fc2ブログ
04.05
Thu

今、幼稚園児の給食に欲しシイタケを使う栄養士の神経を疑います。
危険度の高い食材はあえて使わなくても美味しいうどんは出来た筈です。
うどんの具として使ったという事は、汁を飲んだ子どもはより多くのセシウムを摂取した事になります。
そして、この期に及んでも尚、
「直ちに健康に影響がない」という言葉を使う行政の神経もわたしには信じられません。
もうすこし、誠実な言葉で語れないものなのでしょうか?
「危険意識が不足していました。今後給食にはシイタケは使用しません」位な事を言ってもいいと思います。

1400ベクレルですよ。
10ベクレル以下の食材が好ましいと昨日のたねまきジャーナルでも水口先生がおっしゃっていました。
西日本だからと言っても、今の流通状態では汚染された食物が移動している可能性は大きいと思います。

今一番食べてはいけないものはシイタケです。
食べてしまった後に測って、セシウムがないっていましたと言われてももう遅いのです。
注意していただきたいと思います。


幼稚園給食から放射性セシウム
NHK 4月5日 20時34分

愛知県岡崎市の幼稚園で、先月、給食として出された乾燥しいたけから
厳しくなる前の暫定基準値の3倍近い1キロ当たり1400ベクレルの放射性セシウム
愛知県などの検査で検出されました。
乾燥しいたけは茨城県から出荷され、およそ30キロが流通していますが、
愛知県は直ちに健康に影響するおそれはないとしています。

愛知県などによりますと、先月21日、
岡崎市の幼稚園の園児と教職員およそ530人分の給食で、
うどんの具として出された乾燥しいたけを保健所で検査したところ、
暫定基準値の3倍近い1キロ当たり1400ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。
これは、今月から食品に適用された新しい基準にすると14倍になります。

幼稚園では2キログラムが給食として出されましたが、
愛知県は、1人が摂取する放射性物質の量にすると少なく、直ちに健康に影響するおそれはないとしています。
これまでの調査で、乾燥しいたけは茨城県から出荷され、
愛知県豊川市の加工業者が仕入れ業者を通じて仕入れて、1袋500グラムに分けて販売し、
合わせて30キロが岡崎市などで流通しているとみられています。

愛知県などは乾燥しいたけを回収するよう販売業者に求めるとともに流通のいきさつについて調べています。



関連記事

comment 4
コメント
ひえ~。本当の話しですか!これは。
キノコだけはやめろ、とあれほど皆が言ってるのに!幼稚園児を持つ1人の親として情けないなります。そりゃ~、直ちに影響はないでしょう、それが低線量被曝の恐ろしさ、なんですから。人工的に作られた核種は自然界に存在するものと違って身体の中で蓄積するから恐いのに~。
失礼しました。
カッシー | 2012.04.05 23:02 | 編集
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/0a20a09aab61a4d7cff0a6446c6eae6a

「影響はない」と言っていることに関しては言語道断ですが、こちらもご一読いただけると嬉しいです。
cy | 2012.04.07 17:24 | 編集
>cyさん
「干ししいたけは気になるから測定したい」に園長先生も、それは必要と思われた、とあります。つまり干ししいたけの危険性を感じていたのはパパさんだけでなく、園長先生もですね。
そういうご認識でありながら、干ししいたけを「安全だと信頼して購入したものの一つ」というのは分かりにくい話です。

言い換えると「細かいところまで注意して」きたとおっしゃるけれど、それは「福島産とあれば買わないが、国産なら買う」程度のことに過ぎず、ネットなどで情報収集(きのこが危ないのはすぐ分かる。特に3月までは乾燥きのこを水で戻さない状態で測定していたのでなおさら)されていたとは思えません。

つまり、気をつけていたと仰られれば仰られるほど、なんできのこを出すのか?ということになるのです。

で、保健所ですが、仮に水で戻してもせいぜい10分の1です(カサが増えるので放射性物質の絶対量は変わらないが、kgあたりのセシウム濃度が減る)から、新基準値でも140Bq/kgで基準値超です。

園長先生も保健所も、プロとしての責任を認識して欲しいですね。
リンクに張られた内容を全て事実通りだと仮定しても、cyさんのお考えに、私は同意致しません。

最後のパパさんの「国産表示の干ししいたけを子どもたちに食べさせないで欲しい」ですが、情報を集めている方は既に分かっていることで、ああ、随分と認識が違うのだなぁと思うばかりです。
めぐ | 2012.04.07 23:40 | 編集
めぐさん、お返事いただきありがとうございます。

私の「考え」としては、キノコも牛乳も、給食に使用しなければ良いと思います。
家でも食べさせても飲ませてもいません。
小さな子がいるので、このブログで紹介してくださる記事もとても参考になります。

このブログを貼ったのは、こういう背景があったのだと読んでいる方に知って欲しいと思ったからです。
私は読まなかったら偏りに満ちた報道でのみ、判断してしまう所だったので、書いていただいた方に感謝しています。
でも、危険と思われるものを給食に使用したことについては、「なんで出すの?」と私も思います。

読んでどう思われるかは個人個人の判断ですので、めぐさんのように思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
読んだ後で、知った後での判断ならそれで構わないです。
ツイッターでも読まれたとのこと、おせっかいですみません…
| 2012.04.09 21:58 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top