウス。
これ位を超えると急激に増えるという事があきらかになってきて、

2013091956.jpg

で、こういうことが、
送電線の場合は非常にハッキリして、
小児白血病が3倍ぐらいに増加するという事が分かってきているんです。
だから、欧米ではすでに、さっき言ったガウスとテスラという二つの単位があって、
ちょっとややこしいんですけれども、
1ミリガウス(mG)が0.1マイクロテスラ(μT)、こういうふうに換算出来ます。
二つの単位なんでちょっとややこしいんですが、
こういう規制(0.4マイクロテスラの規制)が、もうかなり厳しい規制がなされている。
要するにもうこの辺(0.4μT=4mG)から危ないという事が分かっているわけですね。

2013091957.jpg

だから、新幹線の場合ですね、
これで、こんなことになると。

車内の座席で26970ミリガウス=2697マイクロテスラ
遮蔽シールド使用で3820ミリガウス=382マイクロテスラに減少


要するに彼等は「10分の1ぐらいになる」というような事を言っていますが、
そんなもので安全になる筈がないでしょう」と。
我々が考えても非常に危ないわけです。

2013091958.jpg

だから、今言っているのはこんな(600~4000マイクロテスラ)ですからね。
0.4マイクロテスラで危ないと言っているのが、こんな!
1500~1万倍。
それの10分の1になったって、とてつもないでしょ。

だから、こんなんで「大丈夫だ」と言われて、乗りたい人は乗ったらいいです。
どんどん、放射能を浴びたい人も浴びればいいんですけど、
これはきちんと理解したらみんな乗りませんよ、怖くって。

乗客に対する電磁波の危険性は、強烈なものになる。
リニアで使われるコントロール信号の高周波による悪影響は不明だったが、
最近2009年~2010年になって
500GHzの高周波によって、精子や脳に悪影響があるとの研究が出た
これらの研究はまだ始まったばかりなので、乗客と住民は生体実験にかけられる事になる。



ましてやね、子どもたちを連れてなんて絶対に乗らないと。
そういう鉄道です。
だから、ハッキリ言うといまの段階で言うと我々も、
多くの事が電磁波についてはまだ実験データの段階なので、
これは生体実験なんだという感じを受けますね。
これはもう、リニアに乗る人は。

つづくーー




ーーー


電磁波は、身体に影響する

リニアは磁気の力により走行するため、乗客のいる車内の空間にも強い磁場が生じる乗り物です。
報告によれば、実験線の場合床上で6000~40000ミリガウス(表:国立環境研究所、平成17年)にもなります。
高圧線など電力設備の電磁場については
4ミリガウス(0.4マイクロテスラ)の居住環境で小児白血病が2倍とする報告が日本でも出されており、

海外でも同様のレベルの電磁場で同様のリスクが繰り返し報告されています。
2013091916.jpg

リニアの磁場はその1万倍にもなる強さだということになります。
経済産業省で検討されている磁場の規制値は、1000ミリガウスあたりを予定していて、
これも非常に甘い数値ですが、リニアはこの数値さえも大幅に上回ってしまう
ことになると見られます。
 
健康への影響の有無が議論されているレベルは
このような数ミリガウスのレベルなのであり、
リニアモーターカーのように強い電磁場が健康に悪影響のあることはすでに議論の余地はありません。

JR東海は、国際非電離放射線防護委員会のガイドラインのうちの
規制値のゆるい静磁場(固定磁場)の数値を使って「基準をクリアしている」としていますが、
実際のリニアモーターカーの変動磁場の数値が周波数を含め公表されていないことから、
「基準に適合」が事実であるかどうかも確認できない状態です。
(2010年11月に行なった質問主意書にも回答はなし)

日本では、電磁波問題をマスコミが取り上げないため、電磁波問題の知られていません。

日本では電磁波に対する政府及び業界の規制が非常に緩やかであるため、
ヨーロッパに比べて非常に危険な状態にあります。




2013091917.jpg

リニアは磁気の力により走行するため、乗客のいる車内の空間にも強い磁場が生じています。

※審議会の資料では、「磁気シールドの設置」など磁界の低減方策を取ることにより、
磁界の影響を国際的なガイドラインを下回る水準に抑制することは可能」記述されていますが、
JR東海による山梨リニア実験線の実測地公表もなく、資料にも不明な部分が多々あり、
電磁波への身体への影響とその安全性は全く不透明です。



続きを読む
comment 3
09.20
Fri
2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>
「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」
広瀬隆氏(文字起こし)



必要性はどこにあるのか!
次必要性にしますと、さっきの橋山さんの本にね、すばらしい事が書いてある。
とにかくいまの東海道新幹線の利用率がどんどんどんどん減ってきているんだ。

2013091936.jpg

グラフを書いてどんどんどんどん減ってきている。

2013091937.jpg

今なんて、半分ぐらいしか座席を使用していないんです。
こんな無駄でしょ。
これになんでつくる必要ありますか。
自殺行為でしょ、鉄道会社として普通に考えたって。

2013091938.jpg

だから全くの無用の長物なんですよ。
だから乗客を2倍にしなきゃいけないんでしょ。
4倍ぐらいにしなきゃいけないんじゃないかな。
これからは人口もどんどん減ってきていますしね。

2013091939.jpg

だから要するに、乗り替えに不便な鉄道、役に立たない。
しかも路線は、万が一行ったって名古屋までだから、その先に行く人は絶対に乗らないしね。
だからほとんど乗らないんです。

2013091940.jpg

なんと去年の5月に、実を言うと輸送力増強という話は取り下げているんです。
だから目的も消えているんですよ。
だから政府審議会もいらないんですよ。


いらないのに口実を付けて、

・東海道新幹線の老朽化対策
・「東海地震」対策としてのバイパス
・高速走行列車の夢


老朽化対策なら早くやれっていうんですよ、こんなのね。
今も危ないんでしょ。
「覚悟して乗れ」なんて言う会長なんか冗談じゃないんで。

大体こんなバイパスがある鉄道なんて、世界にないんです。
とにかく、バイパスを必要とする鉄道なんて世界にないです!

2013091941.jpg

ちょっとこの辺はどうでもいいんで飛ばしますが、

2013091942.jpg

さっきの審議会のあれ見るとね、
「日本が元気になるための計画」だって・・元気じゃないですよ、
みんな疲れ切っているんだから日本人は、ね。

2013091943.jpg

だからこれがどうしても必要だっていうなら、今の現行の新幹線でやれっていうんですよね。
それが出来ないからって山梨や長野に持ってきて、住民に隠れてごそごそごそごそやってね、
一部の利権者が動き出して、これは遊びなんです。

これ見てると、あのニュースを見てると、
私は、原発反対運動をやってきた現地と全く同じなんですよ。
飯田町議会、市議会のアレ。
金がいくら落ちるかって、そういう事しかないんです。
あの人達は、あれは同じ構造です。
原発をやってきた、誘致してきた人たち、
もうずーっと、私が30年間見てきた、あんなのと同じなんです。
なんにも考えてない、あの人達は。
リニアにどんな問題があるか?って言う事を。
「駅をどこにするか」そんな話しばっかりして、
「どこに商店街をつくるか」とかね、
そんな馬鹿げた事しか考えていないんですよ、あの人達は。
私はあの人たちに言いたいんですけどね、聞いてくれないんです、あの人達はまともに。
最後に失敗するんですから。

ーーつづく




続きを読む
comment 2
09.19
Thu
2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>
「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」
広瀬隆氏(文字起こし)


リニア中央新幹線 狂気の計画

http://youtu.be/Jfg2AwPhM-U?t=53m52s

この言いたくもない、どうしようもないリニアの狂気の計画について、
私は純粋に言うと、本当にこの「南アルプスの自然を守りたい」だけにもですね、
この問題は腹が立ってしょうがないんですけれど、
あんなところに穴を掘るというだけで許せないんですけれど、
ポイントだけ、皆さんもちょっと理論武装していただきたいのでお話ししておきますが

・計画の進め方が理不尽である。
・日本有数の大地震地帯で活動中の断層が恐怖である。
・南アルプスの自然破壊を許してはならない。
必要性が全くない
原発の電力浪費をもくろんでいる超危険なプロジェクトである、
電磁波の危険性が全く無視されている



要するに、計画の進め方は滅茶苦茶です。
大体住民の意見も、皆さん全然聞いてもらってないでしょ?
それから大地震地帯なんです、ここはもう。
さっきからお話ししている。
で、この自然破壊は絶対に許せないっていう事。
それから、そもそもこんなの必要無いです。
誰も必要としていない。
それから原発の問題ね。
これは直結している。
それからあれはもう、電磁波、とんでもない電磁波を出します。
これが大きく言えばポイントになりますが、
いま、だから、くだらない事で皆さん知らなくてもいいんですけど、
くだらない事をちょっと説明しておきますね。


だいたいリニアモーターカーってなにか?
S極とN極ね、磁石のね。

このSNを交互に変えると、列車にもついているので、
要するに磁石を引っ張ったり離したり、吸引力と反発力で列車を通すと、
ガイドレールのSNを変えるたびに引っ張られたりして動くと。

2013091918.jpg

リニアというのは直線という意味です。

直線的にボーンと行くという構造なんですが、
2013091919.jpg
ま、彼らのうたい文句は、この平均時速が早いということ。
宮崎で実験が始まって、
2013091920.jpg

今みなさんの近くの山梨大月の笹子、あのあたりでね、こういう余計なものが走って練習してると。
実験線というのが走っているということなんですが、

2013091921.jpg

要するに架線もない列車が宙に浮いてボ――ンッ!と飛んでいくというイメージです。

2013091922.jpg

で、これで要するに彼らが言っている
過去最高記録、時速581kmを達成した。

ちょっと待て!
甘い話は聞きあきた


こういう甘い話はこれだけなんですよ。
そんなことはどうでもいいんで、
要するに速いという事は何の意味もない。
飛行機で飛んで行けばいいんです、そんな奴らはね。

2013091923.jpg

ようするに、電磁波と騒音の問題があるから、とんでもないですからね。
だから結局ね、8割以上路線が地下40m深い大深度トンネルの中、暗闇の中を走るって!
こんなお化けみたいな列車誰が乗りたいんでしょうか?
ね、乗りたい人いる?
気持ち悪いよね、考えただけで嫌ですよね。


計画の進め方
で、計画が理不尽だっていう事。
みなさんね、この本をお読みください
2013091924.jpg


橋山さんっていう方は素晴らしい本を、今年(2011年)の2月3日に本を出して下さって、
私もこれで理論武装した一人ですけれども、
要するに、この人は経済的なところからもうナンセンスだって。
絶対に成功しないという事を論証してくれているので、
これなんかちゃんと審議会の人を読めばいいんだけど、読んでないんですね、あの人達はね。
全員に、議員に配った方がいいと思うんですけど、絶対に失敗しますから。


2013091925.jpg

で、ルートとしてはこういう、
東京から名古屋、その先になったら大阪までやろうなんて、悪夢のような・・・。
で、もう一本はこういうう回ルートも初期には計画していたんですが、

とにかくこれですよ日付ですよ、問題は。
2013091926.jpg

今年(2011年)の4月って、これは福島原発事故が起こった翌月ですよ。
さっき申し上げたように、とんでもない家田仁っていう馬鹿教師がね、
この審議会の中央新幹線小委員会っていうのが、
南アルプスルートで、超電導リニア方式での建設を明記して、
スタートするんですよ。

2013091928.jpg

「福島の事故が起こった後で、なんでこういう事を急いで始めたのかっていう事が怪しい」って、
さっき言ったのはそういう事なんです。
これはもう、磔(はりつけ)の刑にしなくちゃいけないので、
股裂きの刑とか、江戸時代のいろんな刑をね、適応したいと思っていますけど、
放射線浴びせるとかね、いろんなことをやって。
もう、許しがたい、こういうね。

2013091929.jpg

で、今4月にあったでしょ。
それに対してね、国土交通省がパブリックコメントをみんなに求めたんですよ、世論に。

2013091930.jpg

で、5月12日に報告されたのが出てるんですよ。
見たらね、
1.早期に整備すべき 16
2.計画を中止、反対 648

97%が反対してるんでしょ。
パブリックコメントって世論調査のことですから。

ところがどんどん進めていくっておかしいじゃないですか!?
なんですかこれ、
ますます理解できないでしょ、我々。

2013091931.jpg

何のためにパブリックコメントを集めたんですか?
97%反対。止めます。っていうのが普通でしょ、誰だって。
5月にどんどん決定していくんですよ。

で、さっき言ったように5月に途中で、葛西のああいう記事を書いているわけです
ね、JR東海の。

2013091932.jpg

で、6月に入ると、駅、中間駅をどんどん決めていくんです。
この時は長野は決まっていなかったんですけど、

2013091933.jpg

8月に入って長野は高森町から飯田市北部とする計画だっていうことで、

2013091934.jpg

いわゆる、う回路は無くなったんですね。
いわゆる中央アルプス南アルプスルートという事で名古屋までやると。

2013091935.jpg

で、こういうのを信じるから我々バカを見るんです。
御用学者っていうね、こういうの。
ダメですよ、信じちゃ!


ーーつづく

続きを読む
comment 14
09.19
Thu
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

昨日から突然、みなさんは驚きませんでしたか?や―な感じになりませんでしたか?
テレビ各局の報道が一気に全部リニア中央新幹線!!!
2013091977.jpg

しかも、どの局もいい事しか言わない。
これ、すごく違和感。

まるでものすごく素晴らしい事がこれから始まるかのように、
明るい未来が待っているかのように、
わくわくしたバックミュージック♪を流し、楽しそうなトーンの声のナレーションを入れて、
期待いっぱいの不動産屋や、相模原の人々~甲府など、途中に住む人々の嬉しそうな言葉ばかり並べて。
アナウンサーもコメンテーターもいい事しか言わない。
こういう時にはなぜかリニアのマイナス面は一切語られない。
最初にガンガン流す時にはいい事しか言わないすべてのチャンネル。
国民の心に「いいことだ」気分を最初に植え付けるメディアの作戦に
私はもう騙されない(╬◣д◢)!


リニア新幹線の大キャンペーンが始まった!

「こんないいこともあるけれど、こんなところも心配です」と
最初に報道する時からきちんと報じるべきだ。


そこで、私は思い出した。
書き出し途中だった広瀬隆さんの講演会。
なんで原発事故の2011年にリニアについて広瀬さんが話すのか?
そう思いながら書き出していたけれど、前半途中で書き出し中のまま、未投稿記事の中に眠ってしまっていた。

↓その書き出し途中で下書きになっていた記事は途中までですが、こちらに公開しました。
(書き出しを始めた日の日付のまま)
広瀬隆さん長野県富士見町2011年9月20日講演(内容書き出し)

この時の文字起こし部分は広瀬さんがリニアについて語る前の前半部分。
なので今回は後半部分を文字起こしをする事にしました。

メディア一致団結のキャンペーンに騙されないで~❤



<リニア中央新幹線 狂気の計画>


2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より

それでは、覚悟して下さいね。
ここまでで、原子力がどれほど恐ろしいものかという事はご理解いただけたと思いますが、
じゃあ、なんでリニアとこの事が関係があるのかという事をお話しさせていただきたいと思います。
2013091911.jpg

そもそもJR東海って
つまり東京駅と大阪駅間の新幹線を運営しているのがJR東海なんですが、
彼らが全部リニアをやります。
ということになっているんですが、
現在の東海道新幹線の3~5倍のエネルギーを必要とするといわれています。

で、どれぐらいなのかという事を山梨県立大学の伊東洋先生が試算して下さったんですが、
今の東海道新幹線と同じだけ走らせる場合、
500万キロワット以上(544万kw)の電力が必要とされると。
原発5基分にもなるというんです。
とんでもない電気を使うんです。

この日本で時速500kmで走行時の超電導リニア1列車の層低消費電力は、
約3.5万キロワットにもなる。
2027年首都圏~中京圏開業時の想定ピーク時5本/時間、所要時間40分で、
約27万キロワットも消費する


電力をみんなで節約しようよ、抑制しようとしている日本で、
こんなものを必要とするんだろうか?という疑問はまずあるんですが、
ともかく、じゃあ、その電気をどこから持ってくるんだ?って言う事を考えますとね、
JR東海というのは自前で本格的な発電設備を持たない会社なんです。

この新幹線が必要とするのは、原発数基分に匹敵するエネルギー量であり、
JR東海は自前の本格的な発電施設を持たないので、
当然のことながら電力は新潟県の柏崎刈羽原発や静岡県の浜岡原発から送る事を目論んできた。
リニア・プロジェクトが進めば、廃炉が決定的な浜岡原発の再稼働に繋がるので
金輪際許される事ではない。


JR東日本はかなり持っていますけれども、
という事になると、この日本の中心部分でね、
大量にやろうとすると新潟の柏崎刈羽原発か浜岡しかないんですよ、普通に考えるとですね。

という事は、この「リニアはなんか怪しいんではないか」と。

つまり、浜岡原発が今運転を停止しているんですが、これを再稼働しようとするんじゃないか?
その口実でいきなりこれが始まったんじゃないかという事を考えるわけです。


JR東海の会長・葛西敬之(かさいよしゆき)は、福島第一原発メルトダウン事故後、
5月24日の産経新聞で、
「原発継続しか日本の活路はない」と驚くべき非常識な原発推進論を語り、
リニア中央新幹線の目的が浜岡原発の運転再開にあるという正体が暴露された。



というのはですね、私は薄々そう思ってはいたんですが、
先月ですね、大鹿村の方がリニアの事を話してくれというんで、
「そんな事をやっている時間は無い」って言ったんですけど、
わたしはこのリニアは昔からもちろん大嫌いで、
こんなものはできる筈はないと思って高をくくっていたんですが、
で、教えてもらったらJR東海の現在の会長葛西敬之っていう男は、
福島のあの事故があった5月24日の産経新聞で
「原発継続しか日本の活路はない」っていうことをしゃべり出していたんですね。

これは私は知らなかったんですが、
要するにこれは浜岡の再稼働をもくろむ連中だっていう事がハッキリしてきたんです、この正体。
これは許せないという気持ちで。
2013091912.jpg

これがその時の産経新聞。
「原発継続しか日本の活路はない」っていうんですよ。

こういう頭のおかしい人間がJR東海の現在の会長に君臨しているってい事自体ね、
信じられないんです。
こんなことを言っているんですよ。

原子力を利用する以上、リスクを承知の上で、それを克服・制御する国民的な覚悟が必要である。
腹を据えてこれまで通り原子力を利用し続ける以外に日本の活路はない。
政府は稼働できる原発を全て稼働させて電力の安定供給を堅持する方針を宣言し、
政府の責任で速やかに稼働させるべきだ。葛西敬之



原子力を利用する以上リスクを承知の上で覚悟しろ」って!えぇっ!
「覚悟しろ」ってよ、国民は。
すごい男じゃないですか!
「危険があるからそれを覚悟して使え」って、
こういう人間ですよ。

これ、原発じゃなくたって大変でしょ。
こんな人間が東京大阪間の高速鉄道を動かしているっていうこと自体、許せないっていうふうに思いません?
「危険なものを覚悟して使え」っていう人間が高速鉄道を動かすなんて言う事は考えられないでしょ!
我々は乗っているんですよ、新幹線に。
えぇっ!!
こんな、命を何にも考えないようなこんな鉄道会社が
存在すること自体が社会的に許されないでしょ、普通だったら


飛行機会社の会長が言いますか?
「飛行機に乗る時は墜落を覚悟して乗れ」なんて、言います?
いくら知ってたって言わないですよ。

しかも、5月24日、産経新聞の記事が出た当日ね、

しかも、5月24日の政府閣議で、東京電力の財務実態とリスクを監視する
「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の設置が決定され、
葛西敬之がその委員会のメンバーに選ばれた。
こうして福島第一原発メルトダウン事故を起こした東京電力の責任があいまいにされる結果となった。



この中に葛西が入っているんです。
それで東電の責任を曖昧にしてきたんですよ、こいつがリードして。

こういう構造でね、要するに、これは

リニアのプロジェクトというのは原発の増設を前提に進められてきたという意味で
原発の深夜電力による充電を目指してきた電気自動車と同じく、重大な犯罪行為である。
こんな巨大な電力を浪費するプロジェクトを立ち上げることは震災渦中にある国民感情から許されない。
なぜマスメディアはこれを批判しないのか。



だから福島の事故が起こった後、バタバタバタッってやっているんです、これ。
おかしいでしょ??
「福島の事故が起こったから止めておく」っていうんだったら分かるんです。
バタバタバタバタ・・・今全部いきなり決め初めて、おかしいんですよ今。
間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だという事が分かってきたわけで、
それでみなさん長野の人達に立ち上がって欲しいと思っているんです。

これを進めた管直人内閣の国土交通大臣・大畠章宏もまた、
日立製作所で原子力発電プラントの設計と建設をやっていた
おそるべき「原子力マフィア」の一人である。


これ、そもそも国土交通大臣が取り仕切っているんですね。
その時、当時ここまでやってきた大畠っていうのが大臣だった。
これもともと、日立で原子力の設計建設をやっていた原子力マフィアのひとりなんです。

そして、野田内閣が出てきたでしょ。
これはもう絶対にどなたも知らないことなんで、今ここで初めてお話ししますが、
前田武志というのが今度国土交通大臣になったんです、誰も知らないでしょ。

野田佳彦内閣の国土交通大臣に就任した前田武志は、
兄の前田肇(はじむ)が関西電力常務取締役として核燃料を担当し、
姉・前田典子の夫・木村逸郎も東京大学工学部教授→原子力安全システム研究所長であった。
彼らの伯父・前田正男は、戦後、1951年アメリカの科学技術の立法行政を視察し、
ペンタゴンをモデルにした科学技術庁設立を構想した黒幕である。
1952年吉田繁内閣時代「再軍備兵機器生産に備えた科学技術庁」設立を提案し、
日本の核武装計画に最初に登場した男で、
1976年9月15日には三木武夫内閣で科学技術庁長官・原子力委員長をつとめた。
オール「原子力(原爆開発)一族」である。



なぜ私がこんなことを知っているかというと、もともと彼らのおじさんを知っているんです。
前田正男はアメリカの国防総省をモデルにした科学技術庁設立を構想した黒幕で、
私のリストの中に古くから入っているんです。
そしたら今その甥っ子が大臣になってきているんです。(2011年9月20日現在)

それでこの前田正男っていう男は吉田内閣時代に
「再軍備兵器機器生産」原水爆の事ですよ!これ、原爆のことですよ。
に備えた科学技術庁設立を提案して、日本の核武装計画に最初に登場してくる男なんです。
で、76年には三木内閣の科学技術庁長官原子力委員長を務めたんです。
こいつが今、国土交通大臣なんです。
たった今の、野田内閣の。(2011年9月20日現在)

おわかりでしょ?
なんか、うごめいているんです。
我々の知らない、皆さんも全く知らない間に、
国民は知らないんですけど、こういう背景があって、今動き出してね、
葛西とかとんでもない奴が今出てきているんで、
これはもう間違いなくね、このままいくと我々はもう殺されますよ。


ーーつづく




続きを読む
comment 7
09.18
Wed
2013年8月21日
第12回県民健康調査検討委員会報告

2013082814.jpg

12:37~http://youtu.be/6A7DT63ZXJQ?t=12m37s←Youtube
マコ:
あと、甲状腺の事もすごく気になる重要な事なんですけど、
それは何故かと言えばチェルノブイリの事故があった時に、“甲状腺がん”だけが公に認められたからだって。
原発事故との因果関係として認められたからだって、

太郎:ああ…、白血病と甲状腺

マコ:
でもチェルノブイリではそれ以外にも沢山の健康被害があるという事は、
なんというか、共通認識では「それはストレスの性」とか皆さん言われていますけれど、
沢山いろんな報告書を書かれた方、論文を書かれた方がおられるので、
なので、今甲状腺の事しか注目されないっていう事は、私はすごく不満があって、
その他の健康影響、チェルノブイリにもあったと言われている健康影響について、
もっときちんと網羅をして、調査なり注目なり情報が出てきてほしいなと思っているんですよ。

でも検討委員会では甲状腺以外にあんまり質問も無いので、情報が出てこないんです。
で、私は一回県の担当者に
「この情報と過去の情報とかもきちんと出して、
調査をされている担当の方にきちんとブリーフィング(briefing)をして欲しい」と言ったら
「そんな質問をするのはあなたしかいませんから」と・・(笑)ふられました。

それで気になるのは、福島の調査というのは基本調査と詳細調査の二本柱でやっているんですよね。
基本調査というのは3月11日から7月11日までの4カ月間の行動記録を書いて、
それで外部被ばく線量を推定するという調査なんです。



太郎:「そんな前の事覚えているかよ」っていう位に「書け」って言ったんでしょ


マコ:
全県民の、何時まで経っても回答率は23%ぐらいから上がりません。
で、「ややこしいから上がらないんじゃないか」という事で、
「簡易版をつくった」みたいな事をおととい言われたんですけど、
日坂先生だったかな?
「すみません、簡易版をつくって回答率が上がると思いですか?」っていう質問をして、
「本質つくな」って思って

太郎:2011年の3月からの行動記録でしょ?

マコ:そうです。


太郎:其れを2年半経ったときに「あの時なにしてました」っていう話、

マコ:
ま、23%の回答率をこれからどうやってあげるか?って言うのは、
なんか簡易版をつくっても無理なんじゃないかなって思いますけど、
その外部被ばく線量を出す基本調査、これは全県民大正なんですけれども、

あともうひとつは詳細調査と言って、
18歳以下の子どもたちの甲状腺検査とか、
あと妊産婦への調査とか、
心の健康度の調査とか、

あと、健康診査と言いまして、
2011年度に避難地域の人達と、
あと基本調査を書いて外部被ばく線量が高かったと予想される人たちの見に、
なんといいますか、
県民の中で比較的被ばく線量が高かった人たち向けに、ちょっと詳細な健康診断をしているんですよ。
それは特定審査という、生活習慣病を見る審査なんですけど、
それに上乗せをして、白血球の分画(ぶんかく)っていうのを、
そういう項目を上乗せした健康診断をやっているんですね。
それが健康診査っていうんです。

太郎:白血球の分画

マコ:
それは血液検査の中で、白血球の血液像というのを見るんですけど、
好中球が何%とか、好酸球がとか

ケン:リンパ球もあるんでしょ

マコ:
そうそうリンパ球とか、何がどれだけあるって血液を見てカウントするみたいな、
で、それが上乗せされたんですね。
その血液の白血球の分画を見るっていう血液検査は生活習慣病には一切関係ないんです。
で、そのなんていうか、一番メインなのは白血病を見る時の検査なんです。

被ばくで人間の身体が一番弱いのはリンパ球なんですよ。
それはスタンダードな共通認識で
、なので
電離検診と言いまして電離放射線照射防止規則放射線作業従事者が
3カ月、もしくは6ヶ月毎に受ける健康診断の中に必ずそれは入ってきているんです。
それで異型リンパ球という項目がわざわざあって、
リンパ球がどうなっているか?っていうのを放射線従事者は必ず見ているんですね。

なので、その同じ項目が入ってきたので、
「その結果を出して欲しい」と私は言い続けているんです。


でも、出てこない。というのが現状です。

で、アラーの評価が、第10回ぐらいで出てきたんですよね。
でも、ものすごいざっくりとして評価で、文章のまとめとして、
「白血球の数、あと好中球とか、そしてリンパ球の数は減少が見られたが、性別年齢別による偏りはなかった」
っていう評価だけで、
いやいや、みんな丸ごと減ってるじゃないですか」って、私は思ったんですけどね。
でもそれ以上の結果は出てきません。
一瞬それが出てきたのみで、

「なんで白血球の分画を避難区域の方達の健康調査に追加したのか?」って、
「その理由もちゃんと出せ」って言ってますと、

あ、そうそう、
第5回目だったかな、文章が出てきまして、これね。
白血球分画等の項目を上乗せした審査

2013082815.jpg

「白血球分画等の項目を上乗せした健康審査の対象。
原発事故による放射線により、白血病発症リスク増大が考えられる者

という事で、一応避難所の生活でちょっとこう、現状環境とかも見るので、
いろんな免疫とかも見るので、
その通常の生活もチェックするみたいなことも2番目に書いてあるんですけれども、
一番目に「白血病発症リスク」という事が入っているので、
わたしはこの検査結果も、特に2011年度の検査結果というのはすごく重要じゃないかと思っていて、

リンパ球はね、反応は早いんですけどすぐに戻るんですよ。
今じゃなく、2011年度の白血球の分画の結果っていうのは、出てきてほしいですね。


太郎:そのデータが出せない理由っていうのはプライバシー?

マコ:
「プライバシーだ」って言ってました。
で、それであともうひとつ。

健康審査と甲状腺の結果もそうなんですけど、
せっかく基本調査っていってアラアラですけど、行動調査で外部被ばく線量を出しているんですよ。
なので、「その被ばく線量、そして詳細調査の結果が、どういうふうな相関関係を担っているのか?
っていうのを出すべきじゃないか」ってずっと言ってるんですけど、
それは一度も出ません。

だからね、いまの調査で甲状腺の異常があった子どもたちや、
さっきいった白血球の分画をみて異常があった方々が、
「どこの線量のクラスでも均等に出ている」って言うなら、まァそうかな、って思うじゃないですか。
でも、「それが比較的高S燃料の方々ばかりに異常が出ている」っていう事になったら話は変わるんで、
この基本調査と詳細調査をリンクさせて発表させるっていう事は、プライバシーは関係ないので、
なぜ出てこないのか?」っていうのをずっと聞いているんですけど、
でも、さっき言ったみたいに情報を出す出さないっていうのは、
県の県立医科大の中のセンターの専門委員会の数人が決めているので、出てこないんです。


太郎:これ逆に、データ取った人一人一人の承諾を得ればいいっていう形だよね。

マコ:そうですね。

太郎:データの名前とかは関係なくして、データだけ。性別と。

マコ:
でも、実はね、まぁまぁ情報の取り扱いは難しいんですけど、
この福島県がやっている調査っていうのは医療行為じゃないんですよ。
なんていうか…「検査」なんですよ。

だから、甲状腺検査で悪性ないし悪性の疑いに判断された子どもたちは、全員手術をするんですよね。
で、手術をして、した時に初めて悪性かそうじゃないかの確定が付くので、
悪性ないし悪性の疑いになった44名の子どもたちで、
その診断が付いた子どもたちは全員手術するんですけど、
その診断、判断が付いた時点で、保険診療の方に移行するんです。


そこから、・・なんて言うか、医療をやるんですよ。
・・・っていう形なんですって。

太郎:はい・・・はぁ~

マコ:
だからそのね、
自分の甲状腺、子どもの甲状腺の検査の結果が、情報開示請求をしないと返ってこない。
「患者のデータじゃないのか」みたいな議論があるんですけど、
患者じゃないんです。


太郎:医療じゃないから

マコ:そう。っていうことなんですって。

太郎:モルモット以外の何物でもないですよね?悪い奴らだな


マコ:そうだ、それでその基本調査で、
基本調査っていうのは行動記録を書いて外部被ばく線量を出すやつですね。
それで、いつもいつも心配で嫌だなって思っている事が、
「放射線作業従事者をのぞく」っていう発表の仕方なんですよ。
グラフなりなんなり全て。
で、それでおとといの発表ではその・・、
でも数字で出るところは放射線作業従事者も入っていたんですね、前回。
で、一番突出していて高い方が66ミリシーベルトでした。
で、委員から「その方は誰ですか?」「ああ、放射線作業従事者です」「ああそうですか、なるほど」みたいな。
「良かったでもないだろ」なんて思いながら聞いてたんですけど、

それで、もう以前からずっと質問していて、すごく腹が立つことの一つなんですけど、
放射線作業従事者の方々は、作業している時の被ばく線量は
事業者とそして電離放射線障害防止規則の管理なんですよ。
で、福島県が見ているのは、作業以外の生活の行動記録での被ばく線量なんですよ。

合算してみるところが無いんです。

でも、作業者の方々も福島県民ですよね。
作業の時の被ばく線量と、この行動の時の被ばく線量を合算してみるところはどこなんですか?
って、質問したんですよ、記者会見のときに。

そうすると、
「少なくてもうちではありません」って。
「もぉーー」って思って。
だからその行動調査の時に66ミリシーベルトの最高値の方って作業従事者の方だったんですけど、
私が知っている作業員で、福島県で今でも住んでいる、以前からも住んでいる方をは、
作業の時に2011年度でもっと高い方は大勢います。
70ミリ、80ミリ、90ミリ。
もっと高い方はいっぱいいます。
でもそれは作業の時の被ばく線量で、だからその時以外に、
やっぱり近いところに住んでいる方々が多いじゃないですか、大熊町とか双葉町・・
で、その方々が普段の生活でどの位被ばくしているのか?っていうのは、
あんまり、なかなか行動記録というのは県に出さないんですって。

高い事は分かっているし、その、遠慮やいろいろな思いがあって出していない方々が多いんですね。
だから、作業時の被ばく線量とそして普段生活している時の被ばく線量を
まだ誰も評価していない上に評価を出す部署が無い
っていうのは、
もう、非常に、ひどい話だと思っています。



太郎:そうか

マコ:
で、それでね、わたしが、
子ども被災者支援法ってあるじゃないですか。
なんか、ま、すごくぶっちゃけ言いますと、
私はあれにあんまり納得がいっていなくて、
というのは「あの法律はチェルノブイリの事故の後のチェルノブイリ法を基にして作られ」たみたいに、
ずっと説明があっておっしゃっているじゃないですか。
でもね、チェルノブイリ原発事故の後のチェルノブイリ法は、被災者の、
一番初めに住民じゃなく、リクビダートルがきているんですよね。

太郎:作業員が

マコ:
作業員の方々が先にきて、その次に周辺の住民の方々になっているんですよ。
だからチェルノブイリ法は作業員の方々にもすごく手厚い法律なんですよね。
でも子ども被災者支援法が出た時に、作業員の事が1行も入っていなかった。

で、それを知った作業員の人達が、
「ああ、また俺ら切り捨てられた」って言ってたんですよ。
「やっぱりまた俺らは使い捨てで差別受けてみてくれなかった」っていう話を聞いて、
直接その法律にかかわっていた議員さんに、質問しに行ったんですよ。
「なんでこれ、作業員が入らなかったんですか?子ども被災者支援法は」って聞いた時に、
「いやそれは、作業員の方々はその他の労働基準法や電離放射線防止規則で、
被ばくのことは守られているからです」って答えられて、
「いや、ちがうよ~」と思って、
そりゃ、「チェルノブイリ法の時にもきちんと労働者の規則はありましたよ」と、
ま、言ったんですけど、そういう事でした。


太郎:落ちた?その人。

マコ:落ちました、落ちました。

ケン:落ちてました。

太郎:ま、でも入れるべきやね。

マコ:入れるべきだと思いますよ。

太郎:チェルノブイリ法から出来たものやったら、そこに入っていないとおかしいもんね。

マコ:
おかしいです。
そして、作業員の方々も県民の方々が多いし、
両方の被ばくが、私は一番問題だと思うんです。


太郎:一番ディープな被ばくをさせられてるんやもんね。

マコ:
そうです、そうです。
本当にそういう方々が、地元で作業員の方々が、
責任感と、良心と、正義感で作業されているので、お金ではなく。
その人たちがね、切り捨てられてるって・・・ちょっとビックリしませんか!?
私回答にビックリしましたよ!
おととい、「少なくてもウチではありません」って言った時に、
「ドヒャー!」って思いましたもん。

太郎:すごいなもう。

マコ:もう、「県の税金払わなくていいよ」って言いそうになりました。

太郎:国の税金自体も納めなくてもいい状況やな、ほんとに、この切り捨てっぷりは。

マコ:思いましたね。

太郎:いや、ほんとに。・・・ありがとうございました。


ーおわりー

前半部分はこちら↓
<甲状腺がん・男女比>
「28人のデータでカウントを間違えますか?」おしどりマコ8/21(内容書き出し)





【ペイフォワード環境情報教室】
「東北関東の子どもたちにも甲状腺エコー検査・心電図・血液検査が必要」
2/13川根眞也先生(内容書き出し)

白血球の中の好中球というのがあるんですけれども、
好中球の数値が、一応1500という数値を下回ると、好中球減少症という事で非常に免疫が低下して、
いろんな病気にかかりやすくなるという事が言われているんですが、
ほとんどこの1500に近い子どもたちが増えてきています。

甲状腺がんまたは疑い43人
「甲状腺がんという病気は調べればそれほど出てくるものなのか?」
8/20第12回県民健康調査検討委員会(文字起こし)


福島県の甲状腺検査はちゃんと行われているのだろうか?白石草さん8/29(文字起こし)





comment 2
09.18
Wed
おしどりマコさん、小児甲状腺ガンについて(2013/8/21)


Youtube→http://youtu.be/6A7DT63ZXJQ?t=1m32s


2013082715.jpg

マコ:
(県民健康調査)検討委員会の話。
今日ここに来る前に県立医科大から連絡が着て、で、ちょっとここに来るのが遅れてしまったんですけど、
今回の福島県の調査で、
44名の子どもたちに甲状腺の検査で(悪性ないし悪性の疑い)という結果がありました。
それで、その何人の、何歳の男の子、何歳の女の子にどれだけ増えたんだろう?という事で、
第11回の性別年齢別のグラフを見なおしていたんですね。

2013082716.jpg

で、それをすると、今回発表された奴と整合性が取れないって、
「私違うグラフを見ているのかな?」って、いろいろ悩んで確認しているうちに、
おとといの20時にグラフの訂正がされました。
で、大幅に変わったので、「これはどういう事だ?」という事で追いかけてきて今日きたんですけど、
これが訂正前の第11回の発表があった年齢別性別のグラフなんですね。


太郎:
ちょっと大きくさせていただいていいですか?こっちですね。

2013082717.jpg

これは訂正前です。

マコ:
多分、第11回の県民健康管理調査検討委員会の資料2の11のところにあると思います。

太郎:青いのが男子、白いのが女子

マコ:
で、こっちが訂正後のグラフです。

2013082718.jpg

8月20日の20時に同じホームページにUPされたものですね。
で、ちょっとまた両方にしてみていいですか?

2013082719.jpg

これね、パッと見て、色が付いている方が男の子で、付いてない方が女の子なんですよ。
たとえば訂正前だと14歳は一人もいないですよね。
でも、14歳に男の子ひとり、女の子一人増えていて、
18歳は、男の子二人だったんですよね。
それが訂正後は女の子3人になっているんですよ。


太郎:訂正前の14歳。数がのっていないですね、グラフに乗っていないです。

マコ:訂正後は一人ずついることになったんです。

太郎:なるほど。これ、全体数は変わらないんですよね?

マコ:変わらないです。

太郎:男女比が違う

マコ:違うんです。

太郎:年齢と。

マコ:
年齢が違うんです。
それで、訂正前のグラフと、今回発表された同じようなグラフを見て、
それで新しい追加として、どの齢に何人の子が増えちゃったんだろう?と思ってみてたんですよ。
そうすると、比較していくと、男の子が減っているので、「おかしいな」と思ったんですね、まずは。
その、途中で検査するにあたって、増える事は各項目であるんですけれど、減ることはないんで、
ま、それでおかしいなと思ったんですけど。

で、昨日福島県にいろいろと取材した結果、
「これ、何で変わったんですか?おかしくないですか?」って言うと、
「それは県としても把握していなかった」と。
第12回の検討委員会が終わった時点で、あ、これも記事にまとめているんでみて下さい。

甲状腺検査の結果についての大幅な訂正。県立医大のカウントエラー!?(おしどりマコ)

【速報】第11回検討委員会の甲状腺結果の資料訂正の経緯、県立医科大の説明(おしどりマコ)


検討委員会が終わった時点で、県立医科大に前回の資料をちょっと見なおすように、
まぁ、「それは何でか?」というと、
この資料で平均年齢と標準偏差というのを第12回の資料で出した時に計算間違いがあったんですって。

なので
第12回のこの資料で計算間違いがあったので、第11回に計算間違いがないか見直すように
という依頼をすると、
県立医科大が、
「すみません、計算間違いでは無く大本が全部違っていました」って、
グラフの訂正がきたんですって。

って言うので、福島県の方でもビックリして、
これは県の方から言わなければ、間違った資料がずっと提出していて、
そしてホームページに公式のデータとして載っていたので、
「それはおかしくないか」っていうので、「かなり改善を指導する」って言ってたんですけどけどね。

で、結局その福島県の方で分かっていることは、
第11回の時に、どうも福島県立医科大が数え間違いをしたようだ」と。
カウントのエラーがあった」という回答だったので、
「いやぁ、28人のデータでカウントを間違えますか?」と思って、
この“甲状腺検査結果の悪性ないし悪性疑い”というのは、
最もみんなが重要視している最重要のデータなので、
本当にこれしか、記者会見でも質問が来ないというぐらいのデータなので、
「ここでそんな数え間違いなんてあるのかな?」と思って
県立医科大の方へ回答をずっと要求していたんですね。
何人かの教授に電話して。で、みんな出張中で。

で、今日、ここに来る前にメールで回答が返ってきて、
結果として、結論として、「間違えていました」と。
県立医科大が前回、「数え間違えていました」と。

なんで数え間違えたか?というと、
・初めてこのグラフをつくったから
・ソフトの使い方に慣れていなかったから
・すごく少人数しかこのデータにアクセスできないので、Wチェックする人間がいなかったから。



太郎:はーー・・・

マコ:それはそれで、ちょっとひどい状態じゃないかと、って。


太郎:
一番最後が一番怖いですね。
要はWチェックする人がって・・・、アクセスできる人の数が圧倒的に少ないっていう事

マコ:
それはね、もうほんとに以前から検討委員会で、すごく私は問題だと思っていて、
ずっとぶつけてるんだよね。

ケン:うん。

マコ:
その、県民健康調査専門検討委員会の、
健康診査、健康調査の主体は県立医科大に投げられているんですよ。
県立医科大の中にこれをやるセンターがあって、
そのセンターの中に各いろんな委員会があって、甲状腺検査委員会とか妊産婦調査委員会とか

で、その、どういう調査をして、どういう・・調査は、ま、決まっているんですけど、
どういう結果があって、どういう情報をどこまで公開するか?っていうのは
「どこが判断しているか?」というと、その専門委員会のみなんです。

県でもなく、有識者会議でもなく、
その県立医科大の中のセンターの中の専門委員会の中で、
「この情報はここまで出す」とか、「これは出さない」とか言っているんですね。

だから、いっつも「この情報出してくれ、出してくれ」って言っても、
「いや、プライバシープライバシーで」って言われるんですけど、
結局その判断をしているのが専門委員会なので、
だから、もちろんWチェックをする人間が、
きちんとその体制が整っていないということも問題なんですけど、

その大元の情報の取り扱いそのものが、
すごく限られた人間で回しているっていうのが一番問題だと思います。


太郎:
あぶないなー。
だからもう出して欲しいって、それは国会議員にはできるのかな?
国会議員だったら「出せ」って言えるのかな?


マコ:
言えるんじゃないですか?
あ、でも国会だから難しいですね、何か「地方自治に関わる」だとかに。
県会議員だと言えると思いますよ。
県議はね。

太郎:県会議員か…

マコ:うん。
国会議員とかになると、ま、ある程度はできるのかもしれませんけど、
「地方自治の独立」とかという観点でなんか面倒くさくなるかなとか、
不勉強なので分かりませんけど、県議は確実にできると思います。
県議の方よろしくお願いします。


太郎:
是非力を貸して下さい。
そうか…すごい、適当やね。

マコ:
適当です。
私はこの調査というのは、すごく重要な問題だと思っていて、
というのは、前回の第11回から、検討委員会のメンバーががらっと変わったんですね。
そこで新しく加わった日医大の清水先生という方は、甲状腺の手術の内視鏡手術の術式をあみだした、
「神の手」と言われて、ドキュメンタリーの番組にも出ていたことがある方なんですけど、
チェルノブイリネックレスと言われる大きい傷跡をつくる手術ではなく、
内視鏡で小さい傷跡で手術をするということをやられていて、
実際チェルノブイリに事故の後1998年か99年位だったかな、
たぶん98年に術式をあみ出して99年からだったと思んですけど
毎年通って手術をされている方なんですね。
これが検討委員会の時の清水先生ですね。

2013082811.jpg

第11回の時にもおっしゃっていたんですけど、
通常の甲状腺がんは、女性の方が圧倒的に多いんですよ、割合が。
大体いろんな論文、いろんな考え方なんですけど、1対4とか1対7とか1対8とか、
とにかく女性の方が圧倒的に多いんですけど、
チェルノブイリ原発事故のあとは、甲状腺がんは、男子の、男の子の割合が上がってきたんですね。
大体1対3ぐらいだったらしいんですけど、
で、今の福島県の調査を見ると、男の子の割合が上がってきたんですよね。
これは第11回の時の比率を出したんですけど、

2013082812.jpg

平成23年度第11回の時点で1対1.4
24年度は逆転して1対0.78だったんですよ。
なので、清水先生が「男女比の観点からどう評価されていますか?」という事をしきりに質問されていて、
で、第11回の時はこの甲状腺検査の責任者である、県立医科大の鈴木先生が
「今は調査途中なので、途中経過なのでそれに関して何も言及することはございません」
っておっしゃったんですよ。
で、なんか私はそれはすごくアンフェアーだなと思っていて、
「現段階の結果として放射線の影響はない」という事はおっしゃるんですけど、
「チェルノブイリはこうだったんですけど」という指摘には、
「途中経過なんでそれに関しては何もコメントできません」とおっしゃるのは
ちょっとアンフェアーだなと思って。

ケン:この写真ですね。

2013082813.jpg

太郎:そのアンフェアーな事を言っているおじさん。

マコ:
そうそう。
ちょっとなんかそういう回答はどうなんだろう?と思って。
で、第11回で清水先生がそういうご指摘をされて、
おとといにあった第12回にも全く同じご指摘をされたんですよ。
というのは、まだ「男子の方が圧倒的に少ない」という状態ではなかったので、
じゃあ、少しずつ調査が上がってきていますけど、
「やっぱり通常に比べてちょっと男性が多いんじゃないか」というご指摘で、
その時のも同じように「今はまだまだ調査途中なんで」というかたちなんで、
「いつ終わりっていうんだろう?」っていう感じですけどね。

太郎:調査は終わるんだろうか?

マコ:はい。という回答をされていました。

太郎:「影響はない」って言っているくせにね、

マコ:
はい。
「あるんじゃないですか?」っていう指摘には「なんにもわかりません」っていう解答なので、
「なんだかなぁ」って思います。


ーーつづく



続きはこちら↓
<白血球の分画>
「いやいや、みんな丸ごと減ってるじゃないですか」おしどりマコ8/21(内容書き出し)




甲状腺がんまたは疑い43人
「甲状腺がんという病気は調べればそれほど出てくるものなのか?」
8/20第12回県民健康調査検討委員会(文字起こし)


福島県の甲状腺検査はちゃんと行われているのだろうか?白石草さん8/29(文字起こし)



comment 1
09.17
Tue
みのもんたが当面の報道番組出演自粛を表明した。
私が下記の文字起こしをしてすぐのことだ

2013年9月4日放送 TBSみのもんたの朝ズバッ! 文字起こしブログ

どうする?汚染水漏れ「いま漏れているものはありません」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)


470億円国費投入。でも最終的にはやっぱり海へ流すんですよね?
「タンクの汚染水はえー、セシウムしか取り除いてございません。ストロンチウム等多核種62種類」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)


「出来るだけ早い段階で、柏崎刈羽原子力発電所の安全審査の申請をさせていただければ」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)




私はみのさんのことを少し誤解していたかもしれない。
「東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!」から3日後、
9月7日のラジオ放送を聞いていてそう思った。


「国が汚染対策で470億出す!東京オリンピックに用意した金が6000億!
どう感じますか?世界中のみなさん。おかしくない?」
そして、みのさんは、10月には福島第一原発へ乗り込む予定でした。

もしかしたら・・・って思いました。

この放送は是非、聞いておく発言内容だと思います。
以下、文字起こしします。

ーーー

9/7文化放送 
みのもんたのウィークエンドをつかまえろ!



いやいやいやぁ~。

汚染の問題、原子力の放射能の汚染の問題がね、
心配されている福島と東京は250km離れているから安全です」って、
あの一言はちょっと引っかかったな。

案の定世界の配信を見るとちょっと批判的に。
「250km離れているから安心」だったらちょっとまずいんじゃないか?って言われてたね。
ご本人もちょっとドキッとしたかもしれませんけど、そういう問題じゃないよね。

竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」


福島の漁業協同組合の組合長さんとちょっと話をしたけれど、
「がっくりした」って言ってたね。
「250km離れているから安心だとは何事だ!」ってみんな現地の人は思っちゃったと。
だから、そういう事を考えると、当然福島の原発、放射能の汚染の問題が出てくるのは当たり前じゃない!

イギリスのBBCなんか、毎日連日トップで放送しているんだよ。

それをあんた、日本の代表団がね、
「いやぁ、お国がね、日本の政府が470億出して本格的にやりますから」
2年半前に起こった事がいまだに解決できないで、
汚染水が垂れ流しになっているんだよ、ハッキリ言うけど。


「そういう現状でもってどうすんの?」って僕は言いたい。

じゃあ、どの位のお金を東京都はね、東京オリンピックにかけるんだ?って言ったら、
6000億円を超えるんだって!

ーそうですねー。

安倍さんがだよ、「よし!国が汚染対策で470億出す!」

東京オリンピックに用意した金が6000億!
どう感じますか?世界中のみなさん。
おかしくない?
なんとなく僕は気になるね。

んー…、僕は、ま、言いたいことを言わせていただきますけれども、
僕は正直に今そう考えている。

うん、確かに経済効果はすごいよ。
うん、アベノミクスね、いろんな矢がある1本2本3本。
景気が良くなるならない。
円安にもってけ。
いいよ、1ドル360円を1ドル80円台にまで努力して持ってきたのに、
いきなり今度は「100円超えてもっと安くしろ」って、

そりゃ、輸出産業は儲かったよ。
一時的には儲かったよ。

ー:そうですね。

うん、それ以外どうだい?輸入に頼っているところは。
消費税上げようじゃないか。
5%を8%に、来年の春に。
それで、景気が本当によくなるの?

景気が良くなるためじゃなくて、税収が足りないから上げざるを得ない。
福祉に、年金の補てんに使いますよと。
でもほとんど1%ぐらいじゃない。
あとは、景気浮揚策に使うんじゃないか
そりゃまたく・・・(電話のベルの音)チョイ略

いやほんとにね、今度のオリンピックの問題というのは
いろんな事を、我々日本人は考えさせられたなと思います。


ーー:ええ、ええ。

明日の午前5時ごろ?
「東京!」ってなればそれでいいじゃないですか。成功で。
しかし、「250km離れていれば安心だ」
じゃあ、福島の方達は喜んでいられるかね?

オリンピックには6000億使える金のある日本がだよ。
福島の原発に470億。汚染水の処理に。


いいのかね?これで

何万人の人がまだ故郷に帰れない?

じゃあ、汚染水の問題をはっきり言わせてもらう。
都合8回、僕は原子力発電所に見に行きましたよ、福島に。
最後は建屋のそばまで許可をもらって入りました。
「タンクも見たい」って言って、タンクのところまで行かせてもらいました。
それから帰ってきて、すぐ間もなく漏れてました。

僕が行った時は、
「地下に作った貯水槽の汚染水がどうやら滲み出て漏れている」っていうんで取材に行ったの。
で、そこから全部水をとって、
これは今やっている「タンクの中に入れています」って。
「ああ、あのタンクの中に」
「足りなくなったらどうするんですか?」
「どんどん今作っています」
「おお、なるほどな」って言って帰ってきたんだよ。

ー:はい

そしたらそのタンクから漏れてた。

理由がいいね、
「いや、本当は溶接でつくりたいんですけれども、
その暇と予算がないもんですから、ネジで占めるボルトで、そこがどうやら緩んだらしいんです」

おい、おい、おい、おい「どのタンク?」
一つじゃなかった。
いま一生懸命検査しているけれども、
あそこにある何10個っていうタンク農地、どれだけ漏れているか分からない状態だ。

周りに30cm位の高さの、こう、塀を作って、
「そこから漏れ出ないように」
漏れ出ないだろうけど、地下に浸みるだろうよ。

ー:そうですね

昨日今日のニュースを見てごらんよ。
汚染水がね、地下に浸みちゃった。
で、地下水に混じっちゃった。
「その地下水は海に流れてました」って。
2年半そんなことをやってたんだよ。

で、今申しこんでいる。
一番建屋が吹き飛んじゃった4号棟。
「4号機の中に入れてくれ」と。


ー:あ、みのさんが

ええ。
「僕は自分の目で確認した事を放送したいから」って。
「いや、それは危険で、どうも駄目です」
「危険もへったくれもないでしょ」
僕がこの間行った時にはちゃんとした服を着て、トイレに行けないからオシメまでしてですよ。

ー:はい。


ね。
酸素吸入器みたいのを付けて、ガスマスクみたいなのを付けて、
そういうところまで行ったじゃないですか。
その時には「中まで入れない」っていうから入らなかったけど、
「僕は中を見たい」と。4号機の中を。
「実際に目で見たものをレポートさせてくれ」と。

やっと許可が出ました。

みのさん、何回も来ていただいているんで。
「じゃ、みのさんをご案内します」って。
みのさんひとり
行ってきますよ。

ー:ああ、そうですか

10月に。

ー:あ、そうなんですね?

うん、10月の土日でね。
一番スケジュールの、こう、体調のいい時を選んで。

まず仙台から入って。
うん・・・はい。

どうなっていると思う?
実際に見なければ、東京電力の発表が信じられないんだよ、俺。

ー:信じられない・・・


東京電力の副社長さんに朝ズバッに出てもらったの。

ー:はい。

「ひとこと」
「申し訳ありませんでした」
「どうするんですか?」
「いま、えぃ」
「えぃ、なんですか?」
「考えています」

これ、任せられないでしょ!?
だから、東京電力個人じゃもう、無理でしょ。
そしたら安倍さんが、オリンピックに対する配慮かなんだか知らないけどいきなり
「470億出す」って。


見え見えじゃない、安倍さんも。

オリンピックがなかったら、470億出さないのかい?

ー:・・・・・、

うん。
だからそういう事があるから実際に入ってみますよ4号機に。

ー:はい

建屋が吹き飛んじゃっているんだから。
中で見てくる!
あそこに水が溜まっているんですよ。
だって、水かけて冷やしている。
汚染されているんですよ。


ー:そうですね。

あれが浸み出ていたに漏れているのか、漏れていないのか?
どれ位溜まっているのか?
地下水まで行っているのか?

そしたら、今朝の新聞かなんかでは「地下水まで到達していた」
で、その地下水は何処へ?
福島の海へ。

2年半前の事故だよ。
2年半、どんどんどんどん浸みてたっていう事に繋がっているんだよ。
2年半流れているんだよ、福島の海に。

いま、TPPって騒いでるよね。
「太平洋を囲んでいる国々で自由貿易をしようじゃないか」と。
太平洋だよ、福島の海は。
どうすんの?

放射能って、どの位で消えるんですか?

100年ですか?
200年ですか、300年ですか?

ふるさとが無くなってるんだよ。
僕、それを思うとね。オリンピックで浮かれるのはいいよ。
いや、「浮かれてる」っていう感じだね、どう見ても。

代表に選ばれて行っている方達にね、「どんな思いかな?」と。

記者団の質問は全部汚染水だ。
「どうするんですか?」
「250km離れているから大丈夫だ」って、これじゃあ答になんないでしょ。

と、僕は思うよね。


ー:そうですね


だから、公共の電波を使って僕はこう言わせてもらっていますけれど、
誰か言わないといけないでしょ。

だから言わせてもらいます。

ー:はい。

ハッキリ言って。
どうしたらいいの?
「タンクを新しく作ります」
「またビスの?」
そしたら「溶接のタンクをつくる」

でも、もうほとんど空き地がないんだよ。
福島原発。
森も削っちゃてる、丘も削ちゃってるから。
そこへ置いたって、汚染水はまだ増え続けるんだよ、どうすんの?
40年後に廃炉だったんだよ。
「ハイロ」っていうのはどうすんの?
原子力発電所、あの炉を取り外すしかない。
40年で取り外す、廃炉にするのはいいけど、
じゃあ、海はどうすんの?

海に入る。
プランクトンが食べる。
そのプランクトンを小魚が食べる。
その小魚が大魚に食べられる。
大魚が太平洋を回遊する。

いきなりすごいタイミングでお隣の韓国、
いじめにちかいね。
この県とこの県とこの県の水産物は日本の買わない、輸入禁止。
すごいですね、お隣の韓国さんも。
やってくれるよ。

でも、文句言える?日本。


ー:そこなんですよねぇ。


青森県までダメだって書いてあった。
ま、お互いに助け合うっていうんじゃなくて、お互いに足の引きずりあいが何時まで続くかね。
でもこれは日本政府の責任でもあります。

2年半。
文句を言う前に、やっぱり真剣に考えて、
この原子力発電所がこうなった時にはどうしたらいいか?
乗り越えようという努力がちょっと足りなかったな。


東京電力の当初の記者会見の発表は本当に信頼できない。



ーーラジオここまでーー



8月13日に現金引き出しに失敗する姿が防犯カメラに映っていて、
逮捕が9月11日
1ヶ月も経ってから逮捕されている。


ーーー

深まる謎…みのもんた次男は本当に盗みをはたらいたのか
日刊ゲンダイ 2013年9月14日 掲載 


かばん、財布から指紋が出ず…
deff35ea81e09755b71025c4c44f3460.jpg

みのもんたの次男の事件のあらましはシンプルだが、実は“謎”だらけだ。

 御法川雄斗容疑者(31)は、酒に酔って路上で寝ていた男性のかばんから財布を盗み、
中にあったキャッシュカードを使って東京・新橋のコンビニで現金を不正に引き出そうとした
――大方の見立てはこうだ。

ところが、男性のかばんからも財布からも、御法川の指紋は出ていません
仮に御法川が窃盗の“プロ”で、指紋が付かないように盗んだとします。
そこまで周到な男がですよ、コンビニの防犯カメラに素顔がバッチリ写るようなヘマをするでしょうか?
(捜査事情通)

御法川は「高校時代から手癖が悪くて、何度も父親にもみ消してもらっていた」(知人)
なんてウワサ話もあるが、もし常習だったら財布から現金だけを抜き取り、さっさと逃走するはず。
暗証番号が分からない他人のカードを使って、コンビニで現金を引き出すなんて危ない橋は渡らないだろう。
逮捕してくださいと言わんばかりだ。

「事件のあった日に、御法川が男性の別のカードを使って、
2万円を引き出していたなどと一部で報じられましたが、あれは完全にガセ情報。
御法川が自分のカードを使って2万円を引き出しただけです。
カネに困っていたわけじゃなさそうで、
そもそも、みのの息子で日テレ社員で高級マンション暮らしの“セレブ”が、なぜ? 
それが最大の謎でしょうね」(マスコミ関係者)

謎が多すぎて、みのが次男から聞いたという説明のほうが正しいように思えてくる。
次男は〈財布がないことに気づき、2万円を引き出したコンビニのATMで、
自分の銀行と同じカードを見つけた。
自分のものと思って慌てて残高照会した〉などと話したという。


とはいえ、無罪放免とはいかないようだ。
「防犯カメラに写っていた男が御法川 本人であることは確認されている。
他人のカードを使おうとしたという“罪”は免れません。
だから警察も有名人の息子の逮捕に踏み切れたわけです。
ただ、はっきりしているのはそれだけ。
男性のかばんも盗んだのかは定かじゃない。動機も謎です」(前出の捜査事情通)

御法川は否認を続け、調書への署名も拒否しているというから、
ウヤムヤのまま終わる可能性もありそうだ。






いつ、どこで、なにがあったのか?



次男逮捕…みのもんた「父親として申し訳ない」直筆の謝罪コメント発表
2013.9.12 10:09 (1/2ページ)[芸能人の不祥事]
次男逮捕の報を受け、夏休み中のみのは報道各社に謝罪の直筆コメントを送った

他人のキャッシュカードを使って現金自動預払機(ATM)から現金を引き出そうとしたとして、
警視庁は9月11日、窃盗未遂容疑で、タレントのみのもんた(69)の次男で、
日本テレビ社員の御法川雄斗容疑者(31)を逮捕した。(サンケイスポーツ)

逮捕容疑は、8月13日午前1時10分ごろ、
港区新橋の「ローソン新橋5丁目店」のATMで、他人のキャッシュカードを使い現金を引き出そうとした疑い。
「弁護士が来てから話します」と供述しているという。

警視庁によると、同日午前1時ごろ、同店から約200メートル離れたコンビニ前の路上で、
40代の男性会社員が酒に酔って路上に寝込み、警察官が保護しようと近づいた。
その際、男性のそばから男が走り去り、男性のバッグがなくなっていた。

午前1時50分ごろ、男と服装や背格好がよく似た御法川容疑者を見つけて任意同行を求め、事情を聴いた。
その後の捜査で防犯カメラに男性のキャッシュカードを使い、
現金を引き出そうとする御法川容疑者が写っていたため、逮捕となった。
暗証番号が分からず現金は引き出せなかったとみられる。

関係者によると、御法川容疑者は日本テレビ制作局のスポーツ担当。
関係者は「ユーモアもある好青年。非常に驚いている」と話した。

次男逮捕の報に、夏休み中のみのは
「父親として申し訳ない気持ちでおります」などとする謝罪の直筆コメントを発表。
日本テレビ総合広報部は
「当社の社員が逮捕されたことは誠に遺憾です。事実経緯の詳細が明らかになり次第、厳正に対処いたします」
とのコメントを出した。




みのもんたの『夏休み』に合わせ逮捕?次男「窃盗未遂」で羽鳥慎一「遅い!」
JCAST 2013/9/12 14:58

「モーニングバード!」のライバル番組、TBS系「朝ズバッ!」
司会のみのもんたの次男・御法川雄斗容疑者(31)が窃盗未遂で11日(2013年9月)に逮捕された。
次男は日本テレビ社員で、1か月前の8月13日午前1時10分ごろ、
会社近くの東京・新橋のコンビニのATMで他人のキャッシュカードで現金を引き出そうとした疑い。
暗証番号が分からず、現金引き出しに失敗する姿が防犯カメラに残っていた。

この直前、
近くの歩道で40代男性が泥酔し寝ているのを道路反対側の交番にいた警察官が保護しようと近づいた際に、
Tシャツ、ハーフパンツ姿の男が逃げ去るのを目撃した。
寝ていた男性のカバンがなくなっていたため逃げた男の行方を捜したところ、よく似た服装の御法川を発見、
任意同行を求め調べたが、このときは持ち去られたカバンなどを持ってなかったため帰宅させた。


ところが、その後の捜査でコンビニの防犯カメラの映像が判明、
別の防犯カメラにもカバンが盗まれた現場から移動する御法川が写っていた。
本人は「弁護士がきたら話す」といっているという。

容疑は「酔っ払いのカバン持ち去り」でなく「ATM現金引き出し失敗」

元日テレ社員の羽鳥慎一は
「現場はよく知っていますよ。それにしても、交番の近くで、しかも勤めている会社のすぐ近くでやりますかね。
あれだけ時間をかけて逮捕というのは、警察はどんな考えなんでしょうか
と元検事の大澤孝征弁護士に聞く。

「窃盗現場を見ていないで捕まえるのは非常に難しいんです。
泥酔した人から財布を抜き取るの見て現行犯逮捕するのが原則です。
おそらく、警察は財布を一生懸命捜したでしょう。財布から指紋が出てくれば確実ですから。
しかし見つからなかった。
男性に対する窃盗は立件は難しいとなって、銀行に対する窃盗未遂になったのではないでしょうか

「逮捕に1か月もかかったのは、慎重に捜査したのと、影響が大きいことを配慮し、
(みのの)夏休みに合わせて執行したのではないですかね

現在、夏休み中のみのがテレビ朝日に次のような手書きのコメントを送ってきた。
「次男が世間をお騒がせしていることについて、父親として申し訳ない気持でおります。
今後も捜査の推移を見守ってまいりたいと思います」


ーーー


この放送の日私モーニングバードを見ていました。
近くに交番もあって、日テレの社員だったら知らないはずはないと、
羽鳥さんが納得いかない様子で話していたのがとても印象に残っています。

みのさん、ハメられちゃったの?
そうだとしたら、あまりにも恐ろし過ぎるけれど、
この期に及んで人の命や生活よりも原子力と言っている悪魔たちなら
どんなことでもするのかもしれない、と思える。


ーーー



「つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も! 全く問題はない!!」
9/8IOC総会・安倍総理大臣原発事故発言のすべて文字起こし


<汚染水とオリンピック>
「一体どっちが優先順位が高い事柄なんだろうか?」9/7TBS報道特集(内容書き出し)


「まず取り除かなければいけないのは”風評被害”なんです」
9/6五輪開催地決定直前!猪瀬都知事に聞く報道ステーション(文字起こし)


竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」


内閣官房長官菅義偉の大嘘
「福島県の年間被ばく量は年間1ミリシーベルトの100分の1以下です






comment 15
09.17
Tue

韓国の水産物店
「最近、放射能のせいで売り上げが悪いわ。見向きもしない。日本産だと思っているから」
追記「韓国8県の水産物 全面禁輸」

青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の八県産の輸入すべてを禁止



で、これに対し、日本政府は風評被害だという。


政府、韓国の水産物輸入禁止でWTO提訴を検討
産経News 2013.9.14 01:30 [日韓関係]

政府は13日、韓国政府が東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題を理由に
被災地の水産物輸入の全面禁止に踏み切ったことについて、
科学的根拠のない不当な輸入制限だとして、
韓国を相手取り、年内にも世界貿易機関(WTO)に提訴する方向で検討に入った。

新たな風評被害を誘発しかねず、政府としては厳しい姿勢で対応する方針だ。

農水省によると、食品に含まれる放射性物質に関する安全性をめぐりWTOで争われた例はない。
政府関係者は、韓国の対応について
「科学的な根拠のない禁輸措置は正当化できない。今回のケースは提訴の対象になる」と指摘する。

自由で公正な貿易ができるよう国際通商ルールを決めるWTOには、
加盟国間の争いを解決する紛争解決制度が設けられている。
提訴があった場合、当事国以外から選ばれた専門家が非公開で審理を進め、勧告や裁定を行う。

農水省は近く水産庁幹部を韓国に派遣し、禁輸措置をとった根拠、経緯などの説明を受けるとともに、
日本の水産物の安全性を主張し禁輸措置の解禁を求める方針。
韓国側から納得できる回答が得られなかった場合、
WTOでの紛争処理手続きに入り、輸入禁止の是非を審理する委員会の設置を求める構えだ。

韓国政府は6日、汚染水漏れ問題への懸念が広がったことを受け、
福島、青森、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉の計8県の水産物の輸入を全面禁止すると発表。
9日から禁止措置に踏み切った。
これまでも約50品目の輸入を規制していたが、今回、これを全水産物に拡大した。

一方、日本政府は
「汚染水は港湾内にとどまっており、基準値を大幅に下回っている。海への影響はない」と反論。
菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官も記者会見で
「科学的根拠に基づいて対応してほしい」と強調していた。

さらに、
2020年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会直前の禁輸措置発表に、
日本国内では「韓国が東京の五輪招致を妨害している」との反発の声も上がっていた。


水産物"禁輸"の撤廃求め・・・水産庁幹部が訪韓へ
ANN 2013/09/15


福島原発の汚染水漏れを受けて韓国が水産物の輸入を禁止した問題で、
水産庁幹部が韓国を訪問し、16日にも禁輸措置の撤廃を要請する予定であることが分かりました。

韓国政府は今月6日、福島第一原発の汚染水問題を理由に、
福島や岩手など8県の水産物の輸入を全面的に禁止することを決めました。
この問題を受け、農林水産省は水産庁幹部を韓国に派遣し、
16日にも韓国食品医薬品安全処などと協議する方向で調整しています。
韓国政府が禁輸措置を決定して以来、日本の関係省庁の担当者が韓国入りするのは初めてです。
韓国側から禁輸措置の経緯について説明を受ける一方で、
日本側は汚染水漏れに対する日本政府の対策について説明し、禁輸措置の解除を求めるとみられます。



ーーー

「科学的根拠のない不当な輸入制限」
ならば、日本は科学的根拠をもって海産物を市場に出しているのだろうか?
私には、今の海産物が安全だという科学的根拠を持った調査を日本国はしていないと思えるのだが。
全ての魚介類をきちんと調べて下さい。
ストロンチウムの調査もして下さい。
福島第一原発から海へ流れている移染水はセシウムだけを除去した後のストロンチウムなのです。
きちんと調査もしていないくせに、韓国を訴えるなんて、間違っていると思います。

そしてこんなYoutubeがありました。

大韓民国が日本の魚介類を輸入禁止にする理由 茨城沖の魚介類
茨城県日立市の魚屋さん 2013-09-14


茨城県の魚屋さんで撮ったらしいのですが、
店先で線量計を魚に近づけるなんて、すごい勇気だと思います。

久慈浜 カレイ 0.13→0.31
2013091711.jpg
チリ シャケ 0.06
2013091712.jpg

撮影者:
海外産の魚介類の近くに線量計を置いても線量は上がりません。
でも、地元茨城産の魚介類のそばに線量計を持って行くと、
高めの線量を反応します

久慈浜 ボタンエビ 0.09→0.45
2013091713.jpg
ボタンエビから離れるとまた線量計は0.09に戻りました。


科学的根拠とは言えないかもしれませんが、どうなのでしょうか?


それにしても、空間線量を測る線量計が、これほど数値が上下するっていうのは、
そんなにいっぱい汚染されているっていう事?
ものすごい放射線を出しているっていう事ですよね?
きちんと測定したらものすごいベクレルになっているっていう事になる。

このYoutubeの数値の上がり方について、
魚が持っている放射性物質ではない他のなにかに測定器が反応しているかもしれないし、
本当のところはどうなのか?というのはハッキリ言って分かりません。
私としてはこの動画にすごいな、ほんとかな(。◔‸◔。)??って思うところもありますが、
(こんな書き方すると、魚屋さんで測っていた方にしかられそうですが)

国がきちんと検査しないから疑われるんだと思います。
ちゃんと調べないから、こんなふうに線量計を魚にくっつけて数値が上がるんだと
そんなこともあり得るのかもしれないと、思ってしまうのです。


だから、日本の国には韓国に文句を言う前に、もっときちんと検査をしていただきたいです。
セシウムだけではなくストロンチウムをね!

きちんと測定して、科学的根拠を持って「安全です」と言って欲しいです。





comment 5
09.16
Mon
2013年9月16日14:00頃東京電力のホームページに新しい「報道関係各位一斉メール」がUPされた。
内容は東京電力の排水宣言!
「台風の接近に伴う降雨により、汚染水貯留タンクエリアに多量の雨水が溜まり溢水を避けるために
当該堰内に溜まった雨水を緊急措置として、堰ドレン弁より排水いたします!」

さらりとこんな内容の「報道関係各位一斉メール 2013年」を勝手に流して、
「いつでも放流しますよ。溢れそうになったら海へ排出しますよ」
っていう宣言をしたんだとだと思っていたら、

この時には、もうすでに海へ放流した後だった事が分かった。


東電 大雨でタンク周辺の雨水を放出
NHK 9月16日 14時52分

台風18号の接近に伴い、東京電力福島第一原子力発電所では、
大雨の影響で一部のタンク周辺の囲いにたまった雨水について、
放射性物質の濃度が海への排出基準を十分に下回っているとして、
排水溝を通して海に放出する措置をとりました。

台風18号の接近に伴って、福島第一原発では雨や風が強まり、
4号機の山側に設置された2か所のタンクの囲いでは、中の水の量が急速に増え、
周囲にあふれ出るおそれが出てきました。

東京電力が2か所の水について、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質の濃度を調べたところ、
1リットル当たり2ベクレルと8ベクレルで、このうちストロンチウムは半分程度とみられ、
海への排出基準の30ベクレルを十分下回っているとしています。

このため、東京電力はタンク自体からの汚染水漏れはなく、雨水だけがたまっていると判断し、
16日午後0時40分すぎに、囲いの中にたまった水を排水溝を通して海に放出する措置をとりました。

このほかのエリアのタンク周辺の水があふれるおそれが出た場合、
放射性物質の濃度が基準に比べて低く、雨水と判断できるものについては、海に排水するということです。

また、300トン余りの汚染水が漏れた4号機山側に設置された別のタンクの囲いの中にたまった水は、
ベータ線を出す放射性物質が、1リットル当たり17万ベクレルと極めて高い値で検出されたことから、
この水を近くのタンクに移すとともに、ほかのエリアのタンク周辺のたまり水についても、
濃度が高い場合はタンクに移すことにしています。

一方、台風の接近に伴い、東京電力は16日予定していた汚染水対策の工事など
屋外での作業の一部を中止しました。


ーーー

んー、
海へ流しちゃってから「報道関係各位一斉メール」をホームページにUPしていたのです。
溢れそうになったら、これから流すよ」っていう内容かと思ってましたが、
「当該堰内に溜まった雨水を堰ドレン弁にて、堰外に排水します」というのは、
すでに排水したという事だったのです。

それならば、「排水しました」というのが正しい日本語ではないでしょうか?

0時40分過ぎに放出した」とNHKは言っています。
NHKの言っている事が事実だとするならば、
ネット上に「東京電力の排水宣言」はこの時間にはまだUPされていなかったと思うので、

なぜそう言えるのかといえば、今日は東電の記事を書いていて
<9月15日の福島第一原発> 
3号機から湯気確認後、汚染水タンク周辺の囲いの中の水があふれ、土のうも流出…追記あり

↑この記事の追記が書き終わったのが0:42 (直後にツイートしたので)
その直前まで東電のサイトを見ていましたが、その時には追加記事はありませんでした。
台風が福島へ接近していくので、もう一度チェックしてみようと東電のサイトを見たのが午後2時前頃。
その時に見つけて、これは「排水宣言」だと思って、すぐにツイートした。
でも、すでにこの時にはもう、流してしまった後だったんですね。ヒドイ・・

すごく勝手だと思います。
台風のどさくさにまぎれて、本当に雨水だけならいいのですが、
こういうやり方をされると、信じていいものかどうか・・・疑問に思えます。




東京電力は勝手ににいろいろと資料などをホームページにUPしていますが、
その全てが日付だけで公開した時間が入っていません
これについてはずーっと前から「おかしいのではないか」思っていました。
情報を公開した時間もきちんと記入すべきだと私は思っています。


ーーー



東電の報道関係各位一斉メール 2013年↓
福島第一原子力発電所における台風接近に伴う降雨の影響について(続報2)

平成25年9月16日
東京電力株式会社

福島第一原子力発電所における台風接近に伴う降雨の影響の続報についてお知らせいたします。

台風の接近に伴う降雨により、汚染水貯留タンクCエリア(東)およびCエリア(西)堰内には
多量の雨水が溜まり、急激に水位が上昇してきていることから、このままでは溢水する可能性があります。

当該エリアの堰内溜まり水の放射能濃度(全ベータ)が以下の通り、
ストロンチウム90の告示濃度限度(30Bq/L)より低い値となっており、
堰内の溜まり水は雨水であることから、準備が整い次第、緊急措置として、
当該堰内に溜まった雨水を堰ドレン弁にて、堰外に排水します。
 ・Cエリア(東):2 Bq/L
 ・Cエリア(西):8 Bq/L
 
なお、台風の接近に伴う降雨により、他の汚染水貯留タンクエリア堰内に多量の雨水が溜まった際に、
堰内溜まり水の放射能濃度(全ベータ)がストロンチウム90の告示濃度限度(30Bq/L)より低い値であり、
雨水と判断できるエリアについては、溢水を避けるために当該堰内に溜まった雨水を緊急措置として、
堰ドレン弁より同様に排水いたします。

以 上



全体の地図じゃないので度の変化あんまりよく分かんないですが、場所はこの部分。
2013091611.jpg



測定せずに排水

セシウム濃度測らず排水=タンクエリアの滞留水―福島第1「緊急措置」・東電
時事通信 9月16日(月)15時39分配信

東京電力福島第1原発で高濃度の放射能汚染水が保管されている一部のタンクエリア内で、
放射性物質を外部に出さないために設置したせきの水位が大雨によって上昇し、あふれる恐れがあるとして、
東電は16日、排水を行ったと発表した。
東電はセシウム濃度を測らず排水しており、汚染水への懸念が高まる中、批判を招く可能性もある。
 
東電は今回の対応について、急激な水位上昇を受けた「緊急措置」と説明しているが、
台風18号による大雨は事前に予想されていた。
 
東電によると、今回排水したのは300トンの汚染水が漏れたエリアの南側で、
これまで高い線量は確認されていない。
エリア内にたまっていた水を調べたところ、
ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質濃度は1リットル当たり8ベクレルだったという。
 
東電はこの結果を基に、エリア内での汚染水漏れはないと判断。
ガンマ線を出すセシウムの濃度も十分低いと予想できるとして、測定せずに排水した。 




ー追記ー海へ放出1130トン!!


福島原発、排出水量1130トン
台風18号でタンクせきから

福島民報 2013/09/17 11:35
 
東京電力は17日、台風18号による大雨の影響で、
福島第1原発の地上タンク群に設けた漏水防止用のせきから
16日に排出した水の総量は約1130トンだったと発表した。

東電は16日、雨水がせきからあふれる恐れがあるとして、
たまった水の放射性物質濃度が法定基準を下回る7カ所で、せきの弁を開けるなどして排水した。

排出した水の放射性物質濃度は、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質で
1リットル当たり最大24ベクレルだった。ストロンチウム90の法定基準は30ベクレル。





ーーー


この時とばかりに、随分大量に海へ流しちゃったこと><;
東電が言っている量はかなり控えめで、実際はこの何倍か流しているんだろうな・・・と想像する。

放射性物質の濃度だって、どこまでちゃんと測っているのか疑問。
ストロンチウムって、そんなに簡単に答えが出るんだっけ?






comment 1
09.16
Mon
台風18号の影響
土砂崩れや倒木で通行不能!システムの修理担当者がもんじゅ構内に入れないY(>ω<、)Y

台風や大雨でも崖が崩れて人が行けない状態になる立地条件に建つ「もんじゅ」
本当の緊急事態はいったいどうなるんだろうか?
今のもんじゅは陸の孤島になっているという事ですよね。
行けないんだから帰れない。物資も運べない。
復旧のめどは立っていないという事で、
中にいる人の食べ物とかあるんだろうか?まさか、大丈夫ですよね、「もんじゅ」だもん。

他にも、一本道しかない原発は沢山あったような・・・><;



もんじゅデータ送信停止 台風で復旧めど立たず
スポニチ  2013年9月16日 13:05

原子力規制庁は16日、
福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増殖炉もんじゅから、
原発の状態を把握する国の「緊急時対策支援システム(ERSS)」へのデータ送信が
同日未明に停止した
と発表した。
台風18号の影響かどうかを含め原因は不明。

もんじゅに続くトンネルが土砂崩れや倒木で通行不能になり、
補修担当者が構内に入れず、復旧のめどは立っていない。


規制庁によると、16日午前3時前、
ERSSに送られる原子炉温度などのデータが更新されず、送信が止まっていることが分かった。
規制庁は原子力機構からファクスなどで必要な情報を入手している。

ERSSは全国の原発から送られるデータを基に、原発事故の際の進展予測などに使われる。
端末は原子力規制庁の緊急時対応センター(ERC)と原子力安全基盤機構(JNES)に設置されている。


ーーー


もんじゅって、今はどうなっているんだろう?
9月13日15時のデータはありました。
モーターとかポンプは運転中。いろんな機器が動いていないとやっぱりダメなんですよね。
「もんじゅ」プラント状況 平成25年9月13日15時発表
2013091617.jpg
2013091618.jpg

ーーー



comment 1
09.16
Mon
2020年、東京オリンピックが決まりました。
「もういい加減にしてよ」という位に飽きもせずオリンピック関係が電波に乗っています。
ハッキリ言って私は「お・も・て・な・し」と言った美人のお姉さんの事まで嫌いになってしまいそうなほど
テレビはオリンピックの事ばかり><;顔を見るのも嫌になってきました。

いいですか。
TOKYOの水は汚染されています。
東京にやってくる海外のアスリートだけではなく、
日常生活している私たちだって、もう一度しっかりと事実を見つめる必要があると思います。


原発が爆発してから、毎日水道水の汚染状況をチェックする日々。
でも、ある時から突然軒並みNDになった。
来る日も来る日もNDになった。
(検出限界NDの値の決め方が原因だと思います)
そしていつの間にかチェックしなくなった。
けれど、東京で言えば、奥多摩がひどく汚染されていたし、
汚泥はいつもベクレていたから、水道が無事な訳はないと思っていた。
「汚染は隠されている」と私は思っていました。

ーーー

報道発表 文部科学省
平成24年5月2日
都道府県別環境放射能水準調査(四半期上水(蛇口水))
の結果について(1~3 月分)
標記の件について、「「総合モニタリング計画」に基づく、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の発生を受けて文部科学省が継続的に実施している放射線モニタリングの見直しについて」(平成23年12月2日公表)に沿って、3ヶ月間採取し続けた上水を測定した結果をお知らせします。

この時から、測定方法が水道の蛇口から毎日一定量の水道水を採取し、
水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて
ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析したものになり、
つまり3カ月ごとに数値が公表されるようになりました。
そして、全都道府県の水道水が公表されています。


↓今は文部科学省のサイトから、原子力規制委員会のページに移動しています
上水(蛇口水)のモニタリング
ND表示のみを掲載し続け、人々の水道水への関心が薄まった頃、
平成24年5月にこの方法と様式になってから
それ以前はすべでND(検出限界値以下)になっていた数値が表に出てきました。
1年半の間、同じ12都県(1回だけ13都県)で放射性セシウムが検出され続けています。
つまり、水道の水には放射性物質はやっぱり入っているのです。

水道水にセシウムが入っている12(13)都県
岩手県(盛岡市)秋田県(秋田市)山形県(山形市)福島県(福島市)茨城県(ひたちなか市)栃木県(宇都宮市)
群馬県(前橋市)埼玉県(さいたま市)千葉県(市原市)東京都(新宿区)神奈川県(茅ヶ崎市)新潟県(新潟市)
長野県(長野市)24年4-6月のみセシウム入り
★宮城県だけ都道府県別環境放射能水準調査に参加していません

★注意★宮城県
日本国内で宮城県だけ3ヶ月分濃縮をしていません。つまり数値を提出していません。
(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
2013091521.jpg

県が独自に調査・公表している「放射能情報サイトみやぎ」の「水道水の測定結果」を参照
(浄水場等の測定結果を公表):http://www.r‑info‑miyagi.jp/r‑info/water/#[Please see the website of Miyagi Pref. ( http://www.r‑info‑miyagi.jp/r‑info/water/#) forthe results of radioactive concentration of tap water]
宮城県独自の水道水中の放射性物質測定結果
(健康に影響を与えるレベルではありません)という文字がズラーッと並んでいます。




≫o(-0-o)スゥ・・・(o゚□゚)o≪≪≪この地域のみなさーん!
普通に水道の水を飲んだり、
水道の水でご飯を炊いたり味噌汁を作ったりしていませんか?



しかもヨウ素とセシウムしか測定していません。
ヨウ素はさすがにNDとなっていますが、セシウムは12都県では常に入り続けています。

3か月ごとの数値をバラバラに見ていても、何が何だかʅ( ‾⊖◝)ʃワカラナーイので、
だって、去年よりも今年は少なくなっているの?とか増えてるの?とか
優秀な官僚が出す資料というのは本当に見にくいのです。

ということで、今日は台風の大雨だし、お出かけしないので久しぶりにグラフを作ってみることにしました。
データは、文部科学省の資料。
ここではセシウム134と137がそれぞれ書かれているだけでバラバラですので、
「含まれている毒はまとめて」という事でセシウムを合計した数字を出しました。
(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))3
元データ
H24年
1-3月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5114/24/water_20120502_jpn.pdf
4-6月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5879/24/194m_0801.pdf
7-9月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6407/24/193_1107.pdf
10-12月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6672/24/193_0130.pdf
H25年
1-3月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/8000/7441/24/194_0430.pdf
4-6月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/8000/7917/24/194_0731.pdf
秋田県は入っていたり、いなかったりという感じ。ゼロの時もあります。



上の表のセシウム合計をもとにグラフにしてみました(✪ื‿✪ื)
減ってもいないし増えているともはっきり言えない状態。(茨城県の乱高下が激しい)
あんまり変化なく、だけど秋田県以外は常に入り続けているという事だけは確実です。

(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))1
★宮城県は都道府県別環境放射能水準調査に参加していないので入っていません
最新のデータでは茨城県がダントツ。
栃木県と茨城県でトップを争っています。
グラフが重なっていて3番目の地域がどこだかわかりにくいですが、
なんと、東京都と福島県が全く同じ数値(0.0042ベクレル/kg=4.2ミリベクレル/L)
現地の福島県よりも、茨木や栃木東京、山形などの方がセシウム含有量が多いということもΣ(゚Д゚ノ)ノ!


それでは毒物がはいった水道水
セシウム水道水ランキング~!
★宮城県だけ都道府県別環境放射能水準調査に協力していないのでランキングに入っていません
(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))2

茨城県は常にベスト3以内に入っています。
上昇気流に乗っているのはやっぱり東京都でしょうか。

私は、福島第一原子力発電所が爆発してから、
水道の水は飲んでいませんし、料理にも使っていません。
たまーに外食や、もろもろの理由で飲んじゃうこともあるけれど、基本水は気を付けているつもりです。

水道水に無頓着なあなた!
あらためて自分や家族の健康のために見直してみてはいかがでしょうか。
栃木県も後半は1位と2位を行ったり来たり。
山形県は3位から8位内。
想像していたよりも低いのが千葉県と神奈川県。
ただ、新潟県の水道水もセシウム水になっているのは、広瀬隆さんが言っていた通りです。

「落ち葉のセシウムは水源から海へ」広瀬隆氏「収束宣言」大嘘の皮を剥ぐ 
後半ーその5ー(内容書き出し
)2011年12月23日
(一部抜粋)
だから、これが新潟でもね、信濃川でも要するに源流から見るとかなり危ないし、
こちら太平洋側を見るととてつもない大量のものがここへ出てくる訳です。
これは何を意味してるかっていうと、水源がやられる訳ですよ。
だから私はね、福島県の人達に絶対に帰って欲しくないんですよ。
だって、水をやられたら終わりですよ。人間は。



東京都健康安全研究センターのホームページでも
とても見やすい場所に書いてある毎日の結果はNDしか出てきません。
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))4
⇒3か月分の水道水(蛇口水)のデータをクリックすれば、
今回紹介した文部科学省と全く同じ数字のデータが出てきます。
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))5


「水道水に放射性物質が入っているんだ」という事を
改めて心に刻みましょう!


関東・東北の地域は見えないけれど放射能に汚染されています。


間もなく、10月末にはこの9月までの汚染状況が発表される事でしょう。

ニッポンのセシウム水道水トップ3
1位 茨城
2位 栃木
3位 東京・福島

この順位に変動はあるのでしょうか?


 

誰も助けてくれません
自分の身体です
自分の命です
自分で守りましょう




※いかにも優しい笑顔で美人のお姉さんに「お・も・て・な・し」と言われ
 毒を飲まされたり食べさせられたりしないよう注意しましょう。






蛇口セシウムランキングブログ↓
<東京オリンピックおめでと(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・>
注:TOKYOの水道水には事故後常にセシウムが入っています。
最新情報では福島と東京同率で全国3位決定!

日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2013年7月~9月)


発表!日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2013年10月~12月)





comment 10
09.15
Sun
福島県のニュース 福島放送局
台風に備え福島第一原発で警戒
NHK福島 2013年9月15日 19時56分
2013091511.jpg

東京電力によりますと、
大雨の影響で、15日午後、福島第一原発の4号機の山側に設置された
汚染水をためたタンク周辺の囲いの中の水があふれているのが見つかりました。

東京電力によりますと、大雨の影響で、15日午後1時すぎ、
4号機の山側に設置された、汚染水をためたタンク周辺の囲いの中の水があふれているのが見つかりました。

2013091512.jpg

東京電力は、あふれた水に放射性物質が含まれていないかどうかを調べています。
また、台風18号の接近を前に東京電力は、
原子炉建屋の近くに設置された、がれきの撤去などに使う
大型のクレーンが強風で倒れたりしないよう、おもりをつけて固定しました。
また、屋外にある、原子炉に注水するための
ポンプや配管などがロープで固定されているか確認したということです。

さらに、東京電力は、高濃度の汚染水がたまっているタービン建屋の地下や
「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルなどに雨水が流れ込んであふれないよう、

パトロールの回数を増やして警戒を強めています。


ーーー

東京電力9月15日 報道関係各位一斉メール 2013年


福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍
(機器貯蔵プール側)で湯気の確認について(続報22)


平成25年9月15日
東京電力株式会社

7月18日、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より、
湯気が漂っていることを確認したことについての続報です。

湯気は、9月13日午後3時頃以降確認されなくなっていましたが、
本日(9月15日)午前8時頃、再度、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より
湯気をカメラにて確認しました。

現在(午前8時10分時点)におけるプラント状況、
モニタリングポスト指示値等には異常は確認されておりません。

 ・原子炉注水、使用済燃料プール冷却  :安定的に継続
 ・モニタリングポスト、連続ダストモニタ:有意な変化なし
 ・圧力容器、格納容器温度       :有意な変化なし
 ・ドライウェル圧力          :有意な変化なし
 ・希ガスモニタ            :有意な変化なし
 ・窒素封入              :安定的に継続
 ・気象状況              :気温:24.1℃、湿度:94.6%
 ※気象状況は9月15日午前8時時点のデータ

引き続き、状況を注視してまいります。

以 上



福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて
(続報42)


平成25年9月15日
東京電力株式会社

福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果
(南放水口・排水路)についてお知らせいたします(9月14日採取)。

上昇傾向にあるB-3地点(C排水路合流点前)の全ベータについては
前回3,000Bq/Lと比較して4,000Bq/Lと上昇しております
他の地点については、有意な変動はありませんでした。

なお、B-3地点(C排水路合流点前)で採取した試料については、
泥土により着色されていたことから、ろ過処理後のろ液を分析しております。

今後も分析を継続し、傾向の監視を行ってまいります。

サンプリングの結果については、当社ホームページに掲載しておりますので、ご参照願います。
URL:http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/index-j.html

以 上



福島第一原子力発電所Bエリア南側の堰内の溜まり水の溢水について

平成25年9月15日
東京電力株式会社

台風の接近に伴い、福島第一原子力発電所の汚染水貯留タンクの堰内に雨水が溜まった場合に備えて、
Bエリア南側※の堰内の溜まり水の移送準備を行っていたところ、
本日(9月15日)午後1時8分頃、急激な降雨により、
Bエリア南側の堰内の溜まり水が堰から溢れていることを確認しました。

※Bエリア南側タンクの保有水は淡水化装置(RO)による処理後の水であり、RO濃縮水ではありません。

直ちに準備していた仮設ポンプを使用して、
同日午後1時13分に堰内溜まり水を同エリアのタンクへ移送開始しました。
これにより、当該堰内溜まり水の溢水は停止しております。

現在、Bエリア南側の堰内溜まり水の放射能分析および詳細確認をしており、
分析結果等は分かり次第お知らせします。

以 上




福島第一原子力発電所における台風接近に伴う降雨の影響について

平成25年9月15日
東京電力株式会社

福島第一原子力発電所における台風接近に伴う降雨の影響についてお知らせいたします。

Bエリア南側の堰内の溜まり水の堰からの溢水について、当該エリア南側の堰内に溜まった水を、
本日(9月15日)午後1時13分から同エリアのタンクへ移送しておりましたが、
溜まり水がほとんど無くなったことから、同日午後3時22分に移送を停止しました。

また台風接近に伴う降雨の影響により、汚染水貯留タンクエリアのB排水路(C排水路合流点前)に設置していた
土のう(H4エリアタンク漏えい水の流出拡大防止対策を目的に設置)が、
本日(9月15日)午後1時30分頃に流出していることを確認しました。
そのため、同日午後3時20分、当該箇所の土のうの復旧作業を完了しております。
なお、土のうが流出する前に、台風対策として、
本日午前中にB排水路の土のう前の残水についてはポンプによって回収しております。

以 上


2013年9月17日 (追記)
福島第一原子力発電所台風によるB排水路土のうの流出に関し
2013091731.jpg
2013091732.jpg


ーーー

今日(15日)の報道陣へのメール

●9月15日午前8時頃 3号機から湯気確認

●H4エリアのタンクにおける水漏れ 前回3,000Bq/Lが4,000Bq/Lに上昇

●9月15日午後1時8分頃、Bエリア南側の堰内の溜まり水が溢れていることを確認

●9月15日午後1時30分頃、汚染水貯留タンクエリアのB排水路
 (C排水路合流点前)に設置していた土のうが流出






台風がまだまだ遠いのにこの有様です。
16日には福一に上陸しそうなのに、これからどうなってしまうのでしょうか。

今後30年も40年もこのままでいられる筈がない!
7年後だってわからないし、
明日のことだって、分からない。
安倍さん、コントロールできているんですよね?
日本を救うためにしっかりとコントロールして下さい。






福島第一原発…怖すぎ





ー追記ー2013年9月16日

福島第一原子力発電所各タンクエリア
堰内溜まり水の全ベータ放射能分析結果(簡易測定)について


タンク周辺の囲いの中の水があふれている場所↓
2013091611.jpg

ベータ線測定結果と場所↓E-1のトリチウム170,000Bq/L
2013091612.jpg

報道関係各位一斉メール 2013年
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報43)

(一部抜粋)
H4エリア周辺に設置した観測孔(E-1:漏えいが発生したH4エリアⅠグループNo.5タンクの北側(堰外)・E-2:漏えいが発生したH4エリアⅠグループNo.5タンクの南側(堰外))について、
9月14日に採取した水のトリチウムの分析を実施しました。
E-1のトリチウムの分析結果について、前日に引き続き上昇傾向にあり、
9月13日採取時の値(150,000Bq/L)と比較し、高い数値(170,000Bq/L)であることを確認しました。



<観測孔:E-1>

・9月14日採取分:トリチウム 170,000 Bq/L

・9月13日採取分:トリチウム 150,000 Bq/L

・9月12日採取分:トリチウム 130,000 Bq/L

・9月11日採取分:トリチウム 97,000 Bq/L
  
・9月10日採取分:トリチウム 64,000 Bq/L
 
ーー

これ以前の数値

福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける
水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)より

9月9日採取分:トリチウム 29,000 Bq/L
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/south_discharge_130911-3-j.pdf

9月8日採取分:トリチウム 4,200 Bq/L
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/south_discharge_130910-2-j.pdf

トリチウムが増えていく様子をグラフにしました↓
2013091613.jpg  2013091614.jpg
E-1エリアはここです↓
2013091615.jpg

これと一緒に見ると理解しやすいかも↓
第1部「どこからどれだけ漏れていて対策は?」9/11そもそも総研(内容書き出し)





comment 3
09.15
Sun
13日に「<被ばく症状>アルビニズム白色症 ・アルビノそして白斑」のブログを書いていて、
NHKは海外では放送しているのに、なんで日本で放送しないんだろう(。◔‸◔。)??
と、思っていたら、なんとその日の夕方テレビ朝日のニュースで
希望の牧場の白い斑点の牛が報じられてビックリ!
見ている方が少ないと思いますので、内容書き出して保存しまーす(。◡ .◕)♡

2013年9月13日 
テレビ朝日 スーパーJチャンネル


2013091333.jpg

2013091331.jpg
「3号機の爆発音を2回聞いたんですよ」

立ち入り制限されている旧警戒区域。
ここで大量の牛を育てている。

2013091332.jpg

10マイクロシーベルト近く計測しています。
なぜ今、この地で被ばくした牛を飼い続けるのか?
それは抵抗から生まれたある発想からだった。


水も無い、えさも無い、餓死、野垂れ死にだよね。
ミイラになった、そういうのをね、あちこちでみたんですね。

そしてカメラがとらえたある異常。

2013091334.jpg

一体何が起きているのか?



東京渋谷
ネオン輝く大都会東京。
2013091337.jpg
「まだ僕の牧場では360頭の牛にえさを与えております」

行き交う人々に呼び掛けるのは吉沢正巳さん(59)。
福島県浪江町で被ばくした牛を飼い続けている。


旧警戒区域にある牧場は日中は戻ることができるが、夜は避難先に戻らなくてはいけない。

2013091335.jpg
吉岡忍 作家:
浪江町の希望の牧場にきています。
原発事故の現場から14km離れた地域です。
ここは今も居住制限がかけられています。
原発事故の後、沢山の牛たちがこのあたりでは殺処分されたと言われていました。
しかし今、目の前では沢山の牛たちが飼われています。


希望の牧場・ふくしま
住民の立ち入りが厳しく制限された旧警戒区域で、360頭の牛を育てる吉沢さん。


吉沢正巳さん 希望の牧場・ふくしま:
当時は330頭以上いたんですけど、今は360頭。
それから、その預かった牛がはらんでいて、それがいま、子牛が生まれている状態。


なぜこの地で被ばくした牛を飼い続けるのか?

2013091336.jpg
吉沢:
いったん事故が起きればさ、「弁償なんてできないんだよ」と。
したくもないだろうしね、東電だって。
(東電は)作業だって、本当にいけませんできません漏れてます。

被ばくした牛を飼い続けるわけ。
その発端は福島第一原発事故だった。

吉沢:
ここで中継やらしてくれとね。
第一原発の福島県警のヘリのカメラの動画を衛星を介して県警本部に送るんだと。

2013091338.jpg

3.11翌日の12日。
福島県警が衛星の中継地点として牧場の場所をかりるために来た。
そして悲劇の序章が幕を開ける。

吉沢:
1号機の爆発をとらえるわけですよ。
で、本部の方から「すぐ引き揚げろ」と。
「とうとう来るべきものが来た」と。
「もう、牧場の人達はいない方がいい」と。
「我々は今命令で引き揚げるけど、国は情報を隠している」と彼等はいうんだよね。


3月12日
午後3時36分に起きた1号機建屋の爆発。
20km圏内に避難指示が出たのは、爆発からおよそ3時間後の午後6時25分だった。

さらに二日後(午前11時1分)には3号機が爆発した。

2013091339.jpg
吉沢:
僕は3月14日の日、牛舎で水を飲ませながらね、餌やりをやってたんですよ。
で、昼11時に、3号機の爆発音を2回聞いたんですよ。

吉沢さんは、二本松市に避難したものの、牛たちを見捨てる事が出来なかったという。

吉沢:
警察の検問なんかにもすごい止められてね、
警察官の持っている線量計が、放射能の線量計が通常の1000倍ぐらいに上がっていると、
で彼らが止めるんだけど、「水を飲まさないと牛は死んでしまう」と
ま、言い合いをしながら僕はここに通ってたんだよね。


絶望に変わるまでの時間はわずかだった。

吉沢:330頭すべてが放射能の被ばくによってパアになったと。

もはや食肉に出来なくなった330頭の牛。
陰惨な光景も目の当たりにする。

吉沢:水も無い、餌も無い、餓死、野垂れ死にだよね。ミイラになった、そういうのをねあちこちで見た。

吉岡:やっぱり、牛を飼っていた人間としては許せない?

吉沢:それはね、それはね、牛会としての心は折れるよ。


2011年5月
政府は20km圏内に残された家畜について、所有農家の同意を得た上での殺処分を行うよう指示を出す。


吉沢:
半強制的な圧力だよね。
もう「国の言う事なんか絶対に聞かないから」というようなことをね、
本当に、もう、そういう意地を持ったんだよね。


理不尽な思いも頭をよぎる。

吉沢:
犬とか猫、ペットについてはレスキューも認めたんですよね。
認めながら、なぜ家畜は殺処分の対象になるのかと。


2013091340.jpg
殺処分してたまるか!
吉沢さんは「牛を飼い続ける」という国へのささやかな抵抗から逆転の発想を思いつく。
牛を被ばく調査や研究に役立てる道だ。


2013091341.jpg

吉沢:
放射能が流れた方向に、こうやって牛を生かしたわけだから、
これはもう、被ばく調査の生きた標本
生きた証拠ですよね。

高い放射能が残る牧場で、被ばくした牛を飼育するというこれまでにない取り組み。

吉沢:
ま、被ばくの影響っていうこともね、やはり考えた方がいいと思うんですよね。
あの、逃げないで、こういう汚染されたセシウムに、いろんな放射性物質で汚染された草をね、
ずっと今も食べているんですね。



4日渋谷
2013091345.jpg

日本全国の街頭に立ち、運営費の募金も兼ねて演説もしている。


現在牧場の放射線量は毎時3マイクロシーベルト前後
1年間で一般の人が許される被ばく線量のおよそ15年分を浴びる計算だ。
さらに高いところもある。
10マイクロシーベルト近く計測しています」
そんな状況下の牛に、ある症状が。

吉沢:
360頭の牛の中に8頭ぐらい。
白い斑点状態の牛がね、8頭ぐらい今生きているんですよ。


吉岡:あの黒い牛の中に?


2013091346.jpg
吉沢:
ええ。
黒毛和牛の身体の中に。
僕は40年位牛の経験があるんだけど、
初めて見た、その・・・症状。



去年から一部の牛に発生した白い斑点。
牧場に通う獣医師は・・・。

吉岡:あの、白い斑点みたいなのがあって、

伊東節郎獣医師:
あそこの皮膚を取りましてね、その斑点の原因は何か?というのを調べるために、
大学とか研究機関に送っているんです。
未だ結果は出ていませんけどね、やっている最中です。


被ばくした牛を生かす意味を求め悩み苦しんできた吉沢さんはこう語った。


2013091349.jpg
吉沢:
被ばくをしてる売れないものをさ、頭おかしいんじゃないかと。
事故によって意味を失ったここに新しい意味をさ、やっぱり見出したんだよね。
牛屋としての、やっぱりその・・・我々の意地は、もう、捨ててないよと。


殺処分されそうだった吉沢さんの牛が、いつか、いかされる日が来るかもしれない。



2013091342.jpg

渡辺宜嗣:
被曝した牛をいかすという、吉沢さんの取り組みを吉岡さんは今回取材して下さったんですが、
これ、データとかですね、集めて、どっかに渡して、研究するという、
そういう仕組みっていうのは無いんですか?


2013091343.jpg
吉岡:
えーっと、今のところは「無い」といってもいいと思います。
もちろん、大学とか、研究所で本当に個人的に、
あるいは研究所、あるいは大学の判断でやっているところはありますよね。
でも、政府としてやっているという事はないわけですね。
吉沢さんもおっしゃっていましたけれども、言わば生きた証拠な訳ですよ。
そして、今までもスリーマイルがあったり、チェルノブイリがありましたけれども、
ここでも実は残ってないわけですよね。
そういう生体がどうなるのかというね。

渡辺:吉岡さんはスリーマイルを取材した、

吉岡:
わたしね、スリーマイルに3年後位、事故の直後に3年後位に行ったんですよ。
私も、オオバコってありますよね、小さい草。
あれがね、こんなに大きくなっているのを見た
んですよ。

渡辺:はぁ・・・。

吉岡:
で、そういう生物がどう変化したのか?って言う事を、
僕は見たんですけれども、ちゃんとしたデータがないわけですよね。
それから、チェルノブイリではツバメ
渡り鳥ですね、ツバメにこの斑点がですね、首のところにいくつか出てくるというのは、
これはもう、報告はされているんですが、
言わば国立の研究所が「こんなことがありますよ」と証明した事でもないという、

渡辺:なるほど・・・。

吉岡:
で、結局、吉沢さんはこうやって360頭飼っていて、
これを一体5年後、10年後にどうなるのかという事をきちんと見るという事は、
ま、不幸な事故なんだけれども、次のデータに生かしていけるという事になるんだと思います。


渡辺:
この白い斑点も気になりますしね。
牛は言葉をしゃべる事が出来ないけれども、何か強烈なメッセージを我々に与えてくれている

吉岡:と思います。

渡辺:感じがしますね。

吉岡:はい。
これ、殺処分、
3.11のあの段階であの地域には3500頭いたんですよね。
で、1600頭が殺処分されたといわれています。
で、1200~300頭が、あ・・いわゆる餓死、ですね。
今700頭ぐらい、吉沢さんのところには360です、その他にもいますので、
大体700頭ぐらいが生きた証拠として、今、生きているという。

2013091344.jpg
渡辺:
浪江を今回取材して下さったんですが、
あらためて入って、どんな事をお感じになりましたか?

吉岡:
やっぱりね、本当に不幸な事故なんですが、
「これをどうやって先へ生かしていくのか」というのに、
こういう生きた牛をですね、生かせ続ける。
証拠隠滅をさせないという事は、
大変な、酪農家にとっては大変な努力だろうというふうに私は思いました。
やっぱり、何年もかかる仕事でしょうけれども、ぜひ続けて欲しいなというふうに思いました。


渡辺:吉岡忍さんでした、ありがとうございました。





<被ばく症状>アルビニズム白色症 ・アルビノそして白斑

「身体の一部が白くなるアルビノと呼ばれる突然変異」
ネズミや鳥になにが?高放射線量地域生物に異変TBS(内容書き出し)



実験で生まれた子供
内部被曝に迫る ~チェルノブイリからの報告~(内容全部書き出し)
NHKの番組 2011/8/6放送より一部抜粋

なかなか研究が進まない内部被曝の人体への影響
その中で数少ない先駆者に光が当てられています
そのパイオニアのひとり、大阪大学名誉教授 野村大成さんです(医薬基盤研究所 大阪)
野村さんが注目しているのはセシウムなどの物質が出すベータ線です
マウスにベータ線を出す放射性物質を注射したところ、生まれた子どもの細胞に異常が見られ
突然変異で毛の色まで変わりました
図3







そして昨日突然、
「カネボウで騒がれるちょっと前から、こんなになっちゃったの。
気持ち悪いでしょ?美白の化粧品なんか使ってないのに・・・」と言って
友達が白く斑に脱色された首を私に見せてくれた。



comment 4
09.14
Sat
“水を使わない=汚染水を生まない”という冷却法がある
「水冷やめて空冷に」深刻な汚染水問題の解決策



この汚染水を生まないためには水を使わなければいいんじゃないかというふうに思う訳ですよ。
非常に素人的にはね。
と思ったらですね、「水を使わない方法もあります」という事なんですね、実は。
ということで「なにをするんだ?」
「空気で冷却する」というふうな話です。

たとえていえば、今自動車を我々は運転しますけど、
自動車というのはエンジンが熱を持っちゃうわけですね。
これは余分な熱なんです。
これをどうやって取っているかというと、水で取ってるんですね。
これは水冷(すいれい)っていう言い方をします。

しかし、オートバイなどは空冷と言って水を使わないで空気で冷やしているんですよ、同じエンジンだけど。

だから、冷やすという意味では「空冷」というのも私たちの身近にあるんですが、
原発だって、原発というか、「この状態の原子炉だったら大丈夫じゃないか」という話があるんで、
お二人の方にお話を伺っております。


VTR--

玉川:佐藤さんはこの汚染水の問題というのはどういうふうにすべきだと思っていますか?

2013091321.jpg

佐藤暁氏 元GE原子コンサルタント
これは起こるべくして起こった問題なんですね。
それは何故かと言いますと、
この原子炉を冷やすという事で原子炉に今もずっと注水している訳ですけれども、
その注水した水をですね、原子炉から取り出すのではなくて、
この、格納容器に漏れて、格納容器から原子炉建屋に漏れて、
それがタービン建屋に漏れて、というふうにですね、
ま、なんかハッキリしないところを水が流れていって、どうやってそこから抜け出すかという事については、
そもそも水を使っているというところをですね、断たなければ、
結局水の汚染水の量はますます増えていきますし、解決は根本的な解決はできないという事で、
この水冷から、、ま、空冷に切り替えるというところの転換が必要だと思います。

玉川:
原子炉も結局水で冷やさなきゃ冷えないんだっていうふうに、
ま、思いこんでいる部分があるんですけれども、
空気で冷えるんですか?

佐藤:
原子炉の外側にですね、格納容器があるわけですね。
で、その格納容器の外側に空気を通してですね、それで冷やすという事で、


いまのように格納容器の中に水を入れる方法だと、
冷却水が核燃料に直接触れるため水は汚染されてしまいます。
そこで佐藤氏は、水の注入を止めて、格納容器の周りの空気で冷却することを提案。

2013091322.jpg

そこで問題となるのが、核燃料が発する熱の量なのですが・・・。

佐藤:それはですね、今はもうだいぶ残留熱が低下してきているわけです。

玉川:どれ位低下しているんですか?

佐藤:
運転中の時の原子炉の熱量を100%だとしますと、
それの、ま、だいたい0.01%のオーダー。
ま、0.01ないし0.05%のオーダーまで下がってきています。
ですから、ワット数で言うとですね、
数100キロワットということになります。

玉川:数100キロワット

佐藤:ええ。
少し大きなスポーツカーのエンジンとかですね、それが1台中に入っていると。
それを排熱してやればいいんだというイメージですよね。

玉川:
そうするとなんか、原子炉だと「すごい熱が出てるんだ」というふうに思っていた訳ですけど、
いまの熱は自動車の大きなエンジン1個分ぐらいの熱が出ているだけだっていう事なんですね。

佐藤:
ま、そういうことですね。
それにですね、格納容器というのは非常に大きな容器なんです。
ですから空気に接触している面積はもう、圧倒的に広いわけでですね、
あとその、空冷とは言ってもですね、
空冷だけにこの期待をするんではなくて、
温度が高くなったものからは輻射熱(ふくしゃねつ)として外へ出ていく訳ですよ。
そういう輻射熱による法熱もあれば、
それからコンクリートに接触している、そのコンクリートが地面に接触している。
そういう事によっての熱伝導という形での吸熱もあるわけですね。

2013091323.jpg

ですから100%空冷に期待しなくてもですね、そういう3つの組み合わせ。
「輻射熱」それから「空冷」「熱伝導」という組み合わせによって、
十分、数100キロワットぐらいの熱量であれば処理できるというところを、
きちっとまずですね、理解してもらって、
で、水で冷やすというところから、早く脱出しないといけないと思います。


さらに、立命館大学の山田廣成特任教授は熱伝導をより高める方法を提案しています。

2013091324.jpg

山田廣成特任教授 立命館大学理工学部
私は、鉛とか金属を、それも、
鉄よりも融点の低い、ウランよりも融点の低い金属を投入するのが良いだろうと。

2013091325.jpg

山田氏の案では粉末、もしくはボール状の鉛を原子炉内に投入。
鉛は下に蓄積し、一部は核燃料の熱により溶けだして、核燃料覆ってしまいます。

2013091327.jpg

そうすると、格納容器に熱を伝える接触面積が増えるため熱伝導効率が高まるというのです。

さらに山田氏によると、他にもメリットが。

山田:
安全の問題。
鉛が入ることによって、ウランから出る、放射能から出る放射線を遮蔽しますので、
炉に近づくことも可能になるだろうというふうに思います。


この空気冷却ですが、空気と共に放射性物質が拡散してしまう危険はないのでしょうか?

佐藤:どうしてもやはり強制的に風を送る、あるいは吸い出すという方法が必要だと思うんですけれども、

実は空気汚染を防ぐための方法があるというのです。

ーCM-


玉川:
空気が外へ出ていく時にですね、放射性物質も一緒にそこに入って外に出ていく、
いわゆる漏れてしまうという事は無いんですか?

2013091328.jpg

佐藤:
最初は私は自然対流で冷やすというのでは不十分だと思いますから、
どうしてもやはり強制的にですね風を送る、あるいは吸い出すという方法が必要だと思うんですけれども、
その換気系にですね、フィルターを付ければいいだけで、
ま、そういったフィルターなんかはですね、
0.1ミクロンぐらいのサイズのものに対して、99.9999%、
もう100万分の1くらいまで捕獲してしまうような、
そういうフィルターっていうのは、もう、市販されているんですよね。
まぁですからそういうものを使って、十分に浄化できますので、
全然問題はないと思いますね。

ーースタジオ

玉川:ええ、ま、ちょっと、質問どうぞ

松尾:
つまり、水で冷やしているところを空気で冷やしましょうと。
水はそれで汚染されるから溜まっていっちゃうと。
空気は汚染されて拡散という事にはならないという事なんですか?

玉川:そういうことです。

松尾:フィルターを付ければOKと?

玉川:
あの、少なくても格納容器と言われるものに関しては、
今でもそこに水を入れているわけですよね。
だから、要するに水を入れるところの経路はあるわけです。
その中に、今度はそこに水を入れない代わりに、その周りに風を当てるんですけど、
その風を当てるところの周りを囲って、そこにフィルターを付けると。
いうふうな形で捕りきれると、いうふうな話を佐藤さんはしている。

松尾:
これは安全なぐらい、
そのフィルターを通れば汚染された空気が外に出ることはないという事なんですか?

玉川:
そういうふうにできると。
工学的にそういうふうなことが可能だというふうにさ父さんはおっしゃっています。

高木:
そもそも先ほどおっしゃった
「残留熱がだいぶ低くなっているからこの方式でも大丈夫」とおっしゃったじゃないですか。
だいぶ低くなっているというのは、どういうふうに確認されているんですか?

玉川:
それは東京電力にも聞いたんですけど、
東京電力に聞いたらだいたい今の時点で、200キロワットの熱が出てるんですって。
で、この200キロワットというのは、だいたいスポーツカー1台分ぐらいが発する熱なんですって。
だからもう、要するに車1台分というのは、空冷だって冷やせるんですよね。
だからその熱は、熱量で言えば十分冷やせる熱だというようにはなってるというのは間違いないんですよね。

で、もうひとつ。
空冷にした方が良い理由というのがもうひとつあるんです。
これもちょっと聞いて下さい。

VTR--

佐藤:
この先のステップとしてですね、
原子炉の中から燃料デブリを取り出すというのが控えているわけですよね。
あの水のタンクでさえ漏れて処置に困っている訳ですけれども、
燃料デブリの掻き出し作業はそういうレベルをはるかに上回る困難と危険があるわけですよね。
水は40mためなきゃいけない。
それも壊れた容器に、漏れる事が分かっている容器に水を張らなければいけない。

玉川:ようするに、満杯にしなきゃいけないという事ですよね?

佐藤:
そうです。
で、もしそれが破損すればですね、あっという間に水位がどんどんどんどん下がっていって、
掻き出し途中の燃料デブリが気中にさらされる訳ですよ。
これはまさにチェルノブイリの時に最初の事故直後に怒ったような状況な訳でして、
もう本当に、こう、数100シーベルト/時とか、殺人的な環境になるわけですよ。
そういう環境ですから、それを復旧させるためにアクセスも出来ないという、
非常に危険な状態になるわけです。


現在の東電による廃炉計画は、炉内を水で浸し、水中で燃料を容器に移し替えて取り出すというもので、
3~40年での終了を目指していますが、この方法は決して主流ではないと言います。

2013091329.jpg

佐藤:
つまりですね、その廃炉にはいろいろなアプローチがあるんですけれども、
主流はですね、まずはいったん原子炉を空にしてですね、
それでこの、10年20年、長い場合には50年60年その状態で安置しておくんです。
そうしている間にですね、どんどん放射線レベルも低下するわけです。

玉川:自然に?

佐藤:
ええ。
で、やりやすい環境になってから取りかかると、

玉川:じゃあ佐藤さんは、今の廃炉計画というのはダメで、じゃあ、どうしたらいいと?

佐藤:
もう無理をしないで空冷の状態を確立させて安置状態を、
しばらく安置状態をしておくという事です。

玉川:しばらくというのは?

佐藤:もう、あの・・・、
私はハッキリ言えば300年ぐらいがちょうどいいと思います。


スタジオーー

玉川:
という事でですね、空冷という話が出てきたんですけれども、
東京電力に聞きました。
空冷ってあり得るんですか?って。

東京電力の回答(9日)
Q:「水冷」から「空冷」に切り替える検討はしているか?
A:「空冷」の方式はあり得ると考えていますが、
  崩壊熱が下がった状態において、検討するものであると認識しています。
  現時点ではどのようにやるかまでは検討しておりません。

そうしたらですね、「空冷の方式はあり得ると考えています」
東京電力はあり得ると考えているんです。
つまり、熱が十分に下がったら、「空冷」もOKだというふうに東京電力は考えているんですよね。


松尾:まだ十分じゃないんですか?

玉川:
ただ、さっき言ったように
スポーツカー1台分にまでは熱が下がっているという事は東京電力も認めているんですよ。
であれば、それならば十分空冷で対応できるだろうというのは、これは複数の専門家から出ているので、
ま、検討して下さいという話なんですけど、
ただですね、この検討というふうな事なんですけれども、
もっと、オールジャパンでやらなきゃこれは本当にいけない話なので、
私はですね、国会にもっと動いて欲しいと思っています。
で、国会事故調もですね、「常設の委員会を作って干渉する」というふうなことを提言しているんですよね。
ところが元メンバーだった野村さんなんかも、
「それが十分にできているとは思えない」というふうにおっしゃっているんですよね。

なので、今日の結び。
今こそ、すべての当事者が知恵を絞って汚染水問題の解決をはかるべき!
政府だけではない、国会も!

是非ですね、国会の方々に、また国会事故調のような委員会を作ってでもいいです。
汚染水対策のための委員会を作ってですね、オールジャパンで、
日本全部の知恵を結集して政府に提言するというふうなことも含めて、
是非やって頂きたいと思う今日のそもそも総研でした。



「水で冷やすというやり方はそろそろ諦めるしかない」と私は思うようになりました。
小出裕章氏8/23報道するラジオ「福島第一原発事故 汚染水の問題は」(文字起こし)

(一部抜粋)
小出:
2年半たちまして、放射能自身も随分減衰というか、減ってきてくれていますし、発熱量も減っていますので、
水以外の物質という事を考えて、これ以上汚染水を増やさないという事を考える時に来たと私は思います。

平野:それはたとえばどういうものが想定されるんですか?

小出:
私は事故直後からヨーロッパの方々が忠告をしてくれたやり方なのですけれども、
最近はまた日本国内の方も私にそういう忠告をくださるようになりましたが、「金属で冷やそう」という。

平野:金属

小出:
具体的には鉛とかですね、ビスマスとか、そういう重金属の類を、
多分溶けてしまって、どこかにあるだろうと思われている炉心のところに送ってですね、
その金属の、冷却材というか、熱伝導を使って炉心を冷やそうという、そういう発想があるのです。
それが本当にうまくいくかどうかという事も私は確信は持てないし、
これまでそんな事をやった試みも人類は経験したことが無いのですけれども、
「水というやり方はそろそろ諦めるしかない」と私は思うようになりました。



第1部「どこからどれだけ漏れていて対策は?」9/11そもそも総研(内容書き出し)




comment 3
09.14
Sat
福一の汚染水漏れとか汚染情報
あっちから、こっちから、土を掘ったところから、建屋から、ビス止めのタンクから、井戸から
いつも最高記録更新中の高濃度。
あまりにも多すぎて なにがなんだかʅ( ‾⊖◝)ʃワカラナーイ!

そもそも総研でいったいどうなっているのか、
分かりやすく説明してくれました☆



2013年9月11日 そもそも総研
漏れ続ける汚染水 高濃度も検出 食い止めるには

ポイント
1.どこから漏れているのか?
2.なにがどれだけ土に浸みこんでいるのか?
3.どこまで対策は進んでいるのか?


玉川:
ニュースで毎日流れているので、
あれ、あそこでもれてたな、あそこでもって私でも分からなくなるんで、これが一つのポイントですね。
それからどんな物質が漏れて浸みこんでいるのか、それからどういう対策があるのか、
この3つのポイントで松井さんにお話を伺います。

松井:
簡単に説明していきます。
まず、地下水の流れはこうなっているんですが、漏れている場所は大きく分けて3カ所あります。

2013091314.jpg


4月、6月、8月と、この三つのブロックに分かれて出てきました。

まず4月の地下貯水槽なんですが、
これは簡単に言えば地面に掘った池に蓋がしてあるようなものなんですが、
ここで当初「120トンもの水が漏れた」とされました。
結果的にはですね、ここの水を全部引き揚げてしまいましたので、
どこから漏れたのかは未だにわかりませんが、ここの危機はとりあえず去りました。
結果的には120トンじゃなくて、20リットルだった。
6000分の1の漏れだったという事に訂正されている。

次がこちらです。
こちらが6月に海側のすぐそばのところで掘った井戸から
「規定の8倍のトリチウムというものが見つかった」と。
これが一番深刻です。
その後どうなったか?という対策なんですが、ここに沢山漏れているという事で、
対策をちょっと見せられますか?

2013091315.jpg

水ガラスというもので壁を作りました。
この壁を作ったことによって、水が流れるのをせき止めたんですね。
ところが、見てわかるように、
あふれる(横から)あるいはこの上を超えてあふれるという、
子どもでもわかるような事が起きてしまいまして、
東京電力は慌ててここに井戸を急に掘って、汲みあげて、この2号機に戻すという作業を今も続けています。

2013091316.jpg

抜本対策として「これでいいのか?」という事になってくるんですが、
東京電力は実はここに、海側にですね、海に太いパイプを何本も埋め込むという、海側遮水壁というのを去年の4月からしていまして、是は来年の夏に完成予定なんです。
でもこれが出来たとしてもやっぱりこう漏れる(横から)ことになってしまうので

2013091317.jpg

根本的な解決として、この凍土遮水壁というものが今考えられているんですね。
これにこの間政府が320億円投入すると発表したばかりなんですが、
これが出来れば切り札になると言われているんですけれども、
ただし、これが完成するのは再来年の3月。
それまでどうなるか?という事なんですね。

そこで東京電力がもうひとつ切り札としているのが、
地下水汲み上げ用の井戸をここに12カ所掘ろうと言っているんですね。

2013091318.jpg

ちょっとこれを見やすく、もう一度模型に戻って頂くといいんですが、
この丘のちょうど上の部分に井戸を掘っています。

2013091319.jpg

ここで井戸を掘って、流れ込む地下水を先に海へ流してしまおうと。
行く前にきれいな水として流そうとしたんですが、
ここに(井戸)に若干の、規定の100分の1程のトリチウムが出てきたので、
漁協の方々が「そういうものを流してもらっては困る」と。
ごもっともな意見だと思います。
で、今、溜まっています。


玉川:
だって、ここ(8月に漏れた部分)が漏れているんだから、
ここ(地下水くみ上げ井戸)から汲みあげて入っているのは当然ですよね。

2013091320.jpg

松井:
もともとはここ(8月に漏れた部分)は漏れる予定じゃなかったですからね。
そこにここ、8月にタンクから300トン漏れたと言ってたんですが、
ここから、あるいは排水溝を通って海に一部が流れてしまったんではないかと言われていたんですが、
昨日(2013年9月10日)です。
昨日また新たにこのタンクのすぐそばから6万4000ベクレル。
規定が6万ですから、それを超えるトリチウムが出てきてしまった。
※<2日間で15倍>
1リットル当たり6万4000ベクレルのトリチウムを検出9/11福島第一原発


玉川:なるほど。

松井:
そうすると、水の流れから行くと、早晩ここ(地下水くみ上げ井戸)に出てきてしまうのではないか。
地下水くみ上げ井戸のこの計画が破たんしてしまうのではないかと、いま危惧されている。
これが現状です。

玉川:
トリチウムというのは、最近になって聞くようになったんですけれども、
これもやっぱり悪いものなんですか?


松井:
はいそうです。
ただ、セシウムなどに比べれば、これ、語弊を恐れずに言いますが、
セシウムなどに比べれば安全です
「比べれば」ですよ。

玉川:
比べれば。
でも、絶対的な意味で言うと、それもやっぱり危ないものだという事なんですね。

松井:
安全なものではありません。
ただし、人間が体内に取り込むとすぐに出てしまうものであったり、
実際に他の場所では出されていたりもしています。
青森でも六ケ所村などからは、かなりの量が合法的に出されています、過去に。

玉川:
今回、ここに遮水壁をつくるというようなことをするわけですけれども、
もしか、これが出来ればですね、
「この遮水壁が有効かどうか?」というのはまだあるんですけれども、
一応これをつくれば「周りからは入ってこなくなる」というふうなことですよね。
地下水の流入はおさまる。

ですけど、ここ(遮水壁の内側各号機)に対して水を入れているわけですよね、今、冷やすために。
だけど、水で冷やすっていう事が
どうしても汚染水が出るっていう事の根本原因になっているという事は、これは間違いない。

松井:間違いないです。

玉川:
これは間違いないんですね。
それで、トリチウムは取れない。

松井:そうですね、はい。

玉川:
そうなってくると水で冷却している限り汚染水は生まれて漏れる状況っていうのは続くわけです。
で、この汚染水を生まないためには、「水を使わなければいいんじゃないか」と思う訳ですよ。



ーーつづく

第2部「水冷やめて空冷に」どこからどれだけ漏れていて対策は?」9/11そもそも総研(内容書き出し)

続きを読む
comment 0
09.13
Fri
動画→http://www.ustream.tv/recorded/36923721

2013/08/06
シンポジウム「未来への福島、そして脱原発」

出演:坂本龍一 / 桜井 南相馬市長 / YAE / 吉原毅 城南信用金庫理事長 / 藤波心 / 広瀬隆 / スイスより政治家を含む60人の福島視察団 / (財)グリーンクロスジャパン&スイス /


2013081819.jpg

02:30:38
YAE:
藤波さん、周りのお友達、10代の子たちの反応っていうか、
話をしたりしますか?
この話題をしたり。


2013081821.jpg
藤波:
はい、震災当初も私から友達に、
震災翌日にも塾とか学校があるので、普通に友達に会った時に、
「なんか昨日、家族で話合ったりしたの?」ってさりげなく聞いてみたら、
「もう何回も同じ津波の映像ばかり流れていて飽きたから今DVDを借りて暇をつぶしている」みたいな、
予想もつかないような答えが返ってきてしまって、
その時初めて、あ、何時もすごい仲が良いと思っていた友達との間に結構温度差があるというか、
壁があったんだなというのがすごいショックというか改めて感じました。

それは本当に震災以降今も変わらず続いていて、
震災当時私は中学2年生の終わりごろだったんですけれども、
今高校に上がってからもやっぱり同世代の関心というのはすごい、薄いですね。


YAE:
薄い・・・はぁ~、そうですよね。
その温度差というのは私も感じるんですけれども、
気付いた人たちと、気付かないようにしている人たちなのか…っていう、その・・・


坂本:
僕もね、心ちゃんも、こういう脱原発とか、
震災復興を応援するような集会などに呼ばれて話をすることもあるんですけれども、
そういう集会やこういう会に来る方達は、もう同じように関心を持っているし、
かなり情報も我々と共有している方たちなので、
この…、実は内輪でこういう話をし合ってもあまり意味ないっていうか、
本当はそういう情報を持っていない、あるいは関心が少ない、
こういう会に来ない人たちにどう話しかけるか?っていうのがとても大事ですよね。

そういうことを、しましょうよね。


YAE:
それがね、そうですよね。
それをやるのはマスコミであるかもしれない、実は仕事であるかもしれないっていう・・・


2013081820.jpg
吉原:
そうですね、ま、マスコミが本当はやるのかもしれませんが、
私たちは仕事を通じて人の繋がりがやっぱり大事だという事は思って、
つまり、「人のことは知ったこっちゃない」という社会ににどんどんなっているような、
今の藤波さんのね、お話もあったし、先生の話もありましたけれど、
そういう事ではお仕事自体も成り立たないし、人の社会というのは成り立ちません。
人の痛みとか苦しみとか大変な問題が起きていたらみんなで共感していこうと。
そういう事が大事ですよね。
私たちもやっぱりそういう意味では、お仕事を通じて、いろんなメッセージのやり取りをしていますけれども、
人の苦しみは自分の苦しみで、人が喜ぶ事は自分の喜びにするようなですね、
そういう気持ちを失ってしまうと、どんどん、今のようなDVDを借りてきて、
人が今大変な状況にあるんだけれども、自分の事ばっかりに殻に閉じこもってしまうような、
そういう時代になってしまうのかもしれませんですね。


坂本:
ただやっぱりお金を扱う仕事をされていますよね。
お金を使う社会、あるいは資本主義の社会、グローバル資本主義、
あるいは金融の非常に過酷な競争の社会の中で、
多分そういう社会で勝ち残っていくためには、人を蹴落として、
人の痛みなどを考えずに蹴落としてたち向いていかないと成り立たない仕事なんじゃないでしょうか?
どうしてそのような人の痛みが分かるような銀行が存在するんでしょうか。

YAE:すごいですよね~。

吉原:
いまテレビで半沢直樹をやっていますけどね、
銀行員にもいい人はいるんだなと思ってですね、応援しているんですけれども、
「夢を実現するために銀行があるんだ」っていう話もこの間ありました。
やっぱり困っている人のために一生懸命いなくなっちゃった家族を探してきてくれたりしています。
そういうものがバックにないと、お金だけ動かしても実は利益は生まないんですね。
それを忘れて、お金だけ動かしたら利益が上がると思うと、あとは博打しかないわけです。
だからグローバル資本主義というのは要するに人を騙してお金を儲けるという博打と同じなんですね。

お金しか知らない人は、それしか稼ぎ方を知らないから、
その中で銀行の、ま、投資銀行なんかはリーマンショックなんかを起こしてしまったんですけれども、
今、それに対する反省というのをやっぱり考えていかなければいけない。
本当のことは、お金だけでは世の中は回っていかないし、
お金プラス人の心でですね、お金を上手く、正しい方向に使っていかなければいけない。
また、その方向によって利益を得る方法があるんだという事でしてね、
忘れているだけなんですね。
と、私は思うんですが、その気持ちをですね、やっていきたいと思っております。
銀行員の方々もいらっしゃると思いますけれども、

坂本:
世界各国でオキュパイ運動があったけれども、
あれは1対99というシンボルもありましたけれども、
世界を見ているとますます少数の人間、あるいは少数の企業が富を奪って、奪ってっていうのかな、得て。
どんどんその富の配分というのが少なくなっていくと。
つまり、少数、1%のお金持ちと、99%のお金を持っていない人間というふうに、
こう、分類される速度が強まっているように感じるんですけれども、
もちろん一方で、お金の仕組みとか、グリーン資本主義という言葉もあったりとか、
そういう動きも確かに出ていますけれども、
今すごく大変なせめぎ合いをやっているところだと思うんですが、
近未来はどっちに進むと思われますか?


吉原:
そうですね、今お話があったようにお金がグローバルに動いて、
しかも金融資本が資本主義の中心になっているウオールストリートなどでは、貧富の格差は確実に拡大します。
しかもなおかつデファクトスタンダードがものを言うIT社会と金融がくっつきますと、
貧富の格差はまさに1%対99%ということになりますよね。
「オキュパイウオールストリート」の問題が発生します。
でもですね、一方で実態社会というのは、そういうものに対抗するためのカウンターパワーとしてですね、
たとえば、ヨーロッパなんかですと、
エシカル(ethical)バンク、
倫理的な銀行業務というようなものを重視するような銀行も随分利益を上げています。
ethical but a profitableという言葉もありまして、
「ethical(倫理的)だけれども、それが本当に人々の心をつかんで、利益もちゃんと上げてるよ」と。
それからグラミン銀行、それから昨年2012年は国際協同組合年(IYC)ということで、
国連が協同組合企業、つまり資本主義の原理に必ずしもくみしない、
…そういう話し合いによる企業形態というものは、実は大きな力を持っています。

例えばスペインではモンドラゴンという協同組合企業が大変…7万人もの雇用を確保して、
スペイン経済危機の中でも、みんなで話し合いの、助け合いの経営をやっているんですね、
雇用を維持しています。そういった動きも今どんどん出て来ていますので
そういったものに期待していきたいなと考えております。

YAE:あの、食べるものがない貧しさなのか、テレビが買えない貧しさなのか、

坂本:はい、

YAE:はい

2013081824.jpg

坂本:
そうですね。もうひとつ心配なのが、TPPという動きもありますけれど、
社会的にですね、ま、アメリカがその先頭を行っているのかな。
もともと国家や行政がやっていた事を民間に降ろして、
ま、戦争まで民間がやっているような状態で、
それが日本にも確実に起こっているという感じがしてですね、
たとえば、この間アメリカのデトロイト市が破産宣告しましたけど、
日本でも非常に厳しい地方都市があるということで、
本来行政がやるべきインフラですよね、水とか教育とか医療とか、
そういう事がどんどん民間に移されて、
いわゆる資本主義の競争原理で落ちていくものは落ちていくと。
その、落ちていくとですよ、
だけど水も飲めないだとか、下水も誰もメンテナンスしないとか、
というような事がね、起こらないとも限らない。
そっちの方向に今向かっていますよね。
非常に恐ろしいなと思うんですけれども、


吉原:
アメリカでも最低限の水準を守るというのはあるはずなんですけれども、
それは現実に公共体の経済疲弊の中で落ち込んでいるのは事実ですね。
やはりそのグローバル資本主義という形で、あまりにも全ての、
ま、金融だけじゃありません。
経済の障壁を無くしますと、
国としてコミュニティーがぶっ壊れていくという問題をやっぱり考えないといけない。
ですから、アダムスミスが自由貿易を唱えた後に、実はドイツでは歴史主義という考え方があってですね、
一方である程度の関税障壁が必要だという事を言っていました。
つまりある程度国家やコミュニティーを守るための関税障壁・非関税障壁をつくって、
その中で力を付けてから自由貿易を展開すればいいんだと、
ゆるい形のですね、そういったものが必要だという歴史から経済学が出てきました。
ですからそういう事を考えますと、今そういう時代のまた大きな転換点に来るのではないかと。

アメリカがTPPを考えたのは実はそのせいだっていう話があるんですね。
「本当の趣旨は自由貿易推進じゃない」
つまり、アメリカにとって都合のいいルールを日本の中心としてすべての経済経済圏内にですね、ま、
「押し付けよう」という考え方で、

これが出来ると日本の輸出は増えるだろうと期待している企業の方々も実は大勢いらっしゃいまして、
それは必ずしも否定できるかどうかは分からないんですけれども、
実はかなり難しいという説が多いんです。
政府の予想値ではですね、輸出・輸入が殆ど同値なんですね。効果として。

輸出・輸入が一緒だという事は経済に対する影響はほとんど出ないんです。
だから、じゃあTPPって何のためにあるの?っていう話なんです。

もともとこれは外務省が主導していて、経産省じゃないんですよね。
これも非常に重要なところで、極めて外圧的な考え方がある。

そしてもうひとつ最近円安が進んで増すけれども、
いままで円安を認めてこなかったんですね、アメリカは


なぜそれを認めるようになったか。
そのひとつは、もちろんいろいろあります。
でも私はTPPによって、アメリカに対する輸出はですね、
非関税障壁でシャットアウトできるという見通しができたんで為替は円安にしてもいい。
だから、金融政策が緩和して円安に誘導することを認めているんじゃないか
な、という気さえするわけなんです。

ですからTPPというのはですね、日本の経済社会そのものも手を入れて変えてしまうという仕組みですから、
「本当に大丈夫なのかな」と、もっと警戒しないといけないと思うんですよね。

先生がおっしゃる通りだと思います。


坂本:とても…あの…、恐ろしい状態になるんじゃないかと、想像してしまいますけどね。

YAE:
そうですね。
でも、その実態を私たちがあまり知らない」っていうところが
もっと恐ろしかったりするような気がするんですけれども。

TPPってなんだろう?っていうのが、実際に今自民党の政権がTPPというのを推し進めていっても、
日本にはメリットが無い、いま吉原さんがおっしゃったように。
「日本のメリットって無いんだよ」っていう事ですよね?


吉原:
この間説明したんですけど、
簡単に言うと「のび太・ジャイアン式システム」って言っているんですけどね。


YAE:のび太ジャイアン式

吉原:
たとえば、のび太とジャイアンとスネ夫がいたとしますね。
ジャイアンの言う事をみんな聞くわけですよ。
のび太が抵抗してもですね、
「もうみんなで決めた事だから」って言って日本に押し付けるための仕組みがTPP
で、
たとえば「軽自動車制度はもうやめなさい」とか、
たとえば「アメリカに対して小型車を輸出するのはやめなさい」とかですね、
「それっておかしなルールですね」って言っても、
「いやみんなで話して決めたんだから言う事を聞きなさい」というためのシステムですよね。

しかもその中身の交渉は一切秘密であって、交渉の余地はほとんどないと言われています。
ですから、ま、どういう結果になるかわかりませんけれども、
非常に懸念されている方々も大勢いらっしゃるかなというふうに思います。

でもまぁ、あんまりそんな話してもしょうがないですかね。


YAE:
いやぁ、こういうお話し、今藤波さんお聞きになられたりしていて、
ま、大人たちが決めている事ですよね。
ま、もう大人であると(笑)


藤波:
私自身は「どうしてそういう大人がいるんだ!」
「どうしてそういう大人が日本の行く末を決めているんだ!」っていう、
すごい不安感とか、持っているんですけど。

YAE:若者世代として日本の大人たちってどういうふうに映っているんですか?

藤波:
そうですね、不安感はもちろんありますし、原発の問題からこう、いろいろと関心を持つようになって、
なんかすごく頼りないなと思ってしまうところは多々あるんですよ。
(笑)すみません。

YAE:
まだ選挙権が無いからね。
20歳を超えていないので日本では選挙権が無くて、政治参加というのは難しいんですけれども、

藤波:
で、なんかその、私なんかは普段もともと秋葉原で、全然知名度が低いB級の地下アイドルなんですけど、
なので普段はツイッターとかブログとかで自分の意見を発信したりするんですけど、
なんかこう、私が意見をすると、結構大人の人から
「まだあなたは子どもなんだからとりあえず今は勉強しなさい」みたいな、
「そんな難しい問題は今考えなくてもいいから、とりあえず今は勉強に集中していなさい」
「そっちの方がいいよ」みたいな事をよく言われるんですよ。
でも、実際にこの原発の問題もそうですけど、
今この国で山積みになっているいろんな問題を背負っていくのって、
私たち若い世代が実際に背負って行かなくちゃけないので、
あの、まだ私もいろいろと勉強中で分からない事も沢山あるのはあるんですけれども、
是非あの、結構今日年配の方というか、若い方が少ないなという印象を受けたんですけど、
是非お子さんがいらっしゃる方とか、お孫さんがいらっしゃる方もいると思うので、
是非、子どもたちというか、若い世代に関心を持ってもらうようなきっかけを
是非作って頂けたらなと思っています。

よろしくお願いします。


2013081822.jpg
YAE:
そうですよね。
子どもたちに全部、全ての…核のゴミもそう、借金もそう。
「押し付けていこう」という今の政策っていうのは、本当に、
私、今ちょっと妊娠7カ月でして、
「次生まれる子どもにそれを押し付けるのは」って、本当に心が苦しい想いっていうのがあるんですけれども、
ね、これから結婚されてお子さんを生んで育てていくという未来があるわけですよね。


藤波:それも正直私すごい今不安で

坂本:ちょっと様子を見た方がいいね。

藤波:
そうなんですよね。
私も女性なので将来は結婚して子どもも生みたいなと思っているんですけど、
やっぱりこの原発の問題をきっかけにして、
「本当にこの国で子どもを産んで大丈夫なのかな?」
「元気な赤ちゃんが生めるのかな?」っていうのがすごく不安ですね。



YAE:
ぜひ、ま、私もそういう意味では食べるものを自分でつくるという事にちょっとシフトを、
ま、震災の前ですけども、里山に入って自然の中で「食べるものさえ作っていれば生きていける」というね。
豊かさというのは経済だけでは無いっていうところを体験したいと思って入ったんですけれども、
でもその、いろんな未来に向かって方法ってあるんですけど、
坂本さん、今


坂本:
僕も今ニューヨークに住んでいて、よく東京にも来るんですけど、
ほぼいるのはさっき言った都市の環境の中にいますよね。
で、やはり「水や食料の供給が何らかの理由で断たれたらどうなるんだろう?」
という恐怖感はいつも感じていますね。

911のテロの時もニューヨークにいたので、
テロのあとは1週間ぐらいニューヨークのマンハッタンは、島ですね。
トンネルと橋が閉鎖されていたので簡単に閉鎖できるんだと。
あの中に500万人ぐらい住んでいますから、「供給はどうなるんだろう」と思って、
かなりビビりましたね。

なんか、すごいリアルにその怖さを感じたというか、
たとえば今からでもそういう事が、自然災害でもそうですけど、なにかが起こればですね、
狭い島の中で少ない食物を取り合ってですね、
大変な状態に、もう本当にSF映画のような状態にならないとも限らないわけで、
その、東京ならどこででもその人口を考えるとかなり大変だろうなと。
それから、今度はそれを拡大して考えると、日本っていうのはひとつの島からできていますから、
日本に入ってくるいろいろな食糧やエネルギーの供給が断たれたら、これは大変なことになるなと。
特に日本は食料の自給率が低いですから、1億何千万人がどのくらいの期間食べていけるのかなと
とても心配になりますよね。

だから、そのような事態になりそうな種はなるべく摘んでですね、
そのような可能性は少なくするっていうのが政治家の責任ではないかと思うんですよね。

だけど今、対立を煽っているようなところがあるでしょ、周辺諸国と。
これは本当にその、言ってみれば国と国民の生命を危険にさらしている訳じゃないですか。
非常に間違っていると思いますね。



吉原:
坂本先生は世界の坂本という事で、
世界的にも知られた音楽家であり、いろいろと活躍されているんですけれども、
音楽とか芸術という事と、この社会を変えるということについて、
いろいろと関連がおありになるでしょうか?


坂本:
確かに、音楽や芸術というのは人に影響を与えますから、
さっき言った人のマインドセットを変えたりですとか、そういう力もあるわけなんですけど、
僕は戦後の生まれですから、実体験はないのですが、
やはり戦前のドイツのナチズムがね、音楽や芸術を非常に効果的に使って、
国民を、ドイツ国民を戦争に駆り立てていったと
非常に有効にプロバガンダのために使ったという事実に対して、
僕自身はすごくトラウマがあるんですね、なぜか。
そういう事は絶対にやっちゃいけないと思っていまして、
それは何故か10代の頃からそう思っていてですね、
音楽には確かに強い力があるけれども、それはあまり、あまりというか「それは使っちゃいけないんだ」、
「抑制しなきゃいけないんだ」という気持ちがとても強いんですね。

万が一にも、どこかの副首相のようにですね、
ナチスの手口を使うようなことはね、絶対にやっちゃいけないと思っております。

※<麻生とナチス・安倍と集団的自衛権>
「ねじれ解消」国会の恐ろしさ8/2報道するラジオ(前半部分書き出し)


なので、自分の音楽や講演の時には、
あんまりそういうメッセージ性は強くは出さないように気を付けています。

ただもちろんこの後も出ますけれども、
音楽の大友さんの呼びかけでプロジェクト福島というのを毎年やっていまして、
2011年から夏にみんなで行ってこれもやったりしていますけれども、
それは、その話はまたあとで話しますけれども、
福島という名前が、広島や長崎と同じように、非常に、ま、「負」のシンボルになってしまった事に対して、
ポジティブなメッセージを福島から発信したいという事で、
福島から音楽を発信するというような気持ちでやっていますけれど、

それは、音楽の中にメッセージを込めるというよりかは、
あの土地で音楽が演奏され、それをみんなが楽しむという、
そういう行為が行われている事自体はとても福島のためには大事なんだと、
大切なんだと言う気持ちで僕は参加していますね。


YAE:
このあともうひとつのプログラム、フェスティバル福島プレイベントというイベントの方に、
あまちゃんの音楽で話題になっております大友良英さんとご一緒に
この後、坂本さんにはまた登場していただくという事になっています。
長時間にわたりまして対談を行ってきましたが、吉原さん、いかがですか。



吉原:
今日は先生からいろんな素晴らしいお話を伺ってですね、本当に感激ですけれども、
今、音楽と社会を変えるのとは別だという話がありましたけれども、
やっぱり人の心を変えて、そしてみんなの心を繋げていけば、
結果としてよい世の中がつくられるという事にもなると思います。
ぜひ、ご活躍いただければと思っております。




坂本:
一つだけその…すみませんしつこいですけど、
あの、911が起きた時にあの日頃うるさいニューヨークがですね、しーんと静まりかえっていたんです。
それで、僕もしばらく気がつかなかったんですけど、音楽が聞こえてこないんです。
普段はうるさく聞こえてくるんですね。

それで、1週間ぐらい経った時かな。
街の公園で追悼の、自然に市民が集まって追悼の集会をやっていたんですけど、
そこで若い人がギターで音楽を弾いていたんですね。
それはビートルズのイエスタデイだったんですけれども、

それを聞いた時に、
「あ、この1週間音楽を聴いていなかった、耳にしていなかった」
それで、音楽を聴こうとか、演奏をしようとかという事も忘れていたんですね。
恐怖と緊張で。

で、そこで気が付いたのは、
音楽が楽しめるっていう事はいわゆる平和な社会なんだ。
逆に言えば、平和な社会じゃないと音楽は楽しめないんだ。

だから音楽を楽しめるような平和な社会を維持していこうと、つくっていこうと。
ここが大事なんだと。
そこで初めて気が付きましたね。


YAE:
ありがとうございます。
最後に心さん、
沢山いろんなメッセージをブログでも更新して発信されていますけれども、
これからどんな思いを、メッセージを伝えていきたいですか?


藤波:
そうですね、
今日は仕事なんかもテーマになっていましたけど、
私はあくまでも命があってこその経済とか仕事だと
命があってこそ使えるお金というふうに考えているので、
今やっぱりそれがなんか逆転というか、違う考え方になってしまっているところがあると思うので、
今日のシンポジウムをきっかけに
改めて、本当の幸せとか、本当の豊かさというのを見つめ直すきっかけに出来たらなと思いました。

ありがとうございました。


YAE:今日は本当にどうもありがとうございました。




藤波心ちゃんのメッセージ「さようなら原発2.11」(動画&内容書き出し)
2012年2月11日 藤波心さんのメッセージです。
とても素晴らしい内容だと改めて聞き直して私は思いました。


続きを読む
comment 6
09.13
Fri
カネボウ以外の9社でも白斑か
NHK 9月10日 17時56分
2013091241.jpg

カネボウ化粧品の利用者に肌がまだらに白くなる症状が相次いで出た問題で、
ほかの9つの会社が製造した合わせて15種類の化粧品を使った16人に、
同様の症状が確認されたか、一時的に症状が出たおそれがあることが厚生労働省のまとめで分かりました。

カネボウ化粧品の美白効果をうたった化粧品を巡っては、
今月1日の時点で9900人を超える利用者に肌がまだらに白くなる「白斑」の症状が確認されています。

2013091242.jpg

厚生労働省は先月、国内のすべての化粧品会社に対して、
利用者に白斑など副作用が疑われる症状が出ていないか調査し、9日までに報告するよう求めていました。
これについて田村厚生労働大臣は10日の記者会見で、
カネボウ化粧品を除く9つの会社から合わせて15種類の化粧品を使った16人に、
白斑の症状が確認されたか、一時的に、症状が出ていたおそれがあると報告があったことを明らかにしました。
2013091243.jpg

会社や商品名は、化粧品と症状との因果関係が分かっていないとして公表していません。
田村大臣は
「医師の診断を受けていない人もおり、
今後、専門家の意見も聞いて因果関係についてできるだけ早く分析したい」と話しています。


ーーー

2013091313.jpg


やっぱり、カネボウ化粧品以外にも症状が出た人がいました。
16人という事ですが、表に出てくるのはほんの一部の人だと思います。
美白化粧品を使ってない男性の方などは大丈夫なんでしょうか?

白斑は被ばく症状ではないのか?と、
ネット上ではカネボウの白斑のニュースが流れ始めた頃から広く言われています。
検索すると沢山出てきます。
アルビニズム白色症 白斑 アルビノなどなど、いろんな呼び方があるようです。
白斑の症状が出ている方が全て化粧品が原因では無いんじゃないかな?
と考えることに、無理はないような気がします。
どこに住み、どんな物を多く食べている方々なのか、もっときちんと調べてほしいと思います。



実験で生まれた子供
内部被曝に迫る ~チェルノブイリからの報告~(内容全部書き出し)
NHKの番組 2011/8/6放送より一部抜粋

なかなか研究が進まない内部被曝の人体への影響
その中で数少ない先駆者に光が当てられています
そのパイオニアのひとり、大阪大学名誉教授 野村大成さんです(医薬基盤研究所 大阪)
野村さんが注目しているのはセシウムなどの物質が出すベータ線です
マウスにベータ線を出す放射性物質を注射したところ、生まれた子どもの細胞に異常が見られ
突然変異で毛の色まで変わりました

図3





ツバメ
「身体の一部が白くなるアルビノと呼ばれる突然変異」
ネズミや鳥になにが?高放射線量地域生物に異変TBS(内容書き出し)

2013091229.jpg
頭部に白い羽が見られます。
面積は小さいもののチェルノブイリで見つかったアルビノのツバメ同様、羽が白くなっています。

ムソー教授:
頭に白い部分が見られます
こうした部分はチェルノブイリでよく見てきました。
これは、
チェルノブイリのように放射能汚染などが進んだ地域でしか、絶対に見られない現象なのです。



ライ麦と大麦
ウクライナにおける事故影響の概要
ドミトロ・M・グロジンスキー
ウクライナ科学アカデミー・細胞生物学遺伝子工学研究所(ウクライナ)
ウクライナにおける放射線影響 - 京都大学原子炉実験所
(一部抜粋)
クロロフィル(葉緑素)の突然変異も,放射性物質汚染による被曝によって増加する.
ライ麦と大麦のアルビノ変異(白化現象)についての実験結果を表19に示す.

表19 30kmゾーンのライ麦におけるクロロフィルのアルビノ変異誘発率
2013091240.jpg
上に示したデータは,組織内に取り込まれた放射性核種による低線量被曝が,
強い遺伝的な影響を与えることを結論づけている.

放射線の突然変異誘発機構と細胞変異機構は,植物細胞でも動物細胞でも同じであるといってよい.
細胞内に蓄積された放射性核種からの被曝が,高い生物学的効果を持つことは疑う余地がない.
低線量被曝に素早く反応する植物細胞を試験試料とした結果を,
放射線の危険度評価に適用できることもまた疑う余地がない.




福島希望の牧場では汚染された食事を食べ続けている牛のからだに白い斑点ができ始めています。


 2013/09/13 NHK WORLD NEWSLINE 「斑点牛」翻訳文掲載で、
海外向けのNHK番組とその翻訳が公表されています。

NHK WORLD NEWSLINE←NHK WORLDの動画はこちらで見る事が出来ます
2013091311.jpg



福本:これは脱色ですね。
吉沢:ええ、去年の夏。8月ごろからこういうのが8頭ぐらい出たんで。

2013091312.jpg

NHK WORLD NEWSLINE 目的を持った抵抗「斑点牛」翻訳文より一部抜粋)
福本学さんは隣県、宮城県の東北大学の病理学の教授だ。
福本教授は哺乳動物に対する放射能の影響を研究していて汚染地区の家畜や野生動物の調査をしている。

福本教授は吉沢さんの牛が研究に役立つと考えている。
「私はこれを長期の研究として考えています。牛が汚染された餌を長年食べ続けると云う事は前例がなく、牛がこれからどうなって行くのか記録を取るべきだと思う。とても貴重なデータを提供してくれると思っています。」

吉沢さんは牛の中にある異常な状況を見つけました。
数々の牛の肌に白い斑点が発見されたのです。
この斑点が放射能と関係しているのかはまだわかっていません。
福本教授はこのような異常な状態を観察する為にも
血や生体組織などのサンプルを向こう5年間集めるつもりだと言います。
どの放射能物質が動物の体内に残るのか、
そして牛にどのような影響を与えるかを明らかにしたいと望んでいるそうです。

「これらの動物は長い寿命を持っています。なので我々は長期に渡っての内部被曝の影響の情報を得る事が出来るのです。今までこのような機会はありませんでした。」

この研究プロジェクトによって吉沢さんの目的意識はより強くなりました。
「研究者が私の牛を調べるのを見て、今までの自分の努力は無駄ではなかったのだと思いました。
この研究の調査結果が有用となる事を願います。」

福本教授によるとこの研究の結果は人間にとっても適切であるはずだと云う。
一方、吉沢さんはここに留まったという自分の決断が
いつの日か動物や人間を放射能から守る事に貢献する事になるのではと願っています。


ーーー



NHKは日本国内ではこのような内容を放送しないんですね。
なんででしょうか??
クローズアップ現代やニュース9で放送するべきじゃないですか?



ー追記ーテレビ朝日で報じました↓
<黒毛和牛の白い斑点>「被ばく調査の生きた標本。 生きた証拠です」
希望の牧場・ふくしま9/13スーパーJチャンネル(内容書き出し)






comment 4
09.12
Thu
高放射線量地域で生物に異変、奇形疑われるツバメも
TBS 2013年9月11日
2013091216.jpg

東日本大震災の発生から11日で2年半です。
地震が起きた午後2時46分にあわせて、各地で黙祷が捧げられました。
岩手・宮城・福島では今もあわせて21万人以上が仮設住宅での生活を余儀なくされています。

また、福島第一原発の事故については、汚染水の問題が深刻化
、さらに除染作業も遅れていて問題は山積みです。
そんな中、海外の専門家たちが、福島県内の放射線量の高い地域で生き物の調査を行いました。
調査では、奇形が疑われるツバメが高い確率で見つかりました。
ビデオでご覧ください。(11日15:01)


ビデオの内容書き出し
高放射線量地域で生物に異変、奇形疑われるツバメも


6月、人気のない住宅街で異変は起きていました。

「毛虫がいました。死んでいます」

草をかき分けると、毛虫の死がいがあちこちで見つかりました。

2013091218.jpg

ムソー教授:
こんなことは見た事がありません。
これが見られるのは非常に珍しい事なんです。

ここは福島県浪江町の帰還困難区域。

2013091219.jpg

放射線量が高く、立ち入りは原則禁止されています。

アメリカ、サウスカロライナ大学の生物学の専門家、ティモシー・ムソー教授は、
原発事故直後から特別に許可を得て放射線が生物に与える影響を調べてきました。

自然界で昆虫が死んだ場合、鳥などに食べられると言います。
毛虫の死がいは何故その場に残っていたのでしょう?

2013091220.jpg

ムソー教授;
一つ考えられる理由は何らかの毒によって死んだため、
鳥は食べたくなかったんでしょう。

さらに・・・

2013091221.jpg

ムソー教授:
これだけ花が咲いているのに、チョウが全くいません。
普通じゃないですね、ハチもいません。

去年までの調査でもチョウなどが減っていることが確認されましたが、
今年はさらにチョウやハチなど一部の生物の数が減っていると言います。

2013091222.jpg

ムソー教授:
考えられるのは、チョウは(放射線に対し)特に繊細なのかもしれないという事です。


異変は哺乳類にも・・・

マッペス教授:ネズミをたくさん捕まえようと思います。

2013091223.jpg

次々と罠を設置していくのは共同研究者のマッぺス教授です。
ユバスキラ大学 タピオ・マッペス教授
2013091224.jpg

ネズミを捕獲し、体内被曝の量を計測しようというのです。

翌朝、罠を確認していきますが、

2013091225.jpg

マッぺス教授:空ですね。

浪江町で合計40個仕掛けた罠には1匹のネズミもかからなかったのです。

マッぺス教授:
普通なら10個の仕掛けで2~3匹は捕まります。
特にこのような環境であれば、もっと若い動物がいてもいいはずです。

2013091226.jpg

ムソー教授:ゼロ?
助手:ゼロですよ
ムソー教授:オー、マイガット!ゼロ!?

住民が避難し、天敵の猫も減ったため、
ネズミの生息環境はむしろ良くなっていると言います。

バリ第11大学のアンダース・メラー教授教授も異変を感じ取っていました。

2013091227.jpg

米良ー教授:
ここは非常にいい森ですが、鳥がいませんね。
予想としては、動物は放射線の影響を受け年々少なくなると思います。
すでにいなくなった種もあるでしょう。



ムソー教授とメラー教授は10数年にわたり、チェルノブイリで調査を行ってきました。
尾羽の長さが左右で違う個体や、尾の近くにできた大きな腫瘍

2013091228.jpg

身体の一部が白くなるアルビノと呼ばれる突然変異。

2013091229.jpg

二人は放射能汚染が原因とみられるツバメの異常を発見してきた、この道の第一人者です。


双葉町の帰還困難区域でムソー教授らのツバメの調査が始まりました。

ムソー教授:
何羽か飛んでいるのを見かけますが、どこに巣があるのかわかりません。

目につくのは空の巣ばかり。
ツバメがなかなか見当たりません。

2013091230.jpg

2013091231.jpg

今回の調査で、線量が高い地域では、
ツバメの巣が使用されている確率が極端に低いことが新たにわかりました。

2013091232.jpg

通常なら、ツバメは50%以上の確率で同じ巣に戻ってきますが、
高線量地域では、わずか10%程だったのです。

無人になった市街地。
ようやくツバメを発見し、すかさず捕獲します。
そして、外見を入念に観察していた助手が、奇妙な点に気付きました。


しっかり見てみないと何とも言えませんが、ここが少しだけ白くなっています。

2013091233.jpg

頭部に白い羽が見られます。
面積は小さいもののチェルノブイリで見つかったアルビノのツバメ同様、
羽が白くなっています。

2013091234.jpg

2013091235.jpg
ムソー教授:
頭に白い部分が見られます。
こうした部分はチェルノブイリでよく見てきました。
これは、チェルノブイリのように放射能汚染などが進んだ地域でしか、
絶対に見られない現象なのです。

さらに・・・

2013091236.jpg

ムソー教授:330マイクロシーベルト!新しい記録ですね。

経験豊富なムソー教授でさえ、初めて経験した高い線量。

原発がある大熊町で捕獲したツバメを観察すると、
ごくわずかですが左右の尾羽の長さが違います。

2013091237.jpg

さらに別のツバメにも異常が

助手:尾羽がないんです。とてもとても短いんです。

2013091238.jpg

尾羽が極端に短いのです。
通常のツバメと比べると、その違いは明らかです。

ムソー教授:
とても奇妙です。
(けがなどの)別の理由で尾羽を失った可能性もありますが、
とても興味深いです。

2013091239.jpg

高線量地域で捕獲されたツバメ10羽のうち、合計3羽で奇形が疑われたのです。
日本野鳥の会の調査でも、福島県内で今年羽が白くなるアルビノのツバメが8羽確認されました。


一方、東京近郊の調査では、1羽も見つかっていません。
今回見つかった奇形が疑われるツバメ。
放射線が影響しているかどうかはまだわかりません。

ムソー教授:
ここまでの調査で、何か結論を出すにはまだ早いです。
しかし私の印象としては、(奇形は)放射能汚染によって引き起こされているという事です。
汚染された地域では、鳥の数がとても減少している事が、一つの証拠と言えるでしょう。




「福島のサルの異常はセシウムによるものと考えていい」
「チョウに表れた変化は放射性物質が原因とみて間違いない」

ヤマトシジミのほか、ニホンザルの研究結果など中日新聞の記事

福島原発事故 生態系に影響与えていないのか 2013年5月30日放送 
そもそも総研(内容書き出し)


ヤマトシジミ被曝影響研究論文とドイツ報道(字幕書き出し)
論文発表後、日本では完全無視され、ドイツで報道されました





comment 5
09.12
Thu
福島第1タンク北側井戸からトリチウム6.4万ベクレル=東電
ロイター 2013年 09月 11日 21:06 JST

9月11日、
東電は福島第1原発で汚染水漏れが起きたタンクの北側に掘った観測井戸から採取した水を分析したところ、
1リットル当たり6万4000ベクレルのトリチウムを検出したと発表した。
同原発の計測地点で6月撮影(2013年 ロイター/Toshifumi Kitamura/Pool)

[東京 11日 ロイター]
東京電力は11日、福島第1原発で汚染水漏れが起きたタンクの北側に掘った観測井戸から
10日に採取した水を分析したところ、
1リットル当たり6万4000ベクレルのトリチウムを検出したと発表した。

8日には同4200ベクレルのトリチウムを検出しており、2日間で15倍に増えた。

東電は、同タンク南側に掘った井戸から4日に採取した水から、
ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が同650ベクレル検出されたと5日に発表。
同社はこれについて、
タンクから漏れた汚染水が土壌に浸透し、地下水に到達した可能性があると説明していた。

今回、別の井戸からトリチウムの検出量が急増していることについて、東電の広報担当者は、
汚染水が地下水に到達した可能性が「より高まった」と話した。



2013年9月11日 福島県・Jヴィレッジ
「汚染水・タンク対策本部」会見ならびに原子力定例会見



  取締役代表執行役副社長       相澤 善吾(汚染水・タンク対策副本部長)
  代表執行役副社長            石崎 芳行(福島復興本社代表)
  執行役員福島第一原子力発電所長 小野 明
  原子力・立地本部長代理            尾野 昌之


15:53~東京電力尾野さんの資料説明(文字起こし)

H4エリアのタンクにおける水漏れサンプリング結果という事で、
Eシリーズのボーリングの場所の結果が出ております。
1/2となっているところ、こちらE1とE2のデータが出てます。
E2の動きはございませんが、E1の方。
トリチウムの結果が新しいデータです。
2万9000ベクレル/リッターと出ております。
2013091213.jpg
(↑ クリックすると参考資料ページが開きます)

それから2/2の方ですけれども、
こちらの方E1、E2の10日のサンプリングが出ております。
こちらの方もE1で、えー、トリチウムが6万4000ベクレル/リットルというような、
値が出ているという事で、
トリチウムの値に関して、高めの値で、前日よりは本日の方がやや、倍程の値が出ているということで、
こちらは引き続き注視していく必要があるというふうに思っております。

2013091212.jpg
(↑ クリックすると参考資料ページが開きます)

で、次のページにE1付近のコアボーリングの線量分布を示してございます。
コアボーリングというのは、
ボーリングで取ったコアの線量を直接見ているという事測定しているものでございますけれども、
E1につきましては、標高で言いますと、これは縦軸の数字がちょっと違うようですが、

(訂正前のグラフ)
2013091215.jpg

一番上を地表と思って下さい。
そこから、地表から大体2m半位のところからカウントが出ておりまして、
地表から4m下ぐらいのところまで測定結果が出ています
これはベータ、ガンマの測定結果であります。
で、ガンマは出ておりませんので、これはほぼベータ線の状況と思っております。
それからE1のほかに、E2についても同じことをしてみましたが、
E2については、バックグラウンドと変がありませんでしたので、
えー、データは出ておりません。

訂正版
H4エリアタンク周辺観測孔NoE-1,E-2 ボーリングコア線量率調査結果
2013091214.jpg
(↑ クリックすると参考資料ページが開きます)

こうしたところから、先程のトリチウムの結果が高いところも含めて、
えーー、地下になんらか・・・あの・・
このE1という場所は、漏えい水が堰の外側にこぼれていた付近であるという事もございますので、
影響を与えているという可能性があるという事をみて
今後よく調整してまいりたいというふうに思っております。



ーー追記ーー2日後にまた倍増
トリチウム13万ベクレル=漏えいタンク北、また上昇-福島第1

東京電力福島第1原発の貯蔵タンクから放射能汚染水が漏れた問題で、
東電は13日、漏れたタンク北側の観測用井戸で12日に採取した地下水から、
放射性物質のトリチウムが1リットル当たり13万ベクレル検出されたと発表した。
 
この井戸はタンクの北約20メートルにある。
8日に採取した水は同4200ベクレルだったが、その後濃度が急上昇。
10日採取分は同6万4000ベクレルで、海に放出できる基準の同6万ベクレルを超えた。
11日採取分も同9万7000ベクレルに上昇していた。
 
東電は急上昇の原因について「分からない」と話している。(2013/09/13-20:38)



報道関係各位一斉メール 2013年
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて
(続報39)


平成25年9月13日
東京電力株式会社

8月19日に発見した「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れ」
に関する続報についてお知らせいたします。

H4エリア周辺に設置した観測孔(E-1:
漏えいが発生したH4エリアIグループNo.5タンクの北側(堰外)・E-2:
漏えいが発生したH4エリアIグループNo.5タンクの南側(堰外))について、
昨日(9月12日)採取した水のトリチウムの分析を実施しました。

E-1のトリチウムの分析結果について、前日に引き続き上昇傾向にあり、
9月11日採取時の値(97,000Bq/L)と比較し、高い数値であることを確認しました。


今後、H4エリアタンクからの漏えいや
平成24年3月26日と4月5日の淡水化装置(逆浸透膜式)で処理後の濃縮塩水移送配管からの
漏えいの影響によるものなのか引き続き調査してまいります。

E-2のトリチウムの分析結果については、9月11日に採取した分析結果と比較して大きな変動はありません。

<観測孔:E-1>
  ・9月12日採取分:トリチウム 130,000 Bq/L
           全ベータ  1,600 Bq/L(お知らせ済み)
・9月11日採取分:トリチウム 97,000 Bq/L(お知らせ済み)
           全ベータ  1,500 Bq/L(お知らせ済み)
  ・9月10日採取分:トリチウム 64,000 Bq/L(お知らせ済み)
           全ベータ  2,000 Bq/L(お知らせ済み)
<観測孔:E-2>
  ・9月12日採取分:トリチウム  290 Bq/L
           全ベータ  29 Bq/L(お知らせ済み)
  ・9月11日採取分:トリチウム  300 Bq/L(お知らせ済み)
           全ベータ  検出限界値未満(検出限界値:20 Bq/L)
(お知らせ済み)





comment 1
09.12
Thu

なぜ?”早すぎる放射能漏れ” 原発揺るがす「地震で破損」
12/28報道SP(内容書き出し・動画あり)

(2011年放送より一部抜粋)

今月半ば、古館伊知郎は福島県内の仮設住宅を尋ねた。

古舘:はじめまして古館でございます。

ー原発作業員、木下聰さん(64)
 3月11日1号機の内部で電気設備工として働いていた。

古舘:
原子炉建屋はものすごい大きさなんですが、想像がつかない位に。
どのあたりにいらっしゃったんですか?

2012114.jpg

木下聰:
えっとね、天井部分まで開口部があるんです。
下から、1階から4階につり物の作業をしてました

ー激しい揺れに見まわれたのは原子炉建屋の一階にいた時、
 炉心からわずか10mほどの距離だった。

2012115.jpg

木下聰:
最初は近くの壁に, 両手でこう、支えていたんですけれども、
それがもうダメで、四つんばえで、それ位揺れがすごかったです。
建物全体が、こう、なんか、地鳴りみたいなそういう感じで

古舘:地震がおさまるまで建屋内で四つんばえみたいな感じだったんですか?

木下聰:
いや、這いつくばりながら、あの、二重ロックをしている通路があるんですね、二重ロックの。
そこまで行って、仲間が来るまで待っているうちに、
他の設備のものが落っこちたりしたもんで

古舘:
どういう物が、その、設備が落ちるって、

木下聰:
天井に、いろいろね、ケーブルとか、そういうものを通す配管とか、いろんなものがあるんですよね。
そういうものが天井からやっぱりドサッ!っとやっぱり、
もう、埃でもう、本当に全然見えなかったですよ、落こった後。
それで、落ちているのを気にしている暇もなにもないしね。


ー4階の使用済み燃料を保管するプールでも異変が起きていた
 同僚が目撃していたという。

121115.jpg

木下聰:
なんかね、プールの水だと思うんだけど、
「水があふれてきた」とは言ってた。

古舘:
燃料プールの?

木下聰:
そうです。
あれも、横に揺れるとやっぱりバケツ揺らすのと同じで、出ますんでね。

ー40年に渡り、原発で働いてきた木下さん、目にしたのはかつてない惨状だった。




この時インタビューに応じていた木下さんが亡くなっていたという記事がありました。


地震で配管落下 続く場当たり体質 福島第1元作業員の「遺言」
神戸新聞 2013/9/11 07:10

2013091211.jpg
「俺は俺でじたばたして生きてみせる」と語っていた故木下聡さん=5月23日、福島県郡山市の自宅で

東日本大震災から11日で2年半。
節目の日を前に、福島第1原発事故発生時に1号機で働いていた一人の男性作業員が亡くなった。
全身に転移したがんと、石綿(アスベスト)が原因とみられる肺線維症(じん肺)に侵されていた。
男性は5月下旬、神戸新聞の取材に応じていた。
事故後の東京電力の対応を批判し、
「このまま日本各地で原発を再稼働すれば『安全神話』が復活するだけだ」と危機感をあらわにした。

福島県郡山市で暮らしていた木下聡さん。
原発の電気設備を専門にする技術者で、
東電の3次下請けに当たる同県大熊町の会社に40年間勤め、昨秋に退社した。
その直後、肺線維症と診断され、肺がんも判明。8月5日、65歳で亡くなった。

男性は、原発事故の原因となった全電源喪失について、東電が地震の揺れとの関連を否定することに憤った。

地震発生時、老朽化が進んでいた無数の配管やトレーが天井からばさばさと落ちてきた。
下敷きにならなかったのは奇跡。あれだけの破壊で『無事』なんてあり得ない


最近も、同原発では汚染水漏れやネズミの侵入による停電などが相次ぐ。
場当たり的な体質は変わらない。
「素人工事の結果だ。
熟練作業員が線量オーバーで現場に入れなくなっており、同様の原発事故は今後も起きるだろう」
と強調した。

「簡単には死ねない。話せるうちに体験を伝えたい」と話していた男性。
この時の取材が「遺言」となった。
(木村信行)






東電のずさん体制糾弾 「現場体験、伝えなくては」
神戸新聞 2013/9/11 08:00

福島第1原発事故が起きたとき、1号機にいた元作業員の木下聡さん(65)が亡くなった。
「余命8カ月」と宣告されていた。
「地震の影響と向き合わない東京電力は、何も変わっていない。私の経験をもっと伝えなくては」。
そう語っていたが、帰らぬ人になった。

地震直後、1号機の冷却装置「非常用復水器」は作動せず、メルトダウンの主因の一つとされる。
木下さんは「現場にいた私たちに明確な指示があれば動かせた」と指摘。
東電などの調査で、当直の社員が使い方を知らなかったことが判明しており
「情けない。結局、すべてがメーカー任せだった」と憤った。

稼働40年になる1号機の老朽化にも言及した。
「重要器具は定期検査で交換するが、周辺の装置はそのまま。
どんどん配管を増やし、防火剤を塗りつけるから、設備の重量は設計基準を大幅に超えていた」
「建屋のコンクリートはずぶずぶでドライバーを当てると白い粉になった。
鉄筋をモルタルで塗り固めるときも竹の棒で突っつくだけ。施工はひどいものだった」

福島第1原発の全電源喪失と地震の関係について、
事故後に設置された政府、東京電力の両事故調査委員会は「無関係」と否定する。
しかし、木下さんは「内部はすさまじい破壊ぶりだった」と証言した。
「解析が必要」と結論づけた民間事故調で委員長を務めた北沢宏一・前科学技術振興機構理事長は
「地震の影響があり得るという前提で調査を継続しないと、国民の信頼は得られない」と指摘する。

木下さんは原発事故の1カ月後、避難先の青森県から呼び戻され、
1~4号機の電源車のケーブル敷設作業に従事した。

木下さんの積算被ばく線量は40年間で96ミリシーベルト。
このうち38ミリシーベルトは事故後の復旧作業で被ばくしていた。

がんとの因果関係について
「私はたばこを吸うし、100ミリシーベルト以下なら問題はない」と否定。
肺線維症は、電気配線に粉末状のタルクを塗る作業でアスベストを吸引したのではないかと疑っていた。

ただ、木下さんを支援していた福島県の労働関係者は
「実際は長年、被ばく線量を低くごまかすため若い作業員の線量計を借りて現場に入った、と本人は言っていた。
放射能と発がんの関係は否定できないのではないか」と話す。
(木村信行)

〈原発作業員の放射線被ばく〉
労働安全衛生法の規則は、
被ばく線量の上限を通常時で1年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルト、
緊急時の作業では100ミリシーベルトと規定。
労災認定基準は白血病が1年当たり5ミリシーベルト、胃がんは積算で100ミリシーベルトなど。
肺がんの認定例はない。





福島第一元作業員の「遺言」詳報 東電、信用できない  
神戸新聞 2013/9/13 16:13

福島第一原発事故が起きたとき、1号機内部にいて、
今年8月にがんで亡くなった元作業員の木下聡さん(65)の証言は次の通り。

 ‐事故当時の様子は

あの日は午後から、1号機で定期検査のための足場を組む作業をしていた。
1階には私と同僚の2人。4階に元請けと協力会社の4、5人がいた。

最初の揺れはそれほどでもなかった。
だが2回目はすごかった。
床にはいつくばった。

配管は昔のアンカーボルトを使っているから、揺すられると隙間ができる。
ああ、危ないと思ったら案の定、無数の配管やケーブルのトレーが天井からばさばさ落ちてきた。
落ちてくるなんてもんじゃない。
当たらなかったのが不思議。

4階にいた人たちは水が大量にゴーと襲ってきたと言っていた。
それが使用済み燃料プールからなのか、非常用復水器が壊れたからなのか、そのときは分からなかった。


皆で集合して、1号機から脱出した。
地震が起きてどれぐらいだったかな。必死だったからはっきりしないけど、10分ぐらいじゃないかな。

途中の様子も恐ろしかった。
タンクはぼこぼこ倒れてるし、潮が引いていて、これは津波が来ると思った。
沖のテトラポットがむきだしになっていた。
敷地内にある元請けの事務所に戻り、装備品を返して、まとまった班から解散になった。

正門を出た。
いつもなら浜側の道を通るが、陥没していたから、山側の道を行った。
あのまま浜の道を通っていたら、津波にやられとった。

東電は「全電源喪失と地震の揺れは無関係」と言っているが、そんなのあり得ない。
謙虚に検証する姿勢がないと、安全神話が復活する。

そもそも、運転開始から40年になる1号機の老朽化はすごかった。
重要器具は定期検査で交換するが、周辺の装置はそのままだ。
追加、追加でどんどん配管を増やし、耐火構造にするために防火剤を塗りつけるから、重量は半端じゃなかった。
設計基準を大幅に超えていたはずだ。

建屋のコンクリートも相当劣化していた。
インパクトドライバーを当てると分かる。ずぶずぶと刺さって、粉は真っ白。
鉄筋をモルタルで塗り固めるときもクレーンで流し込むだけ。
本来はバイブレーターを使うが、竹の棒で突っつくだけ。
施工はひどいものだった。だから水素爆発で粉々に吹き飛んだ。

 ‐東電への思いは

ずっと世話になったが、今は言っていることの半分も信用できない。
事故後の対応については新聞をずっと切り抜いている。
「4号機の建屋、問題なし」という記事があるが、そんなのうそっぱちだ。
あれだけ揺れて「問題なし」だなんて。

事故後の対応は全てメーカー任せだった。
正常に作動していればメルトダウンを防げた可能性がある非常用復水器(緊急時に原子炉の蒸気で冷却)も、
当直の社員は使い方を知らなかった
って言うんだから。
当直の人は、中央制御室の操作はできても、せっかくの冷却装置を使えない。
訓練もしていなかったって言うんだから、恐ろしい話だ。
現場にいた私らに明確な指示があれば、対応できたはずなのに。

3月には仮設の配電盤にネズミが入って停電する事故があった。
侵入を防ぐ初歩的な施工ができていない。
熟練した作業員が線量オーバーで入れなくなっているから。
今後も事故は起きるだろう。

人生のほとんどを原発に捧げてきたのに、情けない。
のんびり暮らそうとした途端、病気が分かった。
体力は元気なときの10分の1になって、ペンも持てなくなった。

だけど、簡単には死ねない。
納得できない。
俺は俺で、じたばたして生きてみせる。

(聞き手・木村信行)




12年末・この国を選ぶ:衆院選、あす投開票 
「脱原発」きれいごと 作業員40年、肺がん判明

毎日新聞 2012年12月15日 06時10分

 ◇立地地域の雇用議論して

あす投開票される衆院選を、福島県会津若松市で避難生活を送る木下聡さん(65)は厳しく見守っている。
「政治家が脱原発って言うのは、票集めのためとしか思えねえ」。
原発作業員として約40年間勤務。福島第1原発事故で自宅のある大熊町から避難し、
今年になって肺にがんが見つかった。
原発の怖さを思い知ったが、選挙で原発の議論が深まっているとは思えない。
「いま議論しなくて、いつするんだ」【町田徳丈、写真も】

雪がこんもりと積もる会津若松市内の仮設住宅
避難生活は1年9カ月過ぎたのに、自宅に戻れる見通しはない。
近くにいた4人の孫は首都圏に避難した。
「きれいごとばかり言って、選挙は国会議員の就活だな」。木下さんの語気が強まった。

青森県の稲作農家の次男。静岡県内で機械工などをしていた。
20代半ばのころ、石油ショックで仕事が減り、
職場の先輩に誘われて浜岡原発(御前崎市)の建設に携わった。高い給料が魅力だった。
原子炉増設が決まっていた福島第1原発で働くため大熊町に転居。
建設が終わると各地の原発で働いた。

退職まで1年という時、東日本大震災が起きた。
宿舎で寝泊まりしながら福島第1原発の復旧工事に従事。電気ケーブルの敷設などをした。
しかし昨秋、年間被ばく線量が上限に近づき、
福井県の敦賀原発や新潟県の柏崎刈羽原発で放射線の影響を受けない作業をした。
今春の定年は青森県六ケ所村の核燃料再処理工場で迎えた。


退職後はのんびり過ごすはずだった。
だが3年ほど前に肺線維症と診断され、定期的に受けていた検査で肺がんの疑いがあると言われた。
「あちこちで原発を造ったから、事故が起きて罪悪感みたいなものもある。最後はこのざまだ」。
手術で肺を一部切除したが、がんはリンパに及んでいた。
作業との因果関係は分からないが「バチが当たったかな」。


初めて大熊町に来たころ、地元では原発建設への反対運動が盛んだった。
選挙の時、元請けの社員に「あの人は反対の人ですよ」と言われ
「賛成派が負けると仕事がなくなる」と思い、反対派を避けて票を投じた。


「原発でメシを食って、2人の娘を育てられた。急に『おめえが悪い』とは言えないな」。
そう思う一方で、こうも感じている。
人の手に負えなくなる原発は、将来はやめなくちゃいけない

原発事故後、初の本格的な国政選挙となる衆院選。
多くの政党が脱原発を掲げるが、木下さんは納得できない。「原発に頼ってきた地域の雇用はどうすんのか。
どうやったら原発がなくても生活できんのか。
『今後検討する』という政治家が多いけど、いま議論しなくて、いつするんだ」

雪に覆われた田んぼを愛犬と歩く。
妻(65)の前では気丈にふるまうが、病状は楽観できない。
自分がいなくなったら、妻はどうなるのか。「田んぼなら大声で泣いても、誰にも聞こえねえから」

声を絞り出し、肩を震わせた。






comment 0
09.11
Wed
2013/08/06
シンポジウム「未来への福島、そして脱原発」

出演:坂本龍一 / 桜井 南相馬市長 / YAE / 吉原毅 城南信用金庫理事長 / 藤波心 / 広瀬隆 / スイスより政治家を含む60人の福島視察団 / (財)グリーンクロスジャパン&スイス /



Video streaming by Ustream

2:13:05~
2013081817.jpg

坂本龍一:
震災の前にストップ六ケ所という、
青森県の六ケ所村の放射性廃棄物のリサイクルプラントについて沢山の人に知ってもらおうという、
ま、止めようと。
そういうストップ六ケ所というのを、主にインターネット上でそういうキャンペーンをやっていたんですね。

吉原毅 :2006年でございましたね

坂本:
そうですね。
それ以前は普通のみなさんと同じように、ま、チェルノブイリの記憶もありますから、
「よくないな」「原発は嫌だな」とか、「良くないな、危険だな」程度の認識でしたけれども、
再処理工場の事を知った事で、
今の日本の原発政策の一番頂上にある、位置するリサイクルのプログラムですよね。
だからそこで、
普通の原発も大変に問題だけれども、
やっぱり究極的には放射性廃棄物。
もう、廃棄の仕方がないと。
人間には廃棄できないと。
どこかに埋めちゃうしかないとか、という事がハッキリ分かって、
まぁ、子どもでもわかる事ですけれども、
根本的に廃棄できない毒性の物を環境中に作りだしてしまうというのは、
非常に非倫理的だし、しかもそれの毒性が、何十、何百世代も存在し続ける。
そうやって未来世代に負荷を与え続ける。

そしてそれを得られるのはこのたった非常に短い今日の電気という、
自分たちの豊かな生活を謳歌するために
未来の何百世代にそういう最悪を残してしまうという、
根本的に、非人道的な物だなという認識が深まってきました。

2013081818.jpg

吉原:はい。
今、六ケ所という事を先生がおっしゃいましたけれども、
六ヶ所村ということに対して、皆さんまだあんまり認識が無い方が多いんですけれども、
私が聞いたところによりますと、今福島は大変な問題になっていますけれども、
六ヶ所村の再処理工場というのは、名前が何やっているのかピンとこないんですけれども、
何かとてつもない汚染が進んでいるという事を先生がお気づきになったのが2006年と。

坂本:そうですね。

吉原:再処理とはどんな事でございましょうね?

坂本:
確かグリンピースのウエブサイトだったと思いますけれども、
この再処理工場からは、通常の原発が排出する廃棄物の1年分が1日で出るというような、

吉原:1年分が1日というと、何百倍という・・・

坂本:
ま、365倍は出るという。
もちろん、「約」ということで、正確ではないんですけれども、
考え方によってはもっと高いかもしれないんですけれども、
通常に「リサイクル」という言葉でごまかされているんです

何か良い事をしているかのようですが、
使用済みのウランからプルトニウムを取り出すために、一度使った放射性廃棄物を
ま、もう一度壊してですね、
切り刻んで、いろいろな過程を経てプルトニウムを抽出するわけですけれども、
その過程で余計にまた放射性廃棄物が出ちゃうと。
それはもう捨て場所が無いので、太平洋と大気中にどんどん捨てると。
その出る量が、原発からも沢山出ている訳ですけれども、それの何百倍も出ちゃうという事で、

まず、その出ているものを運用するっていう事が、
これはつまり、たとえば日本にはもう何十年も前から「公害」というのがあって、
非常に、病気になったり大きな問題で、
それをいろんな技術で改良して、今はだいぶ減ってきたという過程がありますよね。

その公害で病気になれば、公害を引き起こした企業なり、社会っていうのが糾弾されて、
それで改善されてきた
わけですけれども、
解決しようのない、こういう放射性廃棄物を国が出そうとしていることに対して、
糾弾しないといけないと思うんですけれども、
あまりにもこの情報が知られていない
事に私自身も驚いて、
こういうキャンペーンを始めたという事ですね。


吉原:
今伺ってびっくりしたんですけれども、
使用済み核燃料を切り刻んで、それを空中、煙突高くで流したり、とか、
あるいは海の深いところへどんどん流しているというのが本当は実態で



坂本:そういうことですね。

吉原:
つまり、利用できるもの以外は全部ダダ漏れで流しているというのが、
六ケ所村の再処理工場の実態だ
という事を・・・ま、本当に我々は知らないんですけれども、
先生はそれを2006年の段階でお知りになって、

YAE:ねー、だから地震が起きなくても放射能は漏れているんだという、

坂本:
そうですね。
それで今回の大変残念な福島の原発事故で僕たちが分かったのは、
たとえね、原発が爆発して壊れなくてもですね、
通常の原発にも放射性廃棄物が、あるいは未使用の放射能の燃料が置いてある
わけですよね。
だから今の事故を起こした福島原発でも、
4号機というのが大変危ないというのがずーっと事故直後から言われているけれども、
あれと同じ物が日本にまだ50基あるわけですよね。
それで少し大きな地震でも、あるいはテロの攻撃でもあれば、大変な最悪を引き起こすと。
それを、まるでなにか次の事故が起きるのを待っているかのように日本中にあると。

非常に危険な状態だな」と思いますね。


YAE:そこにミサイルを一発もし入れられたとしたら、大変なことに

坂本:
それと、福島の事故の悲しい過程というものが、どうもまだはっきりしませんよね。
それで津波より前に地震で配管が壊れていたんじゃないかという疑問が常にまだ残っている訳ですよね。
そこで事故を調べる三つの事故調があってやりましたけども、
それでもはっきりしないということがありますけれども、
現場の働いていた方などの証言を見るとですね、
「どうも地震で壊れてしまったんではないかという事が考えられる」と。
とすればもちろん、使用済み核燃料が単純に置いてあるということも問題ですけれども、
えー、「わりと原発というのは簡単に壊れてしまうものなのかな」というのをね、
地震国なだけにね。とても心配で、
テロでミサイルといいましたけれども、ミサイルの様な高いものを使わなくてもですね、
ハンマー1本で配管をポンッ!てやれば壊れるわけですよね。

じゃないかと思わされる事故の形なので、
そういうことも心配ですよね。


吉原:
今先生がですね、事故調の話をされましたけれども、
国会が中立的な方々にまっキンゼイのコンサルタントの宇田さんとか、政策院大学の黒川先生とかですね、
自民党民主党みんなの国会議員が国会で初めて国会事故調をつくって、徹底的に調べたら、
その報告書の中で今先生がおっしゃったように、地震の衝撃でもうすでに壊れていて、
その配管やなんかが全部損傷していたんじゃないかという可能性を極めて色濃くやったら、
それから国会が事故調のメンバーを逆に呼ばなくなってしまったという問題がありました。
つまり本当の事だからそれは言ってほしくない。んではないかと。

でなかったら、今回の汚染水問題もそうなんですけど、
「なぜ汚染水が漏れてしまうか」というと、
配管が先に壊れていたから冷やせなかったし、
それで「爆発したのは後なんじゃないの」という話がありますですね?


坂本:ありますねー。

吉原:そういう先生のお話なんですよ。


YAE:あの、藤波さんはちなみに地震の日はどうされてたんですか?

藤波心:
地震の日はですね、私は普段兵庫県に住んでいて、関西に住んでいるんですけれども、
向こうは揺れなかったので、当日私は塾に行ってて、
地震の起こった事とかも全然知らなくって、
普通に勉強が終わって家に帰ったら、家族が泣きながらテレビを見てて、
最初はちょっと不謹慎なんですけど、「映画かなんか見て泣いているのかな」位だたんですけれども、
私もテレビを見たらもう、被災地の方の町が津波でのみ込まれていく映像とかが映し出されていて、
私は今16歳で、阪神淡路大震災を経験をギリギリしていないんですけど、
私の両親とかは結構被害の大きかった地域に住んでいたので、
それにプラス津波となったらもうすごい大変だから、
自分たちに何ができるんだろうかというのをすごいその日、話し合ったりはしましたね。


YAE:原発事故っていうのはニュースで見られてどんなふうに感じました?

藤波:
あの、今となってはすごい恥ずかしいんですけれども、
震災以前は、もう電気の事とかなんにも考えた事が無くて、
原発のことももちろん知らなかったし、
本当に普通に電気を何も考えずジャブジャブ使っているような中学生だったので、
原発が爆発したっていう報道を見た時に、すぐにはピンと来なくて、
原子力発電所だから、ま、電気をつくるんだろうけど爆発したらどうなるんだろう?
それぐらいの感じで、そこからいろいろと自分で疑問を持って調べるようになりましたね。

YAE:
そうですか。
あの、今日実は8月6日っていう日なんですよ。
日本は広島に原爆が落とされた日で、
今日朝、記念式典をテレビで見させていただいたんですけれども、
68年前に沢山の方が亡くなった原子力爆弾。
それを平和利用という事で原発っていうものが今あるっていうふうに
私の中では認識があるんですけれども。


坂本:そうね…、
ま、被ばくされた広島や長崎の方々、またそれ以外の方もね。
負の益としての核兵器にやられたと。
なのでそのエネルギーをプラスにポジティブに平和のために使って欲しいと
余計、被ばくしてきた人たちが思ったという悲劇にね、本当に悲しくなるわけですけれども、そのことに。
で、日本という国を考えると、
広島・長崎で核兵器の被害を受けて、
また、核エネルギーによって大きな被害を受けているという、
それは、3度目の福島は自分たちの手で起こしたようなものですけれども、
ちょっと世界を見渡してもこんな国はないので、
未来のためにはいい見本に是非なって、これを乗り越えて、なって欲しいものだと思いますけれども、
現状を見ていると「難しそうだな」と思いますけれどもね。
是非長い目で見ればこの苦難をですね、
未来世代に、あるいは世界のためにね、乗り越えて欲しいっていうか、
僕たちも一緒にやらなければいけないと思いますけどね。


吉原:
先生、今よい社会、あるいは人道的というお話を先ほどいただきましたけれども、
やはり人道的に考えれば、もう原発というのはおかしな技術であるというにも拘らず、
止まらないことについてですね、
なんか、みんな止めようとしない方々がいらっしゃいましてですね、
あれについてはどうしてこうなるのか?っていうのは先生どうお考えになられますか?


坂本:
そうですね、
これだけの事故を目の当たりにしても
未だに「原発というものが科学技術の進歩の象徴だ」と思っていたり、
あるいはもっとひどいことになると、「原発が無くなると電気が止まる」とかですね、
そういう、まさに神話を信じている人がまだいると。
で、その、…なんでしょうね、原発というものが大量に電気をつくって大量に都会に送るという、
その大量生産神話っていうんですかね、
それが、ま、マッチョな男性的な、
しかもこのグローバル経済の競争を生き抜いていくマッチョな経済戦士たちがまだいるわけですけれども、
そういう心情とどうも結びついているんじゃないかなと。
そういう象徴として、まだ、「原発は良いもんだ」と思っているような人たちがいると。
で、そんなんでいろんなバリエーションがあって、
「原発が無いと日本の経済がダメになる」とか、そんな伝説がまかり通っていたり、
そういう事をまだ信じる人も、どうも少しいるようですよね。
大変残念なことだと思いますね。

それは、思いこみなのであって、
そのマインドセットを変えればその神話から脱することはできると思うんですけれども、
一つそれが難しいのは、
先ほどのみなさんのお話しの中で、
たとえば東京だとエアコンが効きすぎていて、暑かったり寒かったりという話が出ていましたけど、
東京の様な都市というのは、こう見渡してもですね、ほぼ完璧に人工的な環境ですよね。
ま、自然が無いわけですよね。
外に行けば木の数本ぐらいはあるかもしれませんけれど、
それでもほぼ100%近く人工的な環境で。
その人工的な環境をそとしというものをランニングする、
動かすというためにはどうしても電気が必要になる。
電気だけではありませんが、電気がとても必要だという事で、
そういう環境に生きている人達は電気があるのは当たり前だし、
無くなったらその環境で、仕事も生きていくこともできないので困るんだという、
非常に強い恐怖感が潜在意識の中に入っているんだと思います。
僕も含めてですけど。
ただその桜井市長のように自然が豊かな環境で住んでおられるかたは、
「電気が無くても何とかなるさ」という、
電気が無くても水が流れているし、食べ物が無くても、
ま、福島の川の魚を食べていいかはちょっと疑問ですが、食べるものもあるということで、
そういう恐怖感は比較的少ないんじゃないかなと思います。
なんていうのかな「電気欠乏恐怖症」みたいなものに、
都市で生きている人間は陥っているんじゃないかなと思います。

3.11の経験を経てね、自分たちがそういう恐怖感に陥っているということも自覚して、
少し、自分としてのマインドセットを変えるという事は出来るんじゃないかと思いますね。


ーーつづく




続きを読む
comment 1
09.10
Tue
「影響は完全にブロック」
汚染水・・・総理発言に地元は

2013年9月9日 報道ステーション



2013091012.jpg
小川:
IOC総会でのプレゼンで、安倍総理は福島第一原発の汚染水問題について自ら言及しました。
「汚染水の影響は港湾内で完全にブロックされている」と語ったんですけれども、
福島の方々はこの発言をどう受け止めているんでしょうか?

安倍:
福島についてご懸念をお持ちの方もいるかもしれません。
ここで私が保証いたします。
状況はコントロールされています。
そしてこれまでもこれからも東京への悪影響はありません。

安倍総理は自らプレゼンテーションで汚染水に触れた。
これを受けて会場から質問が出た。

ハイベルクIOC委員(ノルウェー):
総理が東京に影響がないと言ったことを信じますけれども、
どうしてそれが言えるのでしょうか?

安倍:
全く問題はありません。
どうかあの、ヘッドラインではなくて、事実を見ていただきたいと思います。
汚染水による影響は、ま、福島第一原発の港湾内の0.3kmの範囲内の中で、
完全にブロックされています。

この説明をIOC委員はどう受け止めたのか?

リーディーIOC委員(イギリス):
安倍総理は確信に満ちていた。
最高責任者の説明でみな納得した。


ただ、海外のメディアからはこんな声も出た。

ドイツの記者:
IOCメンバーの質問に安倍総理は具体的に答えていなかったと思います。


安倍総理は、「汚染水による影響は港湾内で完全にブロックされている」と説明した。

2013091013.jpg

福島第一原発の港湾はこの防波堤に囲まれたところで、広さは0.3平方kmある。
ただ、この出入り口には魚が出ないようにする網があるだけで、海水は港の内と外を行き来している。

午後4時
菅義偉官房長官:
汚染水が漏れたと言われる湾内に、シルトフェンスを設けて、それが外に出ないようにしてます。
ですからしっかりコントロールされている。
そういうことです。


シルトフェンスは港湾内のこの部分に設置されている

2013091014.jpg


午後6時
2013091016.jpg
東京電力今泉:
じゃあ完全に、その、海水の行き来がゼロになるかというと、
必ずしもわたくしどもはそうは思っておりません。

シルトフェンスの内と外で放射性物質の濃度は5分の1になるという。
さらに先月貯水タンクから300トンの汚染水漏れが見つかった。
それが雨水や地下水に混じって
その一部はこの排水路から直接海へ流れ出たとみられている。

2013091015.jpg

排水路は港湾の外側で、海に繋がっている。


福島県の漁業関係者は安倍総理の発言をどう受け止めているのか?

午後5時過ぎ
漁師:
大丈夫だって言うんだったら、ここにきてさ、獲った魚を食べてみるとか、
でなかったら、ここの海水をさ、ちょっと舐めてみろって。
ただ「大丈夫です」って、口だけだったら誰でも言えるんじゃないか。


午後4時過ぎ
野崎哲会長(福島県漁業協同組合連合会):
これはあの、長期間にわたるので、緊急対策と抜本対策を継続して
国が責任を持ってやって頂けるというような体制になったのかなと思って期待しています。

午前9時半過ぎ
福島県佐藤雄平知事:
政府が責任を完全に果たすと、まさに国際公約をしたわけですから、
私はこの国際約束をね、しっかりと守って頂きたいと思っております。


仮設住宅でも聞いてみた。

仮設住宅で暮らす人:
安倍首相は絶対大丈夫だなんて言っているけれども、
世界にあんなにアピールしていいのか、っていう感じはするけどね。

仮設住宅で暮らす人:
原発の方の関係。
うちら避難しているので、そちらの方をもう少しもう少し前向きににね、
してもらえたら一番いいのかなとおもいますけどね。

自民党中堅:
東電が同じ事を言ったならば「ウソつき」と大騒ぎになる。
いままでの経過があるからね。
「はいわかりました」なんて、被災地はそうはいかない。

東京電力記者会見
質問:コントロール下にあると考えているのかいないのか?という質問なんですけど。

東電今泉:
えーっと、わたくしどもとしてはこの状況を一日でも早く
えーー、安定した状態に持って行きたいと考えています。





古舘:
恵村さん、要するにコントロールされていないから、もう本当に不安な訳ですよね、今ね。
正直言っちゃうとね。

恵村:
ま、歯切れのいい言葉を首相が言われまして、また、
「私が保証する」とかですね、「私が責任を持つ」という、ま、その、宣言ですね、されたと。
これは世界に向けての約束ですから、意味は重いと思うんですね。
政権の最優先課題としてもちろんしっかり実行していただきたいというのが一つです。
で、こうした首相の線源というのはIOCの方々には評価された訳ですけれども、
実際にはこの汚染水漏れというのは、広がるばかりな現状な訳ですから、
私なんかはですね、首相の様には楽観していることはとてもできないですね。
で、国が全面に出ると言ってもですね、
実際に汚染水をどう食い止めるのか、食いとめることができるのか?というのは、
全てがこれからなんですよね。
で、もうひとつは首相はこれからのエネルギー戦略、エネルギー政策についても出すね、
3年程度で再生エネルギーの普及、それから省エネルギーの推進を最大限加速させると、
こういう事をおっしゃったんですね。
ならばどう実現するのか?ですね。

古舘:どれくらいの割合か?とかですね。

恵村:
どういう手順を踏むのか?とか、その具体的なビジョンを私は聞いたことがないですから、
これもぜひ早く聞かせていただきたいという事を思います。
オリンピックは近づくにつれてですね、
「あれは誘致のための方便だったのか」と内外に批判されないように、
目に見える結果というのを早く示していただきたいと強く願いますね。

古舘:
昨日NHKのニュース番組を見ておりましたら、
やくみつるさんがおっしゃっていた言葉が「ぐっ」ときたんですが、
「あの安倍総理の発言こそ、
日本国内で、あるいは福島第一原発で避難をされて苦労されているただ中にある人に、
真っ先にああいう発言を聞きたかったところだ」とおっしゃられて、
それは同感するところありませんか?

恵村:
そうですね。
帰ってこられている訳ですから、記者会見をしてですね、
国民にも同じ言葉をしっかり聞かせてもらいたいと思いますね。


ーーー

汚染水「コントロールされている」 首相発言の波紋
TBS


安倍総理の福島第一原発の汚染水問題に関する発言で波紋も広がっています。

安倍晋三総理大臣 8日:
状況はコントロールされていると私が保証します。
汚染水の影響は福島第一原発の港湾内の 0.3平方キロメートルの範囲内の中で
『完全に』ブロックされています。

安倍総理はIOC総会のプレゼンテーションの中でこう述べたうえで、
「健康問題については、今までも現在も将来も全く問題ない」と強調しました。

この発言を現地で聞いた外国人記者は・・・
イタリア人記者:問題は彼らが言うより深刻なのでは

地元福島の漁業関係者らからも疑問の声が上がりました。

漁業関係者:
ウソばっかりついて。だって現に(汚染水)流れてるんだもん

安倍総理がブロックしていると言及した「0.3平方キロメートル」とは、防波堤の内側ハの字の部分です。
しかし、この港湾内の海には現在も地下水を通じて汚染水が漏れ続けていて、
外の海への流出を完全に防ぐことはできていません。
ただ、現時点では、港湾の外の海で放射性物質の濃度の上昇はみられていません。
また、港湾の外側の海にもタンクから漏れ出した高濃度の汚染水の一部が流出したとみられるなど、
汚染水問題をめぐって、国も東電も完全にはコントロールできていないのが現状です。

2013091011.jpg

赤羽一嘉経産副大臣:
 同じタイミングで(情報)共有して、徹底的に話し合って、
根本的な対策をとれるような体制を作らなければならない

こうした中、政府は9日、汚染水対策で東電などとの連携を強化するため、初めての会議を開きました。
会議では、リスクや予兆などについて情報を共有し、対策を講じることが確認されました。

政府がリーダーシップを発揮し、国際社会との約束を果たせるのか・・・今後が問われることになります。
(09日17:32)







<東電>汚染水、首相の「完全にブロック」発言を事実上否定
毎日新聞 9月9日(月)21時7分配信
2013090921.jpg

福島第1原発の汚染水問題をめぐり、安倍晋三首相が五輪招致のプレゼンテーションで
「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と発言したことについて、
東京電力は9日の記者会見で、「一日も早く安定させたい」と述べ、首相発言を事実上否定した。

政府に真意を照会しているといい、政府と東電の認識の違いが出たと言えそうだ。

防波堤に囲まれた港湾内(0.3平方キロ)には、
汚染水が海側に流出するのを防ぐための海側遮水壁が建設されているほか、
湾内に広がるのを防ぐために「シルトフェンス」という水中カーテンが設置されている。

東電によると、フェンス内の海水からは、
これまでに最大でストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1100ベクレル、
トリチウム(三重水素)が同4700ベクレル検出されている。
東電は「フェンス外の放射性物質濃度は内部に比べ最大5分の1までに抑えられている」と説明したが、
フェンスは水の出入りまで遮断できない。
また、フェンス内と港湾内、外海の海水が1日に50%ずつ入れ替わっていることが知られており、
トリチウムは水と似た性質を持つため通過する。


現在、外海とつながる港湾口や沖合3キロの海水の放射性物質濃度は検出できないほど低いが、
専門家は「海水で薄まって拡散しているため」とみる。

また、汚染水は1日400トンの地下水が壊れた原子炉建屋に流れ込み、
溶けた核燃料に接触して増え続けている。
水あめ状の薬剤「水ガラス」で壁のように土壌を固める改良工事を実施したが、
壁の上を越えて海洋流出している事態も収束していない。
地上タンクから漏れた汚染水約300トンの一部は、海に直接つながる排水溝に到達したとみられ、
東電は港湾外に流出した可能性を否定していない。
「何をコントロールというかは難しいが、技術的に『完全にブロック』とは言えないのは確かだ」
(経済産業省幹部)との声も出ている。


一方、安倍首相は
「食品や水からの被ばく量は、どの地域も基準(年間1ミリシーベルト)の100分の1」と述べ、
健康には問題がないと語った。

この発言は、全国12地域で流通する食品などに含まれる放射性セシウムによる年間被ばく線量は
最大0.009ミリシーベルトに基づくが、
木村真三・独協医大准教授(放射線衛生学)は
「福島県二本松市でも、家庭菜園の野菜などを食べて、
セシウムによる内部被ばくをしている市民は3%を超える。
医学的に影響が出ているか否か、現状では判断できない」と指摘する。
【鳥井真平、奥山智己】



「つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も! 全く問題はない!!」
9/8IOC総会・安倍総理大臣原発事故発言のすべて文字起こし



その他オリンピック誘致に向けての嘘
竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」


内閣官房長官菅義偉の大嘘
「福島県の年間被ばく量は年間1ミリシーベルトの100分の1以下です





comment 8
09.09
Mon
2013年9月4日放送 TBS
みのもんたの朝ズバッ!


2013090911.jpg




みの:
相澤さんね、この放射能の汚染というのは
日本は唯一世界で長崎・広島を経験している被爆国でしてね、
放射能汚染の怖さというのは、もう1億数1千万人みんな分かっている訳ですよ。
マンガの世界にまで描かれているようないまですからね。
これで、そういう中で、
相澤さんならお分かりになると思うけど、
2年半経って、まだ、福島の原発には放射能の問題がある。
ビスが緩むの緩まないの、
いや、漏れてた漏れてない、
10人を90人に、100人に、
検査の記録をチェックをやろうって、
ちょっとお粗末じゃないですか?


相澤:
はい、申し訳ございません。
いま我々はここで、本当に、あのー、危機的な問題であって、
あの~、社長以下経営が前面に立って、
またその、汚染水対策本部というのも作りまして、社長を本部長としまして。
もう、ま、一言で言いますと、これまで、
これはあえて申し上げますが、
我々としても“火事場”のずっと連続だった。
で、だから“火事場”だから、とにかく急ぐしかないんだという面がありました。

これからは、やはり30年40年と廃炉の問題に取り組んでいきます。
“火事場”で、あの、「エイヤー!」じゃなくて、
本当に30年40年使えるような設備あるいは運用というものに切り替えていく、う、
これはもう最大の課題だと思っていまして、
そう言った意味で我々も経営を挙げて、えー、最大限のリソースをつぎ込んで
えー、もう、30年40年に対応する恒久的な対策を講じて、


みの:30年、40年後にどうなるんですか?

相澤:いや、もちろんその、廃炉が

みの:廃炉が

相澤:そ、そうですね、それから、それ以前にですね、もっと早い段階だと思いますが、
えー、ま、これも軽々には申し上げると、ま、あの、お叱りを受けますが、
あのー、ともかく、う、地元の方が、帰還していただけるように、我々としても最大限やるし、
もちろん、漁業関係のみなさんにも、
本当に、せっかく一歩踏み出そうとしているところにこういった問題があって、
その一歩を鈍らせるという事が今後ないように、徹底的な対策をしていきたいというように思っております。



みの:じゃあ、この後再稼働も含めてお話をしてみたいと思います


どうなる再稼働申請

みの:
まァ、今日は東京電力の相澤善吾副社長においでいただいているんですが、
確かに今の事態は何とか収束を測らないといけないし、
安全も確保しなければいけないというのはだれもが分かっている事なんですが、
実際問題として、東京電力の最高経営者の一人として、
今後、原発に関してはどういうお考えなんですか?


相澤:
これ、ま、原発、原子力発電所、原子力発電をどう使うかというのは、
エネルギー政策の重要なポイントでありまして、
ま、我々事業者、だけの、お――、意向というよりは、
国を挙げた、その・・、議論というのが必要だと思います。
そう言った意味で、今後は国のエネルギー政策がどんなふうになっていくのかという、
この一つの課題だと思います。

それからあとは、やはり原子力発電所っていうのは、
地元の方と一緒に、えー、その、リスク等も分かった上で、
えー、初めて、え、成り立っていくものだと思いますので、
地元のみなさん方のご意向というのが非常に重要な要素の一つだと思っております。


みの:
もちろん国の政策と連携するのは当たり前だと思うんですけれども、
東京電力さんの場合には、柏崎刈羽原発、
再稼働するのかしないのかという大きな問題を抱えておりますけど、
その方向性はどうなんですか?


相澤:
はい。
これにつきましては、まァあのー、
先程言いましたような地元のみなさんとの御了解というようなものも大前提になります。
そう言った意味で、えーーーー、皆様方のご理解を頂くとともに、
我々のその、たとえば柏崎刈羽でいいますと、安全性というのを、どこまで対策されているのか、
安全性は向上しているのか。
あるいは、あの、その、いざという時の、その、ま、対策というのも、
どう講じられているのか、こういったものをよくよく皆さんにご理解いただく、
あるいは、その、その前として、国の、おー、ま、審査を、おー、受けて、
国から、あの、その、安全性が、あ、十分であると、評価を頂く。
これが、大前提だ、という、ふうに、考えてございます。


みの:
あのー、こういう言い方は大変失礼な言い方になるのかもしれませんが、
やっぱり、経営という問題を抱えていますよね。
利益をあげなければいけないわけでしょ。
東京電力は企業として存続をどうやって図っていくんですか?


相澤:
はい、もともとあの、今年、いー、は、ま、
もともとは、何とか起動。再稼働させていただくという仮の姿で、
あの、経理、予算を組んでおります。
それがなかなか難しくなってきますと、
えー、非常に厳しい経営状態になるというのは間違いありません。
ただ、起動できないという事になれば、
我々もそれなりに、なんとか、え、ま、かなり、いー、合理化とか効率化とか図ってまいりましたが、
さらにもう一枚、えーー、一層の、おー、ま、
使用の合理化ですとか、競争発注ですとか、
あるいはさらに、修繕工事の繰り延べというものもやって、
何とか、耐え忍んでいくべきだというふうに考えております。


みの:もうひとつ、発電と送電の切り離しはどうお考えですか?


相澤:
これはま、あのーー、それぞれメリットデメリットがあります。
ま、今後の、この、皆さんの議論を踏まえて、我々としても最大限のメリットが出るような方向に向けて、
えー、いきたいというふうに考えております。


みの:
東京電力さんの、今までのね、果たしてきた事、社会的な役割というのは大変大きなものがあると思うんです。
貢献度も大変だったと思うんですが、
これから、
じゃあもう一回お伺いしますが、
たとえば東京電力株式会社とします。
毎日株価というのが付いていますね。
ああいう株価が付いている以上、利益追求というのはどうなさるんですか?


相澤:
はい、当然利益追求もしなくてはいけない、これは企業ですから。
でも、その・・・その目の前の利益というのもなんですが、
全体の大きな、その、大きな流れの利益という意味では、
原子力発電所の安全性の追求。
それからこの、福島第一原子力発電所の廃炉の、その、遂行というものも、
非常に重要な問題になってくると。
で、そういう事をやって、東京電力の原子力対策というものをご理解いただいたうえで、
あの、出来るだけ早い段階で、
柏崎刈羽原子力発電所の安全申請、安全審査の申請をさせていただければという事で、



みの:それは再稼働にむけてのですね。

相澤:ええ、もちろん。再稼働に向けてということでですね、
再稼働するしないに関わらず、そこに発電所がある限り安全の確認をさせていただきたいというふうにと。


CM



みの:
今日は東京電力の相澤善吾副社長においでいただいているわけですが、
最後に一言副社長の方からどうぞ全国になにか。

相澤:本当にあの、事故から

みの:20秒で。

相澤:はい。
2年半本当にみなさんにはご心配ご苦労をおかけして申し訳ございません。
重ねてお詫び申し上げます。
これから、今回の汚染水問題も含めまして漁業関係者の方にも一層またご心配をおかけして、
皆様の復興にかけての一歩が鈍らないように、最大限努力してまいりたいと思います。
よろしくお願いいたします。




ーーー


そうか・・・
最後まで書きだしてこの番組の目的が分かりました。
「柏崎刈羽の安全審査を東京電力は受けたい」んだと、
その一言を言わせるための番組だったんだと、そう思いました。

その事を言わせてあげるために30分以上も使って放送したんだ。
ま、そうでもなきゃ、相澤副社長がテレビの生放送に出るはずもないですよね。

「安全審査を受けたい」と相澤副社長が言っている時、
みのもんたはじめ出演者はみんな「うんうん」と頷き、
そしてあの、野村さんまでもが頷いていたのには愕然としました。

文字起こししながらも、番組内でたびたび違和感を感じていたのですが、
最後にその理由が分かりました。


あやうく騙されるところでした。



あー、疲れた




続きを読む
comment 1
09.08
Sun
ラジオフォーラム
小出裕章ジャーナル 2013年9月7日


湯浅:
今日はですね、「母乳と放射性物質について」というテーマでお伺いしたいんですけれども、
チェルノブイリの後に、乳児を育てているお母さんたちの母乳を
「1リットル調べてほしい」というふうに頼まれた。

小出:
そうです。
チェルノブイリから放射性物質が飛んできまして、
日本で採れているものも、様々なものが汚れたのです。

その中で、日本にお住まいの母親の「母乳を調べてくれ」という依頼が届きまして、
それをやった事があります。

湯浅:なるほど。その結果はいかがだったんですか?

小出:
1リットルの母乳を私はいただきまして、その母乳を測定したところ、
ヨウ素131という放射性物質が、1ベクレルを超えて含まれていました。
本来はゼロのはずなんですけれども、1ベクレルを超えて含まれていて、
「あー、こんなところにまで来るんだな、そして母乳にまで出てしまうんだな」と思った記憶があります。

湯浅:
んー・・・、そうすると、まァ当然ですが、
今回も、相当その、母乳に放射性物質が含まれる可能性が高いということになりますね?

小出:
もちろん日本で、
福島の事故の後日本の母親の母乳の中にはヨウ素があったはずです。
ちょっと今数字を正確に覚えていませんが、
1リッター当たり1ベクレル、あるいは0.何ベクレルというようなものが、あちこちであったと思います。

湯浅:
んー、なにかこの、防衛する手段というか、あるんですかね?

小出:
要するに母親という生き物も含めて、この環境の中で生きているのですね。
環境が放射能で汚れてしまえば、そこで生きている生き物の身体が汚れるという事は、
基本的にはもう「避けることはできない」と思っていただくしかありません。
ただし、ま、程度の問題で少しでも下げたいと、もちろん皆さん思うでしょうし、
そのためにはもちろんやることは沢山あります。

たとえば母乳が汚れるという事は、母親の身体が汚れている訳ですけれども、
呼吸で吸い込む放射性物質を減らす。
食べ物で取り込むものを減らす。
あるいは水道水の中の汚れを減らすというようなことは何がしかはできるわけですから、
やるべきだろうと思いました。

湯浅:
ん。母乳に放射性物質が混じってしまっているからと言って、
ま、粉ミルクにすればという話でもない?

小出:
もちろんですね。
ですから、赤ん坊というのは母乳で生きている訳ですけれども、
ですから、母乳の汚染というのを極力避けるというのはもちろん大切な事ですね。
ただその母乳をやめて粉ミルクにしたとしても、「粉のままなめさせる」のではないのですね。
水道水を沸騰させて、それに粉ミルクを溶かして与える、
冷やして与えるというようなことをやるのだと思いますが、
当時は水道水も汚れていたのです。

日本も福島事故の後で東京の金町浄水場の水が汚れているという話もありましたけれども、
水道水自身が汚れてしまっているわけですから、
粉ミルクを溶かしたとしてもやはりだめなわけです。


湯浅:
ちょっと具体的な手立ての話になっちゃいますけど、
家庭に水道の蛇口に付ける浄水器ってあるじゃないですか。
ああいうので、ま、活性炭とかが入っている奴ですね。

小出:はい

湯浅:ああいうのである程度の除去って出来るもんなんですか?


小出:
その、ある程度は多分出来るんだろうなと、私はチェルノブイリの時も思いましたし、
今でも「ある程度はできるはずだ」と思ってはいます。
ただしチェルノブイリの事故の時に、その母乳の汚染を検出したお宅で、
実はすぐにやったのです。
水道水そのものではなくて、活性炭をつけて、活性炭でヨウ素、
あるいはほかの放射性物質を取り除いて、
ま、母親自身の身体を綺麗にしようと努めた事があったのです。

で、しばらくその活性炭の浄水器を使っていて、
ひと月ぐらいだったと思いますが使った後に活性炭を私は貰ったのです。

それでその活性炭の放射性物質を測定してみたのですが、
残念ながら私が期待したようには活性炭は有効ではありませんでした。

湯浅:
ある意味、家庭で一個人が出来ることとしては、
ちょっと水道の蛇口に浄水器を付けるぐらいしか思いつかないんですけど。

小出:
ま、食べ物そのものを「なるべく汚染の少ない低いものを妊婦の方は食べる」
あるいは、「ちいちゃな赤ん坊を持っている母親は汚染の高い食べ物を避ける」
という事をやるべきだと思います。

今この日本という国では、1kgあたり100ベクレルという基準値を決めて、
それ以下であればもう全部安全だから気にするなという、
そういう作戦に彼らが打って出てきてしまっていて、
一つ一つの食べ物がどこまで汚れているかという事を、
私たちは知る事が出来ないという状況に追いやられているのですね。

ですから「気を付けて下さい」と私はどなたにもお願いをしますけれども、
多分出来ないと思います。


湯浅:
小出さんはあれですよね、以前から商品のタグに、これは96ベクレルだとか、
これは1kgあたり56ベクレルとか、
要するに基準値以下のものも以上のものも表記して消費者が選べるようにという、
そういうふうなことをやるべきだと訴えていらっしゃいましたよね。


小出:
そうです。
それが何よりも大切な事なのであって、
消費者自身がきちっとした情報のもとに、自分で判断できるという事をやるのが、
本当の民主主義だと私は思うのですが、
残念ながら日本というこの国ではそうではなくて、
おかみが決めた方針がすべて正しいという、それで「やれ」と言われているのですね、庶民のほうが。
本当ならば私たち庶民、一人一人の個人というものが、
ちゃんと情報を得て判断できるような形というものをつくらなければいけないわけで、
そのような形が作れるように、それぞれの現場というか、生きている場所で行政に働きかけるなり、
えー、ま、選挙というのはあんまりどこまで有効か、私はますます疑問になってきましたけれども、
選挙の時にきちっとした候補者を選ぶとかですね、
やはり、なかなか有効な手だてがありませんけれども、
でも仕方がないので一つ一つやるしかないと思います。


湯浅:そういう事ですね、はい、今日もありがとうございました。

小出:ありがとうございました。




comment 2
09.08
Sun
IOC総会
2013年9月7~8日


安倍総理大臣プレゼンテーション
2013090811.jpg

安倍総理大臣:
会長、そしてIOCの方々、
私たちにとって2020年のオリンピックを開催することは名誉なことになると思います。
世界で最も安全な都市の一つです。(放射能汚染が無ければ)
それは今でも、そして2020年でも同じです。
懸念を持っていらっしゃる方もいるかもしれません。
福島第一原発について。私はみなさんにお約束します。
状況はコントロールされております。(誰が信じる?)

私たちは決して東京にダメージを与えるようなことは許しません。
(福島、岩手、茨城、栃木、千葉などは?)
決してダメージを与えることはありません。
(ダメージがあっても無い事にされている)

そして新しいスタジアムが完成するんです。
そして2020年のオリンピックは安全にきちんと実行されることを保障します。
(コロコロ総理大臣が変わる国なのに、この方が保障しても信じられない)
財政的にも整っています。

そして今日みなさんにメッセージをお伝えしたいと思います。
私たち日本は本当に信じています。
オリンピックムーブメントを信じています。

私自身も一つの例だと思っています。
私が1973年に大学・・・(略)




総理に質問
2013090812.jpg

ゲラードハイバー:
素晴らしいプレゼーテーション、ありがとうございます。
とても感情に訴えるプレゼーテーションでした。
安倍総理、こんな質問をして非常に申し訳ないんですが、福島原発についての質問です。
最近は毎日のようにメディアが報道しています。
どれだけひどい状況かという事、
もちろん総理は「東京には影響が無い」とおっしゃいましたが、
それはどのようにして、その根拠はなんでしょう?
また、なぜそのように安心できるのでしょうか?
専門的な技術的な観点から、総理お願いします。


安倍:
ご質問ありがとうございました。
わたくしも日本語で答えさせていただきます。

(ここから日本語)
結論から申し上げれば、えー、全く、え、問題ないという、こと、で、あります。
えー、どうか、新聞のヘッドラインではなて、事実を、見ていただきたいと思います。
汚染水による、影響は、

司会:総理、今通訳に少し問題があるようです。
安倍:おー、OK!   よろしいですか?

安倍:
まず結論から申し上げますと、えー、全く、問題、ありません!(ニコッ!
えー、どうかあの、ヘッドラインではなくて、え、事実を見ていただきたいと思います。
汚染水による影響は、ま、まぁ、第一原発の港湾内の0.3平方km範囲内、の中で、
完全に、ブロック、されています

えーー、福島のキ、近海で、私たちは、モニタリングを、行っています。
ま、その・・・結果、
えーーー、数値は最大でも、WHOの飲料水の水質ガイドラインの、500分の1であります
これが事実です。
(タンクの中身はストロンチウムですが、ストロンチウムは測っていますか?)

そしてわが国の、食品や水の安全基準は、世界でも最も厳しい、厳しい基準であります。
(そうだっけ?)
食品や、水からの被ばく量は、日本どの地域においても、この基準の100分の1であります。
(そうなの?)
ま、つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も!
全く問題はない!!


2013090813.jpg

という事をお約束いたします
(この発言大事です。みんなで覚えておきましょう、お約束ですから)

さらに完全に問題のないものにするために、

2013090814.jpg
日本人の代表の方々が総理の発言を聞いている様子

抜本解決に向けたプログラムを、私が責任を持って決定しすでに着手をしております。

実行していく、ま、その事をはっきりとお約束を申し上げたいと思います。

えー、わたくしはかつて、えー、被災地を訪問した際に、一人の少年と会いました。
えー、彼は・・・・・・・・・・・・・その被災地を訪れた外国人のサッカー選手から、貰ったボールを
宝物のように、自慢げに私に、それを示しました。
その時私はこう思ったんです。
このボールは彼にとって単なるボールではない、単なる宝物では無いんです。
まさにこのボールは彼にとって、希望なんです。
未来への希望です。
(子どもの未来への希望を奪い取っているのは誰?)
いま、この瞬間にも、福島の、青空のもと(夜中ですが)、
子どもたちはサッカーボールを蹴りながら(寝てると思いますが)、
復興そして未来を見つめています。

私は日本の総理大臣として(子供を助けて下さい)
彼らの安全と未来に、責任を持っています。(ならば集団疎開を!)
そして日本にやってくるアスリートのみなさんにも責任をもって、
必ずその責任を完全に果たしていくという事をお約束申しあげます。
(直ちに影響は出ないので完全犯罪)
ありがとうございました。

2013090815.jpg

※()内の言葉は、安倍がしゃべったものではありません。私の気持ちです。



ーーー


首相強弁「汚染水問題ない」 
IOC委員質問に回答 実際は外洋漏えいも

東京新聞 2013年9月8日 朝刊

2020年夏季五輪の開催都市を決めるIOC総会で、
安倍晋三首相は東京電力福島第一原発の汚染水漏えい問題について、
まったく問題はない。汚染水の影響は、港湾内で完全にブロックされている」と強調した。 

安倍首相はプレゼンテーションで「東京は世界で最も安全な都市の一つ」とアピール。
福島第一原発事故について
状況はコントロールされている。東京にダメージを与えることは許さない」とした。
この発言に対し、IOC委員が質疑応答で、東京に影響がない根拠を尋ねた。

首相は「汚染水の影響は、
福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている
」と断言。
近海のモニタリングの結果、
数値は最大でも世界保健機関(WHO)の水質ガイドラインの500分の一。
日本の食品や水の安全基準は世界で最も厳しい基準だ
」とアピールした。

だが、福島第一原発では毎日汚染水を含む大量の地下水が漏えいしている。
先月には地上タンクから約三百トンの処理水が漏出。
外洋につながる排水溝に沿って、処理水と同じ特徴を示す
高濃度の放射性ストロンチウムなどを含む水が確認され、外洋に漏れた可能性が極めて高い。
港湾内の水についても、東電は、
外洋と完全にブロックされた状態ではなく、水が行き来していると説明している。


首相は「日本のどの地域でもこの基準(食品や水の安全基準)の100分の一であり、
健康問題については、これまでも今も将来もまったく問題ないことを約束する
」とし
「抜本解決に向けたプログラムを私が責任をもって決定し、すでに着手している」と強調した。

プレゼンテーションを終えた安倍首相は、報道陣に
「汚染水については完全にブロックされていると伝わったと思う。
(汚染水問題は)数日前から私の口からはっきり伝えようと思った」と話した。


ーーー安倍発言の検証

●「第一原発の港湾内の0.3平方km範囲内、の中で、完全に、ブロック、されています」

“外洋に漏れている”
(2013年8月31日 報道特集TBSより)
2013090821.jpg


●「福島の近海でのモニタリング結果数値は最大でもWHOの飲料水の水質ガイドラインの、500分の1であります」
WHO飲料水水質ガイドライン第 3版
203ページ 飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル
セシウム134,137 ストロンチウム90 それぞれ10ベクレル/リットル
2013090825.jpg

205ページ 飲料水中の放射性核種へのスクリーニングレベルおよびガイダンスレベルの適用
2013090824.jpg

水質基準の国際比較(その2:放射性物質)
1.WHO飲料水水質ガイドライン
総アルファ線量 0.1(Bq/L)
総ベータ線量 1(Bq/L)


つまり、この数値の500分の1だったと、安倍総理は言っているのだ。



●「わが国の、食品や水の安全基準は、世界でも最も厳しい、厳しい基準であります」
日本の今の基準
▽一般食品100ベクレル
▽乳児用食品50ベクレル
▽牛乳50ベクレル
▽飲料水10ベクレル

世界も驚く日本の基準値2000ベクレルより
2013090826.jpg
日本は世界でも最も厳しい基準?




ーーー



維新・石原氏「外国人はナーバス」…汚染水問題

東京の五輪招致を打ち出した前都知事で日本維新の会の石原共同代表は7日、
福島第一原発の汚染水問題がクローズアップされていることについて報道陣に対し、
被曝(ひばく)体験のない外国人は放射能について非常にナーバス(神経質)になっている。
ハンディキャップになっている」と語った。


(2013年9月7日21時38分 読売新聞)



オリンピックの汚染水
<汚染水とオリンピック>
「一体どっちが優先順位が高い事柄なんだろうか?」9/7TBS報道特集(内容書き出し)


「まず取り除かなければいけないのは”風評被害”なんです」
9/6五輪開催地決定直前!猪瀬都知事に聞く報道ステーション(文字起こし)


竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」


内閣官房長官菅義偉の大嘘
「福島県の年間被ばく量は年間1ミリシーベルトの100分の1以下です



東京電力副社長が語る汚染水
470億円国費投入。でも最終的にはやっぱり海へ流すんですよね?
「タンクの汚染水はえー、セシウムしか取り除いてございません。ストロンチウム等々多核種62種類」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)


どうする?汚染水漏れ「いま漏れているものはありません」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)





ま・・・
1週間とか2週間とか東京にきて、何年後かに癌やいろんな病気になったとしても、
東京オリンピックが原因だという証拠がないから、なんだって言えます!!



comment 28
09.07
Sat
TBS 報道特集
どうなる五輪開催地・・・東京の最大の弱み
(2013年9月7日 放送)


汚染水問題は最大の焦点に浮上している。

2013090721.jpg

安倍:えー、抜本的な、あー、措置を、おー、最大限に、断固たる措置で、講じて、いる、ところ、で、
えーーー、7年後の2020年には全く、え、問題はないと、
いう事をですね、良く説明をしていきたいと、思っています。

ナレーション:
全く問題が無いと言い切る総理とは対照的に、
日本に住む外国人ジャーナリストは状況をより深刻に受け止めている。

2013090722.jpg

ディビット・マクニール氏(48)インデペンデント紙 東京支局長:
不可能だと思います。
我々が取材明日信頼できる専門家のほとんどは
「安倍首相の見立ては楽観的すぎる」と言っています。

2013090723.jpg

イギリスの有力新聞インデペンデント紙の東京支局長デイビット・マクニール氏。
これまで10回にわたって現地福島を取材したマクニール氏は、
日本政府の対応は、「あまりにも場当たり的だ」と感じている。

ディビット・マクニール:
ここ数週間、五輪招致が失敗するかもしれないという事になって、
日本政府はようやく本腰を入れた印象があります。

皮肉な感じがします。
なぜ今になってやっているのか?
五輪招致失敗が怖いからなのか?
なぜ、1年、1年半前に出来なかったのか?


ナレーション:
40年とも言われる原発廃炉に必要な年月。
国と東京電力はオリンピックが開催される2020年をこう位置付けている。

2013090724.jpg

福島第一原発の1号機から3号機はメルトする―を起こして核燃料が溶け落ちた。
工程表では溶け落ちた核燃料を取り出す作業を1号機と2号機は早ければ2020年度前半に。
3号機は2021年度後半にはじめられるとしている。



金平茂紀:
取り出せているというような、そういう工程表になっていますよね。

いわき市議会議員 佐藤和良議員(59):
それは「取り出したい」という願望であって、
現実性が無いんじゃないですか?


いわき市議会議員の佐藤和良さんに久しぶりに会いました。

2013090725.jpg

佐藤さんらは今週の火曜日、汚染水の問題は必要な対策を先送りしたのが原因だとして、
東京電力と幹部の刑事責任を問う告発状を出しました。
現在のオリンピック招致はある思惑のもとで進められているのではないか。
佐藤さんはぬぐいがたい疑念にさいなまれています。

2013090726.jpg

佐藤和良議員:
祝祭によって、負の側面からなんか、脱っしたいような、
あるいはそういう熱狂によって一つの方向性に結び付けたいというような、
下心でもあるのかなって思ってしまいますね。


加熱するオリンピック招致活動の陰で、進まない復興。
佐藤さんは被害者の気持ちをこう代弁していました。

佐藤和良議員:
“棄民”ということを強く感じているんじゃないですかね。
本音のところはね。
“棄民”
棄てられた民であると。
ま、東京に一斉に行けばまるで事故などなかったかのように世の中が動いていると。
それに対する、やっぱり深い絶望がみんな、ありますね。

(略)


2013090728.jpg


2013090727.jpg

日下部正樹:
あのー2週間近く私は北朝鮮にいてほとんど情報が入っていなくて、
それで日本に帰ってきて、
このオリンピック報道のね、盛り上がりぶり。
驚きました。

ちょっとついていけないような感じもしていますよね。

あと一つはやっぱり、原発事故ですよね。
「とにかく東京は安全だ」と繰り返す。
これにはちょっと違和感を覚えましたね。



2013090729.jpg

金平茂紀:
あの、オリンピック招致委員会の竹田委員長がね、現地のブエノスアイレスの記者会見で、
「東京は福島から250km離れている」というふうに述べて、
ま、安全性を強調したわけなんですけれども、
福島県民の一部からは「東京が安全ならいいのか」という非常に反発の声が出ているんですね。


この汚染水の問題が語られている文脈というのを見るとですね、
とても不可解だと思う事があるんですけれども、
東京にオリンピックを招致する、邪魔になる阻害要因として、
まるで初めてこの汚染水の問題が浮上したようなね、そういう印象を受けるんですね。
総理の発言とか、あるいは招致委員会の幹部とかが、
先ほど「風評」と言っていましたけれども、都知事の発言何かを聞いているとね。

一体どっちが優先順位が高い事柄なんだろうか?という、
順番がひょっとして逆なんじゃないかというね、
そういう思いを、僕は福島県を取材してきた立場からは感じざるを得なかったんですけれども、
VTRの中に登場してきた鵜沼久江さんがね、言ってた言葉なんですけれども、
「オリンピックを招致している日本と、私たちが避難している国は別の国ではないか」
っていう言葉というのは、
招致活動の結果がどういうふうになってもですね、
僕らはきちんと受け止めなければならない言葉だと思いました。


ーーー



いわき市議
「これは最初から出来レースなんです。こんな犯罪を許せますか!」
佐藤和良氏(いわき市議会議員)9.1さようなら原発講演会(文字起こし)



オリンピックの汚染水
「つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も! 全く問題はない!!」
9/8IOC総会・安倍総理大臣原発事故発言のすべて文字起こし


「まず取り除かなければいけないのは”風評被害”なんです」
9/6五輪開催地決定直前!猪瀬都知事に聞く報道ステーション(文字起こし)


竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」


内閣官房長官菅義偉の大嘘
「福島県の年間被ばく量は年間1ミリシーベルトの100分の1以下です



東京電力副社長が語る汚染水
470億円国費投入。でも最終的にはやっぱり海へ流すんですよね?
「タンクの汚染水はえー、セシウムしか取り除いてございません。ストロンチウム等々多核種62種類」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)


どうする?汚染水漏れ「いま漏れているものはありません」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)





comment 0
09.07
Sat
2013年9月4日放送 TBS
みのもんたの朝ズバッ!



汚染水に470億円国費投入も効果不透明
2013090617.jpg

みの:
そういう仕組みっていうのは非常にわかるんですが、
これから東京電力さんは、沢山の人数で監視をする。
漏れないようにする。
そこまでは当たり前ですよね?

しかし、お国の方は400億打500億だのお金を出して、
「国でやろうじゃないか」って、なんか安倍さんがおっしゃっているんですけれども、
その辺は、東京電力との話し合いはどうなっているんですか?


相澤:あの、それはあの・・、

みの:どうぞおかけ下さい。

相澤:
えっと、我々といたしましても、
お国の支援を頂きながら進めるという事は本当にありがたいことだと思いますし、
またそれは税金ですから、本当に身の引き締まる思いでございます。

2013090616.jpg

みの:急にこの話は出たんですか?それとも相当前から

相澤:いや、あの、相当前からという事は御座いません。




野村修也弁護士:
ちょっとお尋ねしたいんですけど、今回470億円の税金が投入されますけれども、
どうも計画を聞いていますと、凍土壁の話とかですね、あるいは、アルプスの改良の話が出ています。
タンクそのものを改良するとか、タンクそのものが、
今起こっている、目の前に起こっている危険に対して、税金が使われるっていう話は出ていないんですが、
そこはどういうふうに整理されているんですか?

相澤:
それは、我々の、出来る範囲の事でですね、
えー、最大限のリソースを投入して、
タンクにつきましても今、少しお話し、みのもんたさんがお話をしかけたんだと思いますが、
フランジ型タンクというのはいずれは取り換えなきゃいけない。
あるいは


野村:そういう意味では税金が今回はすぐには、直ちには使いとは言っていないわけですよ。

相澤:はい。
それは我々の、とにかく少しでもコストダウンをしてというふうに考えています。
溶接型に取り換えていくと。

野村:
やはりあの、国民目線で見ますと、
このタンクにたとえば今竜巻の話とかもありますし、あるいは大きな地震が来たらと。
そういう時に耐えられるようになっているのか?というのが相当不安だと思うんですが、
ここは今どういうふうにちゃんと確認されておられるんですか?

2013090619.jpg

相澤:
あのー、地震に対してはですね、基本的には350ガルに耐える設計になっている。
ただ、それに対して今度、前回福島にきました地震の時は550ガルぐらいです。
で、600ガルでどうか?ということも試算しておりまして、
600ガルでも、潰れたり壊れたり倒れたりという事が、無い」ということも確認済みでございます。

2013090620.jpg

野村:
もう1点だけなんですが、先程ご説明があった時に、
震災直後は東京電力さんは政府と一緒に人為的に一回海水に汚染水を流していますよね。
で、これはあの、事実として、これは度の事故調査報告書にも書いてありますから、
そこは事実ですよね?

相澤:はい

野村:
あの日は汚染したまま海水に、汚染水を流していますよね。
しかしその事に関して国際的な批判が来たので、
セシウムを抜いてタンクにためるというやり方に今変えているわけですよね。

相澤:はい

野村:
このためたタンクの汚染水。
このままいけば溜まりっぱなしになりますけれども、
最終的にはやっぱり海へ流すんですよね?

相澤:
いや、タンクにたまった汚染水は、あの~、
関係省庁、あるいは特に漁業関係の皆様方のご理解無しには、決して外へ出すようなことはいたしません。
ただ、溜まってくる汚染水をどんどんためるだけでは増えるばかりですから、
それにリスクもどんどん大きくなってきます。
ですから、この汚染水を。
まだ、ストロンチウム等もまだ入っている状態なので、
えー、セシウムしか取り除いてございません。

ストロンチウム等々多核種、ま、62種類ぐらいになります。
それを全部取り除く装置、これがアルプスである。
で、それを通しまして、えー、あのー、少しでもリスクを少なくすると、そういう状態で、
残りはトリチウムだけになるので、そういう状態にして溜めましょうと。

で、さらに、それでもまだ増えていく一方だという事で、
「汚染水が増えない対策」もしましょうと。
それには、「建物の中に地下水が入って来ないようにしましょう」
で、そのために地下水バイパス。

これは本当にあの、あの~漁業関係者の皆様にはご心配をおかけしているんですが、
それをやって


野村:
ただですね、タンクは5年ですよ、寿命が。
そしたらですね、今溜まっているものをいくらアルプスに通したとしてもですね、
通した後、これだけの汚染水が、将来どうなるのか?という事について、
何の説明もいま無いわけですよね。

やっぱり海へ流すんですよね?

相澤:いや、それはありません。


続きを読む
comment 0
09.07
Sat
2013年9月6日 (金) 報道ステーション
五輪開催地決定直前!猪瀬都知事に聞く


2013090711.jpg

古舘:
そういう中で、今お話しがありましたように、
しゃべりが時間差がありまして、ちょっと聞きにくいかもしれませんが、
是非猪瀬知事にお聞きしたいのはですね、
今おっしゃったように東京都、これはもう運営面とか財政面とか設備面
これはもう本当に素晴らしいものがあるというふうに私も感じます。

さて、その「オリンピックをやる大義、意義とはなんだ」っていうのがまだ分からない。
そこをぜひ聞きたい。

猪瀬:
素晴らしいっていうのはね、だけどね、知らない人がいっぱいいるわけですよ。
え?

古舘:意義ですね。

猪瀬:
だから素晴らしいという事は我々にとっての日常性なんだが、
外国の人はそういう我々の普段の、
「電車が時間通りきますよ」
「タクシーの運転手さんは親切ですよ」
「おもてなしでレストランは美味しいですよ」
こういうことはまず、日本に来た事がある人は分かるけれども、分からない人はいっぱいいる。
もちろんそれをきちっと説明しながらなおかつ、
2020年のオリンピックパラリンピックが素晴らしい大会になりますよという、
その両方、東京の魅力とオリンピックをやろうという、二つを重ねて、説明する必要があるんですね。


古舘:
はい、その中での、
まず根本の東京でオリンピック、パラリンピックを開く
本当の目的、意味というものは何なのか?という事を簡単に伺いたい。

猪瀬:
はい、それはですね、東京都には長期ビジョンというものがありましてね、
誰もがスポーツに親しみ、そして子どもたちに夢を与える。
ま、こういう長期ビジョンがあります。
そういう長期ビジョンを実現させるべきには、
まずは1964年の国立競技場がずっとそういう意味では
あのー、オリンピックのレガシーとして残って我々に様々なスポーツの機会を与えてくれました。
今度は新しい国立競技場は耐震設計でつくり替え、
ま、エアコンも入るようなそういう形になりますよね。
それと、それ以外に
10個の恒久的なスポーツ施設
を湾岸エリアにですね、
バスケットボールやバレーボールやいろいろな10個の恒久施設が出来ます。
この10個の恒久施設が出来ることによって、誰もがスポーツに親しむ、そういう東京が生まれてくる。
そして、それは単に東京だけではなくて、
日本、あるいは世界の様々なレベルでの大会が常に東京で開かれている。
そういうスポーツを非常に重要にした世界が出来ていくだろうと。

それは被災地で、
やっぱり被災地は大変ですよ。
でも沢山のカールルイスさんとかいろんな有名な人も、それから有名じゃない人も、
沢山被災地に訪れて、スポーツの力によって沢山の勇気を与えてくれている。

こういうスポーツの力をきちんと、都市政策の中に取り入れて、
そして我々は、我々の世代は、
もう1964年のオリンピックを知らない人たちがいっぱいいるわけですから、
ここでもう一度、そのスポーツの祭典の素晴らしさを次の世代に残す責務がある。
と思っています。

2013090712.jpg

古舘:
猪瀬さんは本当にこの五輪開催へ向けてずっと走ってきた。
いろんな事がおありになったと思いますけれども、
それを乗り越えるようにしてずーーーっとこうやって頑張って来られた。
その猪瀬さんだから私は聞きたいんです。
そういう中でですね、竹田さんの記者会見をお聞きしていても、
正直言いまして「東京は大丈夫だ」と。
この福島の第一原発の汚染水漏れのこの対策事故に関してですね、
「東京は大丈夫だ」と言っても、外国の記者の人達は納得しないと私は思うんですね。
それは東京も福島も含めて日本ですから。
「もっとはっきりしたことをマスコミを通じて国は伝えてくれ」
ということを要求されているように感じてなりません、自分の立場も含めて。

猪瀬さんにじかに伺いたいんです。
プレゼンテーションで福島のことをどうおっしゃるのか?
あるいは言わないなら、安倍総理がどうおっしゃるというふうに推測されるか?
福島についてお聞きしたいです。

2013090713.jpg

猪瀬:
これは非常に大事なことで、
今。福島について様々な問題が起きていますが、これは今に始まった事じゃないんですね。
1000年に一度の津波がきて、ま、福島の事故が起きた。

で、まずはその、取り除かなければいけないのは「風評被害」なんです。

「風評被害」というのは、いまだに、たとえば会津地方にお客さんが来ない。
ま、そういうふうな「風評被害」があります。
じゃ、その「風評被害」を、どのように無くしていくかという事について、
正しい正確な情報を常に公開して、示していくという政府の姿勢が必要です。

今回の福島の汚染水の問題は、
これは、8月7日に安倍首相が「これはやらなきゃいけない」と言って、
茂木経産大臣が8月の中旬に体制を作った。
そして、9月3日にですね、関係閣僚会議を開きまして、
汚染水について分かるデータを全部発表しました。
そして、英語版でも出しました。
こういう事をやった上で、
ま、「エリアとしては0.3平方kmの部分には汚染水がある」と、こういう問題なので、
その部分についてきちんと解決するというのと同時に、
東京電力に任せていてはいけない。
政府が乗り出してガイカクへの予備費を500億円を当座するつぎ込むんだと、
ま、こういう政治の意志、国家の意思が必要です。

その国家の意思が今、出ましたから、
それ以外の事で「風評」があったならば、
その「風評」は経済産業省のホームページに全て英語で出ていますので、
その英語で出ている部分を・・・確認出来ない場合の「風評」のみ対応できる、すればいいと思う。
後は「ちゃんと見て下さいよね」と、これが大事です。

こうやって、正確な情報を出していくことによって、
そして政府がきちんとやるんだと、
東京電力に任せないでやるんだというリーダーシップをきちんと内外に示すことが非常に大事です。

で、東京都は放射線量については毎日毎日公開し、
生産物の出荷、入荷についてもぜーんぶチェックし、水道水も全部チェックして
全部公表して全部英語で出しています。

こういう形で、フェアーな形できちんと実情を説明すれば、
「風評」は減ります。
そこが大事です。

いま、逆に他のところからのネガティブキャンペーンと風評がいろんな形で入り混じってきてますから、
まずは、ファクトと風評を整理して、
そしてファクトについてはきちんとした姿勢を示すと。
これが一番大事だというふうに思っています。


古舘:
ふくしま全体の風評を防がなければいけない。
そのためにもっと発信するとおっしゃることはよーく解ります。
その通りだと思います。
苦しんでいらっしゃいますから。
しかし、ファクト、事実の方に関して言いますと、
470億円の国費投入に関してもまだまだ不足しているところがありまして、
遮水壁、本当に効果がどこまであるのか?
あるいは地下水を汲みだすということももうこれはちょっと計画倒れかと言われていることを
ただネガティブとは済まされない、今現状であると思います。
猪瀬都知事もそして安倍総理も、プレゼンで逃げずにそこに立ち向かっていくことこそ、
2020年にオリンピック、パラリンピックが開催されるという事に向けて
出来る限りのことを、福島を止めるんだという事を
もっと力強く世界に発信して、
このプレゼンテーションの中に組み込んでほしいという願いを持っている方もいらっしゃいます。
それに答えていただけますか?


猪瀬:
はい。
1000年に一度の大津波です、これはね。
そしてこの1000年に一度の大津波に対してスポーツの持つ力が、
沢山の方々がきて、そして励ましてくれました。

そういう中で汚染水の問題が出てくるというのは、これは非常に情けない事なんだ。
だからそこにきちんと、今回その方針を出したという事が重要です。
で、それは、
福島の問題の全ての解決というのは、直接オリンピック2020年と関係ありません。

この福島の問題の解決についてはきちっと政府が工程表を作り、
いつこの原発政策に対して、どういう方針を出すのかという事を、
きちんとこれからやらなければならないなと思います。

それと現在の東京における放射線量を含めた我々の日常性は、
「きちんと確保されているんですよ」という事は、
それは「風評」に対してきちんと言わなければいけない。
それは他のところでネガティブキャンペーンをやったりして、
あえてそういうところを混乱させているところもあるので、
今ここでわれわれの日常生活がきちんと維持されていますよという事は、非常に大事なことであり、
今回の汚染水の問題も、
福島原発そのものの問題もいっぱいありますけれども、
この汚染水について、ピンポイントでここで解決するという部分を、
きちんと早急に、スピーディーに示すと。
こういう意志を今回出すことが大事です。

古舘:
わかりました、
24時間後いよいよプレゼーテーションが始まります。
じーっとこちらは目を凝らしていきたいと思います。
朝早くから大変申し訳ありませんでした、ありがとうございました。

猪瀬:あのね、これはね、

古舘:猪瀬さんこれから共同会見があると思うんですけれども大丈夫ですか?

猪瀬:
我々が今、文部科学省の調査でも、90%以上の国民の支持率が今あるんですね。
ここで、いろんな懸念されている問題もその中で、解決していくことだと思います。

古舘:はい、ありがとうございました。


ーーー


直ちに影響が出ないから、
東京が危険だというのが風評なのか事実なのかまだ答えは分からない。
オリンピックが行われるという2020年ごろには
「風評」なのかどうかの答が分かり始める頃なのではないか?

7年後の2020年に汚染水問題が解決に向かっている可能性と悪化している可能性は
どちらが高いだろうか?

それまでに大きな地震や竜巻やゲリラ豪雨などが、
あの傾いた建屋や乱立したタンクに襲いかかることはないのだろうか?

7年後には使用済み核燃料は無事取り出されているのだろうか?

オリンピックのために政府が表に出てきたとしたら、
東京にオリンピックが来なかった場合、
福島のことはまた忘れたようにほっぽり出されてしまうのではないだろうか?

そんな不安が私の中にあります。



竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」



内閣官房長官菅義偉の大嘘
「福島県の年間被ばく量は年間1ミリシーベルトの100分の1以下です」


<汚染水とオリンピック>
「一体どっちが優先順位が高い事柄なんだろうか?」9/7TBS報道特集(内容書き出し)


「つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も! 全く問題はない!!」
9/8IOC総会・安倍総理大臣原発事故発言のすべて文字起こし





猪瀬さんが何度も言っている1000年に一度の津波
歴史的な津波の一覧
(1000年ちょっと後から現在までの津波の部分転記)

多すぎるので続きを読むへ転記

続きを読む
comment 3
09.06
Fri
竹田理事長
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」


コメントを頂きました。

「現にですね、事故以降食品や水について世界で最高水準の厳しい基準を採用し
厳格な検査流通管理を行っております。
福島県におきましても年間被ばく量1ミリシーベルトの100分の1以下でありまして
我が国の水や食料の安全は完全に確保されていると、このように考えております。」

Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~! 菅内閣官房長官はなに言ってんだ!?と、驚いちゃったので、
さっそく首相官邸 内閣官房長官記者会見 9月5日(木)
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201309/05_p.htmlを見た。
そしてまた、Y(>ω<、)Y ヒェェーーッ!と、驚いた!

なので、あまりにもインチキを語っているので、そこの部分の音声を保存!
そして文字起こししました。


2013年9月5日 内閣官房長官記者会見
内閣官房長官 菅 義偉 (すが よしひで)



朝日新聞:
朝日新聞こんのです。
汚染水の関連でお聞きしたいんですが
今日ですね、IOCの総会が開かれて、
ブエノスアイレスで、あの、日本の竹田理事長がですね、初めて記者会見したところ、
海外メディアからの質問の、6問中4問が汚染水に集中するという、
ま、あらためて海外での関心の高さが浮き彫りになってしまったんですが、
こうした状況をどのように捉えていらっしゃいますか?


内閣官房長官 菅 義偉 :

えー、まずあの、そーいう状況だったことは、あのー承知をいたしております。
ま、汚染水問題については、先般総理がお話ししました通りにですね、
その根本的な原因というものをしっかりと見極めて、早期の解、決を実現するために、
我が国の技術や知見を結集して、税府が前面に出て、解決をする。
ま、そういう事でありますので(声のトーンが小さくなる)全く心配はないというふうに考えております。
現にですね、あのーー、ま、事故以降、食品や水について、世界で最高水準の厳しい基準を採用し、
厳格な検査、流通管理を行っております。

福島県においても年間被ばく量は
1ミリシーベルトの100分の1(10マイクロシーベルト/年)以下でありまして、

我が国の水や食料の安全は完全に確保されている、このように考えてます。

ま、加えて汚染水の海への影響は、福島第一原発の湾内で、0.3キロ平米弱に留まっておりですね、
日本近海において、モニタリングを行っておりますけれども、
基準値を充分に下回っているということも確認をいたしております。

私たちは、2020年のオリンピック・パラリンピックが、この…、東京で開催をし、
世界中から、この訪れるですね、アスリート、競技関係者、多くの来訪者を
食事や宿泊、安全対策など、万全の準備と・・・日本ならではのおもてなし。
の心で迎えたい。

是非、東京誘致を成功させたいと、思っています。


朝日新聞:
関係ないですが、もちろん一部まだ避難をされている方がいるのは確かなんですが、
東京では我々このように、食事も生活もなんにも影響も無く生活している一方で、
海外にちょっとかなり過剰に反応されて報道されてしまっている現状というのはギャップですが、

そこはどのような原因が?


菅義偉 :
そこはあの、我が国のあの、やはり広報、発信力がですね、
えー、やはり、弱いというふうに思っています。
あのーーーー、未だ被災地、日本にいるとある意味で、当り前のこと、お―――、は、
当り前のように生活をしていますけれども、
あのーーーーー、ま、海外からみればですね、
ま、心配だろうというふうに思っていますんで、

えーー、そうしたことも含めて、えーーー、しっかりと発信をして、
全く安全だという事をですね、発信をしていく必要というのは、あるというふうに考えています。




この短いやり取りの中にはとても多くの思い違い(完全なる間違い)が含まれています。





直ちに影響はありませ~んヾ(^ิ౪^ิ*)ノ゙
オリンピックに参加してから病気になってもTOKYOのせいじゃありませんよ~





「つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も! 全く問題はない!!」
9/8IOC総会・安倍総理大臣原発事故発言のすべて文字起こし


<汚染水とオリンピック>
「一体どっちが優先順位が高い事柄なんだろうか?」9/7TBS報道特集(内容書き出し)


「まず取り除かなければいけないのは”風評被害”なんです」
9/6五輪開催地決定直前!猪瀬都知事に聞く報道ステーション(文字起こし)




comment 3
09.06
Fri
許せない発言
「福島から250km離れているのでみなさんが心配するような危険性は東京には全くない」

えっ?じゃあ、今も多くの人が普通に暮らしている福島はどうなの?

この一連のオリンピックのニュースを見て、
何の危機感も感じていない人々が、東京も危険なんだという事実を知るきっかけになればいいと思った。

皮肉なことに
「安全だ」といえば言うだけ「危ない」という現実を知らせてくれている。


福島原発事故への質問相次ぐ…東京招致委が初会見

テレビ朝日系(ANN) 9月5日(木)5時50分配信

2013090621.jpg

2020年のオリンピックの開催地が決まるIOC=国際オリンピック委員会の総会を前に
東京の招致委員会がブエノスアイレスで会見を開きました。
外国人記者の最大の関心は、福島の原発に関わる問題でした。

(Q.本当に福島の問題はないのか?)
2013090622.jpg
竹田理事長:
(東京と福島は)ほぼ250キロ、非常に、そういった意味では離れたところにありまして、
皆さんが想像するような危険性は、東京には全くないということをはっきり申し上げたいと思います。

 
集まった外国人記者約50人との質疑応答では、原発や汚染水問題に関する質問が集中しました。
竹田理事長は「政府が責任を持って対応する」と回答しましたが、納得のいくものではなかったようです。
 
海外メディアの記者:
何度も問題ないと繰り返していたが、疑問は残る。
福島原発の問題は、この会見で終わりということにはならなかった

汚染水など福島の原発を巡る問題は、IOC委員の一部でも懸念する声が出ています。
東京にとっては、ロビー活動や総会当日のプレゼンテーションで
この問題を払拭することができるかが大きな課題となります。
テレ朝 news


朝日新聞の記事にはこのように書いてある。
http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY201309050509.html
(一部抜粋)

東京と福島の距離を強調する姿勢に
東京だけ安全ならいいとも聞こえ、福島の人々への配慮が足りないのではないか」との声もあった。

質問の口火を切った、IOC委員の多くが読む五輪専門サイト
「インサイド・ザ・ゲームズ」の英国人記者ダンカン・マッケイ氏は
「東京の答えはいつも同じ。(福島との距離)250キロというのはないに等しい
IOC委員を説得できるとは思えない」と語った。





竹田理事長の〝放射能隠し〟に海外メディアから非難集中
「日刊ゲンダイ」チャンネル 2013-09-05 16:54

まさに集中砲火だった。
2020年の夏季五輪の開催地を決めるIOC総会が開催されるブエノスアイレスで
東京五輪招致委員会が現地4日、記者会見を開いた。
6つの質問のうち4つは福島原発の放射能汚染水漏れに関するもの。
事態の深刻さからすれば当然だが、竹田恒和理事長(写真)の答えは不安を増幅させるだけだった。

「東京の食品、水、空気は安全で全く問題ない。政府が責任を持って解決する」
「放射線量はパリ、ロンドンなどと同じレベルだ」

とひたすら用意してきた「安全」の答弁を繰り返すだけ。

これに対してメディアからは、
「答えになっていない。問題と正面から向き合っていない」
「一番大事なことを説明していない。国際的な認識として問題は東京ではなく福島だ」
などと厳しい評価。
しかも竹田理事長は、記者の質問が出るまで放射能問題に触れなかったことで
「隠している」との印象さえ持たれた。

タンクから漏れ出して現実となった汚染水の海洋汚染は連日、海外で報じられ、
政府、東電の対応は「もぐらたたき」(米CNN)と批判されている。
加えて東京招致委員会の不誠実な態度だ。IOC委員の投票にも影響するのは間違いない。



東京が安全ならいいのか 原発事故に苦しむ福島 
47News 2013/09/06 19:07

2020年夏季五輪開催を目指す東京招致委員会の竹田恒和理事長が、ブエノスアイレスで開いた記者会見で
「福島とは離れている。東京は安全だ」と発言したことに、
東京電力福島第1原発事故に苦しむ福島県民から
「東京が安全ならいいのか」「差別的だ」と反発の声が出ている。

竹田理事長は、4日の会見で原発事故について
「東京は水、食物、空気についても非常に安全なレベル。全く懸念はない」
「福島とは250キロ離れている」と述べた。

「『東京は安全』と強調するのは『福島の現状はひどい』と認めるということ」。
福島市から東京都練馬区に自主避難している主婦(37)は憤る。
【共同通信】




関係ブログ
内閣官房長官菅義偉の大嘘
「福島県の年間被ばく量は年間1ミリシーベルトの100分の1以下です」

これを聞く限りは、東京よりも福島の方が安全なようです。

「つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も! 全く問題はない!!」
9/8IOC総会・安倍総理大臣原発事故発言のすべて文字起こし


<汚染水とオリンピック>
「一体どっちが優先順位が高い事柄なんだろうか?」9/7TBS報道特集(内容書き出し)


「まず取り除かなければいけないのは”風評被害”なんです」
9/6五輪開催地決定直前!猪瀬都知事に聞く報道ステーション(文字起こし)







comment 3
09.06
Fri
2013年9月4日放送 TBS
みのもんたの朝ズバッ!

どうする?汚染水漏れ
2013090618.jpg


相澤善吾東京電力副社長:
それから、それ以外の原子力発電所につきましてもわたくしの担当という事になります。

みのもんた:想像していた以上ですか?

相澤:
え、もう、マスコ…ま、一言で言えば自然との闘い、地下水との戦いという事でございまして、
一言で言えば想像以上のものであったという、ふうに言っていいんじゃないかなと思います。

みの
これ、1号2号3号4号5号6号とありますよね。
4つのうち一番問題なのはどれとどれとどれですか?

相澤:
1号機から4号、とりわけ1号から3号が原子炉の中に燃料がございますので、
この1から3号というのが一番。

みの:(4号機は)一番建屋が飛んじゃってる。

相澤:1,3,4の建屋が飛んでいることでございます。

みの:現状、1,2,3はどんな状態なんですか?今。

相澤:えーっとですね、原子炉の温度は安定していまして、

みの:この1,2,3が?

相澤:
はい。
で、使用済み燃料が入っている燃料プールというのがございますが、
そこも安定した状態を維持しております。
あのーー、それ以外の今、問題はやっぱり汚染水という事で、
え、地下水の汚染、さらに本当に申し訳ないんですが、
えーー、タンクからの漏えいという事が、今最も重要な。
これは経営上の危機であるという事で、
我々といたしましても社長以下経営陣前面に立ってやらせていただいている大問題です、大きな課題です。
大問題であります。

みの:
これは副社長ね、
海へ流出という大変大きな事実は、いつ把握なさっていたんですか?

相澤:えー、

みの:最初発表されなかった。

相澤:ええ。まぁ、あのー、そういうことでございますね。あの、海に出て

みの:それは抑えていたんですか?

相澤:
そういう事ではないんですが、あの、前にも少し議論があって、
我々もいろいろ、ウ―あーの―、ご指摘いただいて教訓にしておりますが、
やはり、その・・・重大な問題ですから、
あの、ついつい、たしかにその、
雨、雨水の中にも確かにその、放射能に汚染された部分というのは、ある程度薄いけれどもあるわけで、
それと、今回地下水からの汚染から来ているものとの、積み上げというものに少し、慎重になり過ぎた。

で、え・・、こん、今後はですね、そういう可能性がある場合には、
すぐに、いー、みなさんに、報告して、
リスクという……顕在化する前のリスクということにつきましても、
出来るだけ早く皆さんにお知らせしていかなきゃいけないと


みの:
でも副社長、私は何度も、この2年半、事故が起きてからこの福島原発に行って、
東京電力さんにも協力いただいたし、やらさせていただいて感じるのは、
絶えず記者会見や記者発表がございますね。
あの時に、すでに今のような状態というのは、2年半前に察知というか、分かってたんじゃないですか?

相澤:いやぁそれは・・・、そんなことは…、なかったですね。

みの:この地下水の汚染の問題ですか?

相澤:はい。地下水の汚染水の問題。

みの:「あり得ない」と思ってたんですか?

相澤:
いや、あり得ないという事は御座いませんでした。
あの、事故が起こりまして、それで当時はですね、
えー、どんどんどんどん、この建屋の中に、汚染水が増えてったんですね。
それが、「冷やさなきゃいけない」って、どんどん原子炉の中に水を入れました。
合わせて地下水もどんどん入ってきました。
で、どんどんどんどん、この、汚染水のレベルが上がってきました。

「大変だ」という事で、
「ともかく早くタンクをつくろう」
で、タンクに入れるにも建屋の下にたまった汚染水というのは、ちょっと濃度が濃いんで、
なかなか容易ではないという事で、

「まずはセシウムを取る装置をつくろう」と。
で、それがサリーという事に、今そういうふうに呼ばれて、
あの、キュリオンとかサリーとかがそうです。

その「キュリオンをまずつくろう」と。
で、「汚染水を入れるタンクをつくろう」ということで、
そちらにば(かり)、あ、全精力を注ぎ込んでおりまして、


みの:あのー、

相澤:夏の終わりぐらいにできたと。

みの:いつの夏?

相澤:えっと、その、事故があった年の

みの:事故があった年の、2年半前ですね?

相澤:そうですね、はい。

みの:
そうするとその時にですね、僕が何でこんな質問をするかというと、
我々はよくテレビの中継なんかで、
「冷やさなきゃいけない」って言って、水をかける、入れる、注入する。
その水が溜まる溜まらない、汚染されるされないということが、
大変大きな問題になると思っていたんです。
その時すでに地下水の問題もあったんですか?

相澤:えっ、それでですね、先ほどのちょっと話の続きになりますが、

みの:はい

相澤:ちょっと失礼しますね(立つ)
あのー、この建物の中の水を、どんどん水が増えてきたんで、
「何とか抜いて、で、浄化してタンクに溜める」とこういう事をしました。
その時に、同じようにこの、トレンチというのがあるんです。

2013090612.jpg

各ユニットに、最近よくお耳にするんじゃないかと思います。
トレンチの中にも水が溜まってた。
で、タービンと原子炉建屋の水というのは、ま、浄化をするようになって、
だんだんだんだん、濃度が薄くなってきました。

で、ところが、一番最初の水がトレンチにも流れ込んでいまして
で、このトレンチの水っていうのは相当…、最初のままの、状態で残っているので
これは危ない」と。
なんとか抜かなきゃいけないという事で、当時からいろいろ検討はしてたんですが


みの:それは、その時も海に流出

相澤:その可能性はゼロではありません。
で、その時に、その一部がですね、
・・・とー、たとえばなんですか、親指大で海に流れているというのが2年ぐらい前にありましたね。
それも結局そのトレンチにたまった水が流れていたんですね。
で、その時に、ま、あの、その時にできることを最大限にやりまして、
水ガラスというのを入れて、で、止めたんですね。
で、その時は止まりましたが、
まだトレンチの中に汚染水が溜まっているというのは分かってまして、

建物の中はぐるぐる浄化をしてたんで、少しずつ綺麗になっていますから、
トレンチは汚い。
「このトレンチを抜こう」と、「抜かないとリスクがこん中に内在されている」
こういう話を、ま、我々の中でも何度も議論したんですが、


「トレンチの水を抜く」という事は、なかなかいろいろな技術がいりまして、
また、ハードルが高くて、ま、今日に至ってしまった。
で、いま


みの:ちょ、ちょ、ちょっと、
そのトレンチの水の問題と、その水の問題と一緒に地下水の問題はその時すでに把握されてたんですか?

相澤:
はい、トレンチの水が汚れていますから、もしもトレンチの水が外に漏れていると、その時に地下水が

みの:にじみ出ているとかいろんな

相澤:そういう可能性がある。
「その時に地下水が汚れるんではないか」というリスクがあったんで、
非常に気にはしてました。

みの:
でもその時にその汚染された水が、トレンチの水が、
地下水と混ざって地下水を汚染するんじゃないか。
でも、今問題になっているのは、地下水がどんどん流れてくる
この建屋の下にどんどんどんどん。
「それがこの中(建屋)に流れ込んで行って汚染されるんじゃないか」
その問題は何時から?

相澤:それはもう、当初から

みの:当初からですか!?

相澤:
ん、トレンチの中に水が溜まっているという事は
イコール山側から流れてくる地下水を汚染する可能性があるということで、
最大の課題としてリスクとして考えています。

みの:
そうすると、その地下水。
流れ込んでくる、下に溜まってくる、その地下水の流れというのは、
水の流れというのはここに(原発を)つくる時にすでに、土木調査、その他で分かっていた

相澤:
ええ、もちろん、でございます。
で、あの、あの、こういう大きな建物をつくりますと、基礎も深くなることになる。
建物の下の方には、必ずしも全部密閉されている訳じゃなくて、
配管の貫通部分もあれば、接続部もあります。

そういうところからどうしても地下水がも(れる)、入ってくるんですね。
それから、どんどん入ってくる地下水がこの建物の前で溜まってしまうと、
建物を浮かしてしまうという危険があります。

一方で漏れてくれば中の機器がやられてしまう状態にある。
という事で、建物の周りにはサブドレンと言いまして、地下水をくみ上げて、
ドレン抜きで海へ捨てるということで、
当初から800から850トン位に地下水を海へ出していたんです。

2013090613.jpg

みの:
じゃあ、次の質問に移りたいんです。
ここに沢山のタンクを作りました。
このタンクの中に、どこの水を入れようとしてたんですか?最初は。

相澤:
えーっと、このタンクの中にはですね、
先ほど言いましたここにどんどんどんどん溜まってくる汚染水、建屋の中に溜まってくる。
これを、当初はキュリオン、後にも同じような設備を、も…も…もうひとつ作りまして、サリ―。
そのキュリオン、サリーでセシウムを取り除いて、
それでま、ガンマ線というのを出来るだけ少なくした状態で、えー、このタンクに貯蔵すると。

いう事で、このタンクを作ったんですね。
だから、その先ほど言いました事故の夏から秋にかけて、
もう、(建屋から)溢れ出んばかりになって、
なんとか間に合わせなければいけないと言って作ったのが、このタンク。
それから、キュリオン、その後サリー、と、こういう事になるわけです。

みの:
その溜めたタンクがタンクのから漏れ出ていたと。
それはでも、もしかしたら溶接でやらない限り、
ビス止めだから緩んできたりして漏れるだろうということは、
当然、専門家の集団達としてはわかってた


相澤:
え、あの、ボルト締めのタンクというのは、普通は5年位は持つといっています。
はい、5年は。
ですから我々としても5年に向けて、
こういったボルト締め型のタンクを今後どうやってメンテナンスしていくか、
あるいは必要によったら取り替えていくと、いうことも計画をし始めたところだった。
ところが、これはまだ2年位だったんですが、漏れてしまいました、
本当に申し訳ありません

みの:
いまあれですよね。
漏れてたのが「監視が十分じゃなかった」「監視員が少なすぎた」
そういう問題が今出てきておりますけれども、

相澤:
え、そうですね、ま、基本的にはえー、「もっとしっかりと監視するべきだった」と、
これも我々の反省でありまして、

みの:それはやっぱり甘かったんですか?

相澤:えー、

みの:「たぶん大丈夫だろう」

相澤:
あの、パトロールは全部してました。
たとえばこの一つずつのタンク、全ての、1メーターぐらいまで、あの、寄るということで、
全てのタンクの1m位まで寄るようなパトロールをしてたんですけど、

みの:少し甘かったと

相澤:という事になると思いますね、はい。

みの:ここにある沢山のタンク、他からもどんどん漏れる可能性は多分にあるわけですよね。

相澤:ええ。

みの:あーー。

相澤:
先ほど申し上げました、まず原因をですね、突き止めなきゃいけない。
で、5年位平均的に持ってたはずが2年でダメだったというのは、
それは、出来不出来がありますから、若干の部分があるとしても、ちょっと2年は早いという事で、
いろいろと今調べているところですが、

その中で漏れたタンク一つの、3つのタンクが、一番最初H1エリアで、
えーーっとですね、ちょっとここでは見えませんが、
一番最初に作ったタンクであったという事が分かってまいりました。

一番最初に作った時には、とにかく大忙しで、
「あふれ出る汚染水を何とかしなければいけない」という事がありまして、
普通でしたら、その、地盤。
そのタンクの設置場所の土壌の状態。
「どのくらい強いものかどうか」というのをボーリングで調べるんですが、
その時間すら、もう「惜しい」ということで、
大体この位の強度があるんだろうから、この位強化すればいいだろうといって、

2013090614.jpg

みの:今も漏れている可能い性があるんですよね、これ。

相澤:それが今はパトロールを昨日から強化してまして、90人体制でパトロールしている

みの:後は止まっていますか?

相澤:え、いま漏れているものはありません。

みの:漏れているものはない。

相澤:
漏れた痕跡があるものは少し出ました。
ただ、これが、本当に漏れているのか、
それとも、実はこのボルト締めというのは、
金属と、部品をこうつないで、こういう板のものに、ここにボルトを通すわけですね。
それで繋げるわけです。
この間にパッキンというものを入れます。
このパッキンというものが水が染み込むと、キュッ!と膨らんで、その止水を水を止める機能が強くなる。

2013090615.jpg

みの:
そういう仕組みっていうのは非常にわかるんですが、
これから東京電力さんは、沢山の人数で監視をする。
漏れないようにする。
そこまでは当たり前ですよね?
しかし、お国の方は400億打500億だのお金を出して、
「国でやろうじゃないか」って、なんか安倍さんがおっしゃっているんですけれども、
その辺は、東京電力との話し合いはどうなっているんですか?


相澤:あの、それはあの・・、

みの:どうぞおかけ下さい。


ーーつづく



2013年9月4日放送 TBSみのもんたの朝ズバッ! 文字起こしブログ

どうする?汚染水漏れ「いま漏れているものはありません」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)


470億円国費投入。でも最終的にはやっぱり海へ流すんですよね?
「タンクの汚染水はえー、セシウムしか取り除いてございません。ストロンチウム等多核種62種類」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)


「出来るだけ早い段階で、柏崎刈羽原子力発電所の安全審査の申請をさせていただければ」
東京電力相澤副社長生出演9/4みのもんたの朝ズバッ!(文字起こし)






4時間浴び続けると確実に死亡する180万マイクロシーベルト・追記「2200ミリシーベルト」

韓国の水産物店
「最近、放射能のせいで売り上げが悪いわ。見向きもしない。日本産だと思っているから」
・追記「韓国8県の水産物 全面禁輸」



<疑問!次男の逮捕>
「 見え見えじゃない安倍さんも。オリンピックがなかったら、470億出さないのかい?」
みのもんた9/7ラジオ文字起こし

次男逮捕直前9月7日TBSラジオみのもんた発言文字起こし
日刊ゲンダイ深まる謎…みのもんた次男は本当に盗みをはたらいたのか 2013年9月14日 掲載 






comment 3
09.05
Thu
大飯原発水蒸気漏れ 作業員に退避指示
NHK 9月5日 18時35分

2013090513.jpg

定期検査のため3日、原子炉が停止した福井県にある大飯原子力発電所の3号機で、
放射性物質を含まない水蒸気がタービン建屋内に漏れました。
このトラブルでけが人はおらず、放射性物質は外部に漏れていないということです。

2013090514.jpg

5日午後1時20分すぎ、大飯原発3号機のタービン建屋内の3階で、
放射性物質を含まない水蒸気がタービン付近の6か所で漏れ、
水蒸気は、一時高さ3メートルほどまで上がりました


このトラブルでタービン建屋にいた作業員20人に対し、現場を離れるよう指示が出ました。
また、けが人や被ばくをした人はおらず、放射性物質は外部に漏れていないということです。
3日原子炉が停止した大飯原発3号機では、定期検査の作業中で、
関西電力によりますと、水蒸気が漏れる直前に、
作業員が水蒸気が通る配管の弁を誤って開いていたことが分かったということです。

2013090515.jpg
大飯原発3号機では、今月2日にも、原子炉の出力を下げる作業中に、
出力が不均一になったことを示す警報が6回鳴るトラブルが起きています。









大飯原発の審査再開へ 「活断層なし」で規制委、来週以降にも

産経ニュース 2013.9.5 13:21
 
原子力規制委員会は5日の定例会で、
専門家調査団が「活断層はない」と判断した関西電力大飯原発(福井県)について、
保留していた安全審査を再開することを決めた。来週以降にも審査が再開される可能性がある。

規制委の田中俊一委員長は
「(敷地内破砕帯の)活動性がないという方向性がある程度固まった。
基本的には審査を速やかに進めるのが規制委の位置付けなので、正式な審査に入っていったらどうか」と述べた。

関電は7月に大飯原発3、4号機の安全審査を申請したが、
規制委は敷地内破砕帯が活断層かどうか「一定の見解がまとまるまで」と条件を付けて審査をストップさせた。

規制委の専門家調査団は昨年10月から調査を実施し、今月2日に活断層はないとの見解で一致。
近く報告書案を作成し、他の専門家による検証会合(ピアレビュー)を経た上で、
規制委で正式に了承される。
規制委は最終的な報告書を待たずに審査を再開させる。

大飯原発の3号機は2日に定期検査のため運転を停止し、4号機も15日に停止する。

原子力規制庁の森本英香次長は「来週にも審査が再開される可能性は否定できない」との見解を示した。



comment 0
09.05
Thu
福島第一原発のクレーン倒れる 建屋に損傷なし
ANN 09/05 18:45

2013090511.jpg

福島第一原発の原子炉建屋のがれきを撤去している大型クレーンの先端が倒れました。

2013090512.jpg

東京電力によりますと5日午前8時半すぎ、
大型クレーンの先端が徐々に倒れていくのを監視カメラで確認しました。
設備に損傷はなく、東京電力が原因を調べているということです。




クレーンが倒れる映像(1分35秒~)











2013/09/05 TBS
今日午前8時半すぎ、東京電力福島第一原発3号機の原子炉建屋で、
屋上に設置されている大型クレーンのアームが突然折れました。
東京電力によりますと、クレーンはがれきを撤去するため、2年前から設置されているもので、
中央付近から折れたおよそ100mアームからは亀裂が見つかったという事です。
この事故によるけが人や建屋の損傷はなかったという事です。
東京電力はアームの金属部分が劣化した可能性もあるとみて、原因を調べています。




comment 0
09.05
Thu
2013年9月5日


田中龍一:
福島県の前知事の佐藤栄佐久さんはプルサーマル計画に反対していて、
それが直接の原因かどうかはわかりませんが、ゼロ円の収賄でありながら逮捕起訴されました。
第2の佐藤栄佐久氏になるという不安は感じたことはありませんか?

泉田新潟県知事:
いや、感じたことはありますよ。
車をつけられた時にはやっぱり怖かったですよね。
ひょっとして降りて何かあると嫌だなというのは、感じたことはそれはあります。



佐藤栄佐久前福島県知事

「フクシマのうそ」吹き替え版(動画・文字起こし)&シネマトゥデイの記事

(上記より一部抜粋)
・・・
そこで佐藤氏は日本の原発政策という
「暗黙のルール」に違反してしまった。
2004年に復讐が始まった。

佐藤前知事:
12月に不正な土地取引の疑いがあるという記事が新聞に載りました。
この記事を書いたのは本来は原発政策担当の記者でした。
この疑惑は、完全にでっち上げでした。
弟が逮捕され、首相官邸担当の検察官が一時的に福島に送られて検事を務めていました。
彼の名はノリモトという名で、
「遅かれ早かれ、お前の兄の知事を抹殺してやる」と弟に言ったそうです。
事態は更に進み、県庁で働く200人の職員に圧力がかかり始めました。
少し私の悪口を言うだけでいいから、と。
中には2、3人、圧力に耐え切れずに自殺をする者さえ出ました。
私の下で働いていたある部長は、いまだ意識不明のままです。

それで、同僚や友人を守るため、佐藤氏は辞任した。
裁判で彼の無罪は確定されるが
しかし沈黙を破ろうとした「邪魔者」はこうして消された。
これが、日本の社会を牛耳る大きなグループの復讐だった。
そしてこれこそ、日本で原子力ムラと呼ばれるグループである。


佐藤栄佐久氏(前福島県知事)の講演・脱原発世界会議ー開会式1/14(動画&書き出し)









続きを読む
comment 0
09.05
Thu
9.1さようなら原発講演会



佐藤和良氏(いわき市議会議員)


どうもみなさん、只今ご紹介にあずかりましたいわき市議会議員の佐藤和良です。

暑い中、こんなに沢山、
2000人になろうかと思われる方に集まって頂いて、本当にありがとうございます。
先ほど鎌田さんが、今日は関東大震災から90年目の年であると、
その日であるという事をおっしゃいました。
当時の日本人がさまざまな民族的な過ちを犯した話もされました。
いま、このスローガン
繋がろう福島 そして繰り返すな原発震災
このスローガンを見ますと、90年前は原子力発電所はありませんでした。

いま全国にある原子力発電所
あの3月11日、2011年の3月11日の原発震災以降、再び関東大震災がこの地を襲えば、
今回こそ放射能のプルームが、この首都圏を直撃するだろうというふうにおもいます。
そういう意味で今日の集会は決して福島や浜岡や柏崎の事ではなくて、
この首都圏こそが原発の現地になり得るという想像力を働かせてお聞きいただければと思います。

今日お集まりのみなさんは多くの方が脱原発を目指している方かと思います。
多くのみなさんが福島に足を運んでいただいたかと思います。
今福島では、今なお15万人を超す人々が故郷を追われ、自らの家を追われ、
生業を追われ、家族を分断され、地域のコミニティーを破壊され
本当に心因する毎日を送っています。

ある心理療法士の方が、ある地域に入りました。
仮設を周りました。
そうしますと、その仮設に住まわれている方の殆どが抑うつ状態だったと言われました。

あの震災で、お二人の東電の社員の方が直後に亡くなりました。
建屋の中で命を失っています。
それ以降、1,3号機の爆発、4号機の爆発、
そうした中で多くの人が放射能から逃れるために、避難すると上で、双葉病院の50名の方をはじめ、
私の肉親でさえもが、あの津波の中で次の日から捜索をできずに
2カ月後のDNA鑑定という方々がいっぱいいるんです。


そうした無念の死を迎えた方が、
関連死と言われるだけでも、福島県内1400を超している訳です。

この、累々たる無念の死に対して、私たち生かされているものが、
そして日々被ばくをさせられている、強制されている私たちが次に何を繋いでいくのか。

命を繋いでいくためには何をしていけばいいのか。
そういう事がいま問われていると思います。

そういう意味で福島現地で今起きていることは、
15万人の故郷を追われた人々。
全国に散らばった避難している家族。
母子避難もあれば、様々な形で全国に本当に散らばった、この自主避難者の無念。
この人達が本当に新しい道を歩む。
さらには命を繋いでいく。
そういう事をいま真剣に考え、かつ行動しております。

現地では、先程からもありますように、
高濃度汚染水の問題が大きな問題になっております。
しかし、良く考えてほしいんです。
これこそ東京電力と国がいままでやってきた手口ではありませんか。
2年4ヶ月も彼等がしてきたことを認めなかった。
そうして参議院選挙が終わった翌日、垂れ流しを認めたんです。


汚染水はそこまでは出ていなかったんですよ。
彼等によれば。


しかし、選挙に勝った途端に7月22日に、汚染水を海洋に流出させる、出しているということを認めました。

以来どうでしょうか。
昨日までは「タンクから12リットル漏れていた」と言った次の日に、
「いや、実は300トン漏れていたんだ」と。
タンク1基から漏れていたと言えば、1週間ほどすれば後3基から漏れていたんだ。
こうしてどんどんどんどん汚染水が漏れ出している。

そう言った実態が、実態を上手くトリックを使って「仕方がないんだ」と、
「この処理は海洋に放出するしかないんだ」と、
「東京電力は当事者能力が無いんだ」と、
「国が少しずつ前に出ていくけれども、責任は取れないんだ」と、

そういう事を国民に刷り込んででいるんじゃありませんか!今やっていることは!!

これは最初から出来レースなんです。
太平洋に汚染水を放出するための出来レースを
2年4カ月かかって国と東電がやってきたっていう事なんですよ。


こんな犯罪を許せますか!?

私たちは、本当に沿岸の漁民の姿、
生業を奪われて、海に震災で流された、
津波で流されたがれきの海からの撤去作業をやって日々つないできた、
そうした現状の中で試験操業をやろうとした瞬間に、いわきの漁民たち、
この高濃度汚染水の放出を認めるという事になったんですね、東電、国は。

ですから、沿岸漁民はもとより、
各国のみなさんも、この極東、太平洋の汚染について、本当に警鐘を鳴らしている。
しかしこれは、IAEAを始めとする国際原子力マフィアがですね、
海洋投棄をずるずると認めさせていくんではないかという事を危惧しております。


その位のことをやってきたのが、国際的な原子力マフィアです。

しかしその一方、今言いましたように
漁民たちが生業を奪われ、命を繋いでいく、その心根をへし折られようとしている。
そこに私たちはこのまま涙を飲むわけにはいかないという事であります。

実は先週はいろんな事が起きております。
私どもは先週の26日(2013年8月)の月曜日に、
原発事故被害者の救済を求める全国運動」というのを立ち上げました。
その記者会見をやりました。

何をやる全国運動か?と言いますと、
去年の6月22日に「原発事故 子ども・被災者支援法」というのが国会議員の議員立法。
超党派の議員立法で成立しました。
しかも、全会一致で成立したものであります。
これが1年間店晒しになっていた。
ご案内のとおり、あの水野さんという復興庁の参事官ですね。
これは私たちも何度となく彼に要望書を提出したり、日常に話しあったりしてきた人だったんです。
その人の暴言ツイートということが明らかになりました。
その中で結局白黒は後の参議院選挙まではつけないという事で、
ずーっと復興庁政府の不作為で塩漬けにされ、店晒しにされてきた。
その支援法の基本方針を策定させる、予算を付けさせるという事で、
その全国運動の一つの柱にする。

それから、損害賠償請求権の3年消滅時効という問題が来年の3月に迫っております。
多くの被害者は損害賠償請求をせずに、いま泣き寝入りさせられようとしています。
このためになんとしても国会で特別立法を制定させたい。
この事が二つ。
この二つを実行するために全国的に国会請願署名をやろうということで、
このキックオフの集会を6月26日にやりました。
これをまた進めてまいりますので、どうぞ皆さんよろしくお願いしたいと思います。

そうしたらどうでしょう。
立ちあげた瞬間に29日に各新聞に出ました。
基本方針案が30日に復興庁から公表されると。
で、この公表された基本方針案。
なんと、まぁひどい!
100ミリシーベルト安全論と同じですね。

年間の空間線量が20ミリシーベルト以下のところについては
「いろんな議論があってそこでは決められない」と。

この支援対象地域は、私たちの要求は
追加被ばく線量が年間で1ミリシーベルト以上になるところは、全国どこでも支援対象地域にして、
これは避難する人も、残る人も、戻る人も、全ての人々の自己選択によって、
きちんと生活が成り立っていける、健康管理がきちんと保障される、
そういうものとして支援立法を求めてきたわけであります。

ところが何一つとして、
「20ミリ以下はいろいろな議論があるから、一定の範囲という事については決めずに、
避難区域を除いた福島県内の浜通り中通りの33市町村を指定する」

会津地方は入っていないんです。
千葉県の柏も入ってない。
首都圏で多くの追加線量1ミリを超える地域が外されている。
まことに、最初から差別と分断の基本方針案を出してきたのであります。

許せません!

このような基本方針案は撤回あるのみであります。

どうかぜひ、この全国請願署名
1ミリ以上の追加線量被ばく地域を全て支援対象地域にするという、
この請願署名に、皆さんの手で広げていただきたいと思います。

10月中旬から始まるという臨時国会に提出します。
10月11月と毎月集約していきます。
なんと、500万署名が目標なんです。
500万ですよ、一瞬皆さん沈黙しましたね。
皆さんいろいろと経験しているので「集まるわけないんじゃないか」と思うんではないかと思いますが、
私たちとしては気合を入れて頑張っていかなければ、
この安倍内閣の再稼働原発輸出の反動化路線に対立出来ないと思います。
ここは、戦力を振り絞ってこの難局を突破していく時だというふうに思います。

先週の話はあと、29日に鮫川村に放射性廃棄物の焼却施設。
これがひどいんです。
環境アセスをしなくてもいいということを、環境省が法の抜け道をつくって、
自ら住民の反対を押し切って稼働させた焼却施設があるんです。
そしたらこれが爆発したんですよ、実は。29日に。
コンベアーの部分がですね、まだ原因を環境省も発表していませんけど、
3mにわたって、ステンレス製の砲艦が爆裂して裂けてしまいました。
あれだけ住民、これは鮫川村の地権者も反対をした。
あるいは北茨城市の市長さんも反対した。
我々いわき市議会も「おかしい」ということで問題にしてきた。

そういう周辺住民の声を押し切って環境省がそういう事を今福島県内でやっております。

それが爆発しました。
これこそ見過ごすわけにはいきません!


稼働を中止に追い込む。
そのために、首都圏のみなさんにご協力をお願いしたいということであります。
お願いばかりなんですけれど。

後1分という事ですので、最後のお願いです。
2013090123.jpg

これは福島原発告訴団が実は昨日発行した
これでも罪を問えないのですか!」という福島原発告訴団50人の陳述書です。
7歳の子どもさんから、高齢になる方までの陳述書。
本当に心からの叫びがここに集約されております。
今日おいでの方も、告訴告発人になられている方が多数おられると思います。
本当にありがとうございます。

しかし!
福島地検、東京地検はいま、朝日新聞の報道のように、
「全員不起訴を狙っている」という報道があります。

これだけの事故を起こして、世界史上まれにみる公害犯罪を起こしていながら、
誰一人として刑事罰が適用されない。
誰一人として責任が問われないとしたら、この国はどうなるんでしょうか?
法治国家でしょうか!?


どうかみなさん、やはり私たち市民一人一人の声が、
この検察の固い扉を開いていくんだろうと思います。
この、告訴団のブックレットを手に取って、是非お読みください。
血の叫び、心からの願いがここにあります。
そしてこれを広めていただきたいんです。

わたしたち、
私も実は告訴団の副団長をやらせていただいています。
今日は告訴団の団長も表で、このブックレットの販売に、
皆さんにお目にかかるために福島から参っております。
どうぞこれをお手に取って頂いて、広めていただければと思います。

私たち被害者は絶対にあきらめません!
諦めてなるものか!

どうかみなさん、一緒に繋がって、繋がった手を離さないでください。
よろしくお願いします。



署名についての詳細はこちら↓
【請願署名】「原発事故被害者の救済を求める全国運動」キックオフ

署名用紙のダウンロード PDF
2013090122.jpg




ブックレット「これでも罪を問えないのですか!」を発刊します!
福島原発告訴団・編
これでも罪を問えないのですか! 福島原発告訴団50人の陳述書
版形:ブックレットサイズ約130ページ 定価:840円(本体800円)送料無料
2013090124.jpg
ブックレット注文票(PDF)





アルミ溶接部裂ける 鮫川の仮設焼却施設停止

福島民報 2013/08/31 09:23
20130902.jpeg

放射性物質で汚染された稲わらなどを処理する鮫川村青生野の仮設焼却施設で
29日に異音が発生し、運転を停止した問題で、
「主灰コンベヤー」と呼ばれる装置を覆っているアルミ製ケースの溶接部分が
約3メートルにわたって裂けたことが30日、環境省の調査で分かった。
 
同省によると、異音は断続的に2回発生した。
この際、溶接部分に亀裂が入ったとみられる。
主灰コンベヤーは炉内の灰を灰固形化施設に運ぶ装置で、
同施設で灰にセメントを混ぜて固める仕組みになっていた。
施設内と周辺の空間放射線量に異常は見られないとしている。
 
同省は30日、原因調査を行い、棚倉署と棚倉消防署鮫川分署も施設内の状況を確認した。
同省は
「地域住民に心配と迷惑を掛け申し訳ない。原因究明を急いでおり、原因が特定されるまで運転は再開しない」
とし、31日も引き続き調査を行う。
 
同施設は7月に完成し、確認(試験)運転を経て今月19日に本格運転を開始したばかりだった。
鮫川村の大楽勝弘村長は
「事故が発生し心配をお掛けしている。環境省には原因究明と情報公開を求めている」とコメントした。




続きを読む
comment 1
09.04
Wed
9.1さようなら原発講演会&9.14さようなら原発大集会

Youtube文字起こしの部分から↓
http://youtu.be/-1rMrOcDOlE?t=57m52s


落合恵子さん
2013090112.jpg

こんにちは、落合です。
もしかしたらこの会場におられる方に私がお伝えすることはもうないかもしれない。

この会場を一歩出た、9月1日の銀座の街で
ショッピングをしている人たちを一人一人捉まえて、逃がさないで「聞け」って言って、
一緒に考えて下さい。
その方法しか私は思いつかない。

3年間政治は変わらないんです。

いくら私たちが騒いでも、よっぽどのスキャンダルが出ない限り。
だから私は祈っています。
スキャンダル出ろ、スキャンダル出ろ、
お前たちがやってきた悪いことは全部見つけてやるよ。
でも週刊誌の殆どはあっち側を守り、こっちを叩く事ばかりこんなに頑張っているではないですか!
これほど、これほど追い詰められた状況の中に私たちがいることを。

ここにいれば心地良いです。
だってみんな・・・まさかここに推進派はいないでしょうね。
みんな反対なんだって、同じ思いを抱いている私たちが頷くことは、こんなに簡単なことはありません。

各地を歩いて、ささやかですが、この夏もお話を沢山させていただきました。
「知らなかった、まだ」そうおっしゃる方も大勢いるんです。
今もって「電気代が高くなったらどうするのですか?」とか、
「日本の経済が、そんな事を言っていたら破たんしてしまいますよ」とおっしゃる方もいるのです。
だからこそ私たちは何時だって、
はじめの一歩から声をかけ続け、声を挙げ続けなければいけないんだと、私は思います。

まるで原発など無いかのように」というアンソロジーが
福島第一原発よりも5~6年前に田中三彦さん達がお出しになりました。

そして今、
まるで原発事故など無かったかのように」社会の流れを変えようとしている政治の中に
わたくしたちは生きている。

その恐ろしさを心に刻みましょう。
何度でも刻みましょう。
時々疲れるでしょうが、でも刻み続けていかなければならないと思います。


あの汚染水のダダ漏れは、事故の直後から心ある専門家の方々は皆さんそれを指摘してきた。
にもかかわらず、参議院選挙の翌日でしたよね。
それがこの国です。
この国の、あるかないかは分からないけれどもジャーナリズムの現実なんだということを、
私たちは心に刻まなければならないはずです。

「経済が基本」というならば、
原発そのものが経済を脅かすものだ」という事にそろそろ私たちは気付かなければいけない。
いえ、皆さんも十分に気付いているんです。
気付いている方に、本当は私は何もいうことはないのですが、
それでも繰り返させて下さい。

今度の国家予算にも原発予算が大きく組まれています。
どこにお金を使うのか?

あの、あの日々にまた戻ろうとしているんです。

福島のいまに対する対策よりも、推進政策が優先されている社会の中に私たちは生きています。

先日福島の中学生の方、高校生の方数人とお話をしました。
女の子、男の子、いろいろでした。
皆さん口々におっしゃいました。

「私たちは、僕たちは、原発を一度も選んでいないんだ」

そうです、子どもたちは、若者も含め選んでないのです。
「大人たちが勝手に原発を選びつくっておいて、それを私たちにどうかしろというのですか?」という、
この問いかけに一体私たちはどう答えられるのか。

勝手に原発をつくっておいて、残して、先にバイバイ言うなんて、人間として何と無責任なんだ」という、
この少年や少女たちの声に私たちはいったいどう答えたらいいのか。

ここにいない人にこそ、わたしは声をあげ続けたい、ノックし続けたい、
「諦めない」と自分に言いたい。

第二次世界戦争、結局は戦争責任を問わないまま終わってしまった。
そして心優しい多くの人々は、1億総懺悔という形を取ることによって、
どこかで、どこかで、自分を救ってしまったのかもしれない。

2度とそれを私たちは繰り返してはならない。

私たちは罪を問いかける。
私たちは「あなた達は何をした」「その結果は何なのか」
きちんと私たちの目の前に、何よりも福島の方々の目の前に出てきて、まずは謝罪だろう

第3者のような言い方で、ダダ漏れ状態を語るような人々を、
私たちはもう、信じることはできないはずです。



真冬の郡山の駅で、突然肘を掴まれて、
「言って下さい、伝えて下さい、一人でも多くの人に」と声をかけて下さったのは70代の女性です。

ひとりでも多くの人に伝えて下さい
私たちの“今”を伝えて下さい
私たちの“今”は“今”と言った瞬間に次のまた“今”になるのです。
私たちにとって原発のあの事故は何一つ過去にはなっていません。
ここに暮らす幼い孫たちのことを考えると、
落合さん、私、息するのが辛いのです。
朝、布団から出るのも辛い。
味噌汁飲むのも辛い。
でもこう考えました。
こんな悔しさの中で、こんな怒りの中で死んでいくのなんて嫌だ。
だから闘うんだ。
だから声を挙げるのだ


と。

彼女の思いと、私たち今日ここにおられる方々の思いは一つのはずです。
この無念さの中で死ねますか?
冗談じゃない。おとしまえ付けてやろうじゃないかと、突然私はやくざに変わってしまうのでした。
おとしまえつけましょうよ。
そう思っても
非暴力主義者でした。
非武装中立だったかもしれません、最近考えがちょっと変わってしまいました。
武道派になってやろうなんて思っても「ちょっと待てよ」って、後ろから抑える私がいるのも確かです。

いろんな方が、かつて書かれた原発についての本も、
いろんなところへ行くので移動の時間が多くて、その時間で何度も読み返しています。
2000年に亡くなられました核科学者で
市民科学者とむしろご自分のことを位置付けられておられた高木仁三郎さんは、
次のようにおっしゃっています。

充分ご存じでしょう。
でももう一度共有しましょう。

ことさらに「安全、安全」という事によって「安全」が身につくのではなくて、
技術というものの一部に、
人間の生命を命を大事にするような思想が自然と組み入れられていかないといけない



と彼は言い続けられた。
それよりずーっと前に坂本さんが、1960年に出た本にあったそうです。

原子炉には未知の要素が極めて多く、
全ての専門家が同時に素人であるという面のある事を忘れてはならない。



まさにそうです。
素人であったんです。
素人がこんな国にする事を私たちは許してきてしまった。
また素人集団が集団的自衛権などという言葉を使って、恐ろしい国にしていく。

「テーブルの上で、自分の部屋で楽しんでよ、あんなことは」と思います。
にもかかわらず、進められていってしまいます。

海外のメディアはそれでもいくつかの言葉を発しています。
BBC,CNNその他もろもろです。
その中の一つだったと記憶していますが、「本当にそうだよね」と思いました。

東京オリンピック招致に使う費用をそのまま即時に福島に使う事だ。



私たちも求めていきましょう。
このまま、このまま、死ねないよね。

時々ヨロヨロになっちゃうときもありますが、
そんなとき私は自分に言います。


絶望だったら何時だってできるんだ
今は絶望なんてしない。
後ずさりもしない。
ニヒリズムは老後にとっておく。


私はもう老後を生きているんだよななんて思ったりもするんですけれども、
d(◕‿-。) ネ❤
絶望をしない。
1ミリでも、前に進む。
おかしい事にはやっぱり「おかしい」と声を挙げていく。
それが人であることを忘れてしまったこの国の、あの政権の中にいる人たち。
そしてあまりにも長い間、あの「安心安全神話」を流し続けた人々に対する、
せめてもの私たちの人間としての復讐の形なのだと、
自分の問いかけていく事が出来たらとても嬉しく思います。
お願いです。
私も外に行って、全く違う考えの人達をノックし続けます。
怖い時もありますけどね、正直ね。
ずーっと腕組して睨まれている人が真ん中にいた時。
でも時々私そういう時燃えるんです。
「あいつを変えてやるんだ」と思った瞬間に「私はこの人生を生きてた」とお思ったりするんですが、
どうか一人一人の私たちが、そうでない人々、
今もって安全神話を生きている人たちをノックする一人一人であるという事を大事にして下さい。

そしてもうひとつ。
久しぶりに家に帰ってテレビをつけてちょっとのけ反りました。

この福島第一原発のダダ漏れについてのニュースも入ったんです。
入ったんですがその直後、同じ方が同じトーンで
「今年は豊漁、大量です。海はこんなに賑わっています」


これが私たちにくるジャーナリズムと呼ぶものです。
しっかりと。
何が本当で何がウソか。
誰が本当で誰がウソか。
これはグレーソーンを考えられるものではないと私は思っています。

原発はハッキリと推進か反対か、イエスかノーかしかない。
その中から私たちは声を挙げていきたいと思っております。
ありがとうございます。







「9.1さようなら原発講演会」の文字起こし

動画はこちらにあります↓
「みなさん、これは民主主義と言えますか?」内橋克人氏9.1さようなら原発講演会(文字起こし)

「人間の命としても明日の保障はないですね」澤地久枝さん9.1さようなら原発講演会(文字起こし)

「このまま、このまま、死ねないよね」落合恵子さん9.1さようなら原発講演会(文字起こし)

「これは最初から出来レースなんです。こんな犯罪を許せますか!」
佐藤和良氏(いわき市議会議員)9.1さようなら原発講演会(文字起こし)


小出裕章氏講演↓
前半・「そして今彼らは、この事故をなかった事にしようとしています」
小出裕章氏9.1さようなら原発講演会(動画・文字起こし)


後半・
「原子力というのは核です。 核兵器そのものなのです。力の論理で平和が築ける筈はないのです」
小出裕章氏9.1さようなら原発講演会(文字起こし)







comment 0