fc2ブログ
03.27
Tue
2号機格納容器 水位は60センチ
NHK 3月26日 20時45分

東京電力福島第一原子力発電所の2号機で内視鏡を使って格納容器の内部を調べる2回目の調査が行われ、
容器の底から60センチしか水がたまっていないことが分かりました。

東京電力は水温などから、「格納容器に溶け落ちた核燃料は冷やされていると考えている」としています。

内視鏡を使った調査はことし1月に続いて2回目で、
前回、2号機の格納容器にたまっている汚染水の水位が確認できなかったことから、
今回は前回より10メートル長い内視鏡を使い内部を撮影しました。

その結果、格納容器内の水位は底から60センチしかないことが分かりました。

公開された画像です。
左側は水面の画像。
右側は水中の画像。
白く見えるのは温度計の一部です。
2gouki32611.jpg

問題は、この水面のある高さです

2gouki32612.jpg

水位は格納容器のそこから、わずか60センチしかなかったのです。

2gouki32613.jpg

2号機では、原子炉を冷やすためにいまも1時間当たり8.8トンの水が注入され、
東京電力はこれまで格納容器の水位は3メートルほどあるとみていましたが、
予想以上に水がたまっていないことから、
「格納容器の下部にある圧力抑制室などから建屋に漏れているのではないか」としています。

また、格納容器の底に溶け落ちているメルトダウンした燃料の冷却については、
「たまっている水の温度が48度ほどなので、燃料は冷やされていると考えている」としています。
今回の事故で2号機では、去年3月15日の朝に格納容器内の圧力が急激に低下し、
東京電力は、何らかの破損があったとみていますが、詳しいことは分かっていません。

2gouki32614.jpg
松本純一:
いわゆる冷却出来ていないとは私どもは思っていません。
滞留水の水温としましては48.5度から50度と。
この程度の温度が観測されているという意味であれば、
ま、ほぼ格納容器の中に落ちた燃料デブについては、この60センチ程度の水で、ま、
冷やされているというふうに判断しています。

2号機では去年3月15日に格納容器内の圧力が急激に低下。
東京電力は何らかの破損があったとみていますが、詳しい事は分かっていません。

今後、福島第一原発の廃炉に向けては、格納容器の損傷か所を特定して修理し、
水を満たして溶け落ちた燃料を取り出す計画で、
水位が予想よりかなり低いことが分かったことで今後の作業は困難が予想されます。

専門家“残念な結果だ”

福島第一原発の2号機で内視鏡を使った調査した結果
容器の底から60センチしか水がたまっていないことが分かったことについて、
原子炉の設備や構造に詳しい法政大学の宮野廣客員教授は、
「東京電力はこれまで水位は3メートルあると予測していたのでずいぶん水が少ないという印象だ。
水位が60センチということは、
水が漏れている格納容器の損傷か所は容器の底から60センチの高さより下にあると推測される。
ただ損傷か所の大きさや範囲については注水量を増やして水位の変化などを詳しく分析してみないと
推測するのは難しい」と指摘しています。

そのうえで「たとえ水位が60センチ程度でも、
底に溶け落ちた燃料が水をかぶっていれば安全上の問題はないと考えられる。
温度が50度ということは燃料は冷やされているとみられる。
ただ、今後の廃炉作業では格納容器の損傷か所を修理して水で満たさなければならないため
作業は困難が予想され、残念な結果だと言える」と話しています。



事故後初めて「2号機」地下へ カメラが見た”圧力抑制室”
3/15報道ステーション(動画・内容書き出し)


2号機の温度計が上昇し、故障したとされた時の報道↓
熱電対ってどんな温度計?福島第一原発2号機の危険度 
報道ステーション2/14より(動画&内容書き出し)


温度は50度だから安心だというけれど、
その50度を示している温度計が壊れている事は無いのか・・・
なにも信じられないのでそんなふうにも考えてしまう私なのでしたw



続きを読むに「ストロンチウム含む汚染水が海に流出」追記





ー追記ー

福島第1原発で汚染水が海に流出 ストロンチウム含む80リットル

東京新聞 2012年3月27日 05時17分

東京電力は26日、
福島第1原発で高濃度汚染水を処理した後に淡水化する装置と貯水槽の間をつなぐ配管から汚染水が漏れ、
一部が海に流出したと発表した。

東電は、配管から漏れた量は約120トンで、
そのうち海に流出したのは約80リットルと推定。
放射性ストロンチウムを含んでいるとみられ、
汚染水の濃度は1立方センチ当たり約14万ベクレルという。

作業員が26日午前8時半ごろ、配管の継ぎ目部分からの漏えいを発見、この部分が破損していた。

経済産業省原子力安全・保安院は東電に原因究明と再発防止対策を講じるよう指示した。
(共同)



関連記事
comment 2
コメント
東電、まったく懲りない連中ですね。

相変わらず、超楽観主義。
少しは過去から学べばいいのに。

水温が50度といっても、溶けた燃料の温度を実際に
測っているわけではないのだから、
「冷やされている」なんて、よく言える。

それに、
建屋に漏れた水はどこへ?

やっぱり海にダダ漏れ?
夢ねこ | 2012.03.27 14:59 | 編集
フクイチ2号機、格納容器の底
から
約7メートル ・・・ 39.0シーベルト/時
約6メートル ・・・ 54.1シーベルト/時
約5メートル ・・・ 57.4シーベルト/時
約4メートル ・・・ 72.9シーベルト/時 

本当はもっと下の高い数値もあるけど伏せてるのかな?
悪い情報はジワジワ小出しにして「ゆでガエル」とか
「致死量被曝」に持ち込む気でしようね
  ↑73000ミリシーベルトなら、たったの8分



歩いて10分 | 2012.03.28 11:16 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top