01.16
Mon
横須賀市 給食の年間内部被ばく量公表へ
東京新聞 2012年1月14日 神奈川
全国に先駆けて昨年10月、調理済みの学校給食の放射性物質濃度の検査を始めた横須賀市は、
これまでの測定結果をもとに、一年間の内部被ばく放射線量の推定値を公表する方針を固めた。
来週にも学校を通じて保護者に文書で示し、市のホームページ(HP)でも公表する。
同市教育委員会学校保健課の藤井孝生課長は「一週間ごとの数値を出すだけではなく、
保護者の関心が最も高い、年間の内部被ばく量を知らせるべきだと考えた」としている。
同市は小学校で実際に出している給食を毎日冷凍保存し、民間検査機関で一週間分をミキサーにかけて測定。
結果を市のHPで知らせている。
昨年10月13日~12月22日までの計49食分の内部被ばく放射線量の累積値を同課が算出したところ、
0.012~0.417マイクロシーベルトだった。
保護者への文書では、現状のまま一年間給食を食べたと仮定して計算した値を示す。
検査の意義や過去の測定結果も説明する。
藤井課長は
「推定値ではあるが、保護者自身が安心な給食かどうかを判断する材料にしてもらいたい」としている。
(中沢佳子)
東京新聞 2012年1月14日 神奈川
全国に先駆けて昨年10月、調理済みの学校給食の放射性物質濃度の検査を始めた横須賀市は、
これまでの測定結果をもとに、一年間の内部被ばく放射線量の推定値を公表する方針を固めた。
来週にも学校を通じて保護者に文書で示し、市のホームページ(HP)でも公表する。
同市教育委員会学校保健課の藤井孝生課長は「一週間ごとの数値を出すだけではなく、
保護者の関心が最も高い、年間の内部被ばく量を知らせるべきだと考えた」としている。
同市は小学校で実際に出している給食を毎日冷凍保存し、民間検査機関で一週間分をミキサーにかけて測定。
結果を市のHPで知らせている。
昨年10月13日~12月22日までの計49食分の内部被ばく放射線量の累積値を同課が算出したところ、
0.012~0.417マイクロシーベルトだった。
保護者への文書では、現状のまま一年間給食を食べたと仮定して計算した値を示す。
検査の意義や過去の測定結果も説明する。
藤井課長は
「推定値ではあるが、保護者自身が安心な給食かどうかを判断する材料にしてもらいたい」としている。
(中沢佳子)
- 関連記事
-
- これショックだな・・・鰹節・カツオじゃなくて薪に大量セシウム
- シイタケ・タケノコはガマンガマン-('ε乂)
- 福島のお酒を海外へ
- 愛知県の幼稚園の給食から1400ベクレル
- 今、海の放射能汚染はどうなっているのか”食べられる魚と注意する魚”水口憲哉氏たねまきJ4/4(内容書き出し)
- 「避けたい食品と海洋汚染~市場での産地偽装業者~」山本太郎氏、木下黄太氏、御堂岡啓昭 氏のトークセッション 熊本2/10(動画&内容書き出し)
- 学校給食について考える
- 横須賀市 給食の年間内部被ばく量(0.012~0.417マイクロシーベルト)
- とっても貴重な牛乳各社の放射性物質検査結果
- 埼玉県三郷市の子どもの尿検査結果にみる「放射線対策の必要性」
- 「土とコメの汚染度に相関関係は認められない」
- 流通している食品・購入・調理でセシウム検出
- そうまでして給食で牛乳を飲まなければいけないのか?
- 本当に見やすい☆グリンピースの汚染魚のチラシ
- あさイチ「食卓丸ごと調査」続報12/15(番組内容一部書き出し)
コメント