「原発再稼動わたしはこう思う」 山本太郎 俳優 2012年3月22日
20120322山本太郎「危険。でたらめ原発は廃炉」 投稿者 bakaTepco13
●原発再稼働賛成ですか?反対ですか?
絶対反対です。
もう、原発は無しですよ、どう考えたって。
原発抜きでも別の発電方法で電力は賄えるわけだから、
その発電方法を原発にこだわる事ないんですよね。
これだけリスクの高いものを、これ以上続けるなんて有り得ないんですよ
地震の活動期ですよ、毎日起こってるじゃないですか、いろんな所で。
ー山本太郎さんは事故後、所属事務所を辞め、脱原発を訴え、様々な活動を行っている
事故が起こる前までは、1年間に浴びていい線量って、
1年間に浴びていい放射線って、1ミリシーベルトだったんですよね。
それを事故後、子供達に対してですよ、
20ミリまで引き上げて、20倍に数値を引き上げて「大丈夫だ」って言ったんですよ。
そんな国信用できますか?
国が発表するもの、そして一方向からしか物事を伝えないマスコミの報道を見た時に
「これは生き延びることは難しいな」と思ったんですよ。
有事になった場合は物事が隠されるなってことがハッキリしたんですよね、自分の中で。
やっぱり逃げてるんじゃなくて、自分自身が代わって声を出さなければ駄目だなってことに気づいたんです。
ー大飯原発の再稼働をめぐる専門家の意見聴取会で、傍聴を認めるよう訴えた。
福島原発の原因も究明されていないなかで、誰が一体安全評価を下せるのかと。
しかも、やっぱりそのメーカー側から利益相反の疑いのある人達が
何人も、その委員会の中に入っている訳ですよね。
そういう人達がいったい、ちゃんとした公平な判断を下せるかということですよね。
色んな利権構造の中に、本当に多岐にわたる企業が参加しているわけですよね。
ここからうまい汁が吸えなくなると、やっぱり一番困るんじゃないですか?
ーそして現在の状況は、原発を抱える地元に「深いジレンマ」を与えていると指摘する。
原発を抱えている町村っていうか自治体が、一番迷惑してると思いますよね。
動かしたくないけれども動かさなきゃお金が入らないという、
もうほんと、この究極の選択みたいなところで、今苦しめられていると思うんですよ。
せめて、この、原発を再稼動するのかしないのかっていう、最終的な判断を地元が下すまでは
やっぱり、その間の補助金だったりという、財政的な支援をするっていう形にしないと
かなり不健全な形で再稼動が進められる可能性が高いっていうことですよね。
安全って言われる学者の方もいらっしゃいます。
危険って言われる学者の方もいらっしゃいますけど、
でも、結局はその両方言っている人達、その先のことは分からないんですよね。
だとしたら危険な方に立たなきゃ人の命なんて守れないですよね。
地震の活動期にある日本で、デタラメな原発を止めて廃炉にしていくという作業を、どんどん進めていかないことには、
やっぱ、この先の日本の未来っていうのはないと思いますね。
20120322山本太郎「危険。でたらめ原発は廃炉」 投稿者 bakaTepco13
●原発再稼働賛成ですか?反対ですか?
絶対反対です。
もう、原発は無しですよ、どう考えたって。
原発抜きでも別の発電方法で電力は賄えるわけだから、
その発電方法を原発にこだわる事ないんですよね。
これだけリスクの高いものを、これ以上続けるなんて有り得ないんですよ
地震の活動期ですよ、毎日起こってるじゃないですか、いろんな所で。
ー山本太郎さんは事故後、所属事務所を辞め、脱原発を訴え、様々な活動を行っている
事故が起こる前までは、1年間に浴びていい線量って、
1年間に浴びていい放射線って、1ミリシーベルトだったんですよね。
それを事故後、子供達に対してですよ、
20ミリまで引き上げて、20倍に数値を引き上げて「大丈夫だ」って言ったんですよ。
そんな国信用できますか?
国が発表するもの、そして一方向からしか物事を伝えないマスコミの報道を見た時に
「これは生き延びることは難しいな」と思ったんですよ。
有事になった場合は物事が隠されるなってことがハッキリしたんですよね、自分の中で。
やっぱり逃げてるんじゃなくて、自分自身が代わって声を出さなければ駄目だなってことに気づいたんです。
ー大飯原発の再稼働をめぐる専門家の意見聴取会で、傍聴を認めるよう訴えた。
福島原発の原因も究明されていないなかで、誰が一体安全評価を下せるのかと。
しかも、やっぱりそのメーカー側から利益相反の疑いのある人達が
何人も、その委員会の中に入っている訳ですよね。
そういう人達がいったい、ちゃんとした公平な判断を下せるかということですよね。
色んな利権構造の中に、本当に多岐にわたる企業が参加しているわけですよね。
ここからうまい汁が吸えなくなると、やっぱり一番困るんじゃないですか?
ーそして現在の状況は、原発を抱える地元に「深いジレンマ」を与えていると指摘する。
原発を抱えている町村っていうか自治体が、一番迷惑してると思いますよね。
動かしたくないけれども動かさなきゃお金が入らないという、
もうほんと、この究極の選択みたいなところで、今苦しめられていると思うんですよ。
せめて、この、原発を再稼動するのかしないのかっていう、最終的な判断を地元が下すまでは
やっぱり、その間の補助金だったりという、財政的な支援をするっていう形にしないと
かなり不健全な形で再稼動が進められる可能性が高いっていうことですよね。
安全って言われる学者の方もいらっしゃいます。
危険って言われる学者の方もいらっしゃいますけど、
でも、結局はその両方言っている人達、その先のことは分からないんですよね。
だとしたら危険な方に立たなきゃ人の命なんて守れないですよね。
地震の活動期にある日本で、デタラメな原発を止めて廃炉にしていくという作業を、どんどん進めていかないことには、
やっぱ、この先の日本の未来っていうのはないと思いますね。
- 関連記事
-
- いま一年を経て、再び4つ目の危機がわたしは訪れるというふうに思います「原発再稼働わたしはこう思う」奈良林直氏(内容書き出し)
- 僕は、原発を稼働しないで、きちっと電力需要を満たすという道はあると思っている「原発再稼働わたしはこう思う」保坂展人世田谷区長3/28(動画・内容書き出し)
- 格納容器の蓋さえも開いていない状況で、 「安全だ、妥当だ」ってよく言えるもんだよね「原発再稼働わたしはこう思う」木村俊雄氏元東電社員4/3(動画・内容書き出し)
- キムタクが語る「広域がれき処理と太陽エネルギー」3/8(音声・内容書き出し)
- 民主党政権が、完全に誤った判断プロセスを突き進んでいると思います「原発再稼働わたしはこう思う」橋下徹氏3/30(動画・内容書き出し)
- [政府の除染モデル事業の実態]賃金ピンハネ「詐欺のよう」3/28東京新聞より
- 全部国家の保護を無くせば、おのずとやるやつはいなくなるだろう「原発再稼働わたしはこう思う」吉岡斉氏3/23(動画・内容書き出し)
- だとしたら危険な方に立たなきゃ人の命なんて守れない「原発再稼動わたしはこう思う」 山本太郎さん3/22(動画・内容書き出し)
- 琵琶湖は1450万人の命の水源をお預かりしています。「原発再稼動わたしはこう思う」滋賀県嘉田由紀子知事3/19(動画・内容書き出し)
- 解剖でセシウムが心臓に蓄積する事を証明したユーリ・バンダジェフスキー博士会見3/18(動画・内容書き出し)
- ”安全無視の原発推進と労働者差別と闘う”元東京電力社員 稲富勉さん
- 報道SPエンディングで古舘伊知郎決意表明3/11(動画・音声・内容書き出し)
- 大手テレビ局を飛び出した報道社会部デスク「震災直後の報道の現場・現在の状況」木下黄太氏9/9(動画・内容書き出し)
- 「検証!福島原発事故記者会見」 日隅一雄さん2/22たねまきJ(内容書き出し)
- 「劣化ウラン弾の被ばくに苦しむアフガニスタンの子どもたち」たねまきJ2/23ジャーナリスト西谷文和氏(内容書き出し)
コメント
山本氏は発信力もあるし勉強もされているのだろうから、単に20倍に引き上げたと指摘するだけでなく、20mSvの健康被害について山本氏はどう認識しているのか明確にして欲しかった。
ICRPのように100mSvで0.5%増加なのか、国連科学委員会のように100mSvで1%か、それ以外の考えなのか。
山本氏に限らず具体的なリスクに触れないままの議論が多く、そういうこと自体が「洗脳されている」と私は思っています。
ICRPのように100mSvで0.5%増加なのか、国連科学委員会のように100mSvで1%か、それ以外の考えなのか。
山本氏に限らず具体的なリスクに触れないままの議論が多く、そういうこと自体が「洗脳されている」と私は思っています。
山本太郎さんは真面目で、誠実で、全力で、
我々のために
(特に福島の子供たちのために)
闘って下さっている
我々と共通の価値観(原発即時全廃!)で、
全力で、国と闘っている国会議員を
我々は持っていない!
だから山本太郎さんを国会議員にしたい!
ってオレは思う
今なら山本太郎さんは全国区なら堂々と当選できる!
って思う
こういう人を国会に送り込めば
日本の政治だって少しは変わる筈!
めぐさんの仰る20mSvの健康リスクについて
山本太郎さんに聞きたがってる意味がよくわからない???
放射能による健康被害は
個体差が大きいため、
疫学的証明は
専門家にとっても
困難を極める事柄であると思う
もちろん山本太郎さんは
チェルノに行っておられるから
具体的なリスクは
ICRPや国連科学委員会なんかの数字より
遥かに高いと考えておられる。。。
って思うけど。。。
我々のために
(特に福島の子供たちのために)
闘って下さっている
我々と共通の価値観(原発即時全廃!)で、
全力で、国と闘っている国会議員を
我々は持っていない!
だから山本太郎さんを国会議員にしたい!
ってオレは思う
今なら山本太郎さんは全国区なら堂々と当選できる!
って思う
こういう人を国会に送り込めば
日本の政治だって少しは変わる筈!
めぐさんの仰る20mSvの健康リスクについて
山本太郎さんに聞きたがってる意味がよくわからない???
放射能による健康被害は
個体差が大きいため、
疫学的証明は
専門家にとっても
困難を極める事柄であると思う
もちろん山本太郎さんは
チェルノに行っておられるから
具体的なリスクは
ICRPや国連科学委員会なんかの数字より
遥かに高いと考えておられる。。。
って思うけど。。。
himadarake | 2012.03.24 00:46 | 編集
>himadarakeさん
「健康リスクがあるから守る必要がある」わけです。
低線量被ばくと健康被害との疫学的証明はなされていないと考えるのが一般ですが、「証明はなされている」という立場もあります。
私は山本氏に「証明しろ」と言ってるのでなく「20mSvの健康リスクを具体的にどういう内容と認識しているのか聞きたい」ということです。
ICRPは、証明されてないが発がん死増加率が100mSvで0.5%増加と「考え」ます。だから20mSvだと0.1%増加で1000人に1人増加なのですが、国はこの数字を言わない(100mSvで0.5%増加は言ってます)。
それに慣らされてしまって、線量に応じた健康被害、健康リスクに具体的に言及しないまま安全だ、危険だと論じる素地が出来てしまっており、その状態は「私は洗脳されちゃってると思う」ということです。
で、さまざまな考えがあるけれど、「山本さんはどう考えてますか?」ってことです。
「健康リスクがあるから守る必要がある」わけです。
低線量被ばくと健康被害との疫学的証明はなされていないと考えるのが一般ですが、「証明はなされている」という立場もあります。
私は山本氏に「証明しろ」と言ってるのでなく「20mSvの健康リスクを具体的にどういう内容と認識しているのか聞きたい」ということです。
ICRPは、証明されてないが発がん死増加率が100mSvで0.5%増加と「考え」ます。だから20mSvだと0.1%増加で1000人に1人増加なのですが、国はこの数字を言わない(100mSvで0.5%増加は言ってます)。
それに慣らされてしまって、線量に応じた健康被害、健康リスクに具体的に言及しないまま安全だ、危険だと論じる素地が出来てしまっており、その状態は「私は洗脳されちゃってると思う」ということです。
で、さまざまな考えがあるけれど、「山本さんはどう考えてますか?」ってことです。
私もhimadarakeさんに全く同感です。
めぐさん
山本氏が言いたかったのは、国の不誠実さを指摘する為の一例として「20msv」の話を引き合いに出しただけであって、20msvの健康被害がどのようなものになるのか、彼の認識を提示する必要は全くないと思います。
事故前は放射線のリスクを考えて1msvとしていた基準を、基準を設定した国自身が20倍にも引き上げた、と言う事実を挙げて「信用できない」という事を言いたかったのでしょう。
めぐさんも言われるとおり、放射線のリスクについては諸説あるのです。 明確に言える事は、「20msvは1msvの20倍のリスクがある」という事だけです。
そのリスクがどんなものなのか、結局誰も明確に分からないものを、具体的に提示する事の方が無意味だと思います。
めぐさん
山本氏が言いたかったのは、国の不誠実さを指摘する為の一例として「20msv」の話を引き合いに出しただけであって、20msvの健康被害がどのようなものになるのか、彼の認識を提示する必要は全くないと思います。
事故前は放射線のリスクを考えて1msvとしていた基準を、基準を設定した国自身が20倍にも引き上げた、と言う事実を挙げて「信用できない」という事を言いたかったのでしょう。
めぐさんも言われるとおり、放射線のリスクについては諸説あるのです。 明確に言える事は、「20msvは1msvの20倍のリスクがある」という事だけです。
そのリスクがどんなものなのか、結局誰も明確に分からないものを、具体的に提示する事の方が無意味だと思います。
311 | 2012.03.24 23:29 | 編集
堂々巡りになるから、もう止めますけど、
山本さんの言ってるのは
国の定めた1mSvを20倍に引き上げることが
どんなに子どもたちの健康にとって危険か?!
ってことを十分認識しておられるからこそ、
「20倍に数値を引き上げて「大丈夫だ」って言ったんですよ。
そんな国信用できますか?」
って批判してるんだと思う。
これは反語的表現であり、
20倍に引き上げることが
子どもたちの健康にいかにとって危険であるか!
そんな危険なことをしておいて
「大丈夫」だと言っている国か
いかに国民の安全にとって信用できないか!
って言われてるんんだから
オレはこの発言で十分だと思うんだけど。。。
このインタビューは極めて限られた時間的制約の中での発言であり、
その中で
完結に表現しなきゃならなかった
って事情も考慮しなきゃいけないと思うし。。。
まぁオレの感想はそれだけです
めぐさんが
それだけじゃ絶対に不十分だと思われるんなら
山本さんに
直接問い合わせるすかないんじゃないかと思います
オレとしては
これまでの山本さんの言動から考えて
山本さんは
必ずめぐさんの考えておられる
健康被害に対する認識を持っておられる
って思います
山本さんの言ってるのは
国の定めた1mSvを20倍に引き上げることが
どんなに子どもたちの健康にとって危険か?!
ってことを十分認識しておられるからこそ、
「20倍に数値を引き上げて「大丈夫だ」って言ったんですよ。
そんな国信用できますか?」
って批判してるんだと思う。
これは反語的表現であり、
20倍に引き上げることが
子どもたちの健康にいかにとって危険であるか!
そんな危険なことをしておいて
「大丈夫」だと言っている国か
いかに国民の安全にとって信用できないか!
って言われてるんんだから
オレはこの発言で十分だと思うんだけど。。。
このインタビューは極めて限られた時間的制約の中での発言であり、
その中で
完結に表現しなきゃならなかった
って事情も考慮しなきゃいけないと思うし。。。
まぁオレの感想はそれだけです
めぐさんが
それだけじゃ絶対に不十分だと思われるんなら
山本さんに
直接問い合わせるすかないんじゃないかと思います
オレとしては
これまでの山本さんの言動から考えて
山本さんは
必ずめぐさんの考えておられる
健康被害に対する認識を持っておられる
って思います
himadarake | 2012.03.25 07:23 | 編集
>311さん
>himadarakeさん
山本氏が「20倍に引き上げた国を信用できますか? 信用できないですよね」って言ってるのは分かりますって。
めぐはそれじゃあ不十分だと考え、お二人は十分だと考える、ってとこも分かる。
じゃあ1.5倍だったら? 2倍だったら? やっぱり単に「信用できない」で終わりですか?
国が不誠実かどうかってことと、科学的にどうかってことは別問題です。
放射線線量に応じた健康リスクに言及することなく危険を論じることができると信じるお二人は、同じく放射線線量に応じた健康リスクに言及することなく「それは心配のし過ぎだよ」と安全を主張する人には反論できないですね。
了解しました。
きーこさんにこれ以上迷惑かけたくないので、反論があればめぐのブログでどぞ。
このURLにて、低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書を批判しています。もし、国がどういう主張をしているかお知りになりたければご参考に、知る必要はないとお考えならご自分の信じる道をお歩き下さい。
>himadarakeさん
山本氏が「20倍に引き上げた国を信用できますか? 信用できないですよね」って言ってるのは分かりますって。
めぐはそれじゃあ不十分だと考え、お二人は十分だと考える、ってとこも分かる。
じゃあ1.5倍だったら? 2倍だったら? やっぱり単に「信用できない」で終わりですか?
国が不誠実かどうかってことと、科学的にどうかってことは別問題です。
放射線線量に応じた健康リスクに言及することなく危険を論じることができると信じるお二人は、同じく放射線線量に応じた健康リスクに言及することなく「それは心配のし過ぎだよ」と安全を主張する人には反論できないですね。
了解しました。
きーこさんにこれ以上迷惑かけたくないので、反論があればめぐのブログでどぞ。
このURLにて、低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書を批判しています。もし、国がどういう主張をしているかお知りになりたければご参考に、知る必要はないとお考えならご自分の信じる道をお歩き下さい。
めぐさん
繰り返しになってしまいますが・・・「国が定めた基準を自ら反故にした」その行為が、不誠実だと言っているのです。ですから、引上げ率が20倍だから「信用できない」とか、1.5倍なら「OK」とかそういう問題ではありません。
なぜなら、(これも繰り返しになりますが)放射線の健康被害は、諸説あって「これが正解」というのがないのです。
だからこそ「だとしたら、危険の方に立たなきゃ人の命なんて守れない」と言う事・・・山本氏は伝えたかったのだと思います。
※きーこさん、もし本コメントが迷惑でしたら、削除もしくは非公開でも構いません。失礼しました。
繰り返しになってしまいますが・・・「国が定めた基準を自ら反故にした」その行為が、不誠実だと言っているのです。ですから、引上げ率が20倍だから「信用できない」とか、1.5倍なら「OK」とかそういう問題ではありません。
なぜなら、(これも繰り返しになりますが)放射線の健康被害は、諸説あって「これが正解」というのがないのです。
だからこそ「だとしたら、危険の方に立たなきゃ人の命なんて守れない」と言う事・・・山本氏は伝えたかったのだと思います。
※きーこさん、もし本コメントが迷惑でしたら、削除もしくは非公開でも構いません。失礼しました。
311 | 2012.03.28 23:28 | 編集
ありがとうございます。
himadarakeさんと311さんのおっしゃる通りだとわたしも思いますし、
めぐさんはとても考え深い方で、こうあるべきだという事を
もうちょっと深く話して欲しかったというお気持ちをおっしゃっていらっしゃるのだと思っています。
山本太郎さんはめぐさんがおっしゃるように健康被害のリスクに関しても、
またはその他の事も沢山話していらっしゃったと思います。
でも、報道ステーションの中では時間が短く、3分余りしかないので、
インタビューの言葉も沢山、きっと、ほとんどカットされているのではないでしょうか。
私はいつもコメントを読ませていただきながら、
このようにここで議論して下さる事に大変勉強にもなっています。
それはそうと、
報道ステーションの再稼働のインタビューはこれから毎日やりますと言っていた割には、
まだ、4人分しか放送していません。
もうおわっちゃったのかなぁ~(。◔‸◔。)??
・・・と、不思議に思っているわたしなのです。
himadarakeさんと311さんのおっしゃる通りだとわたしも思いますし、
めぐさんはとても考え深い方で、こうあるべきだという事を
もうちょっと深く話して欲しかったというお気持ちをおっしゃっていらっしゃるのだと思っています。
山本太郎さんはめぐさんがおっしゃるように健康被害のリスクに関しても、
またはその他の事も沢山話していらっしゃったと思います。
でも、報道ステーションの中では時間が短く、3分余りしかないので、
インタビューの言葉も沢山、きっと、ほとんどカットされているのではないでしょうか。
私はいつもコメントを読ませていただきながら、
このようにここで議論して下さる事に大変勉強にもなっています。
それはそうと、
報道ステーションの再稼働のインタビューはこれから毎日やりますと言っていた割には、
まだ、4人分しか放送していません。
もうおわっちゃったのかなぁ~(。◔‸◔。)??
・・・と、不思議に思っているわたしなのです。
ki-ko | 2012.03.29 00:23 | 編集
私があのコメントを書いた一番の理由は、放射能の危険性を主張する側も安全だという側も、具体的数値に対応した健康リスクに触れないままの議論があまりに多い、いやほとんど全てといってよい現状を危惧しているからです。
私自身も「これはおかしいのじゃないか?」と考えたのは少し前です。
発端は、1mSv/yという従来の基準がどういう理由から定められたのか、その場合の健康リスクは?と思ったことでした。
小出助教、武田教授をフォローすると1mSv/yが原発推進にしろ反対にしろ、一応の国際的な共通理解だとは分かる。でもICRPの勧告内容を読まなくても、平時と緊急時とは自ずから違うだろうとも思いました。
極端に言えば、目の前にある食品を食べなければ多くの人間が餓死してしまうことが確実な場合にも、確率的な発がんリスクを慮って食べないなんて選択はないからです。
100mSvで0.5%発がん増加なら1mSvなら?
単純計算で0.005%増。日本人1億2800万人中6400人。国連科学委員会の100mAvで1%増加なら、0.01%増の1万2800人となります。
無論これは直線しきい値なしモデルによる仮定だから、その通りになるとは限らない。しかし国は、1mSv/yと定めることで「計算通り6400人がんが増えても(6400人しか増えないのだから)これを基準にしました」という政策選択なのだ、と気付いたわけです。
無論低線量被ばくの健康リスクについては諸説ありますが、「自分はこの説に立つ」という表明を、山本さんのように影響力が大きい人にはやって欲しかった、ということです。
そして影響力の強い人が表明することで多くの人が、そりゃそうだな、放射線については絶対安全という数値はないんだから、「このリスクが想定できるからここで線を引く」という価値観を調整するのが政策選択だからだ、と気付いて欲しいのです。
国がICRPの100mSvで0.5%増加のモデルを想定しながら20mSvなら0.1%増加だから~~人にがん増加、と明言しないのは、数字を出して具体的なイメージを国民が持たないようにという理由からなのです。
よって、具体的線量と無関係に危険、安全を論じる現状はまんまと政府のイメージ作戦が成功している。
最後に山本氏のインタビュー時間の問題ですが、時間が限られているならなおのこと、基本の基本に触れて欲しい、と私は思います。なおカットされてるかどうかは分かりませんし、私自身は山本さんをフォローしてないので、他の機会に述べられているのかもしれません。
himadarakeさん、311さん、きーこさん、どうもありがとう。
私自身も「これはおかしいのじゃないか?」と考えたのは少し前です。
発端は、1mSv/yという従来の基準がどういう理由から定められたのか、その場合の健康リスクは?と思ったことでした。
小出助教、武田教授をフォローすると1mSv/yが原発推進にしろ反対にしろ、一応の国際的な共通理解だとは分かる。でもICRPの勧告内容を読まなくても、平時と緊急時とは自ずから違うだろうとも思いました。
極端に言えば、目の前にある食品を食べなければ多くの人間が餓死してしまうことが確実な場合にも、確率的な発がんリスクを慮って食べないなんて選択はないからです。
100mSvで0.5%発がん増加なら1mSvなら?
単純計算で0.005%増。日本人1億2800万人中6400人。国連科学委員会の100mAvで1%増加なら、0.01%増の1万2800人となります。
無論これは直線しきい値なしモデルによる仮定だから、その通りになるとは限らない。しかし国は、1mSv/yと定めることで「計算通り6400人がんが増えても(6400人しか増えないのだから)これを基準にしました」という政策選択なのだ、と気付いたわけです。
無論低線量被ばくの健康リスクについては諸説ありますが、「自分はこの説に立つ」という表明を、山本さんのように影響力が大きい人にはやって欲しかった、ということです。
そして影響力の強い人が表明することで多くの人が、そりゃそうだな、放射線については絶対安全という数値はないんだから、「このリスクが想定できるからここで線を引く」という価値観を調整するのが政策選択だからだ、と気付いて欲しいのです。
国がICRPの100mSvで0.5%増加のモデルを想定しながら20mSvなら0.1%増加だから~~人にがん増加、と明言しないのは、数字を出して具体的なイメージを国民が持たないようにという理由からなのです。
よって、具体的線量と無関係に危険、安全を論じる現状はまんまと政府のイメージ作戦が成功している。
最後に山本氏のインタビュー時間の問題ですが、時間が限られているならなおのこと、基本の基本に触れて欲しい、と私は思います。なおカットされてるかどうかは分かりませんし、私自身は山本さんをフォローしてないので、他の機会に述べられているのかもしれません。
himadarakeさん、311さん、きーこさん、どうもありがとう。
めぐさん・きーこさん、ありがとうございます。
ただ私にはやはり、「20mSvの健康被害について山本氏がどう認識しているのか」明確にしたうえで、意見を・・・という、めぐさんの意味がやはりよくわかりませんでした。
逆にどの説を山本氏が採用していたなら、めぐさんにとって辻褄の合うものになるのでしょうか? 例えば、○○説だとして、「○○説を採用しているのに、こんな事を言うのは心配しすぎだ」とかいう議論になるのでしょうか?
自分の健康被害のラインを引くのは自分自身であって、他人が「心配しすぎだ」等と意見をするものではないと私は思います。 ましてや、(繰り返しになりますが)放射線の健康被害は誰も正確なところは「わからない」のですから。
そして、今回の様なテレビは、放射線などについて勉強をしている人だけが見る訳ではないですね。むしろ、そうではない人が大多数だと思います。 そうした大多数の「一般の人」にも理解してもらうためには、
「ICRPのように100mSvで0.5%増加なのか、国連科学委員会のように100mSvで1%か、それ以外の考えなのか。」等、専門用語を並べ、数値を引用しても、心になかなか入っていきません。
限られた時間の中で話すのですから、伝えたい事が、なるべく多くの人に共感や賛同をもって受け入れられると言う事ができればよいでしょう。
今回の山本氏が伝えたかった事・・・「危険な方に立たなければ人の命は守れない」という事がわかりやすくまとめられていたというのが、私の率直な感想です。
ただ私にはやはり、「20mSvの健康被害について山本氏がどう認識しているのか」明確にしたうえで、意見を・・・という、めぐさんの意味がやはりよくわかりませんでした。
逆にどの説を山本氏が採用していたなら、めぐさんにとって辻褄の合うものになるのでしょうか? 例えば、○○説だとして、「○○説を採用しているのに、こんな事を言うのは心配しすぎだ」とかいう議論になるのでしょうか?
自分の健康被害のラインを引くのは自分自身であって、他人が「心配しすぎだ」等と意見をするものではないと私は思います。 ましてや、(繰り返しになりますが)放射線の健康被害は誰も正確なところは「わからない」のですから。
そして、今回の様なテレビは、放射線などについて勉強をしている人だけが見る訳ではないですね。むしろ、そうではない人が大多数だと思います。 そうした大多数の「一般の人」にも理解してもらうためには、
「ICRPのように100mSvで0.5%増加なのか、国連科学委員会のように100mSvで1%か、それ以外の考えなのか。」等、専門用語を並べ、数値を引用しても、心になかなか入っていきません。
限られた時間の中で話すのですから、伝えたい事が、なるべく多くの人に共感や賛同をもって受け入れられると言う事ができればよいでしょう。
今回の山本氏が伝えたかった事・・・「危険な方に立たなければ人の命は守れない」という事がわかりやすくまとめられていたというのが、私の率直な感想です。
311 | 2012.03.30 00:27 | 編集
少しずつ問題点がほぐれてきたので、この場をお借りしてさらに説明させて下さい。
>311さん
私自身は山本さんがどう認識しているかに第一の関心があるわけじゃない。彼は科学者ではないですからね。
低線量被ばくの健康リスクを線量に応じて論じない限り、安全だと主張しようが危険だと言おうが、それは被ばく量を前提にしたリスクを具体的にイメージしないままのもので、政府の作戦に引っかかっちゃっています、という認識が私にはあるのですよ。
だってICRP基準は政府自体が依拠してる基準なのに人数に触れない。他方、レントゲン~回分とか東京ーニューヨーク間往復で…などなど、聞いてもいないのに(笑)安全ですよというイメージを高めるための例は出してくるのに、です。
めぐは「山本さんは辻褄の合わない説明をしている」などと一言も書いてない。私と311さんの意見が違うのは構いませんが、相手の主張を正しく理解して論じて下さい。
私は発信力のある山本さんが健康リスクと根拠を具体的に示してくれれば、多くの人が数値とリスクの問題を意識するきっかけになり、政府の作戦が成功しちゃっている現状を打破できるかもしれないのになぁ、という思いなのですよ。
一般の人の心ですが、政府が20mSv/yなら発がん率が0.1%増加で1000人に1人と数字を具体的に言わないのは、そう言うと一般の人の心に入るからです。よってこの点についての311さんのお考えには同意しません。
山本さんは20倍にしたことを問題にしています。
でも、東京新聞2012年3月17日朝刊こちら特報部には次の記述があります。
平常時の限度「年1ミリシーベルト」は米国のトーマス・マンクーゾ博士が原発作業員の被ばく限度として提言した数字という。
77年の博士の報告は29年間で約2万5000人の原発作業員を調べ、低線量被ばくの貴重な疫学調査とされる。この中で原発作業員の発がん率は一般よりもぐっと高く「スロー・デス(緩やかな死)」と結論づけた。
つまり(モデルとしての仮説ではなく)科学的には1mSvさえ安心な数値とは言えないという研究があったと報じられています。
1mSvを20倍にしたから政府は信用できないという立論は、「1mSvなら安全だったのに」というニュアンスが含まれています。そう主張する人の内心の思いとは別に。
結局具体的な健康リスクを別にして考えられる問題ではないのです。
>311さん
私自身は山本さんがどう認識しているかに第一の関心があるわけじゃない。彼は科学者ではないですからね。
低線量被ばくの健康リスクを線量に応じて論じない限り、安全だと主張しようが危険だと言おうが、それは被ばく量を前提にしたリスクを具体的にイメージしないままのもので、政府の作戦に引っかかっちゃっています、という認識が私にはあるのですよ。
だってICRP基準は政府自体が依拠してる基準なのに人数に触れない。他方、レントゲン~回分とか東京ーニューヨーク間往復で…などなど、聞いてもいないのに(笑)安全ですよというイメージを高めるための例は出してくるのに、です。
めぐは「山本さんは辻褄の合わない説明をしている」などと一言も書いてない。私と311さんの意見が違うのは構いませんが、相手の主張を正しく理解して論じて下さい。
私は発信力のある山本さんが健康リスクと根拠を具体的に示してくれれば、多くの人が数値とリスクの問題を意識するきっかけになり、政府の作戦が成功しちゃっている現状を打破できるかもしれないのになぁ、という思いなのですよ。
一般の人の心ですが、政府が20mSv/yなら発がん率が0.1%増加で1000人に1人と数字を具体的に言わないのは、そう言うと一般の人の心に入るからです。よってこの点についての311さんのお考えには同意しません。
山本さんは20倍にしたことを問題にしています。
でも、東京新聞2012年3月17日朝刊こちら特報部には次の記述があります。
平常時の限度「年1ミリシーベルト」は米国のトーマス・マンクーゾ博士が原発作業員の被ばく限度として提言した数字という。
77年の博士の報告は29年間で約2万5000人の原発作業員を調べ、低線量被ばくの貴重な疫学調査とされる。この中で原発作業員の発がん率は一般よりもぐっと高く「スロー・デス(緩やかな死)」と結論づけた。
つまり(モデルとしての仮説ではなく)科学的には1mSvさえ安心な数値とは言えないという研究があったと報じられています。
1mSvを20倍にしたから政府は信用できないという立論は、「1mSvなら安全だったのに」というニュアンスが含まれています。そう主張する人の内心の思いとは別に。
結局具体的な健康リスクを別にして考えられる問題ではないのです。