fc2ブログ
03.18
Sun
暮らしの中の放射能 2012年3月12日




辛淑玉(しん・すご)さん 人材育成コンサルタント 人材育成技術研究所所長
伴 英幸(ばん・ひでゆき) 原子力資料情報室共同代表・事務局長

杉花粉と放射性セシウムー暮らしの中の放射能第4回ー


辛:
伴さん、本当に涼しい顔をなさっていますね。
私はね、もう、苦しくて辛くてたまらない・・

伴:ああ、花粉症ですか?

辛:
はい、そうなんです。
それで、目はかゆいし、鼻はかゆいし、喉はぐずぐずだし、
私と同じように今花粉症で悩んでいる方も沢山いらっしゃると思います。

そして同時に、
「えっ?この花粉に放射性セシウムがくっついているんじゃないの?
わぁ~どうしよう・・・もう私は被ばくしてしまうんじゃないかしら」
と、心配している方も沢山いらっしゃると思います。

まずはじめにお伺いいたします。
一言でお願いしますね。
私はとても心配なんですけど大丈夫でしょうか?

伴:これは、心配いらないですね。

辛:全く?

伴:全く。

辛:ぜんぜん?

伴:ぜんぜん。

辛:私の思いすごし?

伴:思い過ごしです。

辛:じゃあ、花粉には放射性セシウムは付いてない?

伴:付いてます。

辛:(ノ∀≦。)ノアハハハ・・・

伴:汚染されたところから飛んでくるスギ花粉には、やっぱりセシウムが入りこんで飛んでくる訳です。

辛:
わたしね、伴さんの説明はいつもややこしくてよく分からないんですね。
安心だ。絶対大丈夫。心配はしなくていい、だけども放射性セシウムは付いている。
どういう事でしょうか?

伴:
これは、発表されているデータなんかを見ると、ビックリされると思うんですけれども、
1kg当たりでやっているんです。
ですから、こう、吸い込んでいる花粉というのは、非常に微量ですから、
だから、たとえスギ花粉の中に放射能が多少入っていても、
人間の体にとってみれば本当に微量になってくるから、
だから「大丈夫です」という結論になるんです。

辛:
ああ、そうなんですか、
あの、花粉にくっついているという事なんですか?それとも吸い上げているという事なんですか?

伴:
これは、杉が放射能で汚染されましたよね、
それで杉の木が放射能を吸いこんで行って、それが、セシウムが花粉まで到達したと。
それが飛んでくるという訳になるんです。

辛:
という事は、今こちらの汚染マップがありますけれども、
汚染地域で発生したスギの花粉に関しては、本当に少ないけれども、
放射性セシウムが、ちょっと付いていると。

伴:付いてる。

花粉11

花粉12


辛:
だけども気にする事は無いと、
通常の花粉と同じように対策をしていればいいと。

伴:そうです。

辛:じゃあそれで、「もう、もう私被ばくしてしまったわ」と思わなくていいわけですね。

伴:全然思う必要はないですね。

辛:例えば雨の日とか、雨がジャジャジャーっと降った。

伴:関係ない。

辛:雪はもう降らないと思いますけど、雪の日は?

伴:
雪も、雨も、風も、台風も、
・・放射能の汚染、被ばくという観点から見ると、関係ないというふうに思っていて良い訳です。

辛:そうすると、すみません。
だいたいどのくらいの量というのは、

伴:これひとつ評価があるんですけれども、1kg当たり24万ベクレルという、ま、そんな量が出たんです。
(表では25万ベクレルだけど・・・ま、いいかw)
花粉13

辛:わかりません。

伴:
24万ベクレルっていうのは・・・う~ん、これ、どうやってやればいいの?
結構高い、たとえば食品でいうと、1kg当たり500ベクレルが今の段階では、もう、それを越えたら流通禁止。
今年の4月からは、100ベクレルに下がりますけど、
こんな量ですね、1kg100が制限値になっている。

花粉14

その100に対して24万ですから、2400倍位多い量という事になるから、ビックリするんですけど、
杉は、しかし、スギ花粉1個は1億分の1グラムぐらいの重さになるので、ものすごーく小さくなる訳でしょ。

花粉15

で、それを吸いこんで、鼻のところに溜まって、そのうち出ていきますよね。
ですから、体の中にはあんまり入っていく事は無いと思うんですけど、

辛:子どもでも大丈夫?

伴:
子どもでも、
その24万というのを普通の人が吸い込んで、どれ位の被ばくになるかという評価があるんですけど、
それは、大体0.0002マイクロシーベルト1時間当たり、それくらいの被ばくになるという事になっていますので、
これは、ま、殆ど、「被ばくしている」というふうに考えなくてもいいと

花粉16

花粉17


辛:
では、今回のポイントです。
杉花粉は全く放射性セシウムに関しては心配しなくても大丈夫。
安心して花粉症をやっていきたいとおもいます。
今日はどうもありがとうございました。


ーーーー


放射能に関しては、「大丈夫、安全です」と言ってはいけない。
小出先生はいつもそうおっしゃいます。
伴さんが「大丈夫」っておっしゃっているけど、
ま、検出されている数値の大きさの割には「あんまり神経質に考え過ぎるほどの事はない」という事だと、
私は理解しました。

私は花粉症なので、
今日も鼻がむずむずしています。目もかゆいです。
花粉がある事を、すぐに感じる事が出来ます。

ひとつ、不思議に思う事

杉花粉を吸い込むのは花粉症の人だけではないですよね?
花粉症の人は鼻水やくしゃみで花粉を外に出そうとするけれど、
花粉症でない人はそのまま体内に取り込んじゃうのでは?なんて思ったのですが・・・
そういう方はマスクもしていないし・・・(。◔‸◔。)??どうなんだろう










オマケ・・・・。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ




花粉症の歌(即興編)     作詞、作曲、歌・・・・きーこ


へへへへ  へくしょーん
鼻水  ダラダラ
何かが私を困らせる

かゆかゆかゆーい
目玉が飛び出るほど かゆいのは何故  ふぅ

おやじになったみたいな声を
出しても嫌いにならないで

かゆかゆかゆーい
目をこすった後の 私の 顔は見ないで ふぅ

  雪が融けて外に出れば
  気持ちいい春の風 ひゅぅひゅぅひゅぅひゅぅ 吹くけど

  メガネにマスクにフル装備
  コンビニ入れば怪しまれるよ

はははは はっくしょーん
離れていたって
わたしの居場所はわかるでしょ ふぅ

かゆかゆかゆーい
目玉もお風呂の中に浸けてしまいたい ポチャン

  梅の香り嗅いでみたくて
  近づけば ほらおしべが むずむずむずむず いじめる

  メガネもマスクも外せない
  甘い香りはおあずけなのね

ティティティティ ティッシュ
もっともっとティッシュを
くださいタウンのお兄さん ふぅ

かゆかゆかゆいー
腫れたまぶたの 私にティシュください おねがい

関連記事
comment 4
コメント
き、Ki-koちゃん…
カワイソウに…
私は杉はそうでもないけど草系に弱く、原っぱに5月とか10月ごろ行くと途端に滝のような鼻水。

考えたら、杉花粉以外にもセシウム汚染された花粉類は山ほどあるわけで、
杉花粉だけなら大丈夫と言い切れる人も、
日本中の草木から噴出される花粉の総合量ならどうだろう?
この同じ学者に誰か聞いて!
Necoco | 2012.03.18 20:35 | 編集
0.0002/hourはばかにならないと思います。エアコンとかつけてれば室内でも吸っていますから、ざくっと計算して1日あたり10時間ぐらい吸ったとして、0.002/day。それが100日ぐらいあったとして、0.2/year。そうすると、なんか大きくなってくるんです。そして、コメント1で指摘あったように、ほかの花粉を飛ばす全ての植物からの花粉も年がら年中飛んでいるわけで、合計すると年いくらぐらいになるのか、そして、砂埃にどれくらい含まれているかの調査も必要だし、「定時降下物」も計算に入れると、やっぱり吸引による被爆は無視できないものがあるような気がします。スギ花粉からの一時間あたりの被爆のみで結論を出すのは、木を見て森を見ない考え方だと思います。
なっちゃん | 2012.03.19 01:04 | 編集
0.0002マイクロシーベルト/時ってことは、ざっくり1日10時間ぐらい吸うとして、1日で0.002マイクロ。1シーズンが100日とすると、0.2マイクロ・年。そして、杉以外の花粉を飛ばす全ての植物の花粉も考慮に入れ、砂埃に含まれるもの(まだ誰もしらべて無いのかな)といわゆる定時降下物も含めると、なんだか馬鹿にできない値になるような気がするのは、私だけ?
なっちゃん | 2012.03.19 01:12 | 編集
伴 英幸氏は放射能の生体への影響について何も知らない方ですね。
このような人が人前で安全神話(与太話)をふりまくのはとても腹立たしいです。

京大助教の小出裕章氏については、著名な学者さんで脱原発を主張されている点では立派だとは思いますが、専門は原子力工学でお医者さんではありません。そのため、放射能の生体への影響についてはどんなに低いレベルの放射能でも危険性はある(正しい見解です)という程度しか発言されません。
ただ、一般人である大人も原発を導入した責任があるので放射能に汚染した食べ物をとれとか、放射能汚染された震災瓦礫の一般焼却施設(放射能を閉じ込める能力がありません)での焼却をすこしぐらい漏れたってなんだと進められたりしている姿を拝見すると、私にはあまりまともな方とも思えません。
また、一般の人向けに講演会を開かれていますが、一般の人に専門的な話をしても理解できないだろうと考えておられるようで、工学を少しかじった者であれば誰でも知っていることしか話されないのも不満です。
関西人 | 2012.03.19 18:33 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top