01.21
Sat
内容が私には恐すぎたので、保存する事にしました。
大手の新聞社が、国を脅すような内容の記事だと感じました。
ーーーー
原発耐性検査 再稼動の判断を先送りするな
(1月19日付・読売社説)
停止中の原子力発電所の再稼働に向け、最初のハードルを越えたと言えるだろう。
関西電力が実施した大飯原発3、4号機(福井県)の「ストレステスト(耐性検査)」評価結果について、
経済産業省原子力安全・保安院が、妥当とする判断をまとめた。
これに関する専門家からの意見聴取会には、反対派活動家らが多数押しかけて混乱した。
枝野経産相は「平穏に開催されない状況になったのは容認できない」と批判した。残念な事態である。
耐性検査は、定期検査で停止した原発の再稼働の条件として、昨年7月に、菅政権が全ての原発に課したものだ。
法的根拠はない。
だが、東京電力福島第一原発事故を踏まえ安全を一層向上させることが
国民や地元自治体の理解を得る上で役立つとの判断だった。欧州が先行して導入したことも参考とした。
設計段階で考慮されなかった想定外の地震や津波が襲来したと仮定し、
各原発に安全の余裕がどれだけあるのかをコンピューターを使った計算などで確認する。
見落とされていた弱点を検査で見つけ出す効果もある。
大飯原発の3、4号機については、関電が昨秋、地震の揺れで想定の1・8倍まで、
津波は想定の4倍の11・4メートルまでなら耐えられる、と報告していた。
重大な欠陥も見つからなかったという。
保安院は、その内容を、専門家の意見を聞きつつ詳しく点検、確認してきた。
すでに14基の原発についてテスト結果が提出されているが、ゴーサインが出たのは大飯原発3、4号機が初めてだ。
評価結果は、今月下旬に来日する国際原子力機関(IAEA)の専門家や、内閣府の原子力安全委員会も、チェックする。
これを経て来月初めにも、野田首相や細野原発相らが、再稼働の可否について、政府としての判断を示す。
再稼働できないと、国内の原発は4月末に全て止まる。電力の安定供給は、さらに厳しくなる。
問題がない、と確認された以上は、再稼働を認めるべきではないか。
今後は一連の手続きが滞りなく進むことを期待したい。
最後のハードルは、地元自治体の了解を得ることだ。
大飯原発がある福井県は福島第一原発事故に基づき、政府に安全の新基準を設けるなどの対応を求めている。
安全に万全を期し、利用可能な原発は動かす。
野田首相は、自ら掲げた方針に沿って、全力で地元の理解を得ねばならない。
(2012年1月19日01時04分 読売新聞)
ーーーーー
一般家庭でここの新聞を購読していう家がものすごく多いですよね。
知らず知らずのうちに洗脳されていくんでしょうね。
恐ろしいです。
ーーーーー
「乱入した」と言われた人が警察を呼ぶべきである。武田邦彦氏緊急録音1/19(音声書き出し)
関西電力大飯原発ストレステスト意見聴取会議・傍聴人排除(会議動画)
もうひとつこの社の記事を
続きを読むに紹介します
原発の新規制 唐突な「40年で廃炉」の方針
(1月8日付・読売社説)
原子力発電所の運転は原則40年以上は認めないことなどを柱とする、原子力安全規制の新方針を政府がまとめた。
これを盛り込んだ原子炉等規制法の改正案を、新たな原子力規制組織である
「原子力安全庁」(仮称)の設置法案などとともに、今月召集される通常国会に提出するという。
東京電力福島第一原発の事故の後、福井県など立地自治体から、
原発の老朽化を問題視する声が出ていることを重く見た。
海外では、脱原発を掲げる国を除き、法律で原発の「寿命」を規定する例はまれだ。
今後の電力供給の在り方を巡る政府内の議論も続いている。唐突すぎないか。
国内では、廃炉となる福島第一原発の4基を除く50基のうち、15基が、すでに運転30年を超えている。
うち2基は40年以上だ。原発は急速に減ることになる。
延長申請があれば、老朽化を評価したうえで認める場合もあるとしているが、
細野原発相は「極めてハードルが高い」と言う。
事故前、原発は電力供給の約3割を担っていた。それを何で代替するのか。
風力発電や太陽光発電では、まだ力不足だ。
廃炉に伴う課題も多い。
政府は廃炉費を1基約500億円と試算し、電力会社による費用積立制度も設けている。
だが、積み立てが本格化して約10年のため、廃炉が相次ぎ廃棄物が増えると賄えない。専門の人材も少ない。
さらに野田政権は原発輸出を目指している。
原発が次々消える国では国際的信用も得られまい。
原発の寿命を定めるのなら、新設に向けた政策を、将来のエネルギー政策と絡め検討すべきだ。
世界トップクラスの安全性を備えた原発に置き換えればいい。
それまでは、既存の原発を、安全性を十分確認したうえで利用していくことはやむを得ない。
今回の新たな規制方針にも、その条件は盛り込まれている。
まず、原発で大きなトラブルが起きても重大事故につながらないよう、法律で電力会社に対策を求める。
最新の安全基準や技術を、既存の原発に、迅速に反映させることを義務づける「バックフィット」という仕組みも導入する。
これらは従来、電力会社が自主的に取り組んできた。だが、それが今回の事故の要因となった。
すでに国内の原発は定期検査で次々に停止しており、再稼働のめどが立っていない。
新たな規制方針が、これをさらに遅らせることのないようにしてもらいたい。
(2012年1月8日01時07分 読売新聞)
ーーーー
どちらの記事にも記者の名前が載っていません。
こんな感じの脅しがどこかで行われて、
60年間延長っていう事になったのかしら?
原発最長60年に関して、東京新聞が書いてくれました。
たねまきJ「SPEEDI国民より先に米軍に提供・信頼性が低い・原発60年稼働OK」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/18
大手の新聞社が、国を脅すような内容の記事だと感じました。
ーーーー
原発耐性検査 再稼動の判断を先送りするな
(1月19日付・読売社説)
停止中の原子力発電所の再稼働に向け、最初のハードルを越えたと言えるだろう。
関西電力が実施した大飯原発3、4号機(福井県)の「ストレステスト(耐性検査)」評価結果について、
経済産業省原子力安全・保安院が、妥当とする判断をまとめた。
これに関する専門家からの意見聴取会には、反対派活動家らが多数押しかけて混乱した。
枝野経産相は「平穏に開催されない状況になったのは容認できない」と批判した。残念な事態である。
耐性検査は、定期検査で停止した原発の再稼働の条件として、昨年7月に、菅政権が全ての原発に課したものだ。
法的根拠はない。
だが、東京電力福島第一原発事故を踏まえ安全を一層向上させることが
国民や地元自治体の理解を得る上で役立つとの判断だった。欧州が先行して導入したことも参考とした。
設計段階で考慮されなかった想定外の地震や津波が襲来したと仮定し、
各原発に安全の余裕がどれだけあるのかをコンピューターを使った計算などで確認する。
見落とされていた弱点を検査で見つけ出す効果もある。
大飯原発の3、4号機については、関電が昨秋、地震の揺れで想定の1・8倍まで、
津波は想定の4倍の11・4メートルまでなら耐えられる、と報告していた。
重大な欠陥も見つからなかったという。
保安院は、その内容を、専門家の意見を聞きつつ詳しく点検、確認してきた。
すでに14基の原発についてテスト結果が提出されているが、ゴーサインが出たのは大飯原発3、4号機が初めてだ。
評価結果は、今月下旬に来日する国際原子力機関(IAEA)の専門家や、内閣府の原子力安全委員会も、チェックする。
これを経て来月初めにも、野田首相や細野原発相らが、再稼働の可否について、政府としての判断を示す。
再稼働できないと、国内の原発は4月末に全て止まる。電力の安定供給は、さらに厳しくなる。
問題がない、と確認された以上は、再稼働を認めるべきではないか。
今後は一連の手続きが滞りなく進むことを期待したい。
最後のハードルは、地元自治体の了解を得ることだ。
大飯原発がある福井県は福島第一原発事故に基づき、政府に安全の新基準を設けるなどの対応を求めている。
安全に万全を期し、利用可能な原発は動かす。
野田首相は、自ら掲げた方針に沿って、全力で地元の理解を得ねばならない。
(2012年1月19日01時04分 読売新聞)
ーーーーー
一般家庭でここの新聞を購読していう家がものすごく多いですよね。
知らず知らずのうちに洗脳されていくんでしょうね。
恐ろしいです。
ーーーーー
「乱入した」と言われた人が警察を呼ぶべきである。武田邦彦氏緊急録音1/19(音声書き出し)
関西電力大飯原発ストレステスト意見聴取会議・傍聴人排除(会議動画)
もうひとつこの社の記事を

原発の新規制 唐突な「40年で廃炉」の方針
(1月8日付・読売社説)
原子力発電所の運転は原則40年以上は認めないことなどを柱とする、原子力安全規制の新方針を政府がまとめた。
これを盛り込んだ原子炉等規制法の改正案を、新たな原子力規制組織である
「原子力安全庁」(仮称)の設置法案などとともに、今月召集される通常国会に提出するという。
東京電力福島第一原発の事故の後、福井県など立地自治体から、
原発の老朽化を問題視する声が出ていることを重く見た。
海外では、脱原発を掲げる国を除き、法律で原発の「寿命」を規定する例はまれだ。
今後の電力供給の在り方を巡る政府内の議論も続いている。唐突すぎないか。
国内では、廃炉となる福島第一原発の4基を除く50基のうち、15基が、すでに運転30年を超えている。
うち2基は40年以上だ。原発は急速に減ることになる。
延長申請があれば、老朽化を評価したうえで認める場合もあるとしているが、
細野原発相は「極めてハードルが高い」と言う。
事故前、原発は電力供給の約3割を担っていた。それを何で代替するのか。
風力発電や太陽光発電では、まだ力不足だ。
廃炉に伴う課題も多い。
政府は廃炉費を1基約500億円と試算し、電力会社による費用積立制度も設けている。
だが、積み立てが本格化して約10年のため、廃炉が相次ぎ廃棄物が増えると賄えない。専門の人材も少ない。
さらに野田政権は原発輸出を目指している。
原発が次々消える国では国際的信用も得られまい。
原発の寿命を定めるのなら、新設に向けた政策を、将来のエネルギー政策と絡め検討すべきだ。
世界トップクラスの安全性を備えた原発に置き換えればいい。
それまでは、既存の原発を、安全性を十分確認したうえで利用していくことはやむを得ない。
今回の新たな規制方針にも、その条件は盛り込まれている。
まず、原発で大きなトラブルが起きても重大事故につながらないよう、法律で電力会社に対策を求める。
最新の安全基準や技術を、既存の原発に、迅速に反映させることを義務づける「バックフィット」という仕組みも導入する。
これらは従来、電力会社が自主的に取り組んできた。だが、それが今回の事故の要因となった。
すでに国内の原発は定期検査で次々に停止しており、再稼働のめどが立っていない。
新たな規制方針が、これをさらに遅らせることのないようにしてもらいたい。
(2012年1月8日01時07分 読売新聞)
ーーーー
どちらの記事にも記者の名前が載っていません。
こんな感じの脅しがどこかで行われて、
60年間延長っていう事になったのかしら?
原発最長60年に関して、東京新聞が書いてくれました。
たねまきJ「SPEEDI国民より先に米軍に提供・信頼性が低い・原発60年稼働OK」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/18
- 関連記事
-
- 再稼働が必要だという仙谷由人っていう人。人?人間ですかぁʅ( ~⊖◝)ʃワカラナーイ
- 「原発反対は人間がサルに戻る事です」東京都原発投票署名が集まった事について、石原慎太郎都知事会見2/10(音声&文字起こし)
- 「新大綱策定会議構成員」大学教授3名が原発関連からの寄付を認める(内閣府原子力委員会)
- NHK番組への原子力推進者の抗議に関して(東京新聞)2/1
- 「廃炉と除染で今後何十年も食える」原発関係者が漏らす本音
- 原子力ムラがかける圧力に負けないで!応援しますNHK「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」
- 甲状腺検査3765人のうち、1117人+26人にしこり。新聞記事検証
- 読んでいて鳥肌が立った新聞記事
- ・・・・・Σ(゚Д゚;エーッ! 武田鉄矢さんの「もんじゅ 」10/3/2011(内容書き出し)
- 神谷研二先生という偉~いお方
- 海洋底処分はロンドン条約で禁止されていること知らないのかな?「除染で出た汚染土海へ投棄案 研究者が提唱」の記事検証しました。
- 東大中川恵一氏「魚は安心して食べていただいて問題ありません」(動画書き出し)
- 横尾忠則氏が抗議した。櫻井よしこ氏の「原発推進意見広告」
- 電力各社の衝撃と戸惑い
- 読売新聞ってホントに怖い。・・って思うこのごろ
コメント
こんな記事がいまどきあるんだ…!巨人ファンまでやめさせたくなります!
こんなの取ってるネットしない層に真実をどう伝えたらいいのか。
ラジオをよく聞く義父はわりと情報キャッチしているので、おじいちゃんおばあちゃん世代にラジオ薦めています。おすすめ番組があれば知りたいなあ。
こんなの取ってるネットしない層に真実をどう伝えたらいいのか。
ラジオをよく聞く義父はわりと情報キャッチしているので、おじいちゃんおばあちゃん世代にラジオ薦めています。おすすめ番組があれば知りたいなあ。
ちび母 | 2012.01.22 09:12 | 編集
いつもありがとうございます。
推進むき出しの体質ですね。さすが正力松太郎の末裔です。
読売系列の日テレの報道のしかたがあまりにひどかったので、日テレに直接抗議に電話を入れ、その後、アワープラネットTVの白石草さんからおしえていただいた
放送倫理・番組向上機構(BPO)
http://www.bpo.gr.jp/audience/send/index.html
に以下の文面で送信致しました。生の視聴者の言葉は現場はかなりこたえるとのことです。
一昨日、ストレステストの審査があり、保安院は以前、認めていた一般市民の傍聴を認めず締めだして、密室で会議を強行するという暴挙にでました。しかし、日本テレビでは、あたかも市民側が乱暴を働いているように見せかける情報操作を行い、『反原発派乱入』『会議室になだれこんで協議を妨害した』としています。アワープラネットTVの以下の記事及び、Ustreamの中継のすべての流れをみていると、そのような事実は一切ありません。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1300
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-3175.html
一方的に市民に傍聴を認めず、閉じられた場での議論でストレステストの妥当性を正当化しようとする保安院及び審査員の不当さが問題なのです。読売系列は原発推進だと承知していますが、事実を歪曲すること甚だしすぎます。自身のプロパガンダを推進するための都合のいい部分だけを切り取った歪んだ報道はフェアではないので、厳重に注意をおねがいいたします。読売系列の報道は今後一切信用いたしません。
推進むき出しの体質ですね。さすが正力松太郎の末裔です。
読売系列の日テレの報道のしかたがあまりにひどかったので、日テレに直接抗議に電話を入れ、その後、アワープラネットTVの白石草さんからおしえていただいた
放送倫理・番組向上機構(BPO)
http://www.bpo.gr.jp/audience/send/index.html
に以下の文面で送信致しました。生の視聴者の言葉は現場はかなりこたえるとのことです。
一昨日、ストレステストの審査があり、保安院は以前、認めていた一般市民の傍聴を認めず締めだして、密室で会議を強行するという暴挙にでました。しかし、日本テレビでは、あたかも市民側が乱暴を働いているように見せかける情報操作を行い、『反原発派乱入』『会議室になだれこんで協議を妨害した』としています。アワープラネットTVの以下の記事及び、Ustreamの中継のすべての流れをみていると、そのような事実は一切ありません。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1300
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-3175.html
一方的に市民に傍聴を認めず、閉じられた場での議論でストレステストの妥当性を正当化しようとする保安院及び審査員の不当さが問題なのです。読売系列は原発推進だと承知していますが、事実を歪曲すること甚だしすぎます。自身のプロパガンダを推進するための都合のいい部分だけを切り取った歪んだ報道はフェアではないので、厳重に注意をおねがいいたします。読売系列の報道は今後一切信用いたしません。
けん | 2012.01.22 11:15 | 編集
やはりメディアを使って日本発の原発導入に力をハッキした原発マフィアの広告会社ですね!事故から一年を待たずして、この内容ですか。過去の事を反省して、また同じ会社に洗脳されない様にしましょう!私たちは、反原発運動の一つとして、東京新聞を応援するだけでなく、読売、不買活動もやるべきですね!それと東芝と日立の不買も!いつも貴重な情報ありがとうございます。
グラム | 2012.01.22 12:38 | 編集
ちび母様、お勧めのラジオ番組。文化放送のソコダイジナトコです。吉田照美さんがパーソナリティーです。上杉隆さん(今は出ていませんが)アーサービナードさんなど、鋭いコメントをしてくれます。小出先生にインタビューしたり、山本太郎さんをゲストに迎えたりしました。又櫻井よしこさんも出演しましたし、武田鉄也さんのコーナーもあり、色々な意見が聞けます。ただ電波が弱いのでしょうか、入りにくいです。
うな | 2012.01.22 20:13 | 編集
もう、国際的信用なんて、すでに随分前から失なってるよ。
ちょっと中国だの東南アジアあたりに行けば、すぐわかる。
原発事故無くても、ずっと読売みたいのが、日本の評判ダメダメにしてきたんだわ。
ま、「お山の大将」の読売社員だから判らないだけじゃん。
所詮ジャーナリストじゃなくて、マスコミ高給リーマンですから、
真実じゃなくてもいいんでしょ。
いずれにしても、国民としては、
「読売よ、いつかこの落とし前はつけてもらうぜよ。」ということだわな。
ちょっと中国だの東南アジアあたりに行けば、すぐわかる。
原発事故無くても、ずっと読売みたいのが、日本の評判ダメダメにしてきたんだわ。
ま、「お山の大将」の読売社員だから判らないだけじゃん。
所詮ジャーナリストじゃなくて、マスコミ高給リーマンですから、
真実じゃなくてもいいんでしょ。
いずれにしても、国民としては、
「読売よ、いつかこの落とし前はつけてもらうぜよ。」ということだわな。
JP | 2012.01.22 20:28 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.01.23 14:43 | 編集