fc2ブログ
12.05
Fri

【電子号外】
仲井真知事が工法変更承認 退任4日前
 
沖縄タイムス 12月5日(金)15時46分配信

名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請で、
仲井真弘多知事は5日午後、
「工事用の仮設道路(3本、計2800メートル)の追加」と
「辺野古崎南側の中仕切護岸の追加」の2件を承認した。
仲井真氏の任期は9日までで、退任4日前
に、工事の進捗(しんちょく)に影響を与える重要な判断を下した。
 
11月16日投開票の知事選で、仲井真氏に約10万票の大差で当選した翁長雄志氏は、
繰り返し「沖縄の将来のためにも、10日就任の次期知事に判断を委ねてほしい」と求めてきた。
翁長氏を支持する政党や団体は4日に約2千人で県庁を包囲し、
「知事選で辺野古ノーの民意は示された」と、判断の先送りを訴えた。
反発はさらに強まっている。
 
変更申請3件の審査を担当する県土木建築部は同日、
審査の終わった2件の結果を文書にまとめ、関係部長や副知事の決裁を得た。
午後2時過ぎから那覇市与儀の知事公舎に集まり、仲井真氏に報告。
最終的に仲井真氏が署名し、承認することを決めた。
 
残る1件の辺野古ダム周辺の「土砂運搬方法の変更」は、審査が終わっていない。
同時に提出した申請で、一部を先行させるのは県の審査では初めて。
 
仲井真氏は2010年の知事選で普天間の「県外移設」を訴えて、2度目の当選を果たした。
その後「辺野古移設は事実上不可能」などと実現性を困難視したが、
昨年12月に移設へつながる辺野古沿岸の埋め立てを承認。

先月の知事選に出馬し、落選した。
変更申請については事務手続きの一つととらえ、
「任期中に承認できるものは承認したい」と周囲に伝えていた。



嫌な男↓サイテーな男↓金で辺野古を売った男↓
仲井真弘多
plt1312281028000-p1.jpg


ーーー


菅原文太さんの遺言:
菅原文太「これが最も大事です。絶対に戦争をしないこと!」11/1沖縄(文字起こし)

2
仲井真知事は、まさに戦争が起こること、起きること、戦争をすることを前提に沖縄を考えていた。
仲井真知事は今、最も危険な政権と手を結んだ。
沖縄の人々を裏切り、公約を反故にして、辺野古を売り渡した。

古い映画だけど、「仁義なき戦い」に、その流れでいうと、
仁義なき戦いの裏切り者の山守、覚えていらっしゃらない方もいるかな?
映画の最後で、「山守さん、弾はまだ残っとるがよ。一発残っとるがよ」というセリフをぶつけた。
その伝でいくと、
仲井真さん、弾はまだ一発残っとるがよ
と、ぶつけてやりたい
沖縄の風土も、本土の風土も、海も山も空気も風も、すべて国家のものではありません。
そこに住んでいる人たちのものです。
辺野古もしかり。
勝手に他国へ売り飛ばさないでくれ。


ーーー


命の大切さを思っていて心が温かい人かどうかって、やっぱり顔に現れますよね



ーーー追記

B4QSClTCUAEEJt1.jpg


comment 3
12.05
Fri
B4DGtmICIAA_n7D.jpg

「なんで今解散総選挙するのか、その意味がわからない」

そんなふうにテレビのニュースでよく言っていますが、
いいんです、解散の意味なんかわからなくたって。

この「ベリー クルシメマス」を見ればわかるはず。
1%の国民のための政治とさよならする大きなチャンスがやってきたと私は思っています。
いつも選挙に行かない人たちが、投票所に行くだけで、変わる可能性が大です。

政治家なんてみんな同じ。
本当にいい人なんかいない。
そうかもしれないけど、安倍よりはマシという人はたくさんいるんじゃないかな?
「とりあえず自民以外で」
#とりあえず自民以外で 大物&爆笑ムービー

そして、「さよなら安倍政権」では自分の選挙区で自民党に勝つことができそうな候補者を知ることができます。
さよなら安倍政権 自民党議員100人落選キャンペーン

こんなのを参考にするのもよし!
とりあえず、選挙に行きましょう〜♥


今度の選挙で自民党が多数を占めたら、
「ベリー クルシメマス」が現実になってしまいます。


選挙に行くだけなら、
大きな声を出さなくてもいい。
血も流さなくていい。
公安に捕まる心配もない。

家に届いたハガキを持って期日前投票をその辺でするか、当日ちょこっと選挙に行くだけで
安倍サンタを袋ごと消すことができるのです!

私たちひとりひとりは小さいけれど、
数が集まれば大きく変えることができると、信じています。


comment 3
12.05
Fri

東松島市の小中学校で地元産カキを使った給食が3年ぶりに復活
(宮城14/12/04)

FNNLocal

1_2014120506403073c.png

宮城・東松島市の小中学校で、東日本大震災後途絶えていた、地元産のカキを使った給食­が3年ぶりに復活し、
子どもたちがふるさとの旬の味を堪能した。

3_20141205064033b87.png

東松島市では長年、地元産の新鮮なカキが子どもたちの給食に使われてきたが、
震災後は­、生産量の減少などで中止となっていた。

4_20141205064034393.png

今回、漁協を通じて、むき身80kgが無償で提供され、3年ぶりにカキの給食が復活し­た。

5_2014120506403653c.png

子どもたちに振る舞われたのは、「カキとイカのチリソース煮」。

6_20141205064535c3a.png

4日は、市内12の小中学校の児童生徒およそ4,000人が、地元で生産された旬のカ­キを味わった。

7_20141205064536474.png

8_20141205064537166.png

子どもは
9_20141205064539946.png
「エビチリみたいで、中華風っていうか、そんな感じでおいしかったです」、

10_20141205064540004.png
「­カキをプレゼントしてくれて、ありがとうございます」などと話した。

11_20141205064711de5.png

東松島市のカキ生産者たちは、今後も給食へのカキの無償提供を続けていくという。


ーーー

給食で使うということは「強制的に子供達に食べさせる」という行為だ。
100%安全だと言えない食材を給食として使用するということ自体がどうしても私は許せない。
この地元産のカキは放射性物質で汚染されていないのだろうか?

ーーー

カキの放射性物質検査結果厚生労働省
1

全て検出限界値以下なので安全…?
セシウム合計の検出限界値がものすごいことになっている!
北海道厚岸町→0.63〜0.78ベクレル/kg
宮城県→一律20ベクレル/kg(産地が宮城県でも秋田県が調べたものは12ベクレル/kg)
さらに上をいっているのが茨城県25ベクレル/kg

いつも思うけど、この検出限界値、「ちょっと危ないな」って思う地域はどの食材も高い。
北海道と同じくらい1ベクレル以下の検出限界値で測定して欲しいなと思っています。
そして、ずーっと言い続けているけれど、
海へは東京電力がストロンチウムを垂れ流し続けているので、
絶対にストロンチウムの測定もするべきです。
ストロンチウムは一度体内に取り込むと骨にたまり、なかなか体の外には出ないと言われているので、
ストロンチウムはセシウムよりも危険です。

民間ではストロンチウムの検査もしているところがあります。




このように民間レベルでできるのだから、
行政や国でも、魚介類のストロンチウムを調べることは可能なはずです。
なぜ調べないのか?
出ると思っているからかな?

1ベクレル未満の検出限界値でセシウムだけではなく海産物はストロンチウムも
国や行政がきちんと調べてくれれば、風評被害は無くなると思います。
調べてくれないから、自己防衛するしかなく、購入を控えるのです。
上記のようにちゃんと調べている食材なら、消費者は安心して食べることができます。

実害ではなく風評というならば、
正々堂々と測定するべきです。

<気仙沼の魚を学校給食に普及させ­る会>食育授業〜気仙沼の魚を食べられる幸せ〜

汚染された餌を食べたヤマトシジミの研究結果から考える「学校給食に福島産米」
10/5 おしどりマコ・ケン横浜(文字起こし)





comment 6
12.05
Fri

東電、長野の北部地震で連絡ミス 柏崎原発、自治体に
47NEWS 2014/12/03 22:28
 
東京電力は3日、11月22日夜に最大震度6弱を記録した長野県北部の地震で、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)に関する情報提供の覚書を交わしている栃木、長野両県などに、設備に異常がないことを知らせるファクスを送り忘れるミスがあったと明らかにした。

12月3日に柏崎市で開かれた、地元住民が原発の安全性を議論する「原発の透明性を確保する地域の会」で説明した。

送信漏れがあったのは、覚書を交わしている栃木、長野両県と長野県の飯山市、野沢温泉村、栄村と、安全協定を結んでいる新潟県内の自治体のうち28市町村。

2014/12/03 22:28 【共同通信】




福島第一原発事故を経験している電力会社のくせに、
あれ以降危機管理に関してなんの進歩もないことが如実に表れている。
ファックスを送るのを忘れたということもだけど、
その失敗を公表したのが11日後だという、相変わらずの隠蔽体質がそのままだ。
こんないい加減な体制の会社が、柏崎刈羽を再稼働しようとしているのか、と思うとぞっとする。




comment 0
back-to-top