全て失ってしまった双葉町を
全国の原発立地の方々に見に来ていただきたい。
目を閉ざさないで現実を見に来ていただきたい。
井戸川町長はそう訴えました。
金子勝さんはこみ上げてくるものが止められなかった。
ーーーーーーーーーー
双葉町長
全てを失った町を原発立地されている方に見に来てほしい
2012.2/5

福島双葉町 井戸川克隆町長:
加害者が自分の家に住み続けているのに
被害者の私達が極限状態の収容所以上にひどい住まいを与えられています。
ナレーション:
月曜日(1月30日)国会の原発事故調査委員会が開いた、避難住民との初めての意見交換会に
参考人として出席した双葉町の井戸川町長は、
東京電力と政府の対応を厳しく批判しました。

福島双葉町 井戸川克隆町長:
多くの国民のみなさんから、原発を誘致しておいて、あんなに交付金をもらって、いい思いして、
なんだ今頃「放射能はいらない」とは、なんだ。というお叱りを受けるんですね。
確かに、交付金を頂いて、いろんなものを整備しました。建てました。作りました。

でも、それ以外に失ったものって言うのは膨大です。
先祖伝来の地域、土地を失って、全てを失ってですね、

これを是非、全国の(原発を)立地をされている方には、見に来ていただきたい。
目を閉ざさないで現実を見に来ていただきたいと思います。


金子 勝 氏(慶應義塾大学教授):
私は井戸川双葉町の町長さんに、2007年に尋ねていって、話を聞いた事があるんですね。
ま、ちょっと失礼な言い方ですけれど、
フロック([fluke(まぐれ)] 「偶然うまくいったこと」や「まぐれ勝ち」)で当選した方で
2002年3年の福島原発事故隠しかで、原発が止まって交付金が下りないときに、
原発に過剰に依存しない町を作ろうと。
で、自ら給料を返上して、役所も掃除は職員がやろうと、そういう事をやって努力して、
最後は、ホウレンソウの産地にしたいんだという希望を語っていましたよね。
だから、聞いててなんか・・すごい気の毒な感じが(涙)しました。
それで・・・、苦渋の決断、だと思うんですよ。
このままだと町が無くなっちゃうと。
で、「新しい町をください」と言っている。
それから片方で、川内村は村長さんもチェルノブイリに行って、
とにかくだたっ広い国営地ですから、あそこは。
それに対して「きちんと除染をしてもらいたい」という、そういう宣言ねんですよね。
ところが今の東電は債務超過寸前の状況で、
実質国有化の問題が、出てきている訳です。
実は国有化しても、賠償費用も事故処理費用も払えないんですね、今の状況だと。
ましてや除染費用は一銭も出ないと。
それで、国が一応、第三次の昨年の補正予算と、今年の予算で、
7000億円しか計上していないんですよ。
それでどうやって新しい町を造ったり、徹底した除染が出来るんだろうかと、
だからもう僕は、ちょっと、過激に聞こえるかもしれないけれども、
東電を国有化するならば、実質解体して、売るか、
新株を発行して、それを売って、
その費用で、きちんと賠償や除染の費用を出すというくらいの、
やっぱり大胆な事をやらなければ、福島県のこの現状はちょっと、立ち直れないんじゃないかと、
だから、「福島の再生無くして日本の再生なしだ」と僕は思うんですよ。
というのは、
命とか財産を全部守れないということは、国の体をなさないという事ですから。
そういう意味では、この声はちゃんと受け止めないと、
いけないんじゃないかなというふうに思うんですね。
ーーーーー
「双葉町の井戸川町長は、最後は増設を打ち出していた」という、記事があります
財政破綻から抜けだすために福島第一原発増設を要望した双葉町
ー東日本大震災の歴史的位置
ーー一部抜粋ーー
結局、井戸川も原発マネーに依拠せざるをえなかった。朝日新聞の神田は、このように井戸川の選択を記述している。
井戸川は07年6月、町議会で早々と幕引き(91年原発増設要望決議凍結について)を宣言する。
翌日には町議会が増設容認の決議を賛成多数で可決。
賛成した町議の一人は「増設容認は財政再建の切り札だった」と明かす。
結果、毎年9億8千万円、4年間で39億2千万円に上る7、8号機増設に向けた電源立地等初期対策交付金を手にした。
と、記事の後半に書かれています。
そして、原発は麻薬のようなものだとも。
これはある種の依存構造であり、麻薬的であるとも言えます。
次々に大きな歳入減(増の間違いか)を求めて、見返りに原発を受け入れざるを得なくなっていくのです。
いったん受け入れてしまうと抜け出せない原発は、
地域発展の手段としては逆効果であり、依存対策から抜けだせなくなる点に、電源三法の恐ろしさもあるのです。
と書かれています。
このような状態を、踏まえたうえで
改めて原発立地の地域に双葉町の真実、現実の姿を
しっかりと見て欲しいと思いました。
全国の原発立地の方々に見に来ていただきたい。
目を閉ざさないで現実を見に来ていただきたい。
井戸川町長はそう訴えました。
金子勝さんはこみ上げてくるものが止められなかった。
ーーーーーーーーーー
双葉町長
全てを失った町を原発立地されている方に見に来てほしい
2012.2/5

福島双葉町 井戸川克隆町長:
加害者が自分の家に住み続けているのに
被害者の私達が極限状態の収容所以上にひどい住まいを与えられています。
ナレーション:
月曜日(1月30日)国会の原発事故調査委員会が開いた、避難住民との初めての意見交換会に
参考人として出席した双葉町の井戸川町長は、
東京電力と政府の対応を厳しく批判しました。

福島双葉町 井戸川克隆町長:
多くの国民のみなさんから、原発を誘致しておいて、あんなに交付金をもらって、いい思いして、
なんだ今頃「放射能はいらない」とは、なんだ。というお叱りを受けるんですね。
確かに、交付金を頂いて、いろんなものを整備しました。建てました。作りました。

でも、それ以外に失ったものって言うのは膨大です。
先祖伝来の地域、土地を失って、全てを失ってですね、

これを是非、全国の(原発を)立地をされている方には、見に来ていただきたい。
目を閉ざさないで現実を見に来ていただきたいと思います。


金子 勝 氏(慶應義塾大学教授):
私は井戸川双葉町の町長さんに、2007年に尋ねていって、話を聞いた事があるんですね。
ま、ちょっと失礼な言い方ですけれど、
フロック([fluke(まぐれ)] 「偶然うまくいったこと」や「まぐれ勝ち」)で当選した方で
2002年3年の福島原発事故隠しかで、原発が止まって交付金が下りないときに、
原発に過剰に依存しない町を作ろうと。
で、自ら給料を返上して、役所も掃除は職員がやろうと、そういう事をやって努力して、
最後は、ホウレンソウの産地にしたいんだという希望を語っていましたよね。
だから、聞いててなんか・・すごい気の毒な感じが(涙)しました。
それで・・・、苦渋の決断、だと思うんですよ。
このままだと町が無くなっちゃうと。
で、「新しい町をください」と言っている。
それから片方で、川内村は村長さんもチェルノブイリに行って、
とにかくだたっ広い国営地ですから、あそこは。
それに対して「きちんと除染をしてもらいたい」という、そういう宣言ねんですよね。
ところが今の東電は債務超過寸前の状況で、
実質国有化の問題が、出てきている訳です。
実は国有化しても、賠償費用も事故処理費用も払えないんですね、今の状況だと。
ましてや除染費用は一銭も出ないと。
それで、国が一応、第三次の昨年の補正予算と、今年の予算で、
7000億円しか計上していないんですよ。
それでどうやって新しい町を造ったり、徹底した除染が出来るんだろうかと、
だからもう僕は、ちょっと、過激に聞こえるかもしれないけれども、
東電を国有化するならば、実質解体して、売るか、
新株を発行して、それを売って、
その費用で、きちんと賠償や除染の費用を出すというくらいの、
やっぱり大胆な事をやらなければ、福島県のこの現状はちょっと、立ち直れないんじゃないかと、
だから、「福島の再生無くして日本の再生なしだ」と僕は思うんですよ。
というのは、
命とか財産を全部守れないということは、国の体をなさないという事ですから。
そういう意味では、この声はちゃんと受け止めないと、
いけないんじゃないかなというふうに思うんですね。
ーーーーー
「双葉町の井戸川町長は、最後は増設を打ち出していた」という、記事があります
財政破綻から抜けだすために福島第一原発増設を要望した双葉町
ー東日本大震災の歴史的位置
ーー一部抜粋ーー
結局、井戸川も原発マネーに依拠せざるをえなかった。朝日新聞の神田は、このように井戸川の選択を記述している。
井戸川は07年6月、町議会で早々と幕引き(91年原発増設要望決議凍結について)を宣言する。
翌日には町議会が増設容認の決議を賛成多数で可決。
賛成した町議の一人は「増設容認は財政再建の切り札だった」と明かす。
結果、毎年9億8千万円、4年間で39億2千万円に上る7、8号機増設に向けた電源立地等初期対策交付金を手にした。
と、記事の後半に書かれています。
そして、原発は麻薬のようなものだとも。
これはある種の依存構造であり、麻薬的であるとも言えます。
次々に大きな歳入減(増の間違いか)を求めて、見返りに原発を受け入れざるを得なくなっていくのです。
いったん受け入れてしまうと抜け出せない原発は、
地域発展の手段としては逆効果であり、依存対策から抜けだせなくなる点に、電源三法の恐ろしさもあるのです。
と書かれています。
このような状態を、踏まえたうえで
改めて原発立地の地域に双葉町の真実、現実の姿を
しっかりと見て欲しいと思いました。
- 関連記事
-
- 「地震破損説」に迫る。「作業員の証言」から2/28古舘伊知郎(動画・内容書き出し)
- アーニー・ガンダーセン氏2/20日本記者クラブ会見(動画&内容書き出し)
- 枝野「悪魔の連鎖」←悪魔は政府です
- デタラメハルキよりもっとデタラメな日本の政府←言ってる事がメチャクチャだ!
- 斑目委員長「ストレステストの一次評価は原発再稼働と関係ない」そして、枝野経産相「原発ゼロでも産業界に無理かけず夏を乗り切る」
- 「もんじゅ」またトラブル&高浜3号定検&原発関連就職人気変わらず等(福井新聞記事より)
- 「もんじゅ5年運転後廃炉」電力業界のあせり
- 「双葉町の今を原発立地に住む人に見て欲しい」井戸川町長&金子勝氏2/5(動画&内容書き出し)
- 六ヶ所村再処理工場は諦めた方がいいと思う(準備段階で不具合延期のニュース)
- 政府が大飯に託す再稼働の道筋(週刊ダイヤモンドより)
- 1月23日24日の気になるニュース
- 原発最長60年に関して、東京新聞が書いてくれました。
- 関西電力大飯原発ストレステスト意見聴取会議・傍聴人排除(会議動画)
- ストレステスト初評価「大飯原発3・4号機」1/18稼働は地元の判断!
- 「原発60年動かす」って政府が言いだした。11/29日に小出先生はこの日を予言していた。
コメント
双葉町の村長さんのおはなし を 皆さんにきいていただきたいです
facebookにシェアさせてください
facebookにシェアさせてください
kamakanilani | 2012.02.08 14:01 | 編集
すべての国民が、この声を聞いて、痛みを分かち合うべきと思う。
ぴよまる | 2012.02.08 17:54 | 編集
ttp://ceron.jp/url/go2senkyo.com/senkyo_flash/0911/0810310606/1.php
>埼玉に町ごと避難している双葉町。
「被害者の私達が極限状態の収容所以上にひどい住まいを与えられています。」
まるでアウシュビッツのユダヤ人のような目にあっていると言いたげだ。
少なくとも埼玉県民は、こいつと痛みを分かち合うなど真っ平御免に違いない。
被災者がすべて無実の善人とは限らないものだ。
>埼玉に町ごと避難している双葉町。
「被害者の私達が極限状態の収容所以上にひどい住まいを与えられています。」
まるでアウシュビッツのユダヤ人のような目にあっていると言いたげだ。
少なくとも埼玉県民は、こいつと痛みを分かち合うなど真っ平御免に違いない。
被災者がすべて無実の善人とは限らないものだ。
ボンゴレ | 2012.02.08 20:27 | 編集
町は、人が存在してはじめて成立するものだ。ある場所に人が住めなくなれば、町がなくなるのは当然ではないだろうか。
「新しい町をください」って、イスラエルのようにどっかに町を欲しいということなのだろうか?
結局このような「町ありき」の発想は、「県ありき」「国ありき」と共通なのだ。川内村は村ありきで帰村宣言をし、双葉町も町ありきで他の場所をおねだりしてる。
「新しい町をください」って、イスラエルのようにどっかに町を欲しいということなのだろうか?
結局このような「町ありき」の発想は、「県ありき」「国ありき」と共通なのだ。川内村は村ありきで帰村宣言をし、双葉町も町ありきで他の場所をおねだりしてる。
●この問題は、根が深く、一概に原発建設に加担した町を悪く言えない面があります。
むろん少数の人たちが反対をし続けたわけですが、
全体として、詐欺師としては、原子力ムラの連中が一枚上手だったわけで、全員がほぼ情報隠蔽に騙されていたことを3.11以後、痛感しました。
加害者はむろん東電や政府ですが、
情報弱者という意味では、原発に依存した町の人々もその他の人々も、等しく被害者だったのだろうと私は思います。
ただし、それは3.11までの話。
●よく、「原発は麻薬的」と表現されますが
何か違うと思います。麻薬は体を蝕むわけですが、誘致の最初だけよくて、そのあとは、
泥沼式に財政難に陥っていく様子は、サラ金?
いや、それも比喩として違うような気がします。
飯舘村の人たちのように、原発に依存せずに
畜産や農業でやっていこうとした人たちもいたのですから、
あの人たちが売ったのは、大切な自然や魂だったのかもしれません。
しかし、原発が安全で正しいものだと洗脳されてきた事を考えると、
単純に、その人たちを責める気には私はなれません。
●一方で、今は、私は声を大にして、原発誘致した人たち、特に今、汚染が酷い地域の人たちには言いたいです。
「作るな」「出荷するな」「食べて応援などしない」
「燃やして応援もしない」「避難する人たちを応援ししたい」と。
政府に踊らされた「復興ハワイアンショー」などやめてほしい。
東北グルメや温泉紹介もやめてほしい。
とにかく、高濃度汚染地域の人たちは、
福島県に限らず、早く、逃げてほしい。
むろん少数の人たちが反対をし続けたわけですが、
全体として、詐欺師としては、原子力ムラの連中が一枚上手だったわけで、全員がほぼ情報隠蔽に騙されていたことを3.11以後、痛感しました。
加害者はむろん東電や政府ですが、
情報弱者という意味では、原発に依存した町の人々もその他の人々も、等しく被害者だったのだろうと私は思います。
ただし、それは3.11までの話。
●よく、「原発は麻薬的」と表現されますが
何か違うと思います。麻薬は体を蝕むわけですが、誘致の最初だけよくて、そのあとは、
泥沼式に財政難に陥っていく様子は、サラ金?
いや、それも比喩として違うような気がします。
飯舘村の人たちのように、原発に依存せずに
畜産や農業でやっていこうとした人たちもいたのですから、
あの人たちが売ったのは、大切な自然や魂だったのかもしれません。
しかし、原発が安全で正しいものだと洗脳されてきた事を考えると、
単純に、その人たちを責める気には私はなれません。
●一方で、今は、私は声を大にして、原発誘致した人たち、特に今、汚染が酷い地域の人たちには言いたいです。
「作るな」「出荷するな」「食べて応援などしない」
「燃やして応援もしない」「避難する人たちを応援ししたい」と。
政府に踊らされた「復興ハワイアンショー」などやめてほしい。
東北グルメや温泉紹介もやめてほしい。
とにかく、高濃度汚染地域の人たちは、
福島県に限らず、早く、逃げてほしい。
いつも、重要な番組や講演を文字起こししてくださり、ありがとうございます。
双葉町の井戸川町長は一時は自分の手取り給料を0円にし、
2011年も60%カットだったという。
しかし、結局、原発2機増設という結論。
現在の双葉町を他の原発立地自治体が見て「明日はわが身」
と認識することは意味がある。
多くのものを失った双葉町だからこそ
原発の恐ろしさ、悪魔性を精一杯訴えてほしい。
しかし
新しい町をほしい、というのはいただけない。
依存体質は直っていない。
以前は「金」を欲しいといっていたが
事故後は「町」を欲しいといっているだけ
「金」が「町」になっただけ
甚大な被害に同情はするが
依存体質を改善し
自立の道を模索しなければ
双葉町のためにも
他の原発立地自治体のためにもならない。
事故でふるさとを追われたら
「町」をもらえばいい・・・なら
原発立地自治体は「原発」を
諦めないだろうから。
双葉町の井戸川町長は一時は自分の手取り給料を0円にし、
2011年も60%カットだったという。
しかし、結局、原発2機増設という結論。
現在の双葉町を他の原発立地自治体が見て「明日はわが身」
と認識することは意味がある。
多くのものを失った双葉町だからこそ
原発の恐ろしさ、悪魔性を精一杯訴えてほしい。
しかし
新しい町をほしい、というのはいただけない。
依存体質は直っていない。
以前は「金」を欲しいといっていたが
事故後は「町」を欲しいといっているだけ
「金」が「町」になっただけ
甚大な被害に同情はするが
依存体質を改善し
自立の道を模索しなければ
双葉町のためにも
他の原発立地自治体のためにもならない。
事故でふるさとを追われたら
「町」をもらえばいい・・・なら
原発立地自治体は「原発」を
諦めないだろうから。
べーこ | 2012.02.09 00:54 | 編集
キーコちゃんのこの素晴らしいブログで
心の貧しいコメントを読まされると
悲しくなる(>_<)
福島県民だって、
埼玉県民だって、
国と電力会社の
《原発安全神話》《原発クリーンエネルギー神話》に
騙された被害者である点は
同じことなんだと思う。
被害者同士で
イガミ合うことは
国と東電を喜ばせるだけだ!!!
国と東電と原発利権集団の国策によって
一夜にして
家を失くし、
土地を失くし
共同体を失くし
生活全体を失った人の
悲惨さを
我々被害者は想いをいたすべきだろう
国と東電によって
家を失くし、
土地を失くし
故郷を追い出された人々は
それの補償を
国と東電に要求する権利があるし、
その要求を
国と東電に実現させる闘いを
支援するとこが
真の《絆》ではないだろうか???!!!
我々被害者は
大ウソつきの加害者=国と東電と原発マフィアたちの
責任を断固追及しなければならない!!!
心の貧しいコメントを読まされると
悲しくなる(>_<)
福島県民だって、
埼玉県民だって、
国と電力会社の
《原発安全神話》《原発クリーンエネルギー神話》に
騙された被害者である点は
同じことなんだと思う。
被害者同士で
イガミ合うことは
国と東電を喜ばせるだけだ!!!
国と東電と原発利権集団の国策によって
一夜にして
家を失くし、
土地を失くし
共同体を失くし
生活全体を失った人の
悲惨さを
我々被害者は想いをいたすべきだろう
国と東電によって
家を失くし、
土地を失くし
故郷を追い出された人々は
それの補償を
国と東電に要求する権利があるし、
その要求を
国と東電に実現させる闘いを
支援するとこが
真の《絆》ではないだろうか???!!!
我々被害者は
大ウソつきの加害者=国と東電と原発マフィアたちの
責任を断固追及しなければならない!!!
himadarake | 2012.02.09 01:39 | 編集
双葉町井戸川町長にして欲しいこと。
原発立地自治体首長の会がありますよね(敦賀市長河瀬氏が会長
井戸川さんは副会長だったはず)
その会で、すべての原発立地自治体に対して
原発は恐ろしいものだから止めるように説得すること。
2011年4月上旬、当時早々と原発増設を止める判断をした
菅前総理大臣に「原発増設をすべき」と陳情
したのはこの「立地自治体首長の会」でした。
テレビで流れた映像に井戸川町長が映っていて
ビックリしたことを覚えています。
事故にあっても まだ 原発なのか、と。
最近でも青森県大間町町長が早期の原発工事再開を
政府に申し入れています。
玄海、美浜、などはは再稼動に前向きと伝えられています。
日本全体は原発事故で深刻な影響を受けています。
日本国民として、原発立地自治体首長として、
原発事故被害を受けた人として、
明確に原発を否定し、行動して欲しい。
日本に原発立地自治体 というものが
ある限り、日本国民は枕を高くして
眠れない。
大間原発に地元大間で反対し続けてきた
「あさこはうす」もある。
被爆者になった自分は被害者である前に
長いものに巻かれて生きてきた無能者であったと
反省している。
だから被害を補償しろ、と言う前に「原発をやめろ」
と言う。今まで「原発やめろ」と言い続けなかった
人一人ひとりにも 反省すべき点はある。
原発立地自治体首長の会がありますよね(敦賀市長河瀬氏が会長
井戸川さんは副会長だったはず)
その会で、すべての原発立地自治体に対して
原発は恐ろしいものだから止めるように説得すること。
2011年4月上旬、当時早々と原発増設を止める判断をした
菅前総理大臣に「原発増設をすべき」と陳情
したのはこの「立地自治体首長の会」でした。
テレビで流れた映像に井戸川町長が映っていて
ビックリしたことを覚えています。
事故にあっても まだ 原発なのか、と。
最近でも青森県大間町町長が早期の原発工事再開を
政府に申し入れています。
玄海、美浜、などはは再稼動に前向きと伝えられています。
日本全体は原発事故で深刻な影響を受けています。
日本国民として、原発立地自治体首長として、
原発事故被害を受けた人として、
明確に原発を否定し、行動して欲しい。
日本に原発立地自治体 というものが
ある限り、日本国民は枕を高くして
眠れない。
大間原発に地元大間で反対し続けてきた
「あさこはうす」もある。
被爆者になった自分は被害者である前に
長いものに巻かれて生きてきた無能者であったと
反省している。
だから被害を補償しろ、と言う前に「原発をやめろ」
と言う。今まで「原発やめろ」と言い続けなかった
人一人ひとりにも 反省すべき点はある。
べーこ | 2012.02.09 10:22 | 編集
そもそも双葉の町議会は、事故後の今なお東電OBが牛耳っている実態を知っていほしい。
原発のため本当にひどい目にあってきたのは、命を削ってきた労働者たちだよ。補償もなく使い捨てられた人々を尻目に交付金を使い放題してきた町政は、しょせんは東電の同類。
プルサーマルを誘致しておきながら今さら被害者ヅラする佐藤知事とこの町長はまったく何も変わらない。
そもそも双葉町は全町民がいちおう安全圏にいるんで、今なお高濃度汚染地域に住む人々のほうが酷い目にあっているのに、カネが無限にあるわけじゃなし、なぜ彼らを差し置いて、こっちの不労所得を積み上げてやらねばならんのか?と思う。
東電はともかく、「国」のお金は結局、オレらのおさめる税金。
本当に困っている人の生活が立ち行くために使ってほしい。
砂糖やドブ川なんぞには、ビタ一文やりたくないね。
原発のため本当にひどい目にあってきたのは、命を削ってきた労働者たちだよ。補償もなく使い捨てられた人々を尻目に交付金を使い放題してきた町政は、しょせんは東電の同類。
プルサーマルを誘致しておきながら今さら被害者ヅラする佐藤知事とこの町長はまったく何も変わらない。
そもそも双葉町は全町民がいちおう安全圏にいるんで、今なお高濃度汚染地域に住む人々のほうが酷い目にあっているのに、カネが無限にあるわけじゃなし、なぜ彼らを差し置いて、こっちの不労所得を積み上げてやらねばならんのか?と思う。
東電はともかく、「国」のお金は結局、オレらのおさめる税金。
本当に困っている人の生活が立ち行くために使ってほしい。
砂糖やドブ川なんぞには、ビタ一文やりたくないね。
ボンゴレ | 2012.02.09 11:24 | 編集
こんばんは。(^^)
独映画祭で双葉町長訴え 二度と同じ経験しないで - 東京新聞
http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/913.html
阿修羅掲示板にうえの記事を転載したとき、
受けたコメントからチョイと検索していて
こちらをみつけました。
色々アップなさっているようで、素晴らしいです。
またこの件に関しては、べーこさんの
双葉町井戸川町長にして欲しいこと。
というのに賛成です。
ベルリン国際映画祭でのビデオ出演の訴えも、そうした動きのひとつでしょうが
「あさこはうす」(ブログで紹介し、丁度、カードを出そうとしていたところです)の
大間原発等々を止め、全廃させるまで、井戸川町長にも、過去の過ちの償いとして
頑張って戴きたいと思います。
#全国民も、ガンガン声を上げないといけない ということ。
皆さん、頑張りましょう!
別件ですが、私も歌ってます> http://www.youtube.com/watch?v=A9r1bntGDMg
独映画祭で双葉町長訴え 二度と同じ経験しないで - 東京新聞
http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/913.html
阿修羅掲示板にうえの記事を転載したとき、
受けたコメントからチョイと検索していて
こちらをみつけました。
色々アップなさっているようで、素晴らしいです。
またこの件に関しては、べーこさんの
双葉町井戸川町長にして欲しいこと。
というのに賛成です。
ベルリン国際映画祭でのビデオ出演の訴えも、そうした動きのひとつでしょうが
「あさこはうす」(ブログで紹介し、丁度、カードを出そうとしていたところです)の
大間原発等々を止め、全廃させるまで、井戸川町長にも、過去の過ちの償いとして
頑張って戴きたいと思います。
#全国民も、ガンガン声を上げないといけない ということ。
皆さん、頑張りましょう!
別件ですが、私も歌ってます> http://www.youtube.com/watch?v=A9r1bntGDMg
福井新聞めっけ!
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/27359.html
『東京電力福島第1原発の事故を受け、全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長の河瀬一治・福井県敦賀市長らは4日、首相官邸で福山哲郎内閣官房副長官らに会い、菅直人首相宛ての要望書を提出した。まず原発事故の事態の収束に取り組むとともに、緊急時の代替電源確保などを要請。首相が原発増設計画の見直し方針を示している点に関しては、時期尚早との思いを伝えた。』
要望書を提出したのは、
>河瀬市長や山口治太郎美浜町長、福島県双葉町の井戸川克隆町長ら全国3市4町の8人
「時期尚早」「法の下の平等」→要約すれば「カネよこせ」
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/27359.html
『東京電力福島第1原発の事故を受け、全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長の河瀬一治・福井県敦賀市長らは4日、首相官邸で福山哲郎内閣官房副長官らに会い、菅直人首相宛ての要望書を提出した。まず原発事故の事態の収束に取り組むとともに、緊急時の代替電源確保などを要請。首相が原発増設計画の見直し方針を示している点に関しては、時期尚早との思いを伝えた。』
要望書を提出したのは、
>河瀬市長や山口治太郎美浜町長、福島県双葉町の井戸川克隆町長ら全国3市4町の8人
「時期尚早」「法の下の平等」→要約すれば「カネよこせ」
ボンゴレ | 2012.02.21 11:40 | 編集
国と東電にだまされたってよく聞くけど、子供が考えたってリスク山盛りは明白。
私は小学生の頃でも原発誘致反対の署名をしました。
リスクが明らかだったから。
知的障害でない大人がリスクが判らないはずが無い。
ただの言い訳。
金で魂を売ったんだよ。
お陰で世界中が大迷惑。
飛び散ったのはしかたないけど、誘致した自治体の住民が順番に福一の炉心に行って、せめて溶けた燃料だけでも回収して欲しい。
私は小学生の頃でも原発誘致反対の署名をしました。
リスクが明らかだったから。
知的障害でない大人がリスクが判らないはずが無い。
ただの言い訳。
金で魂を売ったんだよ。
お陰で世界中が大迷惑。
飛び散ったのはしかたないけど、誘致した自治体の住民が順番に福一の炉心に行って、せめて溶けた燃料だけでも回収して欲しい。
だいちゃん | 2014.09.17 14:49 | 編集