想定内の事だけれど、
これからは、新築マンションだけではなく
木造の新築一戸建てにも住めなくなる。
新しい家具とか、木のぬくもりも危険になる世の中になってしまった。
今までのようには「生きていけない」事をちゃんと再認識しましょうლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)
ーーーーーー
樹木にセシウム浸透 数千ベクレル「基準値必要」 東農大調査
産経ニュース 2012.2.2 14:14 [放射能漏れ]
樹木が吸収した放射性セシウムが徐々に木の内部に移ることが、東京農業大学(東京都)の調査で分かった。
同大が採取した福島県南相馬市の木材の内部から1キロ当たり数千ベクレルと比較的高い放射線量が計測された。
同県では放射能に汚染された石が使用された建築物が明らかになっている。
調査を行った同大の林隆久教授(遺伝子工学)は
「木材についても暫定基準値の設定が必要になるだろう」と話している。
東京農大の調査には、近隣に複数の製材工場を抱える相馬地方森林組合が協力した。
林教授の調査チームは昨年9月から12月にかけ、同市内などでスギやヒノキなど30本を伐採。
木材を年輪ごとに削って放射線量を測定した。
その結果、同市原町区大原で採取した
スギ1本から、外樹皮で4万2260ベクレル、
平成23年に成長した部分からも5430ベクレルを検出した。
木の中心部に近い平成16年分からは930ベクレルだった。
林教授はこれらの結果から、
「高濃度のセシウムがたまることも考えられ、(出荷する際の)基準値を作ることや、
放置した木材からセシウムが放出されないかを調べる必要がある」としている。
林教授はセシウムが樹木内部に入り込む詳しい仕組みについて今後、研究を進めるという。
林野庁によると、木材出荷時の放射線に関する基準値はない。
除染を必要とする基準値(10万cpm)を超えた際に表面を拭いたり洗い流すことを勧めている。
- 関連記事
-
- カンボジアなど5カ国で学校給食に被災地で製造された水産加工品を・・・
- 村田三郎医師 三郷市講演会7/31(途中から内容書き出し)
- 「これからの選択 政府・大阪・遷都・生き残るために」山本太郎氏、木下黄太氏、御堂岡啓昭氏のトークセッション 熊本2/10(内容書き出し)
- 「恫喝と買収」山本太郎氏、木下黄太氏、御堂岡啓昭氏のトークセッション 熊本2/10(内容書き出し)
- 「東京近郊の高汚染地域に住む子供17名中7名に異型リンパ球」放射能健康相談.com3/4より
- 「詭弁の特徴」
- 安冨歩先生の「東大話法」TBSラジオ・神保哲生さん2/7(内容書き出し)
- 木材の放射性物質の数値もきちんと調べて欲しいです「樹木にセシウム浸透 数千ベクレル」
- 知っておくべきお話しだと思いました。古田博一氏(歯科医師)たねまきジャーナル年末SP12/31(内容書き出し・リクエスト曲あり)
- 汚泥がどんどん東京湾に埋め立てられるニュース
- これを聞いて理解できました♪「国民投票・市民投票・都民投票・住民投票そして選挙の違い」 今井一氏インタビュー1/26(動画とまとめ)
- 環境省「瓦礫の受け入れ拒否は認めない」
- 避難の費用は出さない、医療費も出さない日本の政府「福島県内医療費無料化を断念」野田。
- 高濃度に汚染された新築マンション(二本松市)
- インド移住計画?日本駐在員5万人が暮らす高品質な街
コメント
製材所やなんかで普通に木端燃やしてますよw
全国に流通済みw
全国に流通済みw
ねりきりん | 2012.02.10 16:00 | 編集