fc2ブログ
11.21
Mon


【北陸発】
「大丈夫」思い込もうとする空気 福島 伝えたい
中日新聞 2011年11月17日

PK2011111702100079_size0.jpg
長女の真帆ちゃんと実家の近くで遊ぶ原田さん。
福島では安心して屋外で遊ばせられない=金沢市田上新町で


子連れ避難 元キャスター金沢で決意

福島テレビ(福島市)で十五年にわたりアナウンサーとして活躍した原田幸子さん(37)が、
東京電力福島第一原発事故を契機に長女の真帆ちゃん(6つ)と実家のある金沢市に避難している。
「故郷」と呼ぶはずだった福島だが、第二子の妊娠が分かり七月で退社。福島を離れた。

「報道に携わった一人としての体験を多くの人に知ってほしい」
今、金沢市であるイベントなどで自らの経験を語る。(松岡等)

夕方のレギュラー番組でキャスターを務めるはずだった3月11日。
揺れが襲った直後からヘルメットをかぶってカメラに向かう。
保育園に預けていた娘の安全を確認できたのは夜だった。
夫は他局のアナウンサーで、母娘の二人は三日間、局で寝泊まりした。

1号機が爆発し、14日朝、金沢の両親に頼んで娘だけは避難させた。
3号機爆発による大量の放射性物質が福島市に届く直前だった。

3月中に初めて金沢に戻った時、友人が食事に連れ出してくれた。
豊富な食べ物、汚染を気にすることもない。
「これが普通の生活だったんだ」。
涙が出た。

*ふくらむ疑問


それから福島と金沢を行き来する。
「東北新幹線で途中、マスクをするのが戦場に帰るために切り替えるスイッチ」だった。

伝えるニュースに「これでいいのか」という疑問がふくらんでいく。

例えば福島駅近くでサクランボをほおばる幼稚園児の話題。
洗わないまま『おいしい』と言って食べる“安全性”のアピール。
「これって放送していいの?」と思わずにいられない。

原発報道でテレビへの信頼が失われていくのを実感する一方で
「テレビが言ってんだから安全だべ」という人も。
本当に福島の人たちに必要な情報を伝えているのか自問した。

以前から熱望していた妊娠が分かったのはそんな時。
「まさかこんなタイミングで」。
母親として踏ん切りがついた。福島にはいられない。

「命って引き継がれていくんだなと思う。これだけの犠牲があったのだから、強い子になる」。
現在妊娠八カ月。男の子と分かった。

*感じる引け目

福島で今、一番の話題は除染
「大丈夫だと思おうとしているよう。
残った人はそういう精神状態になるし、メディアもその方向に進んでいくような気がする」。
けれど除染にどれだけかかるのだろう。
「県をなんとか維持したいという人たちの思いを感じる」

最近の電話で知人から「日常の生活で(放射能を)気にするのにも限界がある」と聞いた。
「金沢に実家のある自分は幸運。すべてを捨てて福島を離れるのは並大抵じゃない」

半面、避難した人は引け目も感じる。
取材されたくない人は金沢にも数多い。
だからこそ、報道に携わった者として、経験を自分が話したい。福島のことを聞いてほしい。
原発事故の反省を生かさせなければ、福島が被った犠牲の意味はないから。


ーーーーーーーーー



2分11秒 福島テレビ退職直前の原田幸子さんが歌います


原田 幸子(はらだ ゆきこ、1973年12月26日-)は、元福島テレビのアナウンサー。
石川県金沢市出身。早稲田大学人間科学部卒業。

1996年福島テレビ入社。
夕方の報道番組を中心に活躍してきたが、
2005年春改編で「Lばんスーパーニュース」がリニューアルするのに伴い、産休に入る。
夫は福島放送の池田速人[要出典]。FNS26時間テレビが始まる頃を皮切りに復帰した。

2011年7月末をもって福島テレビを退職した。
第二子を妊娠しており、出産・育児に専念するためとのこと。


関連記事

comment 6
コメント
オレたちは簡単にマスコミは
国と東電の広報機関に成り下がった!
なんて簡単に批判してるけど
そのマスコミ内部で働いている人たちの苦悩を
覗い知ることは難しい

マスコミ内部で働きながら、
そのマスコミの報道に疑問を抱いている
原田 幸子さんのようなマスコミ労働者が
全国のマスコミ内部には沢山おられると
想像できる

こういう人たちが
ブログであれツィッターであれ
何らかの形で自分の本当の気持ちを
表明されることは
今の日本にとって非常に大事なことだと思う

原田 幸子さんありがとう!

また原田 幸子さんのような
福島以外に実家を持っていた人が
福島から脱出できた幸運を
オレは心から祝いたいと思うけど、

その反面
そんな身寄りを福島以外に持たない
大多数の福島県人を思う時
「大丈夫だと思おうとしている」
「県をなんとか維持したいという人たちの思いを感じる」
という強い気持ちを分からない訳じゃないけど、

少なくとも
フクイチ半径30キロ圏内は
除染は不可能であり、
東電は全額を補償して
その圏内の住民を避難させ
生活の面倒を見なければならない!
って強く訴えるべきだと思う
 
国の「ただちに健康に影響は無い!」っていう
おきまりの《除染》キャンペーンに乗せられて
30キロ圏内の避難民を
除染不可能な地域へ
強制帰還させ、被曝させることだけは
断固阻止しなければならない!
って思う

himadarake | 2011.11.21 01:45 | 編集
たまに拝見していますが…
放射能への危機感も分かりますし原発反対の使命感も分かります 私は福島県内の者ですが役所勤めの同級生たちは震災直後不眠不休で働き倒れた者もたくさんおりました 起きてしまった事への政府の対応に批判ばかりするのは勝手ですがその前に東北がどう復興するかの議論が先のような気がします 失業、倒産、自殺… 本当に悲惨な事が身近に起きてます 放射能の事を考える余裕もない人が県内では大半ではないでしょうか 参考まで
たい | 2011.11.21 19:26 | 編集
この記事だけだと、すごくエゴというか。
これから彼女が具体的にどういう行動を取るでのか判断したい。
とりあえず良心の呵責に耐えかねたんだと理解する。
安全デマを流した高給取りのおばちゃんのガス抜き懺悔に終わるなら糾弾するよ。
針男 | 2011.11.24 04:05 | 編集
非難の声をあげる人がいるようだが福島県人ならば仕方がないとも
思う。しかし他県の人が言う資格はない。
出て行く人に冷たい今の福島の状況は如何にも村社会。
どう考えたって子供が長く住んでいい場所じゃないよ。
幻想から覚めることだ。賢い人はとっくに転出している。
負けるな | 2011.11.30 14:44 | 編集
>政府の対応に批判ばかりするのは勝手ですが
>「その前に」東北が「どう復興するかの議論」が先のような気がします

●東京が大空襲を受けて炎上しているときに、
東京をどう復興するか、考えていた人がいるだろうか?
どこへ逃げるかが先だろう。

その現実感が、むしろ情報を集めて解析している部会者にはわかり、
逆に、福島の現地の人には欠落してしまうという現象が見受けられる。

これは現場の原発作業員よりも、ネットユーザーの方が、むしろ総括的な状況を把握している事例があるのにも似ている。

いずれにしても、この汚染を深刻な「戦火」で、炎上中と感じるか、
それとも、大したことはないから、除染してなんとかなる、福島ので作物を作って復興だと言って、安全のお墨付きを貰った産物を売ろう。

どちらに重点を置くかは、もはや、知的な論議ではなくて、直感的な感性の問題かもしれない。

鈴木崩残 | 2011.11.30 20:49 | 編集
疎開はいいことです。
しかし、福島のメディアの人間が疎開するなんてあっていいことですか?

さんざん安全だとうそ言って、福島の人々を洗脳して、あげく自分は危険だから実家行って出産だなんて虫が良すぎる。

そしてまるで自分が被害者であるような書き方。
一般市民を置き去りにして自分だけ逃げてきた旧陸軍官僚のメンタリティと一緒。
卑怯者 偽善者を糾弾する | 2011.12.09 14:22 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top