03.12
Mon
【社説】
3・11から1年 持続可能という豊かさ
東京新聞 2012年3月12日
福島原発事故から一年。
目に見えない放射能が大地を覆い、地域の絆を引き裂いた。
原発に頼らないとは、持続可能という豊かさを得ることでもある。
「原子力エネルギーには百パーセント反対しています」
先月末、名古屋大環境学研究科が主催した震災一年のシンポジウム。
特別講演に立ったドイツの世界的核物理学者、
ことし八十三歳になるハンス=ペーター・デュール氏は、こう切り出した。
不確定性原理を提唱したハイゼンベルクの後継者。
ハイゼンベルクはナチスに原爆製造を命じられ、わざと完成を遅らせたともいわれている。
その明快なひと言に会場の研究者は、固唾(かたず)をのんだ。
◆平和利用という夢想
「平和のための原子力という考え方にも反対です。
平和が前提であっても、軍事転用されないという保証はない。
ヒロシマ、ナガサキに至ったその技術の開発を私たちは許してきました。
その結果、多くの命を失いました」とデュール氏は言葉を継いだ。
そして、
「最悪の事故に至る確率がゼロではなく、
その結果が受け入れがたいものであるなら、迷わずノーといわねばなりません」と訴えた。
核分裂の威力を知り尽くした白ひげの賢人は、それがいかに制御しがたいものか、骨身に染みているようだった。
デュール氏の言葉をただ礼賛しようとは思わない。だが、そこに、ある風景が重なった。
昨年のお盆のころ、福島県飯舘村を訪れた。原発事故の放射能が降り注ぎ、全村避難を余儀なくされた村である。
自慢の田園風景は荒れていた。
雑草が生い茂り、いつもなら、稲穂が顔を出してもいいころなのに、
田も畑も、畦(あぜ)や畝、空き地の区別もつかなくなっていた。
空っぽの巨大な土の器が、目の前にごろごろと転がっているようだった。
雑草が枯れ野に変わり、その上に積もった雪が解けても、村人はふるさとに帰れない。
放射能で直接の死者は出ていない。しかしあの風景は、いわゆる倫理というべきものに、もとるようだった。
デュール氏の国ドイツでは、
福島の事故に当事国より機敏に反応し、すべての原発を二〇二二年末までに、段階的に廃止していくことにした。
「過敏」との指摘もあるが、強大な原子の力を正しく恐れているだけとも言える。
当事国の日本政府は、原発をどうするか、エネルギーをどうしていくか、
具体的な未来図も工程表も示さないまま、原発の再稼働を急ぎ始めた感がある。
◆棚上げにしたままで
理由は夏の電力不足と、それが及ぼす経済への悪影響。
技術的根拠は電力会社がコンピューターではじき出し、自己申告した安全性評価のデータだけ。
消費者の疑問には、ほとんど答えていない。
日本の電力供給力は本当はどれだけあって、コストはどれだけかかり、いつ、どこで、どれだけ足りなくなるか。
電力会社はどれだけ融通し合えるか。根拠を挙げてわかりやすく示してほしい。
一方的に節電や値上げを押しつけられた揚げ句の不安な再稼働。
不信の溝はますます深まるだけだ。
津波や電源の対策は型通りに進んでいる。
しかし、地震の揺れはどうなのか。
福島第一原発事故も、揺れによる配管の破断から始まったという指摘がある。
例えば東京電力は、07年の新潟県中越沖地震を受けて、
柏崎刈羽原発で予想される揺れの強さを最大五倍に引き上げた。
ところが東日本大震災の激震は、それを大きく上回る。
原子炉本体や複雑な配管、数多い溶接部分は、局所的な強い揺れにも耐えられるのか。
日本は世界有数の地震国である。
目下の不安には、使用済み核燃料の行方もある。
原発施設に併設された燃料プールは早晩いっぱいになる。
核燃料のリサイクルは絶望的で、
使用済み燃料を再処理した後の高レベル放射性廃棄物は、処分場すら決まっていない。
このように深刻な疑問や課題を棚上げにしたままで、原発を動かし続けていいのだろうか。
◆原発の呪縛を解いて
原発依存の呪縛を解くために、当面何ができるだろうか。
デュール氏の答えは「太陽」だった。
石油やガス、ウラン鉱もやがては枯渇する。
有限な資源をむさぼるような暮らしを改めて、無限の太陽光を効率良く使う工夫を重ねつつ、
その他の電源を併せて地域に分散配置する。
ドイツをまねようというわけでは決してない。日本には日本型の持続可能な社会があるはずだ。
原発なき社会は、貧しかった過去への逆戻りを意味しない。それは、持続可能な豊かさへ向けての進化である。
ーーーーーーーーーー
ぜひ、こちらの新聞記事と
読み比べていただきたいです
脱原発は根拠薄い「危険神話」ー産経3/10
3・11から1年 持続可能という豊かさ
東京新聞 2012年3月12日
福島原発事故から一年。
目に見えない放射能が大地を覆い、地域の絆を引き裂いた。
原発に頼らないとは、持続可能という豊かさを得ることでもある。
「原子力エネルギーには百パーセント反対しています」
先月末、名古屋大環境学研究科が主催した震災一年のシンポジウム。
特別講演に立ったドイツの世界的核物理学者、
ことし八十三歳になるハンス=ペーター・デュール氏は、こう切り出した。
不確定性原理を提唱したハイゼンベルクの後継者。
ハイゼンベルクはナチスに原爆製造を命じられ、わざと完成を遅らせたともいわれている。
その明快なひと言に会場の研究者は、固唾(かたず)をのんだ。
◆平和利用という夢想
「平和のための原子力という考え方にも反対です。
平和が前提であっても、軍事転用されないという保証はない。
ヒロシマ、ナガサキに至ったその技術の開発を私たちは許してきました。
その結果、多くの命を失いました」とデュール氏は言葉を継いだ。
そして、
「最悪の事故に至る確率がゼロではなく、
その結果が受け入れがたいものであるなら、迷わずノーといわねばなりません」と訴えた。
核分裂の威力を知り尽くした白ひげの賢人は、それがいかに制御しがたいものか、骨身に染みているようだった。
デュール氏の言葉をただ礼賛しようとは思わない。だが、そこに、ある風景が重なった。
昨年のお盆のころ、福島県飯舘村を訪れた。原発事故の放射能が降り注ぎ、全村避難を余儀なくされた村である。
自慢の田園風景は荒れていた。
雑草が生い茂り、いつもなら、稲穂が顔を出してもいいころなのに、
田も畑も、畦(あぜ)や畝、空き地の区別もつかなくなっていた。
空っぽの巨大な土の器が、目の前にごろごろと転がっているようだった。
雑草が枯れ野に変わり、その上に積もった雪が解けても、村人はふるさとに帰れない。
放射能で直接の死者は出ていない。しかしあの風景は、いわゆる倫理というべきものに、もとるようだった。
デュール氏の国ドイツでは、
福島の事故に当事国より機敏に反応し、すべての原発を二〇二二年末までに、段階的に廃止していくことにした。
「過敏」との指摘もあるが、強大な原子の力を正しく恐れているだけとも言える。
当事国の日本政府は、原発をどうするか、エネルギーをどうしていくか、
具体的な未来図も工程表も示さないまま、原発の再稼働を急ぎ始めた感がある。
◆棚上げにしたままで
理由は夏の電力不足と、それが及ぼす経済への悪影響。
技術的根拠は電力会社がコンピューターではじき出し、自己申告した安全性評価のデータだけ。
消費者の疑問には、ほとんど答えていない。
日本の電力供給力は本当はどれだけあって、コストはどれだけかかり、いつ、どこで、どれだけ足りなくなるか。
電力会社はどれだけ融通し合えるか。根拠を挙げてわかりやすく示してほしい。
一方的に節電や値上げを押しつけられた揚げ句の不安な再稼働。
不信の溝はますます深まるだけだ。
津波や電源の対策は型通りに進んでいる。
しかし、地震の揺れはどうなのか。
福島第一原発事故も、揺れによる配管の破断から始まったという指摘がある。
例えば東京電力は、07年の新潟県中越沖地震を受けて、
柏崎刈羽原発で予想される揺れの強さを最大五倍に引き上げた。
ところが東日本大震災の激震は、それを大きく上回る。
原子炉本体や複雑な配管、数多い溶接部分は、局所的な強い揺れにも耐えられるのか。
日本は世界有数の地震国である。
目下の不安には、使用済み核燃料の行方もある。
原発施設に併設された燃料プールは早晩いっぱいになる。
核燃料のリサイクルは絶望的で、
使用済み燃料を再処理した後の高レベル放射性廃棄物は、処分場すら決まっていない。
このように深刻な疑問や課題を棚上げにしたままで、原発を動かし続けていいのだろうか。
◆原発の呪縛を解いて
原発依存の呪縛を解くために、当面何ができるだろうか。
デュール氏の答えは「太陽」だった。
石油やガス、ウラン鉱もやがては枯渇する。
有限な資源をむさぼるような暮らしを改めて、無限の太陽光を効率良く使う工夫を重ねつつ、
その他の電源を併せて地域に分散配置する。
ドイツをまねようというわけでは決してない。日本には日本型の持続可能な社会があるはずだ。
原発なき社会は、貧しかった過去への逆戻りを意味しない。それは、持続可能な豊かさへ向けての進化である。
ーーーーーーーーーー
ぜひ、こちらの新聞記事と

脱原発は根拠薄い「危険神話」ー産経3/10
- 関連記事
-
- 小浜市と浪江町は原発立地を阻止していたって事知っていましたか?質疑・中嶌哲演さん「大規模ハンスト記者会見」4/17(内容書き出し)
- 神田香織(講談師):なにより悔しいのは、その後の処理の仕方です。「再稼動反対大規模集団ハンガーストライキ実施記者会見」4/17(内容書き出し)
- 黒田節子(福島):福島は今でも被ばくしています。子どもたちを助けて下さい。「再稼動反対大規模集団ハンガーストライキ実施記者会見」4/17(内容書き出し)
- 渕上太郎ハンスト宣言:今こそ命の叫びをあげるときです「再稼動反対大規模集団ハンガーストライキ実施記者会見」4/17(内容書き出し)
- 中嶌哲演(明通寺):再稼働を許すことなく”こどもの日”を迎える事は大人ができる最良最高の贈り物「再稼動反対大規模集団ハンガーストライキ実施記者会見」4/17(内容書き出し)
- 落合恵子:何10世代も後の未来の子どもたちのために「再稼動に反対する大規模集団ハンガーストライキ実施に関する記者会見」4/17(内容書き出し)
- 「 それでも、一握りの人達の利益のために、命を捨てますか?」杉良太郎3/11(動画・書き出し)
- 東京新聞「社説」3月12日←わたしは東京新聞を支持します。
- 「使い捨て労働で事故を収束できるのか」弁護士の中西基さん・たねまきJ 3/6(内容書き出し)
- 「首都圏における健康被害と避難」木下黄太さん講演2/10熊本(動画&講演部分書き出し)
- 続・大手テレビ局を飛び出した報道社会部デスク「今の状況を国民みんなが等しく知るために」木下黄太氏9/9(動画・内容書き出し)
- 「原発をやめること、それは人間のいかなる価値を超えて一番大事な倫理なのです」大江健三郎さんのメッセージ・さようなら原発2.11(動画&文字起こし)
- 「私たちはNo!と言ってYes!と言える社会を作りましょう」落合恵子さんのメッセージ・さようなら原発2.11(動画&文字起こし)
- 「『日本人は何をしているんだ』と今世界中が見ている」山本太郎さんのメッセージ・さようなら原発2.11(動画&文字起こし)
- 「私たち福島県民は、儚い一艘の小舟です」増子理香さんのメッセージ・さようなら原発2.11(動画&文字起こし)
コメント
81年のNHKスペシャル「いま原子力を考える」をNHKアーカイブスでやっていたので、当時の推進派の安全性の根拠などブログにアップしてるのですが、これがすごい。
250基の原子炉(当時)が稼働し、スリーマイル島事故も含め、外部に放射性物質が漏れ出すという事故はなかった。事故のない期間は2500炉年(各原子炉が平均10年稼働していて250基だから)で、これを1基の原子炉と考える(ぉい!)と2500年大した事故もなく安全に運転してきた実績がある、というものだった。
こんなアホな話が堂々と主張され通用してたとは、驚いた。
原子力に詳しくなくても、あるいは原発に平和の電力という夢を持っていたとしても、こんな無茶苦茶な安全の根拠を通用させるべきではなかった。
250基の原子炉(当時)が稼働し、スリーマイル島事故も含め、外部に放射性物質が漏れ出すという事故はなかった。事故のない期間は2500炉年(各原子炉が平均10年稼働していて250基だから)で、これを1基の原子炉と考える(ぉい!)と2500年大した事故もなく安全に運転してきた実績がある、というものだった。
こんなアホな話が堂々と主張され通用してたとは、驚いた。
原子力に詳しくなくても、あるいは原発に平和の電力という夢を持っていたとしても、こんな無茶苦茶な安全の根拠を通用させるべきではなかった。