おかえりなさ~い ヽ(・m・ )
ーーーーーーーーーーーーー
11月28日PM8時7分
ただいまっ(^O^)
今日の夕方いきなり吉田所長交代って話きてビックリしたでし(*_*)元気だったんだけどなぁ…。
かなりのトップシークレットだったみたいで現場の東電社員も知らなかったみたい。
みんなビックリとショックと残念がってた。
これからの指揮に影響あるかも…。
本店と喧嘩できる人だったのになぁ…。
オイラもいつまでいるかわかんないけど一緒に戦った者の一人として悲しいです(;_;)
まだ詳しい内容はつぶやけないけど来週には大きなプロジェクト工事が始まるし、
現場の戦いはまだまだ続くのに指揮官が交代とは…。
次の所長は本店からだけど…現場第一主義であることを願うでし。
ーーーーーーーーーーー
福島第1原発 吉田所長のメッセージ全文 病名は非公表
産経ニュース 2011.11.28 23:05 [放射能漏れ]

東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長
福島第1原子力発電所の皆さん、安定化センターの皆さん、協力企業の皆さん、
今日は皆さんにおわびしないといけないことがあります。
私は先日検診で病気が見つかり、医師の判断で急きょ入院治療を余儀なくされました。
このような状況で発電所長を続けることはできず、残念ながら重要な時期に免震棟を去らざるを得ません。
震災以来一緒に仕事をしてきた皆さんとこのような形で別れることは断腸の思いですし、
ご迷惑をおかけすることになり心よりおわびいたします。
これからは高橋所長のもとで、着実に発電所を安定化させるべく力を合わせ、
ご健闘されますことを心より祈っております。
私も治療に専念し、1日も早く皆さんと一緒に働けるよう頑張ります。
これからますます寒くなります。
皆さん、そしてご家族の方々が風邪などひかれませんよう祈念し、私のメッセージとさせていただきます。
続きを読むに

福島第1原発の吉田所長 病気療養は「被曝と関係ない」
産経ニュース 2011.11.28 20:23 [放射能漏れ]
東京電力は28日、
福島第1原発の吉田昌郎(まさお)所長(56)が、24日から病気療養のため入院していることを明らかにした。
病名は非公開。
東電は吉田氏を所長から外して本店の原子力・立地本部付とし、
後任所長に同本部原子力運営管理部の高橋毅部長(54)をあてる人事を決めた。発令は12月1日付。
吉田氏は平成22年6月から第1原発の所長を務め、
事故当初からこれまで、現地で事故収束に向けた陣頭指揮をとってきた。
東電によると、吉田氏は健康診断を受け今月中旬に病気が発覚。24日から入院しているという。
同原発には14日まで勤務していた。
東電は
「医師の診断で被曝(ひばく)との因果関係の指摘はない。詳しい病名や被曝線量は個人情報のため言えない」
と説明している。
吉田氏は28日、所員らに向け、
「震災以来、仕事をしてきた皆さんと別れることは断腸の思い。ご迷惑を心よりおわびします」とのメッセージを寄せた。
「豪快」「親分肌」とされる吉田氏。
1号機への海水注入をめぐっては、
「首相の了解がない」と中断を求めた本店の指示に反し、独断で注入を続行し原子炉の冷却を続けた。
津波対策の防潮堤設置に後ろ向きだった本店に
「やってらんねえよ」とたんかを切るなど、現場で強いリーダーシップを発揮してきた。
内閣府の園田康博政務官は
「吉田所長の強い使命感が現場に行き届き、作業員の士気にもつながっていた」と評価した。
福島第1原発:吉田所長が病気で退任
毎日新聞 2011年11月28日 19時50分(最終更新 11月28日 22時47分)
東京電力は28日、
福島第1原発の吉田昌郎(まさお)所長(56)が入院治療のため12月1日付で所長職を退き、
本店内の原子力・立地本部に異動する人事を発表した。
東電は、吉田所長の病気と被ばくとの因果関係はないとしている。
東電によると、吉田所長は検診の結果、今月中旬に病気が見つかり、15日から第1原発勤務を外れた。
21日、西沢俊夫社長に退任を申し出て、24日に入院した。
後任には、原子力運営管理部の高橋毅(たけし)部長(54)が就く。
高橋部長は82年、東京大大学院(船舶機械専攻)を卒業、同年東電に入社。
福島第1原発ユニット所長(1~4号機)などを歴任し、昨年6月から現職。
吉田所長の病名や累積被ばく線量について東電はプライバシーを理由に明らかにしていないが、
松本純一原子力・立地本部長代理は28日の会見で
「最終確定はしていないが、担当医からは(被ばくと病気との)因果関係はないと聞いている」と述べた。
事故収束への影響について
「退任は作業現場にはショックが大きいが、年内に冷温停止を目指すというスケジュールに影響はない」と強調した。
また東電は同日、
「第1原子力発電所の皆さんへ」と題した吉田所長のメッセージを公表した。
この中で吉田所長は
「一緒に仕事してきた皆さんとこのような形で別れることは断腸の思い。ご迷惑をおかけすることになり、
心よりおわびする」などとつづっている。
吉田氏は79年に東電に入社。
一貫して原子力分野の要職を歴任し、昨年6月から福島第1原発所長(執行役員)。
震災発生直後から、現場で事故処理の陣頭指揮に当たった。
今月12日、事故後初めて原発敷地内で報道陣の取材に応じ
「できる限りのことをやった。感覚的には『もう死ぬだろう』と思ったことが数度あった」などと振り返っていた。【中西拓司】
◇「放射線影響ないと確認」…細野原発担当相
細野豪志原発事故担当相は28日夜、退任する東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長について
「原発事故以降、現場の皆さんを励まして事故収束に貢献された方だ」と評価。
所長の病気と被ばくの関連については
「放射線の影響ではないということは確認できており、心配する必要はない」と語った。【笈田直樹】
- 関連記事
-
- <1.作業内容が違う>ハンコを押した後に、上の会社の人が出てきて「線量が高い所の作業です。酸素ボンベを背負ってください」林哲哉氏(福島第一原発の元作業員)&山本太郎氏(文字起こし)
- 「なぜ今だに現場検証をしないのか不思議でなりません」ハッピーさんのメッセージ 5/22上杉隆氏TOKYO FM · TIMELINE(内容書き出し)
- 「原発作業員が語る福島第一原発のその後」 水野さん、平野さん、上田さん・報道するラジオ10/5(内容書き出し)
- 「大震災から1年~原発事故を支え続ける作業員」 たねまきJ上田アナ作業員のインタビュー3/5(内容書き出し)
- 福島第一原発循環ホース「亀裂・凍結・積雪」対策は?
- 12月17日のふくいち現場の声「3号機注水ホースに穴」←東電発表は24日の不思議
- 吉田福島第一原発所長初めての公式会見ノーカット版11/12(内容書き出し・動画あり)
- 11月28日のふくいち現場の声(吉田所長入院、交代)吉田所長メッセージ全文あり
- 11月22日のふくいち現場の声(1号機ガス管理システム作業終盤・これからの作業と作業員削減)
- 11月21日のふくいち現場の声(プルトニウムがある3号機の線量が高い)
- 11月3日のふくいち現場の声(あやしい・・・疑惑の「自発核分裂反応」&プルトニウム)
- 11月2日のふくいち現場の声(2号機核分裂反応・細野大臣福一へ)
- 11月1日のふくいち現場の声(ワイヤー落下の40代作業員足切断・全面マスク着用変更)ー東京電力記者会見関係個所書き出し11/1午後の部ー
- 10月31日のふくいち現場の声(最短距離で目的地に着けない)
- 10月29日のふくいち現場の声(作業員負傷・遮水壁・高速道路)
コメント
こんにちは。
記事を掲載するブログですから、かまいませんがね。現場主義とかに英雄を求める傾向には困ったものですよ。
被爆しているからみんな被害者なんでしょうが(^_^;)
この吉田の東電社内役職経歴はコスト削減の為に安全基準の引き下げに功を立てていた形跡がありますし、肝心の3.11時の際には本来的には地元の消防署に住民避難の為にも他に先駆けて優先的に連絡しなければならなかったのをサボってしまい住民放射能被害を広めたんですよ。東電本社に連絡報告をすれば公表を遅らされるのは当然ですよね。
だから吉田はそれを恥じて事故現場の原発に閉じこもって、東電もそういうことがバレルのが拙いから、今回の原発所長退任についても、追求されるのが拙いから、あくまでも犯人の東電社員としての隠蔽体質丸出しですよ。どこに称揚する部分があるのか訳がわかりません。
石油プラントとか化学工場とか火薬工場とかでは事故が起こったら、会社への報告よりも先ず何よりも消防署に連絡して住民被害を避けるのが当たり前だのクラッカーなんですよ。
では。
記事を掲載するブログですから、かまいませんがね。現場主義とかに英雄を求める傾向には困ったものですよ。
被爆しているからみんな被害者なんでしょうが(^_^;)
この吉田の東電社内役職経歴はコスト削減の為に安全基準の引き下げに功を立てていた形跡がありますし、肝心の3.11時の際には本来的には地元の消防署に住民避難の為にも他に先駆けて優先的に連絡しなければならなかったのをサボってしまい住民放射能被害を広めたんですよ。東電本社に連絡報告をすれば公表を遅らされるのは当然ですよね。
だから吉田はそれを恥じて事故現場の原発に閉じこもって、東電もそういうことがバレルのが拙いから、今回の原発所長退任についても、追求されるのが拙いから、あくまでも犯人の東電社員としての隠蔽体質丸出しですよ。どこに称揚する部分があるのか訳がわかりません。
石油プラントとか化学工場とか火薬工場とかでは事故が起こったら、会社への報告よりも先ず何よりも消防署に連絡して住民被害を避けるのが当たり前だのクラッカーなんですよ。
では。
単純な者 | 2011.11.30 06:00 | 編集