fc2ブログ
11.21
Mon

(〃・ω・ノ)ノ おかえりなさーいー♪♪


ーーーーーーーーーー


11月21日PM8時

ただいまっ(^O^)なんか久しぶりのつぶやきでし。
今日もコツコツ作業やって帰って来ました。
先週から3号機の話題いっぱいあるけど、今日は3号機についてつぶやくでし。
今までも3号機は原子炉建屋に作業員がまともに入れなかったんだけどやっぱり線量高いね。

原子炉建屋に入るにしてもタングステンチョッキ(約15~20キロ)着てごく短時間。
でも今回はガス管理システム工事やるには配管や機器を据え付けなきゃならないから
いくら作業員がいても1人2~3分じゃ作業なんか出来ないんだ。

1号機や2号機も40~180mSv/h位あって高かったけど、なんとか遮蔽して人海戦術でやってきた。
だけど今回は遮蔽すら出来るレベルじゃないんだ。じゃあどうすれば…?だよなぁ…。

ここからはオイラの個人的な見解だから、あんまりあてにしないで聞いて欲しいんだけど…。
まずは高線量の線源である床面の汚染を除染しなきゃならないんだ。
ロボットがウエスで拭いても落ちないみたいだからかなり固着してるはず。

ロボットに超高圧洗浄機を取り付けて薬品混ぜた洗浄材で床面、壁面を除染するしかないと思うんだ。
処理水は北側か南側のエアロックの方どちらか一方に流れるようにするのがポイント。
次にロボットを使ってウエスで拭き取る。

そこまで上手くいったら次は搬入口側から、もしくはエアロックからアクセスして鉛板を床に敷き詰める。
これもロボット使えればいいんだけど、~200mSv/hくらいだったら人海戦術だろうな。
これで床面、壁面はなんとかなるかも。

あと心配なのは他の配管やダクト、機器の線量…。
こっちが1000mSv/h超えてたら、また考えなきゃです。
いづれにしても、相当な作業員が必要だし年内完成は今の設計計画では難しいかも。
根本的に別なルートを捜すかコンセプト変更しないと…。

でも原子炉建屋に入れるようにしないと今後の作業も進まないから何とかしなきゃならないんだけどね。
あと絶対忘れちゃならないのは3号機の汚染にはプルトニウムがあると言うこと。
しっかりプルトニウム管理しなきゃダメだと思うよ。


ーーーーーーーーー



福島第1原発:3号機北東側で1300ミリシーベルト
毎日新聞 2011年11月16日 20時38分
 
東京電力は16日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階の北東側で、
毎時約1300ミリシーベルトの放射線量を計測したと発表した。
3号機の原子炉建屋内で計測された中で最も高い。

14日、格納容器入り口にあるコンクリート製扉を動かすレールにたまった水をロボットがふきとった際、
床面から高さ10~20センチで検出された。
ロボットは、格納容器内の気体を浄化して外部に放出する「ガス管理システム」の取り付け作業の準備で投入した。

松本純一原子力・立地本部長代理は
「事故で格納容器内の圧力が高くなって、放射性物質が漏えいした可能性がある」と語った。

1号機の原子炉建屋では8月に毎時5000ミリシーベルト超が計測されている。
【久野華代】




関連記事

comment 5 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/1125-0de9c3e7
トラックバック
コメント
配管の汚染…。高汚染されてるでしょうね。
考えただけで気が狂いそう。
その対策を考え、実施、それも確実に。
されている作業の難しさ・危うさ。
色んな思いがあって、作業者の方に言いたい・伝えたいことが言葉にできません。
願うばかりです…。
みち | 2011.11.21 21:35 | 編集
こんにちは。

そもそも・・将来的にどんな状態にしたいと考えているのか目的が判らない話しです。危険な徒労と言っても良いことに挑むからしてそこに仕事にありつこうとする姿ばかり見えることになって・・リーダー不在の罪深い姿を表しています。

もしかして原発の廃炉工程をイメージしてその通常の作業の準備をしているのですかねぇー??通常のとは明らかにして違うしチェルノブイリのともちょっと違うし未体験ゾーンを多く含んだ問題だというのに。

莫大な鉛系をぶち込んでぶ厚いコンクリートを覆い被せ長大な冷却装置を付属させた巨大な石棺、それを数百年以上も上塗り補強してメンテし続けても周辺や首都圏にも地下水を通じて太平洋にも放射能汚染を垂れ流し続けなければならないというのに、人間というのは刹那的な疑似的な安心を求めようとする動物なんですよ。

そういう石棺状態が世界の経済の中心のひとつの日本の・・しかも首都圏に近いところでその一県をほとんど滅亡させる形で今後数百年以上続くという現実を見せつけられ続けたら核・原子力産業界の未来はないと考えるので、どうしてもそういう石棺化はイヤだというので、現在進行形の作業工程が存在するのだというのが真実だと思いますよ。

そんな馬鹿なというかも知れませんが、どうせそんな馬鹿なことをやっている連中は数十年後にはその椅子には当然としてこの世にも居なくなっていることが出来るという程度にはお利口なんです。「後は野となれ山となれ」です。

爆発して炉心溶融の果てにメルトスルーして原発施設自体が超高濃度に汚染され続けて、しかもこの先が更に収拾が付かない画期があるかとも予想される人類未体験の現実を直視しないふりの官僚制行政国家と勘違いしたお化粧大臣が面子で引っ張っているのです。

賃金稼ぎでストイックなふりをしている賃金作業員、おっと(^_^)そもそも原発作業員だったら被爆許容量の限界があるからそんなに長日数顔出しできているはずがないので世間の注視をあっち向いてホイッにしておくゴーストライターだという警告もしたくなりますが、ビジネス社会に顔を出して未だ間もないから現場の英雄視してあがめ奉る感覚に陥る感情は判らないわけでもありません。

ですから別に管理人様に異論を唱えたいというのではなく、経済的利害を外しては世の中の正鵠は見えにくくなりますということなんです。

「されど東電は潰さなければならない」し「犯人達は捕まえなければ法治国家
じゃなくて強盗も殺人も詐欺師も大手を振って歩いて良し」です。

では。
単純な者 | 2011.11.22 08:49 | 編集
こんにちは。

あそこの県知事はホント最低ですが、福島県人の中にもこういう
がんばり方をしている人もいるんですね。久しぶりに全部読んじゃい
ました。

農家の婿のブログ
http://ameblo.jp/noukanomuko/entry-10992569626.html

「僕たちに信用がないんだ 福島県民が不誠実だと思われているんだ」と。確かに人のことは言えないけど国が裏切り立ち往生するだけだったら同情するのですが真っ先にやることが「安心・安全デマ」だったので
原発導入し他県に迷惑をかけその上に・・という気持ちを忘れるわけにはいかない気分になったのです。

では。
単純な者 | 2011.11.23 17:39 | 編集
いつもコメントありがとうございます。

ご紹介のブログを読ませていただきました。
いたたまれないやり場のない辛さがそこにはありました。
だけど、福島の人は犠牲者です
野菜を作る農家の方だって犠牲者です
そして、高い暫定規制値によって食品を選ばなければならない私たちも犠牲者です。
日本国民はみな犠牲になっています。
その国民同士、弱い者同士で、いがみ合うのは時間の無駄だと思います。
皆がおなじ方向を見て本当の敵に向かわなければいけないのだと思っています。
ki-ko | 2011.11.23 18:09 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.11.23 20:40 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top