10.28
Fri
10月26日
ただいまっ(^O^)1号機の水素ガス追い出して配管切断は無事終わりましたよ。
2号機も窒素パージ作業したみたいです。
1号機は明日から配管接続作業に入りますよ。
まだまだ完成までは時間かかるけど頑張らなきゃでし。
1:5,6号の処理水を飲むとか飲まないとかやってるけど、
子供の喧嘩みたいな事やってる場合じゃないと思うんだけど…。
また海外から馬鹿にされるんじゃないかなぁ…。
それに処理水を採集する作業をカットなしでビデオ撮るとか言ってるけど、
現場はそんな事に付き合って被曝する暇なんてないんだよなぁ。
東電も政務官の意地なんて無視すりゃいいのに。
細野大臣とか総理とかが馬鹿な事をやってる場合じゃないって早く納めりゃいいのに。
マスコミも政治家も何考えてるんだかわかんないや(>_<)
ーーーーーーーーー
彼が、きょう言ってくれたので、
私は前から思っていたことを書きます。
園田さんが水飲む件について、
園田政務官が低濃度の汚染水を飲むそうです
2011年10月13日 政府・東京電力合同記者会見
ーーーーーーーーー
フリーの寺澤さんの質問です
私は寺澤有さんを支持していますが、
この件の質疑に関してだけは、今一つ納得がいきません。
この日の会見だけでなく、その後他の日の会見でも、
何回も「低濃度汚染水を飲む」ことに関しての質疑が行われています。
確かに、どのような水を散水しているかどうかはとっても疑問ですが、
そして、私もこのブログで、園田さんのしどろもどろの発言を書き出しながら、
園田さんの事も信用できなくなりましたが・・・
どうしようもない政府で、
どうしようもない対応だとしても
飲んでしまったら「直ちに健康に影響はない」としても、
時間が経てば毒になるようなものを、無理に飲ませることは強要するべきではないと思い、
(低濃度でも含まれていることは確かだし、もしかしたら、高濃度なのかもしれないし)
会見でこの内容の質疑になると、いつも嫌な気持ちになっています。
なぜ?
飲む必要がありますか?
飲んでみせると万が一向こうから先に言い出したとしても
止める方がいいのではないでしょうか。
わたしは、
「命が一番大事だから原子力発電は必要ではない」と思って、こうしていろんな事を調べています。
この質疑に関しては全く意味がないし、時間の無駄だと思います。
低濃度汚染水の中身を知るためなら、他の検査機関に水を持ち込んで検査すればいいのだし、
記者が中に入るためならば、取材をしたいと率直に強く申し込めばいいのことだと思います。
「現地に行って確かめることが出来ない」ということが、
「ここで飲んで見せろ」ということへの理論には繋がらないと思います。
人間が飲むものではないと思います。
園田さんが水を飲んだからって、何の解決にもならないと思います。
そんなことより予算をケチって、作業員を減らし、遮水壁も海側に一枚しか付けないなどと
子どもにだって、水が漏れることが分かるような事を言っている東電に
政府がガツンと言ってくれるような質疑をしていただきたいと思います。
続きを読むに
youtubeの内容を文字起こししました
寺澤:
ジャーナリストの寺澤有です
3つ質問します。3つ先に言っちゃいますけど、・・カット・・
2問目はですね、
10月7日から5号機と6号機の地下に溜まっていた低濃度とされる汚染水を山林に散水し始めたということがあります。
このことに関して、10月10日の東京電力単独の記者会見ですけれども、
この共同記者会見からは排除されているフリーランスの田中あきらさんという方が
かなり具体的に東京電力の方を追及しまして、
「そもそも、これは低濃度と言われているけれども、どうやって担保するんだ」という話しが出ました。
それで、これは、森山さんにお伺いしたいんですけれども、
その時に東京電力の回答で、
「それは保安員がチェックしているんじゃないか」みたいな曖昧な回答がありましたけれども、
低濃度だという事をきちんと確認開いたうえで、散水させているんでしょうか?
それはどういった手段で確認しているんでしょうか?
それで、それに関して園田さんにお伺いしたいのはですね、
その時の10月10日の会見の中で、田中さんは、
東京電力の方から、「それは低濃度で、口に入れても大丈夫なレベルのものだ」という説明があったので、
田中さんのほうで「じゃ、実際コップに入れて飲んでみてくれ」という話しがあったので、
ま、私もそう思うんですけど、
過去にですね、そういう安全性を担保にするために、
菅直人厚生大臣はカイワレ大根を食べて
枝野さんはこの間いわき産のイチゴとかトマトを食べているわけで、
園田さんもどうですか?と一杯飲んでみませんか?と。
これは前例があることなので、
園田さんはどちらかというと前例を踏襲される方なので、ちゃんと前例があるので、
この低濃度とされる汚染水、
東京電力は「口に入れても大丈夫」と言っているのですから、
「コップ一杯ぐらいどうでしょう」という話。
なんでこれを言っているかというとですね、
その田中さんの質問にも出てきているんですが、
要するに誰も報道陣がそこに行けない。今行くことを禁止されている訳ですよね。
それなので、我々報道陣が行って、それをきちんと見て、
検証することが出来ないのでこういった問題が起きていると思うんですよ。
だから、それをやはり、きちんとマスコミが行ってですね、検証して、
ちゃんと、こういうふうだというように報道できる体制を取らないと
いつまでも、この大本営発表みたいなことをやっているのは、本当によくないと思うんですね。
そうなるとやっぱり、飲んでもらうしかないというのがかなり説得力があるという話しになります。
それに関連して、園田さんに、
田中さんがですね、10日の会見で
「保安員の方にチェックをしてもらっているんじゃないか」という回答をもらいながらですね
田中さん自身は共同会見に入ることを拒絶されているので、
私の方で保安員に「どういうチェックをしているんですか?」って聞かなければいけないんですけれど、
本来は田中さんがここに来て直接聞くのがいちばんよく、彼は色々調べているんだから、いいとおもうんですよ。
なのでやはり、この会見のフリーを排除しているっていうのは不条理じゃないかと思うので、
そこのところも一言お願いしたいなと・・
園田:
それから、あの、5,6号機のあのーおー雨水、雨水を含めての溜まり水の構内散水でございます。
あのぉー、おー、そういう議論は、あ、ありました。
で、え、わたくしもですね、え、あのー、当然必要と言われれば、あ、そういった、
まっ、パフォーマンスと受け取られるのは、あんまり、よ、よろしくないというふうに思いましたので、
思っておりますので、え、ただ、あのー、うー、なんら、あ、そういった、は、ことはですね、
厭うつもりではありませんので、
あのーぅ、ご要望等あれば、あの、しっかりやらせていただきたいというふうに思っております。
あの、おー、う、しっかりといいますか、大変、あの、海水、え、ぇ、と、水浴規制、え、ぇ、よりも、お、
低いと、あ、後で保安員からも、あの、お、確認の方法は答弁があるかとも思いますけれども、
そのように確認をさせていただいておりますので、
わたくしも自信を持ってこれについてはそういう対応が出来るというふうに考えております。
えー、したがいまして、あのー、な、なん、なんでしょうね、
あのぉー、ま、あまり、ぃ、こういうことを、申し上げるのは適切ではないかもしれませんけれども、
あの、決して私も、パフォーマンス的なことを考えて、えー、やるものではないという事を、
ご理解いただきたいというふうに思っております。
えー、したがって、安全性のぉ、お、そういった、おしめし、ぃ、の仕方がですね、
それが、あ、一番、あー、ベストであると、お、皆さん方が、あ、受け取られていただけるんでしたら、
あの、お、いつでも、おー取り寄せて、このばで、えー、みなさんの前でですね、あの、おー、い、いー
い、飲水をして、え、構わないというふうに考えております。
福島第一原子力発電所5、6号機滞留水の浄化後の構内散水風景
東京電力が7日に公開した、低濃度と言われ、口に入れても問題ないと松本さんが言った
汚染水を散水している映像です。
福島第一原子力発電所環境管理棟南側グラウンド周辺の駐車場付近での散水のようす。
ーーーーーーーーーー
ま、なんというか、
こんなことされると「飲んでみてよ」って言いたくなる気持ちもわかるけど、
東京電力の人達に、これで福島産のお米を炊いて食べてもらいたい位だけど・・・・
だめだめ・・
そんなことさせている場合じゃない。
ただいまっ(^O^)1号機の水素ガス追い出して配管切断は無事終わりましたよ。
2号機も窒素パージ作業したみたいです。
1号機は明日から配管接続作業に入りますよ。
まだまだ完成までは時間かかるけど頑張らなきゃでし。
1:5,6号の処理水を飲むとか飲まないとかやってるけど、
子供の喧嘩みたいな事やってる場合じゃないと思うんだけど…。
また海外から馬鹿にされるんじゃないかなぁ…。
それに処理水を採集する作業をカットなしでビデオ撮るとか言ってるけど、
現場はそんな事に付き合って被曝する暇なんてないんだよなぁ。
東電も政務官の意地なんて無視すりゃいいのに。
細野大臣とか総理とかが馬鹿な事をやってる場合じゃないって早く納めりゃいいのに。
マスコミも政治家も何考えてるんだかわかんないや(>_<)
ーーーーーーーーー
彼が、きょう言ってくれたので、
私は前から思っていたことを書きます。
園田さんが水飲む件について、
園田政務官が低濃度の汚染水を飲むそうです
2011年10月13日 政府・東京電力合同記者会見
ーーーーーーーーー
フリーの寺澤さんの質問です
私は寺澤有さんを支持していますが、
この件の質疑に関してだけは、今一つ納得がいきません。
この日の会見だけでなく、その後他の日の会見でも、
何回も「低濃度汚染水を飲む」ことに関しての質疑が行われています。
確かに、どのような水を散水しているかどうかはとっても疑問ですが、
そして、私もこのブログで、園田さんのしどろもどろの発言を書き出しながら、
園田さんの事も信用できなくなりましたが・・・
どうしようもない政府で、
どうしようもない対応だとしても
飲んでしまったら「直ちに健康に影響はない」としても、
時間が経てば毒になるようなものを、無理に飲ませることは強要するべきではないと思い、
(低濃度でも含まれていることは確かだし、もしかしたら、高濃度なのかもしれないし)
会見でこの内容の質疑になると、いつも嫌な気持ちになっています。
なぜ?
飲む必要がありますか?
飲んでみせると万が一向こうから先に言い出したとしても
止める方がいいのではないでしょうか。
わたしは、
「命が一番大事だから原子力発電は必要ではない」と思って、こうしていろんな事を調べています。
この質疑に関しては全く意味がないし、時間の無駄だと思います。
低濃度汚染水の中身を知るためなら、他の検査機関に水を持ち込んで検査すればいいのだし、
記者が中に入るためならば、取材をしたいと率直に強く申し込めばいいのことだと思います。
「現地に行って確かめることが出来ない」ということが、
「ここで飲んで見せろ」ということへの理論には繋がらないと思います。
人間が飲むものではないと思います。
園田さんが水を飲んだからって、何の解決にもならないと思います。
そんなことより予算をケチって、作業員を減らし、遮水壁も海側に一枚しか付けないなどと
子どもにだって、水が漏れることが分かるような事を言っている東電に
政府がガツンと言ってくれるような質疑をしていただきたいと思います。
続きを読むに

寺澤:
ジャーナリストの寺澤有です
3つ質問します。3つ先に言っちゃいますけど、・・カット・・
2問目はですね、
10月7日から5号機と6号機の地下に溜まっていた低濃度とされる汚染水を山林に散水し始めたということがあります。
このことに関して、10月10日の東京電力単独の記者会見ですけれども、
この共同記者会見からは排除されているフリーランスの田中あきらさんという方が
かなり具体的に東京電力の方を追及しまして、
「そもそも、これは低濃度と言われているけれども、どうやって担保するんだ」という話しが出ました。
それで、これは、森山さんにお伺いしたいんですけれども、
その時に東京電力の回答で、
「それは保安員がチェックしているんじゃないか」みたいな曖昧な回答がありましたけれども、
低濃度だという事をきちんと確認開いたうえで、散水させているんでしょうか?
それはどういった手段で確認しているんでしょうか?
それで、それに関して園田さんにお伺いしたいのはですね、
その時の10月10日の会見の中で、田中さんは、
東京電力の方から、「それは低濃度で、口に入れても大丈夫なレベルのものだ」という説明があったので、
田中さんのほうで「じゃ、実際コップに入れて飲んでみてくれ」という話しがあったので、
ま、私もそう思うんですけど、
過去にですね、そういう安全性を担保にするために、
菅直人厚生大臣はカイワレ大根を食べて
枝野さんはこの間いわき産のイチゴとかトマトを食べているわけで、
園田さんもどうですか?と一杯飲んでみませんか?と。
これは前例があることなので、
園田さんはどちらかというと前例を踏襲される方なので、ちゃんと前例があるので、
この低濃度とされる汚染水、
東京電力は「口に入れても大丈夫」と言っているのですから、
「コップ一杯ぐらいどうでしょう」という話。
なんでこれを言っているかというとですね、
その田中さんの質問にも出てきているんですが、
要するに誰も報道陣がそこに行けない。今行くことを禁止されている訳ですよね。
それなので、我々報道陣が行って、それをきちんと見て、
検証することが出来ないのでこういった問題が起きていると思うんですよ。
だから、それをやはり、きちんとマスコミが行ってですね、検証して、
ちゃんと、こういうふうだというように報道できる体制を取らないと
いつまでも、この大本営発表みたいなことをやっているのは、本当によくないと思うんですね。
そうなるとやっぱり、飲んでもらうしかないというのがかなり説得力があるという話しになります。
それに関連して、園田さんに、
田中さんがですね、10日の会見で
「保安員の方にチェックをしてもらっているんじゃないか」という回答をもらいながらですね
田中さん自身は共同会見に入ることを拒絶されているので、
私の方で保安員に「どういうチェックをしているんですか?」って聞かなければいけないんですけれど、
本来は田中さんがここに来て直接聞くのがいちばんよく、彼は色々調べているんだから、いいとおもうんですよ。
なのでやはり、この会見のフリーを排除しているっていうのは不条理じゃないかと思うので、
そこのところも一言お願いしたいなと・・
園田:
それから、あの、5,6号機のあのーおー雨水、雨水を含めての溜まり水の構内散水でございます。
あのぉー、おー、そういう議論は、あ、ありました。
で、え、わたくしもですね、え、あのー、当然必要と言われれば、あ、そういった、
まっ、パフォーマンスと受け取られるのは、あんまり、よ、よろしくないというふうに思いましたので、
思っておりますので、え、ただ、あのー、うー、なんら、あ、そういった、は、ことはですね、
厭うつもりではありませんので、
あのーぅ、ご要望等あれば、あの、しっかりやらせていただきたいというふうに思っております。
あの、おー、う、しっかりといいますか、大変、あの、海水、え、ぇ、と、水浴規制、え、ぇ、よりも、お、
低いと、あ、後で保安員からも、あの、お、確認の方法は答弁があるかとも思いますけれども、
そのように確認をさせていただいておりますので、
わたくしも自信を持ってこれについてはそういう対応が出来るというふうに考えております。
えー、したがいまして、あのー、な、なん、なんでしょうね、
あのぉー、ま、あまり、ぃ、こういうことを、申し上げるのは適切ではないかもしれませんけれども、
あの、決して私も、パフォーマンス的なことを考えて、えー、やるものではないという事を、
ご理解いただきたいというふうに思っております。
えー、したがって、安全性のぉ、お、そういった、おしめし、ぃ、の仕方がですね、
それが、あ、一番、あー、ベストであると、お、皆さん方が、あ、受け取られていただけるんでしたら、
あの、お、いつでも、おー取り寄せて、このばで、えー、みなさんの前でですね、あの、おー、い、いー
い、飲水をして、え、構わないというふうに考えております。
福島第一原子力発電所5、6号機滞留水の浄化後の構内散水風景
東京電力が7日に公開した、低濃度と言われ、口に入れても問題ないと松本さんが言った
汚染水を散水している映像です。
福島第一原子力発電所環境管理棟南側グラウンド周辺の駐車場付近での散水のようす。
ーーーーーーーーーー
ま、なんというか、
こんなことされると「飲んでみてよ」って言いたくなる気持ちもわかるけど、
東京電力の人達に、これで福島産のお米を炊いて食べてもらいたい位だけど・・・・
だめだめ・・
そんなことさせている場合じゃない。
- 関連記事
-
- 11月3日のふくいち現場の声(あやしい・・・疑惑の「自発核分裂反応」&プルトニウム)
- 11月2日のふくいち現場の声(2号機核分裂反応・細野大臣福一へ)
- 11月1日のふくいち現場の声(ワイヤー落下の40代作業員足切断・全面マスク着用変更)ー東京電力記者会見関係個所書き出し11/1午後の部ー
- 10月31日のふくいち現場の声(最短距離で目的地に着けない)
- 10月29日のふくいち現場の声(作業員負傷・遮水壁・高速道路)
- 10月28日のふくいち現場の声(4号機使用済み燃料取り出し日・空き巣・大熊町)
- 10月27日のふくいち現場の声(作業員が減った・東海第二事故・炉水は温かい・一人病院へ)
- 10月26日のふくいち現場の声(園田さんが汚染水を飲む話)
- 10月24日ふくいち現場の声(福島第一原子力発電所にかける費用を節約している東京電力)
- 10月21日のふくいち現場の声(映像発表された1号機内部)
- 10月14日のふくいち現場の声(1号機カバーリング完成・これからの問題など)
- 10月11日のふくいち現場の声(1号機水素追い出し切断、遮蔽作業)
- 10月8日のふくいち現場の声(1号機配管)
- 10月7日のふくいち現場の声(1号機のカバーリング)
- 10月6日ふくいち現場の声(日本人だからって、無理して我慢して耐えて死んじゃいけない)
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/1032-247f2610
トラックバック
コメント
そんなことさせてる場合じゃない!
ポン太 | 2011.10.28 12:45 | 編集