12.26
Mon
放射性セシウム:十分耕していない水田でコメ汚染高め傾向
毎日新聞 2011年12月25日 22時0分
福島県産米の一部で放射性セシウムが国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を相次ぎ超えた問題で、
土中のカリウム濃度が低く十分耕していない水田でコメの汚染度が高まる傾向にあることが
25日、県や農林水産省の調査で分かった。
規制値を超えた水田の約4分の1が、同省が作付けを認めた基準以下だったことも判明した。
福島、伊達、二本松3市で玄米が規制値を超えた水田の土などを分析した結果、
稲のセシウム吸収を阻むカリウムが福島市の平均濃度の約3分の1だった。
また、耕運機の入れない山間部などは稲が深く根を張れず、
土表面近くの高濃度のセシウムを吸い上げる可能性があるという。
一方、農水省は土中のセシウムが玄米に移行する割合を10%とみて、
5000ベクレル以下の水田で今春の作付けを認めた。
だが、土が2321ベクレルで玄米から800ベクレル近く出た所もあり、
県は「土とコメの汚染度に相関関係はみられない」とした。
農水省は年内に新たな作付け制限の方針を示すが、地域ごとの具体的な線引きは難航が予想される。
【清水勝、井上英介】
ーーーーー
土とコメの汚染度に相関関係はみられないという事は
やっぱり汚染された地域では作っちゃいけないっていう事じゃないのかな(。◔‸◔。)??
毎日新聞 2011年12月25日 22時0分
福島県産米の一部で放射性セシウムが国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を相次ぎ超えた問題で、
土中のカリウム濃度が低く十分耕していない水田でコメの汚染度が高まる傾向にあることが
25日、県や農林水産省の調査で分かった。
規制値を超えた水田の約4分の1が、同省が作付けを認めた基準以下だったことも判明した。
福島、伊達、二本松3市で玄米が規制値を超えた水田の土などを分析した結果、
稲のセシウム吸収を阻むカリウムが福島市の平均濃度の約3分の1だった。
また、耕運機の入れない山間部などは稲が深く根を張れず、
土表面近くの高濃度のセシウムを吸い上げる可能性があるという。
一方、農水省は土中のセシウムが玄米に移行する割合を10%とみて、
5000ベクレル以下の水田で今春の作付けを認めた。
だが、土が2321ベクレルで玄米から800ベクレル近く出た所もあり、
県は「土とコメの汚染度に相関関係はみられない」とした。
農水省は年内に新たな作付け制限の方針を示すが、地域ごとの具体的な線引きは難航が予想される。
【清水勝、井上英介】
ーーーーー
土とコメの汚染度に相関関係はみられないという事は
やっぱり汚染された地域では作っちゃいけないっていう事じゃないのかな(。◔‸◔。)??
- 関連記事
-
- 愛知県の幼稚園の給食から1400ベクレル
- 今、海の放射能汚染はどうなっているのか”食べられる魚と注意する魚”水口憲哉氏たねまきJ4/4(内容書き出し)
- 「避けたい食品と海洋汚染~市場での産地偽装業者~」山本太郎氏、木下黄太氏、御堂岡啓昭 氏のトークセッション 熊本2/10(動画&内容書き出し)
- 学校給食について考える
- 横須賀市 給食の年間内部被ばく量(0.012~0.417マイクロシーベルト)
- とっても貴重な牛乳各社の放射性物質検査結果
- 埼玉県三郷市の子どもの尿検査結果にみる「放射線対策の必要性」
- 「土とコメの汚染度に相関関係は認められない」
- 流通している食品・購入・調理でセシウム検出
- そうまでして給食で牛乳を飲まなければいけないのか?
- 本当に見やすい☆グリンピースの汚染魚のチラシ
- あさイチ「食卓丸ごと調査」続報12/15(番組内容一部書き出し)
- 12月13日都内流通食品検査結果
- 12月6日都内流通食品検査結果
- 粉ミルク「明治ステップ」30・8ベクレルの放射性セシウムが検出
コメント