11.07
Mon
園児の体重の増え方 4分の1に
NHK 11月7日 19時40分
福島県郡山市の幼稚園児240人余りについて、
ことし6月までの1年間の体重の増え方を調べたところ、
去年の同じ年齢層の4分の1程度にとどまっていたことが分かり、
調査した小児科医は「原発事故で外遊びができず、食事の量が減るなどしたのではないか」として、
追跡調査の必要性を指摘しています。
郡山市の小児科医、菊池信太郎医師は、
市内の2つの幼稚園の4歳児と5歳児のクラスに通う245人の体重の増え方を調べました。
その結果、ことし6月までの1年間に増加した体重は平均で0.81キロで、
去年、同じ年齢層で測定した増加幅、平均3.1キロの26%にとどまったことが分かりました。
このうち、5歳児クラスの体重増加の平均は0.84キロで、
厚生労働省が去年、全国で行った発育調査の平均の1.8キロを大きく下回っていました。
菊池医師によりますと、調査は原発事故の3か月後のものですが、
幼稚園でも家庭でも外遊びができない状況が続き、ほかに要因が見当たらないことから、
事故が影響して、体重の増加幅の減少につながった可能性があるということです。
菊池医師は
「外遊びができずに運動量が減り、食欲がわかなくなって食事の量が減ったり、
我慢を強いられる生活にストレスを感じ、成長ホルモンの分泌に変化が起きたりしたのではないか。
一時的なものであれば回復すると考えられるが、
成長の停滞が長引かないよう、追跡調査を行って対策を講じるべきだ」と指摘しています。
また、幼稚園の赤沼順子主任教諭は、
「子どもたちは一見元気そうですが、ストレスを心の奥に押し込めて、
実は、体は悲鳴を上げているということかと思いました。
子どもたちが思い切り遊べるような場を地域に作ってほしいです」と話していました。
子どもの発育や発達に詳しい、山梨大学教育人間科学部の中村和彦教授は、
「事故から3か月の期間であっても、子どもたちの発育への影響は大きいと思う。
幼少期には体の運動能力と認知的な能力、
それに情緒や社会性といった能力が互いに関わりあいながら成長している。
このため、体重の停滞が長く続くと、体の発育だけでなく機能の発達にも影響が出るおそれがある。
さらに詳しいデータを集めて現状を分析し、子どもたちにどんな環境を整えればいいのか、
早急に検討すべきだ」と話しています。
ーーーーーーー
これは、非常に重たいニュースだと思います。
こんな状況あってもいいのでしょうか?
国の責任は重い。
海外で好き勝手な発言している野田の責任も重い。
東京電力をのさばらせていること自体が、信じられない。
日本の警察は何しているの?
なんで、放射能ばらまいた張本人を罰っせないのか・・
私が社会で習った、三権分立は日本には無いという事なんだ・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル
NHK 11月7日 19時40分
福島県郡山市の幼稚園児240人余りについて、
ことし6月までの1年間の体重の増え方を調べたところ、
去年の同じ年齢層の4分の1程度にとどまっていたことが分かり、
調査した小児科医は「原発事故で外遊びができず、食事の量が減るなどしたのではないか」として、
追跡調査の必要性を指摘しています。
郡山市の小児科医、菊池信太郎医師は、
市内の2つの幼稚園の4歳児と5歳児のクラスに通う245人の体重の増え方を調べました。
その結果、ことし6月までの1年間に増加した体重は平均で0.81キロで、
去年、同じ年齢層で測定した増加幅、平均3.1キロの26%にとどまったことが分かりました。
このうち、5歳児クラスの体重増加の平均は0.84キロで、
厚生労働省が去年、全国で行った発育調査の平均の1.8キロを大きく下回っていました。
菊池医師によりますと、調査は原発事故の3か月後のものですが、
幼稚園でも家庭でも外遊びができない状況が続き、ほかに要因が見当たらないことから、
事故が影響して、体重の増加幅の減少につながった可能性があるということです。
菊池医師は
「外遊びができずに運動量が減り、食欲がわかなくなって食事の量が減ったり、
我慢を強いられる生活にストレスを感じ、成長ホルモンの分泌に変化が起きたりしたのではないか。
一時的なものであれば回復すると考えられるが、
成長の停滞が長引かないよう、追跡調査を行って対策を講じるべきだ」と指摘しています。
また、幼稚園の赤沼順子主任教諭は、
「子どもたちは一見元気そうですが、ストレスを心の奥に押し込めて、
実は、体は悲鳴を上げているということかと思いました。
子どもたちが思い切り遊べるような場を地域に作ってほしいです」と話していました。
子どもの発育や発達に詳しい、山梨大学教育人間科学部の中村和彦教授は、
「事故から3か月の期間であっても、子どもたちの発育への影響は大きいと思う。
幼少期には体の運動能力と認知的な能力、
それに情緒や社会性といった能力が互いに関わりあいながら成長している。
このため、体重の停滞が長く続くと、体の発育だけでなく機能の発達にも影響が出るおそれがある。
さらに詳しいデータを集めて現状を分析し、子どもたちにどんな環境を整えればいいのか、
早急に検討すべきだ」と話しています。
ーーーーーーー
これは、非常に重たいニュースだと思います。
こんな状況あってもいいのでしょうか?
国の責任は重い。
海外で好き勝手な発言している野田の責任も重い。
東京電力をのさばらせていること自体が、信じられない。
日本の警察は何しているの?
なんで、放射能ばらまいた張本人を罰っせないのか・・
私が社会で習った、三権分立は日本には無いという事なんだ・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル
- 関連記事
-
- 浜岡原発の今(中日新聞より)
- 横須賀の核燃料工場から柏崎刈羽原発へ真夜中の燃料輸送の様子(内容一部書き出し)
- ストレステストの審査方法を検討する会議についてのニュース記事
- レスキュー隊の死亡(11月6日札幌・質疑の部分書き出し)
- TPP!TPP!!と騒いでいる間に・・・四電伊方原発「条件が整った」
- 廃炉になっても恐い原発 アイダホの核施設で作業員17人プルトニウムの被ばく(東京新聞)
- 停止中でも恐い原発「浜岡原発3号機」原因不明冷却水タンク4倍の速さで水位低下
- 郡山市の園児の体重が増えない
- 福島の調査団、チェルノブイリ原発視察
- 最近、目の下に”クマ”がある子どもが多いと思っていたら・・・
- 「九電玄海4号 ドタバタ再稼働」 東京新聞 こちら特報部11/4(記事書き出し)
- 東電過去の20年役員に「安全対策を怠った」と返還訴訟
- 福島第一原発2号機「キセノン検出・核分裂反応のおそれ」 夜中にホウ酸緊急注入
- えっ!?玄海原発4号機一両日中に再稼働・・・しちゃった・゚・(ノД`)
- 金さえあればいいんだろうか・・・つくづく嫌になるニッポンという国が。ベトナムに原発輸出&インド
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/1083-3585392f
トラックバック
コメント
体重増加が少ないとはうっかりしていました。 幼児の体重増加と放射線、教科書に載っていないんでしょうね。 もちろん、放射線の作用だと思う方が「深読みのし過ぎ」ですが、それにしても、すぐれた問題提起ですね。
6月時点のことですから、放射線を受けたのは3カ月間で、それ以前の残りの9カ月間の体重増加が通常通りであれば、もっと体重増加しているはずです。 ですから、3月以降は増加どころか、痩せてきたことにもなりかねません。 あくまでも、放射線の影響とは「深読みのし過ぎ」なのですが、放射線の作用でないとなれば、それはそれで、放射線に劣らず怖い結果ですね。
今は、11月ですから、すでに、解決していて、体重増加は正常になっているんでしょうか? それも知りたいところですね。
テレビや新聞はニュース性をもたせるために、知りたいところが知らされない内容で報道するんですよね。 取材した記者や責任ある編集者が普通の人がいだく疑問を持たないようではレベルが低い(高い?)ですよね。
6月時点のことですから、放射線を受けたのは3カ月間で、それ以前の残りの9カ月間の体重増加が通常通りであれば、もっと体重増加しているはずです。 ですから、3月以降は増加どころか、痩せてきたことにもなりかねません。 あくまでも、放射線の影響とは「深読みのし過ぎ」なのですが、放射線の作用でないとなれば、それはそれで、放射線に劣らず怖い結果ですね。
今は、11月ですから、すでに、解決していて、体重増加は正常になっているんでしょうか? それも知りたいところですね。
テレビや新聞はニュース性をもたせるために、知りたいところが知らされない内容で報道するんですよね。 取材した記者や責任ある編集者が普通の人がいだく疑問を持たないようではレベルが低い(高い?)ですよね。
| 2011.11.08 12:22 | 編集
今日気になる記事を見ました。
http://sakuradorf.dtiblog.com/
この記事の「びすけっと」さんのコメントとその答えがとても気になりました。
以下コピーします。
投稿者: びすけっと URL 2011/11/13(日) 02:06:06 [編集]
始めまして、小児科診療にも携わっている医師です。
子どもの成長に精神的環境を整えることは非常に重要です。それゆ え、 私はこの体重の件に関しても、震災後の食生活(内容も含めて) の変化 や ストレス(子供は周囲の変化に非常に敏感に反応します) の摂食への影 響、睡眠の質の低下(成長ホルモンは睡眠中に分泌 が増加します)等が ある程度影響しているのではないかと考えす。
なお体重増加を1/4にするような変化が、内部被ばくによるDNA損傷 で 起こっていれば、他の臨床症状(例を挙げますと、骨髄の障害によ る高 度の貧血や出血症状)を併発する可能性が非常に高いです。 (又成長期 に大きく増加する筋肉は、臓器の中でも放射線に対し強 い部類に入りま す。
仰られるように成長ホルモンや摂食量など今後さらなる調査とフォロ ー アップが重要だと思います。
(ブログ主さんの答え)
びすけっと様
放射線地域で住まれる子供は他地域のヒトが想像できないようなスト レスがあるかも知れませんので複合的要因の一つにはなるかもしれ ませんが。
単にDNA損傷と書きまして、詳しく書きませんでしたので、誤解を与 える文章だったかと思います。
この場合、DNA損傷はさまざまな機構で修復されるので、損傷して いる間は時間単位です。されない場合(1-100億回に1回、但し二重 鎖 損傷では確率は高くなる)はアポトシス機構が働き細胞はプログ ラム死します。従って、DNAの損傷はほとんどが修復され臨床症状 はで出ないと思います。一番問題になるのはDNA修復作業がはじま ると、その間は核の複製作業がストップすることです。 放射線被ばく によりDNAが絶え間なく損傷すると、修復作業に時間が取られ、細 胞分裂する時間がなくなってしまうことだと思います。
成長ホルモンや摂食量の計測に加えて、筋肉でも骨格筋は先生が 書かれたように影響を受けないようにおもいますが、心筋のカリウムイ オンチャンネルの通り易さはセシウムイオンはカリウムイオンの15%< 久留米大学生理学教室>)膵臓のインシュリン分泌(カリウムイオン チャンネル)も影響があるかもしれません。余力がございましたら、心 電図やインシュリンを測定してもらえればありがたいと思います。
子供の成育が集団で大幅に遅れることは大問題ですので、ご多忙で しょうが先生の今後の成果を期待しています。
以上がコピーです。他のブログをこうやってコピーするのっていいのか分かりません。多くの人に読んでもらいたいけど、ダメだったら非表示にしてください。
http://sakuradorf.dtiblog.com/
この記事の「びすけっと」さんのコメントとその答えがとても気になりました。
以下コピーします。
投稿者: びすけっと URL 2011/11/13(日) 02:06:06 [編集]
始めまして、小児科診療にも携わっている医師です。
子どもの成長に精神的環境を整えることは非常に重要です。それゆ え、 私はこの体重の件に関しても、震災後の食生活(内容も含めて) の変化 や ストレス(子供は周囲の変化に非常に敏感に反応します) の摂食への影 響、睡眠の質の低下(成長ホルモンは睡眠中に分泌 が増加します)等が ある程度影響しているのではないかと考えす。
なお体重増加を1/4にするような変化が、内部被ばくによるDNA損傷 で 起こっていれば、他の臨床症状(例を挙げますと、骨髄の障害によ る高 度の貧血や出血症状)を併発する可能性が非常に高いです。 (又成長期 に大きく増加する筋肉は、臓器の中でも放射線に対し強 い部類に入りま す。
仰られるように成長ホルモンや摂食量など今後さらなる調査とフォロ ー アップが重要だと思います。
(ブログ主さんの答え)
びすけっと様
放射線地域で住まれる子供は他地域のヒトが想像できないようなスト レスがあるかも知れませんので複合的要因の一つにはなるかもしれ ませんが。
単にDNA損傷と書きまして、詳しく書きませんでしたので、誤解を与 える文章だったかと思います。
この場合、DNA損傷はさまざまな機構で修復されるので、損傷して いる間は時間単位です。されない場合(1-100億回に1回、但し二重 鎖 損傷では確率は高くなる)はアポトシス機構が働き細胞はプログ ラム死します。従って、DNAの損傷はほとんどが修復され臨床症状 はで出ないと思います。一番問題になるのはDNA修復作業がはじま ると、その間は核の複製作業がストップすることです。 放射線被ばく によりDNAが絶え間なく損傷すると、修復作業に時間が取られ、細 胞分裂する時間がなくなってしまうことだと思います。
成長ホルモンや摂食量の計測に加えて、筋肉でも骨格筋は先生が 書かれたように影響を受けないようにおもいますが、心筋のカリウムイ オンチャンネルの通り易さはセシウムイオンはカリウムイオンの15%< 久留米大学生理学教室>)膵臓のインシュリン分泌(カリウムイオン チャンネル)も影響があるかもしれません。余力がございましたら、心 電図やインシュリンを測定してもらえればありがたいと思います。
子供の成育が集団で大幅に遅れることは大問題ですので、ご多忙で しょうが先生の今後の成果を期待しています。
以上がコピーです。他のブログをこうやってコピーするのっていいのか分かりません。多くの人に読んでもらいたいけど、ダメだったら非表示にしてください。
うな | 2011.11.14 14:01 | 編集