fc2ブログ
04.12
Thu


20120412 大飯原発を今再稼働して本当にいいんで... 投稿者 PMG5

今日のテーマ
そもそも大飯原発を 今再稼働して 
       本当に いいんですか?

412モーニングバード12



玉川:
政府、特に枝野大臣の発言をちょっと見てみます。
先週の月曜日に
「現時点で再稼働に反対」といいました。
おおっ!っと思いました。

ところがですね、今週月曜日には
「大飯原発3,4号機は判断基準におおむね適合している」
適合しているんだ・・・そういう事言うんだ。

で、火曜日になって、
「急いでいる印象を与えてしまっている事は大変不本意。事故が起きたら政治の責任
急いでいるでしょ?って。
急いでいるふうにしか見えませんよね。
見えるんですけど、不本意。
で、事故が起きたら政治の責任。
責任って、どうやって取るんですか?しかし。

松尾貴史:取れないですよね

玉川:ま、こういう事を軽々に言って欲しくないなと思うんですが。

羽鳥:発言も変わっていますよね。

玉川:
これも結局、世論と関西の首長さん達の発言で、こういうようなところの反発が大きくてですね、
多分揺れているんじゃないか?というふうにわたしはみているんですけれど、
やっぱり一番大事なのは「安全なんですか?本当に」ということですね。

羽鳥:そこだけと言ってもいいぐらいですよね。

松尾:結論があって、それに対してのつじつま合わせをやって言っているような、感じにしか見えないですよね。

玉川:
そういうふうに見えますよね。
で、これ、たとえばですね、安全の問題で言うと、よく3つの話が出てくるんですが、
一つがベント施設。
福島ではこの格納容器出燃料棒が損傷して、圧力が高まって逃がしたわけですけど、
ベントにフィルターが付いていなくて、それで放射性物質がいっぱい外に出てしまった。
だからフィルターを付けましょうよという話になっているんですけど、

羽鳥:付いてないのって日本ぐらいなんでしょうかね?

玉川:実は、標準装備されていないのは日本ぐらいですよね。

羽鳥:そうなんですか

玉川:
そして、それはいつ付くんですか?
2015年。
えっ?今年、じゃあ、動かしていいんですか?

次に免震重要棟
これは福島の場合にはこれがあって、300人400人というという方が復旧作業をされた訳ですね。
これがあって、だいぶ助かっている。
ところが大飯にはないんです、これが。
どうやるんですか?って、事故があったら。
この中央制御室の横に会議室があるんですけれども、
3~40人ぐらいしかはいれない。
「ここでやります」
412モーニングバード30

しかし、福島ではこの中央制御室というのは、150ミリシーベルト!
通常の1000倍ぐらいの放射能のレベルになっていましたよ、というふうなところで出来るんですか?
これも完成するのが2015年。

「えっ!?」って。

さらにこちらですね

412モーニングバード32

これはアクセス道路なんですが、この大飯原発って言うのは半島の先端にあるんですね。
ここまで行かなければいけない訳ですが、
そういう時に、道が一本道しかない。
これががけ崩れで、たとえば土砂で埋まったらどうするのか?

412モーニングバード31

このもう一本の橋、
落ちちゃったらどうするんですか?

ヘリで行くっていう話になっているらしいんですが、
「ええっ!!」
こういう状況がある。
しかし、それだけじゃない、それだけじゃない。

後藤さんという、大飯原発のストレステストの意見聴取会の委員だった方に話を伺いました。

それだけじゃありませんよ!VTR


ーー

続きを読むにつづく



後藤政志:
今はですね、福島で弱点が分かったんですよ。
いろんな事が分かっている。
それに対して、対s買うをしなければいけない。
たとえば、溶融物が溶けますよね、それを冷やさなければいけない。
冷やす方法の水を入れるという事は考えているんですけど、
じゃあ、水を入れたら溶融物と水が接触して水蒸気爆発をおこす可能性があるんですよ。

412モーニングバード33

それに対して一言も触れていないでしょ?

対策としてよりも考え方として、30項目(保安院がしました安全基準)の中にも入っていないんです。
とんでもない話なんですよ。


あとはですね、制御棒の問題もあります。核反応の制御。

玉川:
こういうふうに挿すわけですよね。
これ、地震があると、揺れたらささらなく、

後藤:
揺れたら入らなくなる可能性があるので、それを心配しているんでウsね。
大飯原発でもその議論になったんです。
制御棒が入るのに時間がどのくらいかかるかとか、
どうもそれがすごく怪しげな話も出ているんですね。
数次に対して本当に正しいのかどうかという事も議論になっているんです。

2秒とか1.何秒とか、2.何秒とか、
そういう非常に短い時間の話ですから、
何かあって想定よりもトラぶって、それで入らなかったらおしまいなんですね。

玉川:おしまいなんですか?

412モーニングバード11

後藤:
おしまいなんです。基本的には。
結局制御棒が基本的にはいらなければ、核反応が止まりませんから、
福島の事故よりもはるかに厳しくなる。
そういう事もあり得るのにね、
今そういう事の議論をしな意で、小手先の議論で「大丈夫、大丈夫」って言っているのは
全く福島以前の考え方ですね。
そのままやっている人達の考え方です。
わたしは到底納得がいきません。


ーーースタジオ


玉川:
福島以上の事故の可能性もまだ残されているんだけど、
その検討もしていないんだというふうなお話なんですね。

羽鳥:ますますね、動かして大丈夫なのか?って思いますよね。


412モーニングバード13
松尾:
福島も結構な割合で津波のせいにされているけれども、
本当は地震でもうダメージを受けていたっていう話もありますよね。

玉川:
その可能性もあって、今その検証を国会の事故調でこれからやろうとしているんですよ。

松尾:出来ていないのに結論を出そうとしている訳ですか

玉川:そうなんです。
で、たとえば、そういう過酷事故が起きた時に被害を受けるのは、やっぱり周辺の自治体って言う事になるわけですね。
ちょっとこちらを見ていただきたいんですが、これは滋賀県が独自に行った事故のシュミレーションです。

412モーニングバード14

その時に、福井県はこのようにいっぱい原発があるんですけれど、
これが複合で事故が起きた時にどうなるかっていうことなんですが、
滋賀県、これ滋賀県ですね。

412モーニングバード15

たとえばこの赤いところというのは100ミリシーベルト以上500ミリシーベルト未満。
一日でですね。
そういうふうなレベルになっちゃいますよ。
さらに50ミリシーベルト以上というふうになると、このオレンジのところ。
そこに琵琶湖がすっぽりと入ってしまう。

赤江:琵琶湖の水は近畿一円の・・・

玉川:
水がめなんですよ。
福島の事故の時にも東京で水が汚染されて、
赤ちゃんがいる家庭には東京都がペットボトルを配ったりしてましたよね。
それ以上の事が起きるんじゃないかというふうに心配っされているんです。

羽鳥:京都もちゃんとデータを出したら、

玉川:京都だって同じことですよね

松尾:だって、殆どだよね。
で、外国の基準だと大体80キロっていうのが多いですよね。
そうすると、兵庫県も大阪も入っちゃうんですよね。

玉川:入ります。

羽鳥:これは大丈夫なんですか?

玉川:
これが当然心配になるという事で、滋賀県の嘉田知事にお話しを伺ってきました。
大飯原発安全だといえると思いますか?


ーーーVTR

玉川:
知事は政府が今のところ打ち出している、新しい安全基準ですね、再稼働のための。
これは、これで安全だというふうに言えると思ってますか?

412モーニングバード16

嘉田由紀子知事 滋賀県
基準1、基準2ではOKですと。
基準3は計画が出てきたところでOKですと判断したわけですね。

412モーニングバード17

玉川:基準3はさっき言ったベントのフィルターとか、免震重要棟っていうことですよね。

嘉田:
あるいは津波絵の防潮堤のかさ上げ。
それは安全基準として必要だといわはった訳でしょ?
そしたらそれが終わるまで、終わるまで、
施設が出来るまで待たなかったら、安全って言えないじゃないですか。

玉川:そう私も思うんですが、

嘉田:
基準3で、まだこれから、2015年に完成するというのも、
安全対策としては必要な項目でしょ?
それを3年先延ばしをしても妥当だと判断をする。
それは安全じゃないっていう証明なんですよ。


ーーースタジオ

玉川:
ま、ここまでおっしゃる訳ですね。
で、先程水がめの話が出ましたけれども、
これが琵琶湖、淀川を通って大阪湾へ流れていますね。
で、周辺の府県が、どのくらい琵琶湖の水を使っているかというと、

412モーニングバード19

実はですね、大阪府に至っては99%が浄水は琵琶湖の水なんです。
それから神戸も、兵庫県は49%になっていますが、
神戸市もその多くをこの琵琶湖の水に依存している、こういう状況なんですね。
これはもう死活問題と言っていいと思うんですが、

もし、国がそれでも再稼働するというふうに言ったら、どうしますか?政治家として。
という事で嘉田氏h字にもう一回お話しを伺っています。

ーーーVTR

玉川:
政府が再稼働だと言ってきた場合どうされるのか?
たとえば(泊が定期検査に入る)5月5日までに動かすというふうな話をしてきた場合に、
滋賀県知事としてどうするのか?という事で、それは政治家としてどうすると?

嘉田:
それはもう、この安全性が担保されないところで動かしては困ると、
言い続けるしかないです。
しかも同意ではない理解だといわれているので、

玉川:
理解していただいたんだというふうに、もしかしたらそういう事を言うかもしれませんよね?
それは違うと言い続けるという?

嘉田:
それはもう、理解できてませんと言い続けるしかないですね。
私も政治家として、まして、県民の皆さんが大変不安です。
これは京都も大阪もそうだと思うんですけれども、
それから内は琵琶湖を抱えているというところからして、
やっぱり政治というのは、国民の意思を反映しないといけないので、
政治家としてここは譲れないですね。


ーーースタジオ

玉川:もう譲れないと

羽鳥:強く持ち続けてほしいですね。

玉川:
その譲れない嘉田知事ですけれども、京都府の山田知事と一緒に
今日、実は大飯原発の視察に行かれるそうです。
で、この後ですね、福井県の知事とも会って、
ま、福井県の知事は態度をまだ表明していませんけれども、多分働きかけをされるんじゃないですか。
わたしはそういうふうに、ま、聞きましたけどね。
そういうふうに受け止めましたけれども。

羽鳥:
古賀さんもこの前見に行かれましたけれども、もちろん全部見られる訳じゃないと思いますけど、
制約が多すぎたりとか。

玉川:
確かにその部分もありますけれども、知事に対してはどうなのか?
それはちょっと分かりませんけれどもね、関西電力としては。

で、なぜここまで政府が再稼働を急いでいるかと言えば、
やっぱりこの問題につきるわけですね。
「電力不足になるんじゃないか」

ーーつづく

つづきはこちら↓
独自検証「再稼働なければ電気足りない」は本当?飯田哲也氏4/12そもそも総研(内容書き出し)






関連記事
comment 1
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.04.13 07:52 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top