リスナーからの質問
・横浜市瀬谷のホットスポット
・プリズム高速炉
・がん保険
2月9日木曜日
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
<参考>
横浜・瀬谷で6・85マイクロシーベルト 小学校近くの排水路跡
東京新聞 2012年2月4日 朝刊
横浜市は三日、同市瀬谷区二ツ橋町の使われていない排水路付近で、
市内の放射線量測定では最高となる毎時六・八五マイクロシーベルトを検出したと発表した。
市の除染の目安は同〇・五九マイクロシーベルト(高さ一センチで測定)で、除染を急ぐ。
排水路から高さ一センチで測定した。
この線量を一年間浴び続けると仮定した場合、単純計算で外部被ばくは約六〇ミリシーベルトになる。
同じ場所の地上一メートルでも同一・四五マイクロシーベルトだった。
付近の土壌からは放射性セシウムを一キログラム当たり最大六万二九〇〇ベクレル検出した。
市は福島第一原発事故が原因とみており、市の担当者は「排水がたまりやすい構造のため、
(放射性物質が)集まってきたと考えられる」としている。
水路の隣には市立二つ橋小学校があり、フェンスで仕切られている。
フェンス近くの校庭では高さ五十センチで同〇・二一マイクロシーベルトの線量で、
市は校庭側のフェンスから五メートルを立ち入り禁止にした。
二日夕方に、市民から市に情報提供があり、市が三日、あらためて測定した。
排水路は幅約三メートルで、小学校と民有地の境界を通り、以前は雨水を通すために使われていた。
横浜市記者発表資料
平成2 4 年2 月3 日 横浜市災害対策本部 放射線対策部
瀬谷区内の廃水路敷周辺の一部から高い値の放射線量が測定されました。
瀬谷区二ツ橋町505番付近の廃水路敷周囲で空間放射線量を測定したところ、一部の場所で
毎時6.85μ㏜を計測しました。
ただちに、現場付近に注意標識を設置し立入りを禁止しました。

日立と米GE、英国のプルトニウム備蓄を燃焼させる高速炉建設を提案
ブルームバーグ 11月30日
日立製作所と米複合大手ゼネラル・エレクトリック(GE)は、
英国の87トンのプルトニウム備蓄を動力とする原子力発電所の建設を提案した。
この備蓄は民事用としては世界最大とされる。
両社の合弁事業が製造する発電量600メガワットの「プリズム」高速炉は
最大75万世帯に送電できる可能性があると、
原発プロジェクト担当バイスプレジデントのダニー・ロデリック氏は述べた。
同原発の建設には約5年かかり、60年間は操業が可能という。
この期間に100トンのプルトニウムを燃焼させることになる。
英政府は同国北西部のセラフィールドに保管されているプルトニウムの管理方法について意見を求めている。
選択肢の一つはプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料に変えて原子炉で燃焼させることだが、
ロデリック氏は高速炉を建設する方が一段と直接的な処理方法になると指摘した。
同氏は電話インタビューで、
「当社の強みは、人々が処分しようとするものを使用可能なものに変えることだ」と発言。
「これは数十億ドルの投資となるが、MOX燃料を使用する総コストを計算した場合、
この方がずっと経済的であることが当社の分析で示されている」と話した。
続きを読むに

千葉:
神奈川県の方から
自宅の目と鼻の先がホットスポットでした。
2月3日に横浜市瀬谷区の使われていない排水路付近で、市内の放射線量測定では、
最高となる、毎時6.85マイクロシーベルトが検出されました。高さ1センチメートルで測定したそうです。
この線量を一年間浴び続けると仮定した場合、
単純計算で外部被ばくはおよそ60ミリシーベルトになるとのことで、大変ショックを受けました。
同じ場所の地上1メートルでも、毎時1.45マイクロシーベルトだったそうです。
その水路の隣には小学校があり、大変子どもたちが心配です。
近くに住む住民として、毎日飲む水などや、近くには農場などもあり、考えただけでも眠れなくなりました。
私たちは病気になってしまうのでしょうか?
小出:
例えば、私は今大阪に住んでいますけれども、
ごく普通のところであれば、一時間当たり0.04、あるいは0.05マイクロシーベルト位しかありません。
ですから、1センチの高さで測ったというのはあんまり、比較にならないと私は思いますが、
1mのところで測って1.幾つとおっしゃったんですね?
千葉:はい、1.45です
小出:
ですから、30倍ぐらいは高いという事になっているわけで、
普段使われていない排水路とおっしゃったでしょうか、
そういうところには放射能が濃縮されて集まってきちゃうというのが当り前の事なんですね。
避ける事が出来ませんので、
そういうところに溜まっている泥とかをですね、やはり集めて掃除をするという事をやった方がいいと思います。
ただし、放射能は消せませんので、要するに移動しているんですね。
ですからその排水路にも周辺から移動して集まってきているのであって、
そこを私は掃除したほうがいいと思いますが、また集まってきます、そこには。
ですからこれからずっと注意をしながら、集まってくる部分の放射性物質は取り除く。
取り除いても無くなりませんのでどこか別の場所に移さなければいけないという事がまた残ってきます。
千葉:
事故からもう11カ月近く建っているんですけれど、
2月にこういうホットスポットが見つかったという事で、
まだまだこれからこういう場所が見つかる可能性というのは
小出:
もちろんです。
たくさんあるのです。調べれば調べるだけそれが出てきます。
千葉:
11カ月経ったから少し収まっているとかそういうことは・・
小出:
ありません。
むしろ、増えてくると思います。
千葉:次はニュージーランドからメールを頂いております。
ニュージーランドのクライストチャーチに在住で日本食品についての質問があります。
ニュージーランドの法律で、日本からの輸入食品について、
現在放射能による汚染食品の最高基準値がセシウム134と137合わせて1000ベクレルとなっています。
国際的な数字としても大体1000ベクレルぐらいなんですが、
日本の暫定基準値が500ということですが、
これはセシウム134と137を別々にカウントしているんでしょうか?
それとも合わせた数字なんでしょうか?
小出:合わせた数字です。
千葉:
合わせた数字ですか、134と137を合わせた数字で500とカウントしているということですね。
この方はそこが疑問だったという事なんです。
次に行きます。
核廃棄物を燃料として、電力を生産できる「プリズム高速炉」とうたったイギリスのニュースがありました。
2月2日付けのイギリスのザ・ガーディアンニュースには
新世代の原子炉は核廃棄物を燃料として消費する事が出来るというヘッドラインで、
核廃棄物のプルトニウムを燃料にして電力を生産する事が出来るとレポートされていました。
ブルームバーグの報道によりますと、
日立製作所とゼネラルエレクトリックは
英国の87トンのプルトニウム備蓄を動力とす原子力発電所の建設を提案した、ということです。
ということです。
このプリズム高速炉って、プルトニウムを原料にして動くなんていうものがあるんですか?
小出:
私は今、フッと笑ってしまったのですが、
もともと原子力というものはウランを核分裂させてエネルギーを得るんだよと言ってきたんですね。
でも、ウランというのは地球上にあまり資源がありませんので、
仕方がないから原子力をやるためには、プルトニウムをどんどん、どんどん作って、
それを増殖させながら原子力を使うんだと言うのが今までのうたい文句で
プルトニウムは、むしろそのエネルギーの希望の星だったのですね。
ところが今の言い方であると、
プルトニウムはもう厄介者だから、それを何とか燃やしてしまいたいという、
そんな宣伝に変わってきているように私には今、聞こえました。
それで、実際そうなんです。
今はもう、プルトニウムを増殖させるなんていう事は、いわゆる高速増殖炉と呼んだ原子炉で、
日本ではもんじゅというものを作ろうとしたのですが、
1兆円投入したまま、1キロワットの発電もできないという、実に馬鹿げたものだった訳で
結局プルトニウムを燃料にすることはできないという事になってしまったんですね。
そうすると、プルトニウムというのは人類が遭遇した最高の猛毒物質と言ってもいい程の猛毒ですし、
これからのお守、
どうやって危害が加ようにお守をしようかと考えると、途方もない重荷になってしまうので、
それを何とか消すしかないというふうに、今世界は変わっているのです。
そのために、ゴミを消すための原子炉というものを考えたというのですね、それは。
千葉:でも、プルトニウムというのは原子爆弾にすることもできる物質ですもんね
小出:そうです
ただ、もう、すでに膨大に溜まっちゃっているのです。
イギリスだけでも60何トンって今言ったでしょうか、日本にも今45トンもありますし、
それをとにかく消さなければいけないという、そういう重荷を今私たちは目の前にしているわけで、
そのための方策の一つとして、プルトニウムを燃やしてしまう、
プルトニウムだけではないんですが、
私達が超ウラン元素と呼んでいる厄介な毒物を消すために何とかしなければいけないという、
そういうところに今、私たちは追い詰められているのです。
藤田:我々はその辺の立ち位置というのをしっかりと見つめていかないといけないですよね
小出:とおもいます
千葉:
それからもう一つ質問がありますのでこちらにいきます。
埼玉県にお住まいの方からですが、
突然気になったので、お差支えが無かったら教えて下さい。
先生のように放射線業務従事者の方は、一般的ながん保険に入る事は出来るんでしょうか?
また、福島県の線量が高い地域に住まわされている方々は、
保険について今後も心配はないのでしょうか?
小出:
すみません、私は実は保険というのは大嫌いで、
個人的にそういう保険契約をしようと思った事が無いので、正確に分かりません。
正確な事は法律の専門家に聞いていただいた方がいいと思いますが、
放射線業務に携わる人は、がん保険に契約するには何かの制約があった筈だと私は思います。
ですから、放射線業務従事者ががん保険に加われない可能性が私は高いと思いますし、
今福島の現地の人達は、放射線業務従事者として、私が許されているような被曝を、もうすでに許されてしまうというか、
もう国が勝手にそこに住めと言いだしている訳ですから、
保険会社としてはもちろん嫌がるでしょうし、保険契約というものが出来なくなる可能性も
あるんではないかと、私は思います。
すみませんが法律の事が分かりませんので正確ではないかもしれません。
ーーーーー
■首都圏放射線量ランキング
ベスト&ワーストより
ここしばらくは大きな放射線量が計測されるニュースが無く、ランキングは改訂していなかった。
ここにきて今までランキングには入っていなかった横浜市が毎時6.85シーベルトと、
TOP10入りの高い放射線量を計測してしまった。
またもう一カ所でも同3.45マイクロシーベルトが計測されるなど2カ所がランキングに入ることになった。
2012年02月07版:高放射線量計測ランキング(毎時3マイクロシーベルト以上の地点)
1位:柏市(10/21)57.5マイクロシーベルト
2位:武蔵野市(12/22)30マイクロシーベルト以上
3位:柏市(12/1)21.9マイクロシーベルト
4位:我孫子市(11/01)16.1マイクロシーベルト
5位:我孫子市(9/07)11.3マイクロシーベルト
6位:我孫子市(10/26)10.1マイクロシーベルト
7位:土浦市(8月中)9.21マイクロシーベルト
8位:流山市(11/15)6.87マイクロシーベルト
9位:横浜市(02/03)6.85マイクロシーベルト(新)
10位:江戸川区(10/18)6.70マイクロシーベルト
11位:荒川区(11/21)6.46マイクロシーベルト
12位:船橋市(10/13)5.82マイクロシーベルト
13位:流山市(11/15)5.68マイクロシーベルト
14位:葛飾区(10/18)5.47マイクロシーベルト
15位:流山市(11/15)5.29マイクロシーベルト
16位:高萩市(12/09)4.657マイクロシーベルト
17位:流山市(11/15)4.44マイクロシーベルト
18位:石岡市(10/26)4.407マイクロシーベルト
19位:流山市(11/15)4.05マイクロシーベルト
20位:足立区(10/18)3.99マイクロシーベルト
21位:流山市(11/15)3.97マイクロシーベルト
22位:杉並区(11/02)3.95マイクロシーベルト
23位:流山市(11/15)3.90マイクロシーベルト
24位:流山市(11/15)3.90マイクロシーベルト
25位:行方市(12/09)3.850マイクロシーベルト
26位:流山市(11/15)3.73マイクロシーベルト
27位:流山市(11/15)3.65マイクロシーベルト
28位:八潮市(10/25)3.659マイクロシーベルト
29位:三郷市(9月中)3.65マイクロシーベルト
30位:足立区(10/19)3.61マイクロシーベルト
31位:杉並区(11/04)3.60マイクロシーベルト
32位:常総市(12/09)3.555マイクロシーベルト
33位:杉並区(11/04)3.55マイクロシーベルト
34位:横浜市(02/03)3.45マイクロシーベルト(新)
34位:流山市(11/15)3.42マイクロシーベルト
35位:流山市(11/15)3.39マイクロシーベルト
36位:流山市(11/15)3.37マイクロシーベルト
37位:流山市(11/15)3.35マイクロシーベルト
38位:ひたちなか市(12/09)3.246マイクロシーベルト
39位:流山市(11/15)3.23マイクロシーベルト
40位:松戸市(9月下旬)3.20マイクロシーベルト
41位:流山市(11/15)3.20マイクロシーベルト
42位:土浦市(10/25)3.13マイクロシーベルト
43位:流山市(11/15)3.12マイクロシーベルト
44位:日立市(12/09)3.050マイクロシーベルト
45位:流山市(11/15)3.03マイクロシーベルト
(報道・自治体発表を独自調査)
- 関連記事
-
- たねまきJ「クウェートの判断・アメリカの議事録公開」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/22
- たねまきJ「斑目発言・伊方3号機・寄生庁」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/21
- たねまきJ「ドイツから電気を買うフランス・高放射線量地域での4カ月間の外部被ばく線量」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/20
- たねまきJ「食品の暫定基準・瓦礫について・4号機使用済み燃料移送について」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/16
- たねまきJ「斑目委員長の発言」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/15
- たねまきJ「温度計の代替手段・4号機プールの水」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/14
- たねまきJ「2号機の温度計故障」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/13
- たねまきJ「横浜市ホットスポット・プリズム高速炉・がん保険」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/9
- たねまきJ「4号機と地震・地下水汚染・海外から見た日本」小出裕章氏(内容書き出し)2/8
- たねまきJ「2号機温度上昇の謎」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/7
- たねまきJ「2号機温度上昇・2万ベクレルのミミズ」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/6
- たねまきJ「トリチウム・雪・福島講演」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/2
- たねまきJ「原子力ムラの反撃・余震の恐怖」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/1
- たねまきJ「アメリカの原発がベント実施・トリチウム・保安院が内部告発無視・原子力規制庁」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/31
- たねまきJ「除染の工程表・飯館村の除染案・議事録が無い」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)1/30
コメント
国際基準1000ベクレルというのは、CODEXの基準を指している。
すると日本の暫定規制値の500は、国際基準より厳しい基準に見える。
しかしCODEXでは輸入を前提としている数字で、それ以外に自国産の食べ物を食べる想定下の数値なので、「500の暫定規制値が国際基準より厳しい」わけではない。
具体的には輸入品を10分の1食べる想定で、結局100ベクレルと考えるようです。
http://makeadifference.blog.so-net.ne.jp/2011-05-28?comment_success=2012-02-10T10:57:30&time=1328839050
すると日本の暫定規制値の500は、国際基準より厳しい基準に見える。
しかしCODEXでは輸入を前提としている数字で、それ以外に自国産の食べ物を食べる想定下の数値なので、「500の暫定規制値が国際基準より厳しい」わけではない。
具体的には輸入品を10分の1食べる想定で、結局100ベクレルと考えるようです。
http://makeadifference.blog.so-net.ne.jp/2011-05-28?comment_success=2012-02-10T10:57:30&time=1328839050
ありがとうございます。
1000ベクレルって何なのかな?って思っていました。
1000ベクレルって何なのかな?って思っていました。
ki-ko | 2012.02.10 11:32 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.02.12 11:26 | 編集