東芝の佐々木則夫社長って・・・まぁ~(゚ロ゚屮)屮
御馳走を沢山食べていてお肌ツヤツヤ、テカテカ光ってパッツリとお肉たっぷり
お元気そうでなによりです。
食糧難になっても最後まで生き延びられそうなお姿に拝見できます。
叩いても蹴飛ばしても死にそうにない感じ・・・
悪人って長生きですよね
政治家のおじいちゃん中曽根とか元気だもんね><:
以上、私個人の感じた事をつぶやいてみました。
ーーーーーー
東芝、フィンランド原発受注へ詰め WH軸に海外展開を積極化
Sankei Biz 2011.12.28 05:00

佐々木則夫社長 (
特別に大きな顔でご紹介)
東芝の佐々木則夫社長は27日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、
福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について、
「フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と述べ、
受注拡大に意欲を示した。
国内の新設計画が止まる中、
東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に
海外受注を伸ばす計画だ。
2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。
15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、
東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、
佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。
フィンランドの原発新設事業費は40億~60億ユーロ(約4100億~6100億円)で、
同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。
一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに
東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、
佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。
また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、
「英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調。
4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。
一方、今後の成長が期待される電気自動車(EV)用の二次電池「SCiB」について、
三菱自動車、ホンダ向けの受注に続き、「複数の海外メーカーから引き合いがある」と述べ、
今後の事業拡大に期待を示した。(今井裕治)
ーーーー
飯田哲也:原発進出で成長なんてできるわけないのに 狂ってますよ
あれはただの東芝に儲けさせるためだけの物であってですね
あんなものを作るなんて事は完全に亡国の政権だということですね
岩上安身:東芝、日立というのは儲けようととして
飯田哲也:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です
飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)より
ーーーー
米、新型炉を認可 年明けにも2州で
東京新聞 2011年12月24日 朝刊

【ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)は二十二日、
東芝子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
新型加圧水型原子炉「AP1000」の設計を認可した。
米国内ではこの原子炉を採用した原発の建設計画が複数あり、
早ければ年明けにもジョージア州のボーグル原発3、4号機と
サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の建設と運転が承認される見通し。
新たな米原発の着工は一九七八年を最後に途絶えていた。
七九年のスリーマイルアイランド原発事故を経て約三十四年ぶりに新規着工が再開されることになる。
チュー・エネルギー長官は
「政府は米原子力産業の再生に力を注いでおり、今回の承認は建設再開への大きな節目になる」との声明を発表した。
東京電力福島第一原発事故後、各国で原発見直し論が強まる中、
百四基の原発を抱える「原発大国」米国が推進の姿勢を明確にしたことで、
原子力業界は原発への逆風に歯止めがかかることを期待している。
AP1000はテロや災害を想定し、旅客機の衝突に耐え、
福島第一原発事故のような外部電源の喪失時に七十二時間の原子炉冷却ができるなど、
従来型と比べ安全性や運転効率が高いとされる。
中国ではAP1000を使った原発の建設が既に始まっている。
米国の電力業界はスリーマイルアイランド事故後、費用面の問題から原発新設に消極的だったが、
ブッシュ前政権下で建設再開に向けた地ならしが進められ、
オバマ大統領も昨年二月、ボーグル原発の増設計画に政府が債務保証する方針を発表するなど
再開に前向きな姿勢を示していた。
米国では二〇〇七年以降、三十七基の原発の新規建設計画が持ち上がっており、
十数基がAP1000の採用を検討している。
続きを読むに
事故って儲ける東芝
東芝、除染ビジネス本格化 運搬式装置開発、1件数百万円で受託
フジサンケイ ビジネスアイ 12月27日(火)8時15分配信

東芝が開発したトレーラーで運べる放射能汚染土壌処理装置「サリー・ソイル」
=26日、神奈川県厚木市(写真:フジサンケイビジネスアイ)
東芝は26日、トレーラーで運べる放射能汚染土壌処理装置「サリー・ソイル」を開発したと発表した。
土壌にたまった放射性セシウムを97%除去することが可能。1日当たり砂場2面相当分の1.7トンの処理が行える。
学校や公園などの土壌や下水処理施設の汚染灰の処理に、装置と作業員を派遣し、
1件当たり数百万円で除染を請け負う計画だ。
東芝は原子炉など原発関連施設を手掛けているが、福島第1原発の事故後、国内の原発ビジネスは滞っている。
再スタートさせるには、土壌や水に蓄積した放射能を除去する取り組みの強化が不可欠と判断した。
新装置は2台のトラックで運搬でき、原発の定期検査時に、機器に付着した放射性物質を取り除く技術を応用。
土壌などからセシウムを溶かし出し、吸着材を使って除去する仕組みを採用した。
縦20メートル、横20メートルの校庭であれば、5日で作業が完了する。
発生する廃棄物は土壌容積の1~4%という。
線量がより高い汚染土壌が大量にある場合は固定式装置で対応する考えだ。
環境省の試算では、福島第1原発事故に伴う除染活動で生じる土壌や廃棄物は
合計で最大、東京ドーム35杯分に相当する4400万立方メートルに上るという。
東芝では
「飛散した放射性物質の解決抜きに原発の再稼働や新設の計画が動き出すのは難しい」(佐々木則夫社長)
とみて、除染ビジネスを本格化することにした。
東芝の除染関連の技術開発は急ピッチで、今月22日には、移動式の汚染水処理装置をIHIと共同で開発。
特殊な吸着材を施したドラム缶に汚染水を通しセシウムを取り除く仕組み。
農業用水やプール水を1時間当たり1トンの割合で処理できる性能を各自治体に売り込む考えだ。
このほかにも、重量9.8キロと、持ち運びが可能で、放射線量を色の変化で簡単に表示できる測定装置を開発。
月内に、福島市と共同で実証実験を行い、1日当たり50万円で測定を代行するサービスも始める。
東芝は、米原発大手のウェスチングハウス(WH)を中核とする原発事業の売上高を、
2016年3月期に1兆円に拡大する目標を、原発事故後も崩していない。
ただ佐々木社長は「原発事故の影響で、達成時期が数年遅れる可能性がある」と発言しており、
今後の同社の原発事業は国内に左右される懸念もある。
ーーーーー
海外に原発売って、日本では事故処理でひと儲け
もうさぁ~テレビとか冷蔵庫を売るの、やめた方がいいんじゃない?
サザエさんが憎くなりそう・・・Σ(>Д<ノ)ノ
ーーーこのブログ内の東芝関連の一部紹介ーーー
東芝原子力技術研究所原子炉の運転再開
アメリカ・ポーランド新規原発建設のニュース
また・・・東芝
「サリー」ってどこのメーカーのものか知ってますか?福島第一原発汚染処理機「サリー」配管表面から高放射線量
「東芝がモンゴルに国際的な貯蔵・処分場」東芝の素顔。
横須賀の核燃料工場から柏崎刈羽原発へ真夜中の燃料輸送の様子(内容一部書き出し)
夜中に核燃料を無造作に運び、MOX燃料を作っているこの会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」は
完全な東芝・日立の子会社です
「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」代表取締役社長 梅 原 肇
当社の前身、日本ニユクリア・フユエル株式会社(JNF)は、
米国GE、東芝、日立製作所出資の原子力発電用燃料製造会社として、1967年にここ久里浜で操業を開始いたしました。
横須賀の核燃料工場から柏崎刈羽原発へ真夜中の燃料輸送の様子(内容一部書き出し)
核燃料加工会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」から、
11月16日の深夜午前3時に、燃料を積んだトラックが何台も出ていく様子。
目の前を通り過ぎただけで線量計の数字が上がります。
御馳走を沢山食べていてお肌ツヤツヤ、テカテカ光ってパッツリとお肉たっぷり
お元気そうでなによりです。
食糧難になっても最後まで生き延びられそうなお姿に拝見できます。
叩いても蹴飛ばしても死にそうにない感じ・・・
悪人って長生きですよね
政治家のおじいちゃん中曽根とか元気だもんね><:
以上、私個人の感じた事をつぶやいてみました。
ーーーーーー
東芝、フィンランド原発受注へ詰め WH軸に海外展開を積極化
Sankei Biz 2011.12.28 05:00

佐々木則夫社長 (

東芝の佐々木則夫社長は27日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、
福島第1原発の事故後、停滞していた原発の海外展開について、
「フィンランドやベトナムでの新設計画を積極的に取りたい」と述べ、
受注拡大に意欲を示した。
国内の新設計画が止まる中、
東芝は子会社の米原発大手ウェスチングハウス(WH)を軸に
海外受注を伸ばす計画だ。
2016年3月期の目標としている原発事業の売上高1兆円については、「少し遅れるが、達成できる」と強調した。
15年に原発着工が予定されるフィンランドでは、
東芝と仏原子力大手、アレバに入札参加が促されており、
佐々木社長は「価格、条件が折り合うかどうか」と述べ、交渉が最終局面にあることを明らかにした。
フィンランドの原発新設事業費は40億~60億ユーロ(約4100億~6100億円)で、
同国西部のピュハヨキに建設する計画だ。
一方、ベトナムでは4基の新設計画のうち、すでに
東芝と日立製作所、三菱重工業の日系3社連合による受注が内定しており、
佐々木社長は3社の分担の中で「原子炉やタービンなど主要機器を狙いたい」とした。
また、WHの新型加圧水型原子炉「AP1000」が米国で34年ぶりに建設承認されたのを追い風に、
「英国やトルコ向けにAP1000を売り込んでいく」と強調。
4基の新設計画が打ち出されているブラジルでも「WHを軸に積極的に受注を取りにいきたい」と話した。
一方、今後の成長が期待される電気自動車(EV)用の二次電池「SCiB」について、
三菱自動車、ホンダ向けの受注に続き、「複数の海外メーカーから引き合いがある」と述べ、
今後の事業拡大に期待を示した。(今井裕治)
ーーーー
飯田哲也:原発進出で成長なんてできるわけないのに 狂ってますよ
あれはただの東芝に儲けさせるためだけの物であってですね
あんなものを作るなんて事は完全に亡国の政権だということですね
岩上安身:東芝、日立というのは儲けようととして
飯田哲也:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です
飯田哲也氏のコメント で漠然とした不安が事実と気が付いた6/11(内容書き出し)より
ーーーー
米、新型炉を認可 年明けにも2州で
東京新聞 2011年12月24日 朝刊

【ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)は二十二日、
東芝子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
新型加圧水型原子炉「AP1000」の設計を認可した。
米国内ではこの原子炉を採用した原発の建設計画が複数あり、
早ければ年明けにもジョージア州のボーグル原発3、4号機と
サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の建設と運転が承認される見通し。
新たな米原発の着工は一九七八年を最後に途絶えていた。
七九年のスリーマイルアイランド原発事故を経て約三十四年ぶりに新規着工が再開されることになる。
チュー・エネルギー長官は
「政府は米原子力産業の再生に力を注いでおり、今回の承認は建設再開への大きな節目になる」との声明を発表した。
東京電力福島第一原発事故後、各国で原発見直し論が強まる中、
百四基の原発を抱える「原発大国」米国が推進の姿勢を明確にしたことで、
原子力業界は原発への逆風に歯止めがかかることを期待している。
AP1000はテロや災害を想定し、旅客機の衝突に耐え、
福島第一原発事故のような外部電源の喪失時に七十二時間の原子炉冷却ができるなど、
従来型と比べ安全性や運転効率が高いとされる。
中国ではAP1000を使った原発の建設が既に始まっている。
米国の電力業界はスリーマイルアイランド事故後、費用面の問題から原発新設に消極的だったが、
ブッシュ前政権下で建設再開に向けた地ならしが進められ、
オバマ大統領も昨年二月、ボーグル原発の増設計画に政府が債務保証する方針を発表するなど
再開に前向きな姿勢を示していた。
米国では二〇〇七年以降、三十七基の原発の新規建設計画が持ち上がっており、
十数基がAP1000の採用を検討している。
続きを読むに

東芝、除染ビジネス本格化 運搬式装置開発、1件数百万円で受託
フジサンケイ ビジネスアイ 12月27日(火)8時15分配信

東芝が開発したトレーラーで運べる放射能汚染土壌処理装置「サリー・ソイル」
=26日、神奈川県厚木市(写真:フジサンケイビジネスアイ)
東芝は26日、トレーラーで運べる放射能汚染土壌処理装置「サリー・ソイル」を開発したと発表した。
土壌にたまった放射性セシウムを97%除去することが可能。1日当たり砂場2面相当分の1.7トンの処理が行える。
学校や公園などの土壌や下水処理施設の汚染灰の処理に、装置と作業員を派遣し、
1件当たり数百万円で除染を請け負う計画だ。
東芝は原子炉など原発関連施設を手掛けているが、福島第1原発の事故後、国内の原発ビジネスは滞っている。
再スタートさせるには、土壌や水に蓄積した放射能を除去する取り組みの強化が不可欠と判断した。
新装置は2台のトラックで運搬でき、原発の定期検査時に、機器に付着した放射性物質を取り除く技術を応用。
土壌などからセシウムを溶かし出し、吸着材を使って除去する仕組みを採用した。
縦20メートル、横20メートルの校庭であれば、5日で作業が完了する。
発生する廃棄物は土壌容積の1~4%という。
線量がより高い汚染土壌が大量にある場合は固定式装置で対応する考えだ。
環境省の試算では、福島第1原発事故に伴う除染活動で生じる土壌や廃棄物は
合計で最大、東京ドーム35杯分に相当する4400万立方メートルに上るという。
東芝では
「飛散した放射性物質の解決抜きに原発の再稼働や新設の計画が動き出すのは難しい」(佐々木則夫社長)
とみて、除染ビジネスを本格化することにした。
東芝の除染関連の技術開発は急ピッチで、今月22日には、移動式の汚染水処理装置をIHIと共同で開発。
特殊な吸着材を施したドラム缶に汚染水を通しセシウムを取り除く仕組み。
農業用水やプール水を1時間当たり1トンの割合で処理できる性能を各自治体に売り込む考えだ。
このほかにも、重量9.8キロと、持ち運びが可能で、放射線量を色の変化で簡単に表示できる測定装置を開発。
月内に、福島市と共同で実証実験を行い、1日当たり50万円で測定を代行するサービスも始める。
東芝は、米原発大手のウェスチングハウス(WH)を中核とする原発事業の売上高を、
2016年3月期に1兆円に拡大する目標を、原発事故後も崩していない。
ただ佐々木社長は「原発事故の影響で、達成時期が数年遅れる可能性がある」と発言しており、
今後の同社の原発事業は国内に左右される懸念もある。
ーーーーー
海外に原発売って、日本では事故処理でひと儲け
もうさぁ~テレビとか冷蔵庫を売るの、やめた方がいいんじゃない?
サザエさんが憎くなりそう・・・Σ(>Д<ノ)ノ
ーーーこのブログ内の東芝関連の一部紹介ーーー
東芝原子力技術研究所原子炉の運転再開
アメリカ・ポーランド新規原発建設のニュース
また・・・東芝
「サリー」ってどこのメーカーのものか知ってますか?福島第一原発汚染処理機「サリー」配管表面から高放射線量
「東芝がモンゴルに国際的な貯蔵・処分場」東芝の素顔。
横須賀の核燃料工場から柏崎刈羽原発へ真夜中の燃料輸送の様子(内容一部書き出し)
夜中に核燃料を無造作に運び、MOX燃料を作っているこの会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」は
完全な東芝・日立の子会社です
「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」代表取締役社長 梅 原 肇
当社の前身、日本ニユクリア・フユエル株式会社(JNF)は、
米国GE、東芝、日立製作所出資の原子力発電用燃料製造会社として、1967年にここ久里浜で操業を開始いたしました。
横須賀の核燃料工場から柏崎刈羽原発へ真夜中の燃料輸送の様子(内容一部書き出し)
核燃料加工会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」から、
11月16日の深夜午前3時に、燃料を積んだトラックが何台も出ていく様子。
目の前を通り過ぎただけで線量計の数字が上がります。
- 関連記事
-
- <インド>クダンクラム原発1、2号機の稼働に反対している住民を警察が射殺
- 最初は「爆発」と報じられたフランス”フェッセンハイム原発”新聞記事&報道ステ8/6(内容書き出し)
- ベルギー 「Doel原子力発電所3号機原子炉にヒビ」
- 「ミルストン原発」冷却用海水温度上昇で停止
- 韓国の古里原発がどこにあるか知っていますか?すぐそこです。「韓国の古里原発緊急停止 」
- また事故→カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発(放射性物質を大気中に放出)
- 動き出した「原発輸出」ヨルダン&ベトナム(動画&内容書き出し)
- 「フィンランド・ベトナム・英国・トルコ&米国に原発を売り込む意気込み語る」東芝・佐々木則夫社長
- フランスの原発事情
- 韓国の原発事情
- アメリカ・ポーランド新規原発建設のニュース
- 欧州各地で放射性ヨウ素検出・・・発生源不明
- トルコ地震→隣国アルメニア、メツァモール原発放射能漏れ
- 全く反省なし!トルコに原発を売り込むニッポン
- とうとうフランスでも「原子力関連施設で爆発」
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.12.28 18:30 | 編集
思わず、ツイッターでつぶやいてしまいました。
東芝って、サザエさんのスポンサーで、家電も使いやすくて・・・こんな会社だとは知らなかった。
どうしたら、今、海外に原発を売っていいと思えるんでしょうか?
倫理って、ないんですね。
もう、東芝の物は、電池一個買いたくない。
東芝って、サザエさんのスポンサーで、家電も使いやすくて・・・こんな会社だとは知らなかった。
どうしたら、今、海外に原発を売っていいと思えるんでしょうか?
倫理って、ないんですね。
もう、東芝の物は、電池一個買いたくない。
manekineko | 2011.12.28 20:39 | 編集
この会社は狂ってる!
昔住んでいた川崎にも東芝はあった。品質は悪くないので
これまでノートパソコンや電池その他、昨年(今年ではない)フランスで
toshibaブランドのテレビまで購入したほどだけど
もうこれが壊れたら東芝は買わない、
いや、2年目3年目ぐらいで壊れてみろ、
もう誰も買わない様にこの会社の製品を
ネットでこき下ろしてヤル!!
昔住んでいた川崎にも東芝はあった。品質は悪くないので
これまでノートパソコンや電池その他、昨年(今年ではない)フランスで
toshibaブランドのテレビまで購入したほどだけど
もうこれが壊れたら東芝は買わない、
いや、2年目3年目ぐらいで壊れてみろ、
もう誰も買わない様にこの会社の製品を
ネットでこき下ろしてヤル!!
フィンランドにはオーロラを見に行ったことがあります。ムーミンとサンタクロースの国であり、子供の学習能力が高いことでも知られていますね。
外国への原発売り込みについては以前コメントさせて頂いたこともあるのですが、売り買いは買主がいて成立することに留意すべきでしょう。
インフラを整備して国民生活を豊かにするためには、電力の確保をどうするかは避けて通れない問題です。
輸入するな、と言うのは容易ですが、ではその国が十分な電力を確保するのに私たちは何ができるのでしょう? 特にお金も資源もない国々に対し、あなたたちは電力不足の中で生きていくべきだ、などと言えるのだろうか?
私はグローバリゼーションの進行の中で、原発を造ってはいけないというのであれば、同時に身を削ってでもその国がより豊かになる手助けをする覚悟がなければならない、と考えています。
日本人同士でさえ本当の意味での助け合いが難しい現状を前提として、国境を跨いだ原発反対の流れを作るのはあまりに遠い道のりであるし、あの事故を知った上でそれでも原発が欲しいという国々の事情に思いを致さない限り、そもそも国際的な連帯を築くこと自体が不可能です。
外国への原発売り込みについては以前コメントさせて頂いたこともあるのですが、売り買いは買主がいて成立することに留意すべきでしょう。
インフラを整備して国民生活を豊かにするためには、電力の確保をどうするかは避けて通れない問題です。
輸入するな、と言うのは容易ですが、ではその国が十分な電力を確保するのに私たちは何ができるのでしょう? 特にお金も資源もない国々に対し、あなたたちは電力不足の中で生きていくべきだ、などと言えるのだろうか?
私はグローバリゼーションの進行の中で、原発を造ってはいけないというのであれば、同時に身を削ってでもその国がより豊かになる手助けをする覚悟がなければならない、と考えています。
日本人同士でさえ本当の意味での助け合いが難しい現状を前提として、国境を跨いだ原発反対の流れを作るのはあまりに遠い道のりであるし、あの事故を知った上でそれでも原発が欲しいという国々の事情に思いを致さない限り、そもそも国際的な連帯を築くこと自体が不可能です。
NHK19:00のニュース
新年を祝うパーティーで
佐々木社長は
飛ぶ人は飛ぶ
我慢する人は我慢
ってコトを言ってました。
なに?それ!って感じ~~
(特別に大きな顔でご紹介)してくれていたのでこのニュース目にとまりました。(゜∀。)
新年を祝うパーティーで
佐々木社長は
飛ぶ人は飛ぶ
我慢する人は我慢
ってコトを言ってました。
なに?それ!って感じ~~
(特別に大きな顔でご紹介)してくれていたのでこのニュース目にとまりました。(゜∀。)
kyoto23 | 2012.01.05 21:20 | 編集