fc2ブログ
12.04
Sun
井野博満・東大名誉教授(金属材料学が専門)の「脆性遷移温度」(98℃の水が原子炉にかかると、破断する危険性がある)について以前小出裕章さんがラジオ(たねまきジャーナル)で説明されていました。
その部分を抜粋しました。

ーーー

圧力容器は金属です鉄でできている。
鉄というのは叩けばへっこむし、曲げようと思えばある程度曲がる。

そういう意味ではガラスとは全然違います。
ガラスは叩けば割れるし曲げようとしても割れる。

鉄も中性子という放射線を浴びていくと どんどんもろくなっていくという性質があるのです。

鉄は私達が普通に生活している常温の20度、30度であれば叩いても割れないし、
引っ張っても簡単には切れないし、曲げればのびるものですが、

鉄は中性子という放射線を浴びていくと、どんどんもろくなっていってガラスに近づいていきます

中性子を浴びているうちにガラスのようになってしまう温度がどんどん上がってきて、普通の温度でも鉄自身がガラスのようになってしまう。

普通原子炉が動いている時は200何十度という温度ですが、
もし、何かトラブルがあって原子炉を冷やそうと外から冷たい水を入れる。

圧力容器と言われている鋼鉄の容器がガラスの様な状態になっているところに水を入れてしまうと壊れてしまうという事になる。

壊れるという、壊れ方が・・あの・・パーンと割れてしまう
ガラスのパリッと割れてしまう。あの感じ。

割れてしまうと水が抜けてしまって原子炉を冷やせなくなるので、原子炉がメルトダウンすることが避けられなくなる。

それ以降どういう挙動を取るかという事はまだよく分かりません
格納容器が壊れてしまえば大気中に出てきますし、格納容器の底に穴があけば地下にめり込んでいく。

いずれにしても環境に放射能が漏れていく。


原子炉というのはまだまだ新しい領域の技術です。
1954年に一番最初に商業用の原子力発電所がソ連で動き始めて、57年に米国で動き始めて、それから初めて原子力発電というものをやり始めた。

「一体何年もつのだろうか?」と初めから考えたのですけれども、
「ま、40年だろうな」と思いながらきたのですね。

40年本当に持つかどうか?
原子炉の中に試験片を入れて、鉄がガラスに近づいていく事をずっと調べながらきている。

当初は40年だと思ってたけれども「まだ大丈夫じゃないか」ということで、
今寿命を延長して日本でも既に40年を経て動いている状態です。
でもそれは、安全性を少しづつ食いつぶしながらきているという事です。




comment 0
12.04
Sun



原子力規制委員会 原子力発電所の現在の運転状況より
2022年12月4日

稼働中の原発 現在7基
FjCvy89UoAATUx-.jpg


関西電力株式会社 美浜原発 3号機 運転中
関西電力株式会社 大飯原発 4号機 運転中
関西電力株式会社 高浜原発 3号機 運転中
                    4号機 運転中
四国電力株式会社 伊方原発 3号機 運転中
九州電力株式会社 川内原発 1号機 運転中
                    2号機 運転中

comment 0
12.04
Sun
廃止原発建て替え、経産省が計画案 60年超運転も可能に
日本経済新聞 2022年11月28日 10:22


なんと!経産省の決定・・信じられない恐ろしい事です。
つまりこういう事に↓TBS報道特集2022年12月3日放送より
FjDDQ7bUUAA_JUw.jpeg


6年前には40年越えの原発について下記のようなやりとりがありました↓

NBジャーナリスト しみず:
高浜1、2号の40年越えの審査に関してなんですが、以前40年越え、高経年になると中性子の照射が非常に大きくなって、長年たつと格納容器が脆弱するという話を、壁ですかね、聞いたことがあるんですが。
その辺の判断というのは特に問題がないという判断なのでしょうか?

もう一点は、他の40年経炉、高経年炉に対しても、今回の審査結果というのがモデルケースといいますか、そういうことで他の炉にも十分その考え方、あるいは安全審査の哲学というか、個々のチェックが全部モデルケースになるという理解でよろしいでしょうか?

田中俊一委員長:
まず中性子の照射をたくさん受けると金属、圧力容器が脆化してくるということは言われていまして、
その試験片として中にシャルピー試験片というのがあって、それを定期的に取り出してその温度変化。
あのー、温度が。
要するに脆性破壊を。
何か冷たい水が入った時とか、脆性破壊することが一番懸念されるわけで、そういうことがないような範囲にあるかどうか、っていう判断をするためにそういった試験片を見ながらやってるということです。
で、中性子の照射量っていうのはこれはかなり正確にわかりますから、そういうことで遷移温度の変化を見ていくということになって、それで「まだそれは大丈夫」という、それは共通の判断ですね。

それから40年延長については、まず基本的には新しい規制基準に合致してるかどうかということが最初にあって、その後で今のような高経年化とか、今後20年間きちっと動かしていって大丈夫かどうか?っていう機器の経年劣化とかそういうことを見ていくということになりますので、それは今回の審査がモデルになるかどうかは炉によって色々違いますしあれですけれども、基本的な考え方は同じだと思います。





「圧力容器の脆性破壊、まだそれは大丈夫という、それは共通の判断ですね」老朽原発高浜1、2号機審査 4/20原子力規制委員会文字起こし

たねまきJ「鋼鉄がガラスのように割れる」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)7/4
comment 0
12.04
Sun
私にとってはとにかく信じられないし恐ろしすぎる岸田政権の最近の状況

原発再稼働・原発運転「60年超」可能・原発の建て替え(リプレース)・新型原子炉新増築などなど・・
「原発はこの国に向けられた核兵器である」


大竹まことのゴールデンラジオ 2022年12月2日

(原発に関する部分の文字起こし)30:42〜

30:42
大竹:
「あーこの国原発50機もあるからなーっ」ていう、これを守るのかー、というね。
ここ本当にそう考えていくと、さっき青木さんがおっしゃったみたいに
守るってこと自体もう、向こうはね何百発もミサイル持ってるわけで。
それが迎撃できないから敵地攻撃を先にするんだけど、
それをやったらその後どうなるか?と。
その後の想定だよね。

青木:
それこそあれでしょ?
宮台さんがこの番組でおっしゃったんでしょ?
「原発っていうのはこの国に向けられた核兵器だ」

大竹:
そう、核兵器だと。
「原発はこの国に向けられた核兵器である」
「自国に向けた核兵器である」というふうにおっしゃって。
も私もそれは「そうじゃないかな」と思いますね。

青木:
それをだからね、「再稼働するだけじゃなくて、リプレース、建て替えもする」って。
さらには「新型炉みたいなものを新増設までするんだ」っていう。
これもね、2011年その311の反省っていうかね、不幸に基づいたものをここで一気に転換しようと してる。
だからこれもホント、あの防衛問題と一緒ですよね。
あのこれ、岸田政権がどういう、多分、経産省にずっとこう引きずられていってるんだと思うんですけど、
「原発を一気にここで元の状況に戻したい」っていうような役割に、
なんかズルズルと一気に引き戻されてるっていう問題は
これも真剣に考えるべき課題でしょうね。


comment 0
12.03
Sat

敵基地攻撃能力の保有について
私は室井佑月さんの意見に大賛成なので
その部分を文字起こししました。

大竹まことのゴールデンラジオ 2022年12月2日

15:38〜


まず最初は 朝日新聞の社説からです。
自民公明両党が今日、敵基地攻撃能力の保有について正式に合意します。

これを受けて社説の見出しは「敵基地攻撃合意へ 専守防衛の空洞化は許せぬ」とあります。
防衛費増額進展の一方で 東京新聞の一面には
「子供予算倍増何時に  道筋財源先送り  政府少子化加速に対応鈍く」と。
これが東京新聞の一面にあります 。



24:25
室井:
ウクライナ・ロシア問題があって、急に大きく防衛の方に傾いて、そこが加速していってる感じはしますよね 。
相手方もいることだし、どこまで、それはすごいお金が無尽蔵にあったらすごいたくさんやるべきだけど、
国の財布って一つで、その中でどこまでをやるべきか?っていうことがきちんと私は話し合われてないと思うのね 。
で、それをすごく知りたいと思うわけよ。
やっぱり税金で、しかも今 武器とかって、そういうのってリボ払いで買ってくって。
予算も増やすって。
そして削ってるところがあるわけじゃん。

ー略ー

室井:
私が言いたいのはそのトマホークを買うって、用意するって言ってる。
同じ 国で同じ時代でだよ。
東京と大阪にもう困窮者が増えてるから「米の配給する」とかって言ってるわけでしょ ?
そうやって支えるって。
それって同じ時に起こってることなんだけど 「おかしくない?」って。


大竹:
まあ、だから室井の意見を拡大すれば、
防衛にだけお金どんどん積み込んで他の庶民たちが困窮していくのは、
どっかの国みたいにほっとくのと同じ構図じゃないかと言ってるわけだよね。

28:05
青木:
僕、そのどっかの国にかつて何度も行ったんですけど、
普通の人たち、我々と同じように普通の市民がそれでも歯をくじばって生きている。
だけど餓えや貧困に、あるいは言論の自由なんか全くない。
だからまあ、日本とそういう意味では比べるのはちょっと違うんだけれども、
でも 普通の市民が困窮しってるっていうのに 自分の体制を守るために、核やミサイ に富を集中させる。
っていうのが、どかの国であるとするんだったら、
ある意味で今の日本の状況っていうのは、それと相似系のところがあるんじゃないですかと。
で、これはこの先にあるものっていうものが本当に地域の平和と安定がもたらされるんですか?と。
さっき言ったように日本が戦後守ってきた享受を乗り越えて、
それも大した議論もなく乗り越えていくことが、
例えば、韓国もそうですけれども北や中国からどう見られるのか?
むしろ軍拡競争に陥りかねないんじゃないか?っていう問題もあるし。
だからね、議論はないっていう意味では、敵基地攻撃能力の保有っていうのは年末までに改定される「防衛安保関連の3文書に盛り込む」っていう話になってるわけですよ。
で、そこで大いに議論して盛り込んだ上で「さあ、じゃあどうしましょうか」っていうんだったらまだともかく、
その前段で、もうトマホークっていう数千キロ中国の主要都市が射程に入る トマホークミサイルを、
巡航ミサイルを500発ももう購入することを打診してるって。
どうなってるの?
というような今年の、2022年のこの年末っていうのは、
ある種本当に日本のこう、戦後の防衛のあり方?
しかもこれ、まあ皆さん ご存知の通り僕もこれはこの番組でも申し上げましたけど、
さっき言った 教育とか子育てはOECD(経済協力開発機構)の平均以下なのに、
防衛はすでにもう 世界9位なんですよ。
これが本当に倍増し たら世界3位!
アメリカ中国に次ぐ軍事大国になる。
「そんな憲法だったっけ?」っていうね。
これは本当に一人一人真剣に考えて「これでいいのか?」っていうのを
突き詰めておかないと、本当にどこかの国みたい国の形になりかねないと思いますよね。


comment 0
back-to-top