fc2ブログ
12.04
Sun
原発用語言い換え危険な印象消す?
東京新聞 2011年12月4日

PK2011120402100084_size0.jpg


福島第一原発事故をめぐる政府や東京電力の記者会見では、しばしば珍妙な用語が飛び出す。
事故」と言えばいいのに「事象」が使われる。
老朽化」は「高経年化」、「汚染水」は「滞留水」に。
「危険性を隠したがる原子力界の潜在意識の表れだ」と指摘する原子力の専門家もいる。
ヘンテコな原子力用語を検証した。 (谷悠己)

まず、政府がしきりに使いたがる「冷温停止状態」。

冷温停止」の本来の意味は、
定期検査などで原発の運転を止め、密閉された原子炉の中で冷却水が沸騰していない安全な状態のことだ。

政府などは「状態」を加えた「冷温停止状態」という言葉をよく用いる。
事故収束に向かっていることをアピールするためのようで、
細野豪志原発事故担当相は「慎重な表現を使っている」と強調する。

しかし、原子炉の密閉性が失われて高濃度汚染水が大量に建屋内に残っている現状は、
「冷温停止」の状態とかけ離れている。

 
原子力界では、言い換えや造語で、危ない印象を消し去ろうとの動きが続いてきた。

全国には、運転をはじめて三十年以上たつ原発が二十数基ある。記者会見で、
原発の老朽化」を問うと、
担当者は必ずといっていいほど「高経年化につきましては…」と言い換えて答える。

「古くなった部分は取り換えるから、(原発に)老朽化はあり得ない」のが原子力界の「常識」だという。
しかし、圧力容器や格納容器など主要部分は交換できない。

建屋にたまった放射能濃度の高い汚染水を「滞留水」と言い換えて呼ぶのもひっかかる。
表面の放射線量は毎時二〇〇〇ミリシーベルト超もあり、汚染水の方が実情に合う

汚染水を浄化して出る高濃度の放射性汚泥は「廃スラッジ」と言い換えているが、
同様に人が近づけるような放射線量ではない。
言い換えは、問題を見えにくくする。

片仮名、英字も多用される。
ウランに毒性の強いプルトニウムを混合した核燃料は「MOX燃料」と呼ばれる。
プルトニウムの使用が最大の特徴だが、「P」の字は含まれない。

極めて高い放射線量のため、いまだに建屋内の様子がよく分からない福島第一3号機でも
MOX燃料が使われている。

学生に原子力の基礎知識を教える大阪大大学院の下田正教授(原子核物理学)は
「都合の悪い単語を言い換えたり、記者会見を難しい用語で乗りきろうとするのは原子力界の常とう手段
福島の事故後にも使い続ける方も問題だが、メディアや市民も分かりやすい言葉を使わせるよう声を上げるべきだ」
と話している。


ーーーーー


確かに・・・騙されちゃいます。ことばのからくり


事故→事象
老朽化→高経年化
水棺→冠水
汚染水→滞留水
溶け落ちた燃料→燃料の損傷
放射性汚泥→廃スラッジ
使用済み核燃料の核廃棄物の処理(再処理含む)→バックエンド
放射性物質を含む核廃棄物(一定未満)→クリアランス
混合酸化物燃料(毒性の強いプルトニウムを含む燃料)→MOX燃料
冷温停止ではないのに「状態」をつけて→冷温停止状態

他にもまだまだありそう。
心理作戦がとてもお上手です  (。・ヘ・ ハ)'`゚チ'`゚チ゚


関連記事

comment 2
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.12.04 18:03 | 編集
いつも有意義な記事をありがとうございます。
言葉の言い換えの果てに何があるのかを考えると、恐ろしくなります。
「冷温停止状態が工程表を前倒しして・・・」とか言ってるわけです。
そんな言葉遊びを土台にして、避難させなかったり、素人が危険な除染をさせられて、放射能が目に見えないのをいいことに、ただちに影響がなさそうなのをいいことに、被曝させられていく。
世界中が見ている中で、こんなこと理解されるのでしょうか?
manekineko | 2011.12.05 08:22 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top