同じような事故ばっかり、
毎月一回起こしていますww
今年の2月16日に
もんじゅナトリウム検出器が6時間近く停止してしまったばかりです。
2月の記事 ↓
「もんじゅ」またトラブル&高浜3号定検&原発関連就職人気変わらず等(福井新聞記事より)
2次系配管に設置されたナトリウム漏れ検出器という事だったので、
今日のトラブルも同じような場所です。
大丈夫~ʅ(◔౪◔)ʃ
ナトリウム漏れたら爆発だから、怖いんですけど・・・
もんじゅで不具合 ナトリウム監視装置が停止
産経ニュース2012.3.14 14:24
日本原子力研究開発機構は14日、
高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の原子炉補助建屋にある、
2次系の冷却材ナトリウムの漏えいを監視する装置が、計測できない状態になっていたことを明らかにした。
別の装置で監視を続けており、ナトリウムの漏えいはなく、外部への影響もないという。
もんじゅは2010年に原子炉容器内に装置を落とす事故を起こし、運転を停止している。
監視装置から出た信号を処理する機器に不具合があったといい、
同機構は経済産業省原子力安全・保安院に報告、復旧を急いでいる。
もんじゅでは2月にもナトリウム漏えいの検出器を制御する電気回路のヒューズが切れ、
検出器が約6時間停止した。
ーーーーー
そして、
「金食いもんじゅ」の記事も・・
ーーーーー
もんじゅ事故、つり上げ器具原因 炉内装置落下、設計に問題
福井新聞 2012年3月10日午前7時26分
日本原子力研究開発機構は9日、
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で炉内中継装置が原子炉容器内に落下したトラブルについて、
装置をつり上げる器具の設計に問題があったなどとする原因分析と再発防止対策をまとめ、
経済産業省原子力安全・保安院と県、敦賀市に報告した。
新たに製造した炉内中継装置は月内にも搬入。つり上げ器具の構造を変更し、国の使用前検査を受ける。
同装置は2010年8月に落下。
引き抜きが難航し、11年6月に回収、同11月に原子炉上部の復旧作業を終えた。
その後も有識者の検討委員会で原因と対策の評価作業を続けていた。
落下原因は、つり上げ器具のつめ部分を開閉する押し棒が回転し、つめが正常に開かなかったためと推定した。
今後、器具を改造し、押し棒の回転を抑制し、正常なつり上げ状態にあることを判定できる検出機能を強化する。
落下による傷が確認された炉内中継装置は新たに製造したものに取り換える。
また、装置落下による原子炉容器や炉心燃料などへの影響はなく、他の落下物がないことも確認した。
復旧作業に要した費用は約21億円。
原子力機構の野村茂雄敦賀本部長代理から県庁で報告を受けた石塚博英安全環境部長は
「装置を含む燃料取り扱い設備が正常に戻ることは大事であり、確実に復旧作業をしてもらいたい」と要請。
報告内容や新たな装置の機能確認は、県原子力安全専門委員会で慎重に審議するとした。
もんじゅの近藤悟所長は
「一つの区切りをつけることができた。トラブルで大変ご心配をおかけしたが、
今後も気を緩めず復旧作業完遂に取り組んでいく」とコメントした。
- 関連記事
-
- 原子力規制庁の新職員は東電子会社の天下り女子
- 福一3号機付近から黒煙がボーッ!と何回も噴出!!3月29日(画像)
- 2号機格納容器内部7万2900ミリシーベルト(福島第一原子力発電所)6分で死にます。内視鏡が耐えられるのは14時間。(東電公開動画あり)
- 300センチあると思っていたのに60センチだった2号機格納容器の水位・・・想定の5分の1・・・
- 事故後初めて「2号機」地下へ カメラが見た”圧力抑制室”3/15報道ステーション(動画・内容書き出し)
- 東京電力「福島原発事故後の9月に東京都の情報を得るために東京都元環境局長を雇用」
- 大飯原発再稼働、首相ら協議
- 停止してても恐ろしいもんじゅー2月のナトリウム検出器停止に続いて、こんどはナトリウム監視装置が停止3/14
- 安全審査「斜面の全13原発、安全確認できず」
- とうとう女性従業員も 福島第一原発
- 崩壊寸前4号機の燃料の取り出し方(動画&内容書き出し)
- 東京電力 柏崎刈羽原発5号機 建屋で煙 2/26
- 六ヶ所村再処理工場また水漏れ→放射性物質含んでいます2/23
- 六ヶ所村再処理工場12トン水漏れ「外部への影響はない」
- 佐賀県玄海町の外遊・総額約2300万円
コメント
金属ナトリウムが水に触れると大爆発!
一番恐いです。日本が終わります。
でも、片付け方がわからないのがホンネなんでしょうか?
いつもちゃんと調べておられて
感心しています。
一番恐いです。日本が終わります。
でも、片付け方がわからないのがホンネなんでしょうか?
いつもちゃんと調べておられて
感心しています。