(@´・∀・)ノノ;。☆おかえりなさ~い♪*
ーーーーーーーーーーーーーー
11月22日 Pm9時4分
ただいまっ(^O^)今日もコツコツでした。
1号機のガス管理システム作業も終盤になってきました。
これが終わると今後の抱えてる作業はあと2~3件でその後は今のところ無いでし。
やらなきゃいけない事はいっぱいあるけど…。
ん~昨日の国会でもあったけど作業員削減、
どこの企業がどの位なのかはわかんないけど、全体的に作業員減るんじゃないかなぁ。
作業員が減る理由は予算の事もあるけど単純にそれだけじゃないと思うよ。
政府が言ってる第2ステップまで終わったら、
その後の作業はまだ具体的に決まってない計画段階のものが多くて
具体的作業が決まってないのも理由の一つなんだと思う。
なぜ決まらないのかって云うと、
次ステップは格納容器とか圧力容器内の状況把握、
炉内注水の汚染水が漏れてる場所の把握及び止水対策等々がメインで
それらの工事をどうやってやるかが具体化してないんだと思う。
原子炉建屋は高線量だしまして3号機は建屋でさえ未だに入れないし…。
ガス管理システムで格納容器内のデータ分析して一つ一つ決めなきゃならないんだ。
原子炉建屋の中や地下に行けなきゃ作業も出来ない。
ということは作業員も必要ないに結びつくんだと思うんだ。
今現在やる事が決まって作業があるのは
3号機オペフロの瓦礫撤去、4号機のオペフロ解体撤去・機材撤去・SFP内燃料取出、
汚染水処理システムの維持・メンテナンス・タンク設置、
1~4号機の炉内注水システムの維持・メンテナンス、遮水壁設置くらいかなぁ。
あとは固化設備とか洗濯設備とかの付帯設備設置だね。
廻りの作業はあるけど肝心な中身の作業が出来ないのが頭のイタいとこなんだ…。
あとひとつ理由をあげると、
協力企業の作業員が減るのは
今までメーカーがやってた作業を東電社員や東電系列企業がやり始めた事かな。
メーカーに発注するとやっぱ経費かかるから社員が作業やり始めて予算削減してるんだ。
でも作業慣れしてない人が多いから大変なんだけどね。怪我とかしなきゃいいけど…。
ーーーーーーーーーー
これからやる作業が決まっていない。
というか・・・やりたくてもできない状況だと思っていいのでしょうか。
まだまだ収束には遠いっていう事ですね。
上記のお話しの中にある昨日の国会は ↓ これです。
[予算がないからと福島第一原発の作業員を3分の1削減]
田村智子議員.(参議院質疑文字起こし)
- 関連記事
-
- 「なぜ今だに現場検証をしないのか不思議でなりません」ハッピーさんのメッセージ 5/22上杉隆氏TOKYO FM · TIMELINE(内容書き出し)
- 「原発作業員が語る福島第一原発のその後」 水野さん、平野さん、上田さん・報道するラジオ10/5(内容書き出し)
- 「大震災から1年~原発事故を支え続ける作業員」 たねまきJ上田アナ作業員のインタビュー3/5(内容書き出し)
- 福島第一原発循環ホース「亀裂・凍結・積雪」対策は?
- 12月17日のふくいち現場の声「3号機注水ホースに穴」←東電発表は24日の不思議
- 吉田福島第一原発所長初めての公式会見ノーカット版11/12(内容書き出し・動画あり)
- 11月28日のふくいち現場の声(吉田所長入院、交代)吉田所長メッセージ全文あり
- 11月22日のふくいち現場の声(1号機ガス管理システム作業終盤・これからの作業と作業員削減)
- 11月21日のふくいち現場の声(プルトニウムがある3号機の線量が高い)
- 11月3日のふくいち現場の声(あやしい・・・疑惑の「自発核分裂反応」&プルトニウム)
- 11月2日のふくいち現場の声(2号機核分裂反応・細野大臣福一へ)
- 11月1日のふくいち現場の声(ワイヤー落下の40代作業員足切断・全面マスク着用変更)ー東京電力記者会見関係個所書き出し11/1午後の部ー
- 10月31日のふくいち現場の声(最短距離で目的地に着けない)
- 10月29日のふくいち現場の声(作業員負傷・遮水壁・高速道路)
- 10月28日のふくいち現場の声(4号機使用済み燃料取り出し日・空き巣・大熊町)
コメント