fc2ブログ
03.23
Fri

福岡、良かったです。
遊びに行けますw

がれき決議、福岡市議会が断念 共産が不賛同
=2012/03/21付 西日本新聞夕刊=

福岡市議会の主要会派が調整していた、
東日本大震災で発生したがれきの広域処理受け入れを市に促す決議案について、
共産党市議団は21日、賛同しないことを決め、最大会派の自民党市議団に伝えた。
これを受け、同党市議団は開会中の定例市議会への決議案提出を断念することを決めた。

各会派が調整してきた決議案は、がれき受け入れについて
「専門的知見を活用し、知恵を結集して検討を開始すること」などとして、市に受け入れに向けた努力を促す内容。

関係者によると、自民のほか公明、民主・市民クラブなどはおおむね賛同しており、
27日の議会最終日に提出、可決する予定だったが、
共産党が共同提案に加わらないことを決めたことで、
慣例で全会一致を原則としてきた議会運営委員会立案による決議案提出ができなくなったという。

がれき処理受け入れに関する決議は北九州市議会などでも行われているが、
福岡市議会共産党市議団は焼却灰などを埋め立てる同市の最終処分場の構造が他自治体と異なることを指摘。
「安全上の問題があり、閉鎖性の高い博多湾が汚染される可能性がある
市民の理解が得られず、今定例会に決議案を出す緊急性は乏しい」と、賛同しない理由を説明した。
自民党市議団は今後、高島宗一郎市長に受け入れを検討するよう申し入れる方向で他会派と調整する。

同市環境局によると、同市の最終処分場では地中に染み出る汚水をまとめて浄化処理し、博多湾に放流している。
放射性物質は現在の処理施設では除去できないという。


ーーー

福岡では共産党が頑張ってくれましたが、
こちら宮崎では「がれき受け入れ全会一致」。共産党も賛成討論をしています。

ーーー

震災がれき受け入れを 県議会が可決
宮崎日日新聞 2012年03月22日

県議会は22日、東日本大震災で発生したがれきの広域処理について、
県内市町村も受け入れるよう求める決議を、全会一致で可決した。

口蹄疫や鳥インフルエンザで全国から寄せられた支援に応えるため、
科学的に放射能の安全性が検証されたものを知事が受け入れる姿勢を明らかにし、
市町村に対しても意見交換を十分した上で受け入れへ向けて働き掛けるよう求めている。

自民党、新みやざき、社民党、公明党で構成する議会運営委員会による議員発議。
押川修一郎委員長(自民)が提案理由を説明。
共産党の前屋敷恵美議員、郷中の会の有岡浩一議員が賛成討論した。


ーーー

宮崎の美味しいものは今後も大丈夫でしょうか・・?
がれきはトラックで運ぶのかなぁ?JRの貨物?本州を越えていくんですね><;

ーーー

がれき処理決議、今議会への提出見送り 佐賀県議会
佐賀新聞 2012年03月22日更新

東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれき処理をめぐり、
佐賀県議会は21日、各会派の広域処理に関する決議3案を協議したが、
「県内へのがれき受け入れ」を前提とするかどうかについて調整がつかず
全会一致の決議は困難として今議会への提出を見送った。

国の説明不足や放射性物質濃度など安全性への住民理解が進んでおらず、
実際に処理場を持つ市町に考慮する意見もあり、受け入れ問題の難しさがあらためて浮き彫りになった。

最大会派自民、県民ネットワーク、共産を除く諸会派3人(公明、市民リベラル、志の会)の3案が
議会運営委員会理事会で示され、全会一致の可決を目指して一本化に向けた調整を本格化させた。
安全基準などの法整備や処理経費の全額負担などについて国に要請するよう知事に求める内容ではほぼ一致したが、決議の題名をはじめ、県内受け入れの明文化をめぐり意見が分かれた。

自民
「『受け入れ決議』では誤解を与える。市町への押し付けになってはいけない。
住民不安の解消が第一で、受け入れは市町の状況や環境を見た上で判断したい。現段階では前提ではない」と主張。

県民ネット
「市町と意見交換もしていない中で、受け入れを念頭に置くのは適当ではない。
まずは国の対応のまずさを指摘し、改善させる必要がある」と受け入れ表記に慎重な姿勢を示した。

これに対して、諸会派の宮崎泰茂理事(市民リベラル)
「山積みの現状を見て少しでも協力するという前提で、積極的な姿勢を示さないと意味がない
安全性や地元同意などの条件が整った上で市町に判断を委ねるもので、強制するわけではない」と反論、
調整はつかなかった。

理事会後、中倉政義議運委員長は
「各会派とも思うところは一緒と思っていたが、残念だ。
これまで決議は全会一致でやってきたので強行するわけにもいかない」と提出断念を説明した。


ーーーー

佐賀県の議員さんはよく考えてくれているな~♡
自民でさえも慎重ですね、一度受け入れてしまったら取り返しがつかない事だから、
とことん議論して考える事は必要な大切な問題だと思います。

ーーーー


東日本大震災:がれき問題 熊本市、「安全性の担保」必要 
受け入れ可否明言せず /熊本

毎日新聞 2012年3月22日 地方版

東日本大震災の被災地で発生したがれきの受け入れについて、
熊本市の幸山政史市長は21日の定例記者会見で
「何とか協力できないかということを考えているが、
国が示す(放射性セシウム濃度の)基準の妥当性と安全性を主体的に研究する必要がある」と述べた。
受け入れるかどうかは明言しなかった。

幸山市長は
「(がれき)問題が被災地の復興の大きなネックになっている」との認識を示す一方、
「最も懸念されている安全基準が、受け入れを表明している各自治体でもばらばらな状況だ」と指摘。
受け入れの条件として「安全性の担保」を挙げた。
更に「非常に専門的な知見を要するテーマでもある
共同で研究した方が地域住民に対する説明責任、安心感につながるのではないか」と話し、
九州の各自治体と連携する考えも示した。

また市に寄せられる意見のほとんどが慎重な対応を求めていることを明らかにし
「放射能汚染に対する不安を持つ市民もいる」と言及。
国に任せるのではなく、市でしっかりと判断できる材料を集めなければならない」と述べた。

がれき受け入れを巡っては、県に16日付で、
野田佳彦首相と細野豪志環境相からそれぞれ広域的な協力を求める文書が届いている。
検討結果は4月6日までに環境省あてに連絡することになっているが、
県は「知事選の最中でもあり、新知事が決まってから、具体的にどのような回答をするか検討したい」としている。
【澤本麻里子、勝野俊一郎】


ーーーー

市民の意見をよく考えて下さる知事さんですね。
あっ!もしかしたら知事選があるからかな?
今市民を怒らせたら大変だもんね。

ーーーー

県議会が災害がれき受入れ推進の決議案提案(鹿児島県)
KYT鹿児島読売テレビ 3/22 19:42

東日本大震災で発生したがれきの処理を巡る問題で、
県議会は22日、県に対し、がれきの受け入れを推進するよう求める決議案を提案した。

東日本大震災で発生したがれきを巡っては、岩手県では通常の11年分、宮城県では通常の19年分と、
処理能力を大幅に上回っていることから、国が全国の自治体に対し、受け入れに協力するよう求めている。

22日の県議会で提案された決議案では、政府による放射性物質の影響の検証と安全性の確保などを前提に、
県に対し、国と市町村などと連携しがれきの処理について県民の理解に努め、
早期の推進が図られるよう求めている。

決議案は今月26日に閉会する定例県議会で採決される
一方、22日は総額7815億円の新年度一般会計当初予算案など議案40件が、可決・同意された。


ーーーー

鹿児島県はどっちにするかな(。◔‸◔。)??
安易な決断をされないことを希望します。


ーーーー



東日本大震災:がれき、津久見は「検討を」 市民団体「慎重に」 /大分

毎日新聞 2012年3月22日 地方版

津久見市の吉本幸司市長が東日本大震災被災地のがれき受け入れに前向き姿勢を示した21日、
県庁には市民団体の約10人が訪れ、安全に管理・処分できる態勢確立まで受け入れないよう申し入れた。

NPO九州・自然エネルギー推進ネットワークの小坂正則代表は「
議論を尽くして安全を確認し、周辺住民の同意を得ることは最低条件」と訴えた。
大地と子どもの未来を考える会も同様に要望し、
「受け入れ後は放射性物質降下量や水質、土壌調査をして県HPに公開を」と求めた。

吉本市長は、市に受け入れを求める同日の市議会決議を受け、
市内の太平洋セメント大分工場に協力要請する考えを表明

市民の理解と、安全基準などの国、県との調整が前提といい、
「(太平洋セメントの工場が既に近隣のがれきを焼却している)岩手県大船渡市の現場を見て安全性を確認したい。
行動することで、被災地の援助をしたい」と話す。

広瀬勝貞知事が「放射性物質汚染の心配がないものの受け入れは積極的に考えてもいい」と表明して以降、
市には「受け入れるな」との否定的なメールが2通あったという。【佐野優、古田健治】


ーーーー

否定的なメールは2通しかないんだ・・・
大分県ヤバイ。・゚・(ノД`)・゚・。

ーーーー


被爆者団体、がれき受け入れ反対 長崎市

47News 2012/03/22 14:03

被爆者団体「長崎県被爆者手帳友の会」会長の井原東洋一長崎市議は22日の市議会議会運営委員会で、
長崎市の被爆者5団体が、東日本大震災のがれきを市で受け入れることに反対する方針を明らかにした。

井原市議によると、5団体は21日の会合で
「がれきは地元処理が原則だ。放射性物質が降り注いだ危険性のあるものを分散させるべきではない」
との意見で一致したという。

井原市議は記者団に「被爆の苦しみはよく分かっている。今まで苦労した分、発言する権利がある」と述べた。

長崎市議会は、市にがれき受け入れを求める決議を4月1日に可決する見通し
【共同通信】


ーーーー

長崎は否決じゃなくて可決だから、
受け入れるという可能性が大きい?ということですか??決まっちゃうっていう事だよね><:

発言する権利はあるけど、聞き入れてはもらえないんですね(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル


ーーーー


という事で九州のがれき受け入れに関する状態を調べてみました。
何と言っても、九州産のお野菜や魚を見ると嬉しくて購入している私です。
日本の中でも汚染されていない貴重な場所です。
本州をずーーーっと端から端まで移動してさらに海を越えてがれきを運ぶなんて・・・
ガソリンはものすごく高いのに、なんか・・・やっぱりこの政策変だって思わない訳に行かない。

ちょろちょろトラックで運ぶくらいなら、
でっかい設備の整った焼却施設を現地に造るのが、
無駄の無い効率のいい方法だと、どう考えてもそう思えてしまうのです。

なんか、野田と細野って頭悪すぎるんじゃね?ʅ( ~⊖◝)ʃ



関連記事

comment 8
コメント
自民党が、瓦礫処理のアンケートをやっています。
http://www.jimin.jp/voice/yn_voice/

まだ募集中なので投票しましょう。
ボタンを押すだけです。
Zephyr | 2012.03.23 00:53 | 編集
こんにちは。

震災地瓦礫受け入れ希望の原動力は地元廃棄業者や土建業者と政治資金で結びついた連中の我欲追求も有り有りなんでしょう。受け入れ地や希望地の情報をシンプルに広報して、そこの農産物や海産物の不買運動を全国的に活性化すれば良いのではないでしょうか。

たまに判っていないのが『風評被害』11実は実評!!『農業が漁業が潰れる』!!食べた方の迷惑考えろ!!というけど、みんなそれぞれ自分の幸せや健康を大事にしていることを完全スルーしたあり得ない話しなんですからね。大人がその点をシビアに用心することで子供達も乳幼児もみんな幸せになるというものです。

不買運動の提案をします。食品環境の放射能汚染チェックを身近な各地の街角に設置して何のストレスもなく消費者が自分でチェックする国を造りましょう・・悲しいけど現実を直視しないと。

では。
単純な者 | 2012.03.23 06:54 | 編集
コメント欄があったから、こう書きました。
「放射能瓦礫は現地で処理が鉄則!
現地に巨大な放射能専用の処理場を立てた方が輸送コストも浮くし、
現地の経済的活性化にもなる。現地もそれを望んでいます!!!」

今のところ、
賛成:2200票
反対:19000票
だったです

これを観ても、国民の動向は明らかです!

野田と細野は国民の民意を無視して
放射能を全国にバラ撒こうとしている
最悪の政権であることは明らかです!
himadarake | 2012.03.23 13:57 | 編集
>日本の中でも汚染されていない貴重な場所

その通りです!
なんとしてでも「瓦礫受け入れ」を、すでに可決した宮崎でも阻止しないといけません。

印象としては、かなり危険性を理解した人たちもいるようだし、鹿児島の市役所だったか、先日押しかけていった人の話では、そこの職員からお礼を言われたそうで、職員みずからは反対運動をしないものの、理解している人も多いらしい。

去年キャンベラに「炭素税反対」の抗議に行ったときも、議事堂の職員が非常に好意的だったりしたのと同じ。

なんとか引き続き、反対の声をもっと大きくあげて県庁に押しかけるなど、強い態度で行動してほしいと願います。参考↓
http://insidejobjp.blogspot.com.au/2012/03/blog-post_20.html
千早 | 2012.03.23 15:29 | 編集
大分県庁には毎週電話してんだけど、今週も一回したんだけど、津久見にも大分市にも電話してるんだけど?
電話はカウントしないの?
焼却炉の排ガスのセシウムの検出下限値って0.2~1Bq/㎥のところがほとんどのような気がするけど、NNSAのデータをまとめてあるのをみたけどほとんど1Bq以下じゃない?
http://xryoskx.web.fc2.com/nnsa/field_sample_air_results.html
0.1以下多くない?
事故のときに検出した値よりも高い検出下限値っておかしくない?
つばき | 2012.03.23 18:08 | 編集
鹿児島ですが、かなり危険だと思われます。
26日に可決予定ですが、環境省が15日に県議会に説明会を行っており29日には市町村担当者に説明会を行うそうです。
どう考えてもこの動きおかしくないでしょうか?
鹿児島は南の端で報道されることもありませんが、水面下で受け入れに向け進んでいる可能性もあると思います。
勝手な推測ですが最終処分場建設や何かお金等とも絡んでるかもしれません。
hana | 2012.03.24 13:59 | 編集
毎日どこかでガレキの受け入れ検討のはなしでてきますね。
大分の日田も危ない。
「水郷日田」なのに。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293433
しかも島田市に職員派遣したいってやめてほしい。
日田市ホームページ
http://www.city.hita.oita.jp/index.html
日田にはサッポロビールの工場があります。
日田天領水もあるのに。

あと津久見
http://www.city.tsukumi.oita.jp/000136.html
まだまだこれからですね。




つばき | 2012.03.24 17:46 | 編集
井原長崎市議の「今まで苦労した分、発言する権利がある」というのは、原爆被爆者は今回の放射性物質被ばく者よりも発言権があるという思い上がりだ。
同じヒバクシャで「俺の方が年長だ」とでも言うのか。
科学的根拠と無関係の主張をされることは、かえって迷惑だ。
めぐ | 2012.03.25 10:38 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top