fc2ブログ
10.29
Sat
<野田首相>31日ベトナム首相と会談 原発輸出正式合意へ
毎日新聞 10月29日(土)19時51分配信

noda.jpg
野田佳彦首相=国会内で2011年10月28日、藤井太郎撮影
 
野田佳彦首相は31日、首相官邸でベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談する。
ベトナム南部のニントゥアン省で進んでいる
原子力発電所2基の建設計画への技術協力やレアアース(希土類)の共同開発など、
昨年10月に菅直人前首相とズン首相が発表した共同声明に沿った成果を確認し、
今後の協力強化について意見交換する。

原発については25日、グエン・スアン・フック副首相が
毎日新聞との会見でズン首相の訪日時に日本の技術導入で正式合意する方針を表明。

日本政府は原発などインフラ輸出を積極的に進めてきたが、
東京電力福島第1原発事故後は停滞しており、今回の首脳会談が原発輸出再開へ向けたゴーサインとなる。

このほか、会談では、両国が08年の経済連携協定(EPA)に署名した際には結論が出ず、そ
の後協議を続けてきた看護師、介護福祉士候補者の日本への受け入れについても協議する。

ズン首相は30日午後に来日。31日に首脳会談を行うほか、
11月1日に東日本大震災の被災地を訪問する予定。
【西田進一郎】


ーーーーーー


トルコにも売り込んでいるみたいだけど、
こっちは地震で少し延期かな?
それにしても・・・・あさましい
どの面下げて売り込みにいけるのか・・・
恥知らずも甚だしいと思う。

あまりに、醜い

この、野田サンって54歳だっけ?
民主党だったっけ?
自民党じゃないよね・・・・・

どじょうだから、汚泥の中で、
美味しい放射能でも食べていればいいんだわっ(◎`ε´◎ )




野田はインドと一緒に原子力を推進するらしい続きを読む



首相、インドとの原子力協力推進の意向
(2011年10月30日01時29分 読売新聞)

野田首相は29日、首相公邸でインドのクリシュナ外相と会談し、原子力分野での協力を進める意向を伝えた。

また、年内のインド訪問に改めて意欲を表明した。両政府は、年末の首脳会談実現に向けて最終調整する方針だ。

首相は、29日午前に行われた玄葉外相とクリシュナ外相の戦略対話で
日印原子力協定の締結へ向けた交渉の加速で一致したことを踏まえ、
「インドとの原子力協力を進めていきたい」と述べた。
また、
「東京電力福島第一原子力発電所事故の原因究明をしている。
情報提供して、安全対策で貢献したい」と述べ、安全対策も積極的に提供する考えを強調した。

ただ、首相は「日本は唯一の被爆国だ。核不拡散の立場を堅持する」との考えも示した。
核拡散防止条約(NPT)非加盟で核兵器を持つインドとの原子力協定交渉に
批判的な声があることに配慮したと見られる。



原発輸出を継続、日越首脳が合意 レアアース共同開発も
betonamu.jpg
2011/10/31 20:42 【共同通信】

ベトナムのグエン・タン・ズン首相(左)と握手する野田首相=31日午後、首相官邸

野田佳彦首相は31日午後、ベトナムのグエン・タン・ズン首相と官邸で初めて会談し、
日本からベトナムへの原発輸出政策の継続や、
同国で産出されるレアアース(希土類)の共同開発強化を確認した。

ベトナムからの看護師・介護福祉士の受け入れでも合意。
会談後、これらを盛り込んだ「日ベトナム共同声明」に署名した。

野田首相は共同記者会見で「原子力分野や、レアアース共同開発について協力を進展させることで一致した」と強調。
ベトナムを重要な政府開発援助(ODA)対象国としてインフラ整備支援を推進する考えを示した。



ーーーーーーーーーー

≫o(-0-o)スゥ・・・(o゚□゚)o≪≪≪やめてーーー!!!



関連記事
comment 2 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/1042-1e01ca2c
トラックバック
コメント
いつも拝見しています。輸出の件、表記の本の内容が無料公開されています。明石昇二郎氏の原発輸出これだけのリスクの文章でベトナムとの調印内容で、使用済み核燃料が
もう日本に戻ってくることが示唆されていることが分かります。
どうぞお読みください。
ところご友人、お子さんはいますか?
やはり子供の有無で原発への姿勢は変わりますよね。でも子供いなくとも、誰かの健康被害に成り立つ原発を許さないんですけどね。
都民として今は石原知事がガスコンバインドサイクルに積極的なことだけが救いです。

保育園児童の母 | 2011.10.30 02:30 | 編集
売る方も売る方だし、買う方も買う方だと思います。
私自身は政府を信じていませんが、トルコにもベトナムにも健康よりお金という価値観の人はいます。そして反対の人も当然いるでしょう。

国連事務総長自身が、温暖化対策や途上国で電力を供給するのに有効な手段だと公言しているのが現実です。

そして、物は、買う国(人)があるから売れるのです。
めぐ | 2011.10.30 05:11 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top