fc2ブログ
07.12
Sat
平成26年度 第16回原子力規制委員会

文字起こし部分の音声↓

(2014年7月9日)

文字起こし部分のYoutube→http://youtu.be/EYcW-5gaaKU?t=1h10m18s




更田委員
2014070942.jpg
本件に直接ではないんですけど、同じく福島第一原子力発電所に関わることとして、
ちょっとまぁ、ある種ご相談と言いますか、
あの、現在これまでに申請が進められている原子力発電所や、えー、核燃料サイクル施設については、
新規制基準に基づいて地震津波の評価を行っていて、
施設の耐震性や耐津波設計の妥当性の審査が進められているところなんですが、
この福島第一原子力発電所については、
今話題になった海側の海水廃水トレンチやタービン建屋に汚染水が滞留しているなど、
これも耐震性、そして耐津波設計、ま、設計というか、耐震性や津波に対する、
地震や津波に対する備えが、十分かどうかというのをきちんと確認をしなければならない。
ただ、施設の状況を踏まえるとですね、
緻密な精緻な評価を進めているなんて言う事を言っている場合ではなくて、
やはり対策を取るとともに並行して一体どこまでの備えをすることが、現実的有効なのかという事が必要ですので、
これ、ま、普通の、「普通の」と言いますか、
通常の原子力発電所や核燃料施設に対するのと同じような評価を行う事にはあまり意味があるとは思えないのですが、
やはり、この施設の現状を踏まえた地震津波の評価を行って、
合わせて、まずできるところから少しでも強化策をとっていくという対策が必要で、
これは、あの、少し考え方の整理が必要ですので、
この福島第一原子力発電所に対する地震津波の脅威をどう考えてどう対処するかという
考え方の取りまとめを事務局とともに、え-、あのー、ある程度一定の期間、
時間をかけずにやりたいと考えているのですけれども、
これについてちょっとご意見を伺いたいと思います。



田中委員長
2014070943.jpg
とー・・・、地震津波についてはいろいろ、あの、いろんな思いがあるんですが、
島崎委員・・・。


島崎委員
2014070945.jpg
あの、「ハラハラして見守っている」というのが実情ですので、
なるべく早く立ち上げていただいて、早く実施していただきたいというのが本心です。


更田委員:
ま、これについては(半笑)島崎委員にも加わって頂いて、
まず、どの位のハザードに対して備えなければいけないのか、
ただ、その検討をやっているのと並行して具体的にサイトには。
これはあの、えーー、通常の原子力発電所のように防潮堤を設けてですね、
水が入ってこないように云々というふうに考えるのは、たとえばですけれどもあんまり現実的ではなくて、
たとえば止水対策をきちんと行う、
それから海側配管トレンチ、海水配管トレンチから、これもさっさと滞留水を抜くぅ、といったことが
何よりも地震津波の対策になると思うんですけれども、
繰り返しになりますけれども、状況を踏まえて柔軟な対策を取らなければならないので、
ま、評価の部分で島崎委員にもご協力いただいて、
またその耐震、耐津波に関してはイチエフ(1F福島第一原発)とともに、
東京電力と対策等を行っていきたいと思いますけれども、
ちょっと進め方に突いて整理をしたいと思います。



田中委員長
えーっと、今まァ更田委員が、あのー、御指摘の事はずっとぉーー、…大変気になる話で、
あの・・・、ハッ(苦笑)・・・、島崎委員も「ハラハラしながら」と・・・、あの、おっしゃていましたけれども、
も…、基本的に、あの、1F(福一)は地震津波も、ま、いわゆる
俗に言う●地震があるとか、いろんな今後も、あのー、
福島県沖での地震というのも予測されている
という様なこともございますので、
そういったことも含めましてね、
あの、どんな問題があるのかというのは、やっぱり一度早急に整理して、
何を、何から優先的に対応しなきゃいけないのか、っていう事をもう少し明示的に、あの、
取り組んでいただくよう、取り組むべきだと思いますので、
あの是非そこのところについては、あの早急に、ま、あのーーー、そういった、検討、会を、持っていただきたい。
是非そういうふうにお願いしたいと思います。



金城事務局 福島第一原子力発電所事故対策室長
2014070944.jpg
了解しました。
また、更田委員やまた島崎委員とも相談させていただきながら、
あの、えー、なるべく早く今委員会でも議論できるよう準備を進めていきたいと思っています。




ーーーー


今朝、久しぶりに緊急地震速報の音が鳴りました。
私の家の方はあまり揺れなかったけれど、
朝起きて確認したら、震源地は福島沖でした。

2014071211.jpg

私も揺れるたびにハラハラしています…。





comment 2
back-to-top