12.24
Sat
福島第1原発:「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成

菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した
「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲
東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、
菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、
菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。
さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が
旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。
近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。
第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、
2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。
当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、
特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。
最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。
余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。
原発から半径170キロ圏内で、
土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上という
チェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。
東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。
近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。
菅氏は9月、毎日新聞の取材に
「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、
(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、
近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。
毎日新聞 2011年12月24日 15時00分(最終更新 12月24日 15時54分)
つづきは
続きを読むに
福島第1原発:「最悪シナリオ」…防災指針、再考が必要
東京電力福島第1原発事故で明らかになった「最悪シナリオ」は、
一カ所に複数の原子炉が立地したり、高所に使用済み核燃料プールを抱える構造上の弱点を改めて浮き彫りにした。
チェルノブイリ原発事故の強制移住地域並みの汚染が半径170キロ圏内に広がるという試算は、
内閣府原子力安全委員会が打ち出した、原子力防災区域の見直しにも疑問を投げかける内容だ。
今回の事故では、次々に原子炉や燃料プールで問題が起こり、東電は対応に振り回された。
政府は国際原子力機関(IAEA)へ提出した事故報告書で
「一つの原子炉の事故進展が、隣接する原子炉の緊急時対応に影響を及ぼした」
「使用済み核燃料プールは原子炉建屋上部にあり、(注水など)事故対応に困難が生じた」と分析、
最も懸念された4号機の燃料プールには耐震補強工事をした。
一方、住民の避難を巡っては、半径20キロ圏内が立ち入り禁止の「警戒区域」、
20キロ圏外の線量が高い地域が「計画的避難区域」に指定され、
原子力事故に備えておくべき地域として、
施設から半径8~10キロ以内を「防災対策重点地域(EPZ)」と定めた
従来の防災指針は事実上、機能しなかった。
これを踏まえ、安全委は10月、原発から30キロ圏内を事故時に迅速な避難や屋内退避などを求める
「緊急防護措置区域(UPZ)」とする指針改定案を示した。
だが、「最悪シナリオ」に従えば、UPZでも足りないことになる。
政府関係者は「こういうことを起こさせない前提で(シナリオを)作った」と強調するが、
当時の菅直人首相は退任後のインタビューで
「最悪の場合、避難対象は首都圏を含め3000万人。国として機能しなくなるかもしれないと思った」と証言している。
現実的には半径170キロ圏内の防護対策や3000万人の避難などは極めて困難だ。
原発事故がさらに深刻な事態に進んだ可能性がある以上、
原子炉の集中立地や高所に燃料プールを備えた構造上の弊害、防災指針を考え直す必要がある。
毎日新聞 2011年12月24日 15時01分
ーーーーー
パックインジャーナルで後藤政志氏が
「今回の福島の事故が最悪の事故だっていうんならね、まだ相談の余地がちょっとあるかもしれない
違うんですね、全く違うんですよ。
これはですね、放射性物質が出ているけれど、非常に少ないんです、まだ。
もし、メルトダウンしましてね、あの時、中で水蒸気爆発かなんかが起こって、格納容器が爆発したとします。1基。
そうしますとそこには大量の放射能が出ちゃって、周り中が近づけなくなります。
そうすると、1号機から4号機まで全部近づけないんで冷却不能で全滅するんです。4基全滅です。
それで、全部ボコボコッって出てくる。
その状態は今の福島のレベルじゃないんです。チェルノブイリのレベルでもないんですよ。
あり得るんです。最悪のシナリオとして。それを我々は考えなくてはいけない。
だから、「最悪のシナリオがあってもいいんだ」ということを覚悟して原発を考える必要がある」
って話していましたが、
これほどひどい福島の事故は最悪ではなかったという事なんですね。
ただ・・・
現状の強制避難の範囲はこれでいいのか?って疑問に思いますが・・・
放射能が目に見えなくて匂わなくて味もない、触れても感じない
人間の五感では感じられないこと、
そして、すぐに何か症状が出るわけではなく、時間がかかること
そしてその症状も人それぞれで、どんな風に具合が悪くなるのかもわからない事
そんな放射能というバケモノにやり場のないのない怒りと不安と恐ろしさを感じます。
見えないから、だからふっと、忘れちゃう
大丈夫なんだて思っちゃう
味がないから、美味しそうなものはつい食べちゃう
きっと平気だって思っちゃう
平気かもしれない
でも分からない
何も分からない
そして、テレビは福島を過去の事のように言う
楽しそうにバラエティーを放送している
今日だってすごく寒くって、あの、プレハブの凍えるような仮設住宅にいる人も大勢いるし、
いまだに見つからない人々もいるのに・・・
(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・メリークリスマス! って楽しく笑っていてもいいのかって、思っちゃうのです。
いけないとおもうのです。

菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した
「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲
東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、
菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、
菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。
さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が
旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。
近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。
第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、
2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。
当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、
特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。
最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。
余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。
原発から半径170キロ圏内で、
土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上という
チェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。
東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。
近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。
菅氏は9月、毎日新聞の取材に
「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、
(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、
近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。
毎日新聞 2011年12月24日 15時00分(最終更新 12月24日 15時54分)
つづきは

福島第1原発:「最悪シナリオ」…防災指針、再考が必要
東京電力福島第1原発事故で明らかになった「最悪シナリオ」は、
一カ所に複数の原子炉が立地したり、高所に使用済み核燃料プールを抱える構造上の弱点を改めて浮き彫りにした。
チェルノブイリ原発事故の強制移住地域並みの汚染が半径170キロ圏内に広がるという試算は、
内閣府原子力安全委員会が打ち出した、原子力防災区域の見直しにも疑問を投げかける内容だ。
今回の事故では、次々に原子炉や燃料プールで問題が起こり、東電は対応に振り回された。
政府は国際原子力機関(IAEA)へ提出した事故報告書で
「一つの原子炉の事故進展が、隣接する原子炉の緊急時対応に影響を及ぼした」
「使用済み核燃料プールは原子炉建屋上部にあり、(注水など)事故対応に困難が生じた」と分析、
最も懸念された4号機の燃料プールには耐震補強工事をした。
一方、住民の避難を巡っては、半径20キロ圏内が立ち入り禁止の「警戒区域」、
20キロ圏外の線量が高い地域が「計画的避難区域」に指定され、
原子力事故に備えておくべき地域として、
施設から半径8~10キロ以内を「防災対策重点地域(EPZ)」と定めた
従来の防災指針は事実上、機能しなかった。
これを踏まえ、安全委は10月、原発から30キロ圏内を事故時に迅速な避難や屋内退避などを求める
「緊急防護措置区域(UPZ)」とする指針改定案を示した。
だが、「最悪シナリオ」に従えば、UPZでも足りないことになる。
政府関係者は「こういうことを起こさせない前提で(シナリオを)作った」と強調するが、
当時の菅直人首相は退任後のインタビューで
「最悪の場合、避難対象は首都圏を含め3000万人。国として機能しなくなるかもしれないと思った」と証言している。
現実的には半径170キロ圏内の防護対策や3000万人の避難などは極めて困難だ。
原発事故がさらに深刻な事態に進んだ可能性がある以上、
原子炉の集中立地や高所に燃料プールを備えた構造上の弊害、防災指針を考え直す必要がある。
毎日新聞 2011年12月24日 15時01分
ーーーーー
パックインジャーナルで後藤政志氏が
「今回の福島の事故が最悪の事故だっていうんならね、まだ相談の余地がちょっとあるかもしれない
違うんですね、全く違うんですよ。
これはですね、放射性物質が出ているけれど、非常に少ないんです、まだ。
もし、メルトダウンしましてね、あの時、中で水蒸気爆発かなんかが起こって、格納容器が爆発したとします。1基。
そうしますとそこには大量の放射能が出ちゃって、周り中が近づけなくなります。
そうすると、1号機から4号機まで全部近づけないんで冷却不能で全滅するんです。4基全滅です。
それで、全部ボコボコッって出てくる。
その状態は今の福島のレベルじゃないんです。チェルノブイリのレベルでもないんですよ。
あり得るんです。最悪のシナリオとして。それを我々は考えなくてはいけない。
だから、「最悪のシナリオがあってもいいんだ」ということを覚悟して原発を考える必要がある」
って話していましたが、
これほどひどい福島の事故は最悪ではなかったという事なんですね。
ただ・・・
現状の強制避難の範囲はこれでいいのか?って疑問に思いますが・・・
放射能が目に見えなくて匂わなくて味もない、触れても感じない
人間の五感では感じられないこと、
そして、すぐに何か症状が出るわけではなく、時間がかかること
そしてその症状も人それぞれで、どんな風に具合が悪くなるのかもわからない事
そんな放射能というバケモノにやり場のないのない怒りと不安と恐ろしさを感じます。
見えないから、だからふっと、忘れちゃう
大丈夫なんだて思っちゃう
味がないから、美味しそうなものはつい食べちゃう
きっと平気だって思っちゃう
平気かもしれない
でも分からない
何も分からない
そして、テレビは福島を過去の事のように言う
楽しそうにバラエティーを放送している
今日だってすごく寒くって、あの、プレハブの凍えるような仮設住宅にいる人も大勢いるし、
いまだに見つからない人々もいるのに・・・
(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・メリークリスマス! って楽しく笑っていてもいいのかって、思っちゃうのです。
いけないとおもうのです。
- 関連記事
-
- 「停電の原因はネズミではなく2号機」という見方
- 「大本営の発表以来鳥肌が立ち私は80日間家に引きこもりをする事になりました」生井兵治氏1/26前口上(文字起こし)
- 赤い羽根共同募金とピーチプロジェクトと半谷輝己そして田中俊一が同じ線で繋がった9/1収録上杉隆&おしどりマコ(内容書き出し)
- ワイドショーやニュースで報道されないホントの話「仙谷、女性記者に下半身でセクハラ」と事実認定
- 福島原発作業員がすでに何百人も亡くなっているという東北大学医学部附属病院からの情報/元毎日新聞記者のブログより
- 文科省が連日公表してきた飯舘村の放射線量はでっち上げだった、他。
- 「避難所から退去を命じられた被災者・作業員死亡事故の真実」おしどりマコケンの5時に夢中2/3(動画&内容書き出し)
- 原発事故直後、政府が作成した「公表されなかった最悪のシナリオ」
- 補償もしない・保険も無い・金だけピンはね「偽装請負」ー原発労働者の実態ー
- 福島第一原発労働者の実態を撮影:小原一真(独ZDF)( 内容書き出し・参考あり)
- ”核”を求めた日本ー被爆国の知られざる真実ー(内容全て書き出しました)
- 小佐古元内閣参与、ウォールストリートジャーナルのインタビュー
- 広川隆一氏チェルノブイリ報告最終回(チェルノブイリから8年後)
- 5/14フライデーの記事
- 今福島第一が小康状態を保っているのは誰のお陰ですか?
コメント