fc2ブログ
04.06
Fri
あれだけの事故を起こしておきながら反省をしない男がここにいる。
反省どころか荒々しい原子力を謙虚な気持ちで制御するとうそぶいている。

想定外の地震や津波でも耐え得るという事が証明されているというが、どこで証明されたんだろうか?
そして、アジアの国々に原子力を売り込む熱意を見せる。
原発がなければ年金ももらえなくなると国民を脅す。電気料金が上がると、かる~い言い方で脅す。
原発があっても、年金も医療も介護もいつだって真っ先に削ってきたのは自民党。
この事故で委縮することなく知恵と技術で克服していくとも言いきる。
ならばその知恵と技術で、放射能汚染を無毒化し、福島第一原発を完全に収束させてもらいたいものだと
わたしは思う。


安倍晋三元総理に聞く
「原発再稼働 わたしはこう思う」
2012年4月5日


安倍晋三元総理に聞く「原発再稼働... 投稿者 sievert311


シリーズ「原発再稼働 わたしはこう思う」
このシリーズではこれまでに10人の方々に賛成反対相互の意見を交互にお伝えしてきたんですけれども、
今日は賛成している自民党の「原発再稼働わたしはこう思う」安倍晋三大臣です。


えーっと、わたくしはですね、賛成とか、反対とかいう事ではなくて
再稼働が必要であると考えています。

想定を上回る 地震や津波にも耐え得る という事が証明され
そして政府はそれを説明していく中に於いて、
再稼働を していく という事になると思います。

あべしんぞう12


長期的にですね、何が起こるかという事を、今すぐに断定することはできません。


 ーなぜ再稼働が「必要」なのか?


原子力発電を止めて、えー、ガス、石油に頼りますと、1年間で3兆円のコスト増につながり
それは企業にとってですね、えー、電力料金として、2割高に、なってしまうと。
そうなると、海外に出ていくという、経営者は判断をしなければならない。

あべしんぞう13


当然それは雇用にも響いてきますし、あるいはまた、えー、経済成長にも大きな打撃を与える
ま、日本が、あー、資源がない中において、安定的に発展していく、経済成長をした結果、
いまの社会保障、の制度を 積み上げる 事が出来たんですね

経済成長なしには、現在の水準の年金や医療や介護、これはムリですから。
えー、それを作り上げていく上においては、安定的な安いエネルギーが
大きく貢献をしてきたことは 事実です。

えー、ですから、
エネルギー政策として原子力政策を推進してきた事は これは間違いがなかったと思います。

あべしんぞう14

ニッポンはですね、原子力発電、ま、原子力の平和利用については
世界で最高水準の技術力を、え、技術力を 持っています。

インドや、あるいはベトナムASEANの国々は原子力発電所をつくりたいと思っています。

あべしんぞう15

また中国も 原子力発電所をこれから増やしていきたいと思っているんですね。
そのなかで、やはり、日本の技術というのは 大きな力 なんですね、その力を持っている。
これを わたしはですね、みすみす捨てるべきではないだろうと思います。

あべしんぞう11

ま、原子力という巨大なエネルギー
そして時には荒々しいエネルギーを制御すると、いう
このことに対するですね、それがいかに大変なことであるかという、
ま、謙虚な、あ、気持ちと緊張感を 失っていた結果だろうと、
え、これは、我々反省しなければいけない点だろうと、え、思います。

我々は非常に、えー、過酷な、事故、を、経験しましたが、
しかしそこで委縮することなくですね、
わたしたちの知恵と技術でそれを克服していこう。

それは当然、えー、たとえば、再生可能エネルギーの分野でもそうなんですが、
原子力の分野においてもですね、
本当に安全なものにしていこうと いうやはり、精神、スピリットを持って
え、未来を切り開いていくべきだと、え、思います。


ーーーー


たねまきジャーナル4/5よりより
小出裕章氏のことば
これまでの法律の枠組みというものを、政治家の人達がつくったのですね。
そして原子力を進めるという事でやってきました。
自民党がもともとは作ったし、
民主党もそれを引き継いで原子力を推進するという事でここまできたわけですが、
その結果事故が起きているのですね、

大変な被災な被害が現実的に進行している訳で、
いったいその責任は誰にあるのかと、わたしはいつも考えます。
え、私自身もこんな事故を防げなかったことの責任があると自覚していますけれども、
私以上に責任が重いのはこれまで原子力を進めてきた人たち、
政治の世界の人達もそうだろうと 思います。
その人たちが、「自分の責任をほとんど自覚していない」という事が私にとっては驚きです。
これまでのやり方ではダメだったという事をどうして気がつかないのでしょうか。
本当にいつまでたっても政治というのはダメなんだなと思ってしまいました。

関連記事

comment 10
コメント
確かに、燃料費だけ見れば、原発は安いかもしれない。
そして、火力発電は、燃料費だけ見れば高い。
原発をすべて火力発電で代替した場合、燃料費のコストが年間2兆円から3兆円増加するとの試算がある。
しかし、当たり前のことだけど、
コストは燃料費だけではなく、総額で比較しなければならない。
交付金を含めた建設費、維持管理費、発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり
廃棄物を処理する費用、廃炉の費用、大事故が発生したときの損害賠償額など
すべてのコストを入れた総額で比較するべきだ。


わかりやすく言えば、火力発電は現金一括払い。
それに対して、原発は100万年のローンを組むようなものだ。
原発は、膨大な借金を後世の人々に残すことになる。
さらに、原発は、とても危険な高レベル放射性廃棄物を生み出す。


高レベル放射性廃棄物は、100万年厳重に管理しなければならないほどの危険な毒性物質だ。
そんな危険な毒性物質を100万年も管理することなど不可能なことは、誰でもわかることだ。
そんな危険な毒性物質を後世の人々に負の遺産として残さざるおえないのが、原子力発電だ。

さらに、高レベル放射性廃棄物の管理に失敗すると、原発の事故を上回る大災害につながる。

ひとたび原発で大事故が起きれば、損害賠償額は数百兆円に及ぶ。

破局的事故が起きた時に、
損害賠償額は、日本国民が税金や電気料金として支払うことになるのだ。
こんな馬鹿げたことが許されてよいのか。
少しでも早く脱原発への転換が必要だ。
東京のメッシ | 2012.04.06 12:44 | 編集
安倍氏の発言は①事実認識の問題②価値観選択の問題、に分けて自分のアタマで考える必要がある。
一つ指摘すれば、藤波心さんがブログで、原発がないと電力が足りないのなら原子力に頼らない社会のシステムを作ればいい、と早い段階で指摘していたことを挙げたい。
電力料金が2割上がってもいい、企業が海外に出てってもいい、そういう価値観の人もいるはずだ。

私自身は今後どういう日本を模索するかにあたり、人口が大幅に減少する試算が公表され少子化に歯止めをかける施策が講じられていない事実に言及しないままなされる、電力が足りないとか、海外に企業が出て行くとかの主張は説得力がないと確信している。
めぐ | 2012.04.06 13:14 | 編集
佐藤栄作の甥!という感じですね。
奥さまのアッキーは、まともそうなのに。。。

何一つ具体案を示すことができず、精神論で危機を乗り切ろうとした
ミッドウェー海戦敗北後の大本営発表に、こんなのがありました。
あの時も、海軍内でそれぞれがわが身の保身のみ考え、
あの山本五十六元帥でさえ、原因究明を怠った。

そういえば、野田さんは「一億総責任」論でした。
あれ?「一億玉砕」だったかな?

いま何が起こっているかも認識できないような人は、
もう引退してください。首相も経験なさったし。
自民党総裁選に出る気でいるのが驚きです!
プリン | 2012.04.06 16:47 | 編集
いつも大切な記事のアップ有り難うございます。
安倍さんの発言を聞いて、○○につける薬って本当に無いんだと思いました。
全く話が噛み合ない‥‥。
Sachie | 2012.04.07 01:57 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.04.10 14:32 | 編集
現在カナダバンクーバーに在住しておりますがここ数日湾内の潮の引き方が以前と異なり激しいのです。
maeda hideki | 2012.04.13 01:29 | 編集
こいつが中越沖地震で打つべき手を打っていれば、福島の事故は起こらなかったと思われ。
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/7630e388f3bb29d617eb74e6b0390bfd
ロッソ | 2012.04.13 14:57 | 編集
短期的な経済性ばかり追い求めるとこうなるという悪い例そのもの。
人が一瞬で溶けるくらいの大事故が起きない限りいつまで経っても気付かない。
現状の再稼動は仕方ないにしても「仕方ないから嫌々動かしてるだけ」っていう理解の仕方を共有すべきだと思う。

たとえば世界中に原発を作りまくって、未来の子孫達は本当にそんな気味の悪い世界を望んでいるのかな。
名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012.07.10 02:09 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.01.10 10:48 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.01.10 11:06 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top