fc2ブログ
03.17
Sat

再稼働のための合意を得る住民の半径が10キロってなんですか?
このくらいの距離の住民の方は、言っていいのか悪いのか分からないけど、、
原発がある事でお金を沢山もらって潤っている方々たちですよね(。◔‸◔。)??


原発再稼働、事前説明は10キロ圏自治体に限定
政府方針 30キロ圏自治体は反発

日本経済新聞 2012/3/16 20:14

政府は16日、定期検査で運転停止中の原子力発電所の再稼働の手続きで、
事前に説明して合意を得る地方自治体の範囲を、原則として原発から半径10キロメートル圏内
とする方針を固めた。
範囲を30キロメートル圏に広げるよう求めている一部の自治体は反発している。

内閣府原子力安全委員会が現在、
原発の防災指針で定めている「防災対策重点地域(EPZ)」は半径10キロメートル

政府が今国会に提出した原子力規制庁設置関連法案が成立すれば、規制庁が従来の防災指針を改め、
EPZに代わって新たに半径30キロメートル圏内を「緊急時防護措置準備区域(UPZ)」に指定、
圏内の自治体に防災計画の策定を求める方針だ。

一部の周辺自治体は、防災指針の見直しの趣旨を踏まえ、30キロメートル圏に事前説明するよう求めている。

藤村修官房長官は16日の記者会見で、
合意を求める対象と、UPZの範囲は「内容が全然違う。連動しない」と表明し、
10キロメートル圏の自治体に限る考えを示唆した。
ただ「画一的に決めるわけではない。地元の状況をみながら最終的に政治レベルで判断する」とも語った。

再稼働の判断が近づいている関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の場合、
半径30キロメートル圏には京都府と滋賀県の一部が含まれるが、
10キロメートル圏なら福井県内だけが対象になる。


大飯原発の再稼働に難色を示している滋賀県の嘉田由紀子知事は16日、
原発事故という前例のない大災害を引き起こした自覚が国にはないのではないか
と藤村長官の発言を批判した。

安全委は来週にも、大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性調査)1次評価結果についての報告書をまとめる。
これを受けて野田佳彦首相と藤村長官、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相の3閣僚が協議。
再稼働が可能と判断すれば、大飯原発の周辺自治体の合意を得る手続きに進む。





原発の対策重点地域30キロ圏に拡大 原子力安全委
防災指針見直し案を了承

日本経済新聞 2012/3/16 19:26


国の原子力安全委員会の専門部会は16日、
原子力発電所の事故に備えて事前に対策をとる
防災区域を半径30キロに拡大することなどを盛り込んだ防災指針の見直し案を了承した。
防災区域の拡大は2006年にも検討したが、経済産業省原子力安全・保安院に反対され見送っていた。

見直し案は原発から半径8~10キロ圏に設定している「防災対策重点地域(EPZ)」を半径30キロ圏に拡大。
半径5キロ圏に事故時の住民の即時避難区域を新たに設ける。

内部被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤の家庭への事前配布、
事故発生時の対策拠点「オフサイトセンター」の配置見直しも盛り込んだ。

安全委は06年3月、国際原子力機関(IAEA)の基準に合わせて防災区域拡大を検討。
しかし保安院が「国民不安を増大する」「財政的支援が増える」などとして拡大を押しとどめた。

安全委の久住静代委員は16日の作業部会後、当時を振り返り、
保安院の広瀬研吉院長(06年当時)から
寝た子を起こすようなことをするな、と厳しい口調で言われた」と記者団に証言。
「(防災区域が拡大されていれば)福島第1原発事故直後の避難の対応をもっと早く始められただろう」と悔やんだ。


保安院の深野弘行院長も16日の会見で
「当時の保安院は国際基準を導入する姿勢に欠けていた。
問題があると考えざるを得ず、十分反省したい」と述べた。





ーーーーここからは私の独り言

ニュースでも見たけど、福井の原発近くの住民の方が
「早く再稼働してくれないとお店にお客が来なくて困る、あのころは原発バブルで店を広げたりできたのに、
今は全く客が来ない」
そう言っていたのを聞きました。
他にも数人、同じような事を言っている地元の人がいました。

まるで、原発が停止している事によって自分が被害者のように、堂々と、ちゃーんと顔も出しています。
そんなニュースを見ると私は(。◔‸◔。)??と首をかしげるとともに、
すごく不思議な気持ちになります。
なんで今現在の自分の事しか考えられないんだろうと。

あのね、キリギリスじゃないんだから、バンバン原子力関係でお金をもらっている時に
使っちゃうんじゃなくって、まさか、ちゃんと貯金だってしているんでしょ?
あのね、境界線一つで、なんの恩恵も受けていない人だって、
原発が事故ったらもうそこに住めなくなるんだよ。
あのね、原発が稼働したら作業員が沢山来て店は儲かるかもしれない。
でも、あなたの店で食事している人は被ばくしていて、早く死ぬかもしれないんだよ。
地元のインタビューで
「原発が無いと困る」って言っている人、浜岡にもいたけれど、
もうさんざんお金もらってきたんだから、自分のことばっかり考えていないで、
もっと大きく大切な事を見つめて欲しい。

そして、安全委員が防災区域を30キロ圏内にすると言ってそれが決まったのに、
藤村修官房長官は合意を求める対象と、UPZの範囲は「内容が全然違う。連動しない」と表明したと言ってるけど、
どこが連動しないのか(╬◣д◢)

事故が起これば30キロ圏内は住めなくなる可能性が高い!!

だいたい、250キロ離れている東京だって、福島の事故で汚染されていて、
本当ならば、避難しなければならない場所があるくらいなのに、
原発の再稼働をたったの10キロ圏内とは何を考えているんですか!!!

日本国民全員に合意を求めるべきです。


私は怒っています
ここに書いた意見は私個人の日々の思いなので、批判のコメントは受け付けません。


日本の子どもたちの事や、未来のこと考えないで、
自分の生活のことだけ考えて原発動かして欲しいという、原発の立地に住んでいる人は
よーーーく考えるべきだと思います。
全国放送のニュースでよく堂々と、「作業員の人が来なくて店が儲からない」なんて言えるもんだと
いつも思っていたので・・・今日は書いちゃいました。



10キロ圏内に住んでいる人たちの行動に期待します。

そして、野田は間違えた事しかしていません。
細野も金魚のフンみたいにくっついていると人生間違えると思います。
野田になってから、何かいい事しましたか?
菅さんは浜岡止めてくれました。



関連記事

comment 16
コメント
何で、菅さん、あそこ迄ボロクソに言われるの。
浜岡止めてくれたし、原発の輸出も続けるっていわなかった。二枚舌の人達だけで、政治判断されたらたまらないです。
大体,保安員たちがいいかげんやからこんな大事故おきたのに、その組織が
安全にgoだすなんて滑稽過ぎてブラックユーモアか。
木村@京都 | 2012.03.17 18:25 | 編集
いつも読ませて頂いております。情報の鮮度がいいため非常に助かります。ありがとうございます。わたしは子どもたち、次の世代にいい日本を残したい。ただそれだけを思っています。
カッシー | 2012.03.17 18:40 | 編集
シェアさせて下さい。
敦賀周辺のどこかで、もしも福島のような事故が起きたら、風向きの関係があるので、福島のような訳には行かず、以東の地域は多くの放射能を浴び続けます。300kmは確実に済めなくなると思います。
今(の福島)は、風向きの関係で海に向かって放射能を放出しまくっていますが・・・・・
鶴ちゃん | 2012.03.17 18:51 | 編集
「ヤクザと原発」(鈴木智彦、文芸春秋社)読みましたか?
フクイチの作業員の死因を警察が追及しないのはなぜか、読めば理由がはっきりします。

10キロ圏の住民だって、本音では原発なんか動かしてほしくないし、本気で「キリギリス」やっているわけではない。
でも、TVカメラの前で本音を言って、原発にはつきものの怖い系ににらまれたら、警察だって守ってくれません。
どこの原発立地自治体も同じです、たぶん。
ボンゴレ・ロッソ | 2012.03.17 21:00 | 編集
まさしくその通り!!!
ひだまり | 2012.03.17 23:23 | 編集
私も見ました、そのインタビュー。
全く同じく思いました!!
恩恵に預かってる原発付近の方なら、
再稼働して欲しくて当然でしょ。
日本国民全員に合意を、に激しく同意!
たまこ | 2012.03.18 00:51 | 編集
原発立地自治体の首長があつまっている協議会(カニ贈賄の
河瀬敦賀市長が会長)というのがあります。
双葉町の井戸川町長は、そこで「事故が起こったら
どんなことになるのか」話して、説得してほしい。
それでもダメなら
そして、原発立地自治体首長&再稼働を望む人々は
フクシマの子供と同じガラスバッジをつけて
福島の警戒区域とフクイチを回るツアーに企画して
自分の目でフクシマを見てくること。
今まで、敦賀市長とか玄海町長とか福島へ行きましたか?
南相馬ではマラソンもあるそうです。
佐賀県知事などはぜひ参加してください。

海江田によって玄海原発再稼働しそうになったとき
ストレステストを繰り出して、稼働させなかったのも菅さん。
ストレステストは問題もあるみたいだけど、
とりあえず 去年は再稼働ナシだった。
「無能」な野田佳彦が「思いつく」ことは
がれきの拡散キャンペンや消費税増税、原発再稼働。
なない | 2012.03.18 00:54 | 編集
このエントリー内容だけからの意見ですが、ペーパー棒読みの官房長官が連動しないと言った、と報道するだけだったら子どもの豆記者にも出来ること。
連動しない理由は何か、などと具体的に追求しない(する能力がない)なら、単なる垂れ流し装置ですね。
理由が何なのかを問うのは、本来政府の方針に賛成だろうが反対だろうが立場を越えた関心事であるし、まして国民の知る権利に奉仕すべき報道機関なのですから。
めぐ | 2012.03.18 03:17 | 編集
地震、原発破壊は大国主による陰謀です。
あんたらも同じ偽善者だろ。
逃げるが勝ちだと思ったら大間違い
地獄が待っているぞ。
サニー | 2012.03.18 05:01 | 編集
こんにちは。

原発が悪いのもそれはそうですがそれを造り出し運転し人工の放射能を生み出した人間がもっと悪いです。お金を貰って容認するのも悪いし大体全体が原発汚職マネーだと思います。

甚大な被害を広大に撒き散らかした加害者は東電や行政や原子力村達やその汚職マネーに心までまみれた薄汚いエセ学者たち地方のボス達等々。言わば傷害罪の犯人達を罪に問わないと・・でも司法も警察も検察も法務行政もマスゴミも腐っているから困ってしまうんですよ。

あまり誰も言わないけど賠償金や原発廃止だって先ずは彼らの犯罪行為を確定しないと成立しないし出てこないというのが前提なんですよ。
『別に悪くないんだから賠償金何で払うんだよ、原発も悪くないからな』
って開き直って来るんでしょう。

管は政権交代後の政治混迷には大きな責任はありますが、浜岡原発を停めたし東電をどやしつけて福島原発事故の被害を過小化した点は
天の配剤なんだなぁと思います。

今後数十年地震タイマー起動している時代に突入した日本列島に五十数基もありますからただでさえ運転ミス満載の電力会社・無責任行政
ということもあり先ず間違いなくあちこちでドカンドカンです。

いやぁ-『絆』っていうお札を貼り付け合って原発汚職マネーまみれのゾンビ集団がウロウロしている日本って笑っちゃうぐらいに大変ですよ。

では。
単純な者 | 2012.03.18 06:56 | 編集
地域住民のエゴってどうしようもないよね。
沖縄だって基地周辺の住民たちの一部は、米軍基地相手に商売して飯食ってる訳だから、
基地が移転したら困る人も沢山いると思う。

まして原発は基地などとは比較にならない程の巨大な利権で成り立っており、
貧しい地方の寒村を狙い撃ちして、地方交付金という名の何百億もの札束攻撃で籠絡し、
税収や原発利権のオコボレをもらえる構造を作って、
原発なしでは生きていけないようにさせられてしまってる訳だから、
地域住民の多くが否応なく原発再稼働を望むように、
国によって仕向けられているって現実があるんだと思う。

そういう人たちに言わなければならないのは
原発は日本全体にとって巨大な害悪であり、

地域住民の多くが、原発作業員として日常的に被曝させられており、
その中のかなりの人数が、後遺症で苦しんでいる現実があること、
いったん事故が起こったら、あなたたちがどういうことになるか?
福島の現実を見てしっかり考えて下さい!!っていうべきだろう。

いくら目先のことしか考えない地域住民だって、
双葉町の住民が、国によって今どういう状態に追い込まれているのか
しっかり見なさい!
チェルノブイリの現在が25年後のフクシマの現実であるように、
フクシマの現在が明日のあなたがたの現実になるかもしれないんですよ!
って口を酸っぱくして言うべきだろう。

それ以上に大切なのは
これらの地域住民たちは国によって、
原発なしで生きていけないようにさせられてしまってるんだから、
国が脱原発に方針転換することによって、
これからも30年くらいは廃炉作業によって飯が食えるってことと、
(原発は建設よりも廃炉の方がよっぽど金がかかるんだから)

国がこれらの地域に積極的に再生可能エネルギー産業を誘致し、
これらの地域の経済を活性化させるように、
国に政策転換を迫ることが
これらの地域住民のエゴを収束させることになると思う。

長期的展望が一番大事だ!




himadarake | 2012.03.18 09:16 | 編集
>原発立地自治体の首長があつまっている協議会(カニ贈賄の 河瀬敦賀市長が会長)というのがあります。
>双葉町の井戸川町長は、そこで「事故が起こったらどんなことになるのか」話して、説得してほしい。

全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)の、河瀬市長や山口治太郎美浜町長、福島県双葉町の井戸川克隆町長ら全国3市4町の8人は、去年、要望書を菅内閣に提出しています。

原発増設見直し「時期尚早」 河瀬全原協会長、官邸に要望 
(2011年4月5日午前7時30分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/27359.html

>首相が原発増設計画の見直し方針を示している点に関しては、時期尚早との思いを伝えた。

市長、町長がこれです (。◔‸◔。)!!
住民はうっかり胸のうちを明かせません。
ボンゴレ・ロッソ | 2012.03.18 18:32 | 編集
ボンゴレ・ロッソさんの投稿で、既に推進派であったことを認め「反面教師としてほしい」と述べている、疎開中の井戸川町長が、未だ「除染ムダ、避難優先」派であることが隠されてしまうので、こちらを読んで下さい。
http://togetter.com/li/272589 (今攻撃するのは致命的)
先日、東海アマさんが、恐らく別の首長と勘違いしてツイート拡散され、その後も意地になって、井戸川氏の落ち度を想像を交えて大拡散されてしまった経緯があります。

近隣市町村の立場は非常に微妙ですので、ツイッターで著名な人のツイートでも自分で吟味しないと推進派に揚げ足をとられます。

尚、テレビインタビューの件ですが、私はこのときは見てませんが、報道側の操作で推進派寄りの発言者で締めくくる(時にはサクラ)傾向がずっと続いています。我々がネットで「もうこりごり」というのが圧倒的多数という現実的な地元情報を持っている場合でも、テレビ前面に出すのは1割居ないかもしれない(存在しないかもしれない)人も登場している場合があります。
chihointokyo | 2012.03.19 05:04 | 編集
そもそも、特に福島原発事故に関して、日本の主要メディアの報道しか見ない、という姿勢は、真実を把握出来ない事態を産むことになります。

もともと日本のメディアはジャーナリズムに欠けており、現に海外メディアは日本の政府発表を一瞬しか伝えず、その海外メディアは真実を話す福島の子どもたちにインタビューする有様です。

先日、北海道東北にかけて大きな地震がありましたが、CNN、BBC、AJEともBreaking News(速報)扱いで、Google NewsのWorld欄の記事件数も1,000件を超えていたのに、日本は通常通りの報道がなされていたのには、改めて驚かされたのを思い出しました。
黒井崇夫 | 2012.03.19 08:36 | 編集
chihointokyo さん:

>福島第一原発近隣の自治体首長らの多くが、利権と圧力に屈して高汚染地帯に住民を戻そうとし、政府から打診された中間貯蔵施設の受入れに積極的な中、双葉町の井戸川町長だけは住民全員を集団疎開させるべく抵抗してきた経緯があります。

井戸川町長が中間貯蔵施設に反対な理由は、
「施設を造ったら、『また放射能か』と若者がどんどん離れていく」(東京新聞3月14日)からです。
働ける人々は双葉町を離れて新しい人生を歩みつつあり(そういう人を知っています)、集団疎開は、そうした人々を避難所に足止めさせ、双葉町の名で補償金をもぎとる手段にすぎません。

そもそも双葉町の町民が汚染値を脱出できたのは国の措置で、井戸川は葛尾村長のように自らの判断で住民を避難させたわけではありません。
国のおかげでひとりだけ安全地帯に脱出しておいて、近隣町村の緊急の課題である中間貯蔵施設問題の件はドタキャンとは、身勝手にもほどがあります。
自分の地位の牙城である双葉町(町民でなく)さえよければ、他の土地やそこに住む人間はどうでもいいエゴが丸出しです。
被曝した住民たちの「法の下の平等」はどうなるのでしょうか?

>井戸川町長(双葉町)を過去記事で責めるのは敵の思うツボ

とのご意見ですが、世論の動向を計算して転身する人間は、風向きが変わればまた推進派に逆戻りでしょう。
保身しか考えないコウモリが町長の立場についている、それこそ「敵」というべきではないか。
ボンゴレ・ロッソ | 2012.03.19 09:15 | 編集
>福島第一原発近隣の自治体首長らの多くが、利権と圧力に屈して高汚染地帯に住民を戻そうとし、政府から打診された中間貯蔵施設の受入れに積極的

そもそも原発近隣自治体の住民は、県がSPEEDI情報を隠蔽したため、安全な場所に逃げられなかったので、今、それら汚染地域の住民の被曝量を少しでも下げるために、近隣の汚染物の収容する中間貯蔵施設が必要なのです。

国の手配したバスでいち早く逃げ出した双葉町が、取り残された飯館や浪江の住民に手を差し伸べたことがありましたか?
さんざん交付金の恩恵にあずかり、自分だけ安全地帯に逃げておいて、福島に残っている人々の健康と安全に関わる問題については、資産価値のなくなった無人の土地すら提供しようとしない。

井戸川のドタキャンを正当化するために、近隣自治体首長を「利権と圧力に屈し」云々と貶めるほうがどうか、と思います。
首長の全部がまともとは言わないけど、よそにいけない住民だっているわけで、僕がその立場だったら、汚染物質が生活圏のすぐ近くに山積みになっているのに、中間貯蔵施設を作らせようとしない双葉町長の利己主義こそ憎み倒しますね。
ボンゴレ・ロッソ | 2012.03.19 15:23 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top