01.09
Mon
12月27日21:02
1Fの一番寒い時期はオイラが思うに1月末~2月頃なんだ。
いま汚染水や循環ホースの保温材を巻いてるけど間に合うのかなぁ…。
1Fはあんまり雪は降らないんだけど、2月とか3月にどか雪降るときあるんだよね。
ホースが雪に隠れてしまうと捜すの大変だから対策した方がいいんだけど…。
ホースルート、バルブ、フランジの場所に1メートル位のポールと旗表示するとか…。
積もる確率は低いけど対策した方がいいよなぁ。
でも、東電は確率低いものの危機対策はしてくれないからダメかも。
ていうか、そもそも今の汚染水処理システムや循環冷却システムは仮設なんだよね。
ーーーーーーーーーー
12月27日に聞こえてきたふくいち現場の声ですが、
やっぱりね・・・って感じです。
ホースの事も心配です。
ーーーーーーーーーー
循環ホースに亀裂 汚染水凍結の恐れ 福島第1原発、冬の「落とし穴」
産経ニュース 2012.1.7 21:11 [放射能漏れ]

小さな穴があき、中の水が漏れだしているホース(東京電力提供)
「収束」が宣言され、安定したはずの福島第1原発で、
汚染水を浄化して原子炉冷却に使う「循環注水冷却システム」のトラブルが相次いでいる。
厳冬期を迎えホース内の汚染水の凍結が懸念されたり、
劣化したりといった新たな問題が生じている。
膨れたホース
昨年12月22日、循環注水冷却システムの点検をしていた作業員が目を疑うような問題が起きた。
直径約8センチのホースの一部が異常に膨れあがり、表面には亀裂が発生していた。
水漏れこそなかったが、16日には野田佳彦首相が事故収束宣言をしたばかり。
同原発が「安定」とはほど遠い状況であることを示す光景だった。
ホースは交換されたが、膨れた原因は不明のままだ。
東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は「連続して使っているうちに劣化した可能性がある」とした。
ホースは塩化ビニール製で昨年6月ごろ設置された。
夏の強い紫外線にさらされたホースが、寒さで硬くなり破損しやすくなっている可能性があるという。
冷却システムでは全長約4キロの配管が使われている。
一部は金属製だが、ほとんどでビニール製のホースが使われている。
「他のホースでも同じ状況になる可能性はある」(東電社員)のが現状だ。
葉先刺さり穴

昨年11月以降には、ホースに1ミリ程度の小さな穴も、計22カ所で見つかった。
敷地内に生えるチガヤというイネ科の多年草の鋭い葉先がホースに刺さり、穴を開けている可能性が指摘されている。
12月29日には、実際に葉が刺さっているホースも見つかった。
ホースの補強や素材の再検討を迫られるのは必至で、思わぬ事態に関係者は頭を悩ませている。
対策効果は不明
汚染水が凍結する懸念も高まっている。
原子炉への注水に使われているホースは常に水が流れているため凍結の心配は少ないが、
非常時の給水ホースや汚染水浄化装置のホースは、水が流れていないときもあり、凍結が心配されている。
東電ではホースに断熱材を巻き始めている。
しかし、中には放射線量が高くて近づけず、断熱材が巻けない場所もある。
こうした場所では、天気予報で最低気温がマイナス5度を下回る場合などに、水を流して対処するという。
東電は「対策を講じることで凍結は防げる」としているが、
現在の対策で、どの程度の気温にまで対応できるかは不明だ。
さらに、水を流す対策にも限界がある。循環注水冷却システムは、
汚染水浄化と原子炉への注水量のバランスが大切で、
凍結防止対策で大量の水を流せばバランスが崩れてしまうことになるからだ。
大阪大の宮崎慶次名誉教授(原子力工学)は
「仮設の施設なので、予期せぬトラブルはいつどこで発生してもおかしくない。
点検をこまめにするしかない。東電は少しでも早く恒久的な設備を用意すべきだ」と指摘している。
(原子力取材班)
関連ブログです↓
12月17日のふくいち現場の声「3号機注水ホースに穴」←東電発表は24日の不思議
- 関連記事
-
- <3.逃げて>「そもそもつくるのを国策でやったんだから後片付けも国策でしょ。国策なんだから国で雇えば良いじゃん」林哲哉氏(福島第一原発の元作業員)&山本太郎氏(文字起こし)
- <2.二度目の福一>「肝心な所に人がいない。その時だけ建屋の周りに人を配備する」林哲哉氏(福島第一原発の元作業員)&山本太郎氏(文字起こし)
- <原発作業員>暗証番号指定の通帳を新しくつくってそれを渡す6/27(文字起こし)
- <1.作業内容が違う>ハンコを押した後に、上の会社の人が出てきて「線量が高い所の作業です。酸素ボンベを背負ってください」林哲哉氏(福島第一原発の元作業員)&山本太郎氏(文字起こし)
- 「なぜ今だに現場検証をしないのか不思議でなりません」ハッピーさんのメッセージ 5/22上杉隆氏TOKYO FM · TIMELINE(内容書き出し)
- 「原発作業員が語る福島第一原発のその後」 水野さん、平野さん、上田さん・報道するラジオ10/5(内容書き出し)
- 「大震災から1年~原発事故を支え続ける作業員」 たねまきJ上田アナ作業員のインタビュー3/5(内容書き出し)
- 福島第一原発循環ホース「亀裂・凍結・積雪」対策は?
- 12月17日のふくいち現場の声「3号機注水ホースに穴」←東電発表は24日の不思議
- 吉田福島第一原発所長初めての公式会見ノーカット版11/12(内容書き出し・動画あり)
- 11月28日のふくいち現場の声(吉田所長入院、交代)吉田所長メッセージ全文あり
- 11月22日のふくいち現場の声(1号機ガス管理システム作業終盤・これからの作業と作業員削減)
- 11月21日のふくいち現場の声(プルトニウムがある3号機の線量が高い)
- 11月3日のふくいち現場の声(あやしい・・・疑惑の「自発核分裂反応」&プルトニウム)
- 11月2日のふくいち現場の声(2号機核分裂反応・細野大臣福一へ)
コメント