04.14
Sat
集合住宅版スマートハウス実証試験を開始
東京ガス株式会社 平成24年3月14日 広報部
東京ガス株式会社(社長:岡本毅、以下「東京ガス」)は、
経済産業省が推進する「次世代エネルギー・社会システム実証事業」の一つである
「横浜市スマートシティプロジェクト」の一環として、
集合住宅版スマートハウス実証試験(以下「本実証試験」)を本年4月から開始いたします。
本実証試験は、東京ガスの社宅として、
横浜市磯子区に新たに建設する地下1階・地上4階建ての集合住宅(24戸)に、
家庭用燃料電池「エネファーム」、
太陽熱利用ガス温水システム「SOLAMO(ソラモ)」、
太陽光発電装置等の分散型エネルギーシステムを最大限に導入し、
かつ住棟全体で熱・電気を融通することで、低炭素化と可能な限りのゼロ・エネルギー化を目指すものです。
初年度は、同等の標準的な集合住宅と比較して約4割の一次エネルギー削減と約3割のCO2削減を見込んでいます

もしも原子力発電がなかったら、
もうすでに日本には電線は一本もなかったかもしれない。
想像してみた
高圧線や鉄塔の無い町。
電気を遠くから運ぶ必要なんてない。
これは東京ガスだけれども、
他にも色々なアイディアで電気を作ることは可能だと思うし、
その気になれば実現するのに時間はかからないと、わたしはそう思う。
追記ーー
電線のない町ってステキ!
本当に空が広いです。
道路も広いです。自転車も走りやすいねw


東京ガス株式会社 平成24年3月14日 広報部
東京ガス株式会社(社長:岡本毅、以下「東京ガス」)は、
経済産業省が推進する「次世代エネルギー・社会システム実証事業」の一つである
「横浜市スマートシティプロジェクト」の一環として、
集合住宅版スマートハウス実証試験(以下「本実証試験」)を本年4月から開始いたします。
本実証試験は、東京ガスの社宅として、
横浜市磯子区に新たに建設する地下1階・地上4階建ての集合住宅(24戸)に、
家庭用燃料電池「エネファーム」、
太陽熱利用ガス温水システム「SOLAMO(ソラモ)」、
太陽光発電装置等の分散型エネルギーシステムを最大限に導入し、
かつ住棟全体で熱・電気を融通することで、低炭素化と可能な限りのゼロ・エネルギー化を目指すものです。
初年度は、同等の標準的な集合住宅と比較して約4割の一次エネルギー削減と約3割のCO2削減を見込んでいます

もしも原子力発電がなかったら、
もうすでに日本には電線は一本もなかったかもしれない。
想像してみた
高圧線や鉄塔の無い町。
電気を遠くから運ぶ必要なんてない。
これは東京ガスだけれども、
他にも色々なアイディアで電気を作ることは可能だと思うし、
その気になれば実現するのに時間はかからないと、わたしはそう思う。
追記ーー
電線のない町ってステキ!
本当に空が広いです。
道路も広いです。自転車も走りやすいねw


- 関連記事
-
- <番組スポンサー>再春館製薬所 「ミヤネ屋」の放送内容について、お声を寄せていただいた皆様へ
- さよなら原発歌声パレードin尾道1/14
- 現実から逃げない一歩 「げんしりょくはいりません」
- お気に入り♡「 がれきの広域処理をピノキオで説明」
- <Youtube紙芝居>ちびた母さんの一人行動(デモ編)
- 識者たちが謎解く”野田総理の会見内容”6/14こちら特報部より(書き出し)
- 新幹線の中で大物政治家にインタビューなう/山本太郎さん
- 既存電気会社から解放された生活がしたい
- 青森のお医者さんが作ったポスター
- 汚染土を元の持ち主(東電)に返してきた人。
- だっだっだっだっ!「脱東電」~国立市~
- 放射能が青く見える「シンチレックス」9月末発売じゃなかったっけ?
- 携帯電話にガイガーがくっついたよ!
- あったらいいけどあるわけない物。「放射線量が一目でわかる画期的なお皿」
- 地球少女アルジュナというアニメ
コメント
このスマートハウスのある、磯子区の一部地域は、
昭和37年頃に電柱、電線を地下に埋め込んで開発された場所なので
こんなに空が広いです。
写真参照
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1203150018/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Yokohama_Shiomidai-Danchi.JPG
オール電化住宅が、原発2基分の電気を使っているとの話もありますけど
このように、各マンション、各家庭で電気が生み出される社会に一日も早くなって欲しいです。
昭和37年頃に電柱、電線を地下に埋め込んで開発された場所なので
こんなに空が広いです。
写真参照
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1203150018/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Yokohama_Shiomidai-Danchi.JPG
オール電化住宅が、原発2基分の電気を使っているとの話もありますけど
このように、各マンション、各家庭で電気が生み出される社会に一日も早くなって欲しいです。
翠 | 2012.04.14 16:33 | 編集
>電線のない町ってステキ!
>本当に空が広いです。
いや、全く同感です。
街中の電線って、時代劇の撮影でも邪魔だし、
何よりも景観を損ねるし、(ブルーシートもだけど・・・)
むろん、地下にもぐらせる、という手もあるけど、
基本的には、全くない方がずっといいですね。
全くの余談ですが、室内にぐちゃくぢゃになる電源コードって、
一体、あと何十年したら、消えるんでしょうね。
電気が人間に応用されてから、一体、どんだけ経てば、
送電線や、タコ足だらけになった電源コードが、
生活の中から消えるんでしょうね。
●
>本当に空が広いです。
いや、全く同感です。
街中の電線って、時代劇の撮影でも邪魔だし、
何よりも景観を損ねるし、(ブルーシートもだけど・・・)
むろん、地下にもぐらせる、という手もあるけど、
基本的には、全くない方がずっといいですね。
全くの余談ですが、室内にぐちゃくぢゃになる電源コードって、
一体、あと何十年したら、消えるんでしょうね。
電気が人間に応用されてから、一体、どんだけ経てば、
送電線や、タコ足だらけになった電源コードが、
生活の中から消えるんでしょうね。
●
いいことだと思います。
巨大発送電施設に頼った生活がそもそも間違っているのだと思います。送電線網の要らない社会を歓迎します。
大分前のことでうろ覚えですが、たしか、三重県亀山市に合併された関の宿場町のお話です。
ここは、古代からつづく古い町並みがあり、通りに電柱がありません。気持ちのいい歴史的な景観なので、電力会社がやろうとしないという地下埋設ができたのでしょうか。
じつはそうではなく、電力会社に地下埋設を交渉したら、原発建設に賛成するなら電線を地下埋設してやるといわれたそうです。この町が原発を建てられる訳じゃないからいいじゃないかと考えそうなものですが、町の人達は他のまちやむらに迷惑をかけてまで電柱を撤去するというわけにはいかない、原発賛成が条件では駄目だ、では、電柱を通りではなく家の裏手に移そうということになり、それで、表から電柱をみえなくすることができたという話を聞きました。
この事件が事実なら、独占巨大企業、ここの電力会社はやっぱりひどいですね。
三重県の市町村は、和歌山県、高知県、宮崎県の市町村などどともに、原発建設住民投票条例をつくり、いまも原発を一つも作らせないで、健康に暮らしています。それは、西日本の人達全員にとっても安全を提供していることになります。それは結局、人々がいまも不安なく暮らせるかどうかという結果にそのままつながっています。
関東では昨日(平成24年4月14日)も、一日中雨が降り、放射生物質が空から落ち続けていました。公的データを見ると、1時間あたり0.01μシーベルトを軽く超える大気中の増加分がありました。だから外出しませんでした。雨がやんだら下降していきました。福島からは日々出続けていますね。私には深刻な状況で、ただ迷惑です。
巨大発送電施設に頼った生活がそもそも間違っているのだと思います。送電線網の要らない社会を歓迎します。
大分前のことでうろ覚えですが、たしか、三重県亀山市に合併された関の宿場町のお話です。
ここは、古代からつづく古い町並みがあり、通りに電柱がありません。気持ちのいい歴史的な景観なので、電力会社がやろうとしないという地下埋設ができたのでしょうか。
じつはそうではなく、電力会社に地下埋設を交渉したら、原発建設に賛成するなら電線を地下埋設してやるといわれたそうです。この町が原発を建てられる訳じゃないからいいじゃないかと考えそうなものですが、町の人達は他のまちやむらに迷惑をかけてまで電柱を撤去するというわけにはいかない、原発賛成が条件では駄目だ、では、電柱を通りではなく家の裏手に移そうということになり、それで、表から電柱をみえなくすることができたという話を聞きました。
この事件が事実なら、独占巨大企業、ここの電力会社はやっぱりひどいですね。
三重県の市町村は、和歌山県、高知県、宮崎県の市町村などどともに、原発建設住民投票条例をつくり、いまも原発を一つも作らせないで、健康に暮らしています。それは、西日本の人達全員にとっても安全を提供していることになります。それは結局、人々がいまも不安なく暮らせるかどうかという結果にそのままつながっています。
関東では昨日(平成24年4月14日)も、一日中雨が降り、放射生物質が空から落ち続けていました。公的データを見ると、1時間あたり0.01μシーベルトを軽く超える大気中の増加分がありました。だから外出しませんでした。雨がやんだら下降していきました。福島からは日々出続けていますね。私には深刻な状況で、ただ迷惑です。
| 2012.04.15 11:38 | 編集