fc2ブログ
04.16
Sat
明るい未来のお知らせです
人間の力を信じて前向きに生きて生きたい
やっとそんな気持ちが私の中に少し芽生えてきました。



東日本大震災:セシウム浄化技術、開発 汚染水に顔料混ぜ--東工大チーム

医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、
東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。

東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、
周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。

チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。
汚染水に顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。

実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ
同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。
模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、
検出されたセシウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。

ヨウ素とストロンチウムは除去できないが、
ヨウ素は半減期が8日と短いため問題は小さく、
ストロンチウムもセシウムに吸着する性質を使い除去率を上げることは可能だ。

泥水の浄化などに使われる既存の可動式装置を使えば毎時最大300リットルを処理でき、
処理後の水は原子炉の冷却水に再利用する方法が考えられるという。

有冨教授は「福島原発で発生している汚染水に適用が可能だ。土壌の浄化にも応用したい」と話す。
                                             【八田浩輔、須田桃子】



関連記事

comment 1 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/140-50d30ed0
トラックバック
コメント
群青にセシウムが吸着するんですね。面白い記事を拝見しました。
海は広いし、使用済み顔料の処置など手間がかかると思いますが、拡散しないうちに効率よく除去すること期待したいです。
tetsu | 2011.04.16 22:07 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top